[go: up one dir, main page]

JPH07131849A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH07131849A
JPH07131849A JP5293960A JP29396093A JPH07131849A JP H07131849 A JPH07131849 A JP H07131849A JP 5293960 A JP5293960 A JP 5293960A JP 29396093 A JP29396093 A JP 29396093A JP H07131849 A JPH07131849 A JP H07131849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
housing
section
sound
transmitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5293960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570149B2 (ja
Inventor
Michio Nagai
道生 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5293960A priority Critical patent/JP2570149B2/ja
Priority to FI944883A priority patent/FI944883A7/fi
Priority to EP94307890A priority patent/EP0651546B1/en
Publication of JPH07131849A publication Critical patent/JPH07131849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570149B2 publication Critical patent/JP2570149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 表裏両面に受話部13の音孔13a,13b
を有するとともに、左側辺に切欠部15を形成した第一
筐体10と、この第一筐体10の切欠部15と同一形状
となっており、その表裏両面に送話部21の音孔21a
〜21dを有し、第一筐体10の切欠部15下端にヒン
ジ30を介して折り畳み可能に接合した第二筐体20と
を備えた構成としてある。 【効果】 自動車電話機と同様の使い良さが得られると
ともに、その操作性を低下させることなく小型化が図れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話機に関し、特
に、自動車内において使用する場合のように、左右いず
れの片手での使用にも適した携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、無線電波を用いて通信を行なう持
ち運び可能な電話機としては、携帯電話機と自動車電話
機がある。そして、これら電話機は、使用目的等の相違
からその構成が若干異なる。すなわち、携帯電話機は、
操作部と同じ面に電話部及び送話部が配置された構成と
なっている。これは、携帯電話機の本体を片手で握り、
他方の手で操作部を操作し、その後、握り換えることな
く通話を可能とするためである。これに対し、自動車電
話機は、操作部と反対の面に受話部と送話部を配置した
構成となっている。これは、操作部にてダイヤル入力
後、ハンドセットをハンドセットホルダより取り上げた
状態から握り換えることなく通話を可能とするためであ
る。
【0003】一般に、契約料金が高額であることなどか
ら、携帯電話機と自動車電話機の両方を所有することは
ほとんどなく、携帯電話機の所有者は携帯電話機を自動
車内でも利用している。ところが、車内で携帯電話機を
使用する場合、ダイヤル入力の際に両手を使うこととな
り、運転中は非常に危険であった。また、車内における
片手でのダイヤル入力を可能とするため、操作部を上向
きにしてホルダに取り付ける構成の携帯電話機があっ
た。しかし、このような構成の携帯電話機では、ダイヤ
ル入力後、携帯電話機をホルダから取り上げた状態から
握り換える必要があり、携帯電話機を手元から落として
しまう危険があった。
【0004】そこで、このような問題点を解決すべく、
特開平4−306036号では、図3に示すように、本
体101の操作部102及び表示部103と同じ側又は
相反する側に回動して固設できる受話部104及び送話
部105を備えた構成の携帯電話機が提案されている。
このような構成とすると、車内では、あらかじめ受話部
104及び送話部105の向きを操作部102と相反す
る側に位置させ、専用のホルダに載置させておくことに
より、片手でのダイヤル入力後、携帯電話機を取り上げ
た状態から握り換えることなく通話できる。
【0005】また、このような特開平4−306036
号の携帯電話機では、受話部104と送話部105を本
体101の上下に回転可能に取り付けることによって、
自動車電話機として使用するときは、受話部104と送
話部105の距離を十分確保できる大きさに、また、携
帯電話機として使用するときは、電話全体を小型にする
ことができるようにしてある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した特
開平4−306036号の携帯電話機は、たとえ車内使
用時より携帯時の方が電話機全体が小さくなるとはい
え、一般的な携帯電話機としては大型であるという問題
があった。また、このような携帯電話機で、車内使用時
における受話部104と送話部105の距離を確保しつ
つ、携帯時における電話機をさらに小型化するには、受
話部104及び/又は送話部105を長くし、本体10
1(操作部102,表示部103)を短くすることが考
えられる。しかし、このような手段で小型化を図ると、
操作部102の面積が小さくなり、操作性の低下をまね
くという問題があった。さらに、このような携帯電話機
では、車内において受話部104及び送話部105をあ
らかじめ操作部102と反対側に回動させておかなけれ
ばならず、手間がかかるという問題もあった。
【0007】本発明は、上記問題点にかんがみなされた
ものであり、手間を要さずに、自動車電話機と同様の使
い良さを得られるとともに、受話部と送話部の人間工学
的な距離を十分確保しつつ、その操作性を低下させるこ
となく、携帯時における電話機の小型化を図れるように
した携帯電話機の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の携帯電話機は、スピーカを内蔵した受話
部の音孔と、マイクロホンを内蔵した送話部の音孔を筐
体の表裏両面に形成した構成としてある。また、受話部
の音孔を表裏両面に有する第一筐体と送話部の音孔を表
裏両面に有する第二筐体を設け、これら第一及び第二筐
体をヒンジを介して折り畳み可能に接合した構成として
あり、好ましくは、前記第一筐体の側辺に切欠部を形成
するとともに、前記第二筐体をこの切欠部と同一形状と
した構成としてある。
【0009】
【作用】上記構成からなる本発明の携帯電話機は、受話
部の音孔と送話部の音孔を筐体の表裏両面に形成した構
成としてあるので、操作部側の面(表面)を上にしてホ
ルダに載置すれば、何ら手間を要さずに、自動車電話機
と同様の使い勝手を得られる。また、携帯電話機を折り
畳み可能とした場合は、操作部を縮小することなく電話
機を小型化することができ、受話部と送話部の人間工学
的な距離も十分に確保できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の携帯電話機の実施例につい
て、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施例の携帯
電話機を示すものであり、同図(a)は左側面部分断面
図、同図(b)は平面図、同図(c)は右側面図、同図
(d)は裏面図である。
【0011】同図(a)〜(b)において、10は第一
筐体で、表面下部には複数のプッシュボタンからなる操
作部11が設けてあり、中央にはこの操作部11のダイ
ヤル入力番号等の表示を行なう表示部12が設けてあ
る。また、第一筐体10の上部は、受話部13となって
おり、表裏両面にはそれぞれ音孔13a,13bが形成
してある。また、第一筐体10内部のこれら音孔13
a,13bと対応する位置には、薄型のスピーカ14
a,14bが内蔵してある。これらスピーカ14a,1
4bは、音孔13a,13bの両方から受話音を発する
ものであり、本実施例では、二個の薄型スピーカ14
a,14bを互いの振動板が外側を向くように重ね合せ
た構成としてある。このような互いに相反する側へ受話
音を発するスピーカの構成としては、他に、二つのスピ
ーカを横並びに設ける構成、又は、前後に振動板を有す
る単一のスピーカを設ける構成としてもよい。
【0012】さらに、第一筐体10の左側辺には、細長
形状の切欠部15が形成してあり、この切欠部15は本
携帯電話機の携帯時において、後述する第二筐体20の
収納部となる。またさらに、第一筐体10の右側面中央
付近には、受話音量調整ボタンン16が設けてある。
【0013】第二筐体20は、第一筐体10の切欠部1
5と同一の細長形状となっており、この切欠部15下端
にヒンジ30を介して折り畳み可能に接合してある。第
二筐体20は、折り畳んだときに第一筐体10の切欠部
15に収納され、第一筐体10と一体となって携帯電話
機全体が長方形をなす。また、第二筐体20は、送話部
21となっており、上端部(ヒンジ30と反対側)近傍
の表裏両面には、それぞれ音孔21a,21bが形成し
てあり、また、下端部(ヒンジ30)近傍の表裏両面に
は、それぞれ音孔21c,21dが形成してある。さら
に、第二筐体20の上端部内部には、これら音孔21a
〜21dから通話者の音声を受けて信号を出力するマイ
クロホン22が内蔵されている。このマイクロホン22
は、ヒンジ30内を介して第一筐体10内に内蔵された
音声処理回路(図示せず)に接続されており、操作部1
1によって本携帯電話機が通話モードとなったとき動作
する。
【0014】このような構成からなる本実施例の携帯電
話機によれば、第二筐体20を図2(a)の矢印A方向
に開き、車内に設置した専用ホルダに操作部11を上向
きにして載置するだけで、自動車電話機と同様の使い良
さを得られる。また、第二筐体20を図2(b)の矢印
B方向に開くことにより、通常の携帯電話機と同様に使
用することもできる。また、本実施例の携帯電話機は、
携帯時において第二筐体20が第一筐体10の左側辺に
収納される構成としてあるので、電話機の操作性を低下
させることなく小型化が図れる。ここで、第二筐体20
は、最大第一筐体10の側辺の長さと同じだけ長くでき
るので、小型化を図りつつ受話部13と送話部21の人
間工学的な距離を十分確保できる。
【0015】さらに、本実施例の携帯電話機は、ヒンジ
30近傍にも送話部21の音孔21c,21dを形成し
てあるので、第二筐体20を切欠部15に収納した状態
(図1(a),(b)参照)でも通話が可能である。ま
たさらに、受話音量調整ボタン16を第一筐体10の側
面に設けた構成としてあるので、本携帯電話機を図2
(a)に示す状態で左手で使用した場合、また、図2
(b)に示す状態で右手で使用した場合、いずれの場合
でも電話機を握った手の親指で受話音量調整ボタン16
を押下することができる。
【0016】なお、本発明の携帯電話機は上記実施例に
限定されるものではない。例えば、上記実施例では、受
話音量調整ボタン16や第二筐体20のヒンジ30近傍
に送話部21の音孔21c,21dを設けた構成とした
が、これらは、必要に応じ取り除いた構成とすることも
できる。
【0017】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の携帯電
話機によれば、何ら手間を要さずに、自動車電話機と同
様の使い良さを得られるとともに、受話部と送話部の人
間工学的な距離を十分確保しつつ、その操作性を低下さ
せることなく携帯時における電話機の小型化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る携帯電話機を示すもの
であり、同図(a)は左側面部分断面図、同図(b)は
平面図、同図(c)は右側面図、同図(d)は裏面図で
ある。
【図2】同図(a),(b)は上記携帯電話機の開閉状
態を示す部分断面側面図である。
【図3】従来例に係る携帯電話機を示すものであり、同
図(a)は携帯時の状態を示す斜視図、同図(b)は受
話部及び送話部を回動させた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10…第一筐体 11…操作部 12…表示部 13…受話部 13a,13b…音孔 14a,14b…スピーカ 15…切欠部 16…受話音量調整スイッチ 20…第二筐体 21…送話部 21a〜21d…音孔 22…マイク 30…ヒンジ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカを内蔵した受話部の音孔と、マ
    イクロホンを内蔵した送話部の音孔を筐体の表裏両面に
    形成したことを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 受話部の音孔を表裏両面に有する第一筐
    体と送話部の音孔を表裏両面に有する第二筐体とからな
    り、これら第一及び第二筐体をヒンジを介して折り畳み
    可能に接合した携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記第一筐体の側辺に切欠部を形成する
    とともに、前記第二筐体をこの切欠部と同一形状とした
    請求項2記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記第二筐体の音孔が、該第二筐体の上
    下両端部近傍に形成してある請求項2又は3記載の携帯
    電話機。
  5. 【請求項5】 前記第一筐体の側面に受話音量調整ボタ
    ンを設けた請求項1,2,3又は4記載の携帯電話機。
JP5293960A 1993-10-29 1993-10-29 携帯電話機 Expired - Lifetime JP2570149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293960A JP2570149B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 携帯電話機
FI944883A FI944883A7 (fi) 1993-10-29 1994-10-18 Matkaradiopuhelinlaite
EP94307890A EP0651546B1 (en) 1993-10-29 1994-10-27 Cellular radio telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5293960A JP2570149B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07131849A true JPH07131849A (ja) 1995-05-19
JP2570149B2 JP2570149B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17801422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5293960A Expired - Lifetime JP2570149B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 携帯電話機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0651546B1 (ja)
JP (1) JP2570149B2 (ja)
FI (1) FI944883A7 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003088630A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Equipement electronique
KR100481845B1 (ko) * 1998-06-10 2005-06-08 삼성전자주식회사 마이크로폰을 갖는 휴대형 컴퓨터
US7110249B2 (en) 2003-09-24 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
US7483725B2 (en) 2003-10-30 2009-01-27 Nec Corporation Mobile telephone

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2112212B1 (es) * 1996-05-21 1998-11-16 Maier S Coop Ltda Guarda protectora para un telefono movil.
US5790679A (en) * 1996-06-06 1998-08-04 Northern Telecom Limited Communications terminal having a single transducer for handset and handsfree receive functionality
WO1998005149A1 (en) * 1996-07-25 1998-02-05 Astralink Technology Pte Ltd. Space-constrained housing for telephone receiver unit
JPH1132107A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型通信機器
JP3209150B2 (ja) * 1997-08-12 2001-09-17 日本電気株式会社 折り畳み式携帯無線通信装置
FR2777719B1 (fr) * 1998-04-20 2000-05-26 Alsthom Cge Alcatel Terminal de radiocommunication
US6359984B1 (en) * 1998-07-28 2002-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Flip-up type or folder type mobile telephone terminal which enables user to answer call without opening flip or folder
GB2355128B (en) 1999-10-08 2003-04-09 Nokia Mobile Phones Ltd Portable electronics device
FR2802045B1 (fr) * 1999-12-07 2002-02-15 Sagem Poste telephonique compact de reseau cellulaire
JP4716238B2 (ja) * 2000-09-27 2011-07-06 日本電気株式会社 携帯端末装置の音響再生システム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201753A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面送受話器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3323858A1 (de) * 1983-07-01 1985-01-03 Erwin Brandenstein Schnurloses fernsprechgeraet
JPS63233638A (ja) * 1987-03-21 1988-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 車載電話装置
JPH04306036A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置
US5276916A (en) * 1991-10-08 1994-01-04 Motorola, Inc. Communication device having a speaker and microphone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03201753A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面送受話器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481845B1 (ko) * 1998-06-10 2005-06-08 삼성전자주식회사 마이크로폰을 갖는 휴대형 컴퓨터
WO2003088630A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Equipement electronique
US7263391B2 (en) 2002-04-18 2007-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic equipment
US7110249B2 (en) 2003-09-24 2006-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
US7483725B2 (en) 2003-10-30 2009-01-27 Nec Corporation Mobile telephone
EP2469810A1 (en) 2003-10-30 2012-06-27 Nec Corporation Mobile telephone

Also Published As

Publication number Publication date
EP0651546A1 (en) 1995-05-03
FI944883A0 (fi) 1994-10-18
FI944883L (fi) 1995-04-30
EP0651546B1 (en) 2000-03-01
JP2570149B2 (ja) 1997-01-08
FI944883A7 (fi) 1995-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052464A (en) Telephone set having a microphone for receiving or an earpiece for generating an acoustic signal via a keypad
JP2595932B2 (ja) 携帯無線機
US6137883A (en) Telephone set having a microphone for receiving an acoustic signal via keypad
JP3439086B2 (ja) 簡易型携帯電話機
US7508411B2 (en) Personal communications device
US20110212754A1 (en) Flip-Type Communication Device with a Single Output Audio Transducer
US6125289A (en) Portable terminal having dual opposing flip covers
JP2570149B2 (ja) 携帯電話機
JP2000506323A (ja) 無線電話
JP2755096B2 (ja) 携帯電話機構造
JPH1093668A (ja) 携帯無線機
US7103395B2 (en) Folding mobile terminal device capable of receiving and transmitting sound while folded
JP2001211241A (ja) 折り畳み式携帯電話機
KR20020014143A (ko) 외장 액세서리가 착탈가능한 휴대폰
KR20020062565A (ko) 멀티-섹션 키패드와 안테나 시스템을 구비하는 손목 통신장치
JP2001309002A (ja) 携帯型移動通信端末
JP2976936B2 (ja) 携帯無線情報端末
JPH0918555A (ja) 無線通信装置の着信バイブレータ
KR100834640B1 (ko) 공명 공간을 제공하는 슬림형 휴대 단말기의 스피커 장치
JP2001217627A (ja) 携帯電話機
JP3958116B2 (ja) 携帯無線機
KR200174762Y1 (ko) 휴대폰의 카메라 렌즈 장착장치
JP3907516B2 (ja) 携帯電話機
JP3442504B2 (ja) 送話機
JP2005117117A (ja) 旋回式携帯電話機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term