[go: up one dir, main page]

JPH1093668A - 携帯無線機 - Google Patents

携帯無線機

Info

Publication number
JPH1093668A
JPH1093668A JP8247396A JP24739696A JPH1093668A JP H1093668 A JPH1093668 A JP H1093668A JP 8247396 A JP8247396 A JP 8247396A JP 24739696 A JP24739696 A JP 24739696A JP H1093668 A JPH1093668 A JP H1093668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
key operation
display unit
wireless device
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8247396A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Nagai
道生 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8247396A priority Critical patent/JPH1093668A/ja
Priority to CN97118616A priority patent/CN1126396C/zh
Priority to US08/931,055 priority patent/US6615058B2/en
Priority to KR1019970047521A priority patent/KR19980024695A/ko
Priority to GB9720044A priority patent/GB2317531B/en
Publication of JPH1093668A publication Critical patent/JPH1093668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯無線機を携帯に便利なように折り畳んだ
状態でも、キーを表出させ、必要最低限の表示をも確保
することで、携帯性を考慮しつつ操作性を向上させた携
帯無線機を提供すること。 【解決手段】 少なくとも表示部2とキー操作部3と送
話部4とを備えた第一筐体1と、第一筐体1に回動自在
に設けられ少なくとも受話部6を備えた第二筐体7とを
備え、第二筐体7を第一筐体1側に折り畳んだときに
も、表示部2の少なくとも一部およびキー操作部3の少
なくとも一部のいずれか一方または両方が表出するよう
に携帯無線機18を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯無線機に関し、
特に操作性を改善した携帯無線機に関する。
【0002】
【従来技術】一般に携帯無線機は、無線ユニット、受話
器、送話器、キー操作部、表示部を備えている。携帯無
線機では通話を行う際に、受話器が耳に送話器が口にそ
れぞれ対応して位置しなければならないので、全体的に
ある程度の大きさを確保しなければならず、その点が携
帯性を損ねる原因となる。このため、送話器と表示部が
配設された筐体と、受話器とキー操作部が配設された筐
体とを、ヒンジ機構を介して開閉自在に組み立て、携帯
時には筐体を折り畳んで小型化し、使用時には筐体を開
いて拡大させる携帯無線機が提供されている。
【0003】図3はこのような携帯無線機の従来例を示
したものであり、特開平4−307841号公報に開示
されているものである。図3に示す無線機21は、第1
の筐体31と、この第1の筐体31とヒンジ24によっ
て回動可能に連結支持された第2の筐体32とで構成さ
れている。第1の筐体31には送話器を内部に有する送
話部22と、キー操作部23とが配設されている。第1
の筐体31のヒンジ24による連結部を上端とすると、
送話部22は下端部に配設され、キー操作部23は上端
から下端に向かってかなりの面積を占有している。一
方、第2の筐体32にはヒンジ部24の連結部分から遠
い位置に受話器を内部に有する受話部24が、その手前
に表示部26が配設されている。
【0004】第2の筐体32は図中の矢印、方向に
回動自在であり、第2の筐体32をの方向に回動させ
ると、第2の筐体32を第1の筐体31のキー操作部2
3の位置に収納でき、携帯に便利なようになっている。
第2の筐体32が第1の筐体31に収納されると、キー
操作部23および表示部26はすべて隠れた状態にな
る。また、第2の筐体32をの方向に回動させると、
キー操作部23および表示部26が表出され、通話可能
な状態になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例におけ
る問題点は、携帯時、すなわち第2の筐体32をキー操
作部23の位置に収納したときに、キー操作部23と表
示部26がすべて隠されてしまうため、キー操作がまっ
たくできなくなるということである。そのため、電源を
入れて待ち受け状態にしようとしたときに、折り畳んで
いた携帯無線機を開かなければ電源を入れられない。ま
た、携帯無線機を待ち受け状態で折り畳んで携帯してい
るときに着呼を知らせる着信音が鳴り使用者がキーを操
作して通話モードに切り替えようとした場合に、折り畳
んでいた携帯無線機を広げなければ通話モードに切り替
えられず、素早く通話モードに入ることができない。さ
らに、発信する際にも相手先の電話番号入力等のキー操
作を行うためにまず携帯無線機を広げなければ操作でき
ず、わずらわしい場合がある。また、携帯無線機を折り
畳めば全体の長さは半分程度になるが、その分厚み寸法
が増してしまい、必ずしも携帯性に優れているとはいえ
ない場合がある。
【0006】本発明は上記した問題点にかんがみてなさ
れたものであり、その目的は、形態無線機を携帯に便利
なように折り畳んだ状態でも、キーを表出させ、必要最
低限の表示をも確保することで、携帯性を考慮しつつ操
作性を向上させた携帯無線機を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明による携帯無線機は、少なくとも表示部
とキー操作部と送話部とを備えた第一筐体と、前記第一
筐体に回動自在に設けられ少なくとも受話部を備えた第
二筐体とを備え、前記第二筐体を第一筐体側に折り畳ん
だときにも、前記表示部の少なくとも一部および前記キ
ー操作部の少なくとも一部のいずれか一方または両方が
表出していることを特徴とする。
【0008】このような構成を採用することにより、第
二の筐体を第一の筐体側に折り畳んだ状態では、携帯無
線機の長さが短くなるので携帯に便利であり、第二の筐
体を第一の筐体から起こして開けば、受話部が耳に、送
話部が口に対応位置するので、通話しやすくなる。ま
た、前記第二筐体を第一筐体側に折り畳んだときにも、
前記表示部の少なくとも一部および前記キー操作部の少
なくとも一部のいずれか一方または両方が表出している
ので、折り畳んだ状態でも電源のON・OFF、通話モ
ードへの切り替え、相手先への発信が素早く容易にでき
る。
【0009】また、前記第一筐体に備えられた前記表示
部と前記キー操作部とを同一平面上に設けないようにす
れば、キー操作部は常に表出していることになり、携帯
無線機を折り畳んだ状態でのキー操作にまったく支障を
来さない。
【0010】さらに、前記キー操作部が液晶タッチパネ
ル方式を用いることにより前記表示部と一体的に形成す
るようにすれば、従来の表示部とキー操作部とで占有し
ていた面積を大幅に減少させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0012】図1は本発明による携帯無線機の第1の実
施の形態を示しており、(a)は平面図、(b)は側面
図、(c)は(b)の内部を示した図である。
【0013】図1に示すように、携帯無線機18は、筐
体1と、この筐体1とヒンジ部5によって回動可能に連
結支持されている可動筐体7とで構成されている。筐体
1の表面には、ヒンジ部5による連結部から下方に向か
って表示部2、キー操作部3、送話器4が順に配設され
ている。また、可動筐体7には受話器6が配設されてい
る。なお、、筐体1の外部にはアンテナ11が、筐体1
の内部には図1(c)に示すように、電池10、無線回
路12、制御回路13が設けられているが、その配置に
ついては図1(c)に示した位置に限定されることはな
い。
【0014】可動筐体7は図1(b)(c)に示される
ように筐体1の操作面(すなわちキー操作部3や表示部
2が設けられている面)に対して180度回動可能であ
り、可動筐体7を操作面より起こして矢印方向に18
0度回動させ開いた状態にすると、携帯無線機18は丁
度受話器6が耳に送話器4が口にそれぞれ対応して位置
できる長さになる。
【0015】一方、可動筐体7を操作面に向かって、す
なわち矢印方向に折り畳むと、携帯無線機18全体の
長さが短くなり、また可動筐体7には受話器6しか設け
られていないため、可動筐体7が折り畳まれた部分の厚
さ寸法もさほど大きくならず、携帯性に優れたものとな
る。
【0016】また、可動筐体7には受話器6しか設けて
られていないため可動筐体7自体の長さは短くてすみ、
可動筐体7を閉じた状態でもキー操作部3が隠れること
はなく、また表示部2も一部は隠れても下部は表出させ
ることが可能となる。したがって、可動筐体7を閉じた
ままでも入力する相手先電話番号等の、最低限の表示機
能を確保できるようになっている。可動筐体7が閉じら
れた時、表示部2全体及びキー操作部3の一部が隠れ、
キー操作部3の発信及び機能選択等に必要な最低限のキ
ーのみが表出されるようにしてもよい。
【0017】なお、図1(a)に示すように可動筐体7
の表面及び裏面には音孔8、9が設けられており、可動
筐体7が閉じた状態であっても開いた状態であっても、
使用者に受話音が聞こえるようになっている。
【0018】次に、図2を用いて本発明による携帯無線
機の第2の実施の形態について説明する。図2(a)の
第2の実施の形態による携帯無線機の平面図、(b)は
(a)の側面図である。
【0019】第2の実施の形態による携帯無線機28
は、第1の実施の形態と同様に、筐体1と、この筐体1
とヒンジ部5によって回動可能に連結支持されている可
動筐体7とで構成されている。第1の実施の形態と異な
るのは、キー操作部3が筐体1の側面に配設されている
ことである。このため、可動筐体7を閉じた状態でも常
にキー操作部3は隠されることはなく表出されている。
ここで、キー操作部3を筐体1の背面に配設するもの可
能である。
【0020】さらに、第1および第2の実施の形態にお
いて、表示部2とキー操作部3を別々に設けなくても、
キー操作部3を液晶タッチパネル方式を用いて表示部2
と一体的に形成にすれば、表示機能および入力機能の両
方を満たすことができるので、従来の表示部2とキー操
作部3とで占有していた面積を大幅に減少させることが
でき、可動筐体7を閉じた状態でもキー操作および表示
を行う部分を表出させることがより容易にできる。ま
た、キー操作部または表示部がキー入力のための最低限
の表出を確保することができるのであれば、図(c)に
示した電池10、アンテナ11、無線回路12、制御回
路13はすべて筐体1側に設ける必要はなく、筐体1ま
たは可動筐体7のいずれの側に設けてもよいし、キー操
作部と表示部の並び順もこれに限定されることはない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による携帯
無線機は、少なくとも表示部とキー操作部とを備えた筐
体と、前記筐体に回動自在に設けられ少なくとも受話部
を備えた可動筐体とを備え、可動筐体を筐体側に折り畳
んだときにも、前記表示部の少なくとも一部および/ま
たは前記キー操作部の少なくとも一部が表出しているの
で、次のような効果を有する。 (1)可動筐体を筐体側に閉じた状態では、携帯無線機
の長さが短くなるので携帯に便利であり、開いた状態で
は受話器と送話器が、耳と口に対応位置するので通話し
やすくなる。 (2)可動筐体を筐体側に折り畳んだときにも、前記表
示部の少なくとも一部および/または前記キー操作部の
少なくとも一部が表出しているので、携帯無線機を閉じ
た状態でも電源のON・OFF、通話モードへの切り替
え、相手先への発信が素早く容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯無線機の第1の実施の形態を
示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、
(c)は内部構成を示した図である。
【図2】本発明による携帯無線機の第2の実施の形態を
示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図であ
る。
【図3】従来の携帯無線機の一例を示した斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 筐体 2 表示部 3 キー操作部 4 送話器 5 ヒンジ部 6 受話器 7 可動筐体 8、9 音孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表示部とキー操作部と送話部
    とを備えた第一筐体と、前記第一筐体に回動自在に設け
    られ少なくとも受話部を備えた第二筐体とを備え、前記
    第二筐体を第一筐体側に折り畳んだときにも、前記表示
    部の少なくとも一部および前記キー操作部の少なくとも
    一部のいずれか一方または両方が表出していることを特
    徴とする携帯無線機。
  2. 【請求項2】 前記第一筐体に備えられた前記表示部と
    前記キー操作部とが同一平面上に設けられていないこと
    を特徴とする請求項1に記載の携帯無線機。
  3. 【請求項3】 前記キー操作部が液晶タッチパネル方式
    を用いることにより前記表示部と一体的に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の携帯無線機。
JP8247396A 1996-09-19 1996-09-19 携帯無線機 Pending JPH1093668A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247396A JPH1093668A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 携帯無線機
CN97118616A CN1126396C (zh) 1996-09-19 1997-09-16 便携式电话装置
US08/931,055 US6615058B2 (en) 1996-09-19 1997-09-16 Portable phone device
KR1019970047521A KR19980024695A (ko) 1996-09-19 1997-09-18 휴대 전화 장치
GB9720044A GB2317531B (en) 1996-09-19 1997-09-19 Portable communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247396A JPH1093668A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 携帯無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093668A true JPH1093668A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17162814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247396A Pending JPH1093668A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 携帯無線機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6615058B2 (ja)
JP (1) JPH1093668A (ja)
KR (1) KR19980024695A (ja)
CN (1) CN1126396C (ja)
GB (1) GB2317531B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100547759B1 (ko) * 1999-06-23 2006-02-01 삼성전자주식회사 화상통신용 휴대 단말기
WO2015171181A1 (en) * 2014-04-08 2015-11-12 Mullally Donald M Water leak preventing washer

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758671A1 (fr) * 1997-01-17 1998-07-24 Motorola Inc Telephone cellulaire repliable en trois parties
JP3098488B2 (ja) 1998-04-20 2000-10-16 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機の不在時着信通知装置及び方法
GB2372662B (en) 1998-05-08 2002-11-27 Orange Personal Comm Serv Ltd Mobile communications
KR20010000974A (ko) * 1998-11-02 2001-01-05 윤종용 폴더형 휴대폰에서 양면 액정표시장치
KR100663572B1 (ko) * 1999-07-06 2007-01-02 삼성전자주식회사 자동 접이형 휴대용 단말기
GB2355149B (en) * 1999-10-08 2003-12-17 Nokia Mobile Phones Ltd A portable device
GB2355147B (en) 1999-10-08 2003-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd A portable device
US6825832B2 (en) * 1999-11-30 2004-11-30 Vercel Development, Inc. Hand held internet browser with folding keyboard
GB2359441A (en) * 2000-02-18 2001-08-22 Orange Personal Comm Serv Ltd Cover/stand for a portable videophone
JP2002314658A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Nec Corp 折り畳み式携帯端末
US7050835B2 (en) * 2001-12-12 2006-05-23 Universal Display Corporation Intelligent multi-media display communication system
AUPS107202A0 (en) 2002-03-13 2002-04-11 K W Dinn Holdings Pty Limited Improved device interface
JP4170013B2 (ja) * 2002-04-18 2008-10-22 松下電器産業株式会社 電子機器
WO2008080192A1 (en) 2007-01-03 2008-07-10 Kannuu Pty Ltd Process and apparatus for selecting an item from a database
GB0220290D0 (en) * 2002-08-31 2002-10-09 Mcgrath Peter Handheld device control system
WO2004075428A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Flextronics Sales & Marketing (A-P) Ltd. Personal entertainment device (ped) with double-opening flap
US20070082693A1 (en) * 2003-11-20 2007-04-12 Nokia Corporation Communication apparatus having foldable and turnable housing members
CA2618775C (en) 2005-08-12 2014-09-30 Kannuu Pty Ltd Improved process and apparatus for selecting an item from a database
US7409236B1 (en) 2005-08-25 2008-08-05 Kyocera Wireless Corp. Portable communication device with extendable visual display
US7747004B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-29 Motorola, Inc. Devices and methods for acoustic usability
KR101427264B1 (ko) * 2007-12-17 2014-08-06 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
USD884689S1 (en) * 2018-09-27 2020-05-19 Asustek Computer Inc. Electronic device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233638A (ja) * 1987-03-21 1988-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 車載電話装置
US5175759A (en) * 1989-11-20 1992-12-29 Metroka Michael P Communications device with movable element control interface
JPH0661910A (ja) 1992-04-21 1994-03-04 Nec Corp 携帯電話装置
US5907615A (en) * 1992-12-02 1999-05-25 Motorola, Inc. Miniature wireless communication device
JPH06244912A (ja) 1993-02-17 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp 携帯用通信装置
JP2977716B2 (ja) 1993-06-30 1999-11-15 三菱電機株式会社 電話機
GB2280332B (en) 1993-07-24 1997-01-15 Giles William Tooley Vehicle Cassette player adaptor
JPH07131848A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp 携帯用電話機
GB2290191B (en) 1993-11-08 1997-08-06 Motorola Inc Electronic device coupling apparatus
EP0663734A1 (de) 1994-01-13 1995-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Handfunkgerät
US5572573A (en) * 1994-01-25 1996-11-05 U S West Advanced Technologies, Inc. Removable user interface for use with interactive electronic devices
JP2690685B2 (ja) 1994-04-18 1997-12-10 静岡日本電気株式会社 表示機能付携帯無線機
JPH08139793A (ja) 1994-11-15 1996-05-31 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯用電話器の開閉装置
JP2658928B2 (ja) * 1994-11-30 1997-09-30 日本電気株式会社 携帯通信機
US5742894A (en) * 1995-02-06 1998-04-21 Motorola, Inc. Radio communication device having a moveable housing element and keypad disposed therein
US5604050A (en) * 1995-06-13 1997-02-18 Motorola Inc. Latching mechanism and method of latching thereby
US5857148A (en) * 1995-06-13 1999-01-05 Motorola, Inc. Portable electronic device and method for coupling power thereto
JP3208294B2 (ja) 1995-08-29 2001-09-10 三洋電機株式会社 表示装置及び携帯端末
US6073027A (en) * 1996-08-29 2000-06-06 Bellsouth Corporation Portable radiotelephone with sliding cover and automatic antenna extension

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100547759B1 (ko) * 1999-06-23 2006-02-01 삼성전자주식회사 화상통신용 휴대 단말기
WO2015171181A1 (en) * 2014-04-08 2015-11-12 Mullally Donald M Water leak preventing washer

Also Published As

Publication number Publication date
GB2317531B (en) 1998-08-19
US6615058B2 (en) 2003-09-02
US20020068619A1 (en) 2002-06-06
GB2317531A (en) 1998-03-25
CN1179072A (zh) 1998-04-15
KR19980024695A (ko) 1998-07-06
GB9720044D0 (en) 1997-11-19
CN1126396C (zh) 2003-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1093668A (ja) 携帯無線機
JP3209150B2 (ja) 折り畳み式携帯無線通信装置
JP2658928B2 (ja) 携帯通信機
JP3439086B2 (ja) 簡易型携帯電話機
KR100665420B1 (ko) 휴대용 무선 전화기
JP2595932B2 (ja) 携帯無線機
US20090264156A1 (en) Foldable cellular phone device
JP3428564B2 (ja) 折り畳み式携帯通信装置
JPH0715493A (ja) 折畳型携帯電話機
JP2004336091A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
JP2867863B2 (ja) 携帯無線機
US7899504B2 (en) Mobile communication unit with display area widening mechanism
JP2000068883A (ja) 携帯通信機
JP4578717B2 (ja) 携帯端末装置
JPH07131849A (ja) 携帯電話機
JP2001339497A (ja) 携帯端末機筐体構造
JP4286428B2 (ja) 携帯無線機
JPH1155724A (ja) 携帯電話機
JP4081738B2 (ja) 携帯電話機
JP3692584B2 (ja) 携帯通信装置
KR100850336B1 (ko) 폴더형 셀룰러 전화기
JP2001285428A (ja) 携帯電話機
JP3609708B2 (ja) 無線情報端末機
JPH09247734A (ja) 携帯電話装置
JP2004260617A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991012