JP4170013B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4170013B2 JP4170013B2 JP2002116250A JP2002116250A JP4170013B2 JP 4170013 B2 JP4170013 B2 JP 4170013B2 JP 2002116250 A JP2002116250 A JP 2002116250A JP 2002116250 A JP2002116250 A JP 2002116250A JP 4170013 B2 JP4170013 B2 JP 4170013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- hole
- speaker
- casing
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/03—Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、PDA、携帯電話機、簡易型携帯電話機(PHS(登録商標))などの電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、PDA、携帯電話機、簡易型携帯電話機(PHS(登録商標))などの電子機器は、携帯に便利なように、図4〜図6に示すように、表示器14を取り付けた第1の筐体11とキーボード15を取り付けた第2の筐体12とを互いに軸受部13によって回動自在に枢着し、第1、第2の筐体11、12を互いに折畳式にすることが多い。そして、このように折畳式にした場合には、第1、第2の筐体11、12を互いに折畳んだ状態でも、着信音が充分に大きく外部に発せられるようにするために、着信音を発するスピーカ16を、第1、第2の筐体11、12を互いに折畳んだ状態で外側を向くように取り付ける必要があり、例えば、図6に示すように、第1の筐体11の表示器14を有する面とは逆の面に放音孔17を形成し、この放音孔17に対向するように第1の筐体11に着信音を発するスピーカ16を取り付けるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種の電子機器では、近年、薄型化が急速に進展しており、しかも、表示器14は大型のものが要求されており、第1の筐体においては、その内部の空間が著しく少なくなり、スピーカ16自体の駆動も困難になって、良好な特性を得られないという問題があった。
【0004】
本発明は、以上のような従来の問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で常に良好な特性を確保できるすぐれた電子機器を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子機器は、第1の筐体と第2の筐体とを軸受部を中心に折畳み自在に構成すると共に、第1、第2のいずれか一方の筐体の正面側、裏面側にそれぞれ互いに対向する放音孔を形成し、この放音孔の位置にスピーカを取りつけた構成とした。
【0006】
この構成により、スピーカからの音声を筐体の正面側、裏面側の両方から放出することができ、筐体を開いた状態、折畳んだ状態、いずれの状態でもスピーカからの音声を効率よく聴取することができるという作用を有する。
【0007】
また、本発明の電子機器は、第1、第2のいずれか他方の筐体の正面側に、第1、第2の筐体を互いに折畳んだ状態で放音孔に対向する透孔を形成した構成とした。
【0008】
この構成により、第1、第2の筐体を互いに折畳んだ状態で第1、第2の筐体の間に隙間がなくても、第1、第2の筐体が互いに対向する放音孔、透孔を通して連通されることになり、スピーカが効率よく駆動され、充分な音声が外部に放出され得るという作用を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における電子機器の斜視図、図2は、同電子機器の折畳んだ状態の斜視図、図3は同電子機器の折畳んだ状態の要部断側面図である。
【0010】
本発明の一実施の形態における電子機器は、図1〜図3に示すように、正面側に表示器4を取り付けた第1の筐体1と、同じく正面側に各種キー5を取り付けた第2の筐体2とを備え、第1、第2の筐体1、2は、軸受部3によって互いに回動自在に枢着されている。
【0011】
そして、第1の筐体1の裏面側、すなわち、第1、第2の筐体1、2を互いに折畳んだ図2の状態で外側に位置する面側には、第1の放音孔6が形成され、この放音孔6に対向する第1の筐体1の内側には、着信音、通話音などを発するスピーカ7が取り付けられている。そして、更に、スピーカ7に対向して、第1の筐体1の正面側にも放音孔8が形成され、この放音孔8に対向する第2の筐体2の正面側にも透孔9が形成されている。すなわち、放音孔8と透孔9とは、第1、第2の筐体1、2を互いに折畳んだ図2の状態で、図3に示すように、互いに対向するように構成されている。
【0012】
なお、図示していないが、放音孔6、8、透孔9には、それぞれ適宜音を通す網状の保護膜、飾り板などが取り付けられている。
【0013】
本実施の形態における電子機器は、以上のように、第1の筐体1の正面側、裏面側にそれぞれ放音孔8、6を形成し、これらの放音孔8、6に対向する位置に着信音、通話音などを発するスピーカ7を取り付けるようにしており、第1の筐体1が薄型化し、表示器4が大型化して第1の筐体1内部の空間が小さくなっても、スピーカ7からの音声を第1の筐体1の正面側、裏面側にそれぞれ形成した放音孔8、6より効率よく放出することができ、常に、良好な音響特性を確保することができるという利点を有する。特に、本実施の形態では、第1の筐体1の正面側、裏面側にそれぞれ放音孔8、6を形成しているため、第1、第2の筐体1、2を互いに開いた状態(図1の状態)、閉じた状態(図2の状態)いずれの状態でも、スピーカ7からの音声を放音孔8、6を通して直接聴取することができ、大きな音で分かりやすく聴取することができるという利点を有する。
【0014】
また、本実施の形態によれば、第2の筐体2の正面側の放音孔8に対向する位置に透孔9が形成されており、したがって、第1、第2の筐体1、2を互いに折畳んだ状態(図2の状態)で、第1、第2の筐体1、2間に隙間がなかった場合でも、第1、第2の筐体1、2内の空間が放音孔8、透孔9を通して互いに連通することになり、実質的にスピーカ7の背面に位置する空間が大きくなってスピーカ7が効率よく駆動されるという利点を有する。そして、このことは同時に、スピーカ7の音響特性を向上させることにつながり、良好な音響特性を確保できるという作用を有する。
【0015】
尚、本実施の形態では、スピーカ7を放音孔6側に向けて取り付けているが、本発明は、これに限定されず、放音孔8側に向けて取り付けてもよい。また、本実施の形態では、スピーカ7、放音孔6、8を第1の筐体1に設け、透孔9を第2の筐体2に設けているが、スピーカ7、放音孔6、8を第2の筐体2に設け、透孔9を第1の筐体1に設けてもよいことは言うまでもないことである。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、スピーカからの音声を筐体の正面側、裏面側の両方から放出することができ、筐体が薄型化され、内部の空間が少なくなっても、筐体を開いた状態、折畳んだ状態、いずれの状態でもスピーカを効率よく駆動することができ、スピーカからの音声を効率よく聴取することができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における電子機器の斜視図
【図2】本発明の一実施の形態における電子機器の第1、第2の筐体を互いに折畳んだ状態の斜視図
【図3】本発明の一実施の形態における電子機器の第1、第2の筐体を互いに折畳んだ状態の要部断側面図
【図4】従来の電子機器の斜視図
【図5】従来の電子機器の第1、第2の筐体を互いに折畳んだ状態の斜視図
【図6】従来の電子機器の第1、第2の筐体を互いに折畳んだ状態の要部断側面図
【符号の説明】
1 第1の筐体
2 第2の筐体
3 軸受部
4 表示器
5 キー
6 放音孔
7 スピーカ
8 放音孔
9 透孔
Claims (1)
- 第1の筐体と第2の筐体とを軸受部を中心に折畳み自在に構成すると共に、前記第1、第2のいずれか一方の筐体の正面側、裏面側にそれぞれ互いに対向する放音孔を形成し、この放音孔の位置にスピーカを取りつけるとともに、
前記第1、第2のいずれか他方の筐体の正面側に、前記第1、第2の筐体を互いに折畳んだ状態で前記放音孔に対向する透孔を形成したことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002116250A JP4170013B2 (ja) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | 電子機器 |
AU2003221304A AU2003221304A1 (en) | 2002-04-18 | 2003-02-26 | Electronic equipment |
EP03710228A EP1496671B1 (en) | 2002-04-18 | 2003-02-26 | Electronic equipment |
CNA038100010A CN1650601A (zh) | 2002-04-18 | 2003-02-26 | 电子设备 |
US10/511,652 US7263391B2 (en) | 2002-04-18 | 2003-02-26 | Electronic equipment |
DE60329175T DE60329175D1 (de) | 2002-04-18 | 2003-02-26 | Elektronische geräte |
PCT/JP2003/002144 WO2003088630A1 (fr) | 2002-04-18 | 2003-02-26 | Equipement electronique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002116250A JP4170013B2 (ja) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003319039A JP2003319039A (ja) | 2003-11-07 |
JP4170013B2 true JP4170013B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=29243449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002116250A Expired - Fee Related JP4170013B2 (ja) | 2002-04-18 | 2002-04-18 | 電子機器 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7263391B2 (ja) |
EP (1) | EP1496671B1 (ja) |
JP (1) | JP4170013B2 (ja) |
CN (1) | CN1650601A (ja) |
AU (1) | AU2003221304A1 (ja) |
DE (1) | DE60329175D1 (ja) |
WO (1) | WO2003088630A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3984968B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2007-10-03 | 埼玉日本電気株式会社 | 電子通信機器 |
US8315214B2 (en) * | 2007-05-18 | 2012-11-20 | Research In Motion Limited | Method and system for discontinuous reception de-synchronization detection |
TWI351635B (en) * | 2007-11-27 | 2011-11-01 | Asustek Comp Inc | Portable electronic device |
JP4912287B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US8611971B2 (en) * | 2008-01-18 | 2013-12-17 | Blackberry Limited | Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device |
USD592175S1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-05-12 | Research In Motion Limited | Handheld electronic communication device |
US8489157B2 (en) * | 2008-01-18 | 2013-07-16 | Research In Motion Limited | Handheld electronic device with extended dual-hinged interconnector |
US20090186662A1 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Research In Motion Limited | Clamshell handheld electronic communication device with pivotally coupled interconnector |
US8060163B2 (en) * | 2008-03-11 | 2011-11-15 | Sony Ericsson Mobile Communication Ab | Seamless slider |
USD597055S1 (en) * | 2008-09-05 | 2009-07-28 | Research In Motion Limited | Mobile communication device |
USD590807S1 (en) * | 2008-09-23 | 2009-04-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable phone |
USD607430S1 (en) * | 2009-02-13 | 2010-01-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cellular phone |
CN102687489B (zh) * | 2009-10-15 | 2014-12-10 | 日本电气株式会社 | 电子装置 |
WO2013106369A1 (en) | 2012-01-09 | 2013-07-18 | Actiwave Ab | Integrated loudspeaker assemblies |
CN110714976A (zh) * | 2018-07-13 | 2020-01-21 | Oppo广东移动通信有限公司 | 折叠式电子设备及折叠式电子设备的控制方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2570149B2 (ja) | 1993-10-29 | 1997-01-08 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
JPH1093668A (ja) * | 1996-09-19 | 1998-04-10 | Nec Corp | 携帯無線機 |
JP3439086B2 (ja) | 1997-09-10 | 2003-08-25 | 松下電器産業株式会社 | 簡易型携帯電話機 |
US6104808A (en) * | 1998-08-31 | 2000-08-15 | Motorola, Inc. | Portable communication device with speakerphone operation |
GB2344969B (en) * | 1998-12-19 | 2003-02-26 | Nec Technologies | Mobile phone with incorporated antenna |
FI118073B (fi) * | 2000-08-03 | 2007-06-15 | Nokia Corp | Kannettava, ainakin kaksi käyttöasentoa käsittävä taitettava elektroninen laite, sekä saranamekanismi sitä varten |
JP2002204297A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-07-19 | Sharp Corp | 携帯情報機器 |
US20020086711A1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-07-04 | Gateway, Inc. | Portable phone with auxiliary display |
JP4304871B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2009-07-29 | 日本電気株式会社 | 携帯電話機 |
JP2002368440A (ja) * | 2001-06-06 | 2002-12-20 | Toshiba Corp | 折り畳み型電子機器とそのフレキシブル基板 |
JP2004056188A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Bosu & K Consulting Kk | 折り畳み式携帯電話 |
-
2002
- 2002-04-18 JP JP2002116250A patent/JP4170013B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-26 EP EP03710228A patent/EP1496671B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-26 AU AU2003221304A patent/AU2003221304A1/en not_active Abandoned
- 2003-02-26 US US10/511,652 patent/US7263391B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-26 WO PCT/JP2003/002144 patent/WO2003088630A1/ja active Application Filing
- 2003-02-26 CN CNA038100010A patent/CN1650601A/zh active Pending
- 2003-02-26 DE DE60329175T patent/DE60329175D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1496671A1 (en) | 2005-01-12 |
CN1650601A (zh) | 2005-08-03 |
WO2003088630A1 (fr) | 2003-10-23 |
AU2003221304A1 (en) | 2003-10-27 |
DE60329175D1 (de) | 2009-10-22 |
US20050176476A1 (en) | 2005-08-11 |
EP1496671A4 (en) | 2005-07-13 |
JP2003319039A (ja) | 2003-11-07 |
US7263391B2 (en) | 2007-08-28 |
EP1496671B1 (en) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4170013B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3553916B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US6324284B1 (en) | Telephone handset with enhanced handset/handsfree receiving and alerting audio quality | |
CN1166251C (zh) | 便携式电子设备的集成扬声器组件 | |
US7400910B2 (en) | Speaker sound enhancement for a mobile terminal | |
CN1135879C (zh) | 可折叠手持式电话机 | |
CN1723679A (zh) | 通过声音的通道化孔口传送提供声压级消散的无线终端 | |
JP2005142835A (ja) | 折り畳み式携帯端末機 | |
JP4571632B2 (ja) | 折りたたみ可能な端末のためのスピーカ配置 | |
JPH10210121A (ja) | 移動体通信装置 | |
EE04412B1 (et) | Madalas sagedusalas tõstetud sageduskarakteristikuga telefon | |
JP4230847B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
ES2159207T3 (es) | Telefono movil con escucha amplificada. | |
JP2012186549A (ja) | 携帯端末の筺体構造、及びその製造方法 | |
JP2007208858A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JP2006157199A (ja) | スライド型携帯端末 | |
JP5591548B2 (ja) | 音響構造及び携帯端末 | |
JP2004180073A (ja) | 携帯型電子機器のスピーカ取り付け構造 | |
JP3759080B2 (ja) | ダイナミックスピーカ及びそれを用いる携帯型機器 | |
JPH0774805A (ja) | 携帯電話機 | |
JP3177439B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP2003219005A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2001309007A (ja) | 電気音響変換器 | |
JP2000010570A (ja) | El素子の雑音低減を図った小型携帯機器 | |
KR200291322Y1 (ko) | 휴대폰용 스피커 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050418 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071114 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071128 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080709 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |