JPH0955479A - 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPH0955479A JPH0955479A JP7208037A JP20803795A JPH0955479A JP H0955479 A JPH0955479 A JP H0955479A JP 7208037 A JP7208037 A JP 7208037A JP 20803795 A JP20803795 A JP 20803795A JP H0955479 A JPH0955479 A JP H0955479A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- forming
- connection hole
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 226
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 110
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 113
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 86
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 60
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 14
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 12
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 449
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 47
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 22
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 21
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 19
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 16
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- -1 Boro Phospho Chemical class 0.000 description 1
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/315—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 COB構造を有するDRAMにおけるビッ
ト線用の接続孔およびキャパシタ用の接続孔の合わせ余
裕を小さくする。 【構成】 COB構造を有するDRAMの製造方法にお
いて、ワード線WLおよびビット線BLをキャップ絶縁
膜7a, 11aおよびサイドウォール7b, 11bで被
覆しておいて、それらによって接続孔9a1,9b1,9b
2 を自己整合的に規定した状態で穿孔する。
ト線用の接続孔およびキャパシタ用の接続孔の合わせ余
裕を小さくする。 【構成】 COB構造を有するDRAMの製造方法にお
いて、ワード線WLおよびビット線BLをキャップ絶縁
膜7a, 11aおよびサイドウォール7b, 11bで被
覆しておいて、それらによって接続孔9a1,9b1,9b
2 を自己整合的に規定した状態で穿孔する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
製造技術に関し、特に、DRAM(DynamicRandom Acce
ss Memory)を有する半導体集積回路装置の製造方法に
適用して有効な技術に関するものである。
製造技術に関し、特に、DRAM(DynamicRandom Acce
ss Memory)を有する半導体集積回路装置の製造方法に
適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大容量メモリを代表する半導体メモリと
してDRAMがある。このDRAMのメモリ容量は益々
増大する傾向にあり、それに伴ってDRAMのメモリセ
ルの集積度を向上させる観点からメモリセルの専有面積
も縮小せざるを得ない方向に進んでいる。
してDRAMがある。このDRAMのメモリ容量は益々
増大する傾向にあり、それに伴ってDRAMのメモリセ
ルの集積度を向上させる観点からメモリセルの専有面積
も縮小せざるを得ない方向に進んでいる。
【0003】しかし、DRAMのメモリセルにおける情
報蓄積用容量素子(キャパシタ)の蓄積容量値は、DR
AMの動作マージンやソフトエラー等を考慮する観点等
から世代によらず一定量が必要であり、一般に比例縮小
できないことが知られている。
報蓄積用容量素子(キャパシタ)の蓄積容量値は、DR
AMの動作マージンやソフトエラー等を考慮する観点等
から世代によらず一定量が必要であり、一般に比例縮小
できないことが知られている。
【0004】そこで、限られた小さな占有面積内に必要
な蓄積容量を確保できるようなキャパシタ構造の開発が
進められており、そのようなキャパシタ構造として、二
層に重ねられたポリシリコンからなる電極間に容量絶縁
膜を介してなる、いわゆるスタックトキャパシタ等のよ
うな立体的なキャパシタ構造が採用されている。
な蓄積容量を確保できるようなキャパシタ構造の開発が
進められており、そのようなキャパシタ構造として、二
層に重ねられたポリシリコンからなる電極間に容量絶縁
膜を介してなる、いわゆるスタックトキャパシタ等のよ
うな立体的なキャパシタ構造が採用されている。
【0005】スタックトキャパシタは、キャパシタ電極
をメモリセルの選択MOS・FET(Metal Oxide Semi
conductor Field Effect Transistor )の上層に配置す
る構造が一般的であり、この場合、小さな占有面積で大
きな蓄積容量を確保できるとともに、キャパシタ構成部
に拡散層が必要ないためソフトエラーの発生率も大幅に
低減でき、必要とする蓄積容量が小さくて済むという特
徴がある。
をメモリセルの選択MOS・FET(Metal Oxide Semi
conductor Field Effect Transistor )の上層に配置す
る構造が一般的であり、この場合、小さな占有面積で大
きな蓄積容量を確保できるとともに、キャパシタ構成部
に拡散層が必要ないためソフトエラーの発生率も大幅に
低減でき、必要とする蓄積容量が小さくて済むという特
徴がある。
【0006】このようなスタックトキャパシタ構造にも
種々のものがあるが、その中でもそのキャパシタをビッ
ト線の上方に配置する、いわゆるキャパシタ・オーバー
・ビットライン(Capacitor Over Bitline; 以下、CO
Bと略す)構造は、蓄積電極(ストレージノード)の下
地段差がビット線によって平坦化されるので、キャパシ
タを形成する際のプロセス上の負担が小さくなるという
特徴がある。また、ビット線がキャパシタでシールドさ
れるので、高い信号対雑音(S/N)比が得られるとい
う特徴がある。なお、COB構造のメモリセルを有する
DRAMについては、特開平7−122654号公報な
どに記載がある。
種々のものがあるが、その中でもそのキャパシタをビッ
ト線の上方に配置する、いわゆるキャパシタ・オーバー
・ビットライン(Capacitor Over Bitline; 以下、CO
Bと略す)構造は、蓄積電極(ストレージノード)の下
地段差がビット線によって平坦化されるので、キャパシ
タを形成する際のプロセス上の負担が小さくなるという
特徴がある。また、ビット線がキャパシタでシールドさ
れるので、高い信号対雑音(S/N)比が得られるとい
う特徴がある。なお、COB構造のメモリセルを有する
DRAMについては、特開平7−122654号公報な
どに記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
COB構造を有するDRAMにおいては、以下の問題が
あることを本発明者は見い出した。
COB構造を有するDRAMにおいては、以下の問題が
あることを本発明者は見い出した。
【0008】すなわち、ビット線用の接続孔およびキャ
パシタ用の接続孔は、それらを形成する際の位置ずれを
考慮して、それぞれワード線およびビット線に対して合
わせ余裕を必要とするために、メモリセルのセルサイズ
を充分に小さくすることができないという問題である。
パシタ用の接続孔は、それらを形成する際の位置ずれを
考慮して、それぞれワード線およびビット線に対して合
わせ余裕を必要とするために、メモリセルのセルサイズ
を充分に小さくすることができないという問題である。
【0009】このような合わせ余裕の問題は、フォトリ
ソグラフィの合わせ精度技術の進歩に依存してきたが、
高集積化のためには高度な合わせ技術や工程管理が必要
であるとともに、転写パターンの解像度を上げるべく位
相シフト技術等のような高度で高価なフォトリソグラフ
ィ技術を導入する必要が生じる。しかも、それらの技術
を新たに半導体集積回路装置の製造工程に導入するには
時間や手間がかかり、半導体集積回路装置の開発期間が
長くなるという問題がある。
ソグラフィの合わせ精度技術の進歩に依存してきたが、
高集積化のためには高度な合わせ技術や工程管理が必要
であるとともに、転写パターンの解像度を上げるべく位
相シフト技術等のような高度で高価なフォトリソグラフ
ィ技術を導入する必要が生じる。しかも、それらの技術
を新たに半導体集積回路装置の製造工程に導入するには
時間や手間がかかり、半導体集積回路装置の開発期間が
長くなるという問題がある。
【0010】また、接続孔を穿孔するための位相シフト
技術として、例えばエッジ強調形やハーフトーン形があ
る。エッジ強調形は、転写パターンのための光透過領域
(以下、主パターンという)の周辺に実際には転写され
ない補助の光透過領域(以下、補助パターンという)を
配置し、主パターンと補助パターンとを透過した各々の
光に位相差を生じさせることで、マスクを透過した光の
像におけるエッジを強調する技術である。また、ハーフ
トーン形は、マスク上の不透明部分をわずかに透過性を
持たせることで、マスクを透過する光に位相差を生じさ
せ、その光の像のエッジを強調する技術である。
技術として、例えばエッジ強調形やハーフトーン形があ
る。エッジ強調形は、転写パターンのための光透過領域
(以下、主パターンという)の周辺に実際には転写され
ない補助の光透過領域(以下、補助パターンという)を
配置し、主パターンと補助パターンとを透過した各々の
光に位相差を生じさせることで、マスクを透過した光の
像におけるエッジを強調する技術である。また、ハーフ
トーン形は、マスク上の不透明部分をわずかに透過性を
持たせることで、マスクを透過する光に位相差を生じさ
せ、その光の像のエッジを強調する技術である。
【0011】ところが、エッジ強調形の場合、接続孔の
径や隣接間隔が縮小されるにつれて、充分な露光強度比
を得るための補助パターンの設計や適切な配置が困難に
なる。特に、DRAMのメモリセル領域においては、接
続孔が高密度に配置され、その隣接間隔が益々縮小され
る傾向にあるため、上記した補助パターンの配置が困難
な状況にあり、微細化に限界がある。また、ハーフトー
ン形の場合は、実際に開口する接続孔の開口径よりも大
きなパターンをマスク上に形成する必要があるので、隣
接する接続孔の配置に制限が生じ、微細化に限界があ
る。
径や隣接間隔が縮小されるにつれて、充分な露光強度比
を得るための補助パターンの設計や適切な配置が困難に
なる。特に、DRAMのメモリセル領域においては、接
続孔が高密度に配置され、その隣接間隔が益々縮小され
る傾向にあるため、上記した補助パターンの配置が困難
な状況にあり、微細化に限界がある。また、ハーフトー
ン形の場合は、実際に開口する接続孔の開口径よりも大
きなパターンをマスク上に形成する必要があるので、隣
接する接続孔の配置に制限が生じ、微細化に限界があ
る。
【0012】本発明の目的は、COB構造を有するDR
AMにおけるビット線用の接続孔およびキャパシタ用の
接続孔の合わせ余裕を小さくすることのできる技術を提
供することにある。
AMにおけるビット線用の接続孔およびキャパシタ用の
接続孔の合わせ余裕を小さくすることのできる技術を提
供することにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、COB構造を
有するDRAMにおけるメモリセルサイズを縮小するこ
とのできる技術を提供することにある。
有するDRAMにおけるメモリセルサイズを縮小するこ
とのできる技術を提供することにある。
【0014】また、本発明の他の目的は、高度なリソグ
ラフィ技術や高度な合わせ技術を導入しないでもCOB
構造を有するDRAMにおけるメモリセルサイズを縮小
することのできる技術を提供することにある。
ラフィ技術や高度な合わせ技術を導入しないでもCOB
構造を有するDRAMにおけるメモリセルサイズを縮小
することのできる技術を提供することにある。
【0015】また、本発明の他の目的は、COB構造を
有するDRAMを備える半導体集積回路装置の開発期間
を短縮することのできる技術を提供することにある。
有するDRAMを備える半導体集積回路装置の開発期間
を短縮することのできる技術を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0018】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、半導体基板上に形成したメモリセル選択MISFE
Tのゲート電極を構成するワード線と、前記ワード線の
上層に前記ワード線の延在方向に直交するように延在さ
れて配置されたビット線とを備え、前記ビット線の上層
に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキャパシタ・オ
ーバー・ビットライン構造のメモリセルを備えたDRA
Mを有する半導体集積回路装置の製造方法であって、以
下の工程を有するものである。
は、半導体基板上に形成したメモリセル選択MISFE
Tのゲート電極を構成するワード線と、前記ワード線の
上層に前記ワード線の延在方向に直交するように延在さ
れて配置されたビット線とを備え、前記ビット線の上層
に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキャパシタ・オ
ーバー・ビットライン構造のメモリセルを備えたDRA
Mを有する半導体集積回路装置の製造方法であって、以
下の工程を有するものである。
【0019】(a)前記ワード線の上面および側面を窒
化シリコンからなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁
絶縁膜によって被覆する工程。
化シリコンからなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁
絶縁膜によって被覆する工程。
【0020】(b)前記半導体基板上に、前記窒化シリ
コンよりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平
坦な第1絶縁膜を形成して、前記第1キャップ絶縁膜お
よび第1側壁絶縁膜を被覆する工程。
コンよりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平
坦な第1絶縁膜を形成して、前記第1キャップ絶縁膜お
よび第1側壁絶縁膜を被覆する工程。
【0021】(c)前記第1絶縁膜の上面に、その第1
絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第1マ
スク膜を堆積した後、その第1マスク膜のうち、互いに
隣接するワード線間に位置する第1キャパシタ用接続孔
形成領域を開口する工程。
絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第1マ
スク膜を堆積した後、その第1マスク膜のうち、互いに
隣接するワード線間に位置する第1キャパシタ用接続孔
形成領域を開口する工程。
【0022】(d)前記第1マスク膜の開口領域から露
出する第1絶縁膜部分をエッチング除去することによ
り、前記メモリセル選択MISFETの一方の半導体領
域が露出するような第1キャパシタ用接続孔を、前記第
1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己整
合的に規定した状態で穿孔する工程。
出する第1絶縁膜部分をエッチング除去することによ
り、前記メモリセル選択MISFETの一方の半導体領
域が露出するような第1キャパシタ用接続孔を、前記第
1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己整
合的に規定した状態で穿孔する工程。
【0023】(e)前記第1キャパシタ用接続孔を形成
した後の半導体基板上に、第1導体膜を堆積した後、そ
の第1導体膜をエッチバックすることにより、前記第1
キャパシタ用接続孔内に第1導体膜を埋め込む工程。
した後の半導体基板上に、第1導体膜を堆積した後、そ
の第1導体膜をエッチバックすることにより、前記第1
キャパシタ用接続孔内に第1導体膜を埋め込む工程。
【0024】(f)前記第1導体膜の埋め込み工程後、
前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を堆積する工程。
前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を堆積する工程。
【0025】(g)前記第2絶縁膜上に、前記第1絶縁
膜および前記第2絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材
料からなる第2マスク膜を堆積した後、その第2マスク
膜のうち、互いに隣接するワード線間に位置するビット
線用接続孔形成領域を開口する工程。
膜および前記第2絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材
料からなる第2マスク膜を堆積した後、その第2マスク
膜のうち、互いに隣接するワード線間に位置するビット
線用接続孔形成領域を開口する工程。
【0026】(h)前記第2マスク膜の開口領域から露
出する第2絶縁膜および第1絶縁膜をエッチング除去す
ることにより、前記メモリセル選択MISFETの他方
の半導体領域が露出するようなビット線接続孔を、前記
第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己
整合的に規定した状態で穿孔する工程。
出する第2絶縁膜および第1絶縁膜をエッチング除去す
ることにより、前記メモリセル選択MISFETの他方
の半導体領域が露出するようなビット線接続孔を、前記
第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己
整合的に規定した状態で穿孔する工程。
【0027】(i)前記ビット線用接続孔を形成した後
の半導体基板上に、第2導体膜を堆積した後、その第2
導体膜をパターニングすることにより、前記ビット線を
形成する工程。
の半導体基板上に、第2導体膜を堆積した後、その第2
導体膜をパターニングすることにより、前記ビット線を
形成する工程。
【0028】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記第1キャップ絶縁膜および前記第1側壁絶
縁膜を、周辺回路用のMISFETのゲート電極の上面
および側面に形成されるキャップ絶縁膜および側壁絶縁
膜と同時に形成するものである。
方法は、前記第1キャップ絶縁膜および前記第1側壁絶
縁膜を、周辺回路用のMISFETのゲート電極の上面
および側面に形成されるキャップ絶縁膜および側壁絶縁
膜と同時に形成するものである。
【0029】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、半導体基板上に形成したメモリセル選択MIS
FETのゲート電極を構成するワード線と、前記ワード
線の上層に前記ワード線の延在方向に直交するように延
在されて配置されたビット線とを備え、前記ビット線の
上層に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキャパシタ
・オーバー・ビットライン構造のメモリセルを備えたD
RAMを有する半導体集積回路装置の製造方法であっ
て、以下の工程を有するものである。
方法は、半導体基板上に形成したメモリセル選択MIS
FETのゲート電極を構成するワード線と、前記ワード
線の上層に前記ワード線の延在方向に直交するように延
在されて配置されたビット線とを備え、前記ビット線の
上層に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキャパシタ
・オーバー・ビットライン構造のメモリセルを備えたD
RAMを有する半導体集積回路装置の製造方法であっ
て、以下の工程を有するものである。
【0030】(a)前記ワード線の上面および側面を窒
化シリコンからなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁
絶縁膜によって被覆する工程。
化シリコンからなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁
絶縁膜によって被覆する工程。
【0031】(b)前記半導体基板上に、前記窒化シリ
コンよりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平
坦な第1絶縁膜を形成して、前記第1キャップ絶縁膜お
よび第1側壁絶縁膜を被覆する工程。
コンよりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平
坦な第1絶縁膜を形成して、前記第1キャップ絶縁膜お
よび第1側壁絶縁膜を被覆する工程。
【0032】(c)前記第1絶縁膜の上面に、その第1
絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第1マ
スク膜を堆積した後、その第1マスク膜のうち、互いに
隣接するワード線間に位置する第1キャパシタ用接続孔
形成領域を開口する工程。
絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第1マ
スク膜を堆積した後、その第1マスク膜のうち、互いに
隣接するワード線間に位置する第1キャパシタ用接続孔
形成領域を開口する工程。
【0033】(d)前記第1マスク膜の開口領域から露
出する第1絶縁膜部分をエッチング除去することによ
り、前記メモリセル選択MISFETの一方の半導体領
域が露出するような第1キャパシタ用接続孔を、前記第
1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己整
合的に規定した状態で穿孔する工程。
出する第1絶縁膜部分をエッチング除去することによ
り、前記メモリセル選択MISFETの一方の半導体領
域が露出するような第1キャパシタ用接続孔を、前記第
1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己整
合的に規定した状態で穿孔する工程。
【0034】(e)前記第1キャパシタ用接続孔を形成
した後の半導体基板上に、第1導体膜を堆積した後、そ
の第1導体膜をエッチバックすることにより、前記第1
キャパシタ用接続孔内に第1導体膜を埋め込む工程。
した後の半導体基板上に、第1導体膜を堆積した後、そ
の第1導体膜をエッチバックすることにより、前記第1
キャパシタ用接続孔内に第1導体膜を埋め込む工程。
【0035】(f)前記第1導体膜の埋め込み工程後、
前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を堆積する工程。
前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を堆積する工程。
【0036】(g)前記第2絶縁膜上に、前記第1絶縁
膜および前記第2絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材
料からなる第2マスク膜を堆積した後、その第2マスク
膜のうち、互いに隣接するワード線間に位置するビット
線用接続孔形成領域を開口する工程。
膜および前記第2絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材
料からなる第2マスク膜を堆積した後、その第2マスク
膜のうち、互いに隣接するワード線間に位置するビット
線用接続孔形成領域を開口する工程。
【0037】(h)前記第2マスク膜の開口領域から露
出する第2絶縁膜および第1絶縁膜をエッチング除去す
ることにより、前記メモリセル選択MISFETの他方
の半導体領域が露出するようなビット線接続孔を、前記
第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己
整合的に規定した状態で穿孔する工程。
出する第2絶縁膜および第1絶縁膜をエッチング除去す
ることにより、前記メモリセル選択MISFETの他方
の半導体領域が露出するようなビット線接続孔を、前記
第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己
整合的に規定した状態で穿孔する工程。
【0038】(i)前記ビット線用接続孔を形成した後
の半導体基板上に、第2導体膜を堆積した後、その第2
導体膜をパターニングすることにより、前記ビット線を
形成する工程。
の半導体基板上に、第2導体膜を堆積した後、その第2
導体膜をパターニングすることにより、前記ビット線を
形成する工程。
【0039】(j)前記ビット線の上面および側面を窒
化シリコンからなる第2キャップ絶縁膜および第2側壁
絶縁膜によって被覆する工程。
化シリコンからなる第2キャップ絶縁膜および第2側壁
絶縁膜によって被覆する工程。
【0040】(k)前記第2絶縁膜上に、前記窒化シリ
コンよりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平
坦な第3絶縁膜を堆積して前記第2キャップ絶縁膜およ
び第2側壁絶縁膜を被覆する工程。
コンよりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平
坦な第3絶縁膜を堆積して前記第2キャップ絶縁膜およ
び第2側壁絶縁膜を被覆する工程。
【0041】(l)前記第3絶縁膜の上面に、その第3
絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第3マ
スク膜を堆積した後、その第3マスク膜のうち、第1キ
ャパシタ用接続孔形成領域を開口する工程。
絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第3マ
スク膜を堆積した後、その第3マスク膜のうち、第1キ
ャパシタ用接続孔形成領域を開口する工程。
【0042】(m)前記第3マスク膜の開口領域から露
出する第3絶縁膜および第2絶縁膜部分をエッチング除
去することにより、前記第1キャパシタ用接続孔内に埋
め込まれた第1導体膜が露出するような第2キャパシタ
用接続孔を、前記第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶
縁膜によって自己整合的に規定した状態で穿孔する工
程。
出する第3絶縁膜および第2絶縁膜部分をエッチング除
去することにより、前記第1キャパシタ用接続孔内に埋
め込まれた第1導体膜が露出するような第2キャパシタ
用接続孔を、前記第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶
縁膜によって自己整合的に規定した状態で穿孔する工
程。
【0043】(n)前記第2キャパシタ用接続孔を形成
した後の半導体基板上に、第3導体膜を堆積した後、そ
の第3導体膜をパターニングすることにより、前記情報
蓄積用のキャパシタにおける第1電極の一部を形成する
工程。
した後の半導体基板上に、第3導体膜を堆積した後、そ
の第3導体膜をパターニングすることにより、前記情報
蓄積用のキャパシタにおける第1電極の一部を形成する
工程。
【0044】
【作用】上記した本発明によれば、キャパシタ用接続孔
およびビット線用接続孔を自己整合的に形成することが
できる。また、それらの接続孔を形成する際の下地絶縁
膜を平坦にするので、接続孔パターン転写時のフォトリ
ソグラフィ技術におけるフォーカスマージンを充分に確
保することができる。
およびビット線用接続孔を自己整合的に形成することが
できる。また、それらの接続孔を形成する際の下地絶縁
膜を平坦にするので、接続孔パターン転写時のフォトリ
ソグラフィ技術におけるフォーカスマージンを充分に確
保することができる。
【0045】これらにより、それらの接続孔の位置合わ
せ余裕を小さくすることができるので、高度なリソグラ
フィ技術や高度な合わせ技術を導入しないでもメモリセ
ルサイズを縮小することが可能となる。
せ余裕を小さくすることができるので、高度なリソグラ
フィ技術や高度な合わせ技術を導入しないでもメモリセ
ルサイズを縮小することが可能となる。
【0046】また、高度なリソグラフィ技術や高度な合
わせ技術を導入しないで今までの技術でメモリセルサイ
ズを縮小することができるので、新しい技術導入作業が
不要となり、DRAMを有する半導体集積回路装置の開
発期間を短縮することが可能となる。
わせ技術を導入しないで今までの技術でメモリセルサイ
ズを縮小することができるので、新しい技術導入作業が
不要となり、DRAMを有する半導体集積回路装置の開
発期間を短縮することが可能となる。
【0047】また、キャパシタ用接続孔およびビット線
用接続孔の位置合わせ精度を向上させることができるの
で、それら接続孔での接続不良等を低減することがで
き、DRAMを有する半導体集積回路装置の歩留まりお
よび信頼性を向上させることが可能となる。
用接続孔の位置合わせ精度を向上させることができるの
で、それら接続孔での接続不良等を低減することがで
き、DRAMを有する半導体集積回路装置の歩留まりお
よび信頼性を向上させることが可能となる。
【0048】また、本発明によれば、第1キャップ絶縁
膜および第1側壁絶縁膜をDRAMの周辺回路を構成す
るMISFETのゲート電極を被覆するキャップ絶縁膜
および側壁絶縁膜の形成工程と同時に形成することによ
り、製造工程の大幅な増大を招くこともない。
膜および第1側壁絶縁膜をDRAMの周辺回路を構成す
るMISFETのゲート電極を被覆するキャップ絶縁膜
および側壁絶縁膜の形成工程と同時に形成することによ
り、製造工程の大幅な増大を招くこともない。
【0049】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
に説明する。なお、実施例を説明するための全図におい
て同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り
返しの説明は省略する。
【0050】(実施例1)図1は本発明の一実施例であ
る半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部断面図、
図2は図1の半導体集積回路装置の周辺回路領域の要部
断面図、図3は図1の半導体集積回路装置のメモリセル
領域の要部平面図、図4は図1の半導体集積回路装置の
メモリセル領域の要部平面図、図5〜図21および図2
3〜図32は図1の半導体集積回路装置の製造工程中に
おける要部断面図、図22は図1の半導体集積回路装置
の図21の製造工程中における要部平面図である。
る半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部断面図、
図2は図1の半導体集積回路装置の周辺回路領域の要部
断面図、図3は図1の半導体集積回路装置のメモリセル
領域の要部平面図、図4は図1の半導体集積回路装置の
メモリセル領域の要部平面図、図5〜図21および図2
3〜図32は図1の半導体集積回路装置の製造工程中に
おける要部断面図、図22は図1の半導体集積回路装置
の図21の製造工程中における要部平面図である。
【0051】本実施例1の半導体集積回路装置は、例え
ば64MビットDRAMである。ただし、本発明は、6
4MビットDRAMに適用することに限定されるもので
はなく種々適用可能である。
ば64MビットDRAMである。ただし、本発明は、6
4MビットDRAMに適用することに限定されるもので
はなく種々適用可能である。
【0052】このDRAMを図1〜図4によって説明す
る。なお、図1は図4のIーI線の断面図を示してい
る。
る。なお、図1は図4のIーI線の断面図を示してい
る。
【0053】DRAMを構成する半導体基板1sは、例
えばp- 形のシリコン(Si)単結晶からなり、その上
部には、例えば二酸化シリコン(SiO2)からなる素子
分離用のフィールド絶縁膜2が形成されている。
えばp- 形のシリコン(Si)単結晶からなり、その上
部には、例えば二酸化シリコン(SiO2)からなる素子
分離用のフィールド絶縁膜2が形成されている。
【0054】メモリセル領域Mにおける半導体基板1s
の上部には、pウエル3pが形成されている。このpウ
エル3pには、例えばp形不純物のホウ素が導入されて
いる。そして、このpウエル3p上には、メモリセルM
Cが形成されている。このメモリセルMCは、1つのメ
モリセル選択MOS・FET(以下、選択MOSとい
う)4と1つのキャパシタ5とから構成されている。こ
の1個のメモリセルMCのサイズは、例えば1.15μm
2 程度である。
の上部には、pウエル3pが形成されている。このpウ
エル3pには、例えばp形不純物のホウ素が導入されて
いる。そして、このpウエル3p上には、メモリセルM
Cが形成されている。このメモリセルMCは、1つのメ
モリセル選択MOS・FET(以下、選択MOSとい
う)4と1つのキャパシタ5とから構成されている。こ
の1個のメモリセルMCのサイズは、例えば1.15μm
2 程度である。
【0055】選択MOS4は、半導体基板1sの上部に
互いに離間して形成された一対の半導体領域4a, 4b
と、半導体基板1s上に形成されたゲート絶縁膜4c
と、ゲート絶縁膜4c上に形成されたゲート電極4dと
を有している。
互いに離間して形成された一対の半導体領域4a, 4b
と、半導体基板1s上に形成されたゲート絶縁膜4c
と、ゲート絶縁膜4c上に形成されたゲート電極4dと
を有している。
【0056】半導体領域4a, 4bは、選択MOS4の
ソース領域およびドレイン領域を形成するための領域で
あり、この半導体領域4a, 4bには、例えばn形不純
物のリンまたはヒ素(As)が導入されている。なお、
この半導体領域4a, 4bの間に選択MOS4のチャネ
ル領域が形成されている。
ソース領域およびドレイン領域を形成するための領域で
あり、この半導体領域4a, 4bには、例えばn形不純
物のリンまたはヒ素(As)が導入されている。なお、
この半導体領域4a, 4bの間に選択MOS4のチャネ
ル領域が形成されている。
【0057】この半導体領域4a, 4bおよび2個のチ
ャネル領域からなる1個の活性領域は、その平面形状が
フィールド絶縁膜2によって囲まれて規定されており、
半導体領域4aを中心にして左右対称の形状に形成され
ている(図3参照)。
ャネル領域からなる1個の活性領域は、その平面形状が
フィールド絶縁膜2によって囲まれて規定されており、
半導体領域4aを中心にして左右対称の形状に形成され
ている(図3参照)。
【0058】なお、選択MOS4のゲート電極4d下の
チャネル領域は、平面で見たときに屈折した上辺と下辺
とを有しているが、その屈折角度は135°以上に設計
されているので、チャネル領域の上辺と下辺でほぼ同じ
バーズビークの伸びおよびフィールド絶縁膜2の端部の
形状が得られるようになっている。
チャネル領域は、平面で見たときに屈折した上辺と下辺
とを有しているが、その屈折角度は135°以上に設計
されているので、チャネル領域の上辺と下辺でほぼ同じ
バーズビークの伸びおよびフィールド絶縁膜2の端部の
形状が得られるようになっている。
【0059】これにより、本実施例1によれば、選択M
OS4のチャネル領域の表面に段差が形成され難くなる
ので、チャネル領域の全面にほぼ同じ深さに不純物をイ
オン注入により導入することが可能となっている。この
ため、均一な不純物濃度分布を有するチャネル領域を得
ることができるので、選択MOS4のしきい値電圧の変
動を防ぐことが可能となっている。
OS4のチャネル領域の表面に段差が形成され難くなる
ので、チャネル領域の全面にほぼ同じ深さに不純物をイ
オン注入により導入することが可能となっている。この
ため、均一な不純物濃度分布を有するチャネル領域を得
ることができるので、選択MOS4のしきい値電圧の変
動を防ぐことが可能となっている。
【0060】ゲート絶縁膜4cは、例えばSiO2 から
なる。また、ゲート電極4dは、例えば低抵抗ポリシリ
コン膜からなる導体膜4d1 上に、例えばタングステン
シリサイド(WSi2)からなる導体膜4d2 を堆積して
形成されている。この導体膜4d2 により、ゲート電極
4dの低抵抗化を図っている。ただし、ゲート電極4d
は、低抵抗ポリシリコンの単体膜で形成しても良し、タ
ングステン等のような所定の金属でも良い。
なる。また、ゲート電極4dは、例えば低抵抗ポリシリ
コン膜からなる導体膜4d1 上に、例えばタングステン
シリサイド(WSi2)からなる導体膜4d2 を堆積して
形成されている。この導体膜4d2 により、ゲート電極
4dの低抵抗化を図っている。ただし、ゲート電極4d
は、低抵抗ポリシリコンの単体膜で形成しても良し、タ
ングステン等のような所定の金属でも良い。
【0061】このゲート電極4dは、ワード線WLの一
部でもある。ワード線WLは、上記した活性領域が延在
する方向に対して直交する方向に延在しており、選択M
OS4のしきい値電圧を得るために必要な一定の幅(L
g)を有している(図3参照)。この互いに隣接するワ
ード線WLの間隔は、例えば0.67μm程度である。
部でもある。ワード線WLは、上記した活性領域が延在
する方向に対して直交する方向に延在しており、選択M
OS4のしきい値電圧を得るために必要な一定の幅(L
g)を有している(図3参照)。この互いに隣接するワ
ード線WLの間隔は、例えば0.67μm程度である。
【0062】なお、 Lgの寸法を有するワード線WL
の領域は、少なくとも製造プロセスにおけるマスク合わ
せ余裕寸法に相当する分、活性領域の幅よりも広く設け
られている。
の領域は、少なくとも製造プロセスにおけるマスク合わ
せ余裕寸法に相当する分、活性領域の幅よりも広く設け
られている。
【0063】このゲート電極4d(ワード線WL)の上
面および側面は、絶縁膜6a, 6bを介してキャップ絶
縁膜(第1キャップ絶縁膜)7aおよびサイドウォール
(第1側壁絶縁膜)7bによって被覆されている。これ
らのキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、
層間絶縁膜8a〜8cによって被覆されている。そし
て、層間絶縁膜8a〜8cには、半導体基板1sの上層
部の半導体領域4aが露出するような接続孔9a1 が形
成され、層間絶縁膜8a, 8bには、半導体基板1sの
上層部の半導体領域4bが露出するような接続孔9b1
が形成されている。これら接続孔9a1,9b1 の直径
は、例えば0.36μm程度である。
面および側面は、絶縁膜6a, 6bを介してキャップ絶
縁膜(第1キャップ絶縁膜)7aおよびサイドウォール
(第1側壁絶縁膜)7bによって被覆されている。これ
らのキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、
層間絶縁膜8a〜8cによって被覆されている。そし
て、層間絶縁膜8a〜8cには、半導体基板1sの上層
部の半導体領域4aが露出するような接続孔9a1 が形
成され、層間絶縁膜8a, 8bには、半導体基板1sの
上層部の半導体領域4bが露出するような接続孔9b1
が形成されている。これら接続孔9a1,9b1 の直径
は、例えば0.36μm程度である。
【0064】絶縁膜6a, 6bは、例えばSiO2 から
なる。また、本実施例1においては、キャップ絶縁膜7
aおよびサイドウォール7bが、例えば窒化シリコンか
らなる。
なる。また、本実施例1においては、キャップ絶縁膜7
aおよびサイドウォール7bが、例えば窒化シリコンか
らなる。
【0065】絶縁膜6a, 6bは、例えば次の2つの機
能を有している。すなわち、第1は、キャップ絶縁膜7
aおよびサイドウォール7bを形成する際にその成膜処
理装置内が導体膜4d2 の構成金属元素で汚染されるの
を防止する機能である。第2は、半導体集積回路装置の
製造工程における熱処理等に際し、熱膨張差に起因して
キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bに加わる
ストレスを緩和する機能である。
能を有している。すなわち、第1は、キャップ絶縁膜7
aおよびサイドウォール7bを形成する際にその成膜処
理装置内が導体膜4d2 の構成金属元素で汚染されるの
を防止する機能である。第2は、半導体集積回路装置の
製造工程における熱処理等に際し、熱膨張差に起因して
キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bに加わる
ストレスを緩和する機能である。
【0066】キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール
7bは、層間絶縁膜8a, 8bに接続孔9a1,9b1を
形成する際にエッチングストッパとして機能し、互いに
隣接するワード線WL間に接続孔9a1,9b1を自己整
合的に形成するための膜として機能している。すなわ
ち、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、
ワード線WLの幅方向における接続孔9a1,9b1の寸
法を規定している。
7bは、層間絶縁膜8a, 8bに接続孔9a1,9b1を
形成する際にエッチングストッパとして機能し、互いに
隣接するワード線WL間に接続孔9a1,9b1を自己整
合的に形成するための膜として機能している。すなわ
ち、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、
ワード線WLの幅方向における接続孔9a1,9b1の寸
法を規定している。
【0067】このため、例えば接続孔9a1,9b1がワ
ード線WLの幅方向(図3の左右方向)に多少ずれたと
しても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7b
がエッチングストッパとして機能するので、その接続孔
9a1,9b1からワード線WLの一部が露出するような
こともない。したがって、接続孔9a1,9b1 の位置合
わせ余裕を小さくすることができる。
ード線WLの幅方向(図3の左右方向)に多少ずれたと
しても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7b
がエッチングストッパとして機能するので、その接続孔
9a1,9b1からワード線WLの一部が露出するような
こともない。したがって、接続孔9a1,9b1 の位置合
わせ余裕を小さくすることができる。
【0068】なお、接続孔9a1,9b1がワード線WL
の長手方向(図3の上下方向)にずれたとしても、ここ
では層間絶縁膜8a, 8bの厚さがある程度確保されて
いるので、接続孔9a1,9b1 から半導体基板1sの上
面が露出することもない。
の長手方向(図3の上下方向)にずれたとしても、ここ
では層間絶縁膜8a, 8bの厚さがある程度確保されて
いるので、接続孔9a1,9b1 から半導体基板1sの上
面が露出することもない。
【0069】層間絶縁膜8aは、例えばSiO2 からな
り、層間絶縁膜8bは、例えばBPSG(Boro Phospho
Silicate Glass)からなる。この層間絶縁膜8aは、そ
の上層の層間絶縁膜8b中のホウ素またはリンが下層の
半導体基板1sに拡散するのを防止する機能を有してい
る。
り、層間絶縁膜8bは、例えばBPSG(Boro Phospho
Silicate Glass)からなる。この層間絶縁膜8aは、そ
の上層の層間絶縁膜8b中のホウ素またはリンが下層の
半導体基板1sに拡散するのを防止する機能を有してい
る。
【0070】また、層間絶縁膜8bは、配線層の下地を
平坦にする機能を有している。これにより、フォトリソ
グラフィのマージンを確保することができ、接続孔9a
1,9b1 や配線のパターン転写精度を向上させることが
できるようになっている。
平坦にする機能を有している。これにより、フォトリソ
グラフィのマージンを確保することができ、接続孔9a
1,9b1 や配線のパターン転写精度を向上させることが
できるようになっている。
【0071】層間絶縁膜8b上には、例えばSiO2 か
らなる層間絶縁膜8cが形成されている。この層間絶縁
膜8cは、後述するビット線形成工程時等において、層
間絶縁膜8bからキャップ絶縁膜7aの一部が露出して
いると、その露出部分がエッチングされてワード線WL
が露出してしまう場合があるので、それを防止するため
の膜である。したがって、そのような問題が生じない場
合には、設けなくても良い。
らなる層間絶縁膜8cが形成されている。この層間絶縁
膜8cは、後述するビット線形成工程時等において、層
間絶縁膜8bからキャップ絶縁膜7aの一部が露出して
いると、その露出部分がエッチングされてワード線WL
が露出してしまう場合があるので、それを防止するため
の膜である。したがって、そのような問題が生じない場
合には、設けなくても良い。
【0072】層間絶縁膜8c上には、ビット線BLが形
成されている。このビット線BLは、例えば低抵抗ポリ
シリコンからなる導体膜(第2導体膜)BL1 の上層
に、例えばWSi2 からなる導体膜(第2導体膜)BL
2 が堆積されてなり、接続孔9a1 を介して半導体領域
4aと電気的に接続されている。この互いに隣接するビ
ット線BLの間隔は、例えば0.86μm程度である。
成されている。このビット線BLは、例えば低抵抗ポリ
シリコンからなる導体膜(第2導体膜)BL1 の上層
に、例えばWSi2 からなる導体膜(第2導体膜)BL
2 が堆積されてなり、接続孔9a1 を介して半導体領域
4aと電気的に接続されている。この互いに隣接するビ
ット線BLの間隔は、例えば0.86μm程度である。
【0073】導体膜BL1 と層間絶縁膜8cとの間に
は、接続孔9a1 を形成する際にエッチングマスクとな
ったマスク膜(第2マスク膜)10bが残されている。
このマスク膜10bは、接続孔9a1 形成時におけるエ
ッチング選択比を高くするための膜で、例えば低抵抗ポ
リシリコンからなり、ビット線BLの一部でもある。
は、接続孔9a1 を形成する際にエッチングマスクとな
ったマスク膜(第2マスク膜)10bが残されている。
このマスク膜10bは、接続孔9a1 形成時におけるエ
ッチング選択比を高くするための膜で、例えば低抵抗ポ
リシリコンからなり、ビット線BLの一部でもある。
【0074】このビット線BLは、上記したワード線W
Lと直交するように配置されている(図4参照)。ビッ
ト線BLの中心線は、ビット線用の接続孔9a1 の中心
に必ずしも一致させる必要はないが、この場合、ビット
線BLはキャパシタ用の接続孔9b1,9b2 を完全に囲
むための突出部を必要とする。
Lと直交するように配置されている(図4参照)。ビッ
ト線BLの中心線は、ビット線用の接続孔9a1 の中心
に必ずしも一致させる必要はないが、この場合、ビット
線BLはキャパシタ用の接続孔9b1,9b2 を完全に囲
むための突出部を必要とする。
【0075】なお、ビット線BLに上記突出部を形成す
ると、隣接するビット線BLと突出部との短絡不良が生
じる可能性があるため、その突出部に隣接するビット線
BL部分を突出部から離れるように少し屈曲してある。
ると、隣接するビット線BLと突出部との短絡不良が生
じる可能性があるため、その突出部に隣接するビット線
BL部分を突出部から離れるように少し屈曲してある。
【0076】ビット線BLの上面および側面は、絶縁膜
6c, 6dを介してキャップ絶縁膜(第2キャップ絶縁
膜)11aおよびサイドウォール(第2側壁絶縁膜)1
1bによって被覆されている。このキャップ絶縁膜11
aおよびサイドウォール11bは、層間絶縁膜8c等に
接続孔9b2 を形成する際にエッチングストッパとして
機能し、互いに隣接するビット線BL間に接続孔9b2
を自己整合的に形成するための膜として機能している。
すなわち、キャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール
11bは、ビット線BLの幅方向における接続孔9b1,
9b2 の寸法を規定している。
6c, 6dを介してキャップ絶縁膜(第2キャップ絶縁
膜)11aおよびサイドウォール(第2側壁絶縁膜)1
1bによって被覆されている。このキャップ絶縁膜11
aおよびサイドウォール11bは、層間絶縁膜8c等に
接続孔9b2 を形成する際にエッチングストッパとして
機能し、互いに隣接するビット線BL間に接続孔9b2
を自己整合的に形成するための膜として機能している。
すなわち、キャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール
11bは、ビット線BLの幅方向における接続孔9b1,
9b2 の寸法を規定している。
【0077】したがって、例えば接続孔9b1,9b2 が
ビット線BLの幅方向(図4の上下方向)に多少ずれた
としても、キャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール
11bがエッチングストッパとして機能するので、その
接続孔9b1,9b2 が素子分離領域に入り込み過ぎるこ
ともない。このため、接続孔9b1,9b2 の位置合わせ
余裕を小さくすることができる。
ビット線BLの幅方向(図4の上下方向)に多少ずれた
としても、キャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール
11bがエッチングストッパとして機能するので、その
接続孔9b1,9b2 が素子分離領域に入り込み過ぎるこ
ともない。このため、接続孔9b1,9b2 の位置合わせ
余裕を小さくすることができる。
【0078】さらに、このキャップ絶縁膜11aおよび
サイドウォール11bは、絶縁膜12によって被覆され
ている。この絶縁膜12は、キャパシタ5を形成した後
の下地の絶縁膜を除去する際にエッチングストッパとし
て機能する膜であり、例えば窒化シリコンからなる。
サイドウォール11bは、絶縁膜12によって被覆され
ている。この絶縁膜12は、キャパシタ5を形成した後
の下地の絶縁膜を除去する際にエッチングストッパとし
て機能する膜であり、例えば窒化シリコンからなる。
【0079】この絶縁膜12の厚さは、例えば100〜
500Å、好ましくは250Å程度に設定されている。
これ以上厚いと、ダングリングボンドを終端するための
最終的な水素アニール処理時に、水素が窒化シリコン膜
で捕縛されてしまい、充分な終端効果が得られなくなっ
てしまうからである。
500Å、好ましくは250Å程度に設定されている。
これ以上厚いと、ダングリングボンドを終端するための
最終的な水素アニール処理時に、水素が窒化シリコン膜
で捕縛されてしまい、充分な終端効果が得られなくなっ
てしまうからである。
【0080】このビット線BLの上層には、例えば円筒
形のキャパシタ5が形成されている。すなわち、本実施
例1のDRAMは、COB構造となっている。キャパシ
タ5は、第1電極(第3導体膜)5a表面にキャパシタ
絶縁膜5bを介して第2電極5cが被覆され構成されて
いる。すなわち、本実施例1では、第1電極5aの下面
側およびキャパシタ5の軸部側面にも容量部が形成され
ており、これにより大きな容量を確保することが可能と
なっている。
形のキャパシタ5が形成されている。すなわち、本実施
例1のDRAMは、COB構造となっている。キャパシ
タ5は、第1電極(第3導体膜)5a表面にキャパシタ
絶縁膜5bを介して第2電極5cが被覆され構成されて
いる。すなわち、本実施例1では、第1電極5aの下面
側およびキャパシタ5の軸部側面にも容量部が形成され
ており、これにより大きな容量を確保することが可能と
なっている。
【0081】第1電極5aは、例えば低抵抗ポリシリコ
ンからなり、接続孔9b1 内に埋め込まれた導体膜(第
1導体膜)13を通じて選択MOS4の一方の半導体領
域4bと電気的に接続されている。導体膜13は、例え
ば低抵抗ポリシリコンからなる。
ンからなり、接続孔9b1 内に埋め込まれた導体膜(第
1導体膜)13を通じて選択MOS4の一方の半導体領
域4bと電気的に接続されている。導体膜13は、例え
ば低抵抗ポリシリコンからなる。
【0082】キャパシタ絶縁膜5bは、例えば窒化シリ
コン膜上にSiO2 膜が堆積されて形成されている。ま
た、第2電極5cは、例えば低抵抗ポリシリコンからな
り、所定の配線と電気的に接続されている。
コン膜上にSiO2 膜が堆積されて形成されている。ま
た、第2電極5cは、例えば低抵抗ポリシリコンからな
り、所定の配線と電気的に接続されている。
【0083】なお、キャパシタ5の第1電極5aの下部
のマスク膜(第3マスク膜)10cは、接続孔9b2 を
穿孔する際にマスクとして用いた膜である。このマスク
膜10cは、例えば低抵抗ポリシリコンからなり、キャ
パシタ5の第1電極5aの一部となっている。
のマスク膜(第3マスク膜)10cは、接続孔9b2 を
穿孔する際にマスクとして用いた膜である。このマスク
膜10cは、例えば低抵抗ポリシリコンからなり、キャ
パシタ5の第1電極5aの一部となっている。
【0084】一方、周辺回路領域Pにおける半導体基板
1sの上部には、pウエル3pおよびnウエル3nが形
成されている。このpウエル3pには、例えばp形不純
物のホウ素が導入されている。また、nウエル3nに
は、例えばn形不純物のリンまたはAsが導入されてい
る。そして、このpウエル3p上およびnウエル3n上
には、 例えばnMOS14およびpMOS15が形成
されている。
1sの上部には、pウエル3pおよびnウエル3nが形
成されている。このpウエル3pには、例えばp形不純
物のホウ素が導入されている。また、nウエル3nに
は、例えばn形不純物のリンまたはAsが導入されてい
る。そして、このpウエル3p上およびnウエル3n上
には、 例えばnMOS14およびpMOS15が形成
されている。
【0085】これらのnMOS14およびpMOS15
によって、DRAMのセンスアンプ回路、カラムデコー
ダ回路、カラムドライバ回路、ロウデコーダ回路、ロウ
ドライバ回路、I/Oセレクタ回路、データ入力バッフ
ァ回路、データ出力バッファ回路および電源回路等のよ
うな周辺回路が形成されている。
によって、DRAMのセンスアンプ回路、カラムデコー
ダ回路、カラムドライバ回路、ロウデコーダ回路、ロウ
ドライバ回路、I/Oセレクタ回路、データ入力バッフ
ァ回路、データ出力バッファ回路および電源回路等のよ
うな周辺回路が形成されている。
【0086】nMOS14は、pウエル3pの上部に互
いに離間して形成された一対の半導体領域14a, 14
bと、半導体基板1s上に形成されたゲート絶縁膜14
cと、ゲート絶縁膜14c上に形成されたゲート電極1
4dとを有している。
いに離間して形成された一対の半導体領域14a, 14
bと、半導体基板1s上に形成されたゲート絶縁膜14
cと、ゲート絶縁膜14c上に形成されたゲート電極1
4dとを有している。
【0087】半導体領域14a, 14bは、nMOS1
4のソース領域およびドレイン領域を形成するための領
域であり、この半導体領域14a, 14bには、例えば
n形不純物のリンまたはAsが導入されている。なお、
この半導体領域14a, 14bの間にnMOS14のチ
ャネル領域が形成されている。
4のソース領域およびドレイン領域を形成するための領
域であり、この半導体領域14a, 14bには、例えば
n形不純物のリンまたはAsが導入されている。なお、
この半導体領域14a, 14bの間にnMOS14のチ
ャネル領域が形成されている。
【0088】ゲート絶縁膜14cは、例えばSiO2 か
らなる。また、ゲート電極14dは、例えば低抵抗ポリ
シリコンからなる導体膜14d1 上にWSi2 からなる
導体膜14d2 が堆積されてなる。ただし、ゲート電極
14dは、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜で形成し
ても良いし、金属で形成しても良い。
らなる。また、ゲート電極14dは、例えば低抵抗ポリ
シリコンからなる導体膜14d1 上にWSi2 からなる
導体膜14d2 が堆積されてなる。ただし、ゲート電極
14dは、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜で形成し
ても良いし、金属で形成しても良い。
【0089】ゲート電極14dの上面および側面には、
絶縁膜6a, 6bを介してキャップ絶縁膜7aおよびサ
イドウォール7bが形成されている。絶縁膜6a, 6b
は、上記したメモリセル領域Mの絶縁膜6a, 6bと同
一の機能を有しており、例えばSiO2 からなる。
絶縁膜6a, 6bを介してキャップ絶縁膜7aおよびサ
イドウォール7bが形成されている。絶縁膜6a, 6b
は、上記したメモリセル領域Mの絶縁膜6a, 6bと同
一の機能を有しており、例えばSiO2 からなる。
【0090】また、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウ
ォール7bは、例えば窒化シリコンからなる。ただし、
この場合のサイドウォール7bは、主としてLDD(Li
ghtly Doped Drain)構造を構成するための膜である。
ォール7bは、例えば窒化シリコンからなる。ただし、
この場合のサイドウォール7bは、主としてLDD(Li
ghtly Doped Drain)構造を構成するための膜である。
【0091】pMOS15は、nウエル3nの上部に互
いに離間して形成された一対の半導体領域15a, 15
bと、半導体基板1s上に形成されたゲート絶縁膜15
cと、ゲート絶縁膜15c上に形成されたゲート電極1
5dとを有している。
いに離間して形成された一対の半導体領域15a, 15
bと、半導体基板1s上に形成されたゲート絶縁膜15
cと、ゲート絶縁膜15c上に形成されたゲート電極1
5dとを有している。
【0092】半導体領域15a, 15bは、pMOS1
5のソース領域およびドレイン領域を形成するための領
域であり、この半導体領域15a, 15bには、例えば
p形不純物のホウ素が導入されている。なお、この半導
体領域15a, 15bの間にpMOS15のチャネル領
域が形成されている。
5のソース領域およびドレイン領域を形成するための領
域であり、この半導体領域15a, 15bには、例えば
p形不純物のホウ素が導入されている。なお、この半導
体領域15a, 15bの間にpMOS15のチャネル領
域が形成されている。
【0093】ゲート絶縁膜15cは、例えばSiO2 か
らなる。また、ゲート電極15dは、例えば低抵抗ポリ
シリコンからなる導体膜15d1 上にWSi2 からなる
導体膜15d2 が堆積されてなる。ただし、ゲート電極
15dは、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜で形成し
ても良いし、金属で形成しても良い。
らなる。また、ゲート電極15dは、例えば低抵抗ポリ
シリコンからなる導体膜15d1 上にWSi2 からなる
導体膜15d2 が堆積されてなる。ただし、ゲート電極
15dは、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜で形成し
ても良いし、金属で形成しても良い。
【0094】ゲート電極15dの上面および側面には、
絶縁膜6a, 6bを介してキャップ絶縁膜7aおよびサ
イドウォール7bが形成されている。絶縁膜6a, 6b
は、上記したメモリセル領域Mの絶縁膜6a, 6bと同
一の機能を有しており、例えばSiO2 からなる。
絶縁膜6a, 6bを介してキャップ絶縁膜7aおよびサ
イドウォール7bが形成されている。絶縁膜6a, 6b
は、上記したメモリセル領域Mの絶縁膜6a, 6bと同
一の機能を有しており、例えばSiO2 からなる。
【0095】また、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウ
ォール7bは、例えば窒化シリコンからなる。ただし、
この場合のサイドウォール7bは、主としてLDD構造
を構成するための膜である。
ォール7bは、例えば窒化シリコンからなる。ただし、
この場合のサイドウォール7bは、主としてLDD構造
を構成するための膜である。
【0096】このnMOS14およびpMOS15は、
上記した層間絶縁膜8a〜8cによって被覆されてお
り、その層間絶縁膜8c上には、上記した絶縁膜12が
堆積されている。さらに、このようなメモリセル領域M
および周辺回路領域Pにおいて、絶縁膜12上には、層
間絶縁膜8dが形成されており、これによってキャパシ
タ5の第2電極5bが被覆されている。
上記した層間絶縁膜8a〜8cによって被覆されてお
り、その層間絶縁膜8c上には、上記した絶縁膜12が
堆積されている。さらに、このようなメモリセル領域M
および周辺回路領域Pにおいて、絶縁膜12上には、層
間絶縁膜8dが形成されており、これによってキャパシ
タ5の第2電極5bが被覆されている。
【0097】層間絶縁膜8dは、例えばSiO2 からな
る絶縁膜8d1 上に、例えばBPSGからなる絶縁膜8
d2 が堆積されて形成されている。絶縁膜8d1 は、そ
の上層の絶縁膜8d2 中のホウ素またはリンがキャパシ
タ5の第2電極5c側等に拡散するのを防止する機能を
有している。
る絶縁膜8d1 上に、例えばBPSGからなる絶縁膜8
d2 が堆積されて形成されている。絶縁膜8d1 は、そ
の上層の絶縁膜8d2 中のホウ素またはリンがキャパシ
タ5の第2電極5c側等に拡散するのを防止する機能を
有している。
【0098】次に、本実施例1の半導体集積回路装置の
製造方法を図5〜図32によって説明する。
製造方法を図5〜図32によって説明する。
【0099】まず、図5に示すように、p- 形Si単結
晶からなる半導体基板1sの表面に熱酸化処理を施し
て、例えば厚さ135Å程度のSiO2 からなる絶縁膜
16を形成した後、その上面に、例えば厚さ1400Å
程度の窒化シリコンからなる絶縁膜17をCVD法等に
より堆積する。
晶からなる半導体基板1sの表面に熱酸化処理を施し
て、例えば厚さ135Å程度のSiO2 からなる絶縁膜
16を形成した後、その上面に、例えば厚さ1400Å
程度の窒化シリコンからなる絶縁膜17をCVD法等に
より堆積する。
【0100】続いて、絶縁膜17のうち、素子分離領域
に位置する部分をフォトリソグラフィ技術およびドライ
エッチング技術によって除去した後、このパターニング
された絶縁膜17をマスクにして選択酸化処理を施すこ
とにより、図6に示すように、半導体基板1sの主面に
素子分離用のフィールド絶縁膜2を形成する。このフィ
ールド絶縁膜2は、例えばSiO2 からなり、その膜厚
は約4000Åである。
に位置する部分をフォトリソグラフィ技術およびドライ
エッチング技術によって除去した後、このパターニング
された絶縁膜17をマスクにして選択酸化処理を施すこ
とにより、図6に示すように、半導体基板1sの主面に
素子分離用のフィールド絶縁膜2を形成する。このフィ
ールド絶縁膜2は、例えばSiO2 からなり、その膜厚
は約4000Åである。
【0101】その後、絶縁膜17を熱リン酸溶液等によ
り除去した後、フォトレジストをマスクにして、例えば
p形不純物のホウ素をイオン注入により半導体基板1s
の所定位置に導入し、そのフォトレジストを除去した後
に、半導体基板1sに熱拡散処理を施すことによりpウ
エル3pを形成する。
り除去した後、フォトレジストをマスクにして、例えば
p形不純物のホウ素をイオン注入により半導体基板1s
の所定位置に導入し、そのフォトレジストを除去した後
に、半導体基板1sに熱拡散処理を施すことによりpウ
エル3pを形成する。
【0102】また、フォトレジストをマスクにして、例
えばn形不純物のリンをイオン注入により半導体基板1
sの所定位置に導入し、そのフォトレジストを除去した
後に、半導体基板1sに熱拡散処理を施すことによりn
ウエル3nを形成する。
えばn形不純物のリンをイオン注入により半導体基板1
sの所定位置に導入し、そのフォトレジストを除去した
後に、半導体基板1sに熱拡散処理を施すことによりn
ウエル3nを形成する。
【0103】次いで、半導体基板1sの表面の絶縁膜1
6をフッ酸溶液でエッチング除去した後に、半導体基板
1sの表面に、例えば厚さ約100Å程度のSiO2 か
らなる絶縁膜(図示せず)を形成する。
6をフッ酸溶液でエッチング除去した後に、半導体基板
1sの表面に、例えば厚さ約100Å程度のSiO2 か
らなる絶縁膜(図示せず)を形成する。
【0104】その後、チャネル領域での不純物濃度を最
適化することで、各MOSのしきい値電圧を得るため
に、活性領域の主面に、所定の不純物をイオン注入す
る。
適化することで、各MOSのしきい値電圧を得るため
に、活性領域の主面に、所定の不純物をイオン注入す
る。
【0105】次いで、図7に示すように、半導体基板1
sの表面の絶縁膜をフッ酸溶液でエッチング除去した後
に、半導体基板1sの表面に選択MOSのゲート絶縁膜
4cおよび周辺回路を構成するMOSのゲート絶縁膜1
4c, 15cを形成する。このゲート絶縁膜4cは、例
えば熱酸化法で形成され、その膜厚は約90Åである。
sの表面の絶縁膜をフッ酸溶液でエッチング除去した後
に、半導体基板1sの表面に選択MOSのゲート絶縁膜
4cおよび周辺回路を構成するMOSのゲート絶縁膜1
4c, 15cを形成する。このゲート絶縁膜4cは、例
えば熱酸化法で形成され、その膜厚は約90Åである。
【0106】続いて、図8に示すように、半導体基板1
の上面に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコン
からなる導体膜18d1 およびWSi2 からなる導体膜
18d2 を順次堆積する。この導体膜18d1,18d2
は、例えばCVD法で形成され、これらの膜厚は、例え
ばそれぞれ700Åおよび1500Åである。
の上面に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコン
からなる導体膜18d1 およびWSi2 からなる導体膜
18d2 を順次堆積する。この導体膜18d1,18d2
は、例えばCVD法で形成され、これらの膜厚は、例え
ばそれぞれ700Åおよび1500Åである。
【0107】その後、上層の導体膜18d2 上に、例え
ばSiO2 からなる絶縁膜6aおよび窒化シリコンから
なるキャップ絶縁膜7aを順次堆積する。この絶縁膜6
aおよびキャップ絶縁膜7aは、例えばCVD法で形成
される。
ばSiO2 からなる絶縁膜6aおよび窒化シリコンから
なるキャップ絶縁膜7aを順次堆積する。この絶縁膜6
aおよびキャップ絶縁膜7aは、例えばCVD法で形成
される。
【0108】絶縁膜6aは、キャップ絶縁膜7a形成に
際してその成膜装置内が導体膜18d2 の構成金属で汚
染されるのを防止するとともに、熱処理等に際してキャ
ップ絶縁膜7aに加わる応力を緩和するための膜であ
り、その厚さは、例えば100〜500Å程度である。
際してその成膜装置内が導体膜18d2 の構成金属で汚
染されるのを防止するとともに、熱処理等に際してキャ
ップ絶縁膜7aに加わる応力を緩和するための膜であ
り、その厚さは、例えば100〜500Å程度である。
【0109】また、キャップ絶縁膜7aは、後述する接
続孔形成工程に際して、エッチングストッパとして機能
する膜であり、その厚さは、例えば2000Å程度であ
る。
続孔形成工程に際して、エッチングストッパとして機能
する膜であり、その厚さは、例えば2000Å程度であ
る。
【0110】次いで、図9に示すように、フォトレジス
トをマスクにして、そのフォトレジストから露出するキ
ャップ絶縁膜7a、絶縁膜6aおよび導体膜18d2,1
8d1 を順次エッチング除去することにより、メモリセ
ル領域Mおよび周辺回路領域Pにゲート電極4d(ワー
ド線WL), 14d, 15dを形成する。
トをマスクにして、そのフォトレジストから露出するキ
ャップ絶縁膜7a、絶縁膜6aおよび導体膜18d2,1
8d1 を順次エッチング除去することにより、メモリセ
ル領域Mおよび周辺回路領域Pにゲート電極4d(ワー
ド線WL), 14d, 15dを形成する。
【0111】続いて、上記したフォトレジストを除去し
た後、半導体基板1sに熱酸化処理を施すことにより、
ゲート電極4d, 14d, 15dの側面に、例えばSi
O2からなる薄い絶縁膜6bを形成する。
た後、半導体基板1sに熱酸化処理を施すことにより、
ゲート電極4d, 14d, 15dの側面に、例えばSi
O2からなる薄い絶縁膜6bを形成する。
【0112】その後、図10に示すように、周辺回路領
域PのnMOS形成領域およびpMOS形成領域にそれ
ぞれn形不純物のリンおよびp形不純物のホウ素をゲー
ト電極14d, 15dをマスクとしてイオン注入するこ
とにより、低不純物濃度の半導体領域14a1,14b1,
15a1,15b1 を形成する。
域PのnMOS形成領域およびpMOS形成領域にそれ
ぞれn形不純物のリンおよびp形不純物のホウ素をゲー
ト電極14d, 15dをマスクとしてイオン注入するこ
とにより、低不純物濃度の半導体領域14a1,14b1,
15a1,15b1 を形成する。
【0113】次いで、メモリセル領域Mの選択MOS形
成領域にn形不純物のリンをゲート電極4dをマスクと
してイオン注入し、このn形不純物を引き伸ばし拡散す
ることにより、選択MOS4のソース領域およびドレイ
ン領域を構成する半導体領域4a, 4bを形成する。半
導体領域4a, 4bは、それぞれ後にビット線およびキ
ャパシタが接続される。
成領域にn形不純物のリンをゲート電極4dをマスクと
してイオン注入し、このn形不純物を引き伸ばし拡散す
ることにより、選択MOS4のソース領域およびドレイ
ン領域を構成する半導体領域4a, 4bを形成する。半
導体領域4a, 4bは、それぞれ後にビット線およびキ
ャパシタが接続される。
【0114】続いて、半導体基板1s上に、例えば窒化
シリコンからなる絶縁膜をCVD法により堆積した後、
その絶縁膜をRIE(Reactive Ion Etching)等のよう
な異方性ドライエッチング法によってエッチバックする
ことにより、選択MOS4のゲート電極4dの側面にサ
イドウォール7bを形成する。
シリコンからなる絶縁膜をCVD法により堆積した後、
その絶縁膜をRIE(Reactive Ion Etching)等のよう
な異方性ドライエッチング法によってエッチバックする
ことにより、選択MOS4のゲート電極4dの側面にサ
イドウォール7bを形成する。
【0115】なお、このようなサイドウォール7bを形
成した後、pウエル3pの主面に、上記したn形不純物
のリンよりも高濃度にヒ素(As)をイオン注入するこ
とにより、選択MOS4のソース領域およびドレイン領
域をLDD(Lightly DopedDrain)構造としても良い。
成した後、pウエル3pの主面に、上記したn形不純物
のリンよりも高濃度にヒ素(As)をイオン注入するこ
とにより、選択MOS4のソース領域およびドレイン領
域をLDD(Lightly DopedDrain)構造としても良い。
【0116】その後、周辺回路領域PのnMOS形成領
域およびpMOS形成領域にそれぞれn形不純物のリン
およびp形不純物のホウ素をサイドウォール7bをマス
クとしてイオン注入することにより、高不純物濃度の半
導体領域14a2,14b2,15a2,15b2 を形成す
る。これにより、周辺回路領域PのnMOS14および
pMOS15の半導体領域14a, 14b, 15a, 1
5bを形成する。
域およびpMOS形成領域にそれぞれn形不純物のリン
およびp形不純物のホウ素をサイドウォール7bをマス
クとしてイオン注入することにより、高不純物濃度の半
導体領域14a2,14b2,15a2,15b2 を形成す
る。これにより、周辺回路領域PのnMOS14および
pMOS15の半導体領域14a, 14b, 15a, 1
5bを形成する。
【0117】次いで、図11に示すように、半導体基板
1s上に、例えばSiO2 からなる層間絶縁膜8aをC
VD法等で堆積した後、その層間絶縁膜8a上に、例え
ばBPSG等からなる層間絶縁膜8bをCVD法等によ
って堆積する。
1s上に、例えばSiO2 からなる層間絶縁膜8aをC
VD法等で堆積した後、その層間絶縁膜8a上に、例え
ばBPSG等からなる層間絶縁膜8bをCVD法等によ
って堆積する。
【0118】続いて、その層間絶縁膜8bの上面を化学
的機械研磨(Chemical MechanicalPolishing ;CM
P)法によって平坦化した後、その層間絶縁膜8b上
に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからな
るマスク膜(第1マスク膜)10aをCVD法等によっ
て堆積する。
的機械研磨(Chemical MechanicalPolishing ;CM
P)法によって平坦化した後、その層間絶縁膜8b上
に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからな
るマスク膜(第1マスク膜)10aをCVD法等によっ
て堆積する。
【0119】その後、フォトレジストをマスクにして、
マスク膜10aをドライエッチング法等によってパター
ニングすることにより、選択MOS4の一方の半導体領
域4bの上方が開口するようなマスク膜10aのパター
ンを形成する。
マスク膜10aをドライエッチング法等によってパター
ニングすることにより、選択MOS4の一方の半導体領
域4bの上方が開口するようなマスク膜10aのパター
ンを形成する。
【0120】この際、本実施例1においては、マスク膜
10aの下地の層間絶縁膜8bの上面を平坦にしている
ので、充分なフォトリソグラフィマージンを確保するこ
とができ、良好なパターン転写が可能である。なお、周
辺回路領域Pにおいては、層間絶縁膜8b上面の全面が
マスク膜10aによって覆われている。
10aの下地の層間絶縁膜8bの上面を平坦にしている
ので、充分なフォトリソグラフィマージンを確保するこ
とができ、良好なパターン転写が可能である。なお、周
辺回路領域Pにおいては、層間絶縁膜8b上面の全面が
マスク膜10aによって覆われている。
【0121】ここで、マスク膜10aとして低抵抗ポリ
シリコンを用いたのは、以下の理由からである。第1
に、後述するキャパシタ5用の接続孔形成工程に際し
て、窒化シリコン膜とのエッチング選択比を高くできる
からである。第2に、その接続孔内に導体膜を埋め込ん
だ後、その導体膜のエッチバック処理に際して下層のマ
スク膜10aも同時に除去してしまうことができるから
である。
シリコンを用いたのは、以下の理由からである。第1
に、後述するキャパシタ5用の接続孔形成工程に際し
て、窒化シリコン膜とのエッチング選択比を高くできる
からである。第2に、その接続孔内に導体膜を埋め込ん
だ後、その導体膜のエッチバック処理に際して下層のマ
スク膜10aも同時に除去してしまうことができるから
である。
【0122】ただし、マスク膜10aの構成材料は、ポ
リシリコンに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、例えば窒化シリコンでも良い。
リシリコンに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、例えば窒化シリコンでも良い。
【0123】次いで、そのマスク膜10aをエッチング
マスクとして、マスク膜10aから露出する層間絶縁膜
8a, 8bを、例えばドライエッチング法によって除去
することにより、図12に示すように、選択MOS4の
半導体領域4bが露出するような接続孔(第1キャパシ
タ用接続孔)9b1 を形成する。接続孔9b1 の直径
は、例えば0.36μm程度である。
マスクとして、マスク膜10aから露出する層間絶縁膜
8a, 8bを、例えばドライエッチング法によって除去
することにより、図12に示すように、選択MOS4の
半導体領域4bが露出するような接続孔(第1キャパシ
タ用接続孔)9b1 を形成する。接続孔9b1 の直径
は、例えば0.36μm程度である。
【0124】この際、本実施例1においては、キャップ
絶縁膜7aおよびサイドウォール7bを窒化シリコンで
形成しているので、ドライエッチング処理における窒化
シリコンに対する選択比を高く設定することで、キャッ
プ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bがエッチングス
トッパとなり、微細な接続孔9b1 を自己整合的に高い
位置合わせ精度で形成することができる。
絶縁膜7aおよびサイドウォール7bを窒化シリコンで
形成しているので、ドライエッチング処理における窒化
シリコンに対する選択比を高く設定することで、キャッ
プ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bがエッチングス
トッパとなり、微細な接続孔9b1 を自己整合的に高い
位置合わせ精度で形成することができる。
【0125】例えばマスク膜10aの開口部の位置が多
少ワード線WLの幅方向(図12の左右方向)にずれた
としても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7
bが窒化シリコンからなりエッチングストッパとして機
能するようになっているので、そのマスク膜をエッチン
グマスクとして形成した接続孔からワード線WLの一部
が露出することもない。
少ワード線WLの幅方向(図12の左右方向)にずれた
としても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7
bが窒化シリコンからなりエッチングストッパとして機
能するようになっているので、そのマスク膜をエッチン
グマスクとして形成した接続孔からワード線WLの一部
が露出することもない。
【0126】また、マスク膜10aの開口部の位置がワ
ード線WLの延在する方向にずれたとしても、その場合
は、下層のフィールド絶縁膜2の厚さが充分厚いので、
そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔
が半導体基板1sの上部にまで到達することもない。
ード線WLの延在する方向にずれたとしても、その場合
は、下層のフィールド絶縁膜2の厚さが充分厚いので、
そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔
が半導体基板1sの上部にまで到達することもない。
【0127】したがって、本実施例1においては、位置
合わせずれを考慮して多めに確保していた接続孔9b1
の位置合わせ余裕を小さくすることができるので、メモ
リセル領域Mの面積を縮小することが可能になってい
る。
合わせずれを考慮して多めに確保していた接続孔9b1
の位置合わせ余裕を小さくすることができるので、メモ
リセル領域Mの面積を縮小することが可能になってい
る。
【0128】この際のドライエッチング条件は、例えば
以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度で
ある。反応ガスは、例えばC4 F8 /CF4 /CO/A
rガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm
程度である。圧力は、例えば100mTorr 程度、高周波
電力(RF Power)は、例えば1000watts程
度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極にお
いてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度であ
る。
以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度で
ある。反応ガスは、例えばC4 F8 /CF4 /CO/A
rガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm
程度である。圧力は、例えば100mTorr 程度、高周波
電力(RF Power)は、例えば1000watts程
度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極にお
いてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度であ
る。
【0129】続いて、図13に示すように、半導体基板
1s上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコン
からなる導体膜13をCVD法等によって堆積した後、
その導体膜13をドライエッチング法等によってエッチ
バックすることにより、図14に示すように、接続孔9
b1 内のみに導体膜13を埋め込む。このエッチバック
処理の際に、下層のマスク膜10a(図13参照)も除
去してしまう。
1s上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコン
からなる導体膜13をCVD法等によって堆積した後、
その導体膜13をドライエッチング法等によってエッチ
バックすることにより、図14に示すように、接続孔9
b1 内のみに導体膜13を埋め込む。このエッチバック
処理の際に、下層のマスク膜10a(図13参照)も除
去してしまう。
【0130】その後、図15に示すように、半導体基板
1s上に、例えばSiO2 からなる層間絶縁膜8cをC
VD法等によって堆積する。この層間絶縁膜8cの厚さ
は、例えば500〜1000Å程度である。
1s上に、例えばSiO2 からなる層間絶縁膜8cをC
VD法等によって堆積する。この層間絶縁膜8cの厚さ
は、例えば500〜1000Å程度である。
【0131】次いで、その層間絶縁膜8c上に、例えば
低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜10bをCVD法
等によって堆積する。このマスク膜10bの厚さは、例
えば3000〜6000Å程度である。
低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜10bをCVD法
等によって堆積する。このマスク膜10bの厚さは、例
えば3000〜6000Å程度である。
【0132】続いて、フォトレジストをマスクとして、
そのマスク膜10bをドライエッチング処理によってパ
ターニングすることにより、マスク膜10bにおいて半
導体領域4aの上方を開口した後、その開口部から露出
する領域の層間絶縁膜8a〜8cをドライエッチング処
理によってエッチング除去する。
そのマスク膜10bをドライエッチング処理によってパ
ターニングすることにより、マスク膜10bにおいて半
導体領域4aの上方を開口した後、その開口部から露出
する領域の層間絶縁膜8a〜8cをドライエッチング処
理によってエッチング除去する。
【0133】これにより、図16に示すように、選択M
OS4の半導体領域4aが露出するような接続孔9a1
を穿孔する。この接続孔9a1 の直径は、例えば0.36
μm程度である。
OS4の半導体領域4aが露出するような接続孔9a1
を穿孔する。この接続孔9a1 の直径は、例えば0.36
μm程度である。
【0134】この際、本実施例1においては、キャップ
絶縁膜7aおよびサイドウォール7bを窒化シリコンで
形成しているので、ドライエッチング処理における窒化
シリコンに対する選択比を高く設定することで、キャッ
プ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bがエッチングス
トッパとなり、微細な接続孔9a1 を自己整合的に高い
位置合わせ精度で形成することができる。
絶縁膜7aおよびサイドウォール7bを窒化シリコンで
形成しているので、ドライエッチング処理における窒化
シリコンに対する選択比を高く設定することで、キャッ
プ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bがエッチングス
トッパとなり、微細な接続孔9a1 を自己整合的に高い
位置合わせ精度で形成することができる。
【0135】例えばマスク膜10bの開口部の位置が多
少ワード線WLの幅方向(図16の左右方向)にずれた
としても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7
bが窒化シリコンからなりエッチングストッパとして機
能するようになっているので、そのマスク膜をエッチン
グマスクとして形成した接続孔からワード線WLの一部
が露出することもない。
少ワード線WLの幅方向(図16の左右方向)にずれた
としても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7
bが窒化シリコンからなりエッチングストッパとして機
能するようになっているので、そのマスク膜をエッチン
グマスクとして形成した接続孔からワード線WLの一部
が露出することもない。
【0136】また、マスク膜10bの開口部の位置がワ
ード線WLの延在する方向にずれたとしても、その場合
は、下層のフィールド絶縁膜2の厚さが充分厚いので、
そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔
が半導体基板1sの上部にまで到達することもない。
ード線WLの延在する方向にずれたとしても、その場合
は、下層のフィールド絶縁膜2の厚さが充分厚いので、
そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔
が半導体基板1sの上部にまで到達することもない。
【0137】したがって、本実施例1においては、位置
合わせずれを考慮して多めに確保していた接続孔9a1
の位置合わせ余裕を小さくすることができるので、メモ
リセル領域Mの面積を縮小することが可能になってい
る。
合わせずれを考慮して多めに確保していた接続孔9a1
の位置合わせ余裕を小さくすることができるので、メモ
リセル領域Mの面積を縮小することが可能になってい
る。
【0138】この際のドライエッチング条件は、例えば
以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度で
ある。反応ガスは、例えばC4 F8 /CF4 /CO/A
rガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm
程度である。圧力は、例えば100mTorr 程度、高周波
電力(RF Power)は、例えば1000watts程
度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極にお
いてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度であ
る。
以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度で
ある。反応ガスは、例えばC4 F8 /CF4 /CO/A
rガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm
程度である。圧力は、例えば100mTorr 程度、高周波
電力(RF Power)は、例えば1000watts程
度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極にお
いてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度であ
る。
【0139】例えば以下の通りである。選択比は、例え
ば10〜15である。
ば10〜15である。
【0140】その後、図17に示すように、半導体基板
1s上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコン
からなる導体膜BL1 およびWsi2 からなる導体膜B
L2をCVD法等によって順次堆積し、続いて、その導
体膜BL2 上にSiO2 からなる絶縁膜6cおよび窒化
シリコンからなるキャップ絶縁膜11aをCVD法等に
よって順次堆積する。このキャップ絶縁膜11aの厚さ
は、例えば2000Å程度である。
1s上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコン
からなる導体膜BL1 およびWsi2 からなる導体膜B
L2をCVD法等によって順次堆積し、続いて、その導
体膜BL2 上にSiO2 からなる絶縁膜6cおよび窒化
シリコンからなるキャップ絶縁膜11aをCVD法等に
よって順次堆積する。このキャップ絶縁膜11aの厚さ
は、例えば2000Å程度である。
【0141】次いで、キャップ絶縁膜11a上に、ビッ
ト線形成領域を被覆するようなフォトレジスト19aを
形成した後、そのフォトレジスト19aをエッチングマ
スクとして、そのマスクから露出するキャップ絶縁膜1
1a、絶縁膜6c、導体膜BL2,BL1 およびマスク膜
10bを順次エッチング除去する。
ト線形成領域を被覆するようなフォトレジスト19aを
形成した後、そのフォトレジスト19aをエッチングマ
スクとして、そのマスクから露出するキャップ絶縁膜1
1a、絶縁膜6c、導体膜BL2,BL1 およびマスク膜
10bを順次エッチング除去する。
【0142】これにより、図18に示すように、導体膜
BL1,BL2 、マスク膜10bからなるビット線BLを
形成する。ビット線BLは、接続孔9a1 を通じて選択
MOS4の一方の半導体領域4aと電気的に接続されて
いる。
BL1,BL2 、マスク膜10bからなるビット線BLを
形成する。ビット線BLは、接続孔9a1 を通じて選択
MOS4の一方の半導体領域4aと電気的に接続されて
いる。
【0143】続いて、フォトレジスト19a(図17参
照)を除去した後、半導体基板1に対して熱酸化処理を
施すことによリ、図19に示すように、ビット線BLを
構成する導体膜BL1,BL2 およびマスク膜10bの側
面に、例えばSiO2 からなる薄い絶縁膜6dを形成す
る。
照)を除去した後、半導体基板1に対して熱酸化処理を
施すことによリ、図19に示すように、ビット線BLを
構成する導体膜BL1,BL2 およびマスク膜10bの側
面に、例えばSiO2 からなる薄い絶縁膜6dを形成す
る。
【0144】その後、半導体基板1s上に、例えば窒化
シリコンからなる絶縁膜をCVD法で堆積した後、その
絶縁膜をRIE等の異方性ドライエッチング法でエッチ
ング除去することにより、ビット線BLの側面にサイド
ウォール11bを形成する。
シリコンからなる絶縁膜をCVD法で堆積した後、その
絶縁膜をRIE等の異方性ドライエッチング法でエッチ
ング除去することにより、ビット線BLの側面にサイド
ウォール11bを形成する。
【0145】次いで、半導体基板1s上に、例えば厚さ
100〜500Å程度、好ましくは250Å程度の窒化
シリコン等からなる絶縁膜12をCVD法で堆積する。
この絶縁膜12は、後述するキャパシタ形成処理後の下
地絶縁膜のウエットエッチング除去工程におけるエッチ
ングストッパとしての機能を有している。
100〜500Å程度、好ましくは250Å程度の窒化
シリコン等からなる絶縁膜12をCVD法で堆積する。
この絶縁膜12は、後述するキャパシタ形成処理後の下
地絶縁膜のウエットエッチング除去工程におけるエッチ
ングストッパとしての機能を有している。
【0146】続いて、図20に示すように、半導体基板
1s上に、例えばSiO2 からなる絶縁膜20をCVD
法で堆積した後、その絶縁膜20の上面を、例えばCM
P法によって平坦化する。
1s上に、例えばSiO2 からなる絶縁膜20をCVD
法で堆積した後、その絶縁膜20の上面を、例えばCM
P法によって平坦化する。
【0147】その後、半導体基板1s上に、例えばリン
が導入された低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜10
cをCVD法で堆積する。この場合のマスク膜10cの
厚さは、例えば500〜2000Å程度である。
が導入された低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜10
cをCVD法で堆積する。この場合のマスク膜10cの
厚さは、例えば500〜2000Å程度である。
【0148】次いで、このマスク膜10cにおいてキャ
パシタ用接続部形成領域をフォトリソグラフィ技術およ
びドライエッチング技術によって開口した後、そのマス
ク膜10cをエッチングマスクとして、そのマスク膜1
0cから露出する領域の絶縁膜20、絶縁膜12および
層間絶縁膜8bをエッチング除去することにより、図2
1に示すように、導体膜13に達するような接続孔9b
2 を形成する。この接続孔9a2 の直径は、例えば0.3
6μm程度である。
パシタ用接続部形成領域をフォトリソグラフィ技術およ
びドライエッチング技術によって開口した後、そのマス
ク膜10cをエッチングマスクとして、そのマスク膜1
0cから露出する領域の絶縁膜20、絶縁膜12および
層間絶縁膜8bをエッチング除去することにより、図2
1に示すように、導体膜13に達するような接続孔9b
2 を形成する。この接続孔9a2 の直径は、例えば0.3
6μm程度である。
【0149】この際、本実施例1においては、ビット線
BLを被覆するキャップ絶縁膜11aおよびサイドウォ
ール11bを窒化シリコンで形成しているので、ドライ
エッチング処理における窒化シリコンに対する選択比を
高く設定することで、キャップ絶縁膜11aおよびサイ
ドウォール11bがエッチングストッパとなり、微細な
接続孔(第2キャパシタ用接続孔)9b2を自己整合的
に高い位置合わせ精度で形成することができる。
BLを被覆するキャップ絶縁膜11aおよびサイドウォ
ール11bを窒化シリコンで形成しているので、ドライ
エッチング処理における窒化シリコンに対する選択比を
高く設定することで、キャップ絶縁膜11aおよびサイ
ドウォール11bがエッチングストッパとなり、微細な
接続孔(第2キャパシタ用接続孔)9b2を自己整合的
に高い位置合わせ精度で形成することができる。
【0150】ここで、この段階におけるメモリセル領域
Mの要部平面図を図22に示し、そのXXIII ーXXIII 線
およびXXIVーXXIV線の断面図を図23および図24に示
す。
Mの要部平面図を図22に示し、そのXXIII ーXXIII 線
およびXXIVーXXIV線の断面図を図23および図24に示
す。
【0151】本実施例1の場合、例えばマスク膜10c
(図21参照)の開口部の位置が多少ビット線BLの幅
方向(図22の上下方向)にずれたとしても、図24か
ら判るように、キャップ絶縁膜11aおよびサイドウォ
ール11bが窒化シリコンからなりエッチングストッパ
として機能するので、そのマスク膜をエッチングマスク
として形成した接続孔からビット線BLの一部が露出す
ることもない。
(図21参照)の開口部の位置が多少ビット線BLの幅
方向(図22の上下方向)にずれたとしても、図24か
ら判るように、キャップ絶縁膜11aおよびサイドウォ
ール11bが窒化シリコンからなりエッチングストッパ
として機能するので、そのマスク膜をエッチングマスク
として形成した接続孔からビット線BLの一部が露出す
ることもない。
【0152】また、マスク膜10c(図21参照)の開
口部の位置がビット線BLの延在する方向(図22の左
右方向)にずれたとしても、その場合は、図23から判
るように、下層のワード線WLを被覆するキャップ絶縁
膜7aおよびサイドウォール7bが窒化シリコンからな
りエッチングストッパとして機能するので、そのマスク
膜をエッチングマスクとして形成した接続孔からワード
線WLが露出してしまうこともない。
口部の位置がビット線BLの延在する方向(図22の左
右方向)にずれたとしても、その場合は、図23から判
るように、下層のワード線WLを被覆するキャップ絶縁
膜7aおよびサイドウォール7bが窒化シリコンからな
りエッチングストッパとして機能するので、そのマスク
膜をエッチングマスクとして形成した接続孔からワード
線WLが露出してしまうこともない。
【0153】すなわち、本実施例1においては、図22
に示すように、キャパシタ用の接続孔9b1,9b2 は、
ワード線WLとビット線BLで囲まれた領域Aの範囲内
に位置決めされて形成されるようになっている。なお、
図22の領域Bは、素子分離領域との合わせを考慮した
合わせ余裕範囲等のような他の合わせ余裕を考慮した接
続孔9b1,9b2 の形成範囲を示している。
に示すように、キャパシタ用の接続孔9b1,9b2 は、
ワード線WLとビット線BLで囲まれた領域Aの範囲内
に位置決めされて形成されるようになっている。なお、
図22の領域Bは、素子分離領域との合わせを考慮した
合わせ余裕範囲等のような他の合わせ余裕を考慮した接
続孔9b1,9b2 の形成範囲を示している。
【0154】この際のドライエッチング条件は、例えば
以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度で
ある。反応ガスは、例えばC4 F8 /CF4 /CO/A
rガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm
程度である。圧力は、例えば100mTorr 程度、高周波
電力(RF Power)は、例えば1000watts程
度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極にお
いてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度であ
る。
以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度で
ある。反応ガスは、例えばC4 F8 /CF4 /CO/A
rガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm
程度である。圧力は、例えば100mTorr 程度、高周波
電力(RF Power)は、例えば1000watts程
度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極にお
いてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度であ
る。
【0155】次いで、マスク膜10c上に、例えばリン
が導入された低抵抗ポリシリコンからなる厚さ500〜
1000Å程度の導体膜を堆積した後、その上面に、例
えばSiO2 からなる厚さ3000〜6000Å程度の
絶縁膜をプラズマCVD法等によって堆積する。
が導入された低抵抗ポリシリコンからなる厚さ500〜
1000Å程度の導体膜を堆積した後、その上面に、例
えばSiO2 からなる厚さ3000〜6000Å程度の
絶縁膜をプラズマCVD法等によって堆積する。
【0156】なお、この導体膜は接続孔9b1,9b2 内
にも堆積されて、導体膜13を通じて選択MOS4の他
方の半導体領域4bと電気的に接続されている。
にも堆積されて、導体膜13を通じて選択MOS4の他
方の半導体領域4bと電気的に接続されている。
【0157】また、この導体膜上の絶縁膜は、下層のB
PSGからなる絶縁膜20よりもウエットエッチング処
理におけるエッチレートの高い絶縁膜で形成されてい
る。これは、この絶縁膜のエッチングレートが絶縁膜2
0よりも低いと、後の工程でその絶縁膜と絶縁膜20と
を同時に除去する際に、その絶縁膜が第1電極5aの中
央の狭い窪みの中にも埋設されていることから、その絶
縁膜が充分除去されないうちに、絶縁膜20が除去され
てしまい、下層の素子に悪影響を与える場合があるから
である。
PSGからなる絶縁膜20よりもウエットエッチング処
理におけるエッチレートの高い絶縁膜で形成されてい
る。これは、この絶縁膜のエッチングレートが絶縁膜2
0よりも低いと、後の工程でその絶縁膜と絶縁膜20と
を同時に除去する際に、その絶縁膜が第1電極5aの中
央の狭い窪みの中にも埋設されていることから、その絶
縁膜が充分除去されないうちに、絶縁膜20が除去され
てしまい、下層の素子に悪影響を与える場合があるから
である。
【0158】続いて、その絶縁膜、導体膜およびマスク
膜10cにおいて、フォトレジストから露出する部分を
ドライエッチング法等によってエッチング除去すること
により、図25に示すように、キャパシタの第1電極5
aの下部5a1 および絶縁膜21を形成する。
膜10cにおいて、フォトレジストから露出する部分を
ドライエッチング法等によってエッチング除去すること
により、図25に示すように、キャパシタの第1電極5
aの下部5a1 および絶縁膜21を形成する。
【0159】その後、半導体基板1s上に、低抵抗ポリ
シリコンからなる導体膜をCVD法で堆積した後、その
導体膜をRIEなどの異方性ドライエッチング法によっ
てエッチバックすることにより、図26に示すように、
絶縁膜21の側面にキャパシタの第1電極5aの側部5
a2 を形成する。
シリコンからなる導体膜をCVD法で堆積した後、その
導体膜をRIEなどの異方性ドライエッチング法によっ
てエッチバックすることにより、図26に示すように、
絶縁膜21の側面にキャパシタの第1電極5aの側部5
a2 を形成する。
【0160】次いで、例えばフッ酸溶液を用いたウエッ
トエッチングにより、絶縁膜20,21を除去すること
により、図27に示すように、円筒形のキャパシタの第
1電極5aを形成する。この際、層間絶縁膜8c上に形
成された絶縁膜12がウエットエッチングのストッパと
して機能するため、その下層の層間絶縁膜8c は除去さ
れない。
トエッチングにより、絶縁膜20,21を除去すること
により、図27に示すように、円筒形のキャパシタの第
1電極5aを形成する。この際、層間絶縁膜8c上に形
成された絶縁膜12がウエットエッチングのストッパと
して機能するため、その下層の層間絶縁膜8c は除去さ
れない。
【0161】続いて、図28に示すように、半導体基板
1s上に窒化シリコン膜(図示せず)をCVD法で堆積
した後、その窒化シリコン膜に対して酸化処理を施すこ
とにより、窒化シリコン膜の表面にSiO2 膜を形成し
て、窒化シリコン膜およびSiO2 膜からなるキャパシ
タ絶縁膜5bを形成する。
1s上に窒化シリコン膜(図示せず)をCVD法で堆積
した後、その窒化シリコン膜に対して酸化処理を施すこ
とにより、窒化シリコン膜の表面にSiO2 膜を形成し
て、窒化シリコン膜およびSiO2 膜からなるキャパシ
タ絶縁膜5bを形成する。
【0162】その後、半導体基板1s上に、例えば低抵
抗ポリシリコンからなる導体膜をCVD法で堆積し、こ
の導体膜をフォトレジストをマスクにしてエッチングす
ることにより、キャパシタ5の第2電極5cを形成し、
キャパシタ5を形成する。
抗ポリシリコンからなる導体膜をCVD法で堆積し、こ
の導体膜をフォトレジストをマスクにしてエッチングす
ることにより、キャパシタ5の第2電極5cを形成し、
キャパシタ5を形成する。
【0163】次いで、半導体基板1s上に、例えばSi
O2 からなる絶縁膜8d1 をCVD法等によって堆積し
た後、その絶縁膜8d1 上に、例えばBPSG等からな
る絶縁膜8d2 を堆積し、この絶縁膜8d2 の上面を、
例えばCMP法によって平坦化する。
O2 からなる絶縁膜8d1 をCVD法等によって堆積し
た後、その絶縁膜8d1 上に、例えばBPSG等からな
る絶縁膜8d2 を堆積し、この絶縁膜8d2 の上面を、
例えばCMP法によって平坦化する。
【0164】続いて、配線形成工程に移行する。この配
線形成工程を図29〜図32によって説明する。なお、
図29〜図32は配線形成工程を説明するために、図5
〜図28とは異なる部分の断面を示しているが、同じD
RAMの要部断面図である。
線形成工程を図29〜図32によって説明する。なお、
図29〜図32は配線形成工程を説明するために、図5
〜図28とは異なる部分の断面を示しているが、同じD
RAMの要部断面図である。
【0165】まず、図29に示すように、半導体基板1
s上に、例えばSiO2 からなる層間絶縁膜8eをCV
D法等によって堆積する。これにより、キャパシタ5を
被覆する。
s上に、例えばSiO2 からなる層間絶縁膜8eをCV
D法等によって堆積する。これにより、キャパシタ5を
被覆する。
【0166】続いて、その層間絶縁膜8eに、フォトレ
ジストをマスクとして、キャパシタ5の第2電極5cの
パッド部が露出するような接続孔22aを形成するとと
もに、周辺回路領域PにおけるMOS・FET23の一
方の半導体領域23aが露出するような接続孔22bを
ドライエッチング処理によって形成する。
ジストをマスクとして、キャパシタ5の第2電極5cの
パッド部が露出するような接続孔22aを形成するとと
もに、周辺回路領域PにおけるMOS・FET23の一
方の半導体領域23aが露出するような接続孔22bを
ドライエッチング処理によって形成する。
【0167】その後、半導体基板1s上に、例えばチタ
ン(Ti)からなる導体膜をスパッタリング法等によっ
て堆積した後、その上面に、例えばタングステン等から
なる導体膜をCVD法等によって堆積し、さらに、その
上面に、例えば窒化チタン(TiN)等からなる導体膜
をスパッタリング法等によって堆積する。
ン(Ti)からなる導体膜をスパッタリング法等によっ
て堆積した後、その上面に、例えばタングステン等から
なる導体膜をCVD法等によって堆積し、さらに、その
上面に、例えば窒化チタン(TiN)等からなる導体膜
をスパッタリング法等によって堆積する。
【0168】次いで、その積層導体膜を、フォトレジス
トをマスクとしてドライエッチング法等によってパター
ニングすることにより、図30に示すように、第1層配
線24aを形成する。
トをマスクとしてドライエッチング法等によってパター
ニングすることにより、図30に示すように、第1層配
線24aを形成する。
【0169】続いて、半導体基板1s上に、例えばSi
O2 からなる層間絶縁膜8fをCVD法等によって堆積
して第1層配線24aを被覆した後、その層間絶縁膜8
fにフォトレジストをマスクにしてドライエッチング処
理を施すことにより、第1層配線24aの一部が露出す
るような接続孔22cを形成する。
O2 からなる層間絶縁膜8fをCVD法等によって堆積
して第1層配線24aを被覆した後、その層間絶縁膜8
fにフォトレジストをマスクにしてドライエッチング処
理を施すことにより、第1層配線24aの一部が露出す
るような接続孔22cを形成する。
【0170】その後、図31に示すように、層間絶縁膜
8f上に第2層配線24bを形成する。この第2層配線
24bは、例えば次のようにして形成されている。
8f上に第2層配線24bを形成する。この第2層配線
24bは、例えば次のようにして形成されている。
【0171】まず、例えばタングステン等からなる導体
膜をCVD法等によって堆積した後、その上面に、例え
ばアルミニウム(Al)等からなる導体膜をスパッタリ
ング法によって堆積し、さらに、その上面に、例えばT
iN等からなる導体膜をスパッタリング法によって堆積
する。その後、その積層導体膜を第1層配線24aと同
様にパターニングすることによって形成する。
膜をCVD法等によって堆積した後、その上面に、例え
ばアルミニウム(Al)等からなる導体膜をスパッタリ
ング法によって堆積し、さらに、その上面に、例えばT
iN等からなる導体膜をスパッタリング法によって堆積
する。その後、その積層導体膜を第1層配線24aと同
様にパターニングすることによって形成する。
【0172】次いで、層間絶縁膜8f上に、例えばSi
O2 からなる層間絶縁膜8gをCVD法等によって堆積
して第2層配線24bを被覆した後、その層間絶縁膜8
gにフォトレジストをマスクにしてドライエッチング処
理を施すことにより、第2層配線24bが露出するよう
な接続孔22dを形成する。
O2 からなる層間絶縁膜8gをCVD法等によって堆積
して第2層配線24bを被覆した後、その層間絶縁膜8
gにフォトレジストをマスクにしてドライエッチング処
理を施すことにより、第2層配線24bが露出するよう
な接続孔22dを形成する。
【0173】続いて、図32に示すように、層間絶縁膜
8g上に第3層配線24cを形成する。第3層配線24
cは第2層配線24bと同一材料で同一方法で形成され
ている。
8g上に第3層配線24cを形成する。第3層配線24
cは第2層配線24bと同一材料で同一方法で形成され
ている。
【0174】最後に、半導体基板1s上に、例えばSi
O2 からなる表面保護膜25をCVD法等によって堆積
し、第3層配線24cを被覆することにより、本実施例
1のDRAMのウエハプロセスを終了する。
O2 からなる表面保護膜25をCVD法等によって堆積
し、第3層配線24cを被覆することにより、本実施例
1のDRAMのウエハプロセスを終了する。
【0175】このように、本実施例1によれば、以下の
効果を得ることが可能となる。
効果を得ることが可能となる。
【0176】(1).ビット線接続用の接続孔9a1 および
キャパシタ接続用の接続孔9b1,9b2 を自己整合的に
形成することができるので、それらの接続孔9a1,9b
1,9b2 と各層とのフォトリソグラフィでの合わせを不
要にすることが可能となる。
キャパシタ接続用の接続孔9b1,9b2 を自己整合的に
形成することができるので、それらの接続孔9a1,9b
1,9b2 と各層とのフォトリソグラフィでの合わせを不
要にすることが可能となる。
【0177】(2).ビット線接続用の接続孔9a1 および
キャパシタ接続用の接続孔9b1,9b2 を形成する際の
下地絶縁膜の上面を平坦にすることができるので、それ
らの接続孔9a1,9b1,9b2 を形成するためのフォト
リソグラフィでのマージンを向上させることができ、パ
ターン転写精度を向上させることが可能となる。
キャパシタ接続用の接続孔9b1,9b2 を形成する際の
下地絶縁膜の上面を平坦にすることができるので、それ
らの接続孔9a1,9b1,9b2 を形成するためのフォト
リソグラフィでのマージンを向上させることができ、パ
ターン転写精度を向上させることが可能となる。
【0178】(3).上記(1),(2) により、ビット線接続用
の接続孔9a1 およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,
9b2 の位置合わせ余裕を小さくすることができるの
で、メモリセルMCのサイズを縮小することができる。
このため、半導体チップのサイズを縮小することが可能
となる。
の接続孔9a1 およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,
9b2 の位置合わせ余裕を小さくすることができるの
で、メモリセルMCのサイズを縮小することができる。
このため、半導体チップのサイズを縮小することが可能
となる。
【0179】(4).上記(1),(2) により、ビット線接続用
の接続孔9a1 およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,
9b2 での接続不良を低減することができるので、DR
AMの歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能と
なる。
の接続孔9a1 およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,
9b2 での接続不良を低減することができるので、DR
AMの歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能と
なる。
【0180】(5).上記(1),(2) により、ビット線接続用
の接続孔9a1 およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,
9b2 を形成するのに、高度な合わせ技術や工程管理が
必要ない。また、転写パターンの解像度を上げるべく位
相シフト技術等のような高度で高価なフォトリソグラフ
ィ技術を導入する必要もない。
の接続孔9a1 およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,
9b2 を形成するのに、高度な合わせ技術や工程管理が
必要ない。また、転写パターンの解像度を上げるべく位
相シフト技術等のような高度で高価なフォトリソグラフ
ィ技術を導入する必要もない。
【0181】(6).メモリセル領域Mのキャップ絶縁膜7
aおよびサイドウォール7bは、周辺回路領域PのMO
S・FETのLDD構造を構成するためのキャップ絶縁
膜7aおよびサイドウォール7bと同時に形成できるの
で、製造工程の大幅な増大を招かない。
aおよびサイドウォール7bは、周辺回路領域PのMO
S・FETのLDD構造を構成するためのキャップ絶縁
膜7aおよびサイドウォール7bと同時に形成できるの
で、製造工程の大幅な増大を招かない。
【0182】(7).上記(5),(6) により、DRAMを有す
る半導体集積回路装置の開発期間を短縮することが可能
となる。
る半導体集積回路装置の開発期間を短縮することが可能
となる。
【0183】(実施例2)図33は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部断面
図である。
である半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部断面
図である。
【0184】図33に示す本実施例2の半導体集積回路
装置は、キャパシタ5用の接続孔9b1 内に前記実施例
1で示した埋め込み用の導体膜が設けられていない場合
を示している。
装置は、キャパシタ5用の接続孔9b1 内に前記実施例
1で示した埋め込み用の導体膜が設けられていない場合
を示している。
【0185】この場合の接続孔9b1 は、例えば次のよ
うに形成する。まず、前記実施例1と同様に、ビット線
BLおよびこれを被覆する絶縁膜6c, 6d、キャップ
絶縁膜11a、サイドウォール11bおよび絶縁膜12
を形成する。
うに形成する。まず、前記実施例1と同様に、ビット線
BLおよびこれを被覆する絶縁膜6c, 6d、キャップ
絶縁膜11a、サイドウォール11bおよび絶縁膜12
を形成する。
【0186】続いて、その絶縁膜12上に、絶縁膜で被
覆した後、その絶縁膜の上面を平坦化する。その後、そ
の絶縁膜上に、例えば低抵抗ポリシリコンからなるマス
ク膜10bを形成し、これをマスクとして、その絶縁
膜、絶縁膜12および層間絶縁膜8a〜8cに、半導体
基板1s上の半導体領域4bが露出するような接続孔9
b1 をドライエッチング法によって穿孔する。
覆した後、その絶縁膜の上面を平坦化する。その後、そ
の絶縁膜上に、例えば低抵抗ポリシリコンからなるマス
ク膜10bを形成し、これをマスクとして、その絶縁
膜、絶縁膜12および層間絶縁膜8a〜8cに、半導体
基板1s上の半導体領域4bが露出するような接続孔9
b1 をドライエッチング法によって穿孔する。
【0187】この際、本実施例2においても、ワード線
WLを被覆するキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォー
ル7bと、ビット線BLを被覆するキャップ絶縁膜11
aおよびサイドウォール11bを窒化シリコンで形成す
ることにより、接続孔9b1を自己整合的に形成するこ
とができる。
WLを被覆するキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォー
ル7bと、ビット線BLを被覆するキャップ絶縁膜11
aおよびサイドウォール11bを窒化シリコンで形成す
ることにより、接続孔9b1を自己整合的に形成するこ
とができる。
【0188】したがって、本実施例2でも前記実施例1
と同じ効果を得ることが可能となっている。
と同じ効果を得ることが可能となっている。
【0189】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
1, 2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
1, 2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0190】例えば前記実施例1, 2においては、メモ
リセルのキャパシタを円筒形とした場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、例えばフィン形としても良い。
リセルのキャパシタを円筒形とした場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、例えばフィン形としても良い。
【0191】また、前記実施例1, 2においては、ビッ
ト線を低抵抗ポリシリコン上にシリサイド層を設けて構
成した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、例えばシリサイド層のみで形成しても良い。
この場合、ビット線BLを薄くすることが可能となる。
ト線を低抵抗ポリシリコン上にシリサイド層を設けて構
成した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、例えばシリサイド層のみで形成しても良い。
この場合、ビット線BLを薄くすることが可能となる。
【0192】また、前記実施例1,2においては、ワー
ド線およびビット線の両方を窒化シリコンからなるキャ
ップ絶縁膜およびサイドウォールで被覆した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく種々変更
可能であり、例えばワード線のみを窒化シリコンからな
るキャップ絶縁膜およびサイドウォールで被覆しても良
いし、ビット線のみを窒化シリコンからなるキャップ絶
縁膜およびサイドウォールで被覆しても良い。
ド線およびビット線の両方を窒化シリコンからなるキャ
ップ絶縁膜およびサイドウォールで被覆した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく種々変更
可能であり、例えばワード線のみを窒化シリコンからな
るキャップ絶縁膜およびサイドウォールで被覆しても良
いし、ビット線のみを窒化シリコンからなるキャップ絶
縁膜およびサイドウォールで被覆しても良い。
【0193】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
Mに適用した場合について説明したが、それに限定され
るものではなく種々適用可能であり、例えばSRAM、
ROM、論理回路または半導体メモリ回路と論理回路と
を同一半導体基板上に設けた他の半導体集積回路装置等
に適用できる。
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
Mに適用した場合について説明したが、それに限定され
るものではなく種々適用可能であり、例えばSRAM、
ROM、論理回路または半導体メモリ回路と論理回路と
を同一半導体基板上に設けた他の半導体集積回路装置等
に適用できる。
【0194】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0195】(1).キャパシタ用接続孔およびビット線用
接続孔を自己整合的に形成することができる。
接続孔を自己整合的に形成することができる。
【0196】(2).キャパシタ用接続孔およびビット線用
接続孔を形成する際の下地絶縁膜を平坦にするので、接
続孔パターン転写時のフォトリソグラフィ技術における
フォーカスマージンを充分に確保することができる。
接続孔を形成する際の下地絶縁膜を平坦にするので、接
続孔パターン転写時のフォトリソグラフィ技術における
フォーカスマージンを充分に確保することができる。
【0197】(3).上記(1),(2) により、キャパシタ用接
続孔およびビット線用接続孔の位置合わせ余裕を小さく
することができるので、高度なリソグラフィ技術や高度
な合わせ技術を導入しないでもメモリセルサイズを縮小
することが可能となる。
続孔およびビット線用接続孔の位置合わせ余裕を小さく
することができるので、高度なリソグラフィ技術や高度
な合わせ技術を導入しないでもメモリセルサイズを縮小
することが可能となる。
【0198】(4).上記(1),(2) により、高度なリソグラ
フィ技術や高度な合わせ技術を導入しないで今までの技
術でメモリセルサイズを縮小することができるので、新
しい技術導入作業が不要となり、DRAMを有する半導
体集積回路装置の開発期間を短縮することが可能とな
る。
フィ技術や高度な合わせ技術を導入しないで今までの技
術でメモリセルサイズを縮小することができるので、新
しい技術導入作業が不要となり、DRAMを有する半導
体集積回路装置の開発期間を短縮することが可能とな
る。
【0199】(5).上記(1),(2) により、キャパシタ用接
続孔およびビット線用接続孔の位置合わせ精度を向上さ
せることができるので、それら接続孔での接続不良等を
低減することができ、DRAMを有する半導体集積回路
装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能と
なる。
続孔およびビット線用接続孔の位置合わせ精度を向上さ
せることができるので、それら接続孔での接続不良等を
低減することができ、DRAMを有する半導体集積回路
装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能と
なる。
【0200】(6).第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶
縁膜をDRAMの周辺回路を構成するMISFETのゲ
ート電極を被覆するキャップ絶縁膜および側壁絶縁膜の
形成工程と同時に形成することにより、製造工程の大幅
な増大を招くこともなく、上記した(1) 〜(4) の効果を
得ることが可能となる。
縁膜をDRAMの周辺回路を構成するMISFETのゲ
ート電極を被覆するキャップ絶縁膜および側壁絶縁膜の
形成工程と同時に形成することにより、製造工程の大幅
な増大を招くこともなく、上記した(1) 〜(4) の効果を
得ることが可能となる。
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
メモリセル領域の要部断面図である。
メモリセル領域の要部断面図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置の周辺回路領域の要
部断面図である。
部断面図である。
【図3】図1の半導体集積回路装置のメモリセル領域の
要部平面図である。
要部平面図である。
【図4】図1の半導体集積回路装置のメモリセル領域の
要部平面図である。
要部平面図である。
【図5】図1の半導体集積回路装置の製造工程中におけ
る要部断面図である。
る要部断面図である。
【図6】図1の半導体集積回路装置の図5に続く製造工
程中における要部断面図である。
程中における要部断面図である。
【図7】図1の半導体集積回路装置の図6に続く製造工
程中における要部断面図である。
程中における要部断面図である。
【図8】図1の半導体集積回路装置の図7に続く製造工
程中における要部断面図である。
程中における要部断面図である。
【図9】図1の半導体集積回路装置の図8に続く製造工
程中における要部断面図である。
程中における要部断面図である。
【図10】図1の半導体集積回路装置の図9に続く製造
工程中における要部断面図である。
工程中における要部断面図である。
【図11】図1の半導体集積回路装置の図10に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図12】図1の半導体集積回路装置の図11に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図13】図1の半導体集積回路装置の図12に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図14】図1の半導体集積回路装置の図13に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図15】図1の半導体集積回路装置の図14に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図16】図1の半導体集積回路装置の図15に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図17】図1の半導体集積回路装置の図16に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図18】図1の半導体集積回路装置の図17に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図19】図1の半導体集積回路装置の図18に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図20】図1の半導体集積回路装置の図19に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図21】図1の半導体集積回路装置の図20に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図22】図1の半導体集積回路装置の図21の製造工
程中における要部平面図である。
程中における要部平面図である。
【図23】図22のXXIII ーXXIII 線の断面図である。
【図24】図22のXXIVーXXIV線の断面図である。
【図25】図1の半導体集積回路装置の図21に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図26】図1の半導体集積回路装置の図25に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図27】図1の半導体集積回路装置の図26に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図28】図1の半導体集積回路装置の図27に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図29】図1の半導体集積回路装置の図28に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図30】図1の半導体集積回路装置の図29に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図31】図1の半導体集積回路装置の図30に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図32】図1の半導体集積回路装置の図31に続く製
造工程中における要部断面図である。
造工程中における要部断面図である。
【図33】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置のメモリセル領域の要部断面図である。
置のメモリセル領域の要部断面図である。
1s 半導体基板 2 フィールド絶縁膜 3p pウエル 3n nウエル 4 メモリセル選択MOS・FET 4a, 4b 半導体領域 4c ゲート絶縁膜 4d ゲート電極 4d1,4d2 導体膜 5 キャパシタ 5a 第1電極(第3導体膜) 5b キャパシタ絶縁膜 5c 第2電極 6a〜6d 絶縁膜 7a キャップ絶縁膜(第1キャップ絶縁膜) 7b サイドウォール(第1側壁絶縁膜) 8a〜8g 層間絶縁膜 8d1,8d2 絶縁膜 9a1 接続孔 9b1 接続孔(第1キャパシタ用接続孔) 9b2 接続孔(第2キャパシタ用接続孔) 10a マスク膜(第1マスク膜) 10b マスク膜(第2マスク膜) 10c マスク膜(第3マスク膜) 11a キャップ絶縁膜(第2キャップ絶縁膜) 11b サイドウォール(第2側壁絶縁膜) 12 絶縁膜 13 導体膜(第1導体膜) 14 nチャネル形のMOS・FET 15 pチャネル形のMOS・FET 16 絶縁膜 17 絶縁膜 18d1,18d2 導体膜 19a フォトレジスト 20 絶縁膜 21 絶縁膜 22a〜22d 接続孔 23 MOS・FET 23a 半導体領域 24a 第1層配線 24b 第2層配線 24c 第3層配線 25 表面保護膜 M メモリセル領域 P 周辺回路領域 MC メモリセル WL ワード線 BL ビット線 BL1,BL2 導体膜(第2導体膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 英雄 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 只木 芳隆 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 川北 惠三 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 村田 純 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 湯原 克夫 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 西村 美智夫 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 斉藤 和彦 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 大塚 実 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 保田 正之 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 帰山 敏之 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 趙 成洙 茨城県稲敷郡美浦村木原2350 日本テキサ ス・インスツルメンツ株式会社内
Claims (17)
- 【請求項1】 半導体基板上に配線層を有する半導体集
積回路装置の製造方法であって、以下の工程を有するこ
とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 (a)半導体基板上に互いに隣接する複数の配線を形成
する工程。 (b)前記配線の上面および側面を窒化シリコンからな
るキャップ絶縁膜および側壁絶縁膜によって被覆する工
程。 (c)前記半導体基板上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な絶縁膜を
形成して、前記キャップ絶縁膜および側壁絶縁膜を被覆
する工程。 (d)前記絶縁膜の上面に、その絶縁膜よりもエッチン
グ速度の遅い材料からなるマスク膜を堆積した後、その
マスク膜のうち、前記互いに隣接する複数の配線間に位
置する接続孔形成領域を開口する工程。 (e)前記マスク膜の開口領域から露出する前記絶縁膜
をエッチング除去することにより、前記キャップ絶縁膜
および側壁絶縁膜によって自己整合的に規定される接続
孔を形成する工程。 - 【請求項2】 半導体基板上に配線層を有する半導体集
積回路装置の製造方法であって、以下の工程を有するこ
とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 (a)半導体基板上に互いに隣接する複数の配線を形成
する工程。 (b)前記配線の上面および側面を窒化シリコンからな
るキャップ絶縁膜および側壁絶縁膜によって被覆する工
程。 (c)前記半導体基板上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な絶縁膜を
形成して、前記キャップ絶縁膜および側壁絶縁膜を被覆
する工程。 (d)前記絶縁膜の上面に、その絶縁膜よりもエッチン
グ速度の遅い材料からなるマスク膜を堆積した後、その
マスク膜のうち、前記互いに隣接する複数の配線間に位
置する接続孔形成領域を開口する工程。 (e)前記マスク膜の開口領域から露出する絶縁膜をエ
ッチング除去することにより、前記キャップ絶縁膜およ
び側壁絶縁膜によって自己整合的に規定される接続孔を
形成する工程。 (f)前記接続孔を形成した後の半導体基板上に、導体
膜を堆積した後、その導体膜をエッチバックすることに
より、前記接続孔内に導体膜を埋め込む工程。 - 【請求項3】 請求項2記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記マスク膜および前記導体膜が低抵
抗ポリシリコンからなることを特徴とする半導体集積回
路装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板上に形成したメモリセル選択
MISFETのゲート電極を構成するワード線と、前記
ワード線の上層に前記ワード線の延在方向に直交するよ
うに延在されて配置されたビット線とを備え、前記ビッ
ト線の上層に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキャ
パシタ・オーバー・ビットライン構造のメモリセルを備
えたDRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法で
あって、以下の工程を有することを特徴とする半導体集
積回路装置の製造方法。 (a)前記ワード線の上面および側面を窒化シリコンか
らなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によっ
て被覆する工程。 (b)前記半導体基板上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第1絶縁
膜を形成して、前記第1キャップ絶縁膜および第1側壁
絶縁膜を被覆する工程。 (c)前記第1絶縁膜の上面に、その第1絶縁膜よりも
エッチング速度の遅い材料からなる第1マスク膜を堆積
した後、その第1マスク膜のうち、互いに隣接するワー
ド線間に位置する第1キャパシタ用接続孔形成領域を開
口する工程。 (d)前記第1マスク膜の開口領域から露出する第1絶
縁膜部分をエッチング除去することにより、前記メモリ
セル選択MISFETの一方の半導体領域が露出するよ
うな第1キャパシタ用接続孔を、前記第1キャップ絶縁
膜および第1側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した
状態で穿孔する工程。 (e)前記第1キャパシタ用接続孔を形成した後の半導
体基板上に、第1導体膜を堆積した後、その第1導体膜
をエッチバックすることにより、前記第1キャパシタ用
接続孔内に第1導体膜を埋め込む工程。 - 【請求項5】 半導体基板上に形成したメモリセル選択
MISFETのゲート電極を構成するワード線と、前記
ワード線の上層に前記ワード線の延在方向に直交するよ
うに延在されて配置されたビット線とを備え、前記ビッ
ト線の上層に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキャ
パシタ・オーバー・ビットライン構造のメモリセルを備
えたDRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法で
あって、以下の工程を有することを特徴とする半導体集
積回路装置の製造方法。 (a)前記ワード線の上面および側面を窒化シリコンか
らなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によっ
て被覆する工程。 (b)前記半導体基板上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第1絶縁
膜を形成して、前記第1キャップ絶縁膜および第1側壁
絶縁膜を被覆する工程。 (c)前記第1絶縁膜の上面に、その第1絶縁膜よりも
エッチング速度の遅い材料からなる第2マスク膜を堆積
した後、その第2マスク膜のうち、互いに隣接するワー
ド線間に位置するビット線用接続孔の形成領域を開口す
る工程。 (d)前記第2マスク膜の開口領域から露出する第1絶
縁膜部分をエッチング除去することにより、前記メモリ
セル選択MISFETの一方の半導体領域が露出するよ
うなビット線用接続孔を、前記第1キャップ絶縁膜およ
び第1側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した状態で
穿孔する工程。 (e)前記ビット線用接続孔を形成した後の半導体基板
上に、第2導体膜を堆積した後、その第2導体膜をパタ
ーニングすることにより、前記ビット線を形成する工
程。 - 【請求項6】 半導体基板上に形成したメモリセル選択
MISFETのゲート電極を構成するワード線と、前記
ワード線の上層に前記ワード線の延在方向に直交するよ
うに延在されて配置されたビット線とを備え、前記ビッ
ト線の上層に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキャ
パシタ・オーバー・ビットライン構造のメモリセルを備
えたDRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法で
あって、以下の工程を有することを特徴とする半導体集
積回路装置の製造方法。 (a)前記ワード線の上面および側面を窒化シリコンか
らなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によっ
て被覆する工程。 (b)前記半導体基板上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第1絶縁
膜を形成して、前記第1キャップ絶縁膜および第1側壁
絶縁膜を被覆する工程。 (c)前記第1絶縁膜の上面に、その第1絶縁膜よりも
エッチング速度の遅い材料からなる第1マスク膜を堆積
した後、その第1マスク膜のうち、互いに隣接するワー
ド線間に位置する第1キャパシタ用接続孔形成領域を開
口する工程。 (d)前記第1マスク膜の開口領域から露出する第1絶
縁膜部分をエッチング除去することにより、前記メモリ
セル選択MISFETの一方の半導体領域が露出するよ
うな第1キャパシタ用接続孔を、前記第1キャップ絶縁
膜および第1側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した
状態で穿孔する工程。 (e)前記第1キャパシタ用接続孔を形成した後の半導
体基板上に、第1導体膜を堆積した後、その第1導体膜
をエッチバックすることにより、前記第1キャパシタ用
接続孔内に第1導体膜を埋め込む工程。 (f)前記第1導体膜の埋め込み工程後、前記第1絶縁
膜上に第2絶縁膜を堆積する工程。 (g)前記第2絶縁膜上に、前記第1絶縁膜および前記
第2絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第
2マスク膜を堆積した後、その第2マスク膜のうち、互
いに隣接するワード線間に位置するビット線用接続孔形
成領域を開口する工程。 (h)前記第2マスク膜の開口領域から露出する第2絶
縁膜および第1絶縁膜をエッチング除去することによ
り、前記メモリセル選択MISFETの他方の半導体領
域が露出するようなビット線接続孔を、前記第1キャッ
プ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己整合的に規
定した状態で穿孔する工程。 (i)前記ビット線用接続孔を形成した後の半導体基板
上に、第2導体膜を堆積した後、その第2導体膜をパタ
ーニングすることにより、前記ビット線を形成する工
程。 - 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記第1キャップ絶縁膜および前記第
1側壁絶縁膜を、周辺回路用のMISFETのゲート電
極の上面および側面に形成されるキャップ絶縁膜および
側壁絶縁膜と同時に形成することを特徴とする半導体集
積回路装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記第1マスク膜、前記第2マスク
膜、前記第1導体膜および前記第2導体膜が低抵抗ポリ
シリコンからなることを特徴とする半導体集積回路装置
の製造方法。 - 【請求項9】 半導体基板上に形成したメモリセル選択
MISFETのゲート電極を構成するワード線と、前記
ワード線の上層に前記ワード線の延在方向に直交するよ
うに延在されて配置されたビット線とを備え、前記ビッ
ト線の上層に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキャ
パシタ・オーバー・ビットライン構造のメモリセルを備
えたDRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法で
あって、以下の工程を有することを特徴とする半導体集
積回路装置の製造方法。 (a)前記ワード線の上面および側面を窒化シリコンか
らなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によっ
て被覆する工程。 (b)前記半導体基板上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第1絶縁
膜を形成して、前記第1キャップ絶縁膜および第1側壁
絶縁膜を被覆する工程。 (c)前記第1絶縁膜の上面に、その第1絶縁膜よりも
エッチング速度の遅い材料からなる第1マスク膜を堆積
した後、その第1マスク膜のうち、互いに隣接するワー
ド線間に位置する第1キャパシタ用接続孔形成領域を開
口する工程。 (d)前記第1マスク膜の開口領域から露出する第1絶
縁膜部分をエッチング除去することにより、前記メモリ
セル選択MISFETの一方の半導体領域が露出するよ
うな第1キャパシタ用接続孔を、前記第1キャップ絶縁
膜および第1側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した
状態で穿孔する工程。 (e)前記第1キャパシタ用接続孔を形成した後の半導
体基板上に、第1導体膜を堆積した後、その第1導体膜
をエッチバックすることにより、前記第1キャパシタ用
接続孔内に第1導体膜を埋め込む工程。 (f)前記第1導体膜の埋め込み工程後、前記第1絶縁
膜上に第2絶縁膜を堆積する工程。 (g)前記第2絶縁膜上に、前記第1絶縁膜および前記
第2絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第
2マスク膜を堆積した後、その第2マスク膜のうち、互
いに隣接するワード線間に位置するビット線用接続孔形
成領域を開口する工程。 (h)前記第2マスク膜の開口領域から露出する第2絶
縁膜および第1絶縁膜をエッチング除去することによ
り、前記メモリセル選択MISFETの他方の半導体領
域が露出するようなビット線接続孔を、前記第1キャッ
プ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によって自己整合的に規
定した状態で穿孔する工程。 (i)前記ビット線用接続孔を形成した後の半導体基板
上に、第2導体膜を堆積した後、その第2導体膜をパタ
ーニングすることにより、前記ビット線を形成する工
程。 (j)前記ビット線の上面および側面を窒化シリコンか
らなる第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶縁膜によっ
て被覆する工程。 (k)前記第2絶縁膜上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第3絶縁
膜を堆積して前記第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶
縁膜を被覆する工程。 (l)前記第3絶縁膜の上面に、その第3絶縁膜よりも
エッチング速度の遅い材料からなる第3マスク膜を堆積
した後、その第3マスク膜のうち、第1キャパシタ用接
続孔形成領域を開口する工程。 (m)前記第3マスク膜の開口領域から露出する第3絶
縁膜および第2絶縁膜部分をエッチング除去することに
より、前記第1キャパシタ用接続孔内に埋め込まれた第
1導体膜が露出するような第2キャパシタ用接続孔を、
前記第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶縁膜によって
自己整合的に規定した状態で穿孔する工程。 (n)前記第2キャパシタ用接続孔を形成した後の半導
体基板上に、第3導体膜を堆積した後、その第3導体膜
をパターニングすることにより、前記情報蓄積用のキャ
パシタにおける第1電極の一部を形成する工程。 - 【請求項10】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
製造方法において、前記第1キャップ絶縁膜および前記
第1側壁絶縁膜を、周辺回路用のMISFETのゲート
電極の上面および側面に形成されるキャップ絶縁膜およ
び側壁絶縁膜と同時に形成することを特徴とする半導体
集積回路装置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項9記載の半導体集積回路装置の
製造方法において、前記第1マスク膜、前記第2マスク
膜、前記第3マスク膜、前記第1導体膜、前記第2導体
膜および前記第3導体膜が低抵抗ポリシリコンからなる
ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項12】 半導体基板上に形成したメモリセル選
択MISFETのゲート電極を構成するワード線と、前
記ワード線の上層に前記ワード線の延在方向に直交する
ように延在されて配置されたビット線とを備え、前記ビ
ット線の上層に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキ
ャパシタ・オーバー・ビットライン構造のメモリセルを
備えたDRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法
であって、以下の工程を有することを特徴とする半導体
集積回路装置の製造方法。 (a)前記ワード線の上面および側面を窒化シリコンか
らなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜によっ
て被覆する工程。 (b)前記半導体基板上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第1絶縁
膜を形成して、前記第1キャップ絶縁膜および第1側壁
絶縁膜を被覆する工程。 (c)前記第1絶縁膜の上面に、その第1絶縁膜よりも
エッチング速度の遅い材料からなる第2マスク膜を堆積
した後、その第2マスク膜のうち、互いに隣接するワー
ド線間に位置するビット線用接続孔形成領域を開口する
工程。 (d)前記第2マスク膜の開口領域から露出する第1絶
縁膜部分をエッチング除去することにより、前記メモリ
セル選択MISFETの一方の半導体領域が露出するよ
うなビット線用接続孔を、前記第1キャップ絶縁膜およ
び第1側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した状態で
穿孔する工程。 (e)前記ビット線用接続孔を形成した後の半導体基板
上に、第2導体膜を堆積した後、その第2導体膜をパタ
ーニングすることにより、前記ビット線を形成する工
程。 (f)前記ビット線の上面および側面を窒化シリコンか
らなる第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶縁膜によっ
て被覆する工程。 (g)前記第1絶縁膜上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第3絶縁
膜を堆積して、前記第2キャップ絶縁膜および第2側壁
絶縁膜を被覆する工程。 (h)前記第3絶縁膜の上面に、前記第3絶縁膜よりも
エッチング速度の遅い材料からなる第3マスク膜を堆積
した後、その第3マスク膜のうち、互いに隣接するワー
ド線間および互いに隣接するビット線間に位置する第1
キャパシタ用接続孔形成領域を開口する工程。 (i)前記第3マスク膜の開口領域から露出する第1絶
縁膜および第3絶縁膜部分をエッチング除去することに
より、前記メモリセル選択MISFETの他方の半導体
領域が露出するような第1キャパシタ用接続孔を、前記
第1キャップ絶縁膜、前記第1側壁絶縁膜、前記第2キ
ャップ絶縁膜および第2側壁絶縁膜によって自己整合的
に規定した状態で穿孔する工程。 (j)前記第1キャパシタ用接続孔を形成した後の半導
体基板上に、第3導体膜を堆積した後、その第3導体膜
をパターニングすることにより、前記情報蓄積用のキャ
パシタにおける第1電極の一部を形成する工程。 - 【請求項13】 請求項12記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第1キャップ絶縁膜および前
記第1側壁絶縁膜を、周辺回路用のMISFETのゲー
ト電極の上面および側面に形成されるキャップ絶縁膜お
よび側壁絶縁膜と同時に形成することを特徴とする半導
体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項14】 請求項12記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第2マスク膜、前記第3マス
ク膜、前記第2導体膜および前記第3導体膜が低抵抗ポ
リシリコンからなることを特徴とする半導体集積回路装
置の製造方法。 - 【請求項15】 半導体基板上に形成したメモリセル選
択MISFETのゲート電極を構成するワード線と、前
記ワード線の上層に前記ワード線の延在方向に直交する
ように延在されて配置されたビット線とを備え、前記ビ
ット線の上層に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキ
ャパシタ・オーバー・ビットライン構造のメモリセルを
備えたDRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法
であって、以下の工程を有することを特徴とする半導体
集積回路装置の製造方法。 (a)前記ビット線の上面および側面を窒化シリコンか
らなる第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶縁膜によっ
て被覆する工程。 (b)前記半導体基板上に、前記窒化シリコンよりもエ
ッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な絶縁膜を
形成して、前記第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶縁
膜を被覆する工程。 (c)前記絶縁膜の上面に、その絶縁膜よりもエッチン
グ速度の遅い材料からなるマスク膜を堆積した後、その
マスク膜のうち、互いに隣接するビット線間に位置する
第1キャパシタ用接続孔形成領域を開口する工程。 (d)前記マスク膜の開口領域から露出する絶縁膜部分
をエッチング除去することにより、前記メモリセル選択
MISFETの一方の半導体領域が露出するような第1
キャパシタ用接続孔を、前記第2キャップ絶縁膜および
第2側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した状態で穿
孔する工程。 (e)前記第1キャパシタ用接続孔を形成した後の半導
体基板上に、導体膜を堆積した後、その導体膜をパター
ニングすることにより、前記情報蓄積用のキャパシタに
おける第1電極の一部を形成する工程。 - 【請求項16】 半導体基板上に形成したメモリセル選
択MISFETのゲート電極を構成するワード線と、前
記ワード線の上層に前記ワード線の延在方向に直交する
ように延在されて配置されたビット線とを備え、前記ビ
ット線の上層に情報蓄積用のキャパシタを設けてなるキ
ャパシタ・オーバー・ビットライン構造のメモリセルを
備えたDRAMを有する半導体集積回路装置であって、
以下の構成を有することを特徴とする半導体集積回路装
置。 (a)前記ワード線の上面および側面を被覆する窒化シ
リコンからなる第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁
膜。 (b)前記ビット線の上面および側面を被覆する窒化シ
リコンからなる第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶縁
膜。 (c)前記第1キャップ絶縁膜および前記第1側壁絶縁
膜を被覆する上面が平坦な第1絶縁膜。 (d)前記第1キャップ絶縁膜および第1側壁絶縁膜に
よって自己整合的に規定された状態で、前記メモリセル
選択MISFETの一方の半導体領域が露出するように
穿孔された第1接続孔。 (e)前記第1接続孔内に埋め込まれた第1導体膜。 (f)前記第2キャップ絶縁膜および第2側壁絶縁膜に
よって自己整合的に規定された状態で、前記第1導体膜
の上面が露出するように穿孔された第2接続孔。 (g)前記第2接続孔内に前記第1導体膜と電気的に接
続された状態で形成された第2導体膜。 - 【請求項17】 請求項16記載の半導体集積回路装置
において、前記第1導体膜および第2導体膜は、前記メ
モリセルの情報蓄積用のキャパシタにおける下部電極の
一部であることを特徴とする半導体集積回路装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7208037A JPH0955479A (ja) | 1995-08-15 | 1995-08-15 | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
TW084109019A TW275711B (en) | 1995-08-15 | 1995-08-29 | Semiconductor IC device and its manufacturing method |
KR1019960033141A KR100445843B1 (ko) | 1995-08-15 | 1996-08-09 | 반도체집적회로장치의제조방법및반도체집적회로장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7208037A JPH0955479A (ja) | 1995-08-15 | 1995-08-15 | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0955479A true JPH0955479A (ja) | 1997-02-25 |
Family
ID=16549614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7208037A Pending JPH0955479A (ja) | 1995-08-15 | 1995-08-15 | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0955479A (ja) |
KR (1) | KR100445843B1 (ja) |
TW (1) | TW275711B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003152104A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006245625A (ja) * | 1997-06-20 | 2006-09-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2008227524A (ja) * | 2008-04-17 | 2008-09-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法 |
JP2011171778A (ja) * | 2011-06-09 | 2011-09-01 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2023087695A (ja) * | 2021-12-14 | 2023-06-26 | ▲ゆ▼創科技股▲ふん▼有限公司 | ソース/ドレイン及びコンタクト開口の制御された寸法を有する小型化されたトランジスタ構造及び関連する製造方法 |
US11855218B2 (en) | 2020-09-09 | 2023-12-26 | Etron Technology, Inc. | Transistor structure with metal interconnection directly connecting gate and drain/source regions |
US11972983B2 (en) | 2020-06-24 | 2024-04-30 | Etron Technology, Inc. | Miniaturized transistor structure with controlled dimensions of source/drain and contact-opening and related manufacture method |
US11973120B2 (en) | 2020-06-24 | 2024-04-30 | Etron Technology, Inc. | Miniaturized transistor structure with controlled dimensions of source/drain and contact-opening and related manufacture method |
-
1995
- 1995-08-15 JP JP7208037A patent/JPH0955479A/ja active Pending
- 1995-08-29 TW TW084109019A patent/TW275711B/zh not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-08-09 KR KR1019960033141A patent/KR100445843B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006245625A (ja) * | 1997-06-20 | 2006-09-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2003152104A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008227524A (ja) * | 2008-04-17 | 2008-09-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法 |
JP2011171778A (ja) * | 2011-06-09 | 2011-09-01 | Renesas Electronics Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US11972983B2 (en) | 2020-06-24 | 2024-04-30 | Etron Technology, Inc. | Miniaturized transistor structure with controlled dimensions of source/drain and contact-opening and related manufacture method |
US11973120B2 (en) | 2020-06-24 | 2024-04-30 | Etron Technology, Inc. | Miniaturized transistor structure with controlled dimensions of source/drain and contact-opening and related manufacture method |
US11855218B2 (en) | 2020-09-09 | 2023-12-26 | Etron Technology, Inc. | Transistor structure with metal interconnection directly connecting gate and drain/source regions |
US12255256B2 (en) | 2020-09-09 | 2025-03-18 | Etron Technology, Inc. | Transistor structure with metal interconnection directly connecting gate and drain/source regions |
JP2023087695A (ja) * | 2021-12-14 | 2023-06-26 | ▲ゆ▼創科技股▲ふん▼有限公司 | ソース/ドレイン及びコンタクト開口の制御された寸法を有する小型化されたトランジスタ構造及び関連する製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970013369A (ko) | 1997-03-29 |
KR100445843B1 (ko) | 2004-12-08 |
TW275711B (en) | 1996-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7145193B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same | |
US6649510B2 (en) | Method of forming semiconductor memory device using a double layered capping pattern | |
JP2787646B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007329501A (ja) | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 | |
JP2004274063A (ja) | Dramデバイスの縦型トランジスタに線成形マスタ・マスクを使用してビットライン・コンタクトを形成する方法 | |
KR100325472B1 (ko) | 디램 메모리 셀의 제조 방법 | |
JP2005079576A (ja) | 半導体装置及びこれの製造方法 | |
US5998249A (en) | Static random access memory design and fabrication process featuring dual self-aligned contact structures | |
US5858833A (en) | Methods for manufacturing integrated circuit memory devices including trench buried bit lines | |
US7214572B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US6642135B2 (en) | Method for forming semiconductor memory device having a fuse | |
US7250335B2 (en) | Methods of fabricating integrated circuit devices including self-aligned contacts with increased alignment margin | |
US6071773A (en) | Process for fabricating a DRAM metal capacitor structure for use in an integrated circuit | |
JP3533037B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0955479A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
US6060352A (en) | Method of manufacturing semiconductor device with increased focus margin | |
JPH1187650A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP3268158B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3519545B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH09321241A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JPH09321249A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JPH1022385A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2000124152A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2004119997A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
KR19980025753A (ko) | 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050802 |