[go: up one dir, main page]

JP2004119997A - 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004119997A
JP2004119997A JP2004012761A JP2004012761A JP2004119997A JP 2004119997 A JP2004119997 A JP 2004119997A JP 2004012761 A JP2004012761 A JP 2004012761A JP 2004012761 A JP2004012761 A JP 2004012761A JP 2004119997 A JP2004119997 A JP 2004119997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
bit line
connection hole
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004012761A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sekiguchi
関口 敏宏
Yoshitaka Tadaki
只木 ▲芳▼▲隆▼
Keizo Kawakita
川北 惠三
Hideo Aoki
青木 英雄
Toshikazu Kumai
熊井 寿和
Kazuhiko Saito
斉藤 和彦
Michio Nishimura
西村 美智夫
Michio Tanaka
田中 道夫
Katsuo Yuhara
湯原 克夫
Shinya Nishio
西尾 伸也
Toshiyuki Kaeriyama
帰山 敏之
Seishiyu Cho
趙 成洙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004012761A priority Critical patent/JP2004119997A/ja
Publication of JP2004119997A publication Critical patent/JP2004119997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 DRAMを有する半導体集積回路装置のビット線の容量を低減する。
【解決手段】 ワード線WLの周囲を窒化シリコンからなるキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bで被覆することにより、キャパシタ5およびビット線BLと、メモリセル選択MOS・FET4の半導体領域4b,4aとを接続する接続孔9b1,9a1を自己整合的に形成したDRAMを有する半導体集積回路装置において、ビット線BLを被覆するキャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール11bを窒化シリコンよりも誘電率の低い材料で形成した。
【選択図】 図1


Description

 本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を有する半導体集積回路装置の製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
 DRAMを有する半導体集積回路装置については、例えば本願発明者が出願した特願平7−208037号(特開平9−055479号公報)に記載があり、ビット線の上方にメモリセルのキャパシタが配置される構造の、いわゆるキャパシタ・オーバー・ビットライン(Capacitor Over Bitline)構造のメモリセルを有するDRAMについて開示されている。
 この技術においては、ワード線およびビット線を被覆するキャップ絶縁膜およびサイドウォールを窒化シリコンで形成することにより、キャパシタとメモリセル選択MOS・FETの半導体領域とを接続するキャパシタ用の接続孔およびビット線とメモリセル選択MOS・FETの半導体領域とを接続するビット線用の接続孔を自己整合的に形成することができ、それら接続孔の合わせ精度を向上させることができるとともに、孔径を縮小することができるので、メモリセルのサイズの縮小を図ることが可能となっている(特許文献1参照)。
特開平9−055479号公報
 ところが、近年のDRAMにおいては、微細加工プロセスのマージンを充分確保した上で素子の高集積化を実現するとともに、DRAMの動作特性の向上を図ることが益々要求されており、そのためには、キャパシタ用の接続孔およびビット線用の接続孔を自己整合で形成してメモリセルの縮小を図るとともに、如何にしてビット線に付く寄生容量を低減するかが重要な課題となっている。
 本発明の目的は、DRAMを有する半導体集積回路装置において、ビット線の容量を低減することのできる技術を提供することにある。
 本発明の目的は、DRAMを有する半導体集積回路装置において、キャパシタ用の接続孔およびビット線用の接続孔の合わせ精度を縮小させてメモリセルを縮小させるとともに、ビット線の容量を低減することのできる技術を提供することにある。
 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
 すなわち、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基板上に形成された複数のワード線と、前記複数のワード線に対して交差するように配置された複数のビット線と、前記複数のワード線および複数のビット線の各々の交点に配置されたメモリセルとを備え、前記メモリセルは、前記ワード線の一部によってゲート電極が形成されたメモリセル選択MISトランジスタと、前記ビット線の上方に主要部が配置された情報蓄積用のキャパシタとを有し、前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域は前記情報蓄積用のキャパシタと電気的に接続され、前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域は前記ビット線と電気的に接続される構造を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、(a)前記複数のワード線の上面および側面を窒化膜からなるワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって被覆する工程と、(b)前記半導体基板上に、前記窒化膜よりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第1平坦性絶縁膜を形成して、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜を被覆する工程と、(c)前記第1平坦性絶縁膜上に第1平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなるビット線用接続孔形成マスク膜を堆積した後、そのビット線用接続孔形成領域を開口する工程と、(d)前記ビット線用接続孔形成マスク膜をエッチングマスクとして、前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域が露出するようなビット線用接続孔を、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した状態で穿孔する工程と、(e)前記ビット線用接続孔を形成した後の半導体基板上にビット線用導体膜を堆積した後、そのビット線用導体膜をパターニングすることにより、前記ビット線を形成する工程と、(f)前記ビット線の上面および側面に、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜と誘電率の等しいビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜を、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜の膜厚よりも厚くした状態で形成する工程と、(g)前記第1平坦性絶縁膜上に、前記窒化膜よりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第2平坦性絶縁膜を堆積して前記ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜を被覆する工程と、(h)前記第2平坦性絶縁膜の上面に、その平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなるキャパシタ用接続孔形成マスク膜を堆積した後、そのキャパシタ用接続孔形成領域を開口する工程と、(i)前記キャパシタ用接続孔形成マスク膜の開口工程後に、前記第2平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる側壁用マスク膜を堆積した後、側壁用マスク膜をエッチバックすることにより、前記キャパシタ用接続孔形成マスク膜の開口端の側面に前記側壁用マスク膜からなる側壁膜を形成する工程と、(j)前記キャパシタ用接続孔形成マスク膜および側壁膜をエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域が露出するようなキャパシタ用接続孔を穿孔する際に、非選択の異方性エッチング処理を施すことにより、前記キャパシタ用接続孔の途中位置までを除去した後、残り部分を窒化膜に対して選択性を有するエッチング処理を施すことにより除去して前記キャパシタ用接続孔を前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した状態でキャパシタ用接続孔を穿孔する工程と、(k)前記キャパシタ用接続孔を形成した後の半導体基板上にキャパシタ用導体膜を堆積した後、そのキャパシタ用導体膜をパターニングすることにより、前記情報蓄積用のキャパシタにおける第1電極の一部を形成する工程とを有するものである。
 また、本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板上に形成された複数のワード線と、前記複数のワード線に対して交差するように配置された複数のビット線と、前記複数のワード線および複数のビット線の各々の交点に配置されたメモリセルとを有する半導体集積回路装置であって、(a)前記メモリセルは、前記ワード線の一部がゲート電極を構成するメモリセル選択MISトランジスタと、前記ビット線の上方に主要部が配置された情報蓄積用のキャパシタとを有し、(b)前記ワード線は、窒化膜からなるワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜により被覆され、(c)前記情報蓄積用のキャパシタは、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定されたキャパシタ用接続孔を通じて前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域に電気的に接続され、(d)前記ビット線は、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定されたビット線用接続孔を通じて前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域に電気的に接続され、(e)前記ビット線は、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜と誘電率が等しく、かつ、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜よりも膜厚の厚いビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜により被覆されている構造を有するものである。
 本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
 すなわち、DRAMを有する半導体集積回路装置において、ビット線の容量を低減することができる。
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
 (実施の形態1)
 図1は本発明の一実施の形態である半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部断面図、図2は図1の半導体集積回路装置の周辺回路領域の要部断面図、図3は図1の半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部平面図、図4は図1の半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部平面図、図5〜図24および図26〜図35は図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図、図25は図1の半導体集積回路装置の図24の製造工程中における要部平面図である。
 本実施の形態1の半導体集積回路装置は、例えば64MビットDRAMである。ただし、本発明は、64MビットDRAMに適用することに限定されるものではなく種々適用可能である。このDRAMを図1〜図4によって説明する。なお、図1は図4のI−I線の断面図を示している。
 DRAMを構成する半導体基板1sは、例えばp-形のシリコン(Si)単結晶からなり、その上部には、例えば二酸化シリコン(SiO2)からなる素子分離用のフィールド絶縁膜2が形成されている。メモリセル領域Mにおける半導体基板1sの上部には、pウエル3pが形成されている。このpウエル3pには、例えばp形不純物のホウ素が導入されている。そして、このpウエル3p上には、メモリセルMCが形成されている。このメモリセルMCは、1つのメモリセル選択MOS・FET(以下、選択MOSという)4と1つのキャパシタ5とから構成されている。この1個のメモリセルMCのサイズは、例えば1.0〜2.0μm2程度である。選択MOS4は、半導体基板1sの上部に互いに離間して形成された一対の半導体領域4a,4bと、半導体基板1s上に形成されたゲート絶縁膜4cと、ゲート絶縁膜4c上に形成されたゲート電極4dとを有している。半導体領域4a,4bは、選択MOS4のソース領域およびドレイン領域を形成するための領域であり、この半導体領域4a,4bには、例えばn形不純物のリンまたはヒ素(As)が導入されている。なお、この半導体領域4a,4bの間に選択MOS4のチャネル領域が形成されている。
 この半導体領域4a,4bおよび2個のチャネル領域からなる1個の活性領域は、その平面形状がフィールド絶縁膜2によって囲まれて規定されており、半導体領域4aを中心にして左右対称の形状に形成されている(図3参照)。なお、選択MOS4のゲート電極4d下のチャネル領域は、平面で見たときに屈折した上辺と下辺とを有しているが、その屈折角度は135°以上に設計されているので、チャネル領域の上辺と下辺でほぼ同じバーズビークの伸びおよびフィールド絶縁膜2の端部の形状が得られるようになっている。これにより、本実施の形態1によれば、選択MOS4のチャネル領域の表面に段差が形成され難くなるので、チャネル領域の全面にほぼ同じ深さに不純物をイオン注入により導入することが可能となっている。このため、均一な不純物濃度分布を有するチャネル領域を得ることができるので、選択MOS4のしきい値電圧の変動を防ぐことが可能となっている。
 ゲート絶縁膜4cは、例えばSiO2からなる。また、ゲート電極4dは、例えば低抵抗ポリシリコン膜からなる導体膜4d1上に、例えばタングステンシリサイド(WSi2)からなる導体膜4d2を堆積して形成されている。この導体膜4d2により、ゲート電極4dの低抵抗化を図っている。ただし、ゲート電極4dは、低抵抗ポリシリコンの単体膜で形成しても良し、タングステン等のような所定の金属でも良い。このゲート電極4dは、ワード線WLの一部でもある。ワード線WLは、上記した活性領域が延在する方向に対して直交する方向に延在しており、選択MOS4のしきい値電圧を得るために必要な一定の幅(Lg)を有している(図3参照)。この互いに隣接するワード線WLの間隔は、例えば0.5〜1.0μm程度である。なお、Lgの寸法を有するワード線WLの領域は、少なくとも製造プロセスにおけるマスク合わせ余裕寸法に相当する分、活性領域の幅よりも広く設けられている。
 このゲート電極4d(ワード線WL)の上面および側面は、絶縁膜6a,6bを介してキャップ絶縁膜(ワード線用キャップ絶縁膜)7aおよびサイドウォール(ワード線用側壁絶縁膜)7bによって被覆されている。これらのキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、層間絶縁膜8a〜8cによって被覆されている。そして、層間絶縁膜8a〜8cには、半導体基板1sの上層部の半導体領域4aが露出するような接続孔9a1が形成され、層間絶縁膜8a,8bには、半導体基板1sの上層部の半導体領域4bが露出するような接続孔9b1 が形成されている。これら接続孔9a1,9b1の直径は、例えば0.3〜0.4μm程度である。絶縁膜6a,6bは、例えばSiO2からなり、例えば次の2つの機能を有している。すなわち、第1は、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bを形成する際にその成膜処理装置内が導体膜4d2の構成金属元素で汚染されるのを防止する機能である。第2は、半導体集積回路装置の製造工程における熱処理等に際し、熱膨張差に起因してキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bに加わるストレスを緩和する機能である。
 また、本実施の形態1においては、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bが、例えば厚さ1000〜3000Å程度の窒化シリコンからなり、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、層間絶縁膜8a,8bに接続孔9a1,9b1を形成する際にエッチングストッパとして機能し、互いに隣接するワード線WL間に接続孔9a1,9b1を自己整合的に形成するための膜として機能している。すなわち、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、ワード線WLの幅方向における接続孔9a1,9b1の寸法を規定している。このため、例えば接続孔9a1,9b1がワード線WLの幅方向(図3の左右方向)に多少ずれたとしてもキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bがエッチングストッパとして機能するので、その接続孔9a1,9b1からワード線WLの一部が露出するようなこともない。したがって、接続孔9a1,9b1の位置合わせ余裕を小さくすることができる。なお、接続孔9a1,9b1がワード線WLの長手方向(図3の上下方向)にずれたとしても、ここでは層間絶縁膜8a,8bの厚さがある程度確保されているので、接続孔9a1,9b1から半導体基板1sの上面が露出することもない。
 層間絶縁膜8aは、例えばSiO2からなり、層間絶縁膜8bは、例えばBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)からなる。この層間絶縁膜8aは、その上層の層間絶縁膜8b中のホウ素またはリンが下層の半導体基板1sに拡散するのを防止する機能を有している。また、層間絶縁膜8bは、配線層の下地を平坦にする機能を有している。これにより、フォトリソグラフィのマージンを確保することができ、接続孔9a1,9b1や配線のパターン転写精度を向上させることができるようになっている。層間絶縁膜8b上には、例えばSiO2からなる層間絶縁膜8cが形成されている。この層間絶縁膜8cは、後述するビット線形成工程時等において、層間絶縁膜8bからキャップ絶縁膜7aの一部が露出していると、その露出部分がエッチングされてワード線WLが露出してしまう場合があるので、それを防止するための膜である。したがって、そのような問題が生じない場合には、設けなくても良い。層間絶縁膜8c上には、ビット線BLが形成されている。このビット線BLは、例えば低抵抗ポリシリコンからなる導体膜BL1の上層に、例えばWSi2からなる導体膜BL2が堆積されてなり、接続孔9a1を介して半導体領域4aと電気的に接続されている。この互いに隣接するビット線BLの間隔は、例えば0.5〜1.0μm程度である。導体膜BL1と層間絶縁膜8cとの間には、接続孔9a1を形成する際にエッチングマスクとなったマスク膜(ビット線用接続孔形成マスク膜)10bが残されている。このマスク膜10bは、接続孔9a1形成時におけるエッチング選択比を高くするための膜で、例えば低抵抗ポリシリコンからなり、ビット線BLの一部でもある。このビット線BLは、上記したワード線WLと直交するように配置されている(図4参照)。ビット線BLの中心線は、ビット線用の接続孔9a1の中心に必ずしも一致させる必要はないが、この場合、ビット線BLはキャパシタ用の接続孔9b1,9b2を完全に囲むための突出部を必要とする。なお、ビット線BLに上記突出部を形成すると、隣接するビット線BLと突出部との短絡不良が生じる可能性があるため、その突出部に隣接するビット線BL部分を突出部から離れるように少し屈曲してある。
 ビット線BLの上面および側面は、絶縁膜6c,6dを介してキャップ絶縁膜(ビット線用キャップ絶縁膜)11aおよびサイドウォール(ビット線用側壁絶縁膜)11bによって被覆されている。このキャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール11bは、上記したワード線WLを被覆するキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bの構成材料よりも誘電率の低い絶縁膜からなり、例えばSiO2によって形成されている。これにより、ビット線BLに付く寄生容量(以下、ビット線容量という)を低減することができる。このため、例えばビット線BLの充放電時間を短縮することが可能となる。また、ビット線BLに流れる信号の速度を向上させることが可能となる。したがって、DRAMの動作速度を向上させることが可能となる。また、この場合のキャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール11bの厚さは、例えば1000Å程度である。このキャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール11bは、絶縁膜12によって被覆されている。この絶縁膜12は、キャパシタ5を形成した後の下地の絶縁膜を除去する際にエッチングストッパとして機能する膜であり、例えば窒化シリコンからなる。この絶縁膜12の厚さは、例えば100〜500Å、好ましくは250Å程度に設定されている。これ以上厚いと、ダングリングボンドを終端するための最終的な水素アニール処理時に、水素が窒化シリコン膜で捕縛されてしまい、充分な終端効果が得られなくなってしまうからである。
 このビット線BLの上層には、例えば円筒形のキャパシタ5が形成されている。すなわち、本実施の形態1のDRAMは、COB構造となっている。キャパシタ5は、第1電極5a表面にキャパシタ絶縁膜5bを介して第2電極5cが被覆され構成されている。すなわち、本実施の形態1では、第1電極5aの下面側およびキャパシタ5の軸部側面にも容量部が形成されており、これにより大きな容量を確保することが可能となっている。第1電極5aは、例えば低抵抗ポリシリコンからなり、接続孔9b1内に埋め込まれた導体膜13を通じて選択MOS4の一方の半導体領域4bと電気的に接続されている。導体膜13は、例えば低抵抗ポリシリコンからなる。キャパシタ絶縁膜5bは、例えば窒化シリコン膜上にSiO2膜が堆積されて形成されている。また、第2電極5cは、例えば低抵抗ポリシリコンからなり、所定の配線と電気的に接続されている。なお、キャパシタ5の第1電極5aの下部のマスク膜(第2のキャパシタ用接続孔形成マスク膜)10cは、接続孔9b2を穿孔する際にマスクとして用いた膜である。このマスク膜10cは、例えば低抵抗ポリシリコンからなり、キャパシタ5の第1電極5aの一部となっている。
 一方、周辺回路領域Pにおける半導体基板1sの上部には、pウエル3pおよびnウエル3nが形成されている。このpウエル3pには、例えばp形不純物のホウ素が導入されている。また、nウエル3nには、例えばn形不純物のリンまたはAsが導入されている。そして、このpウエル3p上およびnウエル3n上には、例えばnMOS14およびpMOS15が形成されている。これらのnMOS14およびpMOS15によって、DRAMのセンスアンプ回路、カラムデコーダ回路、カラムドライバ回路、ロウデコーダ回路、ロウドライバ回路、I/Oセレクタ回路、データ入力バッファ回路、データ出力バッファ回路および電源回路等のような周辺回路が形成されている。
 nMOS14は、pウエル3pの上部に互いに離間して形成された一対の半導体領域14a,14bと、半導体基板1s上に形成されたゲート絶縁膜14cと、ゲート絶縁膜14c上に形成されたゲート電極14dとを有している。半導体領域14a,14bは、nMOS14のソース領域およびドレイン領域を形成するための領域であり、この半導体領域14a,14bには、例えばn形不純物のリンまたはAsが導入されている。なお、この半導体領域14a,14bの間にnMOS14のチャネル領域が形成されている。
 ゲート絶縁膜14cは、例えばSiO2からなる。また、ゲート電極14dは、例えば低抵抗ポリシリコンからなる導体膜14d1上にWSi2からなる導体膜14d2が堆積されてなる。ただし、ゲート電極14dは、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜で形成しても良いし、金属で形成しても良い。ゲート電極14dの上面および側面には、絶縁膜6a,6bを介してキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bが形成されている。絶縁膜6a,6bは、上記したメモリセル領域Mの絶縁膜6a,6bと同一の機能を有しており、例えばSiO2からなる。また、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、例えば窒化シリコンからなる。ただし、この場合のサイドウォール7bは、主としてLDD(Lightly Doped Drain)構造を構成するための膜である。
 pMOS15は、nウエル3nの上部に互いに離間して形成された一対の半導体領域15a,15bと、半導体基板1s上に形成されたゲート絶縁膜15cと、ゲート絶縁膜15c上に形成されたゲート電極15dとを有している。半導体領域15a,15bは、pMOS15のソース領域およびドレイン領域を形成するための領域であり、この半導体領域15a,15bには、例えばp形不純物のホウ素が導入されている。なお、この半導体領域15a,15bの間にpMOS15のチャネル領域が形成されている。ゲート絶縁膜15cは、例えばSiO2からなる。また、ゲート電極15dは、例えば低抵抗ポリシリコンからなる導体膜15d1上にWSi2からなる導体膜15d2が堆積されてなる。ただし、ゲート電極15dは、例えば低抵抗ポリシリコンの単体膜で形成しても良いし、金属で形成しても良い。ゲート電極15dの上面および側面には、絶縁膜6a,6bを介してキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bが形成されている。絶縁膜6a,6bは、上記したメモリセル領域Mの絶縁膜6a,6bと同一の機能を有しており、例えばSiO2からなる。また、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、例えば窒化シリコンからなる。ただし、この場合のサイドウォール7bは、主としてLDD構造を構成するための膜である。
 このnMOS14およびpMOS15は、上記した層間絶縁膜8a〜8cによって被覆されており、その層間絶縁膜8c上には、上記した絶縁膜12が堆積されている。さらに、このようなメモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにおいて、絶縁膜12上には、層間絶縁膜8dが形成されており、これによってキャパシタ5の第2電極5bが被覆されている。層間絶縁膜8dは、例えばSiO2からなる絶縁膜8d1上に、例えばBPSGからなる絶縁膜8d2が堆積されて形成されている。絶縁膜8d1は、その上層の絶縁膜8d2中のホウ素またはリンがキャパシタ5の第2電極5c側等に拡散するのを防止する機能を有している。
 次に、本実施の形態1の半導体集積回路装置の製造方法を図5〜図35によって説明する。
 まず、図5に示すように、p-形Si単結晶からなる半導体基板1sの表面に熱酸化処理を施して、例えば厚さ135Å程度のSiO2からなる絶縁膜16を形成した後、その上面に、例えば厚さ1400Å程度の窒化シリコンからなる絶縁膜17をCVD法等により堆積する。続いて、絶縁膜17のうち、素子分離領域に位置する部分をフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって除去した後、このパターニングされた絶縁膜17をマスクにして選択酸化処理を施すことにより、図6に示すように、半導体基板1sの主面に素子分離用のフィールド絶縁膜2を形成する。このフィールド絶縁膜2は、例えばSiO2からなり、その膜厚は約4000Åである。その後、絶縁膜17を熱リン酸溶液等により除去した後、フォトレジストをマスクにして、例えばp形不純物のホウ素をイオン注入により半導体基板1sの所定位置に導入し、そのフォトレジストを除去した後に、半導体基板1sに熱拡散処理を施すことによりpウエル3pを形成する。また、フォトレジストをマスクにして、例えばn形不純物のリンをイオン注入により半導体基板1sの所定位置に導入し、そのフォトレジストを除去した後に、半導体基板1sに熱拡散処理を施すことによりnウエル3nを形成する。
 次いで、半導体基板1sの表面の絶縁膜16をフッ酸溶液でエッチング除去した後に、半導体基板1sの表面に、例えば厚さ約100Å程度のSiO2からなる絶縁膜(図示せず)を形成する。その後、チャネル領域での不純物濃度を最適化することで、各MOSのしきい値電圧を得るために、活性領域の主面に、所定の不純物をイオン注入する。
 次いで、図7に示すように、半導体基板1sの表面の絶縁膜をフッ酸溶液でエッチング除去した後に、半導体基板1sの表面に選択MOSのゲート絶縁膜4cおよび周辺回路を構成するMOSのゲート絶縁膜14c,15cを形成する。このゲート絶縁膜4cは、例えば熱酸化法で形成され、その膜厚は約90Åである。続いて、図8に示すように、半導体基板1sの上面に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからなる導体膜18d1およびWSi2からなる導体膜18d2を順次堆積する。この導体膜18d1,18d2は、例えばCVD法で形成され、これらの膜厚は、例えばそれぞれ700Åおよび1500Åである。その後、上層の導体膜18d2上に、例えばSiO2からなる絶縁膜6aおよび窒化シリコンからなるキャップ絶縁膜7aを順次堆積する。この絶縁膜6aおよびキャップ絶縁膜7aは、例えばCVD法で形成される。絶縁膜6aは、キャップ絶縁膜7a形成に際してその成膜装置内が導体膜18d2の構成金属で汚染されるのを防止するとともに、熱処理等に際してキャップ絶縁膜7aに加わる応力を緩和するための膜であり、その厚さは、例えば100〜500Å程度である。また、キャップ絶縁膜7aは、後述する接続孔形成工程に際して、エッチングストッパとして機能する膜であり、その厚さは、例えば1000〜3000Å程度、好ましくは2000Å程度である。
 次いで、図9に示すように、フォトレジストをマスクにして、そのフォトレジストから露出するキャップ絶縁膜7a、絶縁膜6aおよび導体膜18d2,18d1(図18参照)を順次エッチング除去することにより、メモリセル領域Mおよび周辺回路領域Pにゲート電極4d(ワード線WL),14d,15dを形成する。続いて、上記したフォトレジストを除去した後、半導体基板1sに熱酸化処理を施すことにより、ゲート電極4d,14d,15dの側面に、例えばSiO2からなる薄い絶縁膜6bを形成する。その後、図10に示すように、周辺回路領域PのnMOS形成領域およびpMOS形成領域にそれぞれn形不純物のリンおよびp形不純物のホウ素をゲート電極14d,15dをマスクとしてイオン注入することにより、低不純物濃度の半導体領域14a1,14b1,15a1,15b1を形成する。
 次いで、メモリセル領域Mの選択MOS形成領域にn形不純物のリンをゲート電極4dをマスクとしてイオン注入し、このn形不純物を引き伸ばし拡散することにより、選択MOS4のソース領域およびドレイン領域を構成する半導体領域4a,4bを形成する。半導体領域4a,4bは、それぞれ後にビット線およびキャパシタが接続される。続いて、半導体基板1s上に、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜をCVD法により堆積した後、その絶縁膜をRIE(Reactive Ion Etching)等のような異方性ドライエッチング法によってエッチバックすることにより、選択MOS4のゲート電極4dの側面にサイドウォール7bを形成する。なお、このようなサイドウォール7bを形成した後、pウエル3pの主面に、上記したn形不純物のリンよりも高濃度にヒ素(As)をイオン注入することにより、選択MOS4のソース領域およびドレイン領域をLDD(Lightly Doped Drain)構造としても良い。その後、周辺回路領域PのnMOS形成領域およびpMOS形成領域にそれぞれn形不純物のリンおよびp形不純物のホウ素をサイドウォール7bをマスクとしてイオン注入することにより、高不純物濃度の半導体領域14a2,14b2,15a2,15b2を形成する。これにより、周辺回路領域PのnMOS14およびpMOS15の半導体領域14a,14b,15a,15bを形成する。
 次いで、図11に示すように、半導体基板1s上に、例えばSiO2からなる層間絶縁膜8aをCVD法等で堆積した後、その層間絶縁膜8a上に、例えばBPSG等からなる層間絶縁膜(第1平坦性絶縁膜)8bをCVD法等によって堆積する。続いて、その層間絶縁膜8bの上面を化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing ;CMP)法によって平坦化した後、その層間絶縁膜8b上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜(第1のキャパシタ用接続孔形成マスク膜)10aをCVD法等によって堆積する。その後、フォトレジストをマスクにして、マスク膜10aをドライエッチング法等によってパターニングすることにより、選択MOS4の一方の半導体領域4bの上方が開口するようなマスク膜10aのパターンを形成する。この際、本実施の形態1においては、マスク膜10aの下地の層間絶縁膜8bの上面を平坦にしているので、充分なフォトリソグラフィマージンを確保することができ、良好なパターン転写が可能である。なお、周辺回路領域Pにおいては、層間絶縁膜8b上面の全面がマスク膜10aによって覆われている。ここで、マスク膜10aとして低抵抗ポリシリコンを用いたのは、以下の理由からである。第1に、後述するキャパシタ5用の接続孔形成工程に際して、窒化シリコン膜とのエッチング選択比を高くできるからである。第2に、その接続孔内に導体膜を埋め込んだ後、その導体膜のエッチバック処理に際して下層のマスク膜10aも同時に除去してしまうことができるからである。ただし、マスク膜10aの構成材料は、ポリシリコンに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば窒化シリコンでも良い。
 次いで、そのマスク膜10aをエッチングマスクとして、マスク膜10aから露出する層間絶縁膜8a,8bを、例えばドライエッチング法によって除去することにより、図12に示すように、選択MOS4の半導体領域4bが露出するような接続孔(第1のキャパシタ用接続孔)9b1を形成する。接続孔9b1の直径は、例えば0.3〜0.4μm程度である。この際、本実施の形態1においては、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bを窒化シリコンで形成しているので、ドライエッチング処理における窒化シリコンに対する選択比を高く設定することで、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bがエッチングストッパとなり、微細な接続孔9b1を自己整合的に高い位置合わせ精度で形成することができる。例えばマスク膜10aの開口部の位置が多少ワード線WLの幅方向(図12の左右方向)にずれたとしても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bが窒化シリコンからなりエッチングストッパとして機能するようになっているので、そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔からワード線WLの一部が露出することもない。また、マスク膜10aの開口部の位置がワード線WLの延在する方向にずれたとしても、その場合は、下層のフィールド絶縁膜2の厚さが充分厚いので、そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔が半導体基板1sの上部にまで到達することもない。したがって、本実施の形態1においては、位置合わせずれを考慮して多めに確保していた接続孔9b1の位置合わせ余裕を小さくすることができるので、メモリセル領域Mの面積を縮小することが可能になっている。この際のドライエッチング条件は、例えば以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度である。反応ガスは、例えばC48/CF4/CO/Arガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm程度である。圧力は、例えば100mTorr程度、高周波電力(RF Power)は、例えば1000watts程度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極においてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度である。続いて、図13に示すように、半導体基板1s上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからなる導体膜13をCVD法等によって堆積した後、その導体膜13をドライエッチング法等によってエッチバックすることにより、図14に示すように、接続孔9b1内のみに導体膜13を埋め込む。このエッチバック処理の際に、下層のマスク膜10a(図13参照)も除去してしまう。その後、図15に示すように、半導体基板1s上に、例えばSiO2からなる層間絶縁膜(第1絶縁膜)8cをCVD法等によって堆積する。この層間絶縁膜8cの厚さは、例えば500〜1000Å程度である。
 次いで、その層間絶縁膜8c上に、例えば低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜(ビット線用接続孔形成マスク膜)10bをCVD法等によって堆積する。このマスク膜10bの厚さは、例えば500〜3000Å程度である。続いて、フォトレジストをマスクとして、そのマスク膜10bをドライエッチング処理によってパターニングすることにより、マスク膜10bにおいて半導体領域4aの上方を開口した後、その開口部から露出する領域の層間絶縁膜8a〜8cをドライエッチング処理によってエッチング除去する。これにより、図16に示すように、選択MOS4の半導体領域4aが露出するような接続孔(ビット線用接続孔)9a1を穿孔する。この接続孔9a1の直径は、例えば0.3〜0.4μm程度である。この際、本実施の形態1においては、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bを窒化シリコンで形成しているので、ドライエッチング処理における窒化シリコンに対する選択比を高く設定することで、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bがエッチングストッパとなり、微細な接続孔9a1を自己整合的に高い位置合わせ精度で形成することができる。例えばマスク膜10bの開口部の位置が多少ワード線WLの幅方向(図16の左右方向)にずれたとしても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bが窒化シリコンからなりエッチングストッパとして機能するようになっているので、そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔からワード線WLの一部が露出することもない。また、マスク膜10bの開口部の位置がワード線WLの延在する方向にずれたとしても、その場合は、下層のフィールド絶縁膜2の厚さが充分厚いので、そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔が半導体基板1sの上部にまで到達することもない。したがって、本実施の形態1においては、位置合わせずれを考慮して多めに確保していた接続孔9a1の位置合わせ余裕を小さくすることができるので、メモリセル領域Mの面積を縮小することが可能になっている。この際のドライエッチング条件は、例えば以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度である。反応ガスは、例えばC48/CF4/CO/Arガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm程度である。圧力は、例えば100mTorr程度、高周波電力(RF Power)は、例えば1000watts程度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極においてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度である。その後、図17に示すように、半導体基板1s上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからなる導体膜BL1およびWSi2からなる導体膜BL2をCVD法等によって順次堆積し、続いて、その導体膜BL2上にSiO2からなる絶縁膜6cおよびキャップ絶縁膜11aをCVD法等によって順次堆積する。このキャップ絶縁膜11aの厚さは、例えば1000Å程度である。
 次いで、キャップ絶縁膜11a上に、ビット線形成領域を被覆するようなフォトレジスト19aを形成した後、そのフォトレジスト19aをエッチングマスクとして、そのマスクから露出するキャップ絶縁膜11a、絶縁膜6c、導体膜BL2,BL1およびマスク膜10bを順次エッチング除去する。これにより、図18に示すように、導体膜BL1,BL2、マスク膜10bからなるビット線BLを形成する。ビット線BLは、接続孔9a1を通じて選択MOS4の一方の半導体領域4aと電気的に接続されている。続いて、フォトレジスト19a(図17参照)を除去した後、半導体基板1sに対して熱酸化処理を施すことによリ、図19に示すように、ビット線BLを構成する導体膜BL1,BL2およびマスク膜10bの側面に、例えばSiO2からなる薄い絶縁膜6dを形成する。その後、半導体基板1s上に、例えばSiO2からなる絶縁膜をCVD法で堆積した後、その絶縁膜をRIE等の異方性ドライエッチング法でエッチング除去することにより、ビット線BLの側面にサイドウォール11bを形成する。このように、本実施の形態1においては、ビット線BLを被覆するキャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール11bを、窒化シリコンよりも誘電率の低いSiO2で形成したことにより、ビット線容量を低減することができ、DRAMの動作速度を向上させることが可能となっている。
 次いで、半導体基板1s上に、例えば厚さ100〜500Å程度、好ましくは250Å程度の窒化シリコン等からなる絶縁膜12をCVD法で堆積する。この絶縁膜12は、後述するキャパシタ形成処理後の下地絶縁膜のウエットエッチング除去工程におけるエッチングストッパとしての機能を有している。続いて、図20に示すように、半導体基板1s上に、例えばSiO2からなる絶縁膜(第2平坦性絶縁膜)20をCVD法で堆積した後、その絶縁膜20の上面を、例えばCMP法によって平坦化する。その後、半導体基板1s上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜(第2のキャパシタ用接続孔形成マスク膜)10cをCVD法で堆積する。この場合のマスク膜10cの厚さは、例えば500〜2000Å程度である。
 次いで、このマスク膜10cにおいてキャパシタ用接続部形成領域をフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって開口する。この際の開口寸法は、例えば最小加工寸法の0.35μm以下のオーダーである。続いて、図10に示すように、半導体基板1s上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜(側壁用マスク膜)10c1を、上記したマスク膜10cを被覆するようにCVD法で堆積する。この場合のマスク膜10c1 の厚さは、例えば500〜2000Å程度である。その後、このマスク膜10c1をドライエッチング法等によってエッチバックすることにより、図22に示すように、下層のマスク膜10cの開口端の側面にのみマスク膜10c1を残すようにする。すなわち、マスク膜10cの開口端にマスク膜10c1でできた側壁膜を設けることにより、その開口部の寸法を縮小することが可能となっている。この開口寸法は、例えば0.2μm以下のオーダーである。これにより、後述するキャパシタ用の接続孔を穿孔する際にその合わせずれの許容範囲を大きくすることができるので、その接続孔をビット線BLの周囲に設けた絶縁膜で自己整合的に形成しなくても済むようになっている。また、キャパシタ用の接続孔の孔径を縮小することができるとともに、それによりキャパシタ用の接続孔の合わせ余裕を小さくすることができるので、メモリセルMC(図1参照)の微細化を推進することが可能になっている。
 次いで、マスク膜10c,10c1をエッチングマスクとして、キャパシタ用の接続孔を形成するが、本実施の形態1では、例えば接続孔穿孔のためのエッチング処理を次のように2回に分けて行う。まず、図23に示すように、マスク膜10c,10c1をエッチングマスクとして、窒化シリコンで形成された絶縁膜12が除去される程度の深さの接続孔9b2aをエッチング法によって形成する。ただし、このエッチング処理では、非選択エッチング処理が用いられ、穿孔される接続孔9b2aの孔径が大きくならないような異方性の強いドライエッチング処理等によって接続孔9b2aを穿孔する。続いて、図24に示すように、マスク膜10c,10c1をエッチングマスクとして、接続孔9b2a内に残された絶縁膜を除去し、導体膜13の上面を露出するような接続孔9b2bを形成する。ただし、このエッチング処理では、窒化シリコンに対して選択性を持った選択エッチング処理が用いられ、接続孔9b2a内に残されたSiO2からなる絶縁膜を除去するようなエッチング処理によって接続孔9b2bを形成する。この際のドライエッチング条件は、例えば以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度である。反応ガスは、例えばC48/CF4/CO/Arガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm程度である。圧力は、例えば100mTorr程度、高周波電力(RF Power)は、例えば1000watts程度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極においてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度である。また、この接続孔9b2a,9b2bの直径は、例えば0.3〜0.4μm程度である。ここで、この段階におけるメモリセル領域Mの要部平面図を図25に示し、そのXXVI−XXVI線およびXXVII−XXVII線の断面図を図26および図27に示す。本実施の形態1においては、図26および図27に示すように、マスク膜10c1を設けたことにより、接続孔9b2a,9b2bの微細化が可能となるので、その接続孔9b2a,9b2bをビット線BLの周囲に設けた絶縁膜で自己整合的に形成しなくても済むようになっている。また、仮にマスク膜10c,10c1(図21参照)の開口部の位置がビット線BLの延在する方向(図25の横方向)にずれたとしても、図26から判るように、下層のワード線WLを被覆するキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bが窒化シリコンからなりエッチングストッパとして機能するので、その接続孔9b2a,9b2bからワード線WLが露出してしまうこともない。
 次いで、マスク膜10c上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからなる厚さ500〜1000Å程度の導体膜を堆積した後、その上面に、例えばSiO2からなる厚さ3000〜6000Å程度の絶縁膜をプラズマCVD法等によって堆積する。なお、この導体膜は接続孔9b1,9b2内にも堆積されて、導体膜13を通じて選択MOS4の他方の半導体領域4bと電気的に接続されている。また、この導体膜上の絶縁膜は、下層のBPSGからなる絶縁膜20よりもウエットエッチング処理におけるエッチレートの高い絶縁膜で形成されている。これは、この絶縁膜のエッチングレートが絶縁膜20よりも低いと、後の工程でその絶縁膜と絶縁膜20とを同時に除去する際に、その絶縁膜が第1電極5a(図1参照)の中央の狭い窪みの中にも埋設されていることから、その絶縁膜が充分除去されないうちに、絶縁膜20が除去されてしまい、下層の素子に悪影響を与える場合があるからである。続いて、その絶縁膜、導体膜およびマスク膜10cにおいて、フォトレジストから露出する部分をドライエッチング法等によってエッチング除去することにより、図28に示すように、キャパシタの第1電極5aの下部5a1および絶縁膜21を形成する。その後、半導体基板1s上に、低抵抗ポリシリコンからなる導体膜をCVD法で堆積した後、その導体膜をRIEなどの異方性ドライエッチング法によってエッチバックすることにより、図29に示すように、絶縁膜21の側面にキャパシタの第1電極5aの側部5a2を形成する。
 次いで、例えばフッ酸溶液を用いたウエットエッチングにより、絶縁膜20,21を除去することにより、図30に示すように、円筒形のキャパシタの第1電極5aを形成する。この際、層間絶縁膜8c上に形成された絶縁膜12がウエットエッチングのストッパとして機能するため、その下層の層間絶縁膜8cは除去されない。続いて、図31に示すように、半導体基板1s上に窒化シリコン膜(図示せず)をCVD法で堆積した後、その窒化シリコン膜に対して酸化処理を施すことにより、窒化シリコン膜の表面にSiO2膜を形成して、窒化シリコン膜およびSiO2膜からなるキャパシタ絶縁膜5bを形成する。その後、半導体基板1s上に、例えば低抵抗ポリシリコンからなる導体膜をCVD法で堆積し、この導体膜をフォトレジストをマスクにしてエッチングすることにより、キャパシタ5の第2電極5cを形成し、キャパシタ5を形成する。
 次いで、半導体基板1s上に、例えばSiO2からなる絶縁膜8d1をCVD法等によって堆積した後、その絶縁膜8d1上に、例えばBPSG等からなる絶縁膜8d2を堆積し、この絶縁膜8d2の上面を、例えばCMP法によって平坦化する。続いて、配線形成工程に移行する。この配線形成工程を図29〜図32によって説明する。なお、図32〜図35は配線形成工程を説明するために、図5〜図31とは異なる部分の断面を示しているが、同じDRAMの要部断面図である。
 まず、図32に示すように、半導体基板1s上に、例えばSiO2からなる層間絶縁膜8eをCVD法等によって堆積する。これにより、キャパシタ5を被覆する。続いて、その層間絶縁膜8eに、フォトレジストをマスクとして、キャパシタ5の第2電極5cのパッド部が露出するような接続孔22aを形成するとともに、周辺回路領域PにおけるMOS・FET23の一方の半導体領域23aが露出するような接続孔22bをドライエッチング処理によって形成する。その後、半導体基板1s上に、例えばチタン(Ti)からなる導体膜をスパッタリング法等によって堆積した後、その上面に、例えばタングステン等からなる導体膜をCVD法等によって堆積し、さらに、その上面に、例えば窒化チタン(TiN)等からなる導体膜をスパッタリング法等によって堆積する。
 次いで、その積層導体膜を、フォトレジストをマスクとしてドライエッチング法等によってパターニングすることにより、図33に示すように、第1層配線24aを形成する。続いて、半導体基板1s上に、例えばSiO2からなる層間絶縁膜8fをCVD法等によって堆積して第1層配線24aを被覆した後、その層間絶縁膜8fにフォトレジストをマスクにしてドライエッチング処理を施すことにより、第1層配線24aの一部が露出するような接続孔22cを形成する。その後、図34に示すように、層間絶縁膜8f上に第2層配線24bを形成する。この第2層配線24bは、例えば次のようにして形成されている。まず、例えばタングステン等からなる導体膜をCVD法等によって堆積した後、その上面に、例えばアルミニウム(Al)等からなる導体膜をスパッタリング法によって堆積し、さらに、その上面に、例えばTiN等からなる導体膜をスパッタリング法によって堆積する。その後、その積層導体膜を第1層配線24aと同様にパターニングすることによって形成する。
 次いで、層間絶縁膜8f上に、例えばSiO2からなる層間絶縁膜8gをCVD法等によって堆積して第2層配線24bを被覆した後、その層間絶縁膜8gにフォトレジストをマスクにしてドライエッチング処理を施すことにより、第2層配線24bが露出するような接続孔22dを形成する。続いて、図35に示すように、層間絶縁膜8g上に第3層配線24cを形成する。第3層配線24cは第2層配線24bと同一材料で同一方法で形成されている。最後に、半導体基板1s上に、例えばSiO2からなる表面保護膜25をCVD法等によって堆積し、第3層配線24cを被覆することにより、本実施の形態1のDRAMのウエハプロセスを終了する。
 このように、本実施の形態1によれば、以下の効果を得ることが可能となる。
(1).ビット線接続用の接続孔9a1およびキャパシタ接続用の接続孔9b1を自己整合的に形成することができるので、それらの接続孔9a1,9b1と各層とのフォトリソグラフィでの合わせを不要にすることが可能となる。
(2).ビット線接続用の接続孔9a1およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,9b2a,9b2bを形成する際の下地絶縁膜の上面を平坦にすることができるので、それらの接続孔9a1,9b1,9b2a,9b2bを形成するためのフォトリソグラフィでのマージンを向上させることができ、パターン転写精度を向上させることが可能となる。
(3).上記(1),(2)により、ビット線接続用の接続孔9a1およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,9b2a,9b2bの位置合わせ余裕を小さくすることができるので、メモリセルMCのサイズを縮小することができる。このため、半導体チップのサイズを縮小することが可能となる。
(4).上記(1),(2)により、ビット線接続用の接続孔9a1およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,9b2a,9b2bでの接続不良を低減することができるので、DRAMの歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能となる。
(5).上記(1),(2)により、ビット線接続用の接続孔9a1およびキャパシタ接続用の接続孔9b1,9b2a,9b2bを形成するのに、高度な合わせ技術や工程管理が必要ない。また、転写パターンの解像度を上げるべく位相シフト技術等のような高度で高価なフォトリソグラフィ技術を導入する必要もない。
(6).メモリセル領域Mのキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bは、周辺回路領域PのMOS・FETのLDD構造を構成するためのキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bと同時に形成できるので、製造工程の大幅な増大を招かない。
(7).上記(5),(6)により、DRAMを有する半導体集積回路装置の開発期間を短縮することが可能となる。
(8).キャパシタ用の接続孔9b2a,9b2bを穿孔する際のマスク膜10cの開口端側面にマスク膜10c1でできた側壁膜を形成したことにより、その開口部の寸法を縮小することが可能となる。
(9).上記(8)により、キャパシタ用の接続孔9b2a,9b2bを穿孔する際にその合わせずれの許容範囲を大きくすることができるので、その接続孔9b2a,9b2bをビット線BLの周囲に設けた絶縁膜で自己整合的に形成しなくても位置合わせ良く形成することが可能となる。
(10).上記(8)により、キャパシタ用の接続孔9b2a,9b2bの孔径を縮小することができるとともに、それによりキャパシタ用の接続孔9b2a,9b2bの合わせ余裕を小さくすることができるので、メモリセルMCの微細化を推進することが可能となる。
(11).ビット線BLを被覆するキャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール11bを、ワード線WLを被覆するキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bの構成材料よりも誘電率の低いSiO2によって形成したことにより、ビット線容量を低減することが可能となる。
(12).上記(11)により、ビット線BLの充放電時間を短縮することができ、また、ビット線BLに流れる信号の速度を向上させることが可能となる。したがって、DRAMの動作速度を向上させることが可能となる。
(13).上記(11)により、DRAMにおけるキャパシタ5の蓄積容量との比で決まる信号量を充分に確保することが可能となる。
(14).上記(13)により、メモリセルMC内におけるデータの読み出しの信頼性を向上させることが可能となる。
(15).上記(13)により、キャパシタ5の占有面積を縮小することができるので、半導体集積回路装置の微細化を推進することが可能となる。
 (実施の形態2)
 図36は本発明の他の実施の形態である半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部断面図、図37〜図42は図36の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。
 図36に示す本実施の形態2の半導体集積回路装置は、キャパシタ5用の接続孔内に前記実施の形態1で示した埋め込み用の導体膜が設けられていない場合の例である。本実施の形態2においても、ビット線BLの周囲のキャップ絶縁膜11aおよびサイドウォール11bは、例えばワード線WLを被覆するキャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bの構成材料よりも誘電率の低いSiO2等によって形成されている。したがって、本実施の形態2においてもビット線容量を低減することが可能となっている。また、本実施の形態2においては、ビット線BLの上面および側面が、キャパシタ5の第2電極5cによって覆われている。これは、キャパシタ用の接続孔9b2a,9b2bの孔径を微細化できた分、キャパシタ5の軸部分とビット線BLとの間の隙間を大きくとることができることによる。これにより、ビット線BLの上面のみならず側面をもキャパシタ5の第2電極5cでシールドすることができるので、ビット線BLとその周囲の配線との電気的な結合を低減することができ、ビット線BLのSN比(Signal to Noise Ratio)を向上させることが可能な構造となっている。
 次に、本実施の形態2における半導体集積回路装置の製造方法の製造方法を図37〜図42によって説明する。本実施の形態2の半導体集積回路装置の製造方法も前記実施の形態1で説明した半導体集積回路装置の製造方法とほぼ同じである。したがって、ここでは、前記実施の形態1とは構造の異なる部分に係わるキャパシタ用の接続孔の形成工程について説明する。
 図37は図36の半導体集積回路装置の製造工程中における図であり、前記実施の形態1の説明で用いた図20に対応する図である。ビット線BLの周囲には、これを被覆する絶縁膜6c,6d、キャップ絶縁膜11a、サイドウォール11bおよび絶縁膜12が前記実施の形態1と同様に形成されている。また、絶縁膜12上には、前記実施の形態1と同様にして絶縁膜20が堆積されている。この絶縁膜20は、例えばBPSG膜からなり、その上面は平坦に形成されている。さらに、その絶縁膜20上には、例えば低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜10cのパターンが形成されている。このマスク膜10cの材料、厚さ、開口寸法および形成方法等も前記実施の形態1と同じである。なお、本実施の形態2では、この段階において導体膜13(図20)が形成されていない。
 このような半導体基板1s上に、図38に示すように、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからなるマスク膜10c1を、上記したマスク膜10cを被覆するようにCVD法で堆積する。この場合のマスク膜10c1の厚さは、例えば500〜2000Å程度である。続いて、このマスク膜10c1をドライエッチング法等によってエッチバックすることにより、図39に示すように、下層のマスク膜10cの開口端の側面にのみマスク膜10c1を残すようにする。すなわち、マスク膜10cの開口端にマスク膜10c1でできた側壁膜を設けることにより、その開口部の寸法を縮小することが可能となっている。この開口寸法は、例えば0.2μm以下のオーダーである。これにより、後述するキャパシタ用の接続孔を穿孔する際にその合わせずれの許容範囲を大きくすることができるので、その接続孔をビット線BLの周囲に設けた絶縁膜で自己整合的に形成しなくても済むようになっている。
 次いで、マスク膜10c,10c1をエッチングマスクとして、キャパシタ用の接続孔を形成するが、本実施の形態2では、例えば接続孔穿孔のためのエッチング処理を次のように2回に分けて行う。まず、図40に示すように、マスク膜10c,10c1をエッチングマスクとして、窒化シリコンで形成された絶縁膜12が除去される程度の深さの接続孔9b2aをエッチング法によって形成する。ただし、このエッチング処理では、非選択エッチング処理が用いられ、穿孔される接続孔9b2aの孔径が大きくならないような異方性の強いドライエッチング処理等によって接続孔9b2aを穿孔する。続いて、図41に示すように、マスク膜10c,10c1をエッチングマスクとして、接続孔9b2a内に残された絶縁膜を除去し、半導体領域4bの上面が露出するような接続孔9b2bを形成する。ただし、このエッチング処理では、窒化シリコンに対して選択性を持った選択エッチング処理が用いられ、接続孔9b2a内に残されたSiO2からなる絶縁膜のみを除去するようなエッチング処理によって接続孔9b2bを形成する。この際、本実施の形態2においても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bを窒化シリコンで形成しているので、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bがエッチングストッパとなり、微細な接続孔9b2bを自己整合的に高い位置合わせ精度で形成することができる。例えばマスク膜10cの開口部の位置が多少ワード線WLの幅方向(図41の横方向)にずれたとしても、キャップ絶縁膜7aおよびサイドウォール7bが窒化シリコンからなりエッチングストッパとして機能するようになっているので、そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔からワード線WLの一部が露出することもない。また、マスク膜10cの開口端にマスク膜10c1でできたサイドウォールを設けることにより、その開口部の寸法を縮小することができるので、接続孔9b2bの合わせずれの許容範囲を大きくすることが可能となっている。なお、マスク膜10cの開口部の位置がワード線WLの延在する方向に多少ずれたとしても、その場合は、下層のフィールド絶縁膜2の厚さが充分厚いので、そのマスク膜をエッチングマスクとして形成した接続孔が半導体基板1sの上部にまで到達することもない。これらにより、本実施の形態2においても、位置合わせずれを考慮して多めに確保していた接続孔9b2bの位置合わせ余裕を小さくすることができるので、メモリセル領域Mの面積を縮小することが可能になっている。この際のドライエッチング条件は、例えば以下の通りである。選択比は、例えば10〜15程度である。反応ガスは、例えばC48/CF4/CO/Arガスで、それぞれ例えば3/5/200/550sccm程度である。圧力は、例えば100mTorr程度、高周波電力(RF Power)は、例えば1000watts程度である。処理温度は、上部電極/壁面/下部電極においてそれぞれ、例えば20/60/−10℃程度である。また、この接続孔9b2a,9b2bの直径は、例えば0.3〜0.4μm程度である。
 次いで、マスク膜10c上に、例えばリンが導入された低抵抗ポリシリコンからなる厚さ500〜1000Å程度の導体膜を堆積した後、その上面に、例えばSiO2からなる厚さ3000〜6000Å程度の絶縁膜をプラズマCVD法等によって堆積する。なお、この導体膜は接続孔9b2a,9b2b内にも堆積されて、導体膜を通じて選択MOS4の他方の半導体領域4bと電気的に接続されている。また、この導体膜上の絶縁膜は、下層のBPSGからなる絶縁膜20よりもウエットエッチング処理におけるエッチレートの高い絶縁膜で形成されている。これは、この絶縁膜のエッチングレートが絶縁膜20よりも低いと、後の工程でその絶縁膜と絶縁膜20とを同時に除去する際に、その絶縁膜がキャパシタの第1電極の中央の狭い窪みの中にも埋設されていることから、その絶縁膜が充分除去されないうちに、絶縁膜20が除去されてしまい、下層の素子に悪影響を与える場合があるからである。続いて、その絶縁膜、導体膜およびマスク膜10cにおいて、フォトレジストから露出する部分をドライエッチング法等によってエッチング除去することにより、図42に示すように、キャパシタの第1電極5aの下部5a1および絶縁膜21を形成する。これ以降の製造工程は、前記実施の形態1と同じなので説明を省略する。
 このように本実施の形態2においては、前記実施の形態1で得られた効果の他に、以下の効果を得ることが可能となっている。
(1).ビット線BLの上面および側面をキャパシタ5の第2電極5cによって覆ったことにより、ビット線BLの上面のみならず側面をもキャパシタ5の第2電極5cでシールドすることができるので、ビット線BLとその周囲の配線との電気的な結合を低減することができ、ビット線BLのSN比を向上させることが可能となる。
 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態1,2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
 例えば前記実施の形態1,2においては、メモリセルのキャパシタを円筒形とした場合について説明したが、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばフィン形としても良い。
 また、前記実施の形態1,2においては、ビット線を低抵抗ポリシリコン上にシリサイド層を設けて構成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばシリサイド層のみで形成しても良い。この場合、ビット線BLを薄くすることが可能となる。
 また、前記実施の形態1,2においては、ビット線の周囲のキャップ絶縁膜およびサイドウォールをSiO2としたが、このキャップ絶縁膜およびサイドウォールを窒化シリコンとしても良い。ただし、その場合には、ビット線を被覆するキャップ絶縁膜およびサイドウォールの厚さを、ワード線を被覆するキャップ絶縁膜およびサイドウォールの厚さよりも厚くするようにする。例えばワード線を被覆するキャップ絶縁膜およびサイドウォールの膜厚を1000〜3000Åとした場合には、ビット線を被覆するキャップ絶縁膜およびサイドウォールの膜厚はそれよりも厚くすれば良い。これにより、ビット線容量を低減することができるので、前記実施の形態1で得られた効果と同じ効果を得ることが可能となる。
 また、前記実施の形態1,2においては、マスク膜の端部に側壁膜を形成することで接続孔の微細化を図る技術をキャパシタ用の接続孔の形成工程時に使用したが、これに限定されるものではなく、キャパシタの埋め込み導体膜を形成する前のキャパシタ用の接続孔の形成工程で使用しても良いし、ビット線とメモリセル選択MOS・FETの半導体領域とを接続するためのビット線用接続孔の形成工程で使用しても良い。これにより、それら接続孔の孔径を縮小することができるとともに、それにより合わせ余裕を小さくすることができるので、メモリセルの微細化を推進することが可能となる。
 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるDRAMに適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えばSRAM、ROM、論理回路または半導体メモリ回路と論理回路とを同一半導体基板上に設けた他の半導体集積回路装置等に適用できる。
 以上、本願の実施の形態によって得られる代表的な効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
(1).キャパシタ用接続孔を穿孔する際にマスク膜の開口端部に側壁膜を形成することにより、その開口部の開口寸法を縮小することができるので、接続孔の孔径を微細化することが可能となる。
(2).上記(1)により、キャパシタ用接続孔の合わせずれによる不良を生じ難くすることができるので、DRAMを有する半導体集積回路装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることが可能となる。
(3).上記(1)により、キャパシタ用接続孔の孔径を縮小することができるとともに、それによりキャパシタ用接続孔の合わせ余裕を小さくすることができるので、メモリセルの微細化を推進することが可能となる。
(4).ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜を、ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜よりも誘電率の低い材料で構成したことにより、ビット線の容量を低減することが可能となる。
(5).ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜と、ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜とを同じ誘電率の材料で構成した場合は、ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜の膜厚を、ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜の膜厚よりも厚くしたことにより、ビット線の容量を低減することが可能となる。
(6).上記(4)または(5)により、DRAMを有する半導体集積回路装置の動作速度を向上させることが可能となる。
(7).上記(4)または(5)により、DRAMを有する半導体集積回路装置のキャパシタの蓄積容量とビット線容量との比で決まる信号量を充分に確保することができるので、メモリセル内のデータの読み出しの信頼性を向上させることが可能となる。
 本発明は、半導体集積回路装置の製造業に適用できる。
本発明の一実施例である半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の周辺回路領域の要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部平面図である。 図1の半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部平面図である。 図1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図5に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図6に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図7に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図8に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図9に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図10に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図11に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図12に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図13に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図14に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図15に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図16に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図17に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図18に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図19に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図20に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図21に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図22に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図23に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図24の製造工程中における要部平面図である。 図25のXXVI−XXVI線の断面図である。 図25のXXVII−XXVII線の断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図24に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図28に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図29に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図30に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図31に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図32に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図33に続く製造工程中における要部断面図である。 図1の半導体集積回路装置の図34に続く製造工程中における要部断面図である。 本発明の他の実施例である半導体集積回路装置のメモリセル領域の要部断面図である。 図36の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面図である。 図36の半導体集積回路装置の図37に続く製造工程中における要部断面図である。 図36の半導体集積回路装置の図38に続く製造工程中における要部断面図である。 図36の半導体集積回路装置の図39に続く製造工程中における要部断面図である。 図36の半導体集積回路装置の図40に続く製造工程中における要部断面図である。 図36の半導体集積回路装置の図41に続く製造工程中における要部断面図である。
符号の説明
1s 半導体基板
 2 フィールド絶縁膜
3p pウエル
3n nウエル
 4 メモリセル選択MOS・FET
4a,4b 半導体領域
4c ゲート絶縁膜
4d ゲート電極
4d1,4d2 導体膜
 5 キャパシタ
5a 第1電極
5b キャパシタ絶縁膜
5c 第2電極
6a〜6d 絶縁膜
7a キャップ絶縁膜(ワード線用キャップ絶縁膜)
7b サイドウォール(ワード線用側壁絶縁膜)
8a,8d〜8g 層間絶縁膜
8b 層間絶縁膜(第1平坦性絶縁膜)
8c 層間絶縁膜(第1絶縁膜)
8d1,8d2 絶縁膜
9a1 接続孔(ビット線用接続孔)
9b1 接続孔(第1のキャパシタ用接続孔)
9b2a,9b2b 接続孔(第2のキャパシタ用接続孔)
10a マスク膜
10b マスク膜
10c,10c1 マスク膜
11a キャップ絶縁膜(ビット線用キャップ絶縁膜)
11b サイドウォール(ビット線用側壁絶縁膜)
12 絶縁膜
13 導体膜
14 nチャネル形のMOS・FET
15 pチャネル形のMOS・FET
16 絶縁膜
17 絶縁膜
18d1,18d2 導体膜
19a フォトレジスト
20 絶縁膜(第2平坦性絶縁膜)
21 絶縁膜
22a〜22d 接続孔
23 MOS・FET
23a 半導体領域
24a 第1層配線
24b 第2層配線
24c 第3層配線
25 表面保護膜
 M メモリセル領域
 P 周辺回路領域
MC メモリセル
WL ワード線
BL ビット線
BL1,BL2 導体膜

Claims (12)

  1.  半導体基板上に形成された複数のワード線と、前記複数のワード線に対して交差するように配置された複数のビット線と、前記複数のワード線および複数のビット線の各々の交点に配置されたメモリセルとを備え、
     前記メモリセルは、前記ワード線の一部によってゲート電極が形成されたメモリセル選択MISトランジスタと、前記ビット線の上方に主要部が配置された情報蓄積用のキャパシタとを有し、
     前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域は前記情報蓄積用のキャパシタと電気的に接続され、前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域は前記ビット線と電気的に接続される構造を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記複数のワード線の上面および側面を窒化膜からなるワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって被覆する工程と、(b)前記半導体基板上に、前記窒化膜よりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第1平坦性絶縁膜を形成して、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜を被覆する工程と、(c)前記第1平坦性絶縁膜上に第1平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなるビット線用接続孔形成マスク膜を堆積した後、そのビット線用接続孔形成領域を開口する工程と、(d)前記ビット線用接続孔形成マスク膜をエッチングマスクとして、前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域が露出するようなビット線用接続孔を、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した状態で穿孔する工程と、(e)前記ビット線用接続孔を形成した後の半導体基板上にビット線用導体膜を堆積した後、そのビット線用導体膜をパターニングすることにより、前記ビット線を形成する工程と、(f)前記ビット線の上面および側面に、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜と誘電率の等しいビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜を、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜の膜厚よりも厚くした状態で形成する工程と、(g)前記第1平坦性絶縁膜上に、前記窒化膜よりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第2平坦性絶縁膜を堆積して前記ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜を被覆する工程と、(h)前記第2平坦性絶縁膜の上面に、その平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなるキャパシタ用接続孔形成マスク膜を堆積した後、そのキャパシタ用接続孔形成領域を開口する工程と、(i)前記キャパシタ用接続孔形成マスク膜の開口工程後に、前記第2平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる側壁用マスク膜を堆積した後、側壁用マスク膜をエッチバックすることにより、前記キャパシタ用接続孔形成マスク膜の開口端の側面に前記側壁用マスク膜からなる側壁膜を形成する工程と、(j)前記キャパシタ用接続孔形成マスク膜および側壁膜をエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域が露出するようなキャパシタ用接続孔を穿孔する際に、非選択の異方性エッチング処理を施すことにより、前記キャパシタ用接続孔の途中位置までを除去した後、残り部分を窒化膜に対して選択性を有するエッチング処理を施すことにより除去して前記キャパシタ用接続孔を前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した状態でキャパシタ用接続孔を穿孔する工程と、(k)前記キャパシタ用接続孔を形成した後の半導体基板上にキャパシタ用導体膜を堆積した後、そのキャパシタ用導体膜をパターニングすることにより、前記情報蓄積用のキャパシタにおける第1電極の一部を形成する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2.  請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法において、(a)前記ビット線の上面および側面を、前記ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜で被覆した後、前記第1平坦性絶縁膜上に、エッチングストッパ用の絶縁膜を堆積して前記ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜を被覆する工程と、(b)前記エッチングストッパ用の絶縁膜上に前記第2平坦性絶縁膜を堆積する工程と、(c)前記キャパシタ用接続孔形成マスク膜および側壁膜をエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域が露出するようなキャパシタ用接続孔を穿孔する場合において、前記非選択の異方性エッチング処理を施す際に、前記キャパシタ用接続孔内において前記エッチングストッパ用の絶縁膜が削れる位置までを除去する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3.  請求項2記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ワード線用キャップ絶縁膜、ワード線用側壁絶縁膜、ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜が窒化シリコンからなることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4.  半導体基板上に形成された複数のワード線と、前記複数のワード線に対して交差するように配置された複数のビット線と、前記複数のワード線および複数のビット線の各々の交点に配置されたメモリセルとを備え、
     前記メモリセルは、前記ワード線の一部によってゲート電極が形成されたメモリセル選択MISトランジスタと、前記ビット線の上方に主要部が配置された情報蓄積用のキャパシタとを有し、
     前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域は前記情報蓄積用のキャパシタと電気的に接続され、前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域は前記ビット線と電気的に接続されてなる構造を有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記ワード線の上面および側面を窒化膜からなるワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって被覆する工程と、(b)前記半導体基板上に、前記窒化膜よりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第1平坦性絶縁膜を形成して、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜を被覆する工程と、(c)前記第1平坦性絶縁膜の上面に、第1平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第1のキャパシタ用接続孔形成マスク膜を堆積した後、そのキャパシタ用接続孔形成領域を開口する工程と、(d)前記第1のキャパシタ用接続孔形成マスク膜をエッチングマスクとして、前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域が露出するような第1のキャパシタ用接続孔を、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した状態で穿孔する工程と、(e)前記第1のキャパシタ用接続孔を形成した後の半導体基板上に、導体膜を堆積した後、その導体膜をエッチバックすることにより、前記第1のキャパシタ用接続孔内に導体膜を埋め込む工程と、(f)前記導体膜の埋め込み工程後、前記第1平坦性絶縁膜上に第1絶縁膜を堆積する工程と、(g)前記第1絶縁膜上に第1絶縁膜および第1平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなるビット線用接続孔形成マスク膜を堆積した後、そのビット線用接続孔形成領域を開口する工程と、(h)前記ビット線用接続孔形成マスク膜をエッチングマスクとして、前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域が露出するようなビット線用接続孔を、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定した状態で穿孔する工程と、(i)前記ビット線用接続孔を形成した後の半導体基板上にビット線用導体膜を堆積した後、そのビット線用導体膜をパターニングすることにより、前記ビット線を形成する工程と、(j)前記第1平坦性絶縁膜および第1絶縁膜に前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域が露出するビット線用接続孔を穿孔した後、前記第1絶縁膜上にビット線を形成する工程と、(k)前記ビット線の上面および側面に、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用キャップ絶縁膜と誘電率の等しいビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜を、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用キャップ絶縁膜の膜厚よりも厚い状態で形成する工程と、(l)前記第1絶縁膜上に、前記窒化膜よりもエッチング速度の速い材料からなる上面の平坦な第2平坦性絶縁膜を堆積して前記ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜を被覆する工程と、(m)前記第2平坦性絶縁膜の上面に、第2平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる第2のキャパシタ用接続孔形成マスク膜を堆積した後、そのキャパシタ用接続孔形成領域を開口する工程と、(n)前記第2のキャパシタ用接続孔形成マスク膜の開口工程後に、前記第2平坦性絶縁膜よりもエッチング速度の遅い材料からなる側壁用マスク膜を堆積した後、その側壁用マスク膜をエッチバックすることにより、前記第2のキャパシタ用接続孔形成マスク膜の開口端の側面に前記側壁マスク膜からなる側壁膜を形成する工程と、(o)前記第2のキャパシタ用接続孔形成マスク膜および側壁膜をエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、前記第1のキャパシタ用接続孔内に埋め込まれた導体膜が露出するような第2のキャパシタ用接続孔を穿孔する際に、非選択の異方性エッチング処理を施すことにより、前記第2のキャパシタ用接続孔の途中位置までを除去した後、残り部分を窒化膜に対して選択性を有するエッチング処理を施すことにより除去して第2のキャパシタ用接続孔を穿孔する工程と、(p)前記第2のキャパシタ用接続孔を形成した後の半導体基板上にキャパシタ用導体膜を堆積した後、そのキャパシタ用導体膜をパターニングすることにより、前記情報蓄積用のキャパシタにおける第1電極の一部を形成する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5.  請求項4記載の半導体集積回路装置の製造方法において、(a)前記ビット線の上面および側面を、前記ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜で被覆した後、前記第1絶縁膜上に、エッチングストッパ用の絶縁膜を堆積して前記ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜を被覆する工程と、(b)前記エッチングストッパ用の絶縁膜上に前記第2平坦性絶縁膜を堆積する工程と、(c)前記キャパシタ用接続孔形成マスク膜および側壁膜をエッチングマスクとしてエッチング処理を施すことにより、前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域が露出するようなキャパシタ用接続孔を穿孔する場合において、前記非選択の異方性エッチング処理を施す際に、前記キャパシタ用接続孔内において前記エッチングストッパ用の絶縁膜が削れる位置までを除去する工程とを有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6.  請求項5記載の半導体集積回路装置の製造方法において、前記ワード線用キャップ絶縁膜、ワード線用側壁絶縁膜、ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜が窒化シリコンからなることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7.  半導体基板上に形成された複数のワード線と、前記複数のワード線に対して交差するように配置された複数のビット線と、前記複数のワード線および複数のビット線の各々の交点に配置されたメモリセルとを備える半導体集積回路装置であって、
    (a)前記メモリセルは、前記ワード線の一部がゲート電極を構成するメモリセル選択MISトランジスタと、前記ビット線の上方に主要部が配置された情報蓄積用のキャパシタとを有し、(b)前記ワード線は窒化膜からなるワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜により被覆され、(c)前記情報蓄積用のキャパシタは前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定されたキャパシタ用接続孔を通じて前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域に電気的に接続され、(d)前記ビット線は前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定されたビット線用接続孔を通じて前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域に電気的に接続され、(e)前記ビット線は、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜よりも誘電率の低いビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜により被覆されている構造を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  8.  請求項7記載の半導体集積回路装置において、前記キャパシタ用接続孔内において、前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域とキャパシタ用導体膜との間に、前記一方の半導体領域に接触するように導体膜を埋設したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9.  請求項8記載の半導体集積回路装置において、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜が窒化シリコンからなり、前記ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜が二酸化シリコンからなることを特徴とする半導体集積回路装置。
  10.  半導体基板上に形成された複数のワード線と、前記複数のワード線に対して交差するように配置された複数のビット線と、前記複数のワード線および複数のビット線の各々の交点に配置されたメモリセルとを有する半導体集積回路装置であって、
    (a)前記メモリセルは、前記ワード線の一部がゲート電極を構成するメモリセル選択MISトランジスタと、前記ビット線の上方に主要部が配置された情報蓄積用のキャパシタとを有し、(b)前記ワード線は、窒化膜からなるワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜により被覆され、(c)前記情報蓄積用のキャパシタは、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定されたキャパシタ用接続孔を通じて前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域に電気的に接続され、(d)前記ビット線は、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜によって自己整合的に規定されたビット線用接続孔を通じて前記メモリセル選択MISトランジスタの他方の半導体領域に電気的に接続され、(e)前記ビット線は、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜と誘電率が等しく、かつ、前記ワード線用キャップ絶縁膜およびワード線用側壁絶縁膜よりも膜厚の厚いビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜により被覆されている構造を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  11.  請求項10記載の半導体集積回路装置において、前記キャパシタ用接続孔内において、前記メモリセル選択MISトランジスタの一方の半導体領域とキャパシタ用導体膜との間に、前記一方の半導体領域に接触するように導体膜を埋設したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  12.  請求項11記載の半導体集積回路装置において、前記ワード線用キャップ絶縁膜、前記ワード線用側壁絶縁膜、前記ビット線用キャップ絶縁膜およびビット線用側壁絶縁膜が窒化シリコンからなることを特徴とする半導体集積回路装置。

JP2004012761A 2004-01-21 2004-01-21 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 Pending JP2004119997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012761A JP2004119997A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012761A JP2004119997A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13553496A Division JP3533037B2 (ja) 1996-05-29 1996-05-29 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004119997A true JP2004119997A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32291429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012761A Pending JP2004119997A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004119997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
JP4167727B2 (ja) 半導体記憶装置
US7145220B2 (en) Fin semiconductor device and method for fabricating the same
US6734060B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing
JP5717943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100545865B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5981369A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US6407420B1 (en) Integrated circuit device having line width determined by side wall spacer provided in openings formed in insulating film for connection conductors
KR19980079696A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH11354749A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100325472B1 (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
JP2005079576A (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
US6661048B2 (en) Semiconductor memory device having self-aligned wiring conductor
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3533037B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6815762B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same including spacers on bit lines
US6734479B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and the method of producing the same
KR100445843B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법및반도체집적회로장치
US6060352A (en) Method of manufacturing semiconductor device with increased focus margin
US20050186743A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP4214162B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09321249A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2004119997A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH10284700A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH09321241A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808