JP2008227524A - 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法およびdramの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008227524A JP2008227524A JP2008107875A JP2008107875A JP2008227524A JP 2008227524 A JP2008227524 A JP 2008227524A JP 2008107875 A JP2008107875 A JP 2008107875A JP 2008107875 A JP2008107875 A JP 2008107875A JP 2008227524 A JP2008227524 A JP 2008227524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate electrode
- film
- forming
- contact hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】基板1上にゲート絶縁膜2Bを介してゲート電極3を形成する工程と、前記基板中に拡散領域1Bを形成する工程と、前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート電極上に絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜に前記拡散領域表面を露出するコンタクトホール5Aを形成する工程と、前記露出した拡散領域表面をHF溶液により処理する工程と、前記コンタクトホールを埋めるように電極を形成する工程と、前記拡散領域と前記電極を介して蓄積電極8Aと電気的に接続されたメモリセルキャパシタを形成する工程と、を有し、前記側壁絶縁膜表面と前記ゲート電極側壁面との間に窒化膜9を形成する工程を含み、前記側壁絶縁膜と前記窒化膜と前記絶縁膜が前記コンタクトホールの側壁面に露出させる。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の原理を説明する図である。ただし、図1中、先に説明した部分には対応する参照符号を付し、説明を省略する。
基板と、基板上に形成されたゲート電極と、ゲート電極側壁面を覆う側壁絶縁膜と、前記基板中に、前記ゲート電極に隣接して形成された拡散領域と、前記拡散領域上に形成されたオーミック電極とよりなる半導体装置において、前記側壁絶縁膜表面と前記ゲート電極側壁面との間に、前記ゲート電極表面のうち前記オーミック電極と対向する部分を少なくとも覆うように、SiNあるいはSiON等の窒化膜を形成することにより、前記オーミック電極とゲート電極との間のリーク電流を効果的に抑圧することが可能になり、DRAMあるいはフラッシュメモリのデータ保持特性が向上する。
図5(A)〜図6(G)は、本発明の第1実施例によるDRAMの製造方法を示す。
図7(A)〜図8(G)は、本発明の第2実施例による、フラッシュメモリの製造方法を示す。
図9(A),(B)は、以上に説明したSiN膜をリーク電流の抑止に使った実施例の変形例を示す。ただし、図9(A),(B)中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図10(A)〜図13(I)は、本発明の第3実施例によるDRAMの製造方法を示す。
1A,1B,21A,21B,21C,21D,41A,41B,41C,61A,61B,61C,61D 拡散領域
2A,22A,42A,62A フィールド酸化膜
2B,22B,62B ゲート絶縁膜
3,23,63 ゲート電極
4,5B,14,16,25,47,64 SiO2膜
4A,4B,25A,25B,64A,64B,64C,64D 側壁酸化膜
5,7,26,28,49,65,67 層間絶縁膜
5A,7A,26A,28A,49A,49B,49C,65A,67A コンタクトホール
6,27,66 ビット線電極
8A,29,68 蓄積電極
8B,30,69 キャパシタ絶縁膜
8C,31,70 対向電極
9,17,24,48 窒化膜
12 SiO2層
13,15 ポリシリコン電極
42B トンネル絶縁膜
42 ポリシリコン層
44 フローティング絶縁膜
45 ポリシリコン層
46 WSi制御電極
50A,50B,50C オーミック電極
G1,G2 ゲート電極構造
Claims (19)
- 基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記基板中に、前記ゲート電極に隣接して拡散領域を形成する工程と、
前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記側壁絶縁膜を形成されたゲート電極上に、絶縁膜を堆積する工程と、
前記絶縁膜に、前記ゲート電極に隣接して前記拡散領域表面を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールに露出した拡散領域表面をHF溶液により処理する工程と、
前記コンタクトホールを埋めるように電極を形成する工程と、
前記拡散領域と、前記電極を介して蓄積電極と電気的に接続されたメモリセルキャパシタを形成する工程と、を有し、
前記側壁絶縁膜表面と前記ゲート電極側壁面との間に窒化膜を形成する工程を含み、
前記側壁絶縁膜と前記窒化膜と前記絶縁膜が前記コンタクトホールの側壁面に露出していることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記窒化膜を堆積する工程は、前記側壁絶縁膜を堆積する工程に先立って、前記窒化膜が前記ゲート電極側壁に接するように実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁膜は、CVD法によって形成されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート絶縁膜が前記ゲート電極の外側にあって、前記拡散領域上に延在部を有し、前記延在部が前記コンタクトホールに露出するように形成され、前記延在部上に前記窒化膜が形成されることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート絶縁膜の延在部が熱酸化膜により形成されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
- 前記窒化膜は、SiN膜またはSiON膜よりなることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 前記側壁絶縁膜は、前記窒化膜と異なるエッチング耐性を持つことを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 前記絶縁膜は、前記窒化膜と異なるエッチング耐性を持つことを特徴とする請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 前記コンタクトホールはテーパ形状となるように形成されることを特徴とする請求項1〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート電極の幅が0.3μm以下であることを特徴とする請求項1〜9のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 前記窒化膜は少なくとも5nmの膜厚を有することを特徴とする請求項1〜10のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
- 基板上にゲート電極を形成する工程と、
前記基板中に、前記ゲート電極に接して一対の拡散領域を形成する工程と、
前記ゲート電極の側壁面に側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記側壁絶縁膜が形成されたゲート電極上に、層間絶縁膜を堆積する工程と、
前記層間絶縁膜に、前記一対の拡散領域の一方を露出する第1のコンタクトホールを形成する工程と、
前記第1のコンタクトホールに露出した前記一対の拡散領域の一方の表面をHF溶液により処理する工程と、
前記第1のコンタクトホールを埋めるように電極を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に、前記一対の拡散領域の一方と前記第1のコンタクトホールを埋める電極を介して電気的に接続されたメモリセルキャパシタの蓄積電極を形成する工程と、を有し、
少なくとも前記第1のコンタクトホールと対向する側において、前記側壁絶縁膜表面と前記ゲート電極側壁面との間に窒化膜を形成する工程とを含み、
前記側壁絶縁膜と前記窒化膜と前記層間絶縁膜が前記第1のコンタクトホールの側壁面に露出していることを特徴とするDRAMの製造方法。 - 前記窒化膜を形成する工程は、前記側壁絶縁膜を形成する工程に先立って、前記窒化膜が前記ゲート電極側壁面に接するように実行されることを特徴とする請求項12記載のDRAMの製造方法。
- 前記窒化膜は、前記ゲート電極の両側壁面及び上面を覆うように形成されることを特徴とする請求項12記載のDRAMの製造方法。
- 前記ゲート絶縁膜が前記ゲート電極の外側にあって、前記一対の拡散領域の一方の上に延在部を有し、前記延在部が前記第1のコンタクトホールに露出するように形成され、前記延在部上に前記窒化膜が形成されることを特徴とする請求項12〜14のうち、いずれか一項記載のDRAMの製造方法。
- 前記層間絶縁膜に、前記一対の拡散領域の他方を露出する第2のコンタクトホールを形成する工程と、
前記第2のコンタクトホールを埋めるように電極を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に、前記一対の拡散領域の他方と前記第2のコンタクトホールを埋める電極を介して電気的に接続されたビット線を形成することを特徴とする請求項12〜15のうち、いずれか一項記載のDRAMの製造方法。 - 前記窒化膜はさらに、前記第2のコンタクトホールと対向する側において、前記側壁絶縁膜の表面と前記ゲート電極側壁面との間に形成されることを特徴とする請求項12〜16のうち、いずれか一項記載のDRAMの製造方法。
- 前記ゲート電極の幅が0.3μm以下であることを特徴とする請求項12〜18のうち、いずれか一項記載のDRAMの製造方法。
- 前記窒化膜は少なくとも6nmの膜厚を有することを特徴とする請求項12〜18のうち、いずれか一項記載のDRAMの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107875A JP4874289B2 (ja) | 2008-04-17 | 2008-04-17 | 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008107875A JP4874289B2 (ja) | 2008-04-17 | 2008-04-17 | 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9191235A Division JPH1140766A (ja) | 1997-07-16 | 1997-07-16 | 半導体装置、dram、フラッシュメモリ、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008227524A true JP2008227524A (ja) | 2008-09-25 |
JP4874289B2 JP4874289B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=39845681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008107875A Expired - Lifetime JP4874289B2 (ja) | 2008-04-17 | 2008-04-17 | 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4874289B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03101238A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-26 | Toshiba Corp | Mos型半導体装置及びその製造方法 |
JPH04102357A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH04146668A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Miyagi Oki Denki Kk | 半導体装置の製造方法 |
JPH04245442A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Lddトランジスタの製造方法 |
JPH06181262A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-06-28 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法 |
JPH08162619A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH08186256A (ja) * | 1994-12-29 | 1996-07-16 | Sony Corp | Ldd構造のトランジスタの製造方法及びトランジスタ |
JPH0955479A (ja) * | 1995-08-15 | 1997-02-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
-
2008
- 2008-04-17 JP JP2008107875A patent/JP4874289B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03101238A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-26 | Toshiba Corp | Mos型半導体装置及びその製造方法 |
JPH04102357A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH04146668A (ja) * | 1990-10-09 | 1992-05-20 | Miyagi Oki Denki Kk | 半導体装置の製造方法 |
JPH04245442A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Lddトランジスタの製造方法 |
JPH06181262A (ja) * | 1992-09-09 | 1994-06-28 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体装置の自己整合型コンタクトの製造方法 |
JPH08162619A (ja) * | 1994-12-09 | 1996-06-21 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH08186256A (ja) * | 1994-12-29 | 1996-07-16 | Sony Corp | Ldd構造のトランジスタの製造方法及びトランジスタ |
JPH0955479A (ja) * | 1995-08-15 | 1997-02-25 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4874289B2 (ja) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3805603B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6645779B2 (en) | FeRAM (ferroelectric random access memory) and method for forming the same | |
JP5076548B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2005277443A (ja) | 半導体装置 | |
JP3927179B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2012039077A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006108620A (ja) | 導電性側壁スペーサを有する不揮発性メモリ装置及びその製造方法 | |
JP2009231300A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR100297607B1 (ko) | 반도체장치,dram,플래시메모리및그제조방법 | |
JP2009253259A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4874289B2 (ja) | 半導体装置の製造方法およびdramの製造方法 | |
JP4859400B2 (ja) | 3つの状態を有する不揮発性メモリ及びその製造方法 | |
JP3028984B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
TWI543303B (zh) | 非揮發性記憶體以及其製作方法 | |
JP2008166528A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US11631694B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2005277431A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008103740A (ja) | フラッシュメモリおよびその製造方法 | |
JP4044525B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP4249691B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11214639A (ja) | 誘電体メモリおよびその製造方法 | |
JPH06125052A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH1197640A (ja) | Dramにおけるメモリセルの製造方法 | |
KR101004693B1 (ko) | 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2006121009A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |