[go: up one dir, main page]

JP2787646B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2787646B2
JP2787646B2 JP5240646A JP24064693A JP2787646B2 JP 2787646 B2 JP2787646 B2 JP 2787646B2 JP 5240646 A JP5240646 A JP 5240646A JP 24064693 A JP24064693 A JP 24064693A JP 2787646 B2 JP2787646 B2 JP 2787646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
hole
etching
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5240646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06260442A (ja
Inventor
義典 田中
充矢 木下
真也 渡部
竜雄 笠岡
守昭 赤澤
敏明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5240646A priority Critical patent/JP2787646B2/ja
Priority to DE4345300A priority patent/DE4345300B4/de
Priority to DE4345413A priority patent/DE4345413C2/de
Priority to DE4340419A priority patent/DE4340419C2/de
Priority to KR1019930025553A priority patent/KR0151866B1/ko
Priority to TW082110065A priority patent/TW227068B/zh
Publication of JPH06260442A publication Critical patent/JPH06260442A/ja
Priority to US08/882,300 priority patent/US6097052A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2787646B2 publication Critical patent/JP2787646B2/ja
Priority to US09/544,997 priority patent/US6586329B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/711Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/711Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
    • H10D1/714Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/711Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
    • H10D1/716Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、より特定的には、コンタクトホールを有する絶
縁層を備えた半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータなどの情報機器の目
覚しい普及によって、半導体装置の需要が急速に拡大し
ている。さらに、機能的には大規模な記憶容量を有し、
かつ高速動作が可能なものが要求されている。これに対
応して,半導体装置の高集積化、高速応答性および高信
頼性に関する技術開発がすすめられている。
【0003】半導体装置の高集積化の手段として,素子
や配線を層間絶縁膜を介して複数の層に形成した多層構
造を有する半導体装置が開発されている。このような多
層構造を有する半導体装置の場合、異なる層間の電気的
接続をとるために、層間絶縁膜に微細なコンタクトホー
ルを開口する必要がある。このコンタクトホールは、半
導体装置の集積度が高くなるにつれて、隣接する素子間
の狭いスペースに、より微細にかつ高精度に形成する必
要がある。
【0004】以下、従来のコンタクトホールの形成方法
の一例として,DRAM(Dynamic Rando
m Access Memory)のメモリセルアレイ
部のコンタクトホールの形成プロセスについて説明す
る。
【0005】まず、このDRAMの概要について説明す
る。図161は、一般的なDRAMの構成を示すブロッ
ク図である。図161を参照して、DRAM1350
は、メモリセルアレイ1351、ロウアンドカラムアド
レスバッファ1352、ロウデコーダ1353、カラム
デコーダ1354、センスリフレッシュアンプ135
5、データインバッファ1356、データアウトバッフ
ァ1357およびクロックジェネレータ1358を含ん
でいる。メモリセルアレイ1351は記憶情報のデータ
信号を蓄積する役割をなす。ロウアンドカラムアドレス
バッファ1352は、単位記憶回路を構成するメモリセ
ルを選択するためのアドレス信号を外部から受ける役割
をなす。ロウデコーダ1353およびカラムデコーダ1
354はアドレス信号を解読することによってメモリセ
ルを指定する役割をなす。センスリフレッシュアンプ1
355は、指定されたメモリセルに蓄積された信号を増
幅して読出す役割をなす。データインバッファ1356
およびデータアウトバッファ1357は、データを入力
または出力する役割をなす。クロックジェネレータ13
58はクロック信号を発生する役割をなす。
【0006】このように構成されるDRAMの半導体チ
ップ上において、メモリセルアレイ1351は大きな面
積を占めている。また、このメモリセルアレイ1351
には、単位記憶情報を蓄積するためのメモリセルがマト
リックス状に複数個配列されて形成されている。
【0007】次に、メモリセルアレイ1351を構成す
るメモリセルについて説明する。図162は、メモリセ
ルアレイ1351を構成するメモリセルの4ビット分の
等価回路図を示している。図162を参照して、メモリ
セルは、1個のMOSトランジスタ1310とこれに接
続された1個のキャパシタ1320とから構成されてい
る。このトランジスタ1310のゲートはワード線13
07と電気的に接続されている。また、トランジスタ1
310のソースもしくはドレインのいずれか一方がビッ
ト線1317と電気的に接続されている。トランジスタ
1310のソースもしくはドレインのいずれか他方に
は、キャパシタ1320が接続されている。すなわち、
このメモリセルは1トランジスタ1キャパシタ型のメモ
リセルである。このタイプのメモリセルは、構造が簡単
なためメモリセルアレイの集積度を容易に向上でき、そ
れゆえ大容量のDRAMに広く用いられている。
【0008】次に、従来のコンタクトホールおよびその
製造方法について説明する。図163は、DRAMのメ
モリセルアレイ部を示した部分平面図である。図163
を参照して、複数のワード線(ゲート電極)203a,
203bが所定の間隔を隔てて配列されている。また、
ワード線203a,203bと交差する方向にビット線
205が延びるように形成されている。素子形成領域2
07は、ビット線205およびワード線203a,20
3bと重なるように斜め方向に形成されている。素子形
成領域207には、キャパシタの下部電極を構成するス
トレージノード209が形成されている。ストレージノ
ード209は、コンタクトホール211を介して半導体
基板(図示せず)に直接コンタクトされている。また、
ビット線205は、コンタクトホール213を介して半
導体基板(図示せず)に直接コンタクトされている。
【0009】図164は、図163に示すメモリセル部
を矢印A方向から切断した状態の断面図である。半導体
基板201には間を隔ててフィールド酸化膜215が形
成されている。シリコン基板201の主表面のうち、フ
ィールド酸化膜215間は素子形成領域207となって
いる。素子形成領域207には、不純物領域217a、
217b、217cが間を隔てて形成されている。シリ
コン基板201の主表面の間を隔ててゲート電極203
a、203bが形成されている。ゲート電極203aと
シリコン基板201との間にはゲート酸化膜219aが
形成されている。ゲート電極203bとシリコン基板2
01との間にはゲート酸化膜219bが形成されてい
る。ゲート電極203a、203bを覆うように絶縁膜
221が形成されている。絶縁膜221を覆うように、
シリコン基板201上にはTEOS(Tetraeth
yl Orthosilicate)膜223が形成さ
れている。TEOS膜223には、不純物領域217b
を露出させるコンタクトホール213が形成されてい
る。TEOS膜223上にはビット線205が形成され
ている。ビット線205は、コンタクトホール213を
介して不純物領域217bに電気的に接続されている。
【0010】図163に示す構造の製造方法を以下に説
明する。まず、図165を参照して、シリコン基板20
1の主表面上の所定領域にLOCOS(Local O
xidation of Silicon)法を用いて
素子分離のためのフィールド酸化膜215が形成され
る。シリコン基板201の主表面上に薄い酸化膜、多結
晶シリコン膜が順に形成され、これらをパターニングす
ることにより、ゲート電極203a、203b、ゲート
酸化膜219a、219bが形成される。ゲート電極2
03a、203bおよびフィールド酸化膜215をマス
クとしてシリコン基板201にイオン注入がなされ、比
較的低濃度の不純物領域217a、217b、217c
が形成される。ゲート電極203a、203bを覆うよ
うに絶縁膜221が形成される。この絶縁膜221など
をマスクとしてイオン注入が行なわれることにより、比
較的高濃度の不純物領域217a,217b,217c
が形成される。これにより、LDD構造を有する不純物
領域217a,217b,217cが形成される。
【0011】図166を参照して、シリコン基板201
の主表面全面にTEOS膜223が形成される。TEO
S膜223の表面223aには、下地形状を反映して段
差が生じている。この上にビット線を形成すると、段差
が原因でビット線が断線することがある。これを防止す
るために次に説明する平坦化処理が行なわれる。図16
7を参照して、TEOS膜223上にSOG(spin
on glass)膜225が形成される。SOG膜
225は粘度が低い。したがってSOG膜225の表面
223aは平坦となる。図168を参照して、SOG膜
225およびTEOS膜223からなる層がエッチバッ
クされる。これによりTEOS膜223の表面223a
を平坦にすることができる。
【0012】図169を参照して、TEOS膜223上
にレジスト227が形成される。レジスト227が露光
・現像され、レジスト227に孔部227aが形成され
る。図170を参照して、レジスト227をマスクとし
てTEOS膜223が選択的にエッチング除去され、不
純物領域217bに到達するコンタクトホール213が
形成される。レジスト227が除去される。そして図1
64に示すように、TEOS膜223上にビット線20
5が形成される。
【0013】次に、従来のコンタクトホールおよびその
製造方法が適用されるDRAMのメモリセルを従来の第
1、第2および第3の半導体記憶装置として、その構成
およびその製造方法について説明する。
【0014】図171は、一般的なスタックトキャパシ
タを有する従来の第1の半導体記憶装置の構成を概略的
に示す断面図である。図171を参照して、メモリセル
は、1つのトランスファゲートトランジスタ1010と
1つのキャパシタ1420とから構成されている。
【0015】トランスファゲートトランジスタ1010
は、1対のソース・ドレイン拡散領域1009とゲート
酸化膜1005とゲート電極1007とを含んでいる。
シリコン基板1301の分離酸化膜3によって分離され
た領域には、1対のソース・ドレイン拡散領域1009
が所定の距離を隔てて形成されている。このソース・ド
レイン拡散領域1009は、相対的に低濃度の不純物領
域1009aと相対的に高濃度の不純物領域1009b
との2層よりなるLDD(Lightly Doped
Drain)構造を有している。この1対のソース・
ドレイン拡散領域9に挟まれる領域上にはゲート酸化膜
1005を介在してゲート電極(ワード線)1007が
形成されている。このゲート電極1007の表面上には
シリコン酸化物(SiO2 )よりなる絶縁膜1011が
形成されている。またこのゲート電極1007と絶縁膜
1011の側壁を被覆するようにサイドウォール101
3が形成されている。
【0016】トランスファゲートトランジスタ1010
を被覆するように薄いシリコン酸化膜1015がシリコ
ン基板1001の表面全面に形成されている。この薄い
シリコン酸化膜1015には、コンタクトホール101
5aが形成されている。このコンタクトホール1015
aからは、1対のソースもしくはドレイン拡散領域10
09のいずれか一方の一部表面が露出している。コンタ
クトホール1015aを通じてこのソース・ドレイン拡
散領域1009と接するように埋込みビット線1017
が形成されている。この埋込みビット線1017を被覆
するようにシリコン基板1001の表面全面には800
0Å程度の厚みで層間絶縁膜1019が形成されてい
る。この層間絶縁膜1019の表面上には100Å程度
の厚みでシリコン窒化膜(Si34 )1021が形成
されている。このシリコン窒化膜1021、層間絶縁膜
1019およびシリコン酸化膜1015には、この3層
を突き抜けるコンタクトホール1435が形成されてい
る。このコンタクトホール1435からは、1対のソー
スもしくはドレイン拡散領域1009のいずれか他方の
一部表面が露出している。このコンタクトホール143
5を通じてソース・ドレイン拡散領域1009と電気的
に接続されるようにキャパシタ1420が形成されてい
る。
【0017】キャパシタ1420は、下部電極層(スト
レージノード)1423とキャパシタ誘電体膜1425
と上部電極層(セルプレート)1427とを含んでい
る。下部電極層1423は、不純物が導入された多結晶
シリコンよりなっている。下部電極層1423はコンタ
クトホール1435を通じてソース・ドレイン拡散領域
1009と接するようにシリコン窒化膜1021の表面
上に形成されている。この下部電極層1423の表面を
被覆するようにキャパシタ誘電体膜1425が形成され
ている。またこのキャパシタ誘電体膜1425を介在し
て下部電極層1423の表面を被覆するように不純物が
導入された多結晶シリコン(Poly−Si)よりなる
上部電極層1427が形成されている。このキャパシタ
1420を被覆するように絶縁膜1429が形成されて
いる。
【0018】次に、図171に示す従来の第1の半導体
記憶装置の製造方法について説明する。
【0019】図172〜図184は、従来の第1の半導
体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。
【0020】まず図172を参照して、シリコン基板1
001の表面に分離酸化膜1003が形成される。シリ
コン基板1001の表面全面に熱酸化法などによりゲー
ト酸化膜となるシリコン酸化膜1005が形成される。
またシリコン基板1001の表面全面に多結晶シリコン
膜1007とシリコン酸化膜1011が順次、CVD
(Chemical Vapor Depositio
n)法などによって形成される。このシリコン酸化膜1
011の表面全面にフォトレジストが塗布され、露光処
理などにより所望の形状にパターニングされてレジスト
パターン1433aとなる。このレジストパターン14
33aをマスクとしてシリコン酸化膜1011および多
結晶シリコン膜1007が順次エッチング除去される。
【0021】図173を参照して、このエッチングによ
り、多結晶シリコンよりなるゲート電極1007が所望
の形状に形成される。このゲート電極1007、絶縁膜
1011、分離酸化膜1003をマスクとしてシリコン
基板1001の表面にイオン注入が施される。このイオ
ン注入により、ゲート電極1007の下側領域を挟むよ
うにシリコン基板1001の表面には相対的に低濃度の
不純物領域1009aが形成される。
【0022】図174を参照して、ゲート電極1007
および絶縁膜1011とを被覆するようにシリコン基板
1001の表面全面にシリコン酸化膜1013がほぼ均
一な厚みで形成される。この後、シリコン酸化膜101
3に異方性エッチングが施される。
【0023】図175を参照して、この異方性エッチン
グにより、ゲート電極1007および絶縁膜1011の
側壁を被覆するようにサイドウォール1013が形成さ
れる。この後、ゲート電極1007、絶縁膜1011、
サイドウォール1013および分離酸化膜1003をマ
スクとしてシリコン基板1001の表面にイオン注入が
施される。このイオン注入により、シリコン基板100
1には相対的に低濃度の不純物領域1009aと接する
ように相対的に高濃度の不純物領域1009bが形成さ
れる。この相対的に低濃度および高濃度の不純物領域1
009a、1009bによりLDD構造をなすソース・
ドレイン拡散領域1009が形成される。またこの1対
のソース・ドレイン拡散領域1009とゲート酸化膜1
005とゲート電極1007とによりトランスファゲー
トトランジスタ1010が形成される。
【0024】図176を参照して、トランスファゲート
トランジスタ1010を被覆するように薄いシリコン酸
化膜1015がシリコン基板1001の表面全面に形成
される。この薄いシリコン酸化膜1015の表面全面に
フォトレジストが塗布され、露光処理などにより所望の
形状にパターニングされてレジストパターン1433b
となる。このレジストパターン1433bをマスクとし
て薄いシリコン酸化膜1015にエッチングが施され
る。
【0025】図177を参照して、このエッチングによ
り、薄いシリコン酸化膜1015には、1対のソースも
しくはドレイン拡散領域1009のいずれか一方の表面
を露出するコンタクトホール1015aが形成される。
このコンタクトホール1015aを通じてソース・ドレ
イン拡散領域1009と接するように薄いシリコン酸化
膜1015の表面上には多結晶シリコン膜1017が形
成される。またこの多結晶シリコン膜1017の表面上
にはシリコン酸化膜1019aが形成される。
【0026】図178を参照して、写真製版、RIE
(Reactive Ion Etching)などに
よりシリコン酸化膜1019aと多結晶シリコン膜10
17とが順次エッチングされる。このエッチングによ
り、コンタクトホール1015aを通じてソース・ドレ
イン拡散領域9と電気的に接続される埋込みビット線1
017が形成される。
【0027】図179を参照して、シリコン基板100
1の全面にCVD法を用いてシリコン酸化膜1019b
が形成される。このシリコン酸化膜1019bの表面上
にその表面が平坦化されたレジスト膜1019cが形成
される。このレジスト膜1019cは、SOG(Spi
n On Glass)膜を塗布することによって形成
された膜であってもよい。この後、レジスト膜1019
cおよびシリコン酸化膜1019bが点線で示す位置ま
でエッチバックされる。
【0028】図180を参照して、このエッチバックに
より、その表面がほぼ平坦な層間絶縁膜1019が得ら
れる。この層間絶縁膜1019の表面上には100Å程
度の厚みでシリコン窒化膜1021が形成される。
【0029】図181を参照して、シリコン窒化膜10
21の表面全面にフォトレジストが塗布され、露光処理
などにより所望の形状にパターニングされてレジストパ
ターン1433cが形成される。このレジストパターン
1433cをマスクとしてシリコン窒化膜1021、層
間絶縁膜1019およびシリコン酸化膜1015に順次
異方性エッチングが施される。これにより、1対のソー
スもしくはドレイン拡散領域のいずれか他方の表面を露
出させるコンタクトホール1435が形成される。この
後、レジストパターン1433cが除去される。
【0030】図182を参照して、コンタクトホール1
435を通じてソース・ドレイン拡散領域1009と接
するようにシリコン窒化膜1021の表面上に多結晶シ
リコン膜1423が形成される。
【0031】図183を参照して、写真製版、RIEな
どにより多結晶シリコン膜1423が所望の形状にパタ
ーニングされ、ソース・ドレイン拡散領域1009に電
気的に接続された下部電極層1423が形成される。
【0032】図184を参照して、下部電極層1423
の表面を被覆するようにキャパシタ誘電体膜1425が
形成される。このキャパシタ誘電体膜1425を介在し
て下部電極層1423を被覆するように多結晶シリコン
よりなる上部電極層1427が形成される。この下部電
極層1423とキャパシタ誘電体膜1425と上部電極
層1427とによりキャパシタ1420が形成される。
キャパシタ1420を被覆するように絶縁膜1429が
形成される。
【0033】次に、従来の第2の半導体記憶装置につい
て説明する。図185は、従来の第2の半導体記憶装置
の構成を概略的に示す断面図である。図185を参照し
て、従来の第2の半導体記憶装置の構成は、従来の第1
の半導体記憶装置の構成と比較してキャパシタの構成が
異なる。
【0034】従来の第2の半導体記憶装置のキャパシタ
1420は、下部電極層1423とキャパシタ誘電体膜
1425と上部電極層1427とを有している。下部電
極層1423は多結晶シリコンよりなっている。この下
部電極層1423は、延在部分1423aと筒部分14
23bとからなっている。延在部分1423aは、シリ
コン窒化膜1021、層間絶縁膜1019およびシリコ
ン酸化膜1015を突き抜けてソース・ドレイン拡散領
域1009の表面に達するコンタクトホール1435を
通じてソース・ドレイン拡散領域1009と接するよう
にシリコン窒化膜1021の表面上に形成されている。
また筒部分1423bは、延在部分1423aの外周部
にその下端が接するように、かつシリコン基板1001
の表面に対して垂直上方に延びるように形成されてい
る。この下部電極層1423の表面を被覆するようにキ
ャパシタ誘電体膜1425が形成されている。このキャ
パシタ誘電体膜1425を介在して下部電極層1423
の表面を被覆するように多結晶シリコンよりなる上部電
極層1427が形成されている。
【0035】なお、キャパシタ1420以外の構成につ
いては、従来の第1の半導体記憶装置の構成とほぼ同様
であるためその説明は省略する。
【0036】次に、上記の筒型のスタックトキャパシタ
を有する従来の第2の半導体記憶装置の製造方法につい
て説明する。
【0037】図186〜図191は、従来の第2の半導
体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。まず図186を参照して、ここまでの工程は、従来
の第1の半導体記憶装置の工程とほぼ同様であるためそ
の説明は省略する。
【0038】図187を参照して、多結晶シリコン膜1
423aの表面全面に絶縁膜1431が形成される。こ
の絶縁膜1431は写真製版、RIEなどにより所望の
形状にパターニングされる。このパターニングされた絶
縁膜1431をマスクとして多結晶シリコン膜1423
aにエッチングが施される。このエッチングにより、コ
ンタクトホール1435を通じてソース・ドレイン拡散
領域1009と電気的に接続される延在部分1423a
が形成される。
【0039】図188を参照して、この絶縁膜1431
を残した状態で、絶縁膜1431と延在部分1423a
とを被覆するようにシリコン基板1001の全面に多結
晶シリコン膜1423bが形成される。この多結晶シリ
コン膜1423bに、少なくともシリコン窒化膜102
1の表面が露出するまで異方性エッチングが施される。
【0040】図189を参照して、この異方性エッチン
グにより、絶縁膜1431の側壁を被覆するようにサイ
ドウォールスペーサ状の筒部分1423bが形成され
る。この筒部分1423bは、その下端部が延在部分1
423bの外周に接する構成をなす。
【0041】この後、筒部分1423bの内周領域を満
たす絶縁膜1431がエッチングにより除去される。こ
のエッチング時においてシリコン窒化膜1021は層間
絶縁膜1019の表面を保護する役割をなす。
【0042】図190を参照して、このエッチングによ
り、延在部分1423aおよび筒部分1423bよりな
る下部電極層1423が形成される。
【0043】図191を参照して、この下部電極層14
23の表面を被覆するようにキャパシタ誘電体膜142
5が形成される。このキャパシタ誘電体膜1425を介
在して下部電極層1423の表面を被覆するように多結
晶シリコンよりなる上部電極層1427が形成される。
これにより、下部電極層1423とキャパシタ誘電体膜
1425と上部電極層1427とからなるキャパシタ1
420が形成される。この後、キャパシタ1420を被
覆するように絶縁膜1429が形成されて図185に示
す状態となる。
【0044】このような、筒型のスタックトキャパシタ
については、特開昭62−286270号公報、特開平
1−257365号公報、“VLシンポ ’89 P
P.69、70”に開示されている。
【0045】次に、フィン型のスタックトキャパシタを
有する従来の第3の半導体記憶装置について説明する。
【0046】図192は、従来の第3の半導体記憶装置
の構成を概略的に示す断面図である。図192を参照し
て、シリコン基板1501の分離酸化膜1503により
分離される領域にはメモリセルが形成されており、この
メモリセルは、トランスファゲートトランジスタ151
0とキャパシタ1520とから構成されている。
【0047】トランスファゲートトランジスタ1510
は、1対のソース・ドレイン拡散領域1509とゲート
酸化膜1505とゲート電極1507とを含んでいる。
1対のソース・ドレイン拡散領域1509は、シリコン
基板1501の表面に所定の距離を隔てて形成されてい
る。この1対のソース・ドレイン拡散領域1509に挟
まれる領域上にはゲート酸化膜1505を介在してゲー
ト電極(ワード線)1507が形成されている。また分
離酸化膜1503の表面上にワード線となるべき配線層
1507が形成されている。
【0048】これらのトランスファゲートトランジスタ
1510と配線層1507とを被覆するように絶縁膜1
511がシリコン基板1501の全面に形成されてい
る。この絶縁膜1511には、コンタクトホール151
1aが形成されている。このコンタクトホール1511
aからは、1対のソースもしくはドレイン拡散領域15
09のいずれか一方の一部表面が露出している。このコ
ンタクトホール1511aを通じてソース・ドレイン拡
散領域1509と接するように絶縁膜1511の表面上
には埋込みビット線1513が形成されている。
【0049】この埋込みビット線1513を被覆するよ
うにシリコン窒化膜(SiN)1515が形成されてい
る。このシリコン窒化膜1515および絶縁膜1511
には、この2層を突き抜けるコンタクトホール1535
が形成されている。このコンタクトホール1535から
は1対のソースもしくはドレイン拡散領域1509のい
ずれか他方の一部表面が露出している。このコンタクト
ホール1531を通じてソース・ドレイン拡散領域15
09と電気的に接続されるようにキャパシタ1520が
形成されている。
【0050】キャパシタ1520は、下部電極層152
1とキャパシタ誘電体膜1523と上部電極層1525
とを含んでいる。下部電極層1521は、多結晶シリコ
ンよりなり、第1の部分1521aと第2の部分152
1bとを有している。また下部電極層1521は、フィ
ン構造を有している。すなわち、シリコン窒化膜151
5の上方に形成された第1の部分1521aと第2の部
分1521bとは相互に所定の距離を隔てて積層された
構造を有している。また第2の部分1521bは第1の
部分1521aと接し、かつコンタクトホール1531
を通じてソース・ドレイン拡散領域1509と接してい
る。第1の部分1521aおよび第2の部分1521b
は、下層のシリコン窒化膜1515の表面形状に沿った
形状を有している。この下部電極層1521の表面を被
覆するようにキャパシタ誘電体膜1523が形成されて
いる。またこのキャパシタ誘電体膜1523を介在して
下部電極層1521の表面を被覆するように上部電極層
1525が形成されている。
【0051】次に従来の第3の半導体記憶装置の製造方
法について説明する。図193〜図198は、従来の第
3の半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面
図である。まず図193を参照して、シリコン基板15
01の表面に分離酸化膜1503が形成される。またシ
リコン基板1501の表面全面にゲート酸化膜となる薄
いシリコン酸化膜1505が形成される。このシリコン
酸化膜1505の表面上に所定の形状にパターニングさ
れたゲート電極(ワード線)1507が形成される。こ
のゲート電極1507と分離酸化膜1503とをマスク
としてイオン注入などを施すことにより、ゲート電極1
507の下側領域を挟むようにシリコン基板1501の
表面にソース・ドレイン拡散領域1509が形成され
る。このようにトランジスタ1510が形成される。
【0052】図194を参照して、ゲート電極1507
を被覆するように絶縁膜1511が形成される。絶縁膜
1511とシリコン酸化膜1505に、この2層を突き
抜け、1対のソースもしくはドレイン拡散領域1509
のいずれか一方の一部表面を露出させるコンタクトホー
ル1511aが形成される。このコンタクトホール15
11aを通じてソース・ドレイン拡散領域1509と接
するように絶縁膜1511の表面上に埋込みビット線1
513が形成される。
【0053】図195を参照して、埋込みビット線15
13を被覆するようにシリコン基板1501の表面全面
にシリコン窒化膜1515が形成される。またこのシリ
コン窒化膜1515の表面上にシリコン酸化膜153
1、第1の多結晶シリコン膜1521aおよびシリコン
酸化膜1533がほぼ均一な厚みで順次形成される。こ
の後、写真製版、RIEなどによりシリコン酸化膜15
33、第1の多結晶シリコン膜1521a、シリコン酸
化膜1531、シリコン窒化膜1515、絶縁膜151
1およびシリコン酸化膜1505を貫通して、1対のソ
ースもしくはドレイン拡散領域1509のいずれか他方
を露出するコンタクトホール1535が形成される。
【0054】図196を参照して、コンタクトホール1
535を通じてソース・ドレイン拡散領域1509と接
するようにシリコン酸化膜1533の表面全面に第2の
多結晶シリコン膜1521bが形成される。この第2の
多結晶シリコン膜1521b、シリコン酸化膜1533
および第1の多結晶シリコン膜1521aが写真製版、
RIEなどにより順次エッチング除去される。このエッ
チングにより、第1および第2の多結晶シリコン膜15
21a、1521bより、各々、下部電極層1521を
構成する第1および第2の部分1521a、1521b
が形成される。また、この下部電極層1521は、コン
タクトホール1535を通じてソース・ドレイン拡散領
域1509と電気的に接続されるように形成される。こ
の後、フッ酸(HF)溶液処理により、シリコン酸化膜
1531、1533が除去されて図197に示す状態と
なる。
【0055】図198を参照して、下部電極層1521
の表面を被覆するようにキャパシタ誘電体膜1523が
形成される。またキャパシタ誘電体膜1523を介在し
て下部電極層1521を被覆するように上部電極層15
25が形成される。これにより、下部電極層1521と
キャパシタ誘電体膜1523と上部電極層1525とに
よりキャパシタ1520が形成される。
【0056】このようなフィン型のスタックトキャパシ
タについては、T.Ema etal.,IEDM 8
8,PP.592〜595に開示されている。
【0057】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンタクトホー
ルおよびその製造方法には、以下に述べる問題点があ
る。DRAMの高集積化に対応して、メモリセル部も微
細化が要求される。具体的には、図199に示すよう
に、ワード線(ゲート電極)203aと203bとのピ
ッチが1.3μmのメモリセルが検討されている。この
ような1.3μmピッチのメモリセルでは、ワード線2
03aの幅が0.5μmであるとすると、ワード線20
3aとワード線203bとの間隔は0.8μmになる。
そして、レジスト227(図169参照)の開口227
aの最小寸法は、写真製版技術の限界から、0.5μm
である。この条件下で、コンタクトホール213とワー
ド線203aまたは203bとの間隔は、ともに0.1
5μmになる。すなわち、このワード線203aまたは
203bとコンタクトホール213との間隔である0.
15μmが、ワード線203aまたは203bとビット
線205との重ね合せマージンになる。
【0058】しかしながら、写真製版技術の重ね合せ精
度は、量産レベルでは、0.18μm程度である。した
がって、現在の重ね合せ精度ではコンタクトホール21
3がワード線203aまたは203bと重なって形成さ
れる場合が生じる。このような場合には、ビット線20
5とワード線203aまたは203bとがショートして
しまうという問題点がある。図200と図201〜図2
03とは、1.3μmピッチのメモリセルを形成する場
合の問題点を説明するための平面図と断面構造図であ
る。図200を参照して、レジスト227(図169参
照)の開口227aは、写真製版技術の重ね合せ精度を
考慮するとアライメント中心から0.18μm左右にず
れるおそれがある。この状態において、開口227aと
ワード線203aとは、平面的に見ると部分的に重なっ
ている。
【0059】図201に示す断面構造図は、図200の
B−B線に沿う断面に対応している。図201に示す状
態から、レジスト227をマスクとしてTEOS膜22
3の異方性エッチングを行なうと、図202に示すよう
に、ワード線(ゲート電極)203aの側面が露出され
た状態となる。この状態から、レジスト227を除去し
た後、ビット線205を形成すると、図203に示すよ
うに、ビット線205とワード線203aとがショート
した状態となる。すなわち、従来のコンタクトホールお
よびその製造方法では、ビット線とワード線がショート
してしまうという問題点があった。ところで、コンタク
トホールの開口径を写真製版技術で形成できる最小寸法
よりも小さくできる技術として、特開昭62−8671
5号公報に記載の技術がある。図204〜図207を用
いてこの技術を説明する。まず図204を参照して、半
導体基板231の主表面には不純物領域233が形成さ
れている。不純物領域233を覆うように、半導体基板
231の上に層間絶縁膜235が形成されている。層間
絶縁膜235の上にはレジスト237が形成されてい
る。レジスト237の孔部237aの開口径は写真製版
技術で形成できる最小寸法である。レジスト237をマ
スクとして層間絶縁膜235が選択的にエッチングさ
れ、不純物領域233に到達する前にそのエッチングが
停止される。これにより層間絶縁膜235には第1の孔
239が形成される。
【0060】次に図205を参照して、レジスト237
が除去され、全面に多結晶シリコン膜241が形成され
る。図206を参照して、多結晶シリコン膜241が全
面エッチングされ、第1の孔239の側壁に多結晶シリ
コンからなる側壁層241aが形成される。全面にレジ
スト245が塗布される。レジスト245と側壁層24
1aをマスクとして、層間絶縁膜235が選択的にエッ
チングされ、不純物領域233を露出させる第2の孔
(コンタクトホール)243が形成される。側壁層24
1aをマスクとしているので、コンタクトホール243
の開口径の寸法は写真製版技術で形成できる最小寸法よ
りも小さくなる。図207を参照して、側壁層241a
の表面が酸化され、酸化膜247が形成される。そして
全面にアルミニウム膜249が形成される。アルミニウ
ム膜249はコンタクトホール243を介して不純物領
域233と電気的に接続されている。
【0061】ただし、この技術にも問題点がある。多結
晶シリコン膜は結晶粒界が原因で、表面に凹凸が生じる
場合がある。図208は層間絶縁膜235の上に多結晶
シリコン膜241を形成した状態を示している。多結晶
シリコン膜241には、結晶粒界による凸部241bが
生じている。この凸部241bが第1の孔239の側壁
上に発生した状態で多結晶シリコン膜241に全面エッ
チングが施されると、図209に示す状態になる。図2
09を参照して、右側の側壁層241aの内部にある点
線は、凸部241bが生じていない場合の側壁層241
aの表面を示している。右側の側壁層241aと左側の
側壁層241aとで規定される開口の寸法をL1 、L2
で示す。L1 は多結晶シリコン膜241に凸部241b
が生じていない場合であり、L2 は生じている場合であ
る。このように右側の側壁層241aと左側の側壁層2
41aとで規定される開口の寸法は、多結晶シリコン膜
241の表面の凹凸により変動する。このためこれをマ
スクとして形成されるコンタクトホールの開口径も一定
とならない。よって、コンタクトホールの開口径を制御
性よく製造することができない。
【0062】次に、従来の第1、第2および第3の半導
体記憶装置の問題点について説明する。まず、従来の第
1と第2の半導体記憶装置には、以下のような問題点が
ある。
【0063】一般に、DRAMの高集積化を押し進めた
場合、メモリセルサイズの縮小が余儀なくされる。この
メモリセルサイズの縮小に伴って、ワード線間のピッチ
も縮小化される。具体的には図171に示すように、ワ
ード線(ゲート電極)1007の間の寸法L0 は0.6
μmのものが検討されている。また、コンタクトホール
1435の開口径LC は、写真製版技術の限界から0.
4μmである。(なお、この条件は、上述した従来のコ
ンタクトホールおよびその製造方法の問題点でのデザイ
ンルールとは異なるデザインルールに基づいている。)
この条件下では、コンタクトホール1435とワード線
1007の間の寸法LD は0.1μmとなる。すなわ
ち、このワード線1007とコンタクトホール1435
との間の寸法LD である0.1μmがコンタクトホール
1435形成時のマスクの重ね合わせマージン(余裕)
となる。
【0064】しかしながら、写真製版技術におけるマス
クの重ね合わせ精度は量産レベルでは0.18μm程度
である。したがって、上記条件下における重ね合わせマ
ージンでは、下部電極層1423とワード線1007が
接して形成される恐れがある。以下、そのことについて
詳細に説明する。
【0065】図210〜図212は、下部電極層とワー
ド線とが接して形成される様子を工程順に示す概略断面
図である。まず図210を参照して、ソース・ドレイン
拡散領域1009に達するコンタクトホールを層間絶縁
膜1019などに形成する場合、まずシリコン窒化膜1
021上にレジストパターン1433cが形成される。
この際、レジストパターン1433cのホールパターン
1434の中心(一点鎖線Q−Q)がアライメント中心
(一点鎖線P−P)から左右に0.18μmの範囲でず
れLE を生じる恐れがある。このずれLE が重ね合わせ
マージン0.1μmを超えた場合、図211に示すよう
な状態となる。すなわち、0.1μm以上のずれLE
生じたレジストパターン1433cをマスクとしてシリ
コン窒化膜1021、層間絶縁膜1019、シリコン酸
化膜1015に順次異方性エッチングを施すと、ワード
線1007の側面がコンタクトホール1435aの側壁
から露出した状態となる。この状態から、レジストパタ
ーン1433cを除去し、キャパシタ1420を形成す
ると、図212に示すように下部電極層1423とワー
ド線1007がショートした状態となる。
【0066】上記のように、DRAMの高集積化に対応
してメモリセルサイズが縮小された場合、キャパシタの
一方電極とワード線がショートしてしまうという問題点
があった。
【0067】また一般的に、キャパシタの容量は電極間
の対向面積に比例し、キャパシタ誘電体膜の厚みに反比
例する。したがって、キャパシタ容量の増大という点か
ら、キャパシタの電極間対向面積を増大させることが望
ましい。一方、DRAMの高集積化を押し進めた場合、
メモリセルサイズの縮小が余儀なくされる。このメモリ
セルサイズの縮小に伴って、キャパシタの平面的な占有
面積も同時に縮小される。
【0068】従来の第1の半導体記憶装置におけるキャ
パシタ構造では、図171に示すように上部電極層14
27と対向する下部電極層1423の表面領域は比較的
平坦な形状を有している。また、下部電極層1423は
平面に延びる形状を有している。このため、平面占有面
積の減少の割合にほぼ比例して、下部電極層1423の
表面領域は減少し、これに伴ってキャパシタの電極間対
向面積も減少する。すなわち、キャパシタに蓄えられる
電荷量(1ビットのメモリセルに蓄えられる電荷量)が
低下することになる。この1ビットのメモリセルに蓄え
られる電荷量が一定値より低下した場合、記憶領域とし
てのDRAMの動作が不安定なものとなり、信頼性が低
下する。
【0069】また、従来の第2の半導体記憶装置におけ
るキャパシタ構造では、図185に示すように、下部電
極層1423は半導体基板の表面に対して垂直上方に延
びる筒部分1423bを有している。この筒部分142
3bの表面積は、平面占有面積が減少してもほとんど減
少しない。すなわち、高集積化に伴うメモリセルサイズ
の縮小化が施された場合でも、筒部分1423bの高さ
などを制御することによりキャパシタの容量を確保する
ことができる。しかしながら、筒部分1423bの高さ
を単純に高くすると、メモリセル領域とその周辺回路領
域での高低差が大きくなる。このため、両領域にまたが
る配線層などのパターン形成が露光装置の焦点深度の制
約により困難となる。このため、筒部分1423bの高
さも制約を受け、これに伴って、キャパシタ1420の
容量も制限を受けることとなる。よって、より一層の高
集積化を図る場合、筒型のキャパシタ構造においても上
記と同様、1ビットのメモリセルに蓄えられる電荷量が
一定値より低下し、記憶領域としてのDRAMの動作が
不安定な動作を示す。
【0070】上記のように、高集積化に対応して、メモ
リセルサイズが縮小化された場合、DRAMの動作が不
安定なものとなり、信頼性が低下するという問題点があ
った。
【0071】次に、上記のような従来の第3の半導体記
憶装置の問題点について説明する。図195を参照し
て、シリコン酸化膜1531の表面上に下部電極層の一
部となる第1の多結晶シリコン膜1521aが形成され
る。シリコン酸化膜1531の表面には、下層の段差を
反映して、表面段差が生じている。このため、図196
に示すように第1の多結晶シリコン膜1521aに異方
性エッチングを施すと、シリコン酸化膜1531の表面
段差の側壁部に沿ってシリコン酸化膜1521aの残渣
が残り、図213(a)、(b)に示す状態となる。
【0072】図213(a)は、シリコン酸化膜531
の表面段差側壁部に残渣が残った状態を概略的に示す平
面図、図213(b)は、図213(a)のR−R線に
沿う概略断面図である。図213(a)、(b)を参照
して、多結晶シリコン膜1521aのエッチングの残渣
1522a、1522bはシリコン酸化膜1531の表
面段差の側壁部に沿って形成される。特に、残渣152
2aはキャパシタ1020の間を接続した状態で残され
る。
【0073】この後、フッ酸処理が施されて、シリコン
酸化膜1531と1533がエッチング除去される。こ
のエッチングは、等方的であるため、残渣1522a、
1522bの下層にあるシリコン酸化膜1531もすべ
て除去される。シリコン酸化膜1531がすべて除去さ
れると、残渣1522bは下層を失ってシリコン基板か
らはずれる。しかし、残渣1522aは、下層を失って
もキャパシタ1020間を橋渡しするような状態で残
る。このため、複数個のキャパシタ1020は残渣15
22aによって相互に電気的に接続されたままとなる。
また、半導体基板から一旦外れてフッ酸溶液中に浮遊す
る残渣1522bも半導体基板に再付着して複数個のキ
ャパシタ1020間を電気的に接続する恐れがある。こ
のように、複数個のキャパシタ1020が電気的に接続
された場合、キャパシタの電荷蓄積等によるデータの記
憶・消去を各メモリセル間で選択的に行なうことが困難
になるという問題点があった。
【0074】以上より、本発明の一の目的は、写真製版
技術で形成できる最小加工寸法よりも小さい開口径を有
するコンタクトホールを形成することができる半導体装
置の製造方法を提供することである。本発明の他の目的
は、コンタクトホールの開口径を制御性よく製造できる
半導体装置の製造方法を提供することである。
【0075】本発明のさらに他の目的は、高集積化に対
応してメモリセルサイズが縮小化されてもキャパシタの
一方電極とワード線とのショートを防止できる半導体記
憶装置の製造方法を提供することである。
【0076】本発明のさらに他の目的は、高集積化に対
応してメモリセルサイズが縮小化されても安定したDR
AMの動作を確保し、信頼性の向上を図ることのできる
半導体記憶装置の製造方法を提供することである。
【0077】本発明のさらに他の目的は、キャパシタ間
のショートを防止して、各メモリセル間での選択的なデ
ータの記録・消去動作を確保できる半導体記憶装置の製
造方法を提供することである。
【0078】
【課題を解決するための手段】本発明に従った半導体装
置の製造方法の1の局面は、半導体基板の上に第1の膜
を形成する工程と、第1の膜の一部表面を露出する開口
を有するエッチングマスクを第1の膜の上に形成する工
程と、エッチングマスクを用いて第1の膜を選択的にエ
ッチングすることにより、第1の膜からなる側壁と底壁
とを有する第1の孔を形成する工程と、エッチングマス
クを除去する工程と、第1の孔の側壁と底壁とを含む第
1の膜の上に、第1の膜と同一のエッチングガスでエッ
チング可能な材料からなる第2の膜を形成することによ
り、第2の膜からなる側壁と底壁とを有し、かつ第1の
孔の径よりも小さい径を有する第2の孔を形成する工程
と、第1および第2の膜を異方的にエッチングすること
により、第2の孔の側壁と整合する側壁を有する第3の
孔を形成する工程とを備えている。
【0079】本発明に従った半導体装置の製造方法の好
ましい局面では、第1および第2の膜の異方性エッチン
グをCF系ガスにCOガスを加えたガスで行なう。本発
明に従った半導体装置の製造方法の他の局面は、半導体
基板の上に第1の膜を形成する工程と、第1の膜の一部
表面を露出する開口を有するエッチングマスクを第1の
膜の上に形成する工程と、エッチングマスクを用いて第
1の膜を選択的に異方的にエッチングすることにより、
第1の膜からなる側壁と底壁とを有し、半導体基板に向
かうに従って径が小さくなる第1の孔を形成する工程
と、エッチングマスクを除去する工程と、第1の膜を異
方的にエッチングすることにより、第1の孔の側壁と整
合する側壁を有する第2の孔を形成する工程とを備えて
いる。
【0080】本発明に従った半導体装置の製造方法の好
ましい局面では、第2の孔を形成する際の異方性エッチ
ングを、CF系ガスにCOガスを加えたガスで行なう。
本発明に従った半導体装置の製造方法のさらに他の局面
は、半導体基板の主表面に接するように絶縁膜を形成す
る工程と、絶縁膜の上に、絶縁膜と被エッチング特性の
異なる材料からなる第1の膜を形成する工程と、第1の
膜の上に、第1の膜と被エッチング特性の異なる材料か
らなる第2の膜を形成する工程と、第2の膜を選択的に
エッチングすることにより、第1の膜の表面を露出し、
第2の膜からなる側壁を有する第1の孔を形成する工程
と、第1の孔の側壁を含む第2の膜の上に、第2の膜と
同等の被エッチング特性を有する材料からなる結晶粒界
のない第3の膜を形成する工程と、第3の膜を異方的に
エッチングすることにより、第1の孔の側壁上に側壁層
を形成する工程と、第2の膜および側壁層をマスクとし
て、第1の膜を異方的にエッチングすることにより、絶
縁膜の表面を露出し、第1の孔よりも小さい径を有する
第2の孔を形成する工程と、第1の膜をマスクとして、
絶縁膜を異方的にエッチングすることにより、絶縁膜に
第2の孔と連通し、半導体基板の主表面に達する第3の
孔を形成する工程とを備えている。
【0081】本発明に従った半導体装置の製造方法の好
ましい他の局面は、第3の孔を形成する工程の後さら
に、第3の孔がレジストで埋まるように、第1の膜の上
にレジストを形成する工程と、第3の孔に埋込まれたレ
ジストを残して、レジストをエッチングし、第1の膜を
露出させる工程と、第3の孔に埋込まれたレジストをマ
スクとして、第1の膜をエッチング除去する工程と、レ
ジストを除去する工程とを備えている。本発明に従った
半導体装置の製造方法の好ましいさらに他の局面は、第
3の孔を形成する工程の後さらに、第3の孔が導電膜で
埋まるように、第1の膜の上に導電膜を形成する工程
と、第3の孔に埋込まれた導電膜を残して、導電膜およ
び第1の膜をエッチングし、絶縁膜を露出させる工程
と、絶縁膜の上に、第3の孔に埋込まれた導電膜と接続
した配線膜を形成する工程とを備えている。
【0082】本発明に従った半導体装置の製造方法の好
ましいさらに他の局面は、第1の膜は導電性部材からな
り、第3の孔を形成する工程の後さらに、第3の孔が導
電膜で埋まるように、第1の膜の上に導電膜を形成する
工程と、第3の孔に埋込まれた導電膜を第1の膜と接す
るように残して、導電膜をエッチングし、第1の膜を露
出させる工程と、露出した第1の膜をパターニングし、
配線膜を形成する工程とを備えている。本発明に従った
半導体装置の製造方法の好ましいさらに他の局面は、第
3の孔を形成する工程の後さらに、第3の孔がアモルフ
ァスシリコン膜で埋まるように、第1の膜の上にアモル
ファスシリコン膜を形成する工程と、アモルファスシリ
コン膜を熱酸化し、第1の膜の上のアモルファスシリコ
ン膜をシリコン酸化膜にし、第3の孔に埋込まれたアモ
ルファスシリコン膜を多結晶シリコン膜にする工程と、
第3の孔に埋込まれた多結晶シリコン膜をマスクとし
て、シリコン酸化膜、第1の膜を順にエッチング除去す
る工程と、絶縁膜の上に、第3の孔に埋込まれた多結晶
シリコン膜と接続された配線膜を形成する工程とを備え
ている。
【0083】本発明に従った半導体記憶装置の製造方法
の1の局面は、半導体基板の主表面に、ソース/ドレイ
ン領域をなす1対の不純物領域を有するMOSトランジ
スタを形成する工程と、MOSトランジスタを覆うよう
に、半導体基板の主表面上に絶縁膜を形成する工程と、
絶縁膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第1の
膜を、絶縁膜上に形成する工程と、不純物領域の上方に
第1の孔を有し、かつ第1の膜と被エッチング特性の異
なる材料からなる第2の膜を、第1の膜上に形成する工
程と、第1の孔の側壁を含む第2の膜上に、第2の膜と
同等の被エッチング特性を有する材料からなる結晶粒界
のない第3の膜を形成する工程と、第3の膜を異方的に
エッチングすることにより、第1の孔の側壁上に側壁層
を形成する工程と、第2の膜および側壁膜をマスクとし
て、第1の膜を異方的にエッチングすることにより、絶
縁膜の表面を露出し、第1の孔よりも小さい径を有する
第2の孔を形成する工程と、第1の膜をマスクとして、
絶縁膜を異方的にエッチングすることにより、絶縁膜に
第2の孔と連通し、かつ不純物領域を露出させる第3の
孔を形成し、第2の膜および側壁層を除去する工程と、
絶縁膜上に第3の孔を介して不純物領域と接続されてい
るストレージノードを形成する工程と、ストレージノー
ド上にキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、キャパシ
タ誘電体膜上にセルプレートを形成する工程とを備えて
いる。
【0084】本発明に従った半導体記憶装置の製造方法
の好ましい他の局面では、ストレージノードを形成する
工程は、第3の孔がレジストで埋まるように、第1の膜
上にレジストを形成する工程と、第3の孔に埋め込まれ
たレジストを残して、レジストをエッチングし、第1の
膜を露出させる工程と、第3の孔に埋め込まれたレジス
トをマスクとして第1の膜をエッチング除去する工程
と、レジストを除去する工程と、絶縁膜上に第3の孔を
介して不純物領域と接続されているストレージノードを
形成する工程とを備えている。
【0085】本発明に従った半導体記憶装置の製造方法
の好ましい他の局面では、ストレージノードを形成する
工程は、第3の孔が導電膜で埋まるように、第1の膜上
に第3の孔を介して不純物領域と接続されている導電膜
を形成する工程と、第3の孔に形成された導電膜を残し
て、導電膜および第1の膜をエッチングする工程と、絶
縁膜上に第3の孔に形成された導電膜と接続するストレ
ージノードを形成する工程とを備えている。本発明に従
った半導体記憶装置の製造方法の好ましいさらに他の局
面では、第1の膜は導電性部材からなり、ストレージノ
ードを形成する工程は、第3の孔が導電膜で埋まるよう
に、第1の膜上に第3の孔を介して不純物領域と接続さ
れている導電膜を形成する工程と、第3の孔に形成され
た導電膜を残して、導電膜をエッチングし、第1の膜を
露出させる工程と、第1の膜をパターニングし、ストレ
ージノードを形成する工程とを備えている。
【0086】本発明に従った半導体記憶装置の製造方法
の好ましいさらに他の局面では、ストレージノードを形
成する工程は、第3の孔がアモルファスシリコン膜で埋
まるように、第1の膜上に第3の孔を介して不純物領域
と接続されているアモルファスシリコン膜を形成する工
程と、アモルファスシリコン膜を熱酸化し、第1の膜上
のアモルファスシリコン膜をシリコン酸化膜にし、第3
の孔に形成されたアモルファスシリコン膜を多結晶シリ
コン膜にする工程と、第3の孔に埋め込まれた多結晶シ
リコン膜をマスクとして、シリコン酸化膜および第1の
膜を順にエッチングする工程と、絶縁膜上に第3の孔に
埋め込まれた多結晶シリコン膜と接続されたストレージ
ノードを形成する工程とを備えている。本発明に従った
半導体記憶装置の製造方法の他の局面は、半導体基板の
主表面にソース/ドレイン領域をなす1対の不純物領域
を有するMOSトランジスタを形成する工程と、MOS
トランジスタを覆うように、半導体基板の主表面上に絶
縁膜を形成する工程と、絶縁膜と被エッチング特性の異
なる材料からなる第1の導電膜と、この第1の導電膜と
は被エッチング特性の異なる材料からなる第1の被覆膜
とを順に積層して形成し、第1の導電膜と第1の被覆膜
とに第1の孔を形成する工程と、第1の孔の側壁上と第
1の被覆膜上とに、第1の被覆膜とは被エッチング特性
の異なる材料でアモルファスシリコンからなる第2の導
電膜を形成する工程と、第2の導電膜を異方的にエッチ
ングすることにより、第1の導電膜と接するように第1
の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、側壁層をマス
クとして絶縁膜を異方的にエッチングすることにより、
絶縁膜に不純物領域を露出させ、第1の孔よりも小さい
径を有する第2の孔を形成し、第1の被覆膜を除去する
工程と、第1の導電膜と側壁層との表面に接するよう
に、かつ第2の孔を介して不純物領域と接続されるよう
に第3の導電膜を形成する工程と、第1の導電膜と側壁
層と第3の導電膜とを有するストレージノードの表面を
覆うようにキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、キャ
パシタ誘電体膜上にセルプレートを形成する工程とを備
えている。
【0087】本発明に従った半導体記憶装置の製造方法
のさらに他の局面は、半導体基板の主表面にソース/ド
レイン領域をなす1対の不純物領域を有するMOSトラ
ンジスタを形成する工程と、MOSトランジスタを覆う
ように半導体基板の主表面上に、その上部表面が平坦と
なるように第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁
膜の上部表面上に所定の厚みを有する第2の絶縁膜を介
在して、第1の導電膜を形成する工程と、第1の導電膜
上に所定の厚みを有する第3の絶縁膜を介在して、第2
の導電膜を形成する工程と、不純物領域の上方に第1の
孔を有する第1の被覆膜を第2の導電膜上に形成する工
程と、第1の孔の側壁上と第1の被覆膜上とに結晶粒界
のない第2の被覆膜を形成する工程と、第2の被覆膜を
異方的にエッチングすることにより、第1の孔の側壁上
に側壁層を形成する工程と、第1の被覆膜と側壁層とを
マスクとして第2の導電膜を異方的にエッチングするこ
とにより、第3の絶縁膜の表面を露出し、第1の孔より
も小さい径を有する第2の孔を形成する工程と、第3の
絶縁膜と第1の導電膜と第2の絶縁膜と第1の絶縁膜と
を順に異方的にエッチングすることにより、第2の孔に
連通し、かつ不純物領域を露出する第3の孔を形成し、
第1の被覆膜と側壁層とを除去する工程と、第2の導電
膜の上部表面と第1の導電膜とに接するように、かつ第
2および第3の孔を介して不純物領域と接続されるよう
に第3の導電膜を形成する工程と、第1、第2および第
3の導電膜をパターニングしてストレージノードを形成
する工程と、第2および第3の絶縁膜を除去する工程
と、ストレージノードの表面を覆うようにキャパシタ誘
電体膜を形成する工程と、キャパシタ誘電体膜上にセル
プレートを形成する工程とを備えている。
【0088】
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法の1の局面で
は、エッチングマスクを用いて第1の膜が選択的にエッ
チングされる。このエッチングにより第1の膜からなる
側壁と底壁とを有する第1の孔が形成される。第1の孔
の側壁と底壁とを含む第1の膜の上に、第1の膜と同一
のエッチングガスでエッチング可能な第2の膜が形成さ
れることにより、第2の膜からなる側壁と底壁を有しか
つ第1の孔の径よりも小さい径を有する第2の孔が形成
される。そして第1と第2の膜が異方的にエッチングさ
れることにより、第2の孔の側壁と整合する側壁を有す
る第3の孔が形成される。第3の孔の側壁は第2の孔の
側壁と整合しているので、第3の孔の径は第1の孔の径
より小さくなる。したがって第1の孔の径が写真製版技
術で形成できる最小加工寸法の場合、第3の孔の径は写
真製版技術で形成できる最小加工寸法の径よりも小さく
なる。また第3の孔を形成するときエッチングマスクを
用いていないので、第3の孔の側壁の上層部は滑らかな
傾きとなる。また、第2の孔の側壁は、第1の膜と同一
のエッチングガスでエッチング可能な第2の膜で形成さ
れているので、第3の孔の形成時に除去され、第3の孔
の形成後に別工程で除去する必要がない。
【0093】本発明の半導体装置の製造方法の他の局面
では、エッチングマスクを用いて第1の膜が選択的にエ
ッチングされる。このエッチングにより第1の膜からな
る側壁と底壁とを有し、半導体基板に向かうに従って径
が小さくなる第1の孔が形成される。すなわちここでの
エッチングは、孔の側壁がテーパ状になるエッチングで
ある。したがってエッチングマスクの開口径を写真製版
技術で形成できる最小加工寸法にした場合、付加的な側
壁膜を形成せずに第1の孔の下端部の径が写真製版技術
で形成できる最小加工寸法より小さくできる。第1の孔
を形成した後、エッチングマスクが除去される。その
後、第1の膜を異方的にエッチングすることにより、第
1の孔の側壁と整合する側壁を有する第2の孔が形成さ
れる。第1の孔の下端部の径は写真製版技術で形成でき
る最小加工寸法より小さくできるので、第2の孔の径も
写真製版技術で形成できる最小加工寸法より小さくでき
る。また第2の孔を形成するときにエッチングマスクを
用いていないので、第2の孔の側壁の上方部は滑らかな
傾きとなる。
【0094】なお第1の孔の形成後、エッチングマスク
を除去するのは、そのままエッチングを続ければ第1の
孔の径が小さくなる結果、第1の孔の下端部がエッチン
グマスクの材料で埋まりエッチングが進行しなくなる場
合があるからである。
【0095】本発明の半導体装置の製造方法のさらに他
の局面では、第1の孔の側壁上に形成された側壁層およ
び第2の膜をマスクとして第1の膜に第2の孔が形成さ
れる。さらにその第1の膜をマスクとして絶縁膜が異方
的にエッチングされるので、写真製版技術で形成できる
最小加工寸法よりも側壁層の幅だけ小さい第3の孔が自
己整合的に容易に形成される。これにより、同じ設計
(デザイン)ルールにおいて、より狭いスペースに孔が
形成できるとともに、写真製版技術によるパターニング
において、重ね合せマージンが拡大される。上記の製造
方法で形成される本発明に従う半導体装置の1の局面で
は、絶縁膜に形成された孔は、写真製版により形成可能
な最小加工寸法よりも小さい開口径を有している。この
ため、たとえば同一層上に所定の間隔を介して形成され
た配線層間に孔が形成された場合でも、開口径が縮小化
された寸法分だけ孔と配線層との間の重ね合わせのマー
ジンが拡大される。よって、この配線層間のピッチを縮
小化することが可能となり、高集積化を図ることができ
る。
【0096】本発明の半導体装置の製造方法の好ましい
1の局面では、第3の孔に埋込まれたレジストをマスク
として、第1の膜がエッチング除去される。このため、
この後の工程で絶縁膜上に形成される膜の段差を低減す
ることができる。また、第3の孔にはレジストが埋込ま
れているので、第3の孔の下に下層配線層などが存在し
ていても、下層配線層が第1の膜のエッチングによって
損傷することはない。
【0097】本発明の半導体装置の製造方法の好ましい
他の局面では、第3の孔に埋込まれた導電膜をマスクと
して、第1の膜がエッチング除去される。このため、こ
の後の工程で絶縁膜上に形成される膜の段差を低減でき
る。また、第3の孔には導電膜が埋込まれているので、
第3の孔の下に下層配線層などが存在していても、下層
配線層が第1の膜のエッチングによって損傷することは
ない。
【0098】本発明の半導体装置の製造方法の好ましい
さらに他の局面では、第3の孔に埋込まれた導電膜だけ
を残して、それ以外の導電膜をエッチングし、第1の膜
の表面を露出させている。そして第1の膜を配線膜にし
ている。第1の膜自体を配線膜にしているので、この後
の工程で、絶縁膜上に形成される膜の段差を低減でき
る。また、第3の孔には導電膜が埋込まれているので、
第3の孔の下に下層配線層などが存在していても、下層
配線層が導電膜のエッチングによって損傷することはな
い。
【0099】本発明の半導体装置の製造方法の好ましい
さらに他の局面では、第3の孔に埋込まれた多結晶シリ
コン膜をマスクとして、シリコン酸化膜、第1の膜が順
にエッチング除去されている。このため、この後の工程
で、絶縁膜上に形成される膜の段差を低減できる。ま
た、第3の孔には多結晶シリコン膜が埋込まれているの
で、第3の孔の下に下層配線層などが存在していても、
下層配線層が上記のエッチングによって損傷することは
ない。
【0100】本発明の半導体記憶装置の製造方法の1の
局面では、第1の孔を有する第2の膜が第1の膜上に形
成される。この第1の孔は、たとえば写真製版工程によ
り形成される。したがって、第1の孔の開口径は、写真
製版技術により形成可能な最小加工寸法よりも小さくす
ることはできない。しかし、この第1の孔の側壁上に側
壁層が形成されることにより、その開口径は写真製版技
術による最小加工寸法よりも側壁層の幅だけ小さくする
ことができる。このような開口径を有する第2の膜と側
壁層とをマスクとしてエッチングを施すことにより、自
己整合的に第1の膜と絶縁膜とに第2および第3の孔を
形成することができる。また、この第2および第3の孔
は、写真製版技術による最小加工寸法よりも小さい開口
径に形成することができる。これにより、同じ設計ルー
ルにおいて、より狭いスペースに開口が形成できるとと
もに、写真製版技術によるパターニングにおいて、重ね
合わせマージンが拡大される。
【0101】上記の製造方法で形成される本発明の半導
体記憶装置の好ましい一の局面では、絶縁膜に形成され
た孔は、写真製版技術により形成可能な最小加工寸法よ
りも小さい開口径を有している。このため、たとえばワ
ード線の間に孔が形成された場合でも、開口径が縮小化
された寸法分だけ孔とワード線間の重ね合わせのマージ
ンが拡大される。よって、このワード線間のピッチを縮
小化することが可能となり、メモリセルなどの高集積化
を図ることができる。本発明の半導体記憶装置の製造方
法の好ましい1の局面では、第3の孔に埋め込まれたレ
ジストをマスクとして、第1の膜がエッチング除去され
る。このため、この後の工程で絶縁膜上に形成される膜
の段差を低減させることができる。また、第3の孔には
レジストが埋め込まれているので、第3の孔の底部の不
純物領域が第1の膜のエッチングによって損傷すること
はない。
【0102】本発明の半導体記憶装置の製造方法の好ま
しい他の局面では、第3の孔に埋め込まれた導電膜をマ
スクとして、第1の膜がエッチング除去される。このた
め、この後の工程で絶縁膜上に形成される膜の段差を低
減できる。また、第3の孔には導電膜が埋め込まれてい
るので、第3の孔の底部における不純物領域が第1の膜
のエッチングによって損傷することはない。本発明の半
導体記憶装置の製造方法の好ましいさらに他の局面で
は、第3の孔に埋め込まれた導電膜だけを残して、それ
以外の導電膜をエッチング除去し、第1の膜の表面を露
出させている。そして第1の膜を配線膜にしている。第
1の膜自体を配線膜にしているので、この後の工程で、
絶縁膜上に形成される膜の段差を低減できる。また、第
3の孔には導電膜が埋め込まれているので、第3の孔の
底部における不純物領域が導電膜のエッチングによって
損傷することはない。
【0103】本発明の半導体記憶装置の製造方法の好ま
しいさらに他の局面では、第3の孔に埋め込まれた多結
晶シリコン膜をマスクとして、シリコン酸化膜、第1の
膜が順にエッチング除去される。このため、この後の工
程で、絶縁膜上に形成される膜の段差を低減できる。ま
た、第3の孔には多結晶シリコン膜が埋め込まれている
ので、第3の孔の底部における不純物領域が上記のエッ
チングによって損傷することはない。
【0104】本発明の半導体記憶装置の製造方法の他の
局面では、第1の導電膜と第1の被覆膜とに第1の孔が
形成される。この第1の孔は、たとえば写真製版工程に
より形成される。したがって、第1の孔の開口径は、写
真製版技術により形成可能な最小加工寸法よりも小さく
することはできない。しかし、この第1の孔の側壁上に
アモルファスシリコンからなる側壁層が形成されること
により、その開口径は写真製版技術による最小加工寸法
よりも側壁層の幅だけ小さくすることができ、容易に制
御することができる。このような開口径を有する第1の
導電膜および側壁層をマスクとしてエッチングを施すこ
とにより、自己整合的に絶縁膜に第2の孔を形成するこ
とができる。また、この第2の孔は、写真製版技術によ
る最小加工寸法よりも小さい開口径に形成することがで
きる。これにより、同じ設計ルールにおいて、より狭い
スペースに開口が形成できるとともに、写真製版技術に
よるパターニングにおいて重ね合わせマージンが拡大さ
れる。
【0105】また上記の製造方法で形成される本発明の
半導体記憶装置の好ましい他の局面では、下部電極層の
第1の部分は、第2の部分の内周部に形成され、かつ第
2の部分の表面よりも半導体基板の主表面に対して垂直
上方に高く形成されている。すなわち、下部電極層は内
周部において垂直上方に突き出た部分を有している。こ
のため、下部電極層が相対的に平坦な形状のみからなる
従来のキャパシタに比較して、垂直上方に突き出た部分
だけ表面積が増大する。これにより、上部電極層と下部
電極層との電極間対向面積の増大を図ることができ、容
量の増大を図ることが可能となる。また、垂直上方に突
き出た部分の表面積は、キャパシタの平面占有面積が減
少した場合でも、ほとんど減少しない。すなわち、高集
積化を図った場合でも、垂直上方に突き出た部分の表面
積を制御することにより、キャパシタの容量を増大・確
保することができる。
【0106】また、一般的な筒型キャパシタにおいて
も、この内周部に突き出た部分が付加されるため、内周
部において垂直上方へ延びた部分だけ表面積が増大す
る。このため、制約された高さの範囲内でキャパシタの
電極間対向面積を増大・確保することが可能となる。
【0107】このように、キャパシタ容量の増大あるい
は確保が可能となるため、高集積化に伴うDRAMの動
作の不安定化および信頼性の低下を防止することができ
る。
【0108】本発明の半導体記憶装置の製造方法のさら
に他の局面では、第1の孔を有する第1の被覆膜が第2
の導電膜上に形成される。この第1の孔は、たとえば写
真製版工程により形成される。したがって、第1の孔の
開口径は、写真製版技術により形成可能な最小加工寸法
よりも小さくすることができない。しかし、この第1の
孔の側壁に結晶粒界のない側壁層が形成されることによ
り、その開口径は写真製版技術による最小加工寸法より
も側壁層の幅だけ小さくすることができ、容易に制御す
ることができる。このような開口径を有する第1の被覆
膜と側壁層とをマスクとしてエッチングを施すことによ
り、自己整合的に第2の孔を形成することができる。ま
た、この第2の孔は写真製版技術による最小加工寸法よ
りも小さい開口径に形成することができる。これによ
り、同じ設計ルールにおいて、より狭いスペースに孔が
形成できるとともに、写真製版技術によるパターニング
において、重ね合わせマージンが拡大される。
【0109】また第1の導電膜は、平坦な表面を有する
第1の絶縁膜上に所定の厚みで形成された第2の絶縁膜
を介在して形成されている。このため、第1の導電膜の
下層には表面段差は生じていない。よって、第1、第2
および第3の導電膜を選択的にエッチング除去して下部
電極層を形成する工程において、下層の表面段差の側壁
に第1の導電膜の残渣が残ることはない。したがって、
複数のキャパシタ間において、下部電極層が残渣によっ
て相互に接続されることはない。このため、各メモリセ
ル間での選択的なデータの記憶・消去動作を確保するこ
とができる。
【0110】上記3つの局面に従う半導体記憶装置の製
造方法を総括して集約された半導体記憶装置の製造方法
では、第2の孔を有する第1の膜が絶縁膜上に形成され
る。この第2の孔は、たとえば写真製版工程により形成
される。したがって、第2の孔の開口径は、写真製版技
術により形成可能な最小加工寸法よりも小さくすること
ができない。しかし、この第1の孔の側壁に側壁層が形
成されることにより、その開口径は写真製版技術による
最小加工寸法よりも側壁層の幅だけ小さくすることがで
きる。このような開口径を有する第1の膜と側壁層とを
マスクとしてエッチングを施すことにより、自己整合的
に絶縁膜に第1の孔を形成することができる。また、こ
の第1の孔は、写真製版技術による最小加工寸法よりも
小さい開口径に形成することができる。これにより、同
じ設計ルールにおいて、より狭いスペースに開口が形成
できるとともに、写真製版技術によるパターニングにお
いて、重ね合わせマージンが拡大される。
【0111】
【0112】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (第1〜第3の実施例)まず本発明のコンタクトホール
の形成方法を、第1、第2および第3の実施例における
半導体装置の製造方法として説明する。第1の実施例 図1〜図11は、本発明の第1の実施例における半導体
装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。この
第1の実施例はDRAMのメモリセルへの適用例であ
る。図1を参照して、この図に示す構造は図165に示
す構造と同じなのでその説明は省略する。
【0113】図2を参照して、シリコン基板1の主表面
全面に、TEOS膜13が形成される。TEOS膜13
の表面13aには、下地形状を反映して段差が生じてい
る。図3を参照して、この段差を低減するために、TE
OS膜13の上にSOG膜15が形成される。図4を参
照して、TEOS膜13とSOG膜15とからなる膜が
エッチバックされる。これによりTEOS膜13の表面
は平坦化される。これにより、層間絶縁膜13が形成さ
れる。層間絶縁膜13の厚みは約9000Åとされる。
図5を参照して、層間絶縁膜13上の所定領域に写真製
版技術により開口径が0.5μmの孔部19を有するレ
ジスト17が形成される。
【0114】図6を参照して、レジスト17をマスクと
して層間絶縁膜13が途中まで異方性エッチングされ
る。すなわち、層間絶縁膜13の残りの厚みが2000
Å程度になるまで層間絶縁膜13が異方性エッチングさ
れる。なお、この異方性エッチングは、CF系ガス(C
HF3 /CF4 /Ar)のプラズマを利用したドライエ
ッチングによって行なわれる。これにより、層間絶縁膜
13に所定の深さを有するとともに0.5μmの開口径
を有する第1の孔21が形成される。この後、レジスト
17が除去されて図7に示す状態となる。
【0115】図8を参照して、層間絶縁膜13上に50
0〜2000Å程度の厚みを有するTEOS膜23が形
成される。これにより、第1の孔21の開口径より小さ
い開口径を有する第2の孔25が形成される。図9を参
照して、層間絶縁膜13とTEOS膜23とがCF系ガ
ス(CHF3/CF4 /Ar)を用いて全面異方性エッ
チングされる。これにより、層間絶縁膜13の表面が露
出し、TEOS膜23は第1の孔21の側壁にのみ残存
される。この後、さらに全面異方性エッチングが施され
る。図10を参照して、このエッチングにより最下端部
の開口径が0.1〜0.4μmとなるコンタクトホール
27が自己整合的に形成され得る。全面エッチングでは
角の部分H(図9参照)のエッチング速度は他の部分の
エッチング速度よりも速い。したがって、このコンタク
トホール27は、上に向かってその開口径が大きくなる
ような形状を有している。
【0116】図11を参照して、コンタクトホール27
内で不純物領域5bに電気的に接続するとともに層間絶
縁膜13の表面上に沿って延びるビット線29が形成さ
れる。
【0117】このように、本実施例では、写真製版技術
によって形成できる最小加工寸法の開口径(0.5μ
m)を有するコンタクトホールよりもさらに小さい開口
径(たとえば0.3μm)のコンタクトホール27を容
易に形成することができる。これにより、ゲート電極7
aと7bとの間隔を0.8μmとした場合に、左右にそ
れぞれ0.25μmの重ね合せマージンを得ることがで
きる。これは、従来の0.5μmの開口径を有するコン
タクトホールの重ね合せマージン(左右にそれぞれ0.
15μm)に比べて著しく改善されている。そして、写
真製版技術による重ね合せ精度の限界である0.18μ
mよりも大きいため、ずれの最大値である0.18μm
ずれた場合にも、従来のようにビット線29とゲート電
極7aまたは7bとがショートすることがない。
【0118】また、本実施例によって形成されるコンタ
クトホール27は、その開口径が上方に向かって大きく
なるような形状を有しているので、そのコンタクトホー
ル27内にビット線29が形成された場合に、ビット線
29の被覆特性(カバレッジ)を改善することができ
る。
【0119】また、本実施例によって写真製版技術の最
小加工寸法よりも小さい開口径を有するコンタクトホー
ル27を形成した場合に、ビット線29と不純物領域5
bとのコンタクト抵抗が上昇するということが考えられ
る。しかし、ビット線29と不純物領域5bとのコンタ
クト抵抗は、コンタクトホール27のコンタクト部分で
の開口径よりも、不純物領域5bの不純物濃度に大きく
依存するため、開口径の小さいコンタクトホール27を
形成してもコンタクト抵抗はそれほど上昇しない。図1
2は、コンタクトホールの開口面積の逆数とコンタクト
抵抗との関係を示した特性図である。図12を参照し
て、DRAMにおいてストレージノード/ビット線間の
データの読出時間を1nsとすれば、DRAMの特性
上、コンタクト抵抗は10kΩ未満であればよい。そし
てこのような観点から図12を参照すると、0.3μm
□のコンタクトホールでは、そのコンタクト抵抗は約
1.2kΩである。したがって、DRAMの特性上、コ
ンタクトホール27の開口径を0.3μm程度に小さく
しても問題はない。
【0120】次に、本実施例の半導体装置の製造方法に
ついて周辺回路部とともに製造する場合を説明する。
【0121】図13〜図16は、本発明の第1の実施例
における半導体装置の製造方法について周辺回路部とと
もに製造する場合を説明するための概略断面図である。
ここでは、メモリセル部に形成される層間絶縁膜13の
厚みが周辺回路部に形成される層間絶縁膜13bの厚み
よりも厚い場合について説明する。
【0122】まず図13を参照して、メモリセル部につ
いては、図1〜図6に示した製造プロセスと同様のプロ
セスによって層間絶縁膜13に第1の孔21aが形成さ
れる。この場合に、第1の孔21aの形成と同時に周辺
回路部の第1の孔21bが形成されると、周辺回路部で
は層間絶縁膜13bの厚みが薄いため、第1の孔21b
は貫通孔となってしまう。図14を参照して、上述の状
態からレジスト17が除去される。この除去時にレジス
ト17から供給されるカーボンがシリコン基板1(不純
物領域5d)上に堆積する。これにより、シリコン基板
1と層間絶縁膜13bとの選択比が高くなる。したがっ
て、第1の孔21bが貫通孔となってもシリコン基板1
(不純物領域5d)のオーバエッチングの量は小さい。
【0123】図15を参照して、全面にTEOS膜(S
iO2 膜)23が形成される。
【0124】最後に、図16を参照して、層間絶縁膜1
3,13bおよびTEOS膜23の全面を異方性エッチ
ングすることによって、メモリセル部のコンタクトホー
ル27aと周辺回路部のコンタクトホール27bとが形
成される。 ここで、この異方性エッチングには、CO
を添加したCF系ガス(CHF3 /CF4 /Ar/CO
ガス)が用いられる。このCOを添加したCF系ガスに
よるドライエッチングは、COを添加しないCF系ガス
によるドライエッチングに比べて半導体基板(シリコン
基板)1に対する選択比が高い。ここで、選択比とは、
(SiO2 のエッチング速度/シリコン基板のエッチン
グ速度)を意味する。具体的には、COを添加したCF
系ドライエッチングでは選択比が15〜20である。こ
れに対して、COを添加しないCF系ドライエッチング
では選択比が4〜6程度である。
【0125】半導体基板1に対する選択比が高いという
ことは、周辺回路部のコンタクトホール27bの形成時
に半導体基板1の表面が過度にエッチングされるのを有
効に防止できることを意味している。すなわち、メモリ
セル部のコンタクトホール27aの形成と同時に周辺回
路部のコンタクトホール27bを形成する際に、周辺回
路部では層間絶縁膜13bの厚みが薄いため、コンタク
トホール27bによって露出される半導体基板1の表面
がオーバエッチングされる時間が長くなる。この場合
に、選択比の高いCOを添加したCF系ドライエッチン
グを用いると、半導体基板1のオーバエッチングによっ
て半導体基板1の表面が過度にエッチングされるのが有
効に防止できる。
【0126】ここで、CF系ガスのプラズマを利用した
ドライエッチングの原理とCOを添加したCF系ガスに
よるドライエッチングの特性とについて説明する。図1
7〜図20は、CF系ガス(CHF3 /CF4 /Arガ
ス)を用いたドライエッチングのエッチングプロセスを
説明するための断面構造図である。また図21、図22
は、COを添加したCF系ドライエッチングとCOを添
加しないCF系ドライエッチングとの特性を比較した特
性図である。
【0127】まず、図17〜図20を参照して、COを
添加しないCF系ドライエッチングについて説明する。
図17を参照して、プラズマ10中でエッチングガスは
種々のイオンまたはラジカルになる。図中Eは、電界を
示している。この電界Eによって、シリコン基板1とそ
のシリコン基板1上に形成されたシリコン酸化膜7とか
らなる半導体ウェハに向かって正イオンが加速される。
【0128】また、ラジカルは、電気的に中性なため、
電界で加速されることなく自由に運動する。しかし、エ
ッチングガスの流れが排気などの関係から上から下に向
かう流れであるため、ラジカルもシリコン酸化膜7表面
に吸着する。
【0129】図18を参照して、シリコン酸化膜7上に
吸着したラジカルは、反応して[CFH]系の有機ポリ
マ膜14を形成する。この状態から電界Eによって加速
された正イオン(CF2 + 、Ar+ )が有機ポリマ膜1
4に向かって入射する。これにより、有機ポリマ膜14
に運動エネルギが供給される。その結果、有機ポリマ膜
14のCと、シリコン酸化膜(SiO2 膜)7のOとが
反応する。
【0130】そして図19を参照して、COまたはCO
2 となって雰囲気中に脱離する。また、SiO2 膜7の
Oが抜けた後、SiO2 膜7のSiと有機ポリマ膜14
のFとが反応してSiF4 を形成することによってSi
2 膜7をエッチングする。このようにして図20に示
すようにSiO2 膜7のエッチングが行なわれる。シリ
コン基板1にはOが存在しない。したがって有機ポリマ
膜14中のCは反応しないので有機ポリマ膜14はシリ
コン基板1上に形成されたままとなる。つまり、有機ポ
リマ膜14がシリコン基板1表面をカバーしてシリコン
基板1のエッチング反応を抑制する。このように、CF
系ガスによるドライエッチングでは、シリコン基板1に
対して所定の選択比を有してSiO2 膜7をドライエッ
チングすることができる。
【0131】次に、図21と図22を参照して、COを
添加したCF系ガス(CHF3 /CF4 /Ar/CO)
を用いるエッチングプロセスとCOを添加しないCF系
ガス(CHF3 /CF4 /Ar)を用いるエッチングプ
ロセスとの特性を比較する。図21は、ドープトポリシ
リコン膜をCOを添加しないエッチングプロセスでエッ
チングした場合のドープトポリシリコン膜の厚み方向
(深さ方向)に対するC、F、Si、Oの組成比をES
CA(Electron Spectroscopy
for Chemical Analysis)で分析
した特性図であり、図22は図21に対応するCOを添
加したエッチングプロセスの特性図である。COを添加
したエッチングプロセスではCOを添加しないエッチン
グプロセスに比べてかなりの深さの範囲でCが多く検出
されている。これは、CO添加エッチングプロセスの方
がCOを添加しないエッチングプロセスよりもC膜を形
成しやすく、ドープトポリシリコン膜(シリコン基板)
のエッチングを抑制できることを意味する。つまり、C
Oを添加したエッチングプロセスはCOを添加しないエ
ッチングプロセスに比べてシリコン基板に対して高選択
比のプロセスになる。このように、実際の実験結果から
も、COを添加したエッチングプロセスの方がCOを添
加しないエッチングプロセスよりもシリコン基板に対し
て高選択比プロセスであることがわかる。
【0132】第2の実施例 図23〜図25は、本発明の第2の実施例における半導
体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。こ
の第2の実施例も、第1の実施例と同様、DRAMのメ
モリセル部への適用例である。なお、本実施例におい
て、第1の実施例と対応する部分については同一符号を
付してある。図23を参照して、レジスト17をマスク
としてCF系ガス(CHF3 /CF4 /Ar)のプラズ
マを利用したドライエッチングによって、厚み1500
0Åの層間絶縁膜13が異方性エッチングされ、第1の
孔21が形成される。第1の孔21の底壁と不純物領域
5bとの間の距離が2000〜7000Åになった段階
でエッチングが停止される。
【0133】本実施例では、第1の孔21の側壁がテー
パ状になるように異方性エッチングが施される。第1の
孔21の側壁をテーパ状にするのは、エッチングガス量
や雰囲気圧力などのエッチングパラメータを制御するこ
とによって実現することができる。一例として、CHF
3 の流量比をテーパが形成されない(θ=90°)エッ
チング条件よりも大きくすることが挙げられる。なお、
この実施例ではθ=86°にしている。
【0134】図24を参照して、レジスト17が除去さ
れる。最後に、図25を参照して、層間絶縁膜13がC
F系ガス(CHF3 /CF4/Ar)を用いて全面異方
性エッチング(エッチバック)される。これにより、最
下端部の開口径が約0.32〜0.39μmの第2の孔
(コンタクトホール)25が自己整合的に形成され得
る。
【0135】なお、図23から図25に示す工程におい
て、レジスト17を除去せずに、第1の孔21の傾斜角
度を制御しながら層間絶縁膜13を基板に達するまで異
方性エッチングすれば、理論的には0.3μmのコンタ
クトホールを得ることも可能である。しかし、レジスト
17をマスクとして層間絶縁膜13を最後まで異方性エ
ッチングしようとすると、レジスト17から被エッチン
グ面に供給されるカーボンの量が多くなるため、エッチ
ングが抑制されて開口不良になるという不都合が生じ
る。このため、本実施例では図24および図25に示す
ようにレジスト17を除去した後、全面異方性エッチン
グが行なわれる。
【0136】本実施例の製造方法によっても、第1の実
施例と同様、写真製版技術によって得られる最小加工寸
法(0.5μm)よりも小さい開口径を有するコンタク
トホール25を形成することができる。また、このコン
タクトホール25も、その開口径が上方に向かって大き
くなるような形状に形成される。これにより、第1の実
施例と同様、コンタクトホール25内に形成されるビッ
ト線(図示せず)の被覆特性(カバレッジ)が改善でき
る。次に、本実施例の半導体装置の製造方法について周
辺回路部とともに製造する場合を説明する。
【0137】図26〜図28は、本発明の第2の実施例
における半導体装置の製造方法について周辺回路部とと
もに製造する場合を説明するための概略断面図である。
ここではメモリセル部と周辺回路部とで層間絶縁膜1
3,13bの厚みが異なる場合について説明する。
【0138】まず図26を参照して、メモリセル部につ
いてのここまでのプロセスは、図23に示した製造プロ
セスと同様である。この場合において、メモリセル部の
第1の孔21の形成と同時に周辺回路部の第1の孔21
bが形成される。層間絶縁膜13bの厚みが大きいの
で、第1の孔21bは貫通孔となっていない。そして、
レジスト17が除去されると、図27に示す状態とな
る。最後に、図28を参照して、層間絶縁膜13,13
bがCOを添加したCF系エッチングガスによって異方
性エッチングされる。このCOを添加したエッチングガ
スを用いた異方性エッチングでは、前述したように、半
導体基板(シリコン基板)1に対する層間絶縁膜(シリ
コン酸化膜)13,13bの選択比が15〜20と高
い。したがって、膜厚の薄い層間絶縁膜13bにコンタ
クトホール25aが形成される際に、シリコン基板1の
表面がオーバエッチングされる時間が長くなったとして
も、シリコン基板1の表面が過度にエッチングされるの
が有効に防止される。
【0139】また、本実施例では、写真製版技術によっ
て形成できる最小加工寸法(0.5μm)よりもさらに
小さい開口径を有するコンタクトホール25,25aを
容易に形成することができる。また、コンタクトホール
25および25aは、上方に向かってその開口径が大き
くなるように形成される。このためそのコンタクトホー
ル25および25a内に配線層が形成された場合に、良
好な被覆特性(カバレッジ)を得ることができる。
【0140】第3の実施例 図29〜図34は、本発明の第3の実施例における半導
体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
【0141】まず図29を参照して、半導体基板31の
主表面上の所定領域にLOCOS法を用いて分離酸化膜
32が形成される。分離酸化膜32によって囲まれた半
導体基板31の主表面上の所定領域にゲート酸化膜33
aを介して多結晶シリコンからなるゲート電極34aが
形成される。また、このゲート電極34などをマスクと
してイオン注入を行なうことにより、ソース/ドレイン
領域をなす不純物領域36が形成される。その後、全面
を覆うとともにその表面が平坦化された酸化膜からなる
層間絶縁膜37aが形成される。層間絶縁膜37aの表
面上に所定の厚みを有する多結晶シリコン膜42がCV
D法により形成される。多結晶シリコン膜42上に所定
の厚みを有するシリコン酸化膜43がCVD法により形
成される。本実施例における層間絶縁膜37、多結晶シ
リコン膜42およびシリコン酸化膜43は、それぞれ本
発明における第1の膜、第2の膜および第3の膜を構成
する。
【0142】次に図30を参照して、写真製版技術を用
いてシリコン酸化膜43上の所定領域にレジスト膜44
が形成される。レジスト膜44をマスクとしてシリコン
酸化膜43が異方性エッチングされることによって、開
口径D2 の第1の孔45が形成される。この後、レジス
ト膜44が除去される。
【0143】図31を参照して、第1の孔45の内周側
壁上を含むシリコン酸化膜43の表面上に、本発明にお
ける第4の膜となる所定厚みのシリコン酸化膜46がC
VD法により形成される。シリコン酸化膜46が全面異
方性エッチングされる。図32を参照して、このエッチ
ングによって、第1の孔45の内周側壁にサイドウォー
ルスペーサ状の枠46aが形成される。
【0144】図33を参照して、シリコン酸化膜43お
よびサイドウォールスペーサ状の枠46aをマスクとし
て、多結晶シリコン膜42が異方性エッチングされる。
これにより、多結晶シリコン膜42に第2の孔47が形
成される。
【0145】図34を参照して、第2の孔47が形成さ
れた多結晶シリコン膜42をマスクとして、層間絶縁膜
37aが異方性エッチングされる。これによって、不純
物領域36の表面に至るコンタクトホール48が形成さ
れる。このエッチングによりシリコン酸化膜43,枠4
6aは同時にエッチング除去される。コンタクトホール
48の開口径D3 は、第1の孔45の開口径D2 (図3
0参照)よりも、サイドウォールスペーサ状の枠46a
の幅の2倍分小さくなる。これにより、デザインルール
によって決まる形成可能な最小加工寸法に第1の孔45
の開口径D2 を形成した場合、コンタクトホール48は
それよりもさらに小さな径を有するように形成できる。
【0146】このコンタクトホール47を通じて不純物
領域36と電気的に接続される導電層を形成する場合、
さらに以下の工程を要する。図35を参照して、リンな
どの不純物がドープされた多結晶シリコンなどからなる
導電膜49が形成される。導電膜49の表面上に写真製
版技術を用いて所定のパターンを有するレジスト膜50
が形成される。レジスト膜50をマスクとして導電膜4
9および多結晶シリコン膜42が異方性エッチングされ
る。図36を参照して、このエッチングにより所定のパ
ターン形状を有する導電配線膜49aおよび多結晶シリ
コン膜42aが形成される。
【0147】このように、本実施例によれば、シリコン
酸化膜43の第1の孔45の内周側壁にサイドウォール
スペーサ状の枠46aが形成される。これにより、デザ
インルールによって決まる最小加工寸法に形成された第
1の孔45よりもさらに小さな開口径を有するコンタク
トホール48を自己整合的に形成することが可能とな
る。ここで本実施例においては側壁層である枠46a
は、シリコン酸化膜からできている。シリコン酸化膜は
多結晶構造ではないので、結晶粒界は存在しない。した
がって、枠46aをシリコン酸化膜で形成すると、図2
08および図209で説明した問題は生じない。また、
本実施例においては、多結晶シリコン膜42の表面に結
晶粒界が原因で凸部が発生しても、コンタクトホールの
開口径の寸法に影響しないことを以下に説明する。
【0148】図37〜図39は、本発明の第3の実施例
における半導体装置の製造方法では、コンタクトホール
を制御性よく形成できることを説明するための概略断面
図である。図37を参照して、層間絶縁膜37上に形成
される多結晶シリコン膜42の表面には結晶粒界による
凸部42aが生じている。図38を参照して、本実施例
の製造方法を用いて、多結晶シリコン膜42の上にシリ
コン酸化膜43および側壁層である枠46aが形成され
る。この枠46aは凸部42a上に形成されている。図
39を参照して、シリコン酸化膜43および側壁層46
aをマスクとして、多結晶シリコン層42が選択的にエ
ッチング除去され、第2の孔47が形成される。以上説
明したように、多結晶シリコン膜42に凸部42aが生
じていても、第2の孔47の開口径に影響を及ぼさない
ことがわかる。したがって凸部42aが発生しても、コ
ンタクトホールの開口径の寸法に影響を及ぼさず、制御
性よくコンタクトホールを形成することができる。
【0149】なお、本実施例では、図33、図34のプ
ロセスで多結晶シリコン膜42をマスクとしてコンタク
トホール47を形成しているが、マスクとする材質は多
結晶シリコンに限られない。具体的には、多結晶シリコ
ンの代わりにアモルファスシリコン(a−Si)やTi
N,TiSi2 ,WSi2 などのシリサイドやTi,
W,Moなどの高融点金属やこれらを積層した重ね膜な
どでもよい。また、図35のプロセスで形成される導電
膜49も、多結晶シリコンに限られず、上述と同じ材質
などの導電性材料であればよい。さらに、本実施例にお
いては、図31、図32のプロセスで形成されるサイド
ウォール形状の枠46aには、シリコン酸化膜が用いら
れているが、これに限られるものではない。具体的に
は、枠46aの材質としてシリコン酸化膜の代わりにT
iN,TiSi2 ,WSi2 などのシリサイドやTi,
W,Moなどの高融点金属やアモルファスシリコン(a
−Si)やこれらを積層した重ね膜などでもよい。な
お、上述したシリサイドおよび高融点金属の枠46aを
形成するためには、たとえばCVD法を用いることによ
り形成可能である。
【0150】(第4〜第10の実施例)次に、本実施例
の製造方法を用いて製造されるDRAMのメモリセル構
造およびその製造方法を、本発明の第4〜第10の実施
例における半導体記憶装置およびその製造方法として説
明する。
【0151】第4の実施例 図40〜図58は、本発明の第4の実施例における半導
体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。本実施例においては、スタックトタイプキャパシタ
を有するDRAMのメモリセルの形成工程におけるコン
タクトホールの形成について説明する。
【0152】まず図40を参照して、半導体基板101
表面の所定領域にLOCOS法を用いて素子分離領域1
02が形成される。
【0153】次に図41を参照して、半導体基板101
の表面を熱酸化することによって、分離酸化膜102で
囲まれた半導体基板101の表面に、酸化膜103が形
成される。酸化膜103の表面上に減圧CVD法を用い
てリンがドープされた多結晶シリコン104と酸化膜1
05とが順次形成される。
【0154】図42を参照して、写真製版技術およびエ
ッチング技術を用いて、酸化膜105および多結晶シリ
コン膜104(図41参照)がパターニングされる。こ
れによって、ゲート電極104a、104b、104c
および104dが形成される。半導体基板101表面と
ゲート電極104b、104cとの間には、ゲート絶縁
膜103a、103bが介在している。
【0155】図43を参照して、ゲート電極104b、
104cおよび分離酸化膜102をマスクとして、半導
体基板101の表面に、不純物がイオン注入される。こ
れによって、比較的低濃度の不純物領域106a、10
6bおよび106cが形成される。
【0156】図44を参照して、減圧CVD法を用い
て、酸化膜からなる絶縁膜107が半導体基板101の
全面に形成される。絶縁膜107の全面に異方性エッチ
ングが施されることによって、絶縁膜107が選択的に
除去される。図45を参照して、このエッチング除去に
より、ゲート電極104a、104b、104cおよび
104dの上部および側壁部に絶縁膜108が残存され
る。
【0157】図46を参照して、ゲート電極104b、
104cおよびそれらを覆う絶縁膜108をマスクとし
て、半導体基板101の表面に不純物がイオン注入され
て、比較的高濃度の不純物領域109a、109bおよ
び109cが形成される。これにより、いわゆるLDD
(Lightly Doped Drain)構造を有
するトランジスタが形成される。
【0158】図47を参照して、半導体基板101表面
上の全面にシリコン酸化膜140が形成された後、所定
領域に開口部が形成される。その後、全面に、不純物が
ドープされた所定厚みの多結晶シリコン膜110が形成
される。その多結晶シリコン膜110上に酸化膜111
bが形成される。写真製版技術およびエッチング技術を
用いて酸化膜111bがパターニングされる。この所定
パターンの酸化膜111bをマスクとしてエッチングす
ることにより、不純物領域109cと電気的に接続され
た導電膜110が形成される。
【0159】図48を参照して、半導体基板101上の
全面に、減圧CVD法を用いて酸化膜111が形成され
る。酸化膜111上にその表面が平坦化された絶縁膜1
12が形成される。この絶縁膜112は、SOG膜を塗
布することによって形成した膜であってもよい。その
後、絶縁膜112および酸化膜111が2点鎖線のとこ
ろまでエッチバックされる。図49を参照して、このエ
ッチバックにより、その表面がほぼ平坦な層間絶縁膜1
11aが形成される。この層間絶縁膜111aは、本発
明における第1の膜を構成する。
【0160】図50を参照して、層間絶縁膜111aの
表面上に、窒化膜160が形成される。窒化膜160上
に本発明における第2の膜としての所定厚みの多結晶シ
リコン膜113と、第3の膜としての酸化膜114とが
順次形成される。酸化膜114上に写真製版技術を用い
て所定パターンのレジスト膜115が形成される。レジ
スト膜115をマスクとして酸化膜114が異方性エッ
チングされる。図51を参照して、このエッチングによ
り、多結晶シリコン膜113の表面に至る第1の孔11
6が形成される。この後、レジスト115が除去され
る。
【0161】図52を参照して、第1の孔116の内周
側壁上を含むシリコン酸化膜114表面上の全面に本発
明における第4の膜としてのシリコン酸化膜117が所
定の厚みで形成される。その後、この酸化膜117が異
方性エッチングされる。図53を参照して、このエッチ
ングにより、第1の孔116の内周側壁にサイドウォー
ルスペーサ状の枠117aが形成される。
【0162】図54を参照して、シリコン酸化膜114
および枠117aをマスクとして、多結晶シリコン膜1
13が異方性エッチングされる。これによって、窒化膜
160の表面に至る第2の孔118が形成される。
【0163】図55を参照して、多結晶シリコン膜11
3をマスクとして層間絶縁膜111aが異方性エッチン
グされることによって、不純物領域109aおよび10
9bの表面に至るコンタクトホール119が形成され
る。
【0164】図56を参照して、コンタクトホール11
9の内部を満たしかつ多結晶シリコン膜113表面上を
覆うように、不純物がドープされた多結晶シリコンから
なる導電層120が形成される。導電層120および多
結晶シリコン膜113が写真製版技術とエッチング技術
とを用いてパターニングされる。図57を参照して、こ
れにより、パターニングされたキャパシタ下部電極12
0aおよび多結晶シリコン層113aが形成される。
【0165】最後に、図58を参照して、半導体基板1
01表面上の全面に減圧CVD法を用いて窒化膜が形成
された後、酸素雰囲気中で熱処理が施されることによっ
て、窒化膜の一部が酸化されてキャパシタ誘電膜121
が形成される。その後、減圧CVD法を用いてリンがド
ープされた多結晶シリコンからなる導電膜122が全面
に形成される。そして、所定領域以外の導電膜122が
除去されることによってキャパシタの上部電極122が
形成される。図59は、図58に示す構造の平面レイア
ウト図を示している。
【0166】このように、本実施例によれば、シリコン
酸化膜114の第1の孔116がデザインルールによっ
て決まる形成可能な最小加工寸法で形成される。これに
より、その第1の孔116よりもさらに小さな開口径を
有するコンタクトホール119が自己整合的に形成でき
る。よって、DRAMの高集積化により、隣接するゲー
ト電極104a、104b、104cおよび104dの
間隔が小さくなった場合にも、写真製版の位置合せ精度
の誤差に対するマージンを十分に確保することができ
る。この結果、ソース/ドレイン領域となる不純物領域
109a、109bの表面とキャパシタの下部電極12
0aとの電気的接続のためのコンタクトホール119が
形成しやすくなる。なお、本実施例では、コンタクトホ
ール119内を下部電極層を構成する導電層120が埋
め込む構成を有しているが、コントロール119内にお
いて下部電極層と上部電極層とが対向する構成であって
もよい。その構成は、第5の実施例として以下に説明す
る。
【0167】第5の実施例 図60は、本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の構成を概略的に示す断面図である。図60を参照し
て、シリコン基板1001の分離酸化膜1003によっ
て分離される領域にはメモリセルが形成されている。こ
のメモリセルは、トランスファゲートトランジスタ10
10とキャパシタ1020とを含んでいる。
【0168】トランスファゲートトランジスタ1010
は、1対のソース・ドレイン拡散領域1009とゲート
酸化膜1005とゲート電極(ワード線)1007とを
含んでいる。1対のソース・ドレイン拡散領域1009
は、シリコン基板1001の表面に所定の距離を隔てて
形成されている。またこのソース・ドレイン拡散領域1
009は、相対的に低濃度の不純物領域1009aと相
対的に高濃度の不純物領域1009bの2層よりなるL
DD構造を有している。この1対のソース・ドレイン拡
散領域1009に挟まれる領域上にはゲート酸化膜10
05を介在してゲート電極1007が形成されている。
【0169】また分離酸化膜1003の表面上にもゲー
ト電極となるワード線1007が形成されている。これ
らのゲート電極となるワード線1007の表面上には各
々絶縁膜1011が形成されている。このワード線10
07と絶縁膜1011の側壁を被覆するようにサイドウ
ォール1013が形成されている。またトランスファゲ
ートトランジスタ1010を被覆するように薄いシリコ
ン酸化膜(SiO2 )1015がシリコン基板1001
の全面に形成されている。このシリコン酸化膜1015
にはコンタクトホール1015aが形成されている。
【0170】このコンタクトホール1015aからはソ
ースもしくはドレイン拡散領域1009のいずれか一方
の一部表面が露出している。このコンタクトホール10
15aを通じてソース・ドレイン拡散領域1009と接
するようにサイドウォール1013とシリコン酸化膜1
015の表面上には埋込みビット線1017が形成され
ている。この埋込みビット線1017とトランスファゲ
ートトランジスタ1010を被覆するように8000Å
程度の厚みで表面が平坦化された層間絶縁膜1019が
形成されている。この層間絶縁膜1019の表面全面に
は、100Å程度の厚みでシリコン窒化膜(Si3
4 )1021が形成されている。このシリコン窒化膜1
021、層間絶縁膜1019およびシリコン酸化膜10
15には、この3層を突き抜けるコンタクトホール10
35が形成されている。このコンタクトホール1035
からは、ソースもしくはドレイン拡散領域1009のい
ずれか他方の一部表面が露出している。このコンタクト
ホール1035を通じてソース・ドレイン拡散領域10
09と電気的に接続されるようにキャパシタ1020が
形成されている。
【0171】キャパシタ1020は、下部電極層102
3とキャパシタ誘電体膜1025と上部電極層1027
とを含んでいる。下部電極層1023は、第1の部分1
023aと第2の部分1023bとを有している。第1
の部分1023aは、コンタクトホール1035の開口
端付近を取り囲むようにシリコン窒化膜1021上に所
定の厚みで形成される。またコンタクトホール1035
を通じてソース・ドレイン拡散領域1009と接するよ
うに第1の部分1023aの表面上に第2の部分102
3bが1500〜2000Å程度の厚みで形成される。
下部電極層1023の表面上を被覆するようにキャパシ
タ誘電体膜1025が形成されている。このキャパシタ
誘電体膜1025を介在して下部電極層1023を被覆
するように上部電極層1027が形成されている。また
キャパシタ1020を被覆するように絶縁膜1029が
形成されている。
【0172】次に、本発明の第5の実施例における半導
体記憶装置の製造方法について説明する。
【0173】図61〜図70は、本発明の第5の実施例
における半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略
断面図である。まず図61を参照して、ここまでの工程
は、図178に示す従来の第1の半導体記憶装置の製造
方法の工程とほぼ同様であるためその説明は省略する。
この後、シリコン窒化膜1021の表面全面に所定の厚
みで第1の多結晶シリコン膜1023aと第1のシリコ
ン酸化膜1031が順次形成される。
【0174】図62を参照して、第1のシリコン酸化膜
1031の表面全面にフォトレジストが塗布され、露光
処理などにより所望の形状にパターニングされてレジス
トパターン1039aとなる。このレジストパターン1
039aは、開口径LF1のホールパターン1040aを
有している。このレジストパターン1039aをマスク
として第1のシリコン酸化膜1031に異方性エッチン
グが施される。このエッチングにより、第1のシリコン
酸化膜1031には第1の多結晶シリコン膜1023a
の一部表面を露出する開口1041が形成される。
【0175】図63を参照して、開口1041の内壁面
および第1のシリコン酸化膜1031の表面全面に第2
のシリコン酸化膜1033が形成される。この第2のシ
リコン酸化膜1033に異方性エッチングが施される。
【0176】図64を参照して、この異方性エッチング
により開口1041の側壁を被覆するサイドウォールス
ペーサ状の枠部1033aが形成される。この枠部10
33aの開口径LG1は、(開口1041の開口径LF1
−2×(枠部1033aの幅LH1)の寸法となる。この
後、第1のシリコン酸化膜1031と枠部1033aを
マスクとして多結晶シリコン膜1023aにエッチング
が施される。
【0177】図65を参照して、このエッチングによ
り、シリコン窒化膜1021の一部表面を露出し、かつ
開口径LG1を有する開口1043が第1の多結晶シリコ
ン膜1023aに形成される。
【0178】図66を参照して、このコンタクトホール
1043をマスクとして下層に異方性エッチングを施す
ことにより、シリコン窒化膜1021、層間絶縁膜10
19、シリコン酸化膜1015が順次エッチング除去さ
れる。これにより、シリコン基板1001の表面に達
し、かつ開口径LG1を有するコンタクトホール1035
が形成される。この層間絶縁膜1019およびシリコン
酸化膜1015のエッチング時において、これら2層と
同じエッチング特性を有するシリコン酸化膜1031は
同時にエッチング除去される。
【0179】図67を参照して、コンタクトホール10
35を通じてソース・ドレイン拡散領域1009と接す
るように第1の多結晶シリコン膜1023aの表面上に
は不純物が導入された第2の多結晶シリコン膜1023
bが1500〜2000Å程度の厚みで形成される。
【0180】図68を参照して、第2の多結晶シリコン
膜1023bの表面全面にフォトレジストが塗布され、
露光処理などによりパターニングされてレジストパター
ン1039bが形成される。このレジストパターン10
39bをマスクとして第2および第1の多結晶シリコン
膜1023b、1023aが順次エッチング除去され
る。
【0181】図69を参照して、このエッチングにより
第1および第2の多結晶シリコン膜1023a、102
3bよりなる下部電極層1023が形成される。この
後、レジストパターン1039bが除去される。
【0182】図70を参照して、下部電極層1023を
被覆するようにキャパシタ誘電体膜1025が形成され
る。このキャパシタ誘電体膜1025を介在して下部電
極層1023を被覆するように不純物が導入された多結
晶シリコンよりなる上部電極層1027が形成される。
また、この下部電極層1023とキャパシタ誘電体膜1
025と上部電極層1027とによりキャパシタ102
0が形成される。この後、キャパシタ1020の表面を
被覆するように絶縁膜1029が形成されて図60に示
す状態となる。本発明の第4および第5の実施例におけ
る半導体記憶装置においては、スタックトキャパシタを
有するメモリセルの構成について説明したが、筒型のス
タックトキャパシタを有するメモリセルであってもよ
い。以下、筒型のスタックトキャパシタを有するメモリ
セルを第6〜第8の実施例として以下に説明する。
【0183】第6の実施例 図71〜図81は、本発明の第6の実施例における半導
体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。本実施例の製造工程は、第4の実施例の図40〜図
56で説明した工程と同様である。本実施例において
は、図56に示した導電層120の形成工程に続いて、
図71に示すように、導電層120の表面上に、たとえ
ばシリコン酸化膜などからなる絶縁層123が厚く形成
される。
【0184】図72を参照して、絶縁層123の表面上
にレジストが塗布され、写真製版技術などを用いて所定
形状にパターニングされることによってレジスト膜12
4が形成される。
【0185】図73を参照して、レジスト膜124をマ
スクとして絶縁層123が異方性エッチングされること
によって、絶縁層123が選択的に除去される。この
後、レジスト膜124が除去される。
【0186】図74を参照して、絶縁層123をマスク
として異方性エッチングすることによって、導電層12
0および多結晶シリコン膜113(図73参照)が選択
的に除去される。これにより、キャパシタ下部電極12
0aと多結晶シリコン膜113aとがパターニングされ
る。
【0187】図75を参照して、絶縁層123、下部電
極120aの側壁および露出した半導体基板101の表
面を含む半導体基板101上の全面にCVD法を用いて
不純物が導入された多結晶シリコン膜125が堆積され
る。多結晶シリコン膜125は、キャパシタの下部電極
120aや多結晶シリコン膜113aよりも薄く形成さ
れる。その後、全面が異方性エッチングされる。図76
を参照して、このエッチングにより、絶縁層123の表
面上および層間絶縁膜111a表面上に形成された部分
の多結晶シリコン膜125が除去される。この後、絶縁
層123がエッチングによって除去される。図77を参
照して、キャパシタの下部電極の筒状部分125aが形
成される。
【0188】図78を参照して、キャパシタの下部電極
の筒状部分125aの側壁などを含む半導体基板101
上の全面に窒化膜が形成される。この後、その窒化膜を
酸化雰囲気中で酸化することによってキャパシタの誘電
体膜126が形成される。
【0189】図79を参照して、半導体基板101上
に、不純物を導入した多結晶シリコンからなるキャパシ
タの上部電極127がCVD法によって形成される。
【0190】図80を参照して、キャパシタの上部電極
127上に層間絶縁膜128が形成される。
【0191】最後に、図81を参照して、層間絶縁膜1
28表面上に、アルミニウム合金などからなる導電配線
129が形成される。導電配線129上にパッシベーシ
ョン膜130が形成される。図82は、図81に示した
断面構造を有するDRAMのメモリセルの平面レイアウ
ト図を示している。
【0192】なお、本実施例では、コンタクトホール1
19内を下部電極層を構成する導電層120aが埋め込
む構成を有しているが、コンタクトホール119内にお
いて下部電極層と上部電極層とが対向する構成であって
もよい。その構成は第7の実施例として以下に説明す
る。
【0193】第7の実施例 図83は、本発明の第7の実施例における半導体記憶装
置の構成を概略的に示す断面図である。図83を参照し
て、第7の実施例における半導体記憶装置は、第5の実
施例における半導体記憶装置とキャパシタの構成が異な
る。キャパシタ1020は、下部電極層1023とキャ
パシタ誘電体膜1025と上部電極層1027とを含ん
でいる。下部電極層1023は第1の部分1023aと
第2の部分1023bと第3の部分1023cとを有し
ている。第1の部分1023aはコンタクトホール10
35の開口端部を取り囲むようにシリコン窒化膜102
1の表面上に所定の厚みで形成されている。第2の部分
1023bは、コンタクトホール1035を通じてソー
ス・ドレイン拡散領域1009と接するように第1の部
分1023aの表面上に形成されている。第3の部分1
023cは、第1および第2の部分1023a、102
3bの外周部に接し、かつシリコン基板1001の表面
に対して垂直上方に延びる筒形状を有している。この下
部電極層1023を被覆するようにキャパシタ誘電体膜
1025が形成されている。このキャパシタ誘電体膜1
025を介在して下部電極層1023を被覆するように
上部電極層1027が形成されている。
【0194】なお、キャパシタ1020以外の部分につ
いては、本発明の第5の実施例における半導体記憶装置
とほぼ同様であるためその説明は省略する。
【0195】次に、この図83に示す本発明の第7の実
施例における半導体記憶装置の製造方法について説明す
る。
【0196】図84〜図89は、本発明の第7の実施例
における半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略
断面図である。まず図84を参照して、第7の実施例に
おけるここまでの製造方法は第5の実施例における製造
方法とほぼ同様であるためその説明は省略する。この
後、第2の多結晶シリコン膜1023bの表面全面にシ
リコン酸化物よりなる絶縁膜1031が形成される。こ
の絶縁膜1031の表面全面にフォトレジストが塗布さ
れ、露光処理などにより所望の形状にパターニングされ
てレジストパターン1039cとなる。このレジストパ
ターン1039cをマスクとして絶縁膜1031に異方
性エッチングが施される。
【0197】図85を参照して、このエッチングにより
絶縁膜1031は所望の形状にパターニングされる。こ
の後、レジストパターン1039cが除去される。
【0198】図86を参照して、所望の形状にパターニ
ングされた絶縁膜1031をマスクとして第2および第
1の多結晶シリコン膜1023b、1023aが順次エ
ッチング除去される。この後、絶縁膜1031を残した
状態で、絶縁膜1031の表面全面を被覆するように不
純物が導入された第3の多結晶シリコン膜1023cが
形成される。この後、第3の多結晶シリコン膜1023
cに異方性エッチングが施される。
【0199】図87を参照して、このエッチングによ
り、絶縁膜1031の側壁を覆うようにサイドウォール
スペーサ状で、かつ筒形状をなす第3の部分1023c
が形成される。この第1、第2および第3の部分102
3a、1023b、1023cにより下部電極層102
3が形成される。この後、下部電極層1023の内周領
域を満たす絶縁膜1031がエッチングにより除去され
て図88に示す状態となる。
【0200】図89を参照して、下部電極層1023の
表面を被覆するようにキャパシタ誘電体膜1025が形
成される。このキャパシタ誘電体膜1025を介在して
下部電極層1023の表面を被覆するように上部電極層
1027が形成される。この下部電極層1023とキャ
パシタ誘電体膜1025と上部電極層1027とにより
キャパシタ1020が形成される。このキャパシタ10
20を被覆するように絶縁膜1029が形成されて図8
3に示す状態となる。
【0201】本発明の第5および第7の実施例における
半導体記憶装置の製造方法では、図62に示す工程で第
1のシリコン酸化膜1031に写真製版技術を用いて開
口1041が形成される。このため、開口1041の開
口径LF1を写真製版技術により形成可能な最小加工寸法
よりも小さい開口径とすることができない。具体的に
は、開口1041の開口径LF1を0.4μm以下にする
ことはできない。しかし、図64に示すように開口10
41の側壁にサイドウォールスペーサ状の枠部1033
aを設けることにより、枠部1033aの幅LH1だけ開
口径を小さくすることができる。これにより、開口径L
G1は写真製版技術により形成可能な最小加工寸法よりも
小さい開口径(すなわち0.4μm以下)にすることが
できる。この開口径LG1を有する枠部1033aと第1
のシリコン酸化膜1031をマスクとしてエッチングを
順次施すことにより、図66に示すように開口径LG1
実質的に同じ開口径を有するコンタクトホール1035
を形成することができる。
【0202】上記の製造方法で形成される半導体記憶装
置では、コンタクトホール1035は写真製版技術によ
り形成可能な最小加工寸法よりも小さい開口径を有して
いる。このため、図60に示すように、たとえば、ワー
ド線1007間にコンタクトホール1035が形成され
た場合でも、コンタクトホール1035とワード線10
07間の重ね合わせのマージンが拡大する。すなわち、
コンタクトホール1035の開口径LA は、たとえば
0.2μm程度にすることも可能である。このため、ワ
ード線1007間の寸法LO が0.6μmの場合には、
コンタクトホール1035とワード線1007の間の寸
法LB は0.2μmとなる。上述したように、写真製版
技術におけるマスクの重ね合わせ精度は量産レベルでは
0.18μm程度である。したがって、コンタクトホー
ル1035とワード線1007との間の寸法LB が0.
2μmであれば、マスクの重ね合わせずれが生じた場合
でも下部電極層1023とワード線1007がショート
することはない。このように、コンタクトホール103
5とワード線1007間の重ね合わせのマージンが拡大
するため、ワード線1007間の寸法LO を縮小化する
ことが可能となり、メモリセルなどの高集積化を図るこ
とができる。
【0203】第8の実施例 図90〜図92は、本発明の第8の実施例における半導
体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。本実施例では、第6の実施例における図49に示す
工程の次に、層間絶縁膜111a表面上に窒化膜160
が形成された後、その表面上に所定厚みの酸化膜161
が形成される。その後、図50ないし図56および図7
1と同様の工程を経て、図90に示す構造になる。さら
に、図72〜図77と同様の工程を経て、図91に示す
構造になる。さらに、図78〜図81に示す工程と同様
の工程を経て、最終的に図92に示す構造が完成する。
本実施例の製造工程によって完成した図92に示す構造
により、筒状のセルプレートの底面もキャパシタとして
利用し得るDRAMのメモリセルが得られる。これによ
り、キャパシタ容量をさらに増大し得るDRAMを提供
することができる。
【0204】第9の実施例 次に、本発明の第9の実施例における半導体記憶装置に
ついて説明する。図93は、本発明の第9の実施例にお
ける半導体記憶装置の構成を概略的に示す断面図であ
る。図93を参照して、第9の実施例における半導体記
憶装置は、第5の実施例における半導体記憶装置とキャ
パシタの構成が異なる。キャパシタ1120は、下部電
極層1123とキャパシタ誘電体膜1125と上部電極
層127とを含んでいる。下部電極層1123は、第1
の部分1123aと第2の部分1123bと第3の部分
1123cとを有している。まず第2の部分1123b
は、コンタクトホール1135の開口端部を取り囲むよ
うに、かつコンタクトホール1135の側壁面と連続し
た表面を有するように形成されている。また第2の部分
1123bはサイドウォールスペーサ状をなしている。
第1の部分1123aは、第2の部分1123bの外周
下端部に接して、かつ外周方向へ延びるようにシリコン
窒化膜1021の表面上に形成されている。第3の部分
1123cは、コンタクトホール1135を通じてソー
ス・ドレイン拡散領域1009と接し、かつ第1および
第2の部分1123a、1123bの表面上に形成され
ている。このように下部電極層1123は構成されてい
るため、下部電極層1123の内周部においてシリコン
基板1001の表面に対して垂直上方に突き出た部分を
有している。この下部電極層1123の表面を被覆する
ようにキャパシタ誘電体膜1125が形成されている。
またキャパシタ誘電体膜1125を介在して下部電極層
1123の表面を被覆するように上部電極層1127が
形成されている。
【0205】なお、キャパシタ1120以外の部分につ
いては、第5の実施例における半導体記憶装置とほぼ同
様であるためその説明は省略する。
【0206】次に、本発明の第9の実施例における半導
体記憶装置の製造方法について説明する。
【0207】図94〜図100は、本発明の第9の実施
例における半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す概
略断面図である。まず図94を参照して、第9の実施例
における製造方法は、図180に示す工程までは、従来
の第1の半導体記憶装置の製造方法とほぼ同様であるた
めその説明は省略する。この後、シリコン窒化膜102
1の表面上に第1の多結晶シリコン膜1123aとシリ
コン酸化物よりなる絶縁膜1131が順次形成される。
この絶縁膜1131の表面全面にフォトレジストが塗布
され、露光処理などにより所望の形状にパターニングさ
れてレジストパターン1139となる。レジストパター
ン1139は開口径LF2のホールパターン1140aを
有する。このレジストパターン1139をマスクとして
絶縁膜1131と第1の多結晶シリコン膜1123aに
順次異方性エッチングが施される。
【0208】図95を参照して、この異方性エッチング
により、開口径LF2を有する開口1141が絶縁膜11
31と第1の多結晶シリコン膜1123aとに形成され
る。この後、レジストパターン1139が除去される。
【0209】図96を参照して、開口1141の内壁面
および絶縁膜1131の表面全面に不純物が導入された
第2の多結晶シリコン膜1123bが形成される。この
第2の多結晶シリコン膜1123bに異方性エッチング
が施される。
【0210】図97を参照して、このエッチングによ
り、開口1141の側壁を被覆するようにサイドウォー
ルスペーサ状の枠部1123bが形成される。この枠部
1123bの開口径LG2は、(開口1141の開口径L
F2)−2×(枠部の幅LH2)の寸法となる。この枠部1
123bをマスクとしてエッチングが施されることによ
り、シリコン窒化膜1021、層間絶縁膜1019およ
びシリコン酸化膜1015が順次エッチング除去され
る。
【0211】図98を参照して、このエッチングによ
り、シリコン窒化膜1021、層間絶縁膜1019およ
びシリコン酸化膜1015に、この3層を突き抜けてシ
リコン基板1001の表面に達するコンタクトホール1
135が形成される。また層間絶縁膜1019およびシ
リコン酸化膜1015のエッチング時において、第1の
多結晶シリコン膜1123a上のシリコン酸化膜113
1もエッチング除去される。コンタクトホール1135
の開口径は、枠部1123bの開口径LG2と実質的に同
じ寸法となる。
【0212】図99を参照して、コンタクトホール11
35を通じてソース・ドレイン拡散領域1009と接す
るように第1および第2の多結晶シリコン膜1123
a、1123bの表面上には不純物が導入された第3の
多結晶シリコン膜1123cが形成される。この後、第
1および第3の多結晶シリコン膜1123a、1123
cが、写真製版、RIEなどにより所望の形状にパター
ニングされる。
【0213】図100を参照して、このパターニングに
より、第1、第2および第3の多結晶シリコン膜112
3a、1123b、1123cよりなる下部電極層11
23が形成される。この下部電極層1123の表面を被
覆するようにキャパシタ誘電体膜1125が形成され
る。このキャパシタ誘電体膜1125を介在して下部電
極層1123を被覆するように上部電極層1127が形
成される。この下部電極層1123とキャパシタ誘電体
膜1125と上部電極層1127とによりキャパシタ1
120が形成される。このキャパシタ1120を被覆す
るように絶縁膜1129が形成されて図93に示す状態
となる。
【0214】本発明の第9の実施例における半導体記憶
装置の製造方法では、図95に示す工程で第1の多結晶
シリコン膜1123aと絶縁膜1131に写真製版技術
を用いて開口1141が形成される。このため、開口1
141の開口径LF2を写真製版技術により形成可能な最
小加工寸法よりも小さい開口径とすることはできない。
具体的には、開口1141の開口径LF1を0.4μm以
下にすることはできない。しかし図97に示すように、
開口1141の側壁にサイドウォールスペーサ状の枠部
である第2の部分1123bが設けられている。このた
め、枠部である第2の部分1123bの幅LH2だけ開口
径を小さくすることができる。すなわち、開口径LG2
写真製版技術により形成可能な最小加工寸法よりも小さ
い開口径(すなわち、0.4μm以下)にすることがで
きる。この開口径LG2を有する第2の部分1123bを
マスクとしてエッチングを順次施すことにより、開口径
G2と実質的に同じ開口径を有するコンタクトホール1
135を形成することができる。
【0215】また、本発明の第9の実施例における製造
方法により形成される半導体記憶装置は、第1の部分1
123aの表面よりシリコン基板1001の表面に対し
て垂直上方に突き出たサイドウォールスペーサ状の第2
の部分1123bを有している。このため、下部電極層
1123はその内周領域においてシリコン基板1001
の表面に対して垂直上方に突き出た部分を有する。よっ
て、下部電極層が相対的に平坦な形状のみからなる従来
のキャパシタに比較して、垂直上方へ突き出た部分だけ
表面積が増大する。これにより、下部電極層1123と
上部電極層1127との電極間対向面積の増大を図るこ
とができ、容量の増大を図ることが可能となる。また、
垂直上方に突き出た部分の表面積は、キャパシタ112
0の平面占有面積が減少した場合でも、ほとんど減少し
ない。すなわち、高集積化を図った場合でも、垂直上方
に突き出た部分の表面積を制御することにより、キャパ
シタの容量を確保することができる。
【0216】このように、キャパシタ容量の増大あるい
は確保が可能となるため、高集積化に伴うDRAMの動
作の不安定化および信頼性の低下を防止することができ
る。
【0217】なお、本発明の第9の実施例における構成
は、一般的なスタックトキャパシタのみならず、図10
1に示すように筒型のスタックトキャパシタに適用され
てもよい。図101を参照して、筒型のスタックトタイ
プキャパシタ1120の場合、第1、第2および第3の
部分1123a、1123b、1123cの他に筒形状
の第4の部分1123dが設けられている。この第4の
部分1123dは、たとえば不純物が導入された多結晶
シリコンよりなる。この第4の部分1123dは第1お
よび第3の部分1123aと1123cの外周部に接
し、かつシリコン基板1001の表面に対して垂直上方
に延びるサイドウォールスペーサ形状を有している。こ
のように、筒型のスタックトキャパシタにすることによ
りさらにキャパシタ容量の増大を図ることが可能とな
る。
【0218】また、図101に示すように一般的な筒型
キャパシタに本発明の第9の実施例を適用した場合、キ
ャパシタ1120の内周部において、シリコン基板10
01の表面に対して垂直上方に突き出た部分1123b
が付加される。このため、下部電極層1123は垂直上
方へ延びた部分だけ表面積が増大する。よって、制約さ
れた高さの範囲内でキャパシタ1120の電極間対向面
積を確保することが可能となる。したがって、上記のス
タックトキャパシタの場合と同様、より一層の高集積化
に伴うDRAMの動作の不安定化および信頼性の低下を
防止することができる。なお、本実施例では、図96に
おいて第2の多結晶シリコン膜1123bを形成してい
るが、これに限られず、導電性を有する層であればよ
い。具体的には、第2の多結晶シリコン膜1123の代
わりにアモルファスシリコン層またはグレインが制御さ
れた導電層が形成されてもよい。アモルファスシリコン
層を形成した場合、多結晶シリコン膜に比較して以下に
述べる利点がある。
【0219】図102は、多結晶シリコン膜を形成した
場合に生ずる弊害を説明するための概略断面図である。
図102を参照して、第2の多結晶シリコン膜1123
bを形成した場合、この第2の多結晶シリコン膜112
3bの表面には、結晶粒による凹凸が存在する。図10
3は、図102のS部、すなわち第2の多結晶シリコン
膜1123bの表面の凹凸を拡大して示す部分断面図で
ある。図103を参照して、第2の多結晶シリコン膜1
123bの表面には、多結晶シリコンの各結晶粒112
3b1 の形状に沿った凹凸が形成される。ここで各結晶
粒1123b1 の大きさ(直径d0 )は通常0.01〜
0.03μmである。このため、凹凸の隣接する凹部と
凸部との高低差h0 は、各結晶部1123b1 の大きさ
が0.01μmの場合には0.01μm以下となり、各
結晶粒1123b1 の大きさが0.03μmの場合には
0.03μm以下となる。
【0220】このような表面の凹凸を有する第2の多結
晶シリコン膜1123bをエッチングして形成されたサ
イドウォール形状の枠にも結晶粒による表面の凹凸が生
じる。図104は、枠部の表面に凹凸が生じた様子を示
す概略断面図である。図104を参照して、サイドウォ
ール形状の枠部1123bの表面にも上述した高低差を
有する凹凸が生じる。この表面の凹凸を有する枠部11
23bをマスクとして、図98に示すようにコンタクト
ホール1135を形成すると、コンタクトホール113
5の開口径LG2が制御しがたくなる。すなわち、凹凸の
凹部と凸部との高低差h0 の範囲で開口径LG2にばらつ
きが生じてしまう。これに対して、アモルファスシリコ
ンは結晶粒を有しない。このため、アモルファスシリコ
ン層の表面には結晶粒による凹凸が生じない。よって、
アモルファスシリコンによってサイドウォール形状の枠
部1123bを形成し、この枠部1123bをマスクと
してコンタクトホール1135を形成すれば、所望の開
口径LG2を有するコンタクトホール1135が容易に得
られる。
【0221】また、グレインが制御された導電層では、
サイドウォール形状の枠部表面に生じる凹凸形状を所望
の形状に制御できる。よって、この枠部をマスクとして
形成されるコンタクトホールの開口径も容易に制御でき
る。なお、サイドウォール形状の枠部1123bにアモ
ルファスシリコン以外のシリサイドを用いてもよい。ま
た、サイドウォールスペーサ形状の枠部1123bをア
モルファスシリコンにより形成した場合、後工程の熱処
理にもよるが、図93に示す最終製品においてこの枠部
1123bの部分がアモルファスの状態を維持すること
も考えられる。なおそれ以外の場合には、アモルファス
シリコンは熱処理によって結晶化され多結晶シリコンと
なる。
【0222】第10の実施例 次に、本発明の第10の実施例における半導体記憶装置
について説明する。図105は、本発明の第10の実施
例における半導体記憶装置の構成を概略的に示す断面図
である。図105を参照して、第10の実施例における
半導体記憶装置は、第5の実施例における半導体記憶装
置とキャパシタの構成において異なる。キャパシタ12
20は、下部電極層1223とキャパシタ誘電体膜12
25と上部電極層1227とを含んでいる。下部電極層
1223は、第1の部分1223aと第2の部分122
3bと第3の部分1223cとを有している。このキャ
パシタの下部電極層1223は、容量部分が所定の間隔
を介して積層された、いわゆるフィン構造を有してい
る。すなわち、シリコン窒化膜1021の上方に所定の
距離を隔てて実質的に平坦なシリコン窒化膜1021の
表面に略平行に第1の部分1223aが形成されてい
る。また第1の部分1223aの上方に所定の距離を隔
ててシリコン窒化膜1021の表面に略平行に第2の部
分1223bが形成されている。第3の部分1223c
は、コンタクトホール1235を通じてソース・ドレイ
ン拡散領域1009と接するように、かつ第1および第
2の部分1223a、1223bと接するように第2の
部分1223bの表面上に形成されている。下部電極層
1223の表面を被覆するようにキャパシタ誘電体膜1
225が形成されている。このキャパシタ誘電体膜12
25を介在して下部電極層1223を被覆するように上
部電極層1227が形成されている。このキャパシタ1
220を被覆するように絶縁膜1229が形成されてい
る。
【0223】なお、キャパシタ1220以外の構成につ
いては、第5の実施例における半導体記憶装置の構成と
ほぼ同様であるためその説明は省略する。
【0224】次に、本発明の第10の実施例における半
導体記憶装置の製造方法について説明する。
【0225】図106〜図116は、本発明の第10の
実施例における半導体記憶装置の製造方法を工程順に示
す概略断面図である。まず図106を参照して、ここま
での工程は図179に示す従来の第1の半導体記憶装置
の製造方法とほぼ同様であるためその説明は省略する。
この後、レジスト膜1019cおよび酸化膜1019b
が点線で示す位置までエッチバックされる。
【0226】図107を参照して、このエッチバックに
より、その表面が実質的に平坦な層間絶縁膜1019が
得られる。この層間絶縁膜1019の表面上に、100
Å程度の厚みでシリコン窒化膜1021が、700〜1
000Å程度の厚みで第1のシリコン酸化膜1225
が、1000Å程度の厚みで不純物が導入された第1の
多結晶シリコン膜1223aが、700〜1000Å程
度の厚みで第2のシリコン酸化膜1227が、1000
〜2000Å程度の厚みで不純物が導入された第2の多
結晶シリコン膜1223bが各々形成される。
【0227】図108を参照して、第2の多結晶シリコ
ン膜1223bの表面全面に4000Å程度の厚みでシ
リコン酸化物よりなる第1の絶縁膜1229が形成され
る。この第1の絶縁膜1229の表面全面にフォトレジ
ストが塗布され、露光処理などにより所望の形状にパタ
ーニングされてレジストパターン1239bとなる。レ
ジストパターン1239bは、開口径LF3のホールパタ
ーン1240aを有する。このレジストパターン123
9bをマスクとして第1の絶縁膜1229に異方性エッ
チングが施される。このエッチングにより、第2の多結
晶シリコン膜1223bの一部表面を露出する開口12
41が形成される。この後、フォトレジスト1239b
が除去される。
【0228】図109を参照して、開口1241の内壁
面および第1の絶縁膜1229の表面上にシリコン酸化
物よりなる第2の絶縁膜1231が形成される。この第
2の絶縁膜1231に異方性エッチングが施される。
【0229】図110を参照して、この異方性エッチン
グにより、開口1241の側壁を被覆するようにサイド
ウォールスペーサ状の枠部1231aが形成される。こ
の枠部1231aの開口径LG3は、(開口1241の開
口径LF3)−2×(枠部1231aの幅LH3)の寸法を
有する。この第1の絶縁膜1229と枠部1231aを
マスクとして下層にエッチングが施される。すなわち、
まず枠部1231aおよび第1の絶縁膜1229をマス
クとして第2の多結晶シリコン膜1223bにエッチン
グが施される。図111を参照して、このエッチングに
より第2の多結晶シリコン膜1223bに第1の孔12
35aが形成される。次に、この第2の多結晶シリコン
膜1223bをマスクとして第2のシリコン酸化膜12
27にエッチングが施される。この第2のシリコン酸化
膜1227をマスクとして第1の多結晶シリコン膜12
23aにエッチングが施される。この第1の多結晶シリ
コン膜1223aをマスクとして第1のシリコン酸化膜
1225にエッチングが施される。この第1のシリコン
酸化膜1225をマスクとしてシリコン窒化膜1021
にエッチングが施される。このシリコン窒化膜1021
をマスクとして層間絶縁膜1019および薄いシリコン
酸化膜1015にエッチングが施される。
【0230】図112を参照して、このようにエッチン
グされた上層をマスクとして順次、下層をエッチングす
ることにより、各層を貫通してシリコン基板1001の
表面に達するコンタクトホール1235(第1の孔12
35aと第2の孔1235bとからなる)が形成され
る。このコンタクトホール1235の開口径は、枠部1
231aの開口径LG3と実質的に同じである。
【0231】図113を参照して、コンタクトホール1
235を通じてソース・ドレイン拡散領域1009と接
するように第2の多結晶シリコン膜1223bの表面上
に不純物が導入された第3の多結晶シリコン膜1223
cが形成される。
【0232】図114を参照して、この第3の多結晶シ
リコン膜1223cの表面全面にフォトレジストが塗布
され、露光処理などにより所望の形状にパターニングさ
れてレジストパターン1239bとなる。このレジスト
パターン1239bをマスクとして第3の多結晶シリコ
ン膜1223c、第2の多結晶シリコン膜1223b、
第2のシリコン酸化膜1227、第1の多結晶シリコン
膜1223aおよび第1のシリコン酸化膜1225が順
次エッチング除去される。
【0233】図115を参照して、このエッチングによ
り、下部電極層1223を構成する第1、第2および第
3の部分1223a、1223b、1223cが形成さ
れる。この後、フッ酸溶液処理が施されることにより、
第1および第2のシリコン酸化膜1225、1227が
除去される。
【0234】図116を参照して、下部電極層1223
の表面を被覆するようにキャパシタ誘電体膜1225が
形成される。このキャパシタ誘電体膜1225を介在し
て下部電極層1223の表面を被覆するように上部電極
層1227が形成される。この後、キャパシタ1220
を被覆するように絶縁膜1229が形成されて図105
に示す状態となる。
【0235】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法では、図108に示す工程で第1の絶
縁膜1229に写真製版技術を用いて開口1241が形
成される。このため、開口1241の開口径LF3を写真
製版技術により形成可能な最小加工寸法よりも小さい開
口径にすることはできない。具体的には、開口1241
の開口径LF3を0.4μm以下にすることはできない。
しかし、図110に示すように開口1241の側壁に枠
部1231aを設けたため、枠部1231aの幅LH3
け開口径を小さくすることができる。すなわち、開口径
G3は写真製版技術により形成可能な最小加工寸法より
も小さい開口径(すなわち0.4μm以下)にすること
ができる。この開口径LG3を有する枠部1231aと第
1の絶縁膜1229をマスクとしてエッチングを順次施
すことにより、実質的に開口径LG3と同じ開口径を有す
るコンタクトホール1235を形成することができる。
【0236】また図106および図107に示す工程で
実質的に平坦な表面を有するように層間絶縁膜1019
が形成される。またこの層間絶縁膜1019の表面上に
均一な厚みを有するシリコン窒化膜1021と第1のシ
リコン酸化膜1225とを介在して第1の多結晶シリコ
ン膜1223aが形成される。このため、第1の多結晶
シリコン膜1223aの下層には表面段差がほとんど生
じていない。またこの第1の多結晶シリコン膜1223
aの表面上に均一な厚みを有する第2のシリコン酸化膜
1227を介在して第2の多結晶シリコン膜1223b
が形成される。このため、第2の多結晶シリコン膜12
23bの下層にも、表面段差はほとんど生じていない。
このように、第1および第2の多結晶シリコン膜122
3a、1223bの下層は実質的に平坦である。このた
め、図115に示す工程で第1および第2の多結晶シリ
コン膜1223a、1223bに異方性エッチングが施
されても、それらの下層のシリコン酸化膜1225、1
227の表面段差の側壁部に第1および第2の多結晶シ
リコン膜1223a、1223bの残渣が残ることはな
い。したがって、この残渣によって複数のキャパシタ間
において下部電極層1223が相互に接続されることは
ない。
【0237】なお、上記第4〜第10の実施例では、ス
トレージノード(下部電極)が、主に多結晶シリコン膜
42よりなる場合について説明したが、これに限られな
い。具体的には、ストレージノード(下部電極)は、多
結晶シリコンの代わりにアモルファスシリコン(a−S
i)やTiN,TiSi2 ,WSi2 などのシリサイド
やTi,W,Moなどの高融点金属やこれらを積層した
重ね膜などを含んでいてもよい。また上記の第4〜第1
0の実施例においては、下部電極層(ストレージノー
ド)が複数の層から構成されている。これら複数の層が
同一の材質であっても、これら複数の層の間には界面が
存在する。この界面は、多結晶シリコンが用いられる場
合には主に部分的に存在する自然酸化膜によって規定さ
れる。また、この界面は結晶粒の不整合などによって規
定される場合もある。このため、下部電極層が複数の層
よりなっていても(たとえば、図60において下部電極
層1023が第1および第2の部分1023a,102
3bよりなっていても)、複数の層よりなっていること
を判別することができる。 (第11〜第18の実施例)第3の実施例においては、
図36に示すようにコンタクトホール47を介して不純
物領域36に接続される導電層は、層間絶縁層37a上
において2層構造をなしている。このため、この導電層
42a、49aの層間絶縁膜37a上における厚み(高
さ)K0 は2層の厚みの和となり、高くなる。また、多
結晶シリコン膜42aの厚みは、3000Å程度とな
り、高集積化を考慮すると薄くすることは困難である。
以下、そのことについて説明する。
【0238】一般に、図33と図34のプロセスで形成
されるコンタクトホール47は、シリコン基板31の主
表面に対して垂直に開口させることが望ましい。これ
は、コンタクトホール47が順テーパ形状に形成される
と、シリコン基板31の主表面に達する前にコンタクト
ホール47の先端がすぼまってしまい開口不良を生じる
おそれがあるからである。コンタクトホール47を垂直
に開口させるには、一般にエッチング時のガス圧を低く
しなければならない。しかし、ガス圧を低くするとエッ
チング時のスパッタリング効果が大きくなる。スパッタ
リング効果が大きくなった場合、図117に示すよう
に、多結晶シリコン膜42の角部分Wが点線で示すよう
に除去されてしまう。結果として、多結晶シリコン膜4
2の開口が矢印T方向に広がってしまう。この状態でエ
ッチングを続行すると図118に示すようになる。
【0239】図118を参照して、多結晶シリコン膜4
2の開口が広がった分だけ、層間絶縁膜37aに形成さ
れるコンタクトホール47の開口径が図中D3 からD5
に広がってしまう。コンタクトホール47の開口径が広
がった場合、上述したようにビット線やキャパシタがワ
ード線とショートなどするという問題点が生じてしま
う。そこで、コンタクトホール47の開口径の広がりを
防止するため、多結晶シリコン膜42の厚みを大きくす
る必要がある。すなわち、多結晶シリコン膜42の厚み
を大きくすることで、多結晶シリコン膜42の角が削ら
れても、多結晶シリコン膜42の開口径が容易に広がる
ことは防止される。それゆえ、多結晶シリコン膜42の
厚みは、上述した3000Å程度となる。一方、図34
の状態で多結晶シリコン膜42を除去すべくエッチング
を行なうと、コンタクトホール47から露出する不純物
領域36の表面がエッチングによってダメージ(損傷)
を受けてしまうため好ましくない。
【0240】このように導電層42a、49aの厚みK
0 が大きくなった場合、上層での配線層の良好なパター
ニングなどが困難となる。そこで、上述の第3の実施例
を改善する方法を第11〜第18の実施例として以下に
説明する。
【0241】第11の実施例 図119〜図125は、本発明の第11の実施例におけ
る半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。本実施例はまず第3の実施例である図29〜図34
の工程を経る。そして図119を参照して、半導体基板
31表面上の全面にレジスト52が形成される。コンタ
クトホール48はレジスト52で埋込まれている。
【0242】図120を参照して、レジスト52が全面
エッチングされ、多結晶シリコン膜42の表面が露出さ
れる。
【0243】図121を参照して、異方性エッチングに
より多結晶シリコン膜42が除去される。コンタクトホ
ール48内にはレジスト52が埋込まれている。したが
ってこの異方性エッチングによって不純物領域36がダ
メージを受けることはない。
【0244】図122を参照して、コンタクトホール4
8内に埋込まれたレジスト52がアッシングにより除去
される。
【0245】図123を参照して、半導体基板31の表
面全面上にCVD法を用いて多結晶シリコン膜53が形
成される。
【0246】図124を参照して、多結晶シリコン膜5
3上にレジスト54が形成される。レジスト54に所定
のパターニングが施される。図125を参照して、レジ
スト54をマスクとして多結晶シリコン膜53が選択的
にエッチング除去され、導電配線膜53aが形成され
る。導電配線膜53aは不純物領域36と電気的に接続
されている。ところで、図36に示すように、第3の実
施例では導電配線膜49aの下に多結晶シリコン膜42
aが残っている。これが後から形成される層間絶縁膜の
段差を大きくする原因となる。
【0247】第3の実施例でも図34に示す段階で多結
晶シリコン膜42を異方性エッチングで除去すれば、段
差を低減することができる。しかしエッチングにより不
純物領域36が損傷する。これに対し本実施例では不純
物領域36を損傷させることなく多結晶シリコン膜42
を除去することができる。
【0248】第12の実施例 図126〜図131は、本発明の第12の実施例におけ
る半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。まず第3の実施例である図29〜図34の工程を経
る。図126を参照して、半導体基板31の表面全面に
CVD法を用いて多結晶シリコン膜55が形成される。
多結晶シリコン膜55はコンタクトホール48に埋込ま
れている。
【0249】図127を参照して、多結晶シリコン膜5
5が異方性エッチングを用いて全面エッチングされる。
【0250】図128を参照して、さらにエッチングが
続けられて、下層の多結晶シリコン膜42が完全に除去
される。
【0251】図129を参照して、層間絶縁膜37a上
にCVD法を用いて多結晶シリコン膜56が形成され
る。
【0252】図130を参照して、多結晶シリコン膜5
6上にレジスト57が形成され、レジスト57に所定の
パターニングが施される。
【0253】図131を参照して、レジスト57をマス
クとして多結晶シリコン膜56が選択的にエッチング除
去され、導電配線膜56aが形成される。
【0254】本実施例も第11の実施例と同様に不純物
領域36に損傷を与えることなく、多結晶シリコン膜4
2を除去することができる。また多結晶シリコン膜42
を除去できるので段差の低減を図ることができる。
【0255】第13の実施例 図132〜図135は、本発明の第13の実施例におけ
る半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。まず第3の実施例である図29〜図34の工程を経
る。次に図132を参照して、半導体基板31表面全面
上にCVD法を用いて多結晶シリコン膜58が形成され
る。多結晶シリコン膜58はコンタクトホール48内に
埋込まれている。
【0256】図133を参照して、異方性エッチングを
用いて多結晶シリコン膜58が全面エッチングされ、多
結晶シリコン膜42が露出した段階でこのエッチングが
止められる。
【0257】図134を参照して、レジスト59が形成
され、レジスト59に所定のパターニングが施される。
【0258】図135を参照して、レジスト59をマス
クとして多結晶シリコン膜42が選択的にエッチング除
去されて導電配線膜42aが形成される。
【0259】本実施例では多結晶シリコン膜42を導電
配線膜として用いているので、段差の低減を図ることが
できる。また多結晶シリコン膜42を導電配線膜にパタ
ーニングする際に、コンタクトホール48には多結晶シ
リコン膜58が埋込まれているので、不純物領域36が
損傷することはない。
【0260】第14の実施例 図136〜図140は、本発明の第14の実施例におけ
る半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。まず第3の実施例である図29〜図34の工程を経
る。次に図136を参照して、半導体基板31の表面全
面上にCVD法を用いてアモルファスシリコン膜60が
形成される。アモルファスシリコン膜60はコンタクト
ホール48内に埋込まれている。
【0261】図137を参照して、温度800℃〜90
0℃、時間15分〜300分の条件下でアモルファスシ
リコン膜60が熱酸化される。これによりアモルファス
シリコン膜60の上部では酸化が進み多結晶シリコン膜
42上のアモルファスシリコン膜60がシリコン酸化膜
60aとなる。またコンタクトホール48内のアモルフ
ァスシリコン膜の下部は大気にさらされていないので多
結晶シリコン膜60bとなる。なお酸化を活性させるた
めにアモルファスシリコン膜60に不純物がドーピング
されていてもよい。
【0262】図138を参照して、シリコン酸化膜60
aが異方性または等方性エッチングにより全面エッチン
グされる。
【0263】図139を参照して、異方性エッチングを
用いて多結晶シリコン膜42がエッチング除去される。
【0264】図140を参照して、層間絶縁膜37a上
に多結晶シリコン膜が形成され、この多結晶シリコン膜
に所定のパターニングが施されて導電配線膜61が形成
される。
【0265】本実施例は第11の実施例と同様に不純物
領域36に損傷を与えることなく、多結晶シリコン膜4
2を除去することができる。また多結晶シリコン膜42
を除去できるので段差の低減を図ることができる。
【0266】第15の実施例 図141〜図146は、本発明の第15の実施例におけ
る半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面図
である。まず第4の実施例である図40〜図55の工程
を経る。
【0267】次に図141を参照して、半導体基板10
1の表面全面上にレジスト140が形成される。レジス
ト140はコンタクトホール119内に埋込まれる。
【0268】図142を参照して、レジスト140が全
面エッチングされ、多結晶シリコン膜113が露出され
る。
【0269】図143を参照して、さらにエッチングが
続けられて多結晶シリコン膜113が除去される。
【0270】図144を参照して、コンタクトホール1
19内に埋込まれたレジスト140が除去される。
【0271】図145を参照して、CVD法を用いて半
導体基板101の表面全面上に多結晶シリコン膜120
が形成される。この後、第6の実施例である図71〜図
80の工程を経て、図146の状態となる。図81に示
すように第6の実施例ではキャパシタの下部電極120
a下に多結晶シリコン膜113aが残っている。これに
対し本実施例ではキャパシタの下部電極120aの下に
多結晶シリコン膜113aが残っていない。これにより
段差の低減を図れる。また図143に示すように多結晶
シリコン膜113の除去時においてコンタクトホール1
19にはレジスト140が埋込まれている。したがって
不純物領域109a、109bが損傷を受けることはな
い。
【0272】第16の実施例 図147〜図151は、本発明の第16の実施例におけ
る半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面図
である。まず第4の実施例である図40〜図55の工程
を経る。次に図147を参照して、半導体基板101の
表面全面上にCVD法を用いて多結晶シリコン膜141
が形成される。多結晶シリコン膜141はコンタクトホ
ール119内に埋込まれる。
【0273】図148を参照して、異方性エッチングを
用いて多結晶シリコン膜141が全面エッチングされ
る。
【0274】図149を参照して、さらにエッチングが
続けられて多結晶シリコン膜113がエッチング除去さ
れる。
【0275】図150を参照して、半導体基板101の
表面全面上にCVD法を用いて多結晶シリコン膜120
が形成される。この後、第6の実施例である図71〜図
80の工程を経て、図151に示す状態となる。
【0276】図81に示すように第6の実施例ではキャ
パシタの下部電極120a下に多結晶シリコン膜113
aがある。これに対し図151に示すように第16の実
施例ではキャパシタの下部電極120a下に多結晶シリ
コン膜113aは残っていない。これにより段差の低減
を図ることができる。また図149に示すように多結晶
シリコン膜113を除去する際に、コンタクトホール1
19内には多結晶シリコン膜141が埋込まれている。
したがって不純物領域109a、109bに損傷が与え
られることはない。
【0277】第17の実施例 図152〜図154は、本発明の第17の実施例におけ
る半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面図
である。まず第4の実施例である図40〜図55の工程
を経る。次に図152を参照して、半導体基板101の
表面全面にCVD法を用いて多結晶シリコン膜120が
形成される。多結晶シリコン膜120はコンタクトホー
ル119内に埋込まれる。
【0278】図153を参照して、異方性エッチングを
用いて多結晶シリコン膜120が全面エッチングされ、
多結晶シリコン膜113が露出される。この後、第6の
実施例の図71〜図80の工程を経て、図154に示す
状態となる。
【0279】図154に示すように本実施例では多結晶
シリコン膜113(図153参照)をキャパシタの下部
電極120aにしているので、段差の低減を図ることが
できる。また図153に示すようにコンタクトホール内
には多結晶シリコン膜120が埋込まれているので、多
結晶シリコン膜113をキャパシタの下部電極にパター
ニングの際に、不純物領域109a、109bに損傷を
与えることはない。
【0280】第18の実施例 図155〜図160は、本発明の第18の実施例におけ
る半導体記憶装置の製造方法を工程順に示す概略断面図
である。まず第4の実施例である図40〜図55の工程
を経る。次に図155を参照して、半導体基板101の
表面全面にアモルファスシリコン膜142が形成され
る。アモルファスシリコン膜142はコンタクトホール
119内に埋込まれる。
【0281】図156を参照して、温度800℃〜90
0℃、時間15分〜300分の条件下でアモルファスシ
リコン膜142が熱酸化される。これにより、アモルフ
ァスシリコン膜142のうち雰囲気に近い部分はシリコ
ン酸化膜142aとなる。またコンタクトホール119
内のアモルファスシリコン膜は多結晶シリコン膜142
bとなる。
【0282】図157を参照して、シリコン酸化膜14
2aが異方性または等方性エッチングによりエッチング
除去される。
【0283】図158を参照して、多結晶シリコン膜1
13が異方性エッチングによりエッチング除去される。
【0284】図159を参照して、半導体基板101の
表面全面に多結晶シリコン膜120が形成される。この
後、第6の実施例の図71〜図80の工程を経て、図1
60に示す状態となる。
【0285】図81に示すように第6の実施例ではキャ
パシタの下部電極120a下に多結晶シリコン膜113
aがある。これに対し本実施例では図160に示すよう
にキャパシタの下部電極120aの下に多結晶シリコン
膜113aは残っていない。これにより段差の低減を図
れる。また図158に示すように多結晶シリコン膜11
3を除去する際にコンタクトホール内には多結晶シリコ
ン膜142bが埋込まれているので、不純物領域109
a、109bに損傷が与えられることはない。なお、上
記第11〜第18の実施例において、多結晶シリコン膜
42もしくは113をマスクとしてコンタクトホールを
層間絶縁層37aもしくは111aに形成しているが、
マスクとする材質は多結晶シリコンに限られない。具体
的には、多結晶シリコンの代わりにアモルファスシリコ
ン(a−Si)やTiN,TiSi2 ,WSi2 などの
シリサイドやTi,W,Moなどの高融点金属やこれら
を積層した重ね膜などでもよい。
【0286】またマスクとして多結晶シリコン膜42の
代わりにシリサイドを用いた場合、これを除去するため
には、H2 SO4 +H2 2 ,NH4 OH+H2 2
どのウエット処理が施される。
【0287】なお、上記第3、第4、第6、第8、第1
1〜第18の実施例において、本発明の第1の膜の材料
として酸化膜を、第2の膜の材料として多結晶シリコン
膜を、第3および第4の膜の材料としてシリコン酸化膜
を用いたが、本発明はこれに限らず、適切なエッチング
条件を設定することにより第3および第4の膜をマスク
として第2の膜の異方性エッチングが可能であり、さら
に第2の膜をマスクとして第1の膜の異方性エッチング
が可能になるように、第1ないし第4の膜の材料を選べ
ばよい。
【0288】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法の1の局
面によれば、エッチングマスクを用いて第1の膜が選択
的にエッチングされることにより、第1の膜からなる側
壁と底壁を有する第1の孔が形成される。そして第1の
孔の側壁と底壁を含む第1の膜の上に、第1の膜と同一
のエッチングガスでエッチング可能な材料からなる第2
の膜が形成されることにより、第2の膜からなる側壁と
底壁を有し、かつ第1の孔の径よりも小さい径を有する
第2の孔が形成される。そして第1と第2の膜が異方的
にエッチングされることにより、第2の孔の側壁と整合
する側壁を有する第3の孔が形成される。したがって第
3の孔の径は第1の孔の径よりも小さくなる。このため
第1の孔の径が写真製版技術で形成できる最小寸法の径
の場合、第3の孔の径は写真製版技術で形成できる最小
加工寸法の径よりも小さくなる。これにより、第3の孔
内に配線層を形成する場合、この配線層と他の配線層と
の重ね合せマージンを拡大することができる。その結
果、高集積化された半導体装置を容易に形成することが
できる。また第3の孔を形成するときエッチングマスク
を用いていないので、第3の孔の側壁の上方部は滑らか
な傾きとなる。したがって第3の孔内に形成される配線
層の被覆特性が改善される。また、第2の孔の側壁は、
第1の膜と同一のエッチングガスでエッチング可能な第
2の膜で形成されているので、第3の孔の形成時に除去
され、第3の孔の形成後に別工程で除去する必要がな
い。
【0289】本発明の半導体装置の製造方法の他の局面
によれば、エッチングマスクを用いて第1の膜が選択的
にエッチングされることにより、第1の膜からなる側壁
と底壁を有し、半導体基板の向かうに従って径が小さく
なる第1の孔が形成される。第1の孔が形成された後エ
ッチングマスクが除去される。その後第1の膜が異方的
にエッチングされることにより、第1の孔の側壁と整合
する側壁を有する第2の孔が形成される。付加的な側壁
膜を形成せずに第1の孔の下端部の径は写真製版技術で
形成できる最小加工寸法より小さくできるので、容易に
第2の孔の径も写真製版技術で形成できる最小寸法より
小さくできる。よって、第2の孔内に配線層を形成する
場合にこの配線層と他の配線層との重ね合せマージンを
拡大することができる。その結果、高集積化された半導
体装置を容易に形成することができる。また第2の孔を
形成するときエッチングマスクを用いていないので、第
2の孔の側壁の上方部は滑らかな傾きとなる。したがっ
て第2の孔内に形成される配線層の被覆特性が改善され
る。
【0290】本発明の半導体装置の製造方法のさらに他
の局面によれば、第1の孔の側壁上に形成された側壁層
をマスクとして第1の膜に第2の孔が形成され、第1の
膜をマスクとして絶縁膜が異方的にエッチングされて第
3の孔が形成される。したがって設計ルールによって決
まる形成可能な最小加工寸法よりもさらに小さな開口径
を有するコンタクトホールを自己整合的に形成すること
が可能となる。これにより、DRAMのメモリセルなど
のように、隣接する素子間の狭いスペースにコンタクト
ホールを形成することが容易となり、一定の設計ルール
に基づく半導体装置の製造工程において、高集積化のた
めの有力な手段となるという特有の効果を奏する。上記
の製造方法で形成される本発明の半導体装置の1の局面
によれば、絶縁膜に形成された孔は写真製版技術により
形成可能な最小加工寸法よりも小さい開口径を有してい
る。このため、たとえば同一層に形成された配線層間に
孔が形成される場合でも、開口径が縮小化された寸法分
だけ孔と配線間の重ね合わせのマージンが拡大される。
よって、この配線層間のピッチを縮小化することが可能
となり、高集積化を図ることができる。
【0291】本発明の半導体記憶装置の製造方法の1の
局面によれば、第1の孔を有する第2の膜が第1の膜上
に形成される。この第1の孔の側壁に側壁層が形成され
ることにより、側壁層の開口径は写真製版技術による最
小加工寸法よりも側壁層の幅だけ小さくすることができ
る。このため、この第2の膜と側壁層とをマスクとして
エッチングを施すことにより、自己整合的に第1の膜と
絶縁膜とに写真製版技術による最小加工寸法よりも小さ
い開口径を有する第2および第3の孔を形成することが
できる。したがって、写真製版技術によるパターニング
において重ね合わせマージンが拡大される。
【0292】また上記の製造方法で形成される本発明の
半導体記憶装置の好ましい一の局面によれば、絶縁膜に
形成された孔は写真製版技術により形成可能な最小加工
寸法よりも小さい開口径を有している。したがって、ワ
ード線間のピッチを縮小化することが可能となり、メモ
リセルなどの高集積化を図ることが可能となる。
【0293】本発明の半導体記憶装置の製造方法の他の
局面によれば、第1の導電膜と第1の被覆膜とに第1の
孔が形成される。この第1の孔の側壁上にアモルファス
シリコンからなる側壁層が形成されることにより、側壁
層の開口径は写真製版技術による最小加工寸法よりも側
壁層の幅だけ小さくすることができ、容易に制御するこ
とができる。このため、側壁層をマスクとしてエッチン
グを施すことにより、絶縁層に写真製版技術による最小
加工寸法よりも小さい開口径を有する第2の孔を自己整
合的に形成することができる。したがって写真製版技術
によるパターニングにおいて、重ね合わせマージンが拡
大される。
【0294】また上記の製造方法で形成される本発明の
半導体記憶装置の好ましい他の局面によれば、下部電極
層の第1の部分は、第2の部分の内周部に形成され、か
つ第2の部分の表面よりも半導体基板の主表面に対して
垂直上方に高く形成されている。このように垂直上方に
突き出た部分の表面積だけ従来のキャパシタに比較して
表面積が増大する。これにより、キャパシタ容量の増大
あるいは確保が可能となり、高集積化に伴うDRAMの
動作の不安定化および信頼性の低下を防止することが可
能となる。
【0295】本発明の半導体記憶装置の製造方法のさら
に他の局面によれば、第1の孔を有する第1の被覆膜が
第2の導電膜上に形成される。この第1の孔の側壁上に
結晶粒界のない側壁層が形成されることにより、側壁層
の開口径は写真製版技術による最小加工寸法よりも側壁
層の幅だけ小さくすることができ、容易に制御すること
ができる。この側壁層と第1の被覆膜とをマスクとして
エッチングを施すことにより、写真製版技術による最小
加工寸法よりも小さい開口径を有する第2の孔を自己整
合的に形成することができる。したがって写真製版技術
によるパターニングにおいて、重ね合わせマージンが拡
大される。
【0296】また、第1の導電膜は、実質的に平坦な表
面を有する第1の絶縁膜上に所定の厚みで形成された第
2の絶縁膜を介在して形成されている。このため、第1
の導電膜の下層には表面段差は生じていない。よって、
複数のキャパシタ間において下部電極層が相互に接続さ
れることはない。
【0297】上記3つの局面に従う半導体記憶装置の製
造方法を総括して集約された製造方法によれば、第2の
孔を有する第1の膜が絶縁膜上に形成される。この第2
の孔の側壁に側壁層が形成されることにより、側壁層の
開口径は写真製版技術による最小加工寸法よりも側壁層
の幅だけ小さくすることができる。この側壁層と第1の
膜とをマスクとしてエッチングを施すことにより、絶縁
層に写真製版技術による最小加工寸法よりも小さい開口
径を有する第1の孔を自己整合的に形成することができ
る。したがって、写真製版技術によるパターニングにお
いて、重ね合わせマージンが拡大される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第1工程を説明するための断面構造図である。
【図2】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第2工程を説明するための断面構造図である。
【図3】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第3工程を説明するための断面構造図である。
【図4】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第4工程を説明するための断面構造図である。
【図5】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第5工程を説明するための断面構造図である。
【図6】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第6工程を説明するための断面構造図である。
【図7】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第7工程を説明するための断面構造図である。
【図8】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第8工程を説明するための断面構造図である。
【図9】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第9工程を説明するための断面構造図である。
【図10】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法の第10工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図11】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法の第11工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図12】コンタクトホールの開口径寸法とコンタクト
抵抗との関係を示した特性図である。
【図13】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法を周辺回路部とともに示す第1工程を説明する
ための断面構造図である。
【図14】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法を周辺回路部とともに示す第2工程を説明する
ための断面構造図である。
【図15】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法を周辺回路部とともに示す第3工程を説明する
ための断面構造図である。
【図16】本発明の第1の実施例における半導体装置の
製造方法を周辺回路部とともに示す第4工程を説明する
ための断面構造図である。
【図17】CF系ガスのプラズマを使用したドライエッ
チングプロセスの第1工程を説明するための断面構造図
である。
【図18】CF系ガスのプラズマを使用したドライエッ
チングプロセスの第2工程を説明するための断面構造図
である。
【図19】CF系ガスのプラズマを使用したドライエッ
チングプロセスの第3工程を説明するための断面構造図
である。
【図20】CF系ガスのプラズマを使用したドライエッ
チングプロセスの第4工程を説明するための断面構造図
である。
【図21】ドープトポリシリコン膜をCOを添加しない
エッチングプロセスを用いて異方性エッチングした場合
の深さ(膜厚)方向に対する組成比を示した特性図であ
る。
【図22】ドープトポリシリコン膜をCOを添加したエ
ッチングプロセスを用いて異方性エッチングした場合の
深さ(膜厚)方向に対する組成比を示した特性図であ
る。
【図23】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第1工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図24】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第2工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図25】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第3工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図26】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法を周辺回路部とともに示す第1工程を説明する
ための断面構造図である。
【図27】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法を周辺回路部とともに示す第2工程を説明する
ための断面構造図である。
【図28】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法を周辺回路部とともに示す第3工程を説明する
ための断面構造図である。
【図29】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第1工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図30】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第2工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図31】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第3工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図32】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第4工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図33】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第5工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図34】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第6工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図35】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第7工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図36】本発明の第3の実施例における半導体装置の
製造方法の第8工程を説明するための断面構造図であ
る。
【図37】多結晶シリコン膜の表面に凸部が生じている
場合に、本発明の第3の実施例を適用して多結晶シリコ
ンのマスクを形成する第1工程を示す断面構造図であ
る。
【図38】多結晶シリコン膜の表面に凸部が生じている
場合に、本発明の第3の実施例を適用して多結晶シリコ
ンのマスクを形成する第2工程を示す断面構造図であ
る。
【図39】多結晶シリコン膜の表面に凸部が生じている
場合に、本発明の第3の実施例を適用して多結晶シリコ
ンのマスクを形成する第3工程を示す断面構造図であ
る。
【図40】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第1工程を説明するための断面構造図で
ある。
【図41】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図42】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図43】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第4工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図44】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第5工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図45】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第6工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図46】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第7工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図47】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第8工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図48】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第9工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図49】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第10工程を説明するための概略断面図
である。
【図50】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第11工程を説明するための概略断面図
である。
【図51】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第12工程を説明するための概略断面図
である。
【図52】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第13工程を説明するための概略断面図
である。
【図53】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第14工程を説明するための概略断面図
である。
【図54】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第15工程を説明するための概略断面図
である。
【図55】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第16工程を説明するための概略断面図
である。
【図56】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第17工程を説明するための概略断面図
である。
【図57】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第18工程を説明するための概略断面図
である。
【図58】本発明の第4の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第19工程を説明するための概略断面図
である。
【図59】図58に示す構造を有するDRAMの平面レ
イアウト図である。
【図60】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図61】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図62】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図63】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図64】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図65】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図66】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図67】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図68】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図69】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図70】本発明の第5の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第10工程を示す概略断面図である。
【図71】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図72】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図73】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図74】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第4工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図75】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第5工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図76】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第6工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図77】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第7工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図78】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第8工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図79】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第9工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図80】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第10工程を説明するための概略断面図
である。
【図81】本発明の第6の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第11工程を説明するための概略断面図
である。
【図82】図81に示す構造を有するDRAMのメモリ
セルの平面レイアウト図である。
【図83】本発明の第7の実施例における半導体記憶装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図84】本発明の第7の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図85】本発明の第7の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図86】本発明の第7の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図87】本発明の第7の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図88】本発明の第7の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図89】本発明の第7の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図90】本発明の第8の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図91】本発明の第8の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図92】本発明の第8の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図93】本発明の第9の実施例における半導体記憶装
置の構成を概略的に示す断面図である。
【図94】本発明の第9の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図95】本発明の第9の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図96】本発明の第9の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図97】本発明の第9の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図98】本発明の第9の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図99】本発明の第9の実施例における半導体記憶装
置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図100】本発明の第9の実施例における半導体記憶
装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図101】本発明の第9の実施例における半導体記憶
装置を筒型のスタックトキャパシタに適用した場合の構
成を示す概略断面図である。
【図102】本発明の第9の実施例における半導体記憶
装置の製造方法において、枠部となる多結晶シリコン膜
を形成した場合に生ずる弊害を説明するための概略断面
図である。
【図103】図102のS部、すなわち多結晶シリコン
膜の表面の凹凸を拡大して示す部分断面図である。
【図104】本発明の第9の実施例における半導体記憶
装置の製造方法において枠部の表面に凹凸が生じた様子
を示す概略断面図である。
【図105】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の構成を概略的に示す断面図である。
【図106】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図107】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図108】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図109】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図110】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図111】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図112】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第7工程を示す概略断面図である。
【図113】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第8工程を示す概略断面図である。
【図114】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第9工程を示す概略断面図である。
【図115】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第10工程を示す概略断面図であ
る。
【図116】本発明の第10の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第11工程を示す概略断面図であ
る。
【図117】本発明の第3の実施例における半導体記憶
装置の製造方法においてスパッタリング効果が大きい場
合の様子を説明するための概略断面図である。
【図118】本発明の第3の実施例における半導体記憶
装置の製造方法においてコンタクトホールの開口径が広
がった様子を説明するための概略断面図である。
【図119】本発明の第11の実施例における半導体装
置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図120】本発明の第11の実施例における半導体装
置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図121】本発明の第11の実施例における半導体装
置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図122】本発明の第11の実施例における半導体装
置の製造方法の第4工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図123】本発明の第11の実施例における半導体装
置の製造方法の第5工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図124】本発明の第11の実施例における半導体装
置の製造方法の第6工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図125】本発明の第11の実施例における半導体装
置の製造方法の第7工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図126】本発明の第12の実施例における半導体装
置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図127】本発明の第12の実施例における半導体装
置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図128】本発明の第12の実施例における半導体装
置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図129】本発明の第12の実施例における半導体装
置の製造方法の第4工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図130】本発明の第12の実施例における半導体装
置の製造方法の第5工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図131】本発明の第12の実施例における半導体装
置の製造方法の第6工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図132】本発明の第13の実施例における半導体装
置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図133】本発明の第13の実施例における半導体装
置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図134】本発明の第13の実施例における半導体装
置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図135】本発明の第13の実施例における半導体装
置の製造方法の第4工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図136】本発明の第14の実施例における半導体装
置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図137】本発明の第14の実施例における半導体装
置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図138】本発明の第14の実施例における半導体装
置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図139】本発明の第14の実施例における半導体装
置の製造方法の第4工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図140】本発明の第14の実施例における半導体装
置の製造方法の第5工程を説明するための概略断面図で
ある。
【図141】本発明の第15の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面
図である。
【図142】本発明の第15の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面
図である。
【図143】本発明の第15の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面
図である。
【図144】本発明の第15の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第4工程を説明するための概略断面
図である。
【図145】本発明の第15の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第5工程を説明するための概略断面
図である。
【図146】本発明の第15の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第6工程を説明するための概略断面
図である。
【図147】本発明の第16の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面
図である。
【図148】本発明の第16の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面
図である。
【図149】本発明の第16の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面
図である。
【図150】本発明の第16の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第4工程を説明するための概略断面
図である。
【図151】本発明の第16の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第5工程を説明するための概略断面
図である。
【図152】本発明の第17の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面
図である。
【図153】本発明の第17の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面
図である。
【図154】本発明の第17の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面
図である。
【図155】本発明の第18の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第1工程を説明するための概略断面
図である。
【図156】本発明の第18の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第2工程を説明するための概略断面
図である。
【図157】本発明の第18の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第3工程を説明するための概略断面
図である。
【図158】本発明の第18の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第4工程を説明するための概略断面
図である。
【図159】本発明の第18の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第5工程を説明するための概略断面
図である。
【図160】本発明の第18の実施例における半導体記
憶装置の製造方法の第6工程を説明するための概略断面
図である。
【図161】一般的なDRAMの構成を概略的に示すブ
ロック図である。
【図162】メモリセルアレイを構成するメモリセルの
4ビット分の等価回路図を示す図である。
【図163】従来のスタックトタイプキャパシタを有す
るDRAMを示した平面レイアウト図である。
【図164】図163に示したDRAMのA−A線に沿
う断面構造図である。
【図165】図163に示したDRAMのA−A線にお
ける製造プロセスの第1工程を説明するための断面構造
図である。
【図166】図163に示したDRAMのA−A線にお
ける製造プロセスの第2工程を説明するための断面構造
図である。
【図167】図163に示したDRAMのA−A線にお
ける製造プロセスの第3工程を説明するための断面構造
図である。
【図168】図163に示したDRAMのA−A線にお
ける製造プロセスの第4工程を説明するための断面構造
図である。
【図169】図163に示したDRAMのA−A線にお
ける製造プロセスの第5工程を説明するための断面構造
図である。
【図170】図163に示したDRAMのA−A線にお
ける製造プロセスの第6工程を説明するための断面構造
図である。
【図171】従来の第1の半導体記憶装置の構成を概略
的に示す断面図である。
【図172】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第1工程を示す概略断面図である。
【図173】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第2工程を示す概略断面図である。
【図174】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第3工程を示す概略断面図である。
【図175】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第4工程を示す概略断面図である。
【図176】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第5工程を示す概略断面図である。
【図177】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第6工程を示す概略断面図である。
【図178】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第7工程を示す概略断面図である。
【図179】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第8工程を示す概略断面図である。
【図180】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第9工程を示す概略断面図である。
【図181】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第10工程を示す概略断面図である。
【図182】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第11工程を示す概略断面図である。
【図183】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第12工程を示す概略断面図である。
【図184】従来の第1の半導体記憶装置の製造方法の
第13工程を示す概略断面図である。
【図185】従来の第2の半導体記憶装置の構成を概略
的に示す断面図である。
【図186】従来の第2の半導体記憶装置の製造方法の
第1工程を示す概略断面図である。
【図187】従来の第2の半導体記憶装置の製造方法の
第2工程を示す概略断面図である。
【図188】従来の第2の半導体記憶装置の製造方法の
第3工程を示す概略断面図である。
【図189】従来の第2の半導体記憶装置の製造方法の
第4工程を示す概略断面図である。
【図190】従来の第2の半導体記憶装置の製造方法の
第5工程を示す概略断面図である。
【図191】従来の第2の半導体記憶装置の製造方法の
第6工程を示す概略断面図である。
【図192】従来の第3の半導体記憶装置の構成を概略
的に示す断面図である。
【図193】従来の第3の半導体記憶装置の製造方法の
第1工程を示す概略断面図である。
【図194】従来の第3の半導体記憶装置の製造方法の
第2工程を示す概略断面図である。
【図195】従来の第3の半導体記憶装置の製造方法の
第3工程を示す概略断面図である。
【図196】従来の第3の半導体記憶装置の製造方法の
第4工程を示す概略断面図である。
【図197】従来の第3の半導体記憶装置の製造方法の
第5工程を示す概略断面図である。
【図198】従来の第3の半導体記憶装置の製造方法の
第6工程を示す概略断面図である。
【図199】図169に示す構造のワード線とレジスト
の開口部との関係を示す平面図である。
【図200】ワード線とレジストの開口部とが平面的に
見て一部重なり合っている状態を示す平面図である。
【図201】図200に示す状態で半導体装置を製造す
る場合の第1工程を示す断面構造図である。
【図202】図200に示す状態で半導体装置を製造す
る場合の第2工程を示す断面構造図である。
【図203】図200に示す状態で半導体装置を製造す
る場合の第3工程を示す断面構造図である。
【図204】公報に記載された半導体装置の製造方法の
第1工程を示す概略構造図である。
【図205】公報に記載された半導体装置の製造方法の
第2工程を示す概略構造図である。
【図206】公報に記載された半導体装置の製造方法の
第3工程を示す概略構造図である。
【図207】公報に記載された半導体装置の製造方法の
第4工程を示す概略構造図である。
【図208】公報に記載の技術の問題点を説明するため
の断面構造図である。
【図209】公報に記載の技術の問題点を説明するため
の断面構造図である。
【図210】キャパシタの下部電極層とワード線が接し
て形成される様子の第1工程を示す概略断面図である。
【図211】キャパシタの下部電極層とワード線が接し
て形成される様子の第2工程を示す概略断面図である。
【図212】キャパシタの下部電極層とワード線が接し
て形成される様子の第3工程を示す概略断面図である。
【図213】残渣が残った状態を概略的に示す平面図
(a)、(a)のR−R線に沿う概略断面図(b)であ
る。
【符号の説明】
1:半導体基板(シリコン基板) 2:フィールド酸化膜 3a、3b、3c:不純物領域 4a、4b、4c:不純物領域 5:ゲート酸化膜 6:ゲート電極 7:絶縁膜 8:層間酸化膜(TEOS膜) 8a、8b、8c、8d:開口 9:レジスト 10:TEOS膜(シリコン酸化膜) 11、11a、11b:コンタクトホール 12:ビット線 13、13a、13b:コンタクトホール 1001 シリコン基板 1005 ゲート酸化膜 1007 ゲート電極 1009 ソース・ドレイン拡散領域 1010 トランスファゲートトランジスタ 1020、1120、1220 キャパシタ 1023、1123、1223 下部電極層 1023a、1123a、1223a 第1の部分 1023b、1123b、1223b 第2の部分 1023c、1123c、1223c 第3の部分 1025、1125、1225 キャパシタ誘電体膜 1027、1127、1227 上部電極層 1035、1135、1235 コンタクトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/108 H01L 21/302 J (72)発明者 笠岡 竜雄 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 赤澤 守昭 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 小川 敏明 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社エル・エス・アイ研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−160653(JP,A) 特開 平4−336464(JP,A) 特開 平3−178129(JP,A) 特開 平4−158569(JP,A) 特開 平5−343636(JP,A) 特開 平6−53412(JP,A) 特開 平4−79321(JP,A) 特開 平3−148120(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 H01L 21/283 H01L 21/3065 H01L 21/768 H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上に第1の膜を形成する工
    程と、 前記第1の膜の一部表面を露出する開口を有するエッチ
    ングマスクを、前記第1の膜の上に形成する工程と、 前記エッチングマスクを用いて前記第1の膜を選択的に
    エッチングすることにより、前記第1の膜からなる側壁
    と底壁とを有する第1の孔を形成する工程と、 前記エッチングマスクを除去する工程と、 前記第1の孔の側壁と底壁とを含む前記第1の膜の上
    に、前記第1の膜と同一のエッチングガスでエッチング
    可能な第2の膜を形成することにより、前記第2の膜か
    らなる側壁と底壁とを有し、かつ前記第1の孔の径より
    も小さい径を有する第2の孔を形成する工程と、 前記第1および第2の膜を異方的にエッチングすること
    により、前記第2の孔の側壁と整合する側壁を有する第
    3の孔を形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の膜の異方性エッチ
    ングをCF系ガスにCOガスを加えたガスで行なう、請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の上に第1の膜を形成する工
    程と、 前記第1の膜の一部表面を露出する開口を有するエッチ
    ングマスクを前記第1の膜の上に形成する工程と、 前記エッチングマスクを用いて前記第1の膜を選択的に
    異方的にエッチングすることにより、前記第1の膜から
    なる側壁と底壁とを有し、前記半導体基板に向かうにし
    たがって径が小さくなる第1の孔を形成する工程と、 前記エッチングマスクを除去する工程と、 前記第1の膜を異方的にエッチングすることにより、前
    記第1の孔の側壁と整合する側壁を有する第2の孔を形
    成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の孔を形成する際の前記異方性
    エッチングを、CF系ガスにCOガスを加えたガスで行
    なう、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の主表面に接するように絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に、前記絶縁膜と被エッチング特性の異
    なる材料からなる第1の膜を形成する工程と、 前記第1の膜の上に、前記第1の膜と被エッチング特性
    の異なる材料からなる第2の膜を形成する工程と、 前記第2の膜を選択的にエッチングすることにより、前
    記第1の膜の表面を露出し、前記第2の膜からなる側壁
    を有する第1の孔を形成する工程と、 前記第1の孔の側壁を含む前記第2の膜の上に、前記第
    2の膜と同等の被エッチング特性を有する材料からなる
    結晶粒界のない第3の膜を形成する工程と、 前記第3の膜を異方的にエッチングすることにより、前
    記第1の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、 前記第2の膜および前記側壁層をマスクとして、前記第
    1の膜を異方的にエッチングすることにより、前記絶縁
    膜の表面を露出し、前記第1の孔よりも小さい径を有す
    る第2の孔を形成する工程と、 前記第1の膜をマスクとして、前記絶縁膜を異方的にエ
    ッチングすることにより、前記絶縁膜に前記第2の孔と
    連通し、前記半導体基板の主表面に達する第3の孔を形
    成する工程とを備え、 前記第3の孔を形成する工程の後さらに、 前記第3の孔がレジストで埋まるように、前記第1の膜
    の上に前記レジストを形成する工程と、 前記第3の孔に埋め込まれた前記レジストを残して、前
    記レジストをエッチングし、前記第1の膜を露出させる
    工程と、 前記第3の孔に埋め込まれた前記レジストをマスクとし
    て、前記第1の膜をエッチング除去する工程と、 前記レジストを除去する工程とを含む、半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板の主表面に接するように絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に、前記絶縁膜と被エッチング特性の異
    なる材料からなる第1の膜を形成する工程と、 前記第1の膜の上に、前記第1の膜と被エッチング特性
    の異なる材料からなる第2の膜を形成する工程と、 前記第2の膜を選択的にエッチングすることにより、前
    記第1の膜の表面を露出し、前記第2の膜からなる側壁
    を有する第1の孔を形成する工程と、 前記第1の孔の側壁を含む前記第2の膜の上に、前記第
    2の膜と同等の被エッチング特性を有する材料からなる
    結晶粒界のない第3の膜を形成する工程と、 前記第3の膜を異方的にエッチングすることにより、前
    記第1の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、 前記第2の膜および前記側壁層をマスクとして、前記第
    1の膜を異方的にエッチングすることにより、前記絶縁
    膜の表面を露出し、前記第1の孔よりも小さい径を有す
    る第2の孔を形成する工程と、 前記第1の膜をマスクとして、前記絶縁膜を異方的にエ
    ッチングすることにより、前記絶縁膜に前記第2の孔と
    連通し、前記半導体基板の主表面に達する第3の孔を形
    成する工程とを備え、 前記第3の孔を形成する工程の後さらに、 前記第3の孔が導電膜で埋まるように、前記第1の膜の
    上に前記導電膜を形成する工程と、 前記第3の孔に埋め込まれた前記導電膜を残して、前記
    導電膜および前記第1の膜をエッチングし、前記絶縁膜
    を露出させる工程と、 前記絶縁膜の上に、前記第3の孔に埋め込まれた前記導
    電膜と接続した配線膜を形成する工程とを含む、半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板の主表面に接するように絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に、前記絶縁膜と被エッチング特性の異
    なる材料からなる第1の膜を形成する工程と、 前記第1の膜の上に、前記第1の膜と被エッチング特性
    の異なる材料からなる第2の膜を形成する工程と、 前記第2の膜を選択的にエッチングすることにより、前
    記第1の膜の表面を露出し、前記第2の膜からなる側壁
    を有する第1の孔を形成する工程と、 前記第1の孔の側壁を含む前記第2の膜の上に、前記第
    2の膜と同等の被エッチング特性を有する材料からなる
    結晶粒界のない第3の膜を形成する工程と、 前記第3の膜を異方的にエッチングすることにより、前
    記第1の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、 前記第2の膜および前記側壁層をマスクとして、前記第
    1の膜を異方的にエッチングすることにより、前記絶縁
    膜の表面を露出し、前記第1の孔よりも小さい径を有す
    る第2の孔を形成する工程と、 前記第1の膜をマスクとして、前記絶縁膜を異方的にエ
    ッチングすることにより、前記絶縁膜に前記第2の孔と
    連通し、前記半導体基板の主表面に達する第3の孔を形
    成する工程とを備え、 前記第1の膜は導電性部材からなり、 前記第3の孔を形成する工程の後さらに、 前記第3の孔が導電膜で埋まるように、前記第1の膜の
    上に前記導電膜を形成する工程と、 前記第3の孔に埋め込まれた前記導電膜を前記第1の膜
    と接するように残して、前記導電膜をエッチングし、前
    記第1の膜を露出させる工程と、 露出した前記第1の膜をパターニングし、配線膜を形成
    する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板の主表面に接するように絶縁
    膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の上に、前記絶縁膜と被エッチング特性の異
    なる材料からなる第1の膜を形成する工程と、 前記第1の膜の上に、前記第1の膜と被エッチング特性
    の異なる材料からなる第2の膜を形成する工程と、 前記第2の膜を選択的にエッチングすることにより、前
    記第1の膜の表面を露出し、前記第2の膜からなる側壁
    を有する第1の孔を形成する工程と、 前記第1の孔の側壁を含む前記第2の膜の上に、前記第
    2の膜と同等の被エッチング特性を有する材料からなる
    結晶粒界のない第3の膜を形成する工程と、 前記第3の膜を異方的にエッチングすることにより、前
    記第1の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、 前記第2の膜および前記側壁層をマスクとして、前記第
    1の膜を異方的にエッチングすることにより、前記絶縁
    膜の表面を露出し、前記第1の孔よりも小さい径を有す
    る第2の孔を形成する工程と、 前記第1の膜をマスクとして、前記絶縁膜を異方的にエ
    ッチングすることにより、前記絶縁膜に前記第2の孔と
    連通し、前記半導体基板の主表面に達する第3の孔を形
    成する工程とを備え、 前記第3の孔を形成する工程の後さらに、 前記第3の孔がアモルファスシリコン膜で埋まるよう
    に、前記第1の膜の上に前記アモルファスシリコン膜を
    形成する工程と、 前記アモルファスシリコン膜を熱酸化し、前記第1の膜
    の上の前記アモルファスシリコン膜をシリコン酸化膜に
    し、前記第3の孔に埋め込まれた前記アモルファスシリ
    コン膜を多結晶シリコン膜にする工程と、 前記第3の孔に埋め込まれた前記多結晶シリコン膜をマ
    スクとして、前記シリコン酸化膜、前記第1の膜を順に
    エッチング除去する工程と、 前記絶縁膜の上に、前記第3の孔に埋め込まれた前記多
    結晶シリコン膜と接続された配線膜を形成する工程とを
    含む、半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板の主表面に、ソース/ドレイ
    ン領域をなす1対の不純物領域を有するMOSトランジ
    スタを形成する工程と、 前記MOSトランジスタを覆うように、前記半導体基板
    の主表面上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第
    1の膜を、前記絶縁膜上に形成する工程と、 前記不純物領域の上方に第1の孔を有し、かつ前記第1
    の膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第2の膜
    を、前記第1の膜上に形成する工程と、 前記第1の孔の側壁を含む前記第2の膜上に、前記第2
    の膜と同等の被エッチング特性を有する材料からなる結
    晶粒界のない第3の膜を形成する工程と、 前記第3の膜を異方的にエッチングすることにより、前
    記第1の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、 前記第2の膜および前記側壁層をマスクとして、前記第
    1の膜を異方的にエッチングすることにより、前記絶縁
    膜の表面を露出し、前記第1の孔よりも小さい径を有す
    る第2の孔を形成する工程と、 前記第1の膜をマスクとして、前記絶縁膜を異方的にエ
    ッチングすることにより、前記絶縁膜に前記第2の孔と
    連通し、かつ前記不純物領域を露出させる第3の孔を形
    成し、前記第2の膜および前記側壁層を除去する工程
    と、 前記絶縁膜上に前記第3の孔を介して前記不純物領域と
    接続されているストレージノードを形成する工程と、 前記ストレージノード上にキャパシタ誘電体膜を形成す
    る工程と、 前記キャパシタ誘電体膜上にセルプレートを形成する工
    程とを備え、 前記ストレージノードを形成する工程は、 前記第3の孔がレジストで埋まるように、前記第1の膜
    上に前記レジストを形成する工程と、 前記第3の孔に埋め込まれた前記レジストを残して前記
    レジストをエッチングし、前記第1の膜を露出させる工
    程と、 前記第3の孔に埋め込まれた前記レジストをマスクとし
    て、前記第1の膜をエッチング除去する工程と、 前記レジストを除去する工程と、 前記絶縁膜上に前記第3の孔を介して前記不純物領域と
    接続されている前記ストレージノードを形成する工程と
    を含む、半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板の主表面に、ソース/ドレ
    イン領域をなす1対の不純物領域を有するMOSトラン
    ジスタを形成する工程と、 前記MOSトランジスタを覆うように、前記半導体基板
    の主表面上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第
    1の膜を、前記絶縁膜上に形成する工程と、 前記不純物領域の上方に第1の孔を有し、かつ前記第1
    の膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第2の膜
    を、前記第1の膜上に形成する工程と、 前記第1の孔の側壁を含む前記第2の膜上に、前記第2
    の膜と同等の被エッチング特性を有する材料からなる結
    晶粒界のない第3の膜を形成する工程と、 前記第3の膜を異方的にエッチングすることにより、前
    記第1の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、 前記第2の膜および前記側壁層をマスクとして、前記第
    1の膜を異方的にエッチングすることにより、前記絶縁
    膜の表面を露出し、前記第1の孔よりも小さい径を有す
    る第2の孔を形成する工程と、 前記第1の膜をマスクとして、前記絶縁膜を異方的にエ
    ッチングすることにより、前記絶縁膜に前記第2の孔と
    連通し、かつ前記不純物領域を露出させる第3の孔を形
    成し、前記第2の膜および前記側壁層を除去する工程
    と、 前記絶縁膜上に前記第3の孔を介して前記不純物領域と
    接続されているストレージノードを形成する工程と、 前記ストレージノード上にキャパシタ誘電体膜を形成す
    る工程と、 前記キャパシタ誘電体膜上にセルプレートを形成する工
    程とを備え、 前記ストレージノードを形成する工程は、 前記第3の孔が導電膜で埋まるように、前記第1の膜上
    に前記第3の孔を介して前記不純物領域と接続されてい
    る前記導電膜を形成する工程と、 前記第3の孔に形成された前記導電膜を残して、前記導
    電膜および前記第1の膜をエッチングする工程と、 前記絶縁膜上に前記第3の孔に形成された前記導電膜と
    接続する前記ストレージノードを形成する工程とを含
    む、半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板の主表面に、ソース/ドレ
    イン領域をなす1対の不純物領域を有するMOSトラン
    ジスタを形成する工程と、 前記MOSトランジスタを覆うように、前記半導体基板
    の主表面上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第
    1の膜を、前記絶縁膜上に形成する工程と、 前記不純物領域の上方に第1の孔を有し、かつ前記第1
    の膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第2の膜
    を、前記第1の膜上に形成する工程と、 前記第1の孔の側壁を含む前記第2の膜上に、前記第2
    の膜と同等の被エッチング特性を有する材料からなる結
    晶粒界のない第3の膜を形成する工程と、 前記第3の膜を異方的にエッチングすることにより、前
    記第1の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、 前記第2の膜および前記側壁層をマスクとして、前記第
    1の膜を異方的にエッチングすることにより、前記絶縁
    膜の表面を露出し、前記第1の孔よりも小さい径を有す
    る第2の孔を形成する工程と、 前記第1の膜をマスクとして、前記絶縁膜を異方的にエ
    ッチングすることにより、前記絶縁膜に前記第2の孔と
    連通し、かつ前記不純物領域を露出させる第3の孔を形
    成し、前記第2の膜および前記側壁層を除去する工程
    と、 前記絶縁膜上に前記第3の孔を介して前記不純物領域と
    接続されているストレージノードを形成する工程と、 前記ストレージノード上にキャパシタ誘電体膜を形成す
    る工程と、 前記キャパシタ誘電体膜上にセルプレートを形成する工
    程とを備え、 前記第1の膜は導電性部材からなり、 前記ストレージノードを形成する工程は、 前記第3の孔が導電膜で埋まるように、前記第1の膜上
    に前記第3の孔を介して前記不純物領域と接続されてい
    る前記導電膜を形成する工程と、 前記第3の孔に形成された前記導電膜を残して、前記導
    電膜をエッチングし、前記第1の膜を露出させる工程
    と、 前記第1の膜をパターニングし、前記ストレージノード
    を形成する工程とを含む、半導体記憶装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板の主表面に、ソース/ドレ
    イン領域をなす1対の不純物領域を有するMOSトラン
    ジスタを形成する工程と、 前記MOSトランジスタを覆うように、前記半導体基板
    の主表面上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第
    1の膜を、前記絶縁膜上に形成する工程と、 前記不純物領域の上方に第1の孔を有し、かつ前記第1
    の膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第2の膜
    を、前記第1の膜上に形成する工程と、 前記第1の孔の側壁を含む前記第2の膜上に、前記第2
    の膜と同等の被エッチング特性を有する材料からなる結
    晶粒界のない第3の膜を形成する工程と、 前記第3の膜を異方的にエッチングすることにより、前
    記第1の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、 前記第2の膜および前記側壁層をマスクとして、前記第
    1の膜を異方的にエッチングすることにより、前記絶縁
    膜の表面を露出し、前記第1の孔よりも小さい径を有す
    る第2の孔を形成する工程と、 前記第1の膜をマスクとして、前記絶縁膜を異方的にエ
    ッチングすることにより、前記絶縁膜に前記第2の孔と
    連通し、かつ前記不純物領域を露出させる第3の孔を形
    成し、前記第2の膜および前記側壁層を除去する工程
    と、 前記絶縁膜上に前記第3の孔を介して前記不純物領域と
    接続されているストレージノードを形成する工程と、 前記ストレージノード上にキャパシタ誘電体膜を形成す
    る工程と、 前記キャパシタ誘電体膜上にセルプレートを形成する工
    程とを備え、 前記ストレージノードを形成する工程は、 前記第3の孔がアモルファスシリコン膜で埋まるよう
    に、前記第1の膜上に前記第3の孔を介して前記不純物
    領域と接続されている前記アモルファスシリコン膜を形
    成する工程と、 前記アモルファスシリコン膜を熱酸化し、前記第1の膜
    上の前記アモルファスシリコン膜をシリコン酸化膜に
    し、前記第3の孔に形成された前記アモルファスシリコ
    ン膜を多結晶シリコン膜にする工程と、 前記第3の孔に埋め込まれた前記多結晶シリコン膜をマ
    スクとして、前記シリコン酸化膜および前記第1の膜を
    順にエッチングする工程と、 前記絶縁膜上に前記第3の孔に埋め込まれた前記多結晶
    シリコン膜と接続された前記ストレージノードを形成す
    る工程とを含む、半導体記憶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板の主表面にソース/ドレイ
    ン領域をなす1対の不純物領域を有するMOSトランジ
    スタを形成する工程と、 前記MOSトランジスタを覆うように、前記半導体基板
    の主表面上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜と被エッチング特性の異なる材料からなる第
    1の導電膜と、この第1の導電膜とは被エッチング特性
    の異なる材料からなる第1の被覆膜とを順に積層して形
    成し、前記第1の導電膜と前記第1の被覆膜とに第1の
    孔を形成する工程と、 前記第1の孔の側壁上と前記第1の被覆膜上とに、前記
    第1の被覆膜とは被エッチング特性の異なる材料でアモ
    ルファスシリコンからなる第2の導電膜を形成する工程
    と、 前記第2の導電膜を異方的にエッチングすることによ
    り、前記第1の導電膜と接するように前記第1の孔の側
    壁上に側壁層を形成する工程と、 前記側壁層をマスクとして前記絶縁膜を異方的にエッチ
    ングすることにより、前記絶縁膜に前記不純物領域を露
    出させ、前記第1の孔よりも小さい径を有する第2の孔
    を形成し、前記第1の被覆膜を除去する工程と、 前記第1の導電膜と前記側壁層との表面に接するよう
    に、かつ前記第2の孔を介して前記不純物領域と接続さ
    れるように第3の導電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜と前記側壁層と前記第3の導電膜とを
    有するストレージノードの表面を覆うようにキャパシタ
    誘電体膜を形成する工程と、 前記キャパシタ誘電体膜上にセルプレートを形成する工
    程とを備えた、半導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体基板の主表面にソース/ドレイ
    ン領域をなす1対の不純物領域を有するMOSトランジ
    スタを形成する工程と、 前記MOSトランジスタを覆うように前記半導体基板の
    主表面上に、その上部表面が平坦となるように第1の絶
    縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の上部表面上に所定の厚みを有する第
    2の絶縁膜を介在して、第1の導電膜を形成する工程
    と、 前記第1の導電膜上に所定の厚みを有する第3の絶縁膜
    を介在して、第2の導電膜を形成する工程と、 前記不純物領域の上方に第1の孔を有する第1の被覆膜
    を前記第2の導電膜上に形成する工程と、 前記第1の孔の側壁上と前記第1の被覆膜上とに結晶粒
    界のない第2の被覆膜を形成する工程と、 前記第2の被覆膜を異方的にエッチングすることによ
    り、前記第1の孔の側壁上に側壁層を形成する工程と、 前記第1の被覆膜と前記側壁層とをマスクとして前記第
    2の導電膜を異方的にエッチングすることにより、前記
    第3の絶縁膜の表面を露出し、前記第1の孔よりも小さ
    い径を有する第2の孔を形成する工程と、 前記第3の絶縁膜と前記第1の導電膜と前記第2の絶縁
    膜と前記第1の絶縁膜とを順に異方的にエッチングする
    ことにより、前記第2の孔に連通し、かつ前記不純物領
    域を露出する第3の孔を形成し、前記第1の被覆膜と前
    記側壁層とを除去する工程と、 前記第2の導電膜の上部表面と前記第1の導電膜とに接
    するように、かつ前記第2および第3の孔を介して前記
    不純物領域と接続されるように第3の導電膜を形成する
    工程と、 前記第1、第2および第3の導電膜をパターニングして
    ストレージノードを形成する工程と、 前記第2および第3の絶縁膜を除去する工程と、 前記ストレージノードの表面を覆うようにキャパシタ誘
    電体膜を形成する工程と、 前記キャパシタ誘電体膜上にセルプレートを形成する工
    程とを備えた、半導体記憶装置の製造方法。
JP5240646A 1992-11-27 1993-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2787646B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240646A JP2787646B2 (ja) 1992-11-27 1993-08-31 半導体装置の製造方法
DE4345413A DE4345413C2 (de) 1992-11-27 1993-11-26 Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung mit einer Isolierschicht, in der ein Kontaktloch gebildet ist
DE4340419A DE4340419C2 (de) 1992-11-27 1993-11-26 Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung mit einer Isolierschicht, in der ein Kontaktloch gebildet ist
DE4345300A DE4345300B4 (de) 1992-11-27 1993-11-26 Verfahren zum Herstellen einer MOS-Halbleitervorrichtung
KR1019930025553A KR0151866B1 (ko) 1992-11-27 1993-11-27 반도체 장치 및 그 제조방법
TW082110065A TW227068B (ja) 1992-11-27 1993-11-29
US08/882,300 US6097052A (en) 1992-11-27 1997-06-25 Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US09/544,997 US6586329B1 (en) 1992-11-27 2000-04-06 Semiconductor device and a method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31857292 1992-11-27
JP269293 1993-01-11
JP5-2692 1993-01-11
JP4-318572 1993-01-11
JP5240646A JP2787646B2 (ja) 1992-11-27 1993-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06260442A JPH06260442A (ja) 1994-09-16
JP2787646B2 true JP2787646B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=27275482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5240646A Expired - Fee Related JP2787646B2 (ja) 1992-11-27 1993-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6097052A (ja)
JP (1) JP2787646B2 (ja)
KR (1) KR0151866B1 (ja)
DE (1) DE4340419C2 (ja)
TW (1) TW227068B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330425A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0964179A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6111319A (en) 1995-12-19 2000-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming submicron contacts and vias in an integrated circuit
US5847460A (en) * 1995-12-19 1998-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Submicron contacts and vias in an integrated circuit
JPH09283726A (ja) * 1996-02-16 1997-10-31 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR19990075068A (ko) * 1998-03-17 1999-10-05 윤종용 절연막 식각방법 및 이를 이용한 반도체장치 제조방법
US6180494B1 (en) * 1999-03-11 2001-01-30 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry, methods of fabricating integrated circuitry, methods of forming local interconnects, and methods of forming conductive lines
DE19935130C1 (de) 1999-07-27 2001-02-22 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Kontaktloches für ein Halbleiterspeicherbauelement
AU7746000A (en) * 1999-09-28 2001-04-30 Jetek, Inc. Atmospheric process and system for controlled and rapid removal of polymers fromhigh depth to width aspect ratio holes
US7105065B2 (en) * 2002-04-25 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Metal layer forming methods and capacitor electrode forming methods
US7440255B2 (en) * 2003-07-21 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Capacitor constructions and methods of forming
US20050202352A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Worcester Polytechnic Institute Systems and methods for sub-wavelength imaging
US7232762B2 (en) * 2004-06-16 2007-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming an improved low power SRAM contact
US7162133B2 (en) * 2004-08-20 2007-01-09 Agency For Science Technology And Research Method to trim and smooth high index contrast waveguide structures
US20060148168A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Sheng-Chin Li Process for fabricating dynamic random access memory
KR101414125B1 (ko) * 2006-10-12 2014-07-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조 방법 및 에칭장치
US20080280446A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Qimonda Ag Method of producing a microscopic hole in a layer and integrated device with a microscopic hole in a layer
JP4551913B2 (ja) * 2007-06-01 2010-09-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE102008063430B4 (de) * 2008-12-31 2016-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zur Herstellung eines Metallisierungssystem eines Halbleiterbauelements mit zusätzlich verjüngten Übergangskontakten
KR101934426B1 (ko) * 2012-11-26 2019-01-03 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6396699B2 (ja) * 2014-02-24 2018-09-26 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6325904B2 (ja) * 2014-06-02 2018-05-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP6521848B2 (ja) * 2015-01-16 2019-05-29 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
JP6550278B2 (ja) * 2015-06-24 2019-07-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US11600519B2 (en) * 2019-09-16 2023-03-07 International Business Machines Corporation Skip-via proximity interconnect

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
CA1260754A (en) * 1983-12-26 1989-09-26 Teiji Majima Method for forming patterns and apparatus used for carrying out the same
JPS60160653A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4671849A (en) 1985-05-06 1987-06-09 International Business Machines Corporation Method for control of etch profile
JPS6286715A (ja) * 1985-10-11 1987-04-21 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPH0736437B2 (ja) * 1985-11-29 1995-04-19 株式会社日立製作所 半導体メモリの製造方法
JPS62286270A (ja) * 1986-06-05 1987-12-12 Sony Corp 半導体メモリ装置
DE3686721D1 (de) 1986-10-08 1992-10-15 Ibm Verfahren zur herstellung einer kontaktoeffnung mit gewuenschter schraege in einer zusammengesetzten schicht, die mit photoresist maskiert ist.
US4707218A (en) * 1986-10-28 1987-11-17 International Business Machines Corporation Lithographic image size reduction
JPS63119239A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63260134A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Victor Co Of Japan Ltd スル−・ホ−ルの形成方法
JPS63275113A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01144671A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Sony Corp 半導体メモリ装置の製造方法
JPH01196122A (ja) * 1988-02-01 1989-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JP2755591B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5235199A (en) * 1988-03-25 1993-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory with pad electrode and bit line under stacked capacitor
JP2645069B2 (ja) * 1988-04-07 1997-08-25 富士通株式会社 半導体集積回路装置
EP0370407A1 (en) * 1988-11-18 1990-05-30 Nec Corporation Semiconductor memory device of one transistor - one capacitor memory cell type
FR2640810B1 (fr) 1988-12-20 1992-10-30 Thomson Composants Militaires Procede de realisation d'ouvertures dans un circuit integre
US5354386A (en) 1989-03-24 1994-10-11 National Semiconductor Corporation Method for plasma etching tapered and stepped vias
JPH034526A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
EP0416809A3 (en) 1989-09-08 1991-08-07 American Telephone And Telegraph Company Reduced size etching method for integrated circuits
KR910010516A (ko) 1989-11-15 1991-06-29 아오이 죠이치 반도체 메모리장치
JP2765133B2 (ja) * 1989-12-06 1998-06-11 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2528731B2 (ja) * 1990-01-26 1996-08-28 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2989207B2 (ja) * 1990-02-06 1999-12-13 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
DE69133534T2 (de) * 1990-03-08 2006-12-28 Fujitsu Ltd., Kawasaki Schichtstruktur mit Kontaktöffnung und Verfahren zur Herstellung derselben
JPH04158569A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
EP0450302A1 (en) * 1990-04-03 1991-10-09 International Business Machines Corporation Method of reactive ion etching trenches
JP2689682B2 (ja) * 1990-04-16 1997-12-10 日本電気株式会社 半導体メモリセルの製造方法
JPH0415925A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2602581B2 (ja) * 1990-12-15 1997-04-23 シャープ株式会社 半導体メモリ素子の製造方法
JPH04336464A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JP3010945B2 (ja) 1991-12-13 2000-02-21 日本電気株式会社 セルフアライン・コンタクト孔の形成方法
JP3200974B2 (ja) * 1992-06-05 2001-08-20 ソニー株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2827728B2 (ja) * 1992-08-03 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR960005251B1 (ko) * 1992-10-29 1996-04-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR0151866B1 (ko) 1998-12-01
TW227068B (ja) 1994-07-21
US6586329B1 (en) 2003-07-01
DE4340419C2 (de) 1998-11-12
KR940012506A (ko) 1994-06-23
US6097052A (en) 2000-08-01
DE4340419A1 (de) 1994-06-01
JPH06260442A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2787646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5792687A (en) Method for fabricating high density integrated circuits using oxide and polysilicon spacers
US5659191A (en) DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof
US5338955A (en) Semiconductor device having stacked type capacitor
US20040140486A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6734060B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing
US5481127A (en) Semiconductor memory device having a capacitor
JPH07263576A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6072241A (en) Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture
JP2748050B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005123243A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020036316A1 (en) Process for producing semiconductor memory device and semiconductor memory device
US5272103A (en) DRAM having a large dielectric breakdown voltage between an adjacent conductive layer and a capacitor electrode and method of manufacture thereof
US5946568A (en) Self aligned method of fabricating a DRAM with improved capacitance
KR100555002B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
JPH09232427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187650A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0955479A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6013550A (en) Method to define a crown shaped storage node structure, and an underlying conductive plug structure, for a dynamic random access memory cell
JPH04343266A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10284700A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP4820978B2 (ja) 半導体集積回路デバイスの製造方法
KR0141949B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH09321241A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees