JPH0415925A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0415925A JPH0415925A JP12077490A JP12077490A JPH0415925A JP H0415925 A JPH0415925 A JP H0415925A JP 12077490 A JP12077490 A JP 12077490A JP 12077490 A JP12077490 A JP 12077490A JP H0415925 A JPH0415925 A JP H0415925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- etching
- resist
- forming
- aluminum wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、1′導
体装置における多層配線の製造方法に関するものである
。
体装置における多層配線の製造方法に関するものである
。
半導体装置が高集積化されるにつれ、パターンの微細化
とともに、配線技術の改善が重要となってきた。この配
線の微細化に対応する技術として、多層配線技術があり
、現在数多くの半導体装置にこの技術が採用されている
。
とともに、配線技術の改善が重要となってきた。この配
線の微細化に対応する技術として、多層配線技術があり
、現在数多くの半導体装置にこの技術が採用されている
。
第2A図〜第2E図は、従来の半導体装置における多層
配線の製造方法を示す工程断面図であり、まず半導体基
板1(又は半導体基板に形成された半導体素子等)の上
に酸化膜2を形成する。次に酸化膜2上にアルミニウム
膜を形成し、フォトすソゲラフイー技術によりレジスト
4を形成し、レジスト4をマスクにアルミニウム膜を選
択的に除去し、第1のアルミニウム配線3を形成する。
配線の製造方法を示す工程断面図であり、まず半導体基
板1(又は半導体基板に形成された半導体素子等)の上
に酸化膜2を形成する。次に酸化膜2上にアルミニウム
膜を形成し、フォトすソゲラフイー技術によりレジスト
4を形成し、レジスト4をマスクにアルミニウム膜を選
択的に除去し、第1のアルミニウム配線3を形成する。
これによって、第2A図に示される構造が得られる。
次に、レジスト4を除去し、酸化膜2及びアルミニウム
配線3を被覆するようにCVD法などにより酸化膜10
を堆積し、第2B図に示される状態とする。
配線3を被覆するようにCVD法などにより酸化膜10
を堆積し、第2B図に示される状態とする。
次に、フォトリソグラフィー技術によりレジストアを形
成し、等方性の湿式エツチング法を用い、酸化膜10の
上部をエツチングする。等方性エッチの為、レジストア
下の酸化膜1oの一部も除去され、第2C図に示される
ような状態となる。
成し、等方性の湿式エツチング法を用い、酸化膜10の
上部をエツチングする。等方性エッチの為、レジストア
下の酸化膜1oの一部も除去され、第2C図に示される
ような状態となる。
次にレジストアをマスクに反応性イオンエツチング法を
用い、酸化膜10をエツチングすることによって第2D
図に示される如く、接続孔8を形成する。
用い、酸化膜10をエツチングすることによって第2D
図に示される如く、接続孔8を形成する。
次にレジスト7を除去し、第2のアルミニウム配線9を
第1のアルミニウム配線3と同様の方法で形成すれば第
2E図に示されるような構造が得られる。
第1のアルミニウム配線3と同様の方法で形成すれば第
2E図に示されるような構造が得られる。
そして、以上のような工程を適宜、繰返すことによって
多層配線の半導体装置を得ていた。
多層配線の半導体装置を得ていた。
従来の半導体装置における多層配線技術は以上のように
形成されるので、接続孔8内の側壁部に角状の部分8A
が形成され(第2D図参照)、この結果、前記接続孔8
を覆うアルミニウム配線9を形成した時、前記アルミニ
ウム配線9の接続孔8内でのステップカバレッジが悪く
、抵抗値の増大や、アルミニウム配線9のマイグレーシ
ョン耐量が劣化し、デバイスの長期信頼性が低下すると
いう問題がある。
形成されるので、接続孔8内の側壁部に角状の部分8A
が形成され(第2D図参照)、この結果、前記接続孔8
を覆うアルミニウム配線9を形成した時、前記アルミニ
ウム配線9の接続孔8内でのステップカバレッジが悪く
、抵抗値の増大や、アルミニウム配線9のマイグレーシ
ョン耐量が劣化し、デバイスの長期信頼性が低下すると
いう問題がある。
更にアルミニウム配線9の接続孔8内でのステップカバ
レッジの形状が第2E図に示される如く、ネガティブス
ロープに成りやすい為、アルミニウム配線9上に堆積さ
れる絶縁膜のステップカバレッジの悪化や、接続孔8内
への絶縁膜が埋め込み不十分になったりする。この結果
、前記絶縁膜の目的がパッシベーション膜の場合、半導
体装置への耐湿性が問題となる。また、前記絶縁膜が層
間絶縁膜の場合、その平坦性が問題となる。
レッジの形状が第2E図に示される如く、ネガティブス
ロープに成りやすい為、アルミニウム配線9上に堆積さ
れる絶縁膜のステップカバレッジの悪化や、接続孔8内
への絶縁膜が埋め込み不十分になったりする。この結果
、前記絶縁膜の目的がパッシベーション膜の場合、半導
体装置への耐湿性が問題となる。また、前記絶縁膜が層
間絶縁膜の場合、その平坦性が問題となる。
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するた
めになされたものであり、角状の部分のない接続孔を形
成することのできる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
めになされたものであり、角状の部分のない接続孔を形
成することのできる半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
上述の課題を解決するため、この発明における崖導体装
置の製造方法では、半導体基板上に第1の導電層を形成
する工程と、前記導電層を被覆するように第1の絶縁層
を形成する工程と、前記第1の絶縁層を被覆するように
第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁層上に
前記導電層の上方にあたる部分に開口部を有するエツチ
ングマスクを形成する工程と、等方性エツチングを施す
ことにより、前記開孔部の下部にあたる前記第2の絶縁
層の部分を所定の深さだけ除去する工程と、異方性エツ
チングを施すことにより、前記開孔部の下部にあたる前
記第2の絶縁層を除去する工程と、前記エツチングマス
クを除去する工程と、前記第1の絶縁層及び第2の絶縁
層に対し全面エンチングを施すことにより、前記導電層
の表面の少なくとも一部を露出するように、前記第1の
絶縁層及び第2の絶縁層の上部を除去し、これによって
前記導電層の上方に接続孔を形成する工程と、前記接続
孔を介して第1の導電層と電気的に接続された第2の導
電層を形成する工程とを備える。
置の製造方法では、半導体基板上に第1の導電層を形成
する工程と、前記導電層を被覆するように第1の絶縁層
を形成する工程と、前記第1の絶縁層を被覆するように
第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁層上に
前記導電層の上方にあたる部分に開口部を有するエツチ
ングマスクを形成する工程と、等方性エツチングを施す
ことにより、前記開孔部の下部にあたる前記第2の絶縁
層の部分を所定の深さだけ除去する工程と、異方性エツ
チングを施すことにより、前記開孔部の下部にあたる前
記第2の絶縁層を除去する工程と、前記エツチングマス
クを除去する工程と、前記第1の絶縁層及び第2の絶縁
層に対し全面エンチングを施すことにより、前記導電層
の表面の少なくとも一部を露出するように、前記第1の
絶縁層及び第2の絶縁層の上部を除去し、これによって
前記導電層の上方に接続孔を形成する工程と、前記接続
孔を介して第1の導電層と電気的に接続された第2の導
電層を形成する工程とを備える。
この発明によれば、等方性エツチング及び異方性エツチ
ングによって形成された角状の部分は、その後に施す全
面エツチングによって整形され、丸みを帯びた滑らかな
形状の接続孔となる。
ングによって形成された角状の部分は、その後に施す全
面エツチングによって整形され、丸みを帯びた滑らかな
形状の接続孔となる。
また上記異方性エツチングて開孔部の下部にあたる第2
の絶縁層を除去することによって、異方性エツチング後
の絶縁層の残膜厚は第1の絶縁層の膜厚となり、残膜厚
の制御が容易となる。
の絶縁層を除去することによって、異方性エツチング後
の絶縁層の残膜厚は第1の絶縁層の膜厚となり、残膜厚
の制御が容易となる。
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1A図〜第1G図は、半導体装置の製造方法を示す工
程断面図であり、まず、半導体基板1(又は半導体基板
に形成された半導体素子等)の上に酸化膜2を形成する
。次に酸化膜2上にアルミニウム膜を彰成し、フォトリ
ソグラフィー技術によりエツチングマスクとしてのレジ
スト4を形成し、レジスト4をマスクにアルミニウム膜
を選択的に除去し、第1の導電層としての第1のアルミ
ニウム配線3を形成する。これによって、第1A図に示
される構造か得られる。
程断面図であり、まず、半導体基板1(又は半導体基板
に形成された半導体素子等)の上に酸化膜2を形成する
。次に酸化膜2上にアルミニウム膜を彰成し、フォトリ
ソグラフィー技術によりエツチングマスクとしてのレジ
スト4を形成し、レジスト4をマスクにアルミニウム膜
を選択的に除去し、第1の導電層としての第1のアルミ
ニウム配線3を形成する。これによって、第1A図に示
される構造か得られる。
次に、レジスト4を除去した後、酸化膜2及びアルミニ
ウム配線3を被覆するように第1の絶縁層5を堆積し、
更に、第1の絶縁層5を被覆するように第2の絶縁層6
を堆積し、第1B図に示される状態とする。
ウム配線3を被覆するように第1の絶縁層5を堆積し、
更に、第1の絶縁層5を被覆するように第2の絶縁層6
を堆積し、第1B図に示される状態とする。
なお、この際、第1の絶縁層5及び第2の絶縁層6とし
て例えばいずれか一方を酸化膜、他方を窒化膜で構成す
ればよい。また一方をポリイミド樹脂で構成し、他方を
酸化膜もしくは窒化膜で構成してもよい。
て例えばいずれか一方を酸化膜、他方を窒化膜で構成す
ればよい。また一方をポリイミド樹脂で構成し、他方を
酸化膜もしくは窒化膜で構成してもよい。
次にフォトリソグラフィー技術により、開孔部7Aを有
するエツチングマスクとしてのレジスト7を形成し、等
方性エツチング法を用い、第2の絶縁層6の上部をエン
チングする。等方性エンチングの為、レジスト7下の絶
縁膜の一部も除去され、第1C図に示されるような状態
となる。
するエツチングマスクとしてのレジスト7を形成し、等
方性エツチング法を用い、第2の絶縁層6の上部をエン
チングする。等方性エンチングの為、レジスト7下の絶
縁膜の一部も除去され、第1C図に示されるような状態
となる。
次に、レジストアをマスクに反応性イオンエ、ノチング
法を用い、第2の絶縁層6を異方性工・ソチングし、第
1 D図に示される如く、開孔部7Aの下部にあたる第
2の絶縁層6を除去して四部8Bを形成する。この際、
四部8Bの側壁部には従来同様の角状の部分8Aか形成
される。
法を用い、第2の絶縁層6を異方性工・ソチングし、第
1 D図に示される如く、開孔部7Aの下部にあたる第
2の絶縁層6を除去して四部8Bを形成する。この際、
四部8Bの側壁部には従来同様の角状の部分8Aか形成
される。
次に、第1E図に示される如く、レジストアを除去し、
その後節1の絶縁層5及び第2の絶縁層6に対し全面エ
ツチングを施して第1のアルミニウム配線3の一部を露
出させると第1F図に示される如(、前記角状の部分8
Aがならされた滑らかな形状の側壁部を有する接続孔8
か得られる。
その後節1の絶縁層5及び第2の絶縁層6に対し全面エ
ツチングを施して第1のアルミニウム配線3の一部を露
出させると第1F図に示される如(、前記角状の部分8
Aがならされた滑らかな形状の側壁部を有する接続孔8
か得られる。
特に、この際、この全面エツチングを第1及び第2の絶
縁層5,6が同しエツチングレートとなる様な異方性エ
ツチング(所謂、エッチバック)を行うと孔底径が広か
らす、従って重ね合せマージレを大きくとる必要かなく
効果的であり、接続孔8の上トーの孔径a及びbの寸法
制御もしやすくなる。
縁層5,6が同しエツチングレートとなる様な異方性エ
ツチング(所謂、エッチバック)を行うと孔底径が広か
らす、従って重ね合せマージレを大きくとる必要かなく
効果的であり、接続孔8の上トーの孔径a及びbの寸法
制御もしやすくなる。
次に、第2のアルミニウム配線層を堆積し、フォトリソ
クラフィー技術によりレジストをパターニングし、この
レジストをマスクに選択的に第2のアルミニウム配線層
を除去したのち、レジストを除去すれば第1G図に示さ
れるような第2の導電層としての第2のアルミニウム配
線9か得られる。
クラフィー技術によりレジストをパターニングし、この
レジストをマスクに選択的に第2のアルミニウム配線層
を除去したのち、レジストを除去すれば第1G図に示さ
れるような第2の導電層としての第2のアルミニウム配
線9か得られる。
第1G図の状態から、更に第3の配線層を形成する場合
には、第1G図に示す構造の上面を絶縁層で覆い、以下
第1B図〜第1G図の工程を繰返し実施すればよい。
には、第1G図に示す構造の上面を絶縁層で覆い、以下
第1B図〜第1G図の工程を繰返し実施すればよい。
更に、四部8B形成の際、第1の絶縁層を第2の絶縁層
のエツチングストッパーとして利用すれは、第1E図に
示される如く、四部8B形成後の残膜厚Cはウェハ面内
てほぼ均一となり、その後の全面エツチングにより形成
された接続孔8の上下の孔径a及びbの寸法制御が容易
となる。
のエツチングストッパーとして利用すれは、第1E図に
示される如く、四部8B形成後の残膜厚Cはウェハ面内
てほぼ均一となり、その後の全面エツチングにより形成
された接続孔8の上下の孔径a及びbの寸法制御が容易
となる。
更に、本発明は、半導体基板上に形成された拡散層等の
導電層とその上方に形成される導電層としての配線層を
接続する為の接続孔を形成する場合にも適応できる。
導電層とその上方に形成される導電層としての配線層を
接続する為の接続孔を形成する場合にも適応できる。
なお、上記実施例では、導電層としての配線39がアル
ミニウム膜よりなるものについて説明したが、アルミ合
金膜(例えばAρSi、AfSiCn、A1’5iTi
等)や高融点金属膜等であってもよく、またこれらの積
層膜であってもよい。
ミニウム膜よりなるものについて説明したが、アルミ合
金膜(例えばAρSi、AfSiCn、A1’5iTi
等)や高融点金属膜等であってもよく、またこれらの積
層膜であってもよい。
〔発明の効果)
以上のように、この発明によれば、等方性エツチング及
びその後の異方性エツチングによって牛しる角状の部分
を、更にその後の全面エンチングにより整形するため、
滑らかな形状の接続孔か得られ、その結果、上層導電層
の接続孔内てのステップカバレッジか改善でき、これに
より、多層配線技術における配線の信頼性が向上し、信
頼性の高い半導体装置を得ることかできる。
びその後の異方性エツチングによって牛しる角状の部分
を、更にその後の全面エンチングにより整形するため、
滑らかな形状の接続孔か得られ、その結果、上層導電層
の接続孔内てのステップカバレッジか改善でき、これに
より、多層配線技術における配線の信頼性が向上し、信
頼性の高い半導体装置を得ることかできる。
また、絶縁層を2層構造とし、異方性エツチングで第2
の絶縁層を除去することによって、異方性エツチング後
の絶縁層の残膜厚の制御か容易となり、接続孔径か精度
よく形成可能となる。
の絶縁層を除去することによって、異方性エツチング後
の絶縁層の残膜厚の制御か容易となり、接続孔径か精度
よく形成可能となる。
第1A図〜第1G図はそれぞれこの発明の一実施例によ
る半導体装置の製造方法を示す工程断面図、第2A図〜
第2E図はそれぞれ従来の半導体装置の製造方法を示す
工程断面図である。 図において、1は半導体基板、2,10は酸化膜、3.
9はアルミニウム配線、4,7はレジスト、5は第1の
絶縁層、6は第2の絶縁層、8は接続孔である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
る半導体装置の製造方法を示す工程断面図、第2A図〜
第2E図はそれぞれ従来の半導体装置の製造方法を示す
工程断面図である。 図において、1は半導体基板、2,10は酸化膜、3.
9はアルミニウム配線、4,7はレジスト、5は第1の
絶縁層、6は第2の絶縁層、8は接続孔である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)半導体基板上に第1の導電層を形成する工程と、
前記導電層を被覆するように第1の絶縁層を形成する工
程と、前記第1の絶縁層を被覆するように第2の絶縁層
を形成する工程と、前記第2の絶縁層上に前記導電層の
上方にあたる部分に開孔部を有するエッチングマスクを
形成する工程と、等方性エッチングを施すことにより、
前記開孔部の下部にあたる前記第2の絶縁層の部分を所
定の深さだけ除去する工程と、異方性エッチングを施す
ことにより、前記開孔部の下部にあたる前記第2の絶縁
層を除去する工程と、前記エッチングマスクを除去する
工程と、前記第1の絶縁層及び第2の絶縁層に対し全面
エッチングを施すことにより、前記導電層の表面の少な
くとも一部を露出するように、前記第1の絶縁層及び第
2の絶縁層の上部を除去し、これによって前記導電層の
上方に接続孔を形成する工程と、前記接続孔を介して第
1の導電層と電気的に接続された第2の導電層を形成す
る工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12077490A JPH0415925A (ja) | 1990-05-09 | 1990-05-09 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12077490A JPH0415925A (ja) | 1990-05-09 | 1990-05-09 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0415925A true JPH0415925A (ja) | 1992-01-21 |
Family
ID=14794672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12077490A Pending JPH0415925A (ja) | 1990-05-09 | 1990-05-09 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0415925A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097052A (en) * | 1992-11-27 | 2000-08-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and a method of manufacturing thereof |
US11131919B2 (en) * | 2018-06-22 | 2021-09-28 | International Business Machines Corporation | Extreme ultraviolet (EUV) mask stack processing |
-
1990
- 1990-05-09 JP JP12077490A patent/JPH0415925A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097052A (en) * | 1992-11-27 | 2000-08-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and a method of manufacturing thereof |
US6586329B1 (en) | 1992-11-27 | 2003-07-01 | Mitsubishi Denki Kabshiki Kaisha | Semiconductor device and a method of manufacturing thereof |
US11131919B2 (en) * | 2018-06-22 | 2021-09-28 | International Business Machines Corporation | Extreme ultraviolet (EUV) mask stack processing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6110256A (ja) | 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法 | |
US6008114A (en) | Method of forming dual damascene structure | |
JPH0530067B2 (ja) | ||
US5427982A (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
JPH0669351A (ja) | 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法 | |
JPH0415925A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0823028A (ja) | 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法 | |
JP3040500B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3080073B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6254427A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04303943A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0595048A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0587973B2 (ja) | ||
JP3036038B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0786209A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04345054A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3028539B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61296722A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2723560B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03291936A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH079933B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0555164A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0936222A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH065720A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6149439A (ja) | 半導体装置の製造方法 |