[go: up one dir, main page]

JPH03291936A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03291936A
JPH03291936A JP9425690A JP9425690A JPH03291936A JP H03291936 A JPH03291936 A JP H03291936A JP 9425690 A JP9425690 A JP 9425690A JP 9425690 A JP9425690 A JP 9425690A JP H03291936 A JPH03291936 A JP H03291936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
insulating layer
oxide film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9425690A
Other languages
English (en)
Inventor
Takio Ono
大野 多喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9425690A priority Critical patent/JPH03291936A/ja
Publication of JPH03291936A publication Critical patent/JPH03291936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体
装置内の多層配線の形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体装置が高集積化されるにつれ、パターンの微細化
とともに、配線技術の改善が重要となってきた。この配
線の微細化に対応する技術として多層配線技術があり、
現在数多くの半導体装置にこの技術が採用されている。
第2図は、従来の半導体装置における多層配線の製造方
法を示す工程断面図である。図において、1はシリコン
基板、2は酸化膜、3は第1のアルミニウム配線、4は
レジスト、5は酸化膜、6はレジスト、7は第2のアル
ミニウム配線である。
次に製造方法について説明する。
まず、半導体基板1あるいは半導体基板上に形成された
半導体素子等の上に酸化膜2を形成した後、酸化膜2上
にアルミニウム膜を形成し、フォトリソグラフィー技術
によりレジスト4を形成し、レジスト4をマスクにアル
ミニウム膜を選択的に除去し、第1のアルミニウム配線
3を形成する(第2図(a))。
次に、酸化膜2及びアルミニウム配線3を被覆するよう
にCVD法などにより酸化膜5を堆積する(第2図(b
))。
次に、フォトリソグラフィー技術によりレジスト6を形
成し、等方性の湿式エツチング法を用いて酸化膜5の上
部をエツチングする。等方性エッチの為、レジスト6下
の酸化膜の一部も除去され、第2図(C)に示すような
形状となる。
次に、レジスト6をマスクに反応性イオンエツチング法
を用い、酸化膜5をエツチングし、接続孔8を形成する
(第2図@)。
次にレジスト6を除去し、第2のアルミニウム配線7を
第1アルミニウム配線3を形成したときと同じ方法で形
成し、第2図(e)に示す構造を得る。
以上のようにして、半導体装置における多層配線が形成
される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の半導体装置における多層配線は以
上のような工程で形成されるので、第2図(ロ)に示す
ように、接続孔8内の側壁部に角状の部分Aが形成され
る。この結果、前記接続孔8を覆うアルミニウム配線7
を形成した時、前記アルミニウム配線7の接続孔8内で
のステップカバレッジが悪く、これにより抵抗値の増大
や、エレクトロマイグレーション等により欠陥が生じ、
デバイスの長期信鯨性が悪化するという問題がある。
更にアルミニウム配線7の接続孔8内でのステップカバ
レッジの形状がネガティブスロープに成りやすい為、ア
ルミニウム配線7上に堆積される絶縁膜のステップカバ
レッジの悪化し、接続孔内への絶縁膜が埋め込み不十分
に、なうたりする。この結果、前記絶縁膜の目的がバッ
ジベージタン膜の場合、半導体装置への対湿性が問題と
なるとともに、さらに前記絶縁膜が眉間絶縁膜の場合に
はその平坦性が問題となる。
この発明は、従来技術における上述の問題点を解消する
為になされたもので、下層配線上の眉間膜内に、その側
壁部に角状の部分のない良好な接続孔を形成することが
できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置の製造方法は、所定の第1の
導電層を形成する工程と、前記導電層を被覆するように
絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上に、前記導電層
の上方にあたる部分に、開孔部を有するエツチングマス
クを形成する工程と、等方性エツチングを施すことによ
り前記開孔部の下部にある前記絶縁層の部分を所定の深
さだけ除去する工程と、異方性エツチングを施すことに
より前記開孔部の下部にある前記絶縁層を除去し前記導
電層の表面の一部を露出させ、接続孔を形成する工程と
、前記エツチングマスクを除去し、前記絶縁層に全面エ
ツチングを施すことにより前記絶縁層を整形する工程と
、前記接続孔を介して電気的に前記第1の導電層と接続
した第2の導電層を形成する工程とからなるものである
〔作用〕
この発明においては、上述の全面エツチング工程は先の
工程の異方性エツチングによって形成された接続孔の角
状の部分を丸めて、接続孔の形状をなめらかにする。
〔実施例〕
以下、本発明にかかる半導体装置の製造方法について説
明する。
第1図は、本発明の一実施例による半導体装置の製造方
法を示す各主要工程の断面図である。図において、1は
シリコン基板、2は酸化膜、3はアルミニウム配線、4
はレジスト、5は酸化膜、6はレジスト、7はアルミニ
ウム配線、8′、8は接続孔である。
以下、製造方法について説明する。
まず、半導体基板、又は半導体基板に形成された半導体
素子等1の上に酸化膜2を形成する0次に酸化膜2上に
アルミニウム膜を形成後、フォトリソグラフィー技術に
よりレジスト4を形成し、レジスト4をマスクにアルミ
ニウム膜を選択的に除去し、第1のアルミニウム配線3
を形成する。
これによって、第1図(a)の構造を得る。
次に、酸化膜2及びアルミニウム配線3を被覆するよう
にCVD法などにより酸化膜5を堆積し、第1図(b)
の状態とする。ここで、この酸化膜5は従来技術におい
て第2図(b)の工程で形成した酸化膜5より厚くなる
ようにする。
次に、酸化膜5上にフォトリソグラフィー技術により開
孔部を有するレジスト6を設け、等方性の湿式エツチン
グ法を用い、酸化膜5の上部をエツチングする。等方性
エッチの為、レジスト6下の酸化膜の一部も除去され、
第1図(C)のような状態が得られる。
次に、レジスト6をマスクに反応性イオンエツチング法
を用い、酸化膜5を除去して接続孔8″を形成し、第1
図(ロ)の構造を得る。
次に、レジスト6を除去し、全面(異方性)エツチング
を施して第1図(e)に示すようななめらかな形状の接
続孔8を得る。
次に、接続孔8を含む酸化膜5上に第2のアルミニウム
配線層を堆積し、フォトリソグラフィー技術によりレジ
ストをパターニングし、このレジストをマスクに選択的
に第2のアルミニウム配線層を除去し、その後、レジス
トを除去して第1図(f)に示す第2のアルミニウム配
線7層を得る。
第1図(f)の状態から、更に第3の配線層を形成する
場合には、第1図(f)に構造の上面を絶縁層で覆い、
以下は第1図b)〜(f)の工程を実施すれば良い。こ
のとき、第2のアルミニウム配線7と新たな第3の配線
層とを接続する為の接続孔は、第1図(e)に示す接続
孔8の上方に設けても良く、又、平面的位置をずらせて
設けても良い。
更に、本発明は、半導体基板上に形成された拡散層等の
導電層とその上方に形成される第1の配線層を接続する
為の接続孔を形成する場合にも適応できる。
なお、上記実施例では、配線3.7がアルミニウム膜よ
りなるものについて説明したが、これはアルミ合金(例
えばAlSi、Al5iCu、Alcu、AIS iT
i等)や高融点金属等であっても良く、またさらにはこ
れらの積層膜であっても良い。
又、上記実施例では絶縁膜が酸化膜よりなるもの説明し
たが、窒化膜や有機化合物等の絶縁膜であっても良い。
又、上記実施例での酸化膜5のかわりに、平坦化の目的
で多層及び多種の絶縁膜を形成するのも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、この発明によれば、異方性エツチン
グによって生じる接続孔内の角部をその後の全面エツチ
ングにより成形するようにしたので、接続孔の形状がな
めらかになり、その結果、上層配線層の接続孔内でのス
テップカバレッジを改善出来るという効果がある。これ
により、配線の信転性を高め、信転性の高い半導体装置
を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置の製造方
法を示す工程断面図、第2図は従来の半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。 図において、1は半導体基板、2.5は酸化膜、3.7
はアルミニウム配線、4.6はレジスト、8.8°は接
続孔である。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板あるいは半導体層上に第1の導電層を
    形成する工程と、 該導電層を被覆するように全面に絶縁層を形成する工程
    と、 該絶縁層上に、前記導電層の上方にあたる部分に開孔部
    を有するエッチングマスクを形成する工程と、 等方性エッチングを施すことにより、前記開孔部の下部
    にある前記絶縁層を所定の深さ除去する工程と、 異方性エッチングを施すことにより、前記開孔部の下部
    にある前記絶縁層を除去し、前記第1の導電層の表面の
    一部を露出させ、接続孔を形成する工程と、 前記エッチングマスクを除去し、前記絶縁層に全面エッ
    チングを施す工程と、 前記接続孔を介して第1の導電層と電気的に接続された
    第2の導電層を形成する工程とを含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP9425690A 1990-04-09 1990-04-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH03291936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9425690A JPH03291936A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9425690A JPH03291936A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03291936A true JPH03291936A (ja) 1991-12-24

Family

ID=14105211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9425690A Pending JPH03291936A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03291936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219791A (en) * 1991-06-07 1993-06-15 Intel Corporation TEOS intermetal dielectric preclean for VIA formation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219791A (en) * 1991-06-07 1993-06-15 Intel Corporation TEOS intermetal dielectric preclean for VIA formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068711A (en) Semiconductor device having a planarized surface
JPH04174541A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP3700460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08335634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62295437A (ja) 多層配線形成法
JP2960538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH03291936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3040500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02142162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7504334B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JPH0415925A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0148326B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0587973B2 (ja)
JPH0521615A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0228324A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02134847A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03245531A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60227440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237440A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH03192721A (ja) 半導体装置配線層間の接続部形成方法