[go: up one dir, main page]

JPH03248533A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH03248533A
JPH03248533A JP4768490A JP4768490A JPH03248533A JP H03248533 A JPH03248533 A JP H03248533A JP 4768490 A JP4768490 A JP 4768490A JP 4768490 A JP4768490 A JP 4768490A JP H03248533 A JPH03248533 A JP H03248533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
interlayer insulating
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4768490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Murao
幸信 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4768490A priority Critical patent/JPH03248533A/ja
Publication of JPH03248533A publication Critical patent/JPH03248533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置に関し、特に半導体集積回
路装置の配線構造に間する。
〔従来の技術〕
従来、ポリイミド等の有機系層間絶縁膜はその上に配線
材料が直接接する構造で、半導体集積回路装置の中で用
いられてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の有機系層間絶縁膜を用いる配線構造は、配線材料
が直接下地の有機系層間絶縁膜に接しており、配線材料
の加工に使用されるドライエ・ソチングが、例えばAf
−3i−Cu合金のように異方性の強いエツチングを要
求される場合にはポリイミド等の有機系層間絶縁膜も同
時に工・ンチングさるため、配線部の段差は著しく大き
いものとなる゛。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の有機系層間絶縁膜を用いる半導体集積回路装置
では、有機系層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール
あるいはスルーホール近傍以外の配線材料下の有機系層
間絶縁膜と配線材料との間にのみ無機系層間絶縁膜が存
在するという構造を有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例の2層配
線構造の形成を説明する工程断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、シリコン基板1上の
膜厚5000人のフィールド酸化膜2上に配線幅5μm
、膜厚1μmのAI!−3i−Cu合金膜による第1層
配線3が形成され、フィールド酸化膜2および第1層配
線3上に、約1μmの厚さのポリイミド膜4をスピンコ
ードして400℃程度のベークを行ない、さらにプラズ
マ酸化膜5を2000人程度被覆する。
次に、第1図(b)に示すように、フォトレジスト6を
マスクに、まず、弗酸によるウェットエツチングあるい
はCF4+H2ガスによるドライエツチングによりプラ
ズマ酸化膜5を除去し、ひき続き、0□ガスによるドラ
イエツチングによりポリイミド膜4を除去し、スルーホ
ール9を開口する。
続いて、第1図(c)に示すように、フォトレジスト6
を除去してからAj?−8i−Cu合金膜を約1μmス
パッタ蒸着し、フォトレジスト8を塗布形成し、これを
マスクにしてAI!−8iCu合金膜を第2層配線7の
形状にエツチングする。このエツチングに際して、プラ
ズマ酸化膜も1000人程度エソチングされ、プラズマ
酸化膜5aとなる。
ひき続き、プラズマ酸化膜5aをCFa+H2ガスによ
るドライエツチングで除去し、フォトレジスト8を剥離
すると、第1図(d)に示すように、上部に第2層配線
が無い部分でのポリイミド膜4の上面にはプラズマ酸化
膜5が存在せず、スルーホール部以外の第2層配線7と
ポリイミド膜4との間にのみに無機系の絶縁膜であると
ころのプラズマ酸化膜5が存在するAl−3i−Cu合
金膜による2層配線構造が形成される。
第2図は本発明の第2の実施例である1層配線の場合の
縦断面図である。
本実施例では、P型シリコン基板1aに設けられたN+
拡散層11上のコンタクトホールをタングステン12で
埋め込んある。P型シリコン基板la上にはフィールド
酸化M2.熱酸化膜2aが形成され、フィールド酸化膜
2.熱酸化膜2aの直下にはP′″拡散層10.N+拡
散層11が形成されている。フィールド酸化膜2および
熱酸化膜2aの上にポリイミド膜4.プラズマ酸化膜5
を順次形成してから、フォトレジストをマスクにコンタ
クトホールを開口し、タングステン12を全面に堆積し
た後エッチバックによりコンタクトホールをタングステ
ン12で埋め込む。ここで、プラズマ酸化膜5は、タン
グステン12のエッチバックの際に、ポリイミド膜4に
対するマスクとして機能する。続いて、AI!−8i−
Cu合金膜を被着し、フォトレジストをマスクにして、
AfSi−Cu合金膜のエツチングおよび配線形成領域
以外のプラズマ酸化膜のエツチングを行ない、第1層配
線3aを形成する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、有機系層間絶縁膜を用い
る半導体集積回路装置において、コンタクトホールある
いはスルーホール近傍以外の有機系層間絶縁膜上の配線
材料の下のみに無機系の絶縁膜が存在する構造にするこ
とにより、配線形成時の異方性のドライエツチングの際
にもこの無機系の絶縁膜が有機系層間絶縁膜のエツチン
グストッパーとして働くために有機系層間絶縁膜のエツ
チングは回避される。配線形成のエツチングが終了した
後、この配線をマスクにして露出した無機系の絶縁膜を
選択的に除去することにより、上部に配線が存在しない
部分の有機系層間絶縁膜は無機系の絶縁膜に対するエツ
チングガスに晒されてもエツチングされることは無い。
このため、配線部における段差は、配線材料および無機
系の絶縁膜の膜厚の和によって決定され、配線形成のエ
ツチングに伴なう有機系層間絶縁膜のエツチングが生じ
ないことから、従来のように配線部における段差が増大
するという問題は回避される。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例の2層配
線構造の形成を説明する工程断面図、第2図は本発明の
第2の実施例の縦断面図である。 1・・シリコン基板、Ia・・・P型シリコン基板、2
・・・フィールド酸化膜、2a・・・熱酸化膜、3.3
a・・・第1層配線、4・・・ポリイミド膜、5,5a
・・・プラズマ酸化膜、6.8・・・フォトレジスト、
7・・・第2層配線、9・・・スルーホール、lO・・
・P+拡散層、11・・・N4拡散層、12・・・タン
グステン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  有機系層間絶縁膜を用いる半導体集積回路装置におい
    て、前記有機系層間絶縁膜に設けられたコンタクトホー
    ル近傍以外あるいはスルーホール近傍以外の前記有機系
    層間絶縁膜上の配線材料下のみに無機系の絶縁膜が存在
    することを特徴とする半導体集積回路装置。
JP4768490A 1990-02-27 1990-02-27 半導体集積回路装置 Pending JPH03248533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768490A JPH03248533A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768490A JPH03248533A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03248533A true JPH03248533A (ja) 1991-11-06

Family

ID=12782107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4768490A Pending JPH03248533A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03248533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191020A (ja) * 2003-07-01 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191020A (ja) * 2003-07-01 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPS59155128A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248533A (ja) 半導体集積回路装置
JP3040500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04139828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137853A (ja) 多層配線の形成方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0570301B2 (ja)
JP2783898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02111052A (ja) 多層配線形成法
KR100193889B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JPH0587973B2 (ja)
JP2758765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326197A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04356944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59211249A (ja) 配線形成方法
JPH04326553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60175439A (ja) 多層配線形成方法
JPH01150340A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0669347A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0748518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590423A (ja) 半導体装置
JPS62200746A (ja) 半導体装置