JPS62137853A - 多層配線の形成方法 - Google Patents
多層配線の形成方法Info
- Publication number
- JPS62137853A JPS62137853A JP27970285A JP27970285A JPS62137853A JP S62137853 A JPS62137853 A JP S62137853A JP 27970285 A JP27970285 A JP 27970285A JP 27970285 A JP27970285 A JP 27970285A JP S62137853 A JPS62137853 A JP S62137853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- hole
- forming
- film
- organic siloxane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000010943 off-gassing Methods 0.000 description 1
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は多層配線の形成方法に関し、特に金属配線間に
有機シロキサン系溶液を焼成してなる絶 ゛縁膜を有す
る半導体集積回路の多層配線の形成方法に関する。
有機シロキサン系溶液を焼成してなる絶 ゛縁膜を有す
る半導体集積回路の多層配線の形成方法に関する。
有機シロキサン系溶液を塗布、焼成して金属配線間の絶
縁膜とする場合、他の無機膜と併用して2層あるいは3
NIの絶縁膜にして用いることが多い。これは有機シロ
キサン系絶縁膜は単独では電気絶縁性に信頼性上問題が
あるので他の無機膜で絶縁性を確保し、有機シロキサン
系絶縁膜で表面の平坦化を行うためである。
縁膜とする場合、他の無機膜と併用して2層あるいは3
NIの絶縁膜にして用いることが多い。これは有機シロ
キサン系絶縁膜は単独では電気絶縁性に信頼性上問題が
あるので他の無機膜で絶縁性を確保し、有機シロキサン
系絶縁膜で表面の平坦化を行うためである。
上述した有機シロキサン系絶縁膜を用いた2層構造には
無機膜上に有機シロキサン系絶縁膜を形成する上塗り法
、逆に有機シロキサン系絶縁膜の上に無機膜を形成する
下塗り法があるが有機シロキサン系絶縁膜を無機膜では
さみこむ3層構造の方かは頭上優れている。ところが、
3層構直では上7′・j配はと下線配朦全扱絖する開孔
形成の際、有機シロキサン系絶縁膜は無機膜に比べてエ
ツチング率が大きいため第2図に示す工うな異常エッチ
28が起きやすい。また、そのため開孔上端の角を落す
テーパーエツチングが難しく開孔上端の角で上層配5罎
の断線が起@やすい。嘔らに、開孔側面に肩Iセシロキ
サン系、)8縁膜が趙出しているため上層開極金属の蒸
着時に基板が加熱されると、そこからの脱ガス29によ
って上層配線金属の付着不良が生じる欠点がめる。
無機膜上に有機シロキサン系絶縁膜を形成する上塗り法
、逆に有機シロキサン系絶縁膜の上に無機膜を形成する
下塗り法があるが有機シロキサン系絶縁膜を無機膜では
さみこむ3層構造の方かは頭上優れている。ところが、
3層構直では上7′・j配はと下線配朦全扱絖する開孔
形成の際、有機シロキサン系絶縁膜は無機膜に比べてエ
ツチング率が大きいため第2図に示す工うな異常エッチ
28が起きやすい。また、そのため開孔上端の角を落す
テーパーエツチングが難しく開孔上端の角で上層配5罎
の断線が起@やすい。嘔らに、開孔側面に肩Iセシロキ
サン系、)8縁膜が趙出しているため上層開極金属の蒸
着時に基板が加熱されると、そこからの脱ガス29によ
って上層配線金属の付着不良が生じる欠点がめる。
本発明の多層配線の形成方法は、半導体基板の一主面の
絶縁膜上に形成された上層配球及び前記絶縁股上に第1
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁股上に有機
シロキサン系溶液金塗布・焼成することにより平坦な表
面を有する第2の絶縁膜全形成する工程と、前記第2の
絶縁膜の所定領域にウニ・ソトエツテング法を用いて第
1の開孔を形成する工程と、i1■記第1の開孔を含む
全面に第:3の絶縁膜全形成する工程と、前記第1の開
孔領域内に異方性ドライエツチング法金用いて前記第3
の絶縁膜表面〃\ら下層配線表面に達する第2の開孔を
形成する工程と、前記第2の開孔全弁し2て上層配線に
接続する上層配線全形成する工程を含むこと’に%徴と
する。
絶縁膜上に形成された上層配球及び前記絶縁股上に第1
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁股上に有機
シロキサン系溶液金塗布・焼成することにより平坦な表
面を有する第2の絶縁膜全形成する工程と、前記第2の
絶縁膜の所定領域にウニ・ソトエツテング法を用いて第
1の開孔を形成する工程と、i1■記第1の開孔を含む
全面に第:3の絶縁膜全形成する工程と、前記第1の開
孔領域内に異方性ドライエツチング法金用いて前記第3
の絶縁膜表面〃\ら下層配線表面に達する第2の開孔を
形成する工程と、前記第2の開孔全弁し2て上層配線に
接続する上層配線全形成する工程を含むこと’に%徴と
する。
矢に、本発明について図面全参照して説明する。
第1図[al〜げ)は本発明の一芙施例の工程順縦断面
図である。
図である。
まず、半導体基板11の一主面に形成された絶縁膜12
上に上層配線となる厚で約1.0μmのAI配線13會
形成しく第1図(al ) 、就いて半導体基板全面に
プラズマ窒化膜14を2000A被着する。
上に上層配線となる厚で約1.0μmのAI配線13會
形成しく第1図(al ) 、就いて半導体基板全面に
プラズマ窒化膜14を2000A被着する。
次に、その上に有機シロキサン系溶液を塗布し焼成して
平坦な表面含有する絶縁膜15を形成する(第1図(b
l)。有機シロキサン系溶液の塗布膜中に下1−のAJ
配線を埋設後、焼成すると平坦な表面含有する絶縁膜が
容易に得られる。
平坦な表面含有する絶縁膜15を形成する(第1図(b
l)。有機シロキサン系溶液の塗布膜中に下1−のAJ
配線を埋設後、焼成すると平坦な表面含有する絶縁膜が
容易に得られる。
欠いで、通常のホトレジスト法により開孔形成マスクを
用いて有機シロキサン系絶縁膜の所定領域をバッフアー
トフッ酸を用いてエツチング除去し、第1の開孔を形成
する(第1図(C))。この際、オーバーエツチングに
よシ第1の開孔の太ささを所望サイズよりも大きくする
。プラズマ窒化膜14はエツチングのス)−/パーにな
シ、また第1の開孔の大きさはAl配線13の上面を榎
うプラズマ窒化膜14の端部〃1ら外れない程度にする
。久に、第1の開孔を含む全面にプラズマ窒化11%1
6′It5000A被N(第1図(d))、続いて、第
1の開孔領域内に前記開孔マスクを用いて通常のホトレ
ジスト法によシ、第2の開孔パターンを形成し、異方性
エツチング法を用いることによシプラズマ窒化膜16の
表面から下ノーのkl配線13表面に達する所望サイズ
の第2の開孔を形成する(第1図(e))。これによっ
て第2の開孔の側面はすべてプラズマ窒化膜14及び1
6から55j、υ%有有機コロキサン系絶縁膜品出して
いないので異常エツチングを防ぐことができ、また有機
シロキサン系絶縁膜が加熱されて生ずる脱ガスによる上
層AJ配線の付着不良がなくなる。烙らに、第1の開孔
はウェットエツチング法を用い、第2の開孔サイズより
も大さく形成しであるので開孔上端のプラズマ窒化膜1
6もなだらかな形状となシ上層配)顛の断線が少なくな
る。最後に、プラズマ窒1ヒ膜16上に第2の開孔を介
して下ノーのAl配線13に接続する上層配球となる厚
さ約1.0μmのAll配線17を形成する(第1図(
f))。
用いて有機シロキサン系絶縁膜の所定領域をバッフアー
トフッ酸を用いてエツチング除去し、第1の開孔を形成
する(第1図(C))。この際、オーバーエツチングに
よシ第1の開孔の太ささを所望サイズよりも大きくする
。プラズマ窒化膜14はエツチングのス)−/パーにな
シ、また第1の開孔の大きさはAl配線13の上面を榎
うプラズマ窒化膜14の端部〃1ら外れない程度にする
。久に、第1の開孔を含む全面にプラズマ窒化11%1
6′It5000A被N(第1図(d))、続いて、第
1の開孔領域内に前記開孔マスクを用いて通常のホトレ
ジスト法によシ、第2の開孔パターンを形成し、異方性
エツチング法を用いることによシプラズマ窒化膜16の
表面から下ノーのkl配線13表面に達する所望サイズ
の第2の開孔を形成する(第1図(e))。これによっ
て第2の開孔の側面はすべてプラズマ窒化膜14及び1
6から55j、υ%有有機コロキサン系絶縁膜品出して
いないので異常エツチングを防ぐことができ、また有機
シロキサン系絶縁膜が加熱されて生ずる脱ガスによる上
層AJ配線の付着不良がなくなる。烙らに、第1の開孔
はウェットエツチング法を用い、第2の開孔サイズより
も大さく形成しであるので開孔上端のプラズマ窒化膜1
6もなだらかな形状となシ上層配)顛の断線が少なくな
る。最後に、プラズマ窒1ヒ膜16上に第2の開孔を介
して下ノーのAl配線13に接続する上層配球となる厚
さ約1.0μmのAll配線17を形成する(第1図(
f))。
以上説明し友ように不発明は、開孔側面に中間層の有機
シロキサン系絶縁膜が品出しない几め、異常エツチング
や上層配線の付着不良が生じない。
シロキサン系絶縁膜が品出しない几め、異常エツチング
や上層配線の付着不良が生じない。
また、中間j備全所望開孔し、サイズよりも大きくウェ
ットエツチング法去し几後に上層、絶縁膜で覆っている
ため開孔がなたら力)な形状となり、上層配線の断、腺
が少ない。また、塗布膜(有情シロキサン系絶縁膜)を
用いているために丁、・−配線の段差は平坦化されて2
シ、きわめてm頓註の高い多層配線を得ることができる
。ま定、本発明の方法をくり返すことによ#)31−以
上の多層配線を得ることができる。
ットエツチング法去し几後に上層、絶縁膜で覆っている
ため開孔がなたら力)な形状となり、上層配線の断、腺
が少ない。また、塗布膜(有情シロキサン系絶縁膜)を
用いているために丁、・−配線の段差は平坦化されて2
シ、きわめてm頓註の高い多層配線を得ることができる
。ま定、本発明の方法をくり返すことによ#)31−以
上の多層配線を得ることができる。
第1図(al〜げ)は本発明の一実施例の工程順縦断面
−図、第2図は従来法を説明するための断面図である。 11.21・・・・・・半導体基板、12,22・・・
・・・絶縁膜、 13,17.23 ・・・・・
・A I −己糸咲、14,16゜24.26・・・
・・・プラズマ窒化膜、15,25・・・・・・有機シ
ロキサン系絶縁膜、28・・・・・・異常エッチ、29
・・・・・・脱ガス。 てゝ、 代理人 弁理士 内 原 音 ・、3<、−1
,、、、、、、′
−図、第2図は従来法を説明するための断面図である。 11.21・・・・・・半導体基板、12,22・・・
・・・絶縁膜、 13,17.23 ・・・・・
・A I −己糸咲、14,16゜24.26・・・
・・・プラズマ窒化膜、15,25・・・・・・有機シ
ロキサン系絶縁膜、28・・・・・・異常エッチ、29
・・・・・・脱ガス。 てゝ、 代理人 弁理士 内 原 音 ・、3<、−1
,、、、、、、′
Claims (1)
- 半導体基板の一主面の絶縁膜上に形成された下層配線
及び前記絶縁膜上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前
記第1の絶縁膜上に有機シロキサン系溶液を塗布・焼成
することにより平坦な表面を有する第2の絶縁膜を形成
する工程と、前記第2の絶縁膜の所定領域にウェットエ
ッチング法を用いて第1の開孔を形成する工程と、前記
第1の開孔を含む全面に第3の絶縁膜を形成する工程と
、前記第1の開孔領域内に異方性ドライエッチング法を
用いて前記第3の絶縁膜表面から下層配線表面に達する
第2の開孔を形成する工程と、前記第2の開孔を介して
下層配線に接続する上層配線を形成する工程を含むこと
を特徴とする多層配線の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27970285A JPS62137853A (ja) | 1985-12-11 | 1985-12-11 | 多層配線の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27970285A JPS62137853A (ja) | 1985-12-11 | 1985-12-11 | 多層配線の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62137853A true JPS62137853A (ja) | 1987-06-20 |
Family
ID=17614683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27970285A Pending JPS62137853A (ja) | 1985-12-11 | 1985-12-11 | 多層配線の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62137853A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH029152A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-12 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH02285659A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH04313232A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-11-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 高密度多層金属配線パターンをもつ集積回路構造及びその製造方法 |
DE19608883C2 (de) * | 1995-06-23 | 2001-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung und dadurch hergestellte Halbleitervorrichtung |
-
1985
- 1985-12-11 JP JP27970285A patent/JPS62137853A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH029152A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-12 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH02285659A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
JPH04313232A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-11-05 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 高密度多層金属配線パターンをもつ集積回路構造及びその製造方法 |
DE19608883C2 (de) * | 1995-06-23 | 2001-12-13 | Mitsubishi Electric Corp | Herstellungsverfahren für eine Halbleitervorrichtung und dadurch hergestellte Halbleitervorrichtung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08306774A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS62137853A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPS6376351A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPH03171758A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10209276A (ja) | 配線形成方法 | |
JP2819640B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS6254427A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3413697B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JPH04196251A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62247549A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0766178A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2783898B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2991388B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01302751A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03248533A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS61239646A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPS63182839A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01145835A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100487476B1 (ko) | 반도체장치의제조방법및그에따라제조되는반도체장치 | |
JPH05160126A (ja) | 多層配線形成法 | |
JPS63111644A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61259540A (ja) | 多層配線の製造方法 | |
JPS61114559A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63287035A (ja) | 多層配線をもつ半導体集積回路装置 | |
JPS6132555A (ja) | 多層配線構造の形成方法 |