JP2000124152A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2000124152A JP2000124152A JP10299953A JP29995398A JP2000124152A JP 2000124152 A JP2000124152 A JP 2000124152A JP 10299953 A JP10299953 A JP 10299953A JP 29995398 A JP29995398 A JP 29995398A JP 2000124152 A JP2000124152 A JP 2000124152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- insulating film
- film
- contact hole
- conductive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 87
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 39
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 31
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 133
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 35
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 34
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 11
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 101000869517 Homo sapiens Phosphatidylinositol-3-phosphatase SAC1 Proteins 0.000 description 4
- 102100032286 Phosphatidylinositol-3-phosphatase SAC1 Human genes 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 101100041620 Arabidopsis thaliana SAC5 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100041624 Arabidopsis thaliana SAC8 gene Proteins 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101001025773 Homo sapiens Germinal-center associated nuclear protein Proteins 0.000 description 2
- 101000827703 Homo sapiens Polyphosphoinositide phosphatase Proteins 0.000 description 2
- 102100023591 Polyphosphoinositide phosphatase Human genes 0.000 description 2
- 101150079224 SAC7 gene Proteins 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 101000854908 Homo sapiens WD repeat-containing protein 11 Proteins 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000900567 Pisum sativum Disease resistance response protein Pi49 Proteins 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100020705 WD repeat-containing protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】サイドウォールを除去する方法において、必要
な選択比を下げて自己整合コンタクトを開口することが
できる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板10に導電層32とオフセット
絶縁膜21を形成し、半導体基板中に低濃度不純物含有
領域11を形成し、エッチングストッパ膜21を形成
し、導電層の側壁面と対向させてサイドウォールマスク
層を形成し、サイドウォールマスク層をマスクとして高
濃度不純物含有領域12を形成する。次に、サイドウォ
ールマスク層を除去し、エッチングストッパ膜の上層に
第1絶縁膜23を形成し、高濃度不純物含有領域を露出
させるコンタクトホールCHを開口し、コンタクトホー
ルの内壁面上に第2絶縁膜(24a,25a)を形成
し、コンタクトホール内に埋め込み電極を形成する。
な選択比を下げて自己整合コンタクトを開口することが
できる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板10に導電層32とオフセット
絶縁膜21を形成し、半導体基板中に低濃度不純物含有
領域11を形成し、エッチングストッパ膜21を形成
し、導電層の側壁面と対向させてサイドウォールマスク
層を形成し、サイドウォールマスク層をマスクとして高
濃度不純物含有領域12を形成する。次に、サイドウォ
ールマスク層を除去し、エッチングストッパ膜の上層に
第1絶縁膜23を形成し、高濃度不純物含有領域を露出
させるコンタクトホールCHを開口し、コンタクトホー
ルの内壁面上に第2絶縁膜(24a,25a)を形成
し、コンタクトホール内に埋め込み電極を形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に微細なコンタクトを有する半導体装置の
製造方法に関する。
法に関し、特に微細なコンタクトを有する半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSI等に見られるように半導
体装置の高集積化及び高性能化が進展するに伴い、酸化
シリコン(SiO2 )系材料層のドライエッチングにつ
いても技術的要素がますます厳しくなっている。
体装置の高集積化及び高性能化が進展するに伴い、酸化
シリコン(SiO2 )系材料層のドライエッチングにつ
いても技術的要素がますます厳しくなっている。
【0003】その中でも、コンタクトホール工程の位置
合わせのためのマスク上の設計余裕を不要にできる自己
整合コンタクト(Self Aligned Contact; 以下SACと
略)技術が注目されている。
合わせのためのマスク上の設計余裕を不要にできる自己
整合コンタクト(Self Aligned Contact; 以下SACと
略)技術が注目されている。
【0004】このSAC技術の開発は、特に0.25μ
mルール以降の世代で活発化しており、その背景にはい
くつかの理由がある。一つは、露光機の性能による制限
であり、もう一つは、SACを使ってチップやセルの面
積を積極的に縮めて、ウェーハ理収を向上し、動作スピ
ードを上げることである。
mルール以降の世代で活発化しており、その背景にはい
くつかの理由がある。一つは、露光機の性能による制限
であり、もう一つは、SACを使ってチップやセルの面
積を積極的に縮めて、ウェーハ理収を向上し、動作スピ
ードを上げることである。
【0005】特に前者は、最近発表された0.25μm
量産向け露光機において、配線層の微細化のトレンド維
持が困難になっていることを意味する。これは、ステッ
パの位置合わせバラつきの改善不足が原因となってお
り、位置合わせバラつきが大きいため位置合わせの設計
余裕が大きくなる。その結果、配線幅を太くするか、あ
るいはホール径が小さくなりずぎて開口出来ないなどの
問題が出てくる。0.3μmルールからこの兆候が見え
始めており、0.25〜0.2μmルールでは問題を回
避できない。
量産向け露光機において、配線層の微細化のトレンド維
持が困難になっていることを意味する。これは、ステッ
パの位置合わせバラつきの改善不足が原因となってお
り、位置合わせバラつきが大きいため位置合わせの設計
余裕が大きくなる。その結果、配線幅を太くするか、あ
るいはホール径が小さくなりずぎて開口出来ないなどの
問題が出てくる。0.3μmルールからこの兆候が見え
始めており、0.25〜0.2μmルールでは問題を回
避できない。
【0006】この位置合わせの設計余裕を不要にできる
と言われている技術がSACである。SACの形成法に
はいくつかあり、いずれも従来の露光だけを使った方法
に比べてプロセスが多少複雑になる欠点を持つのが一般
的である。しかし、将来的にその採用は不可欠であり、
SACに関して様々な研究がなされている。
と言われている技術がSACである。SACの形成法に
はいくつかあり、いずれも従来の露光だけを使った方法
に比べてプロセスが多少複雑になる欠点を持つのが一般
的である。しかし、将来的にその採用は不可欠であり、
SACに関して様々な研究がなされている。
【0007】上記のSACを用いた半導体装置として、
SRAM(Static Random Access Memory )を例として
説明する。図9は、従来例のSRAMの1メモリセルの
等価回路図である。ワード線WLによりゲート制御され
るNMOSであるワードトランジスタTr1,Tr2の
一方のソース・ドレイン電極がビット線BL,BLに、
他方のソース・ドレイン電極が記憶ノードA(node
A)および記憶ノードB(node B)にそれぞれ
接続している。記憶ノードAは、NMOSであるドライ
バトランジスタTr3を介して接地GNDに接続し、さ
らにPMOSであるロードトランジスタTr5を介して
電源電圧供給ラインVccに接続している。記憶ノード
Bは、NMOSであるドライバトランジスタTr4を介
して接地GNDに接続し、さらにPMOSであるロード
トランジスタTr6を介して電源電圧供給ラインVcc
に接続している。また、記憶ノードAはドライバトラン
ジスタTr4およびロードトランジスタTr6のゲート
電極に接続し、一方、記憶ノードBはドライバトランジ
スタTr3およびロードトランジスタTr5のゲート電
極に接続している。以上で、フリップフロップと呼ばれ
る回路構成が形成される。
SRAM(Static Random Access Memory )を例として
説明する。図9は、従来例のSRAMの1メモリセルの
等価回路図である。ワード線WLによりゲート制御され
るNMOSであるワードトランジスタTr1,Tr2の
一方のソース・ドレイン電極がビット線BL,BLに、
他方のソース・ドレイン電極が記憶ノードA(node
A)および記憶ノードB(node B)にそれぞれ
接続している。記憶ノードAは、NMOSであるドライ
バトランジスタTr3を介して接地GNDに接続し、さ
らにPMOSであるロードトランジスタTr5を介して
電源電圧供給ラインVccに接続している。記憶ノード
Bは、NMOSであるドライバトランジスタTr4を介
して接地GNDに接続し、さらにPMOSであるロード
トランジスタTr6を介して電源電圧供給ラインVcc
に接続している。また、記憶ノードAはドライバトラン
ジスタTr4およびロードトランジスタTr6のゲート
電極に接続し、一方、記憶ノードBはドライバトランジ
スタTr3およびロードトランジスタTr5のゲート電
極に接続している。以上で、フリップフロップと呼ばれ
る回路構成が形成される。
【0008】図10は上記のSRAMの1メモリセル分
の平面図である。図中、斜線部がゲート電極であり、そ
の両側部の網かけ領域がソース・ドレイン領域S/Dを
示している。ワード線WLにワードトランジスタTr
1,Tr2が形成され、ゲート電極G1にはドライバト
ランジスタTr3とロードトランジスタTr5が形成さ
れ、さらにゲート電極G1の延伸部がシェアードコンタ
クトSC2を介してワードトランジスタTr2とドライ
バトランジスタTr4を接続するソース・ドレイン領域
に接続している。また、ゲート電極G2にはドライバト
ランジスタTr4とロードトランジスタTr6が形成さ
れ、さらにゲート電極G2の延伸部がシェアードコンタ
クトSC1を介してロードトランジスタTr5のソース
・ドレイン領域に接続している。図中、SAC1〜8は
自己整合コンタクトであり、SAC1,2は電源電圧供
給ラインに、SAC3,4は接地に、SAC5,6はビ
ット線に、SAC7はSC1に、SAC8はSC2にそ
れぞれ接続して形成されている。ここで、図9中のZで
示している部分が図10中のゲート電極G2に相当する
ことを示している。
の平面図である。図中、斜線部がゲート電極であり、そ
の両側部の網かけ領域がソース・ドレイン領域S/Dを
示している。ワード線WLにワードトランジスタTr
1,Tr2が形成され、ゲート電極G1にはドライバト
ランジスタTr3とロードトランジスタTr5が形成さ
れ、さらにゲート電極G1の延伸部がシェアードコンタ
クトSC2を介してワードトランジスタTr2とドライ
バトランジスタTr4を接続するソース・ドレイン領域
に接続している。また、ゲート電極G2にはドライバト
ランジスタTr4とロードトランジスタTr6が形成さ
れ、さらにゲート電極G2の延伸部がシェアードコンタ
クトSC1を介してロードトランジスタTr5のソース
・ドレイン領域に接続している。図中、SAC1〜8は
自己整合コンタクトであり、SAC1,2は電源電圧供
給ラインに、SAC3,4は接地に、SAC5,6はビ
ット線に、SAC7はSC1に、SAC8はSC2にそ
れぞれ接続して形成されている。ここで、図9中のZで
示している部分が図10中のゲート電極G2に相当する
ことを示している。
【0009】図10中のA−Bで示した部分における断
面図が、図11である。p型半導体基板10中にn型ウ
ェル10aが形成されており、LOCOS素子分離絶縁
膜13で分離された活性領域上にゲート絶縁膜20が形
成されており、その上層に例えばポリシリコンからなる
下層ゲート電極30とタングステンシリサイドからなる
上層ゲート電極31からなるポリサイド構造のゲート電
極32が形成され、ゲート電極の両側部における半導体
基板10あるいはウェル10a中に不図示のソース・ド
レイン拡散層が形成され、以上のようにしてトランジス
タが形成されている。
面図が、図11である。p型半導体基板10中にn型ウ
ェル10aが形成されており、LOCOS素子分離絶縁
膜13で分離された活性領域上にゲート絶縁膜20が形
成されており、その上層に例えばポリシリコンからなる
下層ゲート電極30とタングステンシリサイドからなる
上層ゲート電極31からなるポリサイド構造のゲート電
極32が形成され、ゲート電極の両側部における半導体
基板10あるいはウェル10a中に不図示のソース・ド
レイン拡散層が形成され、以上のようにしてトランジス
タが形成されている。
【0010】上記のゲート電極32の上層には、例えば
酸化シリコンからなるオフセット絶縁膜21が形成され
ており、その上層を被覆して全面に例えば酸化シリコン
からなる第1エッチングストッパ膜22が形成されてお
り、その上層に例えば窒化シリコンからなる第2エッチ
ングストッパ膜26が形成されており、その上層に例え
ば酸化シリコンからなる層間絶縁膜23が形成されてい
る。層間絶縁膜23、第2エッチングストッパ膜26お
よび第1エッチングストッパ膜22には、基板中に形成
された不図示のソース・ドレイン拡散層に達するコンタ
クトホール(SAC,SC)が開口されており、密着層
34a、配線層34bおよびバリアメタル層34cなど
からなる上層配線34が形成されている。ここで、SA
Cで示したコンタクトは自己整合コンタクトであり、S
Cで示したコンタクトはゲート電極32と不図示のソー
ス・ドレイン拡散層とを接続するシェアードコンタクト
である。
酸化シリコンからなるオフセット絶縁膜21が形成され
ており、その上層を被覆して全面に例えば酸化シリコン
からなる第1エッチングストッパ膜22が形成されてお
り、その上層に例えば窒化シリコンからなる第2エッチ
ングストッパ膜26が形成されており、その上層に例え
ば酸化シリコンからなる層間絶縁膜23が形成されてい
る。層間絶縁膜23、第2エッチングストッパ膜26お
よび第1エッチングストッパ膜22には、基板中に形成
された不図示のソース・ドレイン拡散層に達するコンタ
クトホール(SAC,SC)が開口されており、密着層
34a、配線層34bおよびバリアメタル層34cなど
からなる上層配線34が形成されている。ここで、SA
Cで示したコンタクトは自己整合コンタクトであり、S
Cで示したコンタクトはゲート電極32と不図示のソー
ス・ドレイン拡散層とを接続するシェアードコンタクト
である。
【0011】上記の半導体装置の製造方法においては、
まず、図12に示すように、p型半導体基板10中にL
OCOS素子分離絶縁膜13およびn型ウェル10aを
形成し、活性領域においてゲート絶縁膜20を形成す
る。その上層に、例えばポリシリコンの下層ゲート電極
30およびタングステンシリサイドの上層ゲート電極3
1からなるポリサイド構造のゲート電極32、および、
例えば酸化シリコンからなるオフセット絶縁膜21をパ
ターン形成する。次に、イオン注入により不図示のLD
D(Lightly Doped Drain )拡散層を形成し、次に、全
面に例えば酸化シリコンからなる第1エッチングストッ
パ膜22を形成し、オフセット絶縁膜21およびゲート
電極32の側壁部に例えばリンを含有するポリシリコン
あるいはアモルファスシリコンからなるサイドウォール
マスク層33aを形成する。次に、このサイドウォール
マスク層33aをマスクとしてイオン注入を行い、不図
示のソース・ドレイン拡散層を形成する。以上で、LD
D構造のトランジスタが形成される。
まず、図12に示すように、p型半導体基板10中にL
OCOS素子分離絶縁膜13およびn型ウェル10aを
形成し、活性領域においてゲート絶縁膜20を形成す
る。その上層に、例えばポリシリコンの下層ゲート電極
30およびタングステンシリサイドの上層ゲート電極3
1からなるポリサイド構造のゲート電極32、および、
例えば酸化シリコンからなるオフセット絶縁膜21をパ
ターン形成する。次に、イオン注入により不図示のLD
D(Lightly Doped Drain )拡散層を形成し、次に、全
面に例えば酸化シリコンからなる第1エッチングストッ
パ膜22を形成し、オフセット絶縁膜21およびゲート
電極32の側壁部に例えばリンを含有するポリシリコン
あるいはアモルファスシリコンからなるサイドウォール
マスク層33aを形成する。次に、このサイドウォール
マスク層33aをマスクとしてイオン注入を行い、不図
示のソース・ドレイン拡散層を形成する。以上で、LD
D構造のトランジスタが形成される。
【0012】次に、図13に示すように、上記の第1エ
ッチングストッパ膜22に対する選択比を有するエッチ
ング処理を施してサイドウォールマスク層33aを除去
した後、全面に例えば窒化シリコンからなる第2エッチ
ングストッパ膜26を形成し、次に、例えば酸化シリコ
ンからなる層間絶縁膜23を成膜し、必要に応じてリフ
ロー、エッチバックあるいはCMP(Chemical Mechani
cal Polishing )などの平坦化処理を行う。
ッチングストッパ膜22に対する選択比を有するエッチ
ング処理を施してサイドウォールマスク層33aを除去
した後、全面に例えば窒化シリコンからなる第2エッチ
ングストッパ膜26を形成し、次に、例えば酸化シリコ
ンからなる層間絶縁膜23を成膜し、必要に応じてリフ
ロー、エッチバックあるいはCMP(Chemical Mechani
cal Polishing )などの平坦化処理を行う。
【0013】次に、コンタクト開口パターンのレジスト
膜を形成し、RIE(反応性イオンエッチング)などの
エッチング処理を施して、コンタクトホールを開口し、
コンタクトホール内に、密着層34a、配線層34bお
よびバリアメタル層34cなどを成膜、パターン加工し
て、上層配線34を形成し、図11に示す半導体装置と
する。
膜を形成し、RIE(反応性イオンエッチング)などの
エッチング処理を施して、コンタクトホールを開口し、
コンタクトホール内に、密着層34a、配線層34bお
よびバリアメタル層34cなどを成膜、パターン加工し
て、上層配線34を形成し、図11に示す半導体装置と
する。
【0014】上記の半導体装置の製造方法において用い
られている自己整合コンタクトの開口方法について、図
14〜20を参照してより詳細に説明する。
られている自己整合コンタクトの開口方法について、図
14〜20を参照してより詳細に説明する。
【0015】図14は、上記のような自己整合コンタク
トが開口されている半導体装置の断面図である。シリコ
ン半導体基板10の不図示の素子分離絶縁膜で分離され
たチャネル形成領域を有する活性領域において、半導体
基板10の上層に、ゲート絶縁膜20を介してポリシリ
コンの下側ゲート電極31とタングステンシリサイドの
上側ゲート電極31からなるポリサイド構造のゲート電
極32が形成されている。また、ゲート電極32の両側
部における半導体基板10中には、導電性不純物を低濃
度に含有するLDD拡散層11と高濃度に含有するソー
ス・ドレイン拡散層12が形成されており、LDD構造
のトランジスタが形成されている。ゲート電極32の上
層には酸化シリコンのオフセット絶縁膜21が形成され
ており、ゲート電極32およびオフセット絶縁膜21を
被覆して、例えば酸化シリコンの第1エッチングストッ
パ膜22と窒化シリコンの第2エッチングストッパ膜2
6が積層して形成されており、その上層に酸化シリコン
の層間絶縁膜23が形成されている。
トが開口されている半導体装置の断面図である。シリコ
ン半導体基板10の不図示の素子分離絶縁膜で分離され
たチャネル形成領域を有する活性領域において、半導体
基板10の上層に、ゲート絶縁膜20を介してポリシリ
コンの下側ゲート電極31とタングステンシリサイドの
上側ゲート電極31からなるポリサイド構造のゲート電
極32が形成されている。また、ゲート電極32の両側
部における半導体基板10中には、導電性不純物を低濃
度に含有するLDD拡散層11と高濃度に含有するソー
ス・ドレイン拡散層12が形成されており、LDD構造
のトランジスタが形成されている。ゲート電極32の上
層には酸化シリコンのオフセット絶縁膜21が形成され
ており、ゲート電極32およびオフセット絶縁膜21を
被覆して、例えば酸化シリコンの第1エッチングストッ
パ膜22と窒化シリコンの第2エッチングストッパ膜2
6が積層して形成されており、その上層に酸化シリコン
の層間絶縁膜23が形成されている。
【0016】層間絶縁膜23、第2エッチングストッパ
膜26および第1エッチングストッパ膜22には、ソー
ス・ドレイン拡散層12に達するコンタクトホールCH
が開口されており、そのホール内壁を被覆、埋め込むよ
うにして、密着層34a、配線層34bおよびバリアメ
タル層34cが積層され、パターン加工されて、上層配
線34が形成されている。
膜26および第1エッチングストッパ膜22には、ソー
ス・ドレイン拡散層12に達するコンタクトホールCH
が開口されており、そのホール内壁を被覆、埋め込むよ
うにして、密着層34a、配線層34bおよびバリアメ
タル層34cが積層され、パターン加工されて、上層配
線34が形成されている。
【0017】ここで、上記の半導体装置においては、コ
ンタクトホールの開口位置が図面上右側にずれている
が、コンタクトホールCH内壁面上に第2エッチングス
トッパ膜23aおよび第1エッチングストッパ膜22a
が残されていることからゲート電極32がコンタクトホ
ールCH内に露出せず、上層配線34とソース・ドレイ
ン拡散層12との安定なコンタクト接続が形成されてい
る。
ンタクトホールの開口位置が図面上右側にずれている
が、コンタクトホールCH内壁面上に第2エッチングス
トッパ膜23aおよび第1エッチングストッパ膜22a
が残されていることからゲート電極32がコンタクトホ
ールCH内に露出せず、上層配線34とソース・ドレイ
ン拡散層12との安定なコンタクト接続が形成されてい
る。
【0018】上記の半導体装置の製造方法について説明
する。まず、図15(a)に示すように、シリコン半導
体基板10に不図示の素子分離絶縁膜を形成し、素子分
離絶縁膜で分離された活性領域において、不図示のチャ
ネル不純物を導入した後、例えば熱酸化法によりゲート
絶縁膜20を形成し、その上層に例えばCVD法によ
り、125nmの膜厚のポリシリコン膜30a、100
nmの膜厚のタングステンシリサイド膜31aを積層さ
せる。次に、その上層に例えばTEOS(tetra-ethyl-
orthosilicate )を原料とする減圧CVD法により25
0nmの膜厚で酸化シリコンを堆積させ、オフセット絶
縁膜21aを形成する。次に、オフセット絶縁膜21a
の上層にフォトリソグラフィー工程によりゲート電極の
パターンのレジスト膜R1を形成する。
する。まず、図15(a)に示すように、シリコン半導
体基板10に不図示の素子分離絶縁膜を形成し、素子分
離絶縁膜で分離された活性領域において、不図示のチャ
ネル不純物を導入した後、例えば熱酸化法によりゲート
絶縁膜20を形成し、その上層に例えばCVD法によ
り、125nmの膜厚のポリシリコン膜30a、100
nmの膜厚のタングステンシリサイド膜31aを積層さ
せる。次に、その上層に例えばTEOS(tetra-ethyl-
orthosilicate )を原料とする減圧CVD法により25
0nmの膜厚で酸化シリコンを堆積させ、オフセット絶
縁膜21aを形成する。次に、オフセット絶縁膜21a
の上層にフォトリソグラフィー工程によりゲート電極の
パターンのレジスト膜R1を形成する。
【0019】次に、図15(b)に示すように、レジス
ト膜R1をマスクとしてRIEなどのエッチング処置を
施し、ポリシリコン膜30a、タングステンシリサイド
膜31aおよびオフセット絶縁膜21aをパターン加工
して、ポリシリコンの下層ゲート電極30およびタング
ステンシリサイドからなる上層ゲート電極31からなる
ポリサイド構造を有し、オフセット絶縁膜21付きのゲ
ート電極32を形成する。この後、レジスト膜R1を除
去する。
ト膜R1をマスクとしてRIEなどのエッチング処置を
施し、ポリシリコン膜30a、タングステンシリサイド
膜31aおよびオフセット絶縁膜21aをパターン加工
して、ポリシリコンの下層ゲート電極30およびタング
ステンシリサイドからなる上層ゲート電極31からなる
ポリサイド構造を有し、オフセット絶縁膜21付きのゲ
ート電極32を形成する。この後、レジスト膜R1を除
去する。
【0020】次に、図15(c)に示すように、オフセ
ット絶縁膜21をマスクとして半導体基板10中に導電
性不純物D1をイオン注入し、ゲート電極32に対して
自己整合的にLDD拡散層11を形成する。
ット絶縁膜21をマスクとして半導体基板10中に導電
性不純物D1をイオン注入し、ゲート電極32に対して
自己整合的にLDD拡散層11を形成する。
【0021】次に、図16(d)に示すように、ゲート
電極32およびオフセット絶縁膜21を被覆して全面
に、例えばTEOSを原料とする減圧CVD法により3
0nmの膜厚で酸化シリコン膜を堆積させ、第1エッチ
ングストッパ膜22を形成する。
電極32およびオフセット絶縁膜21を被覆して全面
に、例えばTEOSを原料とする減圧CVD法により3
0nmの膜厚で酸化シリコン膜を堆積させ、第1エッチ
ングストッパ膜22を形成する。
【0022】次に、図16(e)に示すように、例えば
CVD法によりリンを含有するポリシリコンあるいはア
モルファスシリコンを90nmの膜厚で堆積させ、サイ
ドウォールマスク用層33を形成し、次に、図16
(f)に示すように、全面にRIEなどのエッチングに
よりエッチバックして、サイドウォールマスク層33a
を形成する。
CVD法によりリンを含有するポリシリコンあるいはア
モルファスシリコンを90nmの膜厚で堆積させ、サイ
ドウォールマスク用層33を形成し、次に、図16
(f)に示すように、全面にRIEなどのエッチングに
よりエッチバックして、サイドウォールマスク層33a
を形成する。
【0023】次に、図17(g)に示すように、サイド
ウォールマスク層33aをマスクとして半導基板10中
に導電性不純物D2をイオン注入し、ソース・ドレイン
拡散層12を形成する。以上で、LDD構造のソース・
ドレイン領域とすることができる。このとき、サイドウ
ォールマスク層33aの幅がLDD幅となる、即ちサイ
ドウォールマスク層33aがLDDスペーサとなる。
ウォールマスク層33aをマスクとして半導基板10中
に導電性不純物D2をイオン注入し、ソース・ドレイン
拡散層12を形成する。以上で、LDD構造のソース・
ドレイン領域とすることができる。このとき、サイドウ
ォールマスク層33aの幅がLDD幅となる、即ちサイ
ドウォールマスク層33aがLDDスペーサとなる。
【0024】次に、図17(h)に示すように、酸化シ
リコンの第1エッチングストッパ膜22に対して選択比
を有してポリシリコンあるいはアモスファスシリコンか
らなるサイドウォールマスク層33aを除去する条件の
エッチング(例えばダウンフロータイプのプラズマエッ
チング)により、サイドウォールマスク層33aを除去
する。
リコンの第1エッチングストッパ膜22に対して選択比
を有してポリシリコンあるいはアモスファスシリコンか
らなるサイドウォールマスク層33aを除去する条件の
エッチング(例えばダウンフロータイプのプラズマエッ
チング)により、サイドウォールマスク層33aを除去
する。
【0025】次に、図17(i)に示すように、例えば
減圧CVD法により第1エッチングストッパ膜22の上
層に全面に80nmの膜厚で窒化シリコンを堆積させ、
第2エッチングストッパ膜26を形成する。
減圧CVD法により第1エッチングストッパ膜22の上
層に全面に80nmの膜厚で窒化シリコンを堆積させ、
第2エッチングストッパ膜26を形成する。
【0026】次に、図18(j)に示すように、例えば
O3 およびTEOSを原料とするCVD法によりホウ素
およびリンを含有する酸化シリコン(BPSG)を堆積
させ、必要に応じてリフロー、エッチバックあるいはC
MPなどの平坦化処理を施し、層間絶縁膜23を形成す
る。ここで、層間絶縁膜23、第2エッチングストッパ
膜26および第1エッチングストッパ膜22の膜厚の総
計Tは例えば700nmとして形成する。
O3 およびTEOSを原料とするCVD法によりホウ素
およびリンを含有する酸化シリコン(BPSG)を堆積
させ、必要に応じてリフロー、エッチバックあるいはC
MPなどの平坦化処理を施し、層間絶縁膜23を形成す
る。ここで、層間絶縁膜23、第2エッチングストッパ
膜26および第1エッチングストッパ膜22の膜厚の総
計Tは例えば700nmとして形成する。
【0027】次に、図18(k)に示すように、フォト
リソグラフィー工程により、層間絶縁膜23の上層にコ
ンタクトホールの開口パターンのレジスト膜R2を形成
する。ここで図面は、470nm程度であるゲート電極
32の間隔Sに対して、340nm程度のコンタクトホ
ールの開口径Qを有するレジスト膜R2がR方向に12
0nmずれてパターン形成された場合を示している。
リソグラフィー工程により、層間絶縁膜23の上層にコ
ンタクトホールの開口パターンのレジスト膜R2を形成
する。ここで図面は、470nm程度であるゲート電極
32の間隔Sに対して、340nm程度のコンタクトホ
ールの開口径Qを有するレジスト膜R2がR方向に12
0nmずれてパターン形成された場合を示している。
【0028】次に、図19(l)に示すように、例えば
ECRタイプのプラズマエッチングなどのエッチング処
理により第2エッチングストッパ膜22を露出させるコ
ンタクトホールCHを開口する。ここで、窒化シリコン
からなる第2エッチングストッパ膜22に対して選択比
を有してBPSGからなる層間絶縁膜をエッチングする
条件でエッチングすることにより、第2エッチングスト
ッパ膜22の表面が露出した時点で停止させる。
ECRタイプのプラズマエッチングなどのエッチング処
理により第2エッチングストッパ膜22を露出させるコ
ンタクトホールCHを開口する。ここで、窒化シリコン
からなる第2エッチングストッパ膜22に対して選択比
を有してBPSGからなる層間絶縁膜をエッチングする
条件でエッチングすることにより、第2エッチングスト
ッパ膜22の表面が露出した時点で停止させる。
【0029】次に、図19(m)に示すように、上記エ
ッチングと条件を変えてエッチング処理を施すことでコ
ンタクトホールCHの底部に残された第2エッチングス
トッパ膜22および第1エッチングストッパ膜21を順
にエッチング除去し、ソース・ドレイン拡散層12を露
出させるコンタクトホールCHとする。
ッチングと条件を変えてエッチング処理を施すことでコ
ンタクトホールCHの底部に残された第2エッチングス
トッパ膜22および第1エッチングストッパ膜21を順
にエッチング除去し、ソース・ドレイン拡散層12を露
出させるコンタクトホールCHとする。
【0030】次に、コンタクトホール内に露出している
ソース・ドレイン拡散層12の表面を被覆して全面に例
えばスパッタリング法などにより密着層34a、配線層
34bおよびバリアメタル層34cを積層させ、パター
ン加工して、ソース・ドレイン拡散層12に接続する上
層配線34を形成する。以上で、図14に示す半導体装
置を形成することができる。
ソース・ドレイン拡散層12の表面を被覆して全面に例
えばスパッタリング法などにより密着層34a、配線層
34bおよびバリアメタル層34cを積層させ、パター
ン加工して、ソース・ドレイン拡散層12に接続する上
層配線34を形成する。以上で、図14に示す半導体装
置を形成することができる。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
SACによるコンタクト接続を有する半導体装置の製造
方法において、エッチング処理により第2エッチングス
トッパ膜22を露出させるコンタクトホールCHを開口
するときのエッチング条件として、窒化シリコンからな
る第2エッチングストッパ膜22に対してBPSGから
なる層間絶縁膜をエッチングするときに15程度の高選
択比が必要(特にゲート電極32の肩部分を覆う部分に
おいて高選択比が必要)となるにの対し、量産ラインで
15程度の選択比を管理することは非常に困難であるた
め、上記の方法は実用化が非常に難しい。
SACによるコンタクト接続を有する半導体装置の製造
方法において、エッチング処理により第2エッチングス
トッパ膜22を露出させるコンタクトホールCHを開口
するときのエッチング条件として、窒化シリコンからな
る第2エッチングストッパ膜22に対してBPSGから
なる層間絶縁膜をエッチングするときに15程度の高選
択比が必要(特にゲート電極32の肩部分を覆う部分に
おいて高選択比が必要)となるにの対し、量産ラインで
15程度の選択比を管理することは非常に困難であるた
め、上記の方法は実用化が非常に難しい。
【0032】また、図20(a)に示すように、オフセ
ット絶縁膜21と、LDDスペーサとなるサイドウォー
ル絶縁膜27をともに窒化シリコンで形成し、層間絶縁
膜23を酸化シリコン(例えばBPSG)で形成し、図
20(b)に示すように、オフセット絶縁膜21および
サイドウォール絶縁膜27に対して選択比を有して層間
絶縁膜23にコンタクトホールCHを開口する方法にお
いては、上記の方法よりも選択比に対する条件は緩和さ
れるが、LDDスペーサとなるサイドウォール絶縁膜の
除去を行わずにコンタクトホールを開口することによっ
て、特にゲート電極の間隔が狭まってしたときにコンタ
クトホールの開口径が底部程小さくなってしまい、CF
系堆積物などにより「エッチストップ」と呼ばれる極端
なマイクロローディング効果を引き起こし、コンタクト
ホールの開口が不可能になってしまうことがある。この
現象を回避するためには、前述の方法のようなLDDス
ペーサとなるサイドウォールをポリシリコンなどにより
形成して、LDD構造のソース・ドレイン拡散層を形成
した後に除去するプロセスが必要となる。
ット絶縁膜21と、LDDスペーサとなるサイドウォー
ル絶縁膜27をともに窒化シリコンで形成し、層間絶縁
膜23を酸化シリコン(例えばBPSG)で形成し、図
20(b)に示すように、オフセット絶縁膜21および
サイドウォール絶縁膜27に対して選択比を有して層間
絶縁膜23にコンタクトホールCHを開口する方法にお
いては、上記の方法よりも選択比に対する条件は緩和さ
れるが、LDDスペーサとなるサイドウォール絶縁膜の
除去を行わずにコンタクトホールを開口することによっ
て、特にゲート電極の間隔が狭まってしたときにコンタ
クトホールの開口径が底部程小さくなってしまい、CF
系堆積物などにより「エッチストップ」と呼ばれる極端
なマイクロローディング効果を引き起こし、コンタクト
ホールの開口が不可能になってしまうことがある。この
現象を回避するためには、前述の方法のようなLDDス
ペーサとなるサイドウォールをポリシリコンなどにより
形成して、LDD構造のソース・ドレイン拡散層を形成
した後に除去するプロセスが必要となる。
【0033】本発明は上記の状況に鑑みてなされたもの
であり、従って本発明は、LDDスペーサとなるサイド
ウォールを除去する方法において、必要となる選択比を
下げて自己整合的にコンタクトホールを開口することが
できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
であり、従って本発明は、LDDスペーサとなるサイド
ウォールを除去する方法において、必要となる選択比を
下げて自己整合的にコンタクトホールを開口することが
できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0034】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に導
電層を形成する工程と、前記導電層の上層にオフセット
絶縁膜を形成する工程と、前記オフセット絶縁膜をマス
クとしてイオン注入を行い、前記半導体基板中に導電性
不純物を低濃度に含有する低濃度不純物含有領域を形成
する工程と、前記オフセット絶縁膜および前記導電層を
被覆してエッチングストッパ膜を形成する工程と、前記
オフセット絶縁膜および前記導電層の側壁面と対向させ
て前記エッチングストッパ膜の上層にサイドウォールマ
スク層を形成する工程と、前記サイドウォールマスク層
をマスクとしてイオン注入を行い、前記半導体基板中に
導電性不純物を高濃度に含有して前記低濃度不純物含有
領に接続する高濃度不純物含有領域を形成する工程と、
前記エッチングストッパ膜に対するエッチング選択比を
有して前記サイドウォールマスク層を除去する工程と、
前記エッチングストッパ膜の上層に全面に第1絶縁膜を
形成する工程と、前記高濃度不純物含有領域を露出させ
るコンタクトホールを前記エッチングストッパ膜および
前記第1絶縁膜に開口する工程と、前記コンタクトホー
ルの内壁面上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記コン
タクトホール内を導電体で埋め込んで前記高濃度不純物
含有領域に接続する埋め込み電極を形成する工程とを有
する。
め、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に導
電層を形成する工程と、前記導電層の上層にオフセット
絶縁膜を形成する工程と、前記オフセット絶縁膜をマス
クとしてイオン注入を行い、前記半導体基板中に導電性
不純物を低濃度に含有する低濃度不純物含有領域を形成
する工程と、前記オフセット絶縁膜および前記導電層を
被覆してエッチングストッパ膜を形成する工程と、前記
オフセット絶縁膜および前記導電層の側壁面と対向させ
て前記エッチングストッパ膜の上層にサイドウォールマ
スク層を形成する工程と、前記サイドウォールマスク層
をマスクとしてイオン注入を行い、前記半導体基板中に
導電性不純物を高濃度に含有して前記低濃度不純物含有
領に接続する高濃度不純物含有領域を形成する工程と、
前記エッチングストッパ膜に対するエッチング選択比を
有して前記サイドウォールマスク層を除去する工程と、
前記エッチングストッパ膜の上層に全面に第1絶縁膜を
形成する工程と、前記高濃度不純物含有領域を露出させ
るコンタクトホールを前記エッチングストッパ膜および
前記第1絶縁膜に開口する工程と、前記コンタクトホー
ルの内壁面上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記コン
タクトホール内を導電体で埋め込んで前記高濃度不純物
含有領域に接続する埋め込み電極を形成する工程とを有
する。
【0035】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板に導電層を形成し、導電層の上層にオフセッ
ト絶縁膜を形成し、オフセット絶縁膜をマスクとしてイ
オン注入を行い、半導体基板中に導電性不純物を低濃度
に含有する低濃度不純物含有領域を形成し、オフセット
絶縁膜および導電層を被覆してエッチングストッパ膜を
形成し、オフセット絶縁膜および導電層の側壁面と対向
させてエッチングストッパ膜の上層にサイドウォールマ
スク層を形成し、サイドウォールマスク層をマスクとし
てイオン注入を行い、半導体基板中に導電性不純物を高
濃度に含有して前記低濃度不純物含有領に接続する高濃
度不純物含有領域を形成する。次に、エッチングストッ
パ膜に対するエッチング選択比を有してサイドウォール
マスク層を除去し、エッチングストッパ膜の上層に全面
に第1絶縁膜を形成し、高濃度不純物含有領域を露出さ
せるコンタクトホールをエッチングストッパ膜および第
1絶縁膜に開口する。次に、コンタクトホールの内壁面
上に第2絶縁膜を形成し、コンタクトホール内を導電体
で埋め込んで高濃度不純物含有領域に接続する埋め込み
電極を形成する。
半導体基板に導電層を形成し、導電層の上層にオフセッ
ト絶縁膜を形成し、オフセット絶縁膜をマスクとしてイ
オン注入を行い、半導体基板中に導電性不純物を低濃度
に含有する低濃度不純物含有領域を形成し、オフセット
絶縁膜および導電層を被覆してエッチングストッパ膜を
形成し、オフセット絶縁膜および導電層の側壁面と対向
させてエッチングストッパ膜の上層にサイドウォールマ
スク層を形成し、サイドウォールマスク層をマスクとし
てイオン注入を行い、半導体基板中に導電性不純物を高
濃度に含有して前記低濃度不純物含有領に接続する高濃
度不純物含有領域を形成する。次に、エッチングストッ
パ膜に対するエッチング選択比を有してサイドウォール
マスク層を除去し、エッチングストッパ膜の上層に全面
に第1絶縁膜を形成し、高濃度不純物含有領域を露出さ
せるコンタクトホールをエッチングストッパ膜および第
1絶縁膜に開口する。次に、コンタクトホールの内壁面
上に第2絶縁膜を形成し、コンタクトホール内を導電体
で埋め込んで高濃度不純物含有領域に接続する埋め込み
電極を形成する。
【0036】上記の本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、LDDスペーサとなるサイドウォールを除去する
方法において、高濃度不純物含有領域を露出させるコン
タクトホールをエッチングストッパ膜および第1絶縁膜
に開口した後に、改めてコンタクトホールの内壁面上に
第2絶縁膜を形成する。これにより、コンタクトホール
の開口パターンがずれてしまって、コンタクトホール内
に導電層が露出しても第2絶縁膜により導電層を被覆す
ることができ、コンタクトホール内に形成する埋め込み
電極と導電層との絶縁(耐圧)を確保して自己整合的に
コンタクト接続を形成することが可能となる。このた
め、コンタクトホールの開口時においては、窒化シリコ
ンに対する酸化シリコンをエッチング選択比は10程度
で十分であり、コンタクトホールの開口時に必要なエッ
チング選択比を従来よりも下げることが可能となる。
れば、LDDスペーサとなるサイドウォールを除去する
方法において、高濃度不純物含有領域を露出させるコン
タクトホールをエッチングストッパ膜および第1絶縁膜
に開口した後に、改めてコンタクトホールの内壁面上に
第2絶縁膜を形成する。これにより、コンタクトホール
の開口パターンがずれてしまって、コンタクトホール内
に導電層が露出しても第2絶縁膜により導電層を被覆す
ることができ、コンタクトホール内に形成する埋め込み
電極と導電層との絶縁(耐圧)を確保して自己整合的に
コンタクト接続を形成することが可能となる。このた
め、コンタクトホールの開口時においては、窒化シリコ
ンに対する酸化シリコンをエッチング選択比は10程度
で十分であり、コンタクトホールの開口時に必要なエッ
チング選択比を従来よりも下げることが可能となる。
【0037】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記第2絶縁膜を形成する工程が、前記コン
タクトホールの内壁面上および前記露出された高濃度不
純物含有領域上を被覆して前面に絶縁体を堆積させる工
程と、前記コンタクトホールの内壁面上部分を残して、
前記高濃度不純物含有領域を露出させながら、前記絶縁
体を除去する工程とを含む。これにより、コンタクトホ
ールの内壁面を被覆する第2絶縁膜とすることができ
る。
好適には、前記第2絶縁膜を形成する工程が、前記コン
タクトホールの内壁面上および前記露出された高濃度不
純物含有領域上を被覆して前面に絶縁体を堆積させる工
程と、前記コンタクトホールの内壁面上部分を残して、
前記高濃度不純物含有領域を露出させながら、前記絶縁
体を除去する工程とを含む。これにより、コンタクトホ
ールの内壁面を被覆する第2絶縁膜とすることができ
る。
【0038】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記第2絶縁膜を形成する工程においては、
酸化シリコンと窒化シリコンの積層体により形成する。
あるいは好適には、酸化シリコンにより形成する。ある
いは好適には、前記エッチングストッパ膜を形成する工
程の前に、前記導電層の側壁面を酸化する工程をさらに
有し、前記第2絶縁膜を形成する工程においては、窒化
シリコンにより形成する。これにより、コンタクトホー
ル内に導電層が露出しても導電層を被覆してコンタクト
ホール内に形成する埋め込む配線との絶縁を確保できる
第2絶縁膜とすることができる。
好適には、前記第2絶縁膜を形成する工程においては、
酸化シリコンと窒化シリコンの積層体により形成する。
あるいは好適には、酸化シリコンにより形成する。ある
いは好適には、前記エッチングストッパ膜を形成する工
程の前に、前記導電層の側壁面を酸化する工程をさらに
有し、前記第2絶縁膜を形成する工程においては、窒化
シリコンにより形成する。これにより、コンタクトホー
ル内に導電層が露出しても導電層を被覆してコンタクト
ホール内に形成する埋め込む配線との絶縁を確保できる
第2絶縁膜とすることができる。
【0039】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記オフセット絶縁膜を形成する工程におい
ては、窒化シリコンにより形成する。これにより、オフ
セット絶縁膜を、コンタクトホールの開口の際に導電層
が露出してしまっても導電層の肩部がエッチングされる
のを防ぐマスクとすることができる。
好適には、前記オフセット絶縁膜を形成する工程におい
ては、窒化シリコンにより形成する。これにより、オフ
セット絶縁膜を、コンタクトホールの開口の際に導電層
が露出してしまっても導電層の肩部がエッチングされる
のを防ぐマスクとすることができる。
【0040】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記サイドウォールマスク層を形成する工程
が、前記エッチングストッパ膜の上層に全面にサイドウ
ォールマスク用層を形成する工程と、前記オフセット絶
縁膜および前記第1導電層の側壁面と対向する部分のサ
イドウォールマスク用層を残して、前記サイドウォール
マスク用層を全面にエッチバックする工程とを含む。こ
れにより、オフセット絶縁膜および導電層の側壁面と対
向する位置にサイドウォールマスク層を形成することが
できる。
好適には、前記サイドウォールマスク層を形成する工程
が、前記エッチングストッパ膜の上層に全面にサイドウ
ォールマスク用層を形成する工程と、前記オフセット絶
縁膜および前記第1導電層の側壁面と対向する部分のサ
イドウォールマスク用層を残して、前記サイドウォール
マスク用層を全面にエッチバックする工程とを含む。こ
れにより、オフセット絶縁膜および導電層の側壁面と対
向する位置にサイドウォールマスク層を形成することが
できる。
【0041】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記半導体基板に導電層を形成する工程の前
に、前記半導体基板にチャネル形成領域を形成する工程
と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と
をさらに有し、前記半導体基板に導電層を形成する工程
が、前記ゲート絶縁膜上に導電層を形成する工程であ
り、前記導電層をゲート電極とする電界効果トランジス
タを形成する。チャネル形成領域の上層のゲート絶縁
膜、導電層(ゲート電極)、およびチャネル形成領域に
接続する低濃度不純物含有領域(LDD拡散層)と高濃
度不純物含有領域(ソース・ドレイン拡散層)とから、
電界効果MOSトランジスタを形成することができる。
好適には、前記半導体基板に導電層を形成する工程の前
に、前記半導体基板にチャネル形成領域を形成する工程
と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と
をさらに有し、前記半導体基板に導電層を形成する工程
が、前記ゲート絶縁膜上に導電層を形成する工程であ
り、前記導電層をゲート電極とする電界効果トランジス
タを形成する。チャネル形成領域の上層のゲート絶縁
膜、導電層(ゲート電極)、およびチャネル形成領域に
接続する低濃度不純物含有領域(LDD拡散層)と高濃
度不純物含有領域(ソース・ドレイン拡散層)とから、
電界効果MOSトランジスタを形成することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
いて、図面を参照して説明する。
【0043】本実施形態の半導体装置は、SACによる
コンタクト接続を有するSRAM(Static Random Acce
ss Memory )である。図1は上記のSRAMの1メモリ
セルの等価回路図である。ワード線WLによりゲート制
御されるNMOSであるワードトランジスタTr1,T
r2の一方のソース・ドレイン電極がビット線BL,B
Lに、他方のソース・ドレイン電極が記憶ノードA(n
ode A)および記憶ノードB(node B)にそ
れぞれ接続している。記憶ノードAは、NMOSである
ドライバトランジスタTr3を介して接地GNDに接続
し、さらにPMOSであるロードトランジスタTr5を
介して電源電圧供給ラインVccに接続している。記憶
ノードBは、NMOSであるドライバトランジスタTr
4を介して接地GNDに接続し、さらにPMOSである
ロードトランジスタTr6を介して電源電圧供給ライン
Vccに接続している。また、記憶ノードAはドライバ
トランジスタTr4およびロードトランジスタTr6の
ゲート電極に接続し、一方、記憶ノードBはドライバト
ランジスタTr3およびロードトランジスタTr5のゲ
ート電極に接続している。以上で、フリップフロップと
呼ばれる回路構成が形成される。
コンタクト接続を有するSRAM(Static Random Acce
ss Memory )である。図1は上記のSRAMの1メモリ
セルの等価回路図である。ワード線WLによりゲート制
御されるNMOSであるワードトランジスタTr1,T
r2の一方のソース・ドレイン電極がビット線BL,B
Lに、他方のソース・ドレイン電極が記憶ノードA(n
ode A)および記憶ノードB(node B)にそ
れぞれ接続している。記憶ノードAは、NMOSである
ドライバトランジスタTr3を介して接地GNDに接続
し、さらにPMOSであるロードトランジスタTr5を
介して電源電圧供給ラインVccに接続している。記憶
ノードBは、NMOSであるドライバトランジスタTr
4を介して接地GNDに接続し、さらにPMOSである
ロードトランジスタTr6を介して電源電圧供給ライン
Vccに接続している。また、記憶ノードAはドライバ
トランジスタTr4およびロードトランジスタTr6の
ゲート電極に接続し、一方、記憶ノードBはドライバト
ランジスタTr3およびロードトランジスタTr5のゲ
ート電極に接続している。以上で、フリップフロップと
呼ばれる回路構成が形成される。
【0044】図2は上記のSRAMの1メモリセル分の
平面図である。図中、斜線部がゲート電極であり、その
両側部の網かけ領域がソース・ドレイン領域S/Dを示
している。ワード線WLにワードトランジスタTr1,
Tr2が形成され、ゲート電極G1にはドライバトラン
ジスタTr3とロードトランジスタTr5が形成され、
さらにゲート電極G1の延伸部がシェアードコンタクト
SC2を介してワードトランジスタTr2とドライバト
ランジスタTr4を接続するソース・ドレイン領域に接
続している。また、ゲート電極G2にはドライバトラン
ジスタTr4とロードトランジスタTr6が形成され、
さらにゲート電極G2の延伸部がシェアードコンタクト
SC1を介してロードトランジスタTr5のソース・ド
レイン領域に接続している。図中、SAC1〜8は自己
整合コンタクトであり、SAC1,2は電源電圧供給ラ
インに、SAC3,4は接地に、SAC5,6はビット
線に、SAC7はSC1に、SAC8はSC2にそれぞ
れ接続して形成されている。ここで、図1中のZで示し
ている部分が図2中のゲート電極G2に相当することを
示している。ここで、平面図上は1ビット分を表示して
いるが、実際にはこの基本セルを図面上上下反転したも
のを並べ、2セル単位で例えば4M個展開する。
平面図である。図中、斜線部がゲート電極であり、その
両側部の網かけ領域がソース・ドレイン領域S/Dを示
している。ワード線WLにワードトランジスタTr1,
Tr2が形成され、ゲート電極G1にはドライバトラン
ジスタTr3とロードトランジスタTr5が形成され、
さらにゲート電極G1の延伸部がシェアードコンタクト
SC2を介してワードトランジスタTr2とドライバト
ランジスタTr4を接続するソース・ドレイン領域に接
続している。また、ゲート電極G2にはドライバトラン
ジスタTr4とロードトランジスタTr6が形成され、
さらにゲート電極G2の延伸部がシェアードコンタクト
SC1を介してロードトランジスタTr5のソース・ド
レイン領域に接続している。図中、SAC1〜8は自己
整合コンタクトであり、SAC1,2は電源電圧供給ラ
インに、SAC3,4は接地に、SAC5,6はビット
線に、SAC7はSC1に、SAC8はSC2にそれぞ
れ接続して形成されている。ここで、図1中のZで示し
ている部分が図2中のゲート電極G2に相当することを
示している。ここで、平面図上は1ビット分を表示して
いるが、実際にはこの基本セルを図面上上下反転したも
のを並べ、2セル単位で例えば4M個展開する。
【0045】上記のSRAMの書き込み動作について説
明する。例えば入力データDin「0」が与えられる
と、ビット線BLが「0」に、ビット線BLが「1」に
なり、ワード線WLがhighとなると、ワードトラン
ジスタTr1,Tr2がオンする。このとき、ビット線
BLからワードトランジスタTr1を通してnodeA
に「1」が転送される。反対にビット線BLは0Vであ
るから、話度トランジスタTr2を通してnode B
から放電され、node Bが「0」となる。
明する。例えば入力データDin「0」が与えられる
と、ビット線BLが「0」に、ビット線BLが「1」に
なり、ワード線WLがhighとなると、ワードトラン
ジスタTr1,Tr2がオンする。このとき、ビット線
BLからワードトランジスタTr1を通してnodeA
に「1」が転送される。反対にビット線BLは0Vであ
るから、話度トランジスタTr2を通してnode B
から放電され、node Bが「0」となる。
【0046】上記のように、node Aが「1」とな
ると、ドライバトランジスタTr4およびロードトラン
ジスタTr6のゲート電極が「1」となり、ロードトラ
ンジスタTr6がオフ、ドライバトランジスタTr4が
オンする。また、nodeBが「0」なると、ドライバ
トランジスタTr3およびロードトランジスタTr5の
ゲート電極が「0」となり、ロードトランジスタTr5
がオン、ドライバトランジスタTr3がオフする。従っ
て、node Aには、ロードトランジスタTr5を通
して電源電圧供給ラインVccから充電される。nod
e BはドライバトランジスタTr4を通して接地GN
Gに接続して、「0」となる。
ると、ドライバトランジスタTr4およびロードトラン
ジスタTr6のゲート電極が「1」となり、ロードトラ
ンジスタTr6がオフ、ドライバトランジスタTr4が
オンする。また、nodeBが「0」なると、ドライバ
トランジスタTr3およびロードトランジスタTr5の
ゲート電極が「0」となり、ロードトランジスタTr5
がオン、ドライバトランジスタTr3がオフする。従っ
て、node Aには、ロードトランジスタTr5を通
して電源電圧供給ラインVccから充電される。nod
e BはドライバトランジスタTr4を通して接地GN
Gに接続して、「0」となる。
【0047】書き込みの後は、ワード線WLが「0」と
なって、ワードトランジスタTr1,Tr2がオフとな
と、node Aおよびnode Bがビット線BL,
BLから分離され、書き込まれたデータはフリップフロ
ップによってVccが印加される限り保存(記憶)され
る。
なって、ワードトランジスタTr1,Tr2がオフとな
と、node Aおよびnode Bがビット線BL,
BLから分離され、書き込まれたデータはフリップフロ
ップによってVccが印加される限り保存(記憶)され
る。
【0048】上記のSRAMの読み出し動作について説
明する。上記のようにデータが書き込まれてデータとし
て保存されているものとする。ワード線WLが「1」と
なってワードトランジスタTr1,Tr2がオンする
と、ビット線BLとセルのnode Aとの間には電流
が流れず、一方、ビット線BLからはセル内のTr2,
Tr4を通して、GNDへ電流が流れ、ビット線BLの
電位が低下する。このときの、ビット線BL,BL間の
電位差をセンスアンプして、I/O端子に出力する。
明する。上記のようにデータが書き込まれてデータとし
て保存されているものとする。ワード線WLが「1」と
なってワードトランジスタTr1,Tr2がオンする
と、ビット線BLとセルのnode Aとの間には電流
が流れず、一方、ビット線BLからはセル内のTr2,
Tr4を通して、GNDへ電流が流れ、ビット線BLの
電位が低下する。このときの、ビット線BL,BL間の
電位差をセンスアンプして、I/O端子に出力する。
【0049】上記の半導体装置において用いられている
自己整合コンタクトSACの開口方法について、図3〜
8を参照して詳細に説明する。
自己整合コンタクトSACの開口方法について、図3〜
8を参照して詳細に説明する。
【0050】図3は、上記の自己整合コンタクトが開口
されている半導体装置の断面図である。シリコン半導体
基板10の不図示の素子分離絶縁膜で分離されたチャネ
ル形成領域を有する活性領域において、半導体基板10
の上層に、ゲート絶縁膜20を介してポリシリコンの下
側ゲート電極31とタングステンシリサイドの上側ゲー
ト電極31からなるポリサイド構造のゲート電極32が
形成されている。また、ゲート電極32の両側部におけ
る半導体基板10中には、導電性不純物を低濃度に含有
するLDD(Lightly Doped Drain )拡散層11と高濃
度に含有するソース・ドレイン拡散層12が形成されて
おり、LDD構造のトランジスタが形成されている。ゲ
ート電極32の上層には窒化シリコンのオフセット絶縁
膜21が形成されており、ゲート電極32およびオフセ
ット絶縁膜21を被覆して、例えば酸化シリコンのエッ
チングストッパ膜22が形成されており、その上層に酸
化シリコンの第1層間絶縁膜23が形成されている。
されている半導体装置の断面図である。シリコン半導体
基板10の不図示の素子分離絶縁膜で分離されたチャネ
ル形成領域を有する活性領域において、半導体基板10
の上層に、ゲート絶縁膜20を介してポリシリコンの下
側ゲート電極31とタングステンシリサイドの上側ゲー
ト電極31からなるポリサイド構造のゲート電極32が
形成されている。また、ゲート電極32の両側部におけ
る半導体基板10中には、導電性不純物を低濃度に含有
するLDD(Lightly Doped Drain )拡散層11と高濃
度に含有するソース・ドレイン拡散層12が形成されて
おり、LDD構造のトランジスタが形成されている。ゲ
ート電極32の上層には窒化シリコンのオフセット絶縁
膜21が形成されており、ゲート電極32およびオフセ
ット絶縁膜21を被覆して、例えば酸化シリコンのエッ
チングストッパ膜22が形成されており、その上層に酸
化シリコンの第1層間絶縁膜23が形成されている。
【0051】第1層間絶縁膜23およびエッチングスト
ッパ膜22には、ソース・ドレイン拡散層12に達する
コンタクトホールCHが開口されており、そのホール内
壁面上を酸化シリコン膜24aと窒化シリコン膜25a
の積層体からなる第2層間絶縁膜が被覆しており、さら
にその内部のコンタクトホール内を被覆、埋め込むよう
にして、密着層34a、配線層34bおよびバリアメタ
ル層34cが積層され、パターン加工されて、上層配線
34が形成されている。
ッパ膜22には、ソース・ドレイン拡散層12に達する
コンタクトホールCHが開口されており、そのホール内
壁面上を酸化シリコン膜24aと窒化シリコン膜25a
の積層体からなる第2層間絶縁膜が被覆しており、さら
にその内部のコンタクトホール内を被覆、埋め込むよう
にして、密着層34a、配線層34bおよびバリアメタ
ル層34cが積層され、パターン加工されて、上層配線
34が形成されている。
【0052】ここで、上記の半導体装置においては、コ
ンタクトホールの開口位置が図面上右側にずれている
が、コンタクトホールCH内壁面上に酸化シリコン膜2
4aと窒化シリコン膜25aの積層体からなる第2層間
絶縁膜が形成されていることからゲート電極32がコン
タクトホールCH内に露出せず、上層配線34とソース
・ドレイン拡散層12との安定なコンタクト接続が形成
されている。
ンタクトホールの開口位置が図面上右側にずれている
が、コンタクトホールCH内壁面上に酸化シリコン膜2
4aと窒化シリコン膜25aの積層体からなる第2層間
絶縁膜が形成されていることからゲート電極32がコン
タクトホールCH内に露出せず、上層配線34とソース
・ドレイン拡散層12との安定なコンタクト接続が形成
されている。
【0053】上記の半導体装置の製造方法について説明
する。まず、図4(a)に示すように、シリコン半導体
基板10に不図示の素子分離絶縁膜を形成し、素子分離
絶縁膜で分離された活性領域において、不図示のチャネ
ル不純物を導入した後、例えば熱酸化法によりゲート絶
縁膜20を形成し、その上層に例えばCVD法により、
125nmの膜厚のポリシリコン膜30a、100nm
の膜厚のタングステンシリサイド膜31aを積層させ
る。次に、その上層に例えばTEOS(tetra-ethyl-or
thosilicate )を原料とする減圧CVD法により100
nmの膜厚で酸化シリコンからなるオフセット絶縁膜2
1aを堆積させる。次に、オフセット絶縁膜21aの上
層にフォトリソグラフィー工程によりゲート電極のパタ
ーンのレジスト膜R1を形成する。
する。まず、図4(a)に示すように、シリコン半導体
基板10に不図示の素子分離絶縁膜を形成し、素子分離
絶縁膜で分離された活性領域において、不図示のチャネ
ル不純物を導入した後、例えば熱酸化法によりゲート絶
縁膜20を形成し、その上層に例えばCVD法により、
125nmの膜厚のポリシリコン膜30a、100nm
の膜厚のタングステンシリサイド膜31aを積層させ
る。次に、その上層に例えばTEOS(tetra-ethyl-or
thosilicate )を原料とする減圧CVD法により100
nmの膜厚で酸化シリコンからなるオフセット絶縁膜2
1aを堆積させる。次に、オフセット絶縁膜21aの上
層にフォトリソグラフィー工程によりゲート電極のパタ
ーンのレジスト膜R1を形成する。
【0054】次に、図4(b)に示すように、レジスト
膜R1をマスクとしてRIE(反応性イオンエッチン
グ)などのエッチング処置を施し、ポリシリコン膜30
a、タングステンシリサイド膜31aおよびオフセット
絶縁膜21aをパターン加工して、ポリシリコンの下層
ゲート電極30およびタングステンシリサイドの上層ゲ
ート電極31からなるポリサイド構造を有し、オフセッ
ト絶縁膜21付きのゲート電極32を形成する。この
後、レジスト膜R1を除去する。
膜R1をマスクとしてRIE(反応性イオンエッチン
グ)などのエッチング処置を施し、ポリシリコン膜30
a、タングステンシリサイド膜31aおよびオフセット
絶縁膜21aをパターン加工して、ポリシリコンの下層
ゲート電極30およびタングステンシリサイドの上層ゲ
ート電極31からなるポリサイド構造を有し、オフセッ
ト絶縁膜21付きのゲート電極32を形成する。この
後、レジスト膜R1を除去する。
【0055】次に、図4(c)に示すように、オフセッ
ト絶縁膜21をマスクとして半導体基板10中に導電性
不純物D1をイオン注入し、ゲート電極32に対して自
己整合的にLDD拡散層11を形成する。
ト絶縁膜21をマスクとして半導体基板10中に導電性
不純物D1をイオン注入し、ゲート電極32に対して自
己整合的にLDD拡散層11を形成する。
【0056】次に、図5(d)に示すように、ゲート電
極32およびオフセット絶縁膜21を被覆して全面に、
例えばTEOSを原料とする減圧CVD法により30n
mの膜厚で酸化シリコン膜を堆積させ、エッチングスト
ッパ膜22を形成する。
極32およびオフセット絶縁膜21を被覆して全面に、
例えばTEOSを原料とする減圧CVD法により30n
mの膜厚で酸化シリコン膜を堆積させ、エッチングスト
ッパ膜22を形成する。
【0057】次に、図5(e)に示すように、例えばC
VD法によりリンを含有するポリシリコンあるいはアモ
ルファスシリコンを90nmの膜厚で堆積させ、サイド
ウォールマスク用層33を形成し、次に、図5(f)に
示すように、全面にRIEなどのエッチングによりエッ
チバックして、サイドウォールマスク層33aを形成す
る。
VD法によりリンを含有するポリシリコンあるいはアモ
ルファスシリコンを90nmの膜厚で堆積させ、サイド
ウォールマスク用層33を形成し、次に、図5(f)に
示すように、全面にRIEなどのエッチングによりエッ
チバックして、サイドウォールマスク層33aを形成す
る。
【0058】次に、図6(g)に示すように、サイドウ
ォールマスク層33aをマスクとして半導基板10中に
導電性不純物D2をイオン注入し、ソース・ドレイン拡
散層12を形成する。以上で、LDD構造のソース・ド
レイン領域とすることができる。このとき、サイドウォ
ールマスク層33aの幅がLDD幅となる、即ちサイド
ウォールマスク層33aがLDDスペーサとなる。
ォールマスク層33aをマスクとして半導基板10中に
導電性不純物D2をイオン注入し、ソース・ドレイン拡
散層12を形成する。以上で、LDD構造のソース・ド
レイン領域とすることができる。このとき、サイドウォ
ールマスク層33aの幅がLDD幅となる、即ちサイド
ウォールマスク層33aがLDDスペーサとなる。
【0059】次に、図6(h)に示すように、酸化シリ
コンのエッチングストッパ膜22に対して選択比を有し
てポリシリコンあるいはアモルファスシリコンのサイド
ウォールマスク層33aを除去する条件のエッチング
(例えばダウンフロータイプのプラズマエッチング)に
より、サイドウォールマスク層33aを除去する。
コンのエッチングストッパ膜22に対して選択比を有し
てポリシリコンあるいはアモルファスシリコンのサイド
ウォールマスク層33aを除去する条件のエッチング
(例えばダウンフロータイプのプラズマエッチング)に
より、サイドウォールマスク層33aを除去する。
【0060】次に、図6(i)に示すように、例えばO
3 およびTEOSを原料とするCVD法によりホウ素お
よびリンを含有する酸化シリコン(BPSG)を堆積さ
せ、必要に応じてリフロー、エッチバックあるいはCM
P(Chemical Mechanical Polishing )などの平坦化処
理を施し、第1層間絶縁膜23を形成する。ここで、第
1層間絶縁膜23およびエッチングストッパ膜22の膜
厚の総計Tは例えば500nmとして形成する。
3 およびTEOSを原料とするCVD法によりホウ素お
よびリンを含有する酸化シリコン(BPSG)を堆積さ
せ、必要に応じてリフロー、エッチバックあるいはCM
P(Chemical Mechanical Polishing )などの平坦化処
理を施し、第1層間絶縁膜23を形成する。ここで、第
1層間絶縁膜23およびエッチングストッパ膜22の膜
厚の総計Tは例えば500nmとして形成する。
【0061】次に、図7(j)に示すように、フォトリ
ソグラフィー工程により、第1層間絶縁膜23の上層に
コンタクトホールの開口パターンのレジスト膜R2を形
成する。ここで図面は、470nm程度であるゲート電
極32の間隔Sに対して、340nm程度のコンタクト
ホールの開口径Qを有するレジスト膜R2がR方向に1
20nmずれてパターン形成された場合を示している。
ソグラフィー工程により、第1層間絶縁膜23の上層に
コンタクトホールの開口パターンのレジスト膜R2を形
成する。ここで図面は、470nm程度であるゲート電
極32の間隔Sに対して、340nm程度のコンタクト
ホールの開口径Qを有するレジスト膜R2がR方向に1
20nmずれてパターン形成された場合を示している。
【0062】次に、図7(k)に示すように、例えばE
CRタイプのプラズマエッチングなどのエッチング処理
によりソース・ドレイン拡散層12を露出させるコンタ
クトホールCHを開口する。このとき、上記のようにレ
ジスト膜R2がずれて形成されたためにゲート電極32
が露出してしまうが、その上層に窒化シリコンのオフセ
ット絶縁膜21が形成されていることから、ゲート電極
32の肩部がエッチングされるのを防ぐことができる。
ここで、例えばコンタクトホールの開口をわずかにテー
パ形状(基板側ほど狭まる順テーパ形状、テーパ角度θ
=86°)として開口して、コンタクトホール底部に開
口径Q’を約250nm程度とすることができる。
CRタイプのプラズマエッチングなどのエッチング処理
によりソース・ドレイン拡散層12を露出させるコンタ
クトホールCHを開口する。このとき、上記のようにレ
ジスト膜R2がずれて形成されたためにゲート電極32
が露出してしまうが、その上層に窒化シリコンのオフセ
ット絶縁膜21が形成されていることから、ゲート電極
32の肩部がエッチングされるのを防ぐことができる。
ここで、例えばコンタクトホールの開口をわずかにテー
パ形状(基板側ほど狭まる順テーパ形状、テーパ角度θ
=86°)として開口して、コンタクトホール底部に開
口径Q’を約250nm程度とすることができる。
【0063】次に、図8(l)に示すように、例えばT
EOSを原料とする減圧CVD法によりコンタクトホー
ルCHの内壁を被覆して全面に10nmの膜厚で酸化シ
リコン膜24を堆積させ、さらに図8(m)に示すよう
に、例えば減圧CVD法により酸化シリコン膜24の上
層を被覆して全面に窒化シリコン膜25を堆積させ、酸
化シリコン膜24と窒化シリコン膜25の積層体からな
る第2層間絶縁膜を形成する。ここで、酸化シリコン膜
と窒化シリコン膜の積層体として第2層間絶縁膜を形成
するのは、コンタクトホールCH内に露出しているゲー
ト電極32と窒化シリコン膜が直接接触するのを防止す
るためであり、例えば酸化シリコン単層の第2層間絶縁
膜とすることも可能である。さらに、予めゲート電極3
2の側壁部分に酸化膜を形成しておくことにより、窒化
シリコン単層の第2層間絶縁膜とすることも可能であ
る。
EOSを原料とする減圧CVD法によりコンタクトホー
ルCHの内壁を被覆して全面に10nmの膜厚で酸化シ
リコン膜24を堆積させ、さらに図8(m)に示すよう
に、例えば減圧CVD法により酸化シリコン膜24の上
層を被覆して全面に窒化シリコン膜25を堆積させ、酸
化シリコン膜24と窒化シリコン膜25の積層体からな
る第2層間絶縁膜を形成する。ここで、酸化シリコン膜
と窒化シリコン膜の積層体として第2層間絶縁膜を形成
するのは、コンタクトホールCH内に露出しているゲー
ト電極32と窒化シリコン膜が直接接触するのを防止す
るためであり、例えば酸化シリコン単層の第2層間絶縁
膜とすることも可能である。さらに、予めゲート電極3
2の側壁部分に酸化膜を形成しておくことにより、窒化
シリコン単層の第2層間絶縁膜とすることも可能であ
る。
【0064】次に、図8(n)に示すように、RIEな
どのエッチング処理を施して、コンタクトホール底部に
形成された第2層間絶縁膜(24,25)を除去し、コ
ンタクトホールCH内にソース・ドレイン拡散層12を
再び露出させる。このときの開口径Q”は、例えば15
0nm程度である。
どのエッチング処理を施して、コンタクトホール底部に
形成された第2層間絶縁膜(24,25)を除去し、コ
ンタクトホールCH内にソース・ドレイン拡散層12を
再び露出させる。このときの開口径Q”は、例えば15
0nm程度である。
【0065】次に、コンタクトホール内に露出している
ソース・ドレイン拡散層12の表面を被覆して全面に例
えばスパッタリング法などにより密着層34a、配線層
34bおよびバリアメタル層34cを積層させ、パター
ン加工して、ソース・ドレイン拡散層12に接続する上
層配線34を形成する。以上で、図3に示す半導体装置
を形成することができる。
ソース・ドレイン拡散層12の表面を被覆して全面に例
えばスパッタリング法などにより密着層34a、配線層
34bおよびバリアメタル層34cを積層させ、パター
ン加工して、ソース・ドレイン拡散層12に接続する上
層配線34を形成する。以上で、図3に示す半導体装置
を形成することができる。
【0066】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、LDDスペーサとなるサイドウォールを除去
する方法において、ソース・ドレイン拡散層を露出させ
るコンタクトホールCHをエッチングストッパ膜22お
よび第1層間絶縁膜23に開口した後に、改めてコンタ
クトホールCHの内壁面上に第2層間絶縁膜(24,2
5)を形成することから、コンタクトホールの開口パタ
ーンがずれてしまって、コンタクトホールCH内にゲー
ト電極32が露出しても第2層間絶縁膜(24,25)
によりゲート電極32を被覆することができ、コンタク
トホール内に形成する埋め込み電極とゲート電極32と
の絶縁(耐圧)を確保して自己整合的にコンタクト接続
を形成することが可能となる。このため、コンタクトホ
ールの開口時においては、窒化シリコンに対する酸化シ
リコンをエッチング選択比は10程度で十分であり、コ
ンタクトホールの開口時に必要なエッチング選択比を従
来よりも下げることが可能となる。
によれば、LDDスペーサとなるサイドウォールを除去
する方法において、ソース・ドレイン拡散層を露出させ
るコンタクトホールCHをエッチングストッパ膜22お
よび第1層間絶縁膜23に開口した後に、改めてコンタ
クトホールCHの内壁面上に第2層間絶縁膜(24,2
5)を形成することから、コンタクトホールの開口パタ
ーンがずれてしまって、コンタクトホールCH内にゲー
ト電極32が露出しても第2層間絶縁膜(24,25)
によりゲート電極32を被覆することができ、コンタク
トホール内に形成する埋め込み電極とゲート電極32と
の絶縁(耐圧)を確保して自己整合的にコンタクト接続
を形成することが可能となる。このため、コンタクトホ
ールの開口時においては、窒化シリコンに対する酸化シ
リコンをエッチング選択比は10程度で十分であり、コ
ンタクトホールの開口時に必要なエッチング選択比を従
来よりも下げることが可能となる。
【0067】また、オフセット絶縁膜を窒化シリコンで
形成することにより、従来よりも薄膜化が可能で、層間
膜の膜厚を薄膜化することによる膜厚のばらつきを抑制
し、上層配線の加工に有利である。また、従来のように
窒化シリコン膜が全面に覆う場合にと比較して基板にか
かる応力を軽減するため、基板への欠陥の導入の懸念が
ない。また、LDDスペーサとなるサイドウォールマス
ク層の形成のエッチバック工程において、LOCOS膜
などの素子分離絶縁膜までもエッチングされてしまうこ
とを抑制することができる。
形成することにより、従来よりも薄膜化が可能で、層間
膜の膜厚を薄膜化することによる膜厚のばらつきを抑制
し、上層配線の加工に有利である。また、従来のように
窒化シリコン膜が全面に覆う場合にと比較して基板にか
かる応力を軽減するため、基板への欠陥の導入の懸念が
ない。また、LDDスペーサとなるサイドウォールマス
ク層の形成のエッチバック工程において、LOCOS膜
などの素子分離絶縁膜までもエッチングされてしまうこ
とを抑制することができる。
【0068】本発明は、DRAMなどのMOSトランジ
スタの半導体装置や、バイポーラ系の半導体装置、ある
いはA/Dコンバータなど、半導体基板上に形成された
間隔の狭い導電層の間の領域に対してコンタクトホール
を形成する半導体装置の製造方法であれば何にでも適用
でき、特にSRAMやDRAMなど、上記の導電層をゲ
ート電極とする電界効果MOSトランジスタを有する半
導体装置の製造方法に好ましく適用することができる。
また。SRAMとしては、CMOS型のSRAMの他、
高抵抗素子型のSRAM、あるいはTFTを用いたCM
OSのSRAMにも適用することが可能である。
スタの半導体装置や、バイポーラ系の半導体装置、ある
いはA/Dコンバータなど、半導体基板上に形成された
間隔の狭い導電層の間の領域に対してコンタクトホール
を形成する半導体装置の製造方法であれば何にでも適用
でき、特にSRAMやDRAMなど、上記の導電層をゲ
ート電極とする電界効果MOSトランジスタを有する半
導体装置の製造方法に好ましく適用することができる。
また。SRAMとしては、CMOS型のSRAMの他、
高抵抗素子型のSRAM、あるいはTFTを用いたCM
OSのSRAMにも適用することが可能である。
【0069】本発明は、上記の実施の形態に限定されな
い。例えば、コンタクトホールの内壁を被覆して形成す
る第2層間絶縁膜は、単層構成でも多層構成でもよく、
単層構成の場合には、酸化シリコン単層でも窒化シリコ
ン単層でもよい。サイドウォールマスク層はそれぞれ単
層としてもよく、多層以上の構成としてもよい。また、
ゲート電極などの導電層も単層でも多層でもよい。エッ
チングストッパ膜は酸化シリコンの他、窒化シリコンな
どで形成することもできる。その他、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
い。例えば、コンタクトホールの内壁を被覆して形成す
る第2層間絶縁膜は、単層構成でも多層構成でもよく、
単層構成の場合には、酸化シリコン単層でも窒化シリコ
ン単層でもよい。サイドウォールマスク層はそれぞれ単
層としてもよく、多層以上の構成としてもよい。また、
ゲート電極などの導電層も単層でも多層でもよい。エッ
チングストッパ膜は酸化シリコンの他、窒化シリコンな
どで形成することもできる。その他、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、LDDスペーサとなる
サイドウォールを除去する方法において、必要となる選
択比を下げて自己整合的にコンタクトホールを開口する
ことができる半導体装置の製造方法を提供することがで
きる。
サイドウォールを除去する方法において、必要となる選
択比を下げて自己整合的にコンタクトホールを開口する
ことができる半導体装置の製造方法を提供することがで
きる。
【図1】図1は実施形態にかかる半導体装置の等価回路
図である。
図である。
【図2】図2は実施形態にかかる半導体装置の平面図で
ある。
ある。
【図3】図3は実施形態にかかる半導体装置のコンタク
トホールの開口方法を説明するための半導体装置の断面
図である。
トホールの開口方法を説明するための半導体装置の断面
図である。
【図4】図4は図3に示す半導体装置の製造方法の製造
工程を示す断面図であり、(a)はゲートパターンのレ
ジスト膜工程まで、(b)はゲート電極のパターン加工
工程まで、(c)はLDD拡散層の形成工程までを示
す。
工程を示す断面図であり、(a)はゲートパターンのレ
ジスト膜工程まで、(b)はゲート電極のパターン加工
工程まで、(c)はLDD拡散層の形成工程までを示
す。
【図5】図5は図4の続きの工程を示す断面図であり、
(d)はエッチングストッパ膜の形成工程まで、(e)
はサイドウォールマスク用層の形成工程まで、(f)は
サイドウォールマスク層の形成工程までを示す。
(d)はエッチングストッパ膜の形成工程まで、(e)
はサイドウォールマスク用層の形成工程まで、(f)は
サイドウォールマスク層の形成工程までを示す。
【図6】図6は図5の続きの工程を示す断面図であり、
(g)はソース・ドレイン拡散層の形成工程まで、
(h)はサイドウォールマスク層の除去工程まで、
(i)は第1層間絶縁膜の形成工程までを示す。
(g)はソース・ドレイン拡散層の形成工程まで、
(h)はサイドウォールマスク層の除去工程まで、
(i)は第1層間絶縁膜の形成工程までを示す。
【図7】図7は図6の続きの工程を示す断面図であり、
(j)はコンタクト開口パターンのレジスト膜の形成工
程まで、(k)はコンタクトホールの開口工程までを示
す。
(j)はコンタクト開口パターンのレジスト膜の形成工
程まで、(k)はコンタクトホールの開口工程までを示
す。
【図8】図8は図7の続きの工程を示す断面図であり、
(l)は酸化シリコン膜(第2層間絶縁膜)の形成工程
まで、(m)は窒化シリコン膜(第2層間絶縁膜)の形
成工程まで、(n)はコンタクトホール底部の第2層間
絶縁膜の除去工程までを示す。
(l)は酸化シリコン膜(第2層間絶縁膜)の形成工程
まで、(m)は窒化シリコン膜(第2層間絶縁膜)の形
成工程まで、(n)はコンタクトホール底部の第2層間
絶縁膜の除去工程までを示す。
【図9】図9は第1従来例にかかる半導体装置の等価回
路図である。
路図である。
【図10】図10は第1従来例にかかる半導体装置の平
面図である。
面図である。
【図11】図11は図9中のA−Bにおける断面図であ
る。
る。
【図12】図12は図11に示す半導体装置の製造工程
を説明するための断面図であり、ソース・ドレイン拡散
層を形成する工程までを示す。
を説明するための断面図であり、ソース・ドレイン拡散
層を形成する工程までを示す。
【図13】図13は図11に示す半導体装置の製造工程
を説明するための断面図であり、層間絶縁膜を形成する
工程までを示す。
を説明するための断面図であり、層間絶縁膜を形成する
工程までを示す。
【図14】図14は第1従来例にかかる半導体装置のコ
ンタクトホールの開口方法を説明するための半導体装置
の断面図である。
ンタクトホールの開口方法を説明するための半導体装置
の断面図である。
【図15】図15は図14に示す半導体装置の製造方法
の製造工程を示す断面図であり、(a)はゲートパター
ンのレジスト膜工程まで、(b)はゲート電極のパター
ン加工工程まで、(c)はLDD拡散層の形成工程まで
を示す。
の製造工程を示す断面図であり、(a)はゲートパター
ンのレジスト膜工程まで、(b)はゲート電極のパター
ン加工工程まで、(c)はLDD拡散層の形成工程まで
を示す。
【図16】図16は図15の続きの工程を示す断面図で
あり、(d)は第1エッチングストッパ膜の形成工程ま
で、(e)はサイドウォールマスク用層の形成工程ま
で、(f)はサイドウォールマスク層の形成工程までを
示す。
あり、(d)は第1エッチングストッパ膜の形成工程ま
で、(e)はサイドウォールマスク用層の形成工程ま
で、(f)はサイドウォールマスク層の形成工程までを
示す。
【図17】図17は図16の続きの工程を示す断面図で
あり、(g)はソース・ドレイン拡散層の形成工程ま
で、(h)はサイドウォールマスク層の除去工程まで、
(i)は第2エッチングストッパ膜の形成工程までを示
す。
あり、(g)はソース・ドレイン拡散層の形成工程ま
で、(h)はサイドウォールマスク層の除去工程まで、
(i)は第2エッチングストッパ膜の形成工程までを示
す。
【図18】図18は図17の続きの工程を示す断面図で
あり、(j)は層間絶縁膜の形成工程まで、(k)はコ
ンタクト開口パターンのレジスト膜の形成工程までを示
す。
あり、(j)は層間絶縁膜の形成工程まで、(k)はコ
ンタクト開口パターンのレジスト膜の形成工程までを示
す。
【図19】図19は図18の続きの工程を示す断面図で
あり、(l)は第2エッチングストッパ膜を露出させる
コンタクトホールの開口工程まで、(m)はコンタクト
ホール底部の第2エッチングストッパ膜および第1エッ
チングストッパ膜の除去工程までを示す。
あり、(l)は第2エッチングストッパ膜を露出させる
コンタクトホールの開口工程まで、(m)はコンタクト
ホール底部の第2エッチングストッパ膜および第1エッ
チングストッパ膜の除去工程までを示す。
【図20】図20は第2従来例にかかる半導体装置の製
造方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は層間絶
縁膜の形成工程まで、(b)はコンタクトホールの開口
工程までを示す。
造方法の製造工程を示す断面図であり、(a)は層間絶
縁膜の形成工程まで、(b)はコンタクトホールの開口
工程までを示す。
10…半導体基板、11…LDD拡散層、12…ソース
・ドレイン拡散層、13…LOCOS素子分離絶縁膜、
20…ゲート絶縁膜、21…オフセット絶縁膜、22…
(第1)エッチングストッパ膜、23…(第1)層間絶
縁膜、24,24a…酸化シリコン膜、25,25a…
窒化シリコン膜、26…第2エッチングストッパ膜、3
0…下層ゲート電極、31…上層ゲート電極、32…ゲ
ート電極、33…サイドウォールマスク用層、33a…
サイドウォールマスク層、34a…密着層、34b…配
線層、34c…バリアメタル層、34…上層配線、Tr
1〜6…トランジスタ、WL…ワード線、BL,BL…
ビット線、Vcc…電源電圧供給ライン、GND…接
地、SAC…自己整合コンタクト、SC…シェアードコ
ンタクト、D1,D2…導電性不純物、R1,R2…レ
ジスト膜、CH…コンタクトホール。
・ドレイン拡散層、13…LOCOS素子分離絶縁膜、
20…ゲート絶縁膜、21…オフセット絶縁膜、22…
(第1)エッチングストッパ膜、23…(第1)層間絶
縁膜、24,24a…酸化シリコン膜、25,25a…
窒化シリコン膜、26…第2エッチングストッパ膜、3
0…下層ゲート電極、31…上層ゲート電極、32…ゲ
ート電極、33…サイドウォールマスク用層、33a…
サイドウォールマスク層、34a…密着層、34b…配
線層、34c…バリアメタル層、34…上層配線、Tr
1〜6…トランジスタ、WL…ワード線、BL,BL…
ビット線、Vcc…電源電圧供給ライン、GND…接
地、SAC…自己整合コンタクト、SC…シェアードコ
ンタクト、D1,D2…導電性不純物、R1,R2…レ
ジスト膜、CH…コンタクトホール。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/11 Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 CC01 DD04 DD08 DD16 DD17 DD19 DD26 EE12 EE15 EE17 FF13 FF14 FF16 GG09 GG15 GG16 HH14 5F033 NN12 5F048 AB01 BC06 BF16 5F083 BS05 MA03 MA19 PR03 PR10 PR29
Claims (8)
- 【請求項1】半導体基板に導電層を形成する工程と、 前記導電層の上層にオフセット絶縁膜を形成する工程
と、 前記オフセット絶縁膜をマスクとしてイオン注入を行
い、前記半導体基板中に導電性不純物を低濃度に含有す
る低濃度不純物含有領域を形成する工程と、 前記オフセット絶縁膜および前記導電層を被覆してエッ
チングストッパ膜を形成する工程と、 前記オフセット絶縁膜および前記導電層の側壁面と対向
させて前記エッチングストッパ膜の上層にサイドウォー
ルマスク層を形成する工程と、 前記サイドウォールマスク層をマスクとしてイオン注入
を行い、前記半導体基板中に導電性不純物を高濃度に含
有して前記低濃度不純物含有領に接続する高濃度不純物
含有領域を形成する工程と、 前記エッチングストッパ膜に対するエッチング選択比を
有して前記サイドウォールマスク層を除去する工程と、 前記エッチングストッパ膜の上層に全面に第1絶縁膜を
形成する工程と、 前記高濃度不純物含有領域を露出させるコンタクトホー
ルを前記エッチングストッパ膜および前記第1絶縁膜に
開口する工程と、 前記コンタクトホールの内壁面上に第2絶縁膜を形成す
る工程と、 前記コンタクトホール内を導電体で埋め込んで前記高濃
度不純物含有領域に接続する埋め込み電極を形成する工
程とを有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】前記第2絶縁膜を形成する工程が、 前記コンタクトホールの内壁面上および前記露出された
高濃度不純物含有領域上を被覆して前面に絶縁体を堆積
させる工程と、 前記コンタクトホールの内壁面上部分を残して、前記高
濃度不純物含有領域を露出させながら、前記絶縁体を除
去する工程とを含む請求項1記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項3】前記第2絶縁膜を形成する工程において
は、酸化シリコンと窒化シリコンの積層体により形成す
る請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】前記第2絶縁膜を形成する工程において
は、酸化シリコンにより形成する請求項1記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項5】前記エッチングストッパ膜を形成する工程
の前に、前記導電層の側壁面を酸化する工程をさらに有
し、 前記第2絶縁膜を形成する工程においては、窒化シリコ
ンにより形成する請求項1記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】前記オフセット絶縁膜を形成する工程にお
いては、窒化シリコンにより形成する請求項1記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項7】前記サイドウォールマスク層を形成する工
程が、 前記エッチングストッパ膜の上層に全面にサイドウォー
ルマスク用層を形成する工程と、 前記オフセット絶縁膜および前記第1導電層の側壁面と
対向する部分のサイドウォールマスク用層を残して、前
記サイドウォールマスク用層を全面にエッチバックする
工程とを含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】前記半導体基板に導電層を形成する工程の
前に、前記半導体基板にチャネル形成領域を形成する工
程と、前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成する工程
とをさらに有し、 前記半導体基板に導電層を形成する工程が、前記ゲート
絶縁膜上に導電層を形成する工程であり、 前記導電層をゲート電極とする電界効果トランジスタを
形成する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10299953A JP2000124152A (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10299953A JP2000124152A (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000124152A true JP2000124152A (ja) | 2000-04-28 |
Family
ID=17878965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10299953A Pending JP2000124152A (ja) | 1998-10-21 | 1998-10-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000124152A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002217383A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-08-02 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
KR100745058B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2007-08-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 셀프 얼라인 콘택홀 형성방법 |
JP2009246374A (ja) * | 2009-06-04 | 2009-10-22 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
-
1998
- 1998-10-21 JP JP10299953A patent/JP2000124152A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002217383A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-08-02 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
KR100745058B1 (ko) * | 2001-06-27 | 2007-08-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 셀프 얼라인 콘택홀 형성방법 |
JP2009246374A (ja) * | 2009-06-04 | 2009-10-22 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6977404B2 (en) | Trench DRAM with double-gated transistor and method of manufacturing the same | |
US5668035A (en) | Method for fabricating a dual-gate dielectric module for memory with embedded logic technology | |
US5792687A (en) | Method for fabricating high density integrated circuits using oxide and polysilicon spacers | |
KR100633783B1 (ko) | 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법 | |
US6815752B2 (en) | Semiconductor memory device for increasing access speed thereof | |
US6723589B2 (en) | Method of manufacturing thin film transistor in semiconductor device | |
US6326254B1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR20020029300A (ko) | 반도체 디바이스 및 그 형성 방법 | |
US6333233B1 (en) | Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture | |
JPH03171663A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US7208369B2 (en) | Dual poly layer and method of manufacture | |
CN113078159B (zh) | 具有去耦电容的集成电路芯片及其制造方法 | |
US7214572B2 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US20050158951A1 (en) | Methods of fabricating semiconductor memory devices including different dielectric layers for the cell transistors and refresh transistors thereof | |
US6787857B2 (en) | Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20080251824A1 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US20020076895A1 (en) | Fabrication method for an embedded dynamic random access memory (DRAM) | |
US7078774B2 (en) | Semiconductor memory device having a shallow trench isolation structure | |
JP3533037B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH05102415A (ja) | 超高集積半導体メモリ装置の製造方法 | |
US6251721B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100445843B1 (ko) | 반도체집적회로장치의제조방법및반도체집적회로장치 | |
JP2000124152A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20050186743A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JPH08274275A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |