JP2002217383A - 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JP2002217383A JP2002217383A JP2001005460A JP2001005460A JP2002217383A JP 2002217383 A JP2002217383 A JP 2002217383A JP 2001005460 A JP2001005460 A JP 2001005460A JP 2001005460 A JP2001005460 A JP 2001005460A JP 2002217383 A JP2002217383 A JP 2002217383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- integrated circuit
- circuit device
- semiconductor integrated
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 196
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 151
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 156
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 105
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 80
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 45
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 36
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 44
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 23
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000634707 Homo sapiens Nucleolar complex protein 3 homolog Proteins 0.000 description 1
- 102100029099 Nucleolar complex protein 3 homolog Human genes 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020177 SiOF Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100244894 Sus scrofa PR39 gene Proteins 0.000 description 1
- WOIHABYNKOEWFG-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Ba] Chemical compound [Sr].[Ba] WOIHABYNKOEWFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
ルの底部における半導体基板のエッチングによる削れ量
を低減する。 【解決手段】 絶縁膜11に対して酸化シリコン膜2
1、22、23のエッチング選択比が大きくなる条件で
酸化シリコン膜21、22、23をドライエッチングし
た後、酸化シリコン膜21、22、23に対して絶縁膜
11のエッチング選択比が大きくなる条件に変えて絶縁
膜11を所定量エッチングする。
Description
置の製造方法および半導体集積回路装置に関し、特に、
DRAM(Dynamic Random Access Memory)を有する半
導体集積回路装置の製造に適用して有効な技術に関する
ものである。
ットといった最近の大容量DRAMにおいては、微細化
されたメモリセル選択用MISFETのゲート電極のス
ペースにビット線や情報蓄積用容量素子と半導体基板と
を接続するためのコンタクトホールを形成する際に、ゲ
ート電極の上部と側壁とを窒化シリコン膜で覆い、ゲー
ト電極間を含むその窒化シリコン膜上にゲート電極間を
埋め込む酸化シリコン膜を形成した後、酸化シリコン膜
と窒化シリコン膜とのエッチングレート差を利用してコ
ンタクトホールを形成する。その際に、酸化シリコン膜
と窒化シリコン膜とのエッチングレート差を利用してコ
ンタクトホールをゲート電極のスペースに対して自己整
合的に開孔するセルフアライン・コンタクト(Self Ali
gn Contact;SAC)技術を採用している。
特開平11−135781号公報および特開平11−6
8064号公報に記載がある。特開平11−13578
1号公報においては、SAC技術によりコンタクトホー
ルを開孔した後、コンタクトホール内に形成された自然
酸化膜を除去するためのウエットエッチングの際に、層
間絶縁膜を保護するための側壁絶縁膜を形成する技術に
ついて開示されている。また、特開平11−68064
号公報においては、SAC技術によりコンタクトホール
を形成する際のエッチングストッパとして多結晶シリコ
ン膜を用い、コンタクトホール開孔後にその多結晶シリ
コン膜を介してリークが発生することを防ぐために、コ
ンタクトホールの内壁に酸化シリコン膜からなるサイド
ウォールを形成する技術について開示されている。
たセルフアライン・コンタクト(SAC)技術において
は以下のような問題があることを本発明者らは見出し
た。
クト比(スペース高さとスペース幅との比)が大きくな
るに従い、このスペースを埋め込む酸化シリコン膜に空
隙が発生しやすくなる。また、そのスペースを有機SO
G膜や無機SOG膜などの塗布膜、または誘電率が3以
下の低誘電率絶縁膜で埋め込んだ場合には、埋め込み直
後は空隙が発生しにくいが、これらの膜はウエットエッ
チングされやすいために、コンタクトホール形成後の洗
浄工程により空隙が発生する場合がある。
タクトホール形成後に、そのコンタクトホールを多結晶
シリコン膜などの導電性膜で埋め込むと、空隙を通じて
隣接するコンタクトホール間が導電性膜により短絡して
しまう問題が発生する。
て、コンタクトホール形成後に、コンタクトホールの側
壁に窒化シリコン膜や酸化シリコン膜からなる側壁保護
膜を成膜することにより、上記した空隙の開口部を塞い
だり、空隙の発生を未然に防ぐ技術の採用が考えられ
る。この場合、その側壁保護膜は、コンタクトホール底
部にも成膜されるので、コンタクトホール底部に成膜さ
れた側壁保護膜はエッチバック法などを用いて除去し、
コンタクトホール底部に半導体基板を露出させることに
なる。
絶縁膜にて被膜する上記の技術を採用した場合には、コ
ンタクトホール底部の側壁保護膜を除去するためのエッ
チング工程が増えることから、コンタクトホール底部に
おいて半導体基板の削れ量が増加してしまう問題があ
る。また、コンタクトホール底部において半導体基板の
削れ量が増加することにより、拡散層の浅接合に対応で
きない問題がある。また、上記エッチングによる半導体
基板の削れやダメージ混入により、コンタクトホール底
部におけるコンタクト抵抗が増加するという問題が発生
する。
ホール底の角部でカバレッジが低下するため、コンタク
トホール側壁の下部において膜厚が薄くなり、側壁保護
が十分に達成されないことから、その部分から層間絶縁
膜のエッチングが進み、隣接するコンタクトホール間が
コンタクトホールを埋め込む導電性膜により短絡してし
まう問題が発生する。
れる開孔部を有する半導体集積回路装置において、開孔
部底部における半導体基板のエッチングによる削れ量を
低減することのできる技術を提供することにある。
より形成される開孔部を有する半導体集積回路装置にお
いて、開孔部を埋め込む導電性膜により隣接する開孔部
間が短絡することを防ぐことのできる技術を提供するこ
とにある。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
導電性膜を形成した後、前記第1導電性膜上に第1絶縁
膜を形成する工程と、前記第1導電性膜および前記第1
絶縁膜をエッチングすることにより、複数のゲート電極
および前記ゲート電極の上部を覆うキャップ絶縁膜を形
成する工程と、前記キャップ絶縁膜の側壁および上部を
含む前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程と、
前記第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程と、前記
第4絶縁膜をエッチングすることにより、第1開孔部を
形成する工程と、前記第1開孔部を形成した工程の後に
前記第1開孔部の底部に露出した前記第3絶縁膜を所定
量エッチングする工程と、前記第4絶縁膜上と前記第1
開孔部の側壁および底部に、前記複数のゲート電極間が
埋まりきらない膜厚の第5絶縁膜を形成する工程と、前
記第5絶縁膜に異方性エッチングを施すことにより、第
2開孔部を形成する工程とを含み、前記第4絶縁膜をエ
ッチングする工程および前記第3絶縁膜をエッチングす
る工程においては、それぞれエッチング条件が異なるも
のである。
性膜を形成した後、前記第1導電性膜上に第1絶縁膜を
形成する工程と、前記第1導電性膜および前記第1絶縁
膜をエッチングすることにより、複数のゲート電極およ
び前記ゲート電極の上部を覆うキャップ絶縁膜を形成す
る工程と、前記複数のゲート電極の側壁および前記複数
のゲート電極間の前記半導体基板の表面を酸化すること
により、第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜
の上部と前記キャップ絶縁膜の側壁および上部とを含む
前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程と、前記
第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程と、前記第4
絶縁膜をエッチングすることにより、第1開孔部を形成
する工程と、前記第1開孔部を形成した工程の後に前記
第2絶縁膜をエッチングストッパとして前記第1開孔部
の底部に露出した前記第3絶縁膜をエッチングする工程
と、前記第4絶縁膜上と前記第1開孔部の側壁および底
部に、前記複数のゲート電極間が埋まりきらない膜厚の
第5絶縁膜を形成する工程と、前記第5絶縁膜に異方性
エッチングを施し、前記第2絶縁膜を露出する工程と、
前記第5絶縁膜から露出した部分の前記第2絶縁膜を除
去することにより、第2開孔部を形成する工程とを含
み、前記第4絶縁膜をエッチングする工程および前記第
3絶縁膜をエッチングする工程においては、それぞれエ
ッチング条件が異なるものである。
性膜を形成した後、前記第1導電性膜上に第1絶縁膜を
形成する工程と、前記第1導電性膜および前記第1絶縁
膜をエッチングすることにより、複数のゲート電極およ
び前記ゲート電極の上部を覆うキャップ絶縁膜を形成す
る工程と、前記キャップ絶縁膜の側壁および上部を含む
前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程と、前記
第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程と、前記第4
絶縁膜をエッチングすることにより、第1開孔部を形成
する工程と、前記第1開孔部を形成した工程の後に前記
第1開孔部の底部に露出した前記第3絶縁膜を所定量エ
ッチングする工程と、前記第4絶縁膜上と前記第1開孔
部の側壁および底部に、前記複数のゲート電極間が埋ま
りきらない膜厚の第5絶縁膜を形成する工程と、前記第
5絶縁膜に異方性エッチングを施すことにより、第2開
孔部を形成する工程と、前記第2開孔部の内部に第2導
電性膜を形成する工程とを含み、前記第3絶縁膜と前記
第5絶縁膜とが前記第2開孔部の底部にて重なる構成と
するものである。
性膜を形成した後、前記第1導電性膜上に第1絶縁膜を
形成する工程と、前記第1導電性膜および前記第1絶縁
膜をエッチングすることにより、複数のゲート電極およ
び前記ゲート電極の上部を覆うキャップ絶縁膜を形成す
る工程と、前記複数のゲート電極の側壁および前記複数
のゲート電極間の前記半導体基板の表面を酸化すること
により、第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜
の上部と前記キャップ絶縁膜の側壁および上部とを含む
前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程と、前記
第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程と、前記第4
絶縁膜をエッチングすることにより、第1開孔部を形成
する工程と、前記第1開孔部を形成した工程の後に前記
第2絶縁膜をエッチングストッパとして前記第1開孔部
の底部に露出した前記第3絶縁膜をエッチングする工程
と、前記第4絶縁膜上と前記第1開孔部の側壁および底
部に、前記複数のゲート電極間が埋まりきらない膜厚の
第5絶縁膜を形成する工程と、前記第5絶縁膜に異方性
エッチングを施し、前記第2絶縁膜を露出する工程と、
前記第5絶縁膜から露出した部分の前記第2絶縁膜を除
去することにより、第2開孔部を形成する工程と、前記
第2開孔部の内部に第2導電性膜を形成する工程とを含
み、前記第3絶縁膜と前記第5絶縁膜とが前記第2開孔
部の底部にて重なる構成とするものである。
成された複数のゲート電極と、(b)前記複数のゲート
電極上に形成されたキャップ絶縁膜と、(c)前記複数
のゲート電極間において形成された前記半導体基板に達
する第2開孔部と、(d)少なくとも前記キャップ絶縁
膜の側壁の一部と前記ゲート電極の側壁と前記第2開孔
部の側壁とを構成する第3絶縁膜と、(e)前記第3絶
縁膜上に形成された第4絶縁膜と、(f)前記第2開孔
部の側壁を構成する第5絶縁膜と、(g)前記第2開孔
部の内部に形成された第2導電性膜とを有し、前記第3
絶縁膜と前記第5絶縁膜とは前記第2開孔部の底部にて
重なっているものである。
る第2開孔部をエッチングにより形成する際に、その形
成途中でエッチング条件を変えるので、第2開孔部の底
部下の半導体基板を削りこんでしまうことを防ぐことが
可能となる。
に達する第2開孔部を形成する際に、半導体基板をエッ
チングにより削り込んでしまうことを防ぐことができる
ので、半導体基板にエッチングによるダメージ層が形成
されることを防ぐことが可能となる。
に達する第2開孔部の側壁に酸化シリコンを主成分とす
る絶縁膜が露出することを防ぐことができるので、洗浄
工程によってその絶縁膜がウエットエッチングされてし
まうことを防ぐことが可能となる。
の側壁から酸化シリコンを主成分とする絶縁膜がウェッ
トエッチングされてしまうことを防ぐことができるの
で、隣り合う第2開孔部が短絡してしまうことを防ぐこ
とが可能となる。
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
のDRAM(Dynamic Random Access Memory(半導体集
積回路装置))を形成した半導体チップ1Aの全体平面
図である。
とえば256Mbit(メガビット)の記憶容量を有す
るDRAMが形成されている。このDRAMは、複数の
メモリアレイ(MARY)からなる記憶部とそれらの周
囲に配置された周辺回路部PCとを有している。また、
半導体チップ1Aの中央部には、ワイヤやバンプ電極な
どが接続される複数のボンディングパッドBPが1列に
配置されている。
導体基板の要部断面図である。
半導体基板1の主面にはp型ウェル2が形成されてお
り、p型ウェル2には素子分離溝4が形成されている。
この素子分離溝4によって周囲を規定されたp型ウェル
2のアクティブ領域には複数のメモリセルが形成されて
いる。メモリセルのそれぞれは、nチャネル型MISF
ET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect T
ransistor)によって構成された一個のメモリセル選択
用MISFETQtとその上部に形成された一個の情報
蓄積用容量素子Cを有している。メモリセル選択用MI
SFETQtは、主としてゲート絶縁膜6、アクティブ
領域以外の領域においてワード線WLを構成するゲート
電極7および一対のn型半導体領域(ソース、ドレイン
領域)8によって構成されている。ゲート電極7(ワー
ド線WL)は、たとえばP(リン)がドープされたn型
多結晶シリコン膜によって構成されている。
体基板1にはp型ウェルおよびn型ウェルが形成されて
いる。p型ウェルのアクティブ領域にはnチャネル型M
ISFETが形成され、n型ウェルのアクティブ領域に
はpチャネル型MISFETが形成されている。nチャ
ネル型MISFETは、主としてゲート絶縁膜、ゲート
電極および一対のn型半導体領域(ソース、ドレイン領
域)を有している。また、pチャネル型MISFET
は、主としてゲート絶縁膜、ゲート電極および一対のp
型半導体領域(ソース、ドレイン領域)を有している。
すなわち、周辺回路部(PC)は、nチャネル型MIS
FETとpチャネル型MISFETとを組み合わせた相
補型MISFETを有している。
ト電極7(ワード線WL)の側壁には、絶縁膜10(第
2絶縁膜)、11(第3絶縁膜)が形成されている。こ
の絶縁膜10、11のうち、内側の絶縁膜10は、たと
えば約2〜5nmの膜厚を有する酸化シリコン膜によっ
て構成され、外側の絶縁膜11は、たとえば約20〜5
0nmの窒化シリコン膜によって構成されている。
には、コンタクトホール17(第2開孔部)、18(第
2開孔部)が形成されている。また、コンタクトホール
17、18の側壁には、その周囲を囲むように絶縁膜1
2(第5絶縁膜)が形成され、ゲート電極7(ワード線
WL)を横切る断面においては、絶縁膜10、11、1
2からなる側壁絶縁膜16が構成されている。コンタク
トホール17、18の内部には、たとえばP(リン)が
ドープされたn型多結晶シリコン膜によって構成される
プラグ19(第2導電性膜)が形成されている。
7、18はゲート電極7(ワード線WL)の延在する方
向でも隣接し、その隣接するコンタクトホール17、1
8の間には酸化シリコン膜21(第4絶縁膜)が形成さ
れ、その酸化シリコン膜21の上部には酸化シリコン膜
22(第4絶縁膜)が形成されている。
には酸化シリコン膜32が形成されており、酸化シリコ
ン膜32の上部にはメモリセルのデータを読み出すビッ
ト線BLが形成されている。ビット線BLは、たとえば
TiN(窒化チタン)膜の上部にW(タングステン)膜
を積層した導電性膜によって構成されている。ビット線
BLは、酸化シリコン膜32に形成したスルーホール3
3およびその下部のコンタクトホール17を通じてメモ
リセル選択用MISFETQtのn型半導体領域(ソー
ス、ドレイン)8の一方と電気的に接続されている。ス
ルーホール33の内部には、たとえばTiN膜の上部に
W膜を積層した導電性膜によって構成されるプラグ34
が埋め込まれている。
5および窒化シリコン膜36が形成されており、窒化シ
リコン膜36の上部には情報蓄積用容量素子Cが形成さ
れている。情報蓄積用容量素子Cは、窒化シリコン膜3
6の上部の厚い膜厚の酸化シリコン膜40をエッチング
することで形成した深い溝41の内部に形成され、下部
電極42、容量絶縁膜43および上部電極43を有して
いる。
たとえばRu(ルテニウム)膜によって構成され、スル
ーホール37およびその下部のコンタクトホール18を
通じてメモリセル選択用MISFETQtのn型半導体
領域(ソース、ドレイン)8の他方と電気的に接続され
ている。容量絶縁膜43は、たとえばTa2O5膜または
BST(BaXSr1-XTiO3;Barium Strontium Tita
nate)膜などによって構成され、上部電極44は、たと
えばRu膜によって構成されている。
態1のDRAMの製造方法を図3〜図59を用いて工程
順に説明する。
図)、図4(図3のA−A線に沿った断面図)および図
5(図3のB−B線に沿った断面図)に示すように、半
導体基板1の主面の素子分離領域に素子分離溝4を形成
する。素子分離溝4は、半導体基板1の主面をエッチン
グして深さ約300〜400nm程度の溝を形成し、続
いて、この溝の内部を含む半導体基板1上に、たとえば
CVD法により膜厚約600nm程度の酸化シリコン膜
5を堆積した後、溝の外部の酸化シリコン膜5を、たと
えば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;
CMP)法で研磨、除去することにより形成する。図3
に示すように、この素子分離溝4を形成することによ
り、周囲が素子分離溝4で囲まれた細長い島状のパター
ンを有する多数のアクティブ領域Lが同時に形成され
る。
体基板1にB(ホウ素)を打ち込んだ後、半導体基板1
を熱処理してこの不純物を半導体基板1内に拡散させる
ことにより、p型ウェル2を形成する。
熱酸化してp型ウェル2の表面に膜厚約6nm程度の酸
化シリコン膜からなるゲート絶縁膜6を形成した後、ゲ
ート絶縁膜6の上部にゲート電極材料である導電性膜7
A(第1導電性膜)を形成する。続けて、導電性膜7A
の上部にキャップ絶縁膜材料である絶縁膜9A(第1絶
縁膜)を形成する。
とえばPをドープした膜厚約150nm程度のn型多結
晶シリコン膜をゲート絶縁膜6上にCVD法により堆積
する。また、絶縁膜9Aを形成するには、たとえば導電
性膜9A上にCVD法により膜厚約200nm程度の窒
化シリコン膜を堆積する。
膜20をマスクにして絶縁膜9Aをドライエッチングす
ることによりゲート電極を形成する領域の導電性膜7A
上にキャップ絶縁膜9を形成する。
後、図10に示すように、キャップ絶縁膜9をマスクに
して導電性膜7Aをドライエッチングすることにより、
n型多結晶シリコン膜からなるゲート電極7(ワード線
WL)を形成する。
7(ワード線WL)は、アクティブ領域Lの長辺と交差
する方向に円在し、そのゲート長は、たとえば約0.1
3μm〜1.4μm、隣接するゲート電極7(ワード線
WL)とのスペースは、たとえば約0.12μmとする
ことができる。
極7(ワード線WL)間のゲート絶縁膜6を除去した
後、半導体基板1にライト酸化処理を施すことにより、
上記したゲート電極7(ワード線WL)間のゲート絶縁
膜6の除去工程によりサイドエッチされたゲート電極7
(ワード線WL)下のゲート絶縁膜6の削れ部分を補
う。また、この時、ゲート電極7(ワード線WL)の側
壁およびゲート電極7(ワード線WL)のスペースの半
導体基板1の表面に膜厚約2〜5nm程度の酸化シリコ
ン膜からなる絶縁膜10(第2絶縁膜)を形成される。
2にAs(ヒ素)をイオン打ち込みすることにより、ゲ
ート電極7の両側のp型ウェル2にn型半導体領域(ソ
ース、ドレイン領域)8を形成する。ここまでの工程に
より、メモリセル選択用MISFETQtが略完成す
る。
上に、たとえばCVD法により膜厚約20〜50nm程
度の窒化シリコン膜を堆積することにより、絶縁膜11
(第3絶縁膜)を形成する。絶縁膜11は、後の工程に
おいてゲート電極7のスペースにコンタクトホールを形
成するためのドライエッチングを行う際、半導体基板1
が削られてしまうことを防ぐエッチングストッパとして
使用される。
D法により膜厚約70nm程度の酸化シリコン膜21
(第4絶縁膜)を堆積することにより、ゲート電極7
(ワード線WL)のスペースに酸化シリコン膜21を埋
め込む。この酸化シリコン膜21の代わりに、酸化シリ
コン膜21に比べてウエットエッチング耐性の低い有機
または無機のSOG(Spin On Glass)膜を塗布法にて
形成したり、誘電率が約4以下の低誘電率絶縁膜(たと
えばフッ素を添加した酸化シリコン(SiOF)膜)を
形成してもよい。酸化シリコン膜21の代わりに、有機
または無機のSOG膜や誘電率が約4以下の低誘電率絶
縁膜を用いた場合には配線容量を低減できるので、本実
施の形態1のDRAMの動作速度を向上することができ
る。
スペースに埋め込まれた酸化シリコン膜21に空隙(シ
ームやボイド等)が発生する場合がある。後の工程でこ
のゲート電極7(ワード線WL)のスペースにコンタク
トホール17、18を形成するが、コンタクトホール1
7、18の側壁には絶縁膜12が形成される(図28〜
図31を用いて後述する)。そのため、コンタクトホー
ル17、18に、たとえば多結晶シリコン膜などの導電
性膜を埋め込む際に、コンタクトホール17、18の側
壁の絶縁膜12によって導電性膜がその空隙にも入り込
むことを防ぐことができる。これにより、ゲート電極7
(ワード線WL)の延在する方向で隣接するコンタクト
ホール17、18の間が短絡してしまうことを防ぐこと
ができる。
SFET(nチャネル型MISFETおよびpチャネル
型MISFET)をLDD(Lightly Doped Drain)構
造にするために使用される。すなわち、図示は省略する
が、上記した酸化シリコン膜21を堆積した後、記憶部
の半導体基板1をフォトレジスト膜で覆い、周辺回路部
の酸化シリコン膜21を異方的にエッチングすることに
より周辺回路部のゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成
する。その後、周辺回路部のp型ウェルにAsまたはP
をイオン打ち込みすることにより、高不純物濃度のn+
型半導体領域(ソース、ドレイン)を形成し、n型ウェ
ルにBをイオン打ち込みすることにより、高不純物濃度
のp+型半導体領域(ソース、ドレイン)を形成する。
ここまでの工程により、周辺回路部のnチャネル型MI
SFETおよびpチャネル型MISFETが略完成す
る。
上に、たとえばCVD法により膜厚約600nm程度の
厚い酸化シリコン膜22(第4絶縁膜)を堆積した後、
この酸化シリコン膜22をCMP法により研磨し平坦化
することにより、酸化シリコン膜22の高さを記憶部と
図示しない周辺回路部とで均一にする。このとき、キャ
ップ絶縁膜9および絶縁膜11を構成する窒化シリコン
膜を研磨のストッパに用い、酸化シリコン膜22の表面
高さをキャップ絶縁膜9の上面まで後退させてもよい。
なお、酸化シリコン膜22の代わりに、酸化シリコン膜
22と比べてウエットエッチング耐性の低い有機または
無機のSOG膜を塗布法にて形成したり、誘電率が約4
程度以下の低誘電率絶縁膜を形成してもよい。
酸化シリコン膜22の上部に、たとえばCVD法により
膜厚約10nm程度の薄い酸化シリコン膜23を堆積
し、続いて、この酸化シリコン膜23の上部に、たとえ
ばCVD法により、膜厚約70nm程度の多結晶シリコ
ン膜24Aを堆積した後、多結晶シリコン膜24Aの上
部に膜厚約60nm程度の反射防止膜25および膜厚約
400nm程度のフォトレジスト膜26をスピン塗布す
る。酸化シリコン膜23は、化学機械研磨法で研磨され
たときに生じた下層の酸化シリコン膜22の表面の微細
な傷を補修するために堆積する。
フォトレジスト膜26をマスクにして反射防止膜25お
よび多結晶シリコン膜24Aのそれぞれの一部をドライ
エッチングすることにより、耐エッチングマスク24を
形成する。図19は、多結晶シリコン膜24Aによって
構成された上記耐エッチングマスク24のパターン(灰
色の着色を施した部分)を示す平面図である。図示のよ
うに、耐エッチングマスク24は、ゲート電極7(ワー
ド線WL)の間のスペースのアクティブ領域L上に開孔
部27を有している。
止膜25を除去した後、図20および図21に示すよう
に、耐エッチングマスク24をマスクにして開孔部27
内の酸化シリコン膜21、22、23をドライエッチン
グすることにより、n型半導体領域(ソース、ドレイン
領域)8の上部、すなわちゲート電極7の間のスペース
に開孔部(第1開孔部)13、14を形成する。開孔部
13、14は、後の工程においてその底部の絶縁膜11
および絶縁膜10が除去されコンタクトホール17、1
8となった後、コンタクトホール17は、n型半導体領
域(ソース、ドレイン領域)8の一方とビット線BLと
を接続するために使用され、コンタクトホール18は、
n型半導体領域(ソース、ドレイン領域)8の他方と、
後の工程で形成される情報蓄積用容量素子Cの下部電極
42とを接続するために使用される。
のドライエッチングは、たとえばC 4F8(フロロカーボ
ン系のガス)とAr(アルゴン(希釈ガス))とO
2(酸素)との混合ガスをエッチングガスとして用い、
絶縁膜11とのエッチング選択比を大きくし、絶縁膜1
1をエッチングストッパにして行うことにより、ゲート
電極7(ワード線WL)間の段差に沿って自己整合的に
開孔部13、14を形成することができる。これによ
り、酸化シリコン膜21、22、23のドライエッチン
グする際に、キャップ絶縁膜9が削られてゲート電極7
(ワード線WL)の表面が露出する不具合を防止するこ
とができる。
たとえばCHF3とO2との混合ガスをエッチングガスと
して用いた異方性エッチング(ドライエッチング)によ
り、開孔部13、14の底部の絶縁膜11をエッチング
する。この時、絶縁膜11のエッチング量については、
後の工程で形成する絶縁膜12の膜厚以上かつ絶縁膜1
1の膜厚以下とし、開孔部13、14の底部の絶縁膜1
1を完全にエッチング除去しないが、その理由について
は図26および図27を用いて後述する。なお、この絶
縁膜11のエッチング時においては、エッチング時間を
制御することにより、開孔部13、14の底部の絶縁膜
11を完全にエッチング除去せず、残すことが可能であ
る。
は、エッチング条件を変えることで開孔部13、14の
底部の絶縁膜11を完全にエッチング除去せず残すこと
により、開孔部13、14の底部下の絶縁膜10および
半導体基板1をオーバーエッチングにより削り込んでし
まうことを防ぐことができる。これにより、n型半導体
領域(ソース、ドレイン領域)8の浅接合化に対応する
ことが可能となり、半導体素子を微細に形成することが
可能となる。なお、開孔部13、14の底部下の絶縁膜
10および半導体基板1をオーバーエッチングにより削
り込んでしまった場合については図36および図37を
用いて後述する。
ができることから、半導体基板1にエッチングによるダ
メージ層が形成されることを防ぐことが可能となる。こ
れにより、そのダメージ層を除去する工程を省略するこ
とができる。さらに、ダメージ層による接触抵抗の上昇
を抑制することが可能となり、本実施の形態1の動作速
度、信頼性および歩留りを向上することができる。
よび図23に続くDRAMの製造工程中の断面図であ
り、図26および図27は、それぞれ図24および図2
5に対応して開孔部13(または開孔部14)付近を拡
大して示した断面図である。
部13、14の内部を含む半導体基板1上に、絶縁膜1
1より薄い膜厚で、かつゲート電極7(ワード線WL)
間のスペースが埋まりきらない範囲の膜厚の窒化シリコ
ン膜を堆積し、絶縁膜12(第5絶縁膜)を形成する。
本実施の形態1においては、絶縁膜12の膜厚を、たと
えば約10〜30nm程度とし、図13を用いて前述し
た絶縁膜11の膜厚に合わせて調節する。たとえば、絶
縁膜11の膜厚が約50nm程度の場合には絶縁膜12
の膜厚を約10〜30nm程度とし、絶縁膜11の膜厚
が約20nm程度の場合には絶縁膜12の膜厚を約10
nm程度とする。
に、開孔部13、14の底の角部Dにおいて、上記した
絶縁膜12のカバレッジが悪くなり、くびれ15が生じ
る場合がある。しかし、図22および図23を用いて前
述したように、開孔部13、14の底部の絶縁膜11の
エッチング量を絶縁膜12の膜厚以上かつ絶縁膜11の
膜厚以下としたことにより、開孔部13、14の底の角
部Dにおいて絶縁膜12と絶縁膜11との重なり部分が
できるので、後の工程において開孔部13、14の底部
の絶縁膜12をエッチング除去した際に、開孔部13、
14の側壁に酸化シリコン膜21が露出することを防ぐ
ことができる。
4の底部の絶縁膜12の下部の絶縁膜11および絶縁膜
10を除去した後に、開孔部13、14の底部に露出し
た半導体基板1の表面に自然形成された酸化シリコン膜
を除去する目的で半導体基板1を洗浄するが、上記した
ように本実施の形態1のDRAMの製造方法において
は、開孔部13、14の側壁に酸化シリコン膜21が露
出することを防ぐことができるので、この洗浄工程に用
いられる洗浄液によって絶縁膜21がウェットエッチン
グされてしまうことを防ぐことができる。つまり、開孔
部13、14の側壁に酸化シリコン膜21が露出してい
る場合には、このウェットエッチングにより絶縁膜21
に空洞部が生じてしまう場合があるが、本実施の形態1
ではそれを防止できる。これについては図38〜図43
を用いて後述する。
よび図25に続くDRAMの製造工程中の断面図であ
り、図30および図31は、それぞれ図26および図2
7に対応して開孔部13(または開孔部14)付近を拡
大して示した断面図である。
えばエッチバック法により開孔部13、14の底部の絶
縁膜12、絶縁膜11および絶縁膜10を除去すること
により、絶縁膜10、11、12からなる側壁絶縁膜1
6を有するコンタクトホール17、18(第2開孔部)
を形成することができる。
壁は、ゲート電極7(ワード線WL)を横切るA−A断
面においては、コンタクトホール17、18の側壁には
絶縁膜10、11、12からなる積層膜である側壁絶縁
膜16が形成されるが、ゲート電極7(ワード線WL)
に平行なB−B断面においては絶縁膜12のみが形成さ
れる。また、前記B−B断面においては、コンタクトホ
ール17、18の底の角部に絶縁膜10、11の端部表
面が露出しており、絶縁膜11の端部表面の一部と絶縁
膜12の一部とが重なった構成となっている。
たとえばPをドープした膜厚約100nm程度のn型多
結晶シリコン膜19AをCVD法によって堆積すること
により、コンタクトホール17、18の内部にn型多結
晶シリコン膜19Aを埋め込む。なお、図示しない周辺
回路領域にコンタクトホール17、18よりも径の大き
いコンタクトホールがある場合には、コンタクトホール
内部のn型多結晶シリコン膜の膜厚が不足し、次の工程
でn型多結晶シリコン膜19Aを研磨したときに周辺回
路領域のコンタクトホールの底部の基板1が削れてしま
うおそれがあるので、n型多結晶シリコン膜19Aの上
部に、たとえばCVD法にて膜厚約200nm程度の酸
化シリコン膜をさらに堆積しておいてもよい。
n型多結晶シリコン膜19A、多結晶シリコン膜からな
る耐エッチングマスク24およびその下層の酸化シリコ
ン膜23をCMP法で研磨することにより、コンタクト
ホール17、18の外部のn型多結晶シリコン膜19A
を除去し、コンタクトホール17、18の内部にn型多
結晶シリコン膜19Aによって構成されるプラグ19
(第2導電性膜)を形成する。このCMP法によるn型
多結晶シリコン膜19A、耐エッチングマスク24およ
び酸化シリコン膜23の研磨は、キャップ絶縁膜9を構
成する窒化シリコン膜をストッパにして行う。
を用いて前述した絶縁膜11のエッチング時において、
オーバーエッチングによって開孔部13、14の底部下
の絶縁膜10および半導体基板1を削り込んでしまった
際の開孔部13(または開孔部14)付近を拡大して示
した断面図である。この後、図36に示した状況下で、
図24〜図31を用いて説明した工程に沿って絶縁膜1
2を形成し、開孔部13、14の底部の絶縁膜12をエ
ッチバック法により除去すると、図37に示すように、
オーバーエッチングによってさらに半導体基板1(n型
半導体領域8(ソース、ドレイン領域))を削り込んで
しまう。その結果、n型半導体領域8(ソース、ドレイ
ン領域)の浅接合に対応できなくなり、半導体素子の微
細化ができなくなる。つまり、DRAMの歩留りが低下
する原因となってしまう。
図23を用いて前述したように、開孔部13、14の底
部の絶縁膜11のエッチング時においては、その絶縁膜
11を完全にエッチング除去せず、その一部を残してい
る。その結果、開孔部13、14の底部下の絶縁膜10
および半導体基板1をオーバーエッチングにより削り込
んでしまうこと防ぐことができる。従って、n型半導体
領域8(ソース、ドレイン領域)の浅接合化が可能とな
るので、半導体素子の微細化が可能となる。また、削り
込みによるダメージ層の形成を防止できることから、n
型半導体領域8(ソース、ドレイン領域)における接触
抵抗の上昇を防ぐことができる。つまり、本実施の形態
1のDRAMの歩留りと信頼性を向上することが可能と
なる。
び図23を用いて前述した開孔部13、14の底部の絶
縁膜11のエッチングを行わずに、図24〜図27を用
いて前述した絶縁膜12を形成した場合の開孔部13
(または開孔部14)付近を拡大して示した断面図であ
る。なお、図38は、ゲート電極7(ワード線WL)を
横切る断面を示し、図39は、ゲート電極7(ワード線
WL)に平行な断面を示している。
下で、図40および図41に示すように、図28〜図3
1を用いて説明した工程に沿って開孔部13、14の底
部の絶縁膜12をエッチバック法により除去すると、コ
ンタクトホール17、18の側壁の領域Eから絶縁膜2
1が露出してしまう。コンタクトホール17、18の側
壁の領域Eから絶縁膜21が露出した状況下で半導体基
板1を洗浄すると、図42に示すように、洗浄工程に用
いられる洗浄液によって絶縁膜21がウェットエッチン
グされ空洞部30が形成されてしまう。さらに、その洗
浄工程により、絶縁膜12の下部がウエットエッチング
されてしまう場合には、領域Eにおける絶縁膜21の露
出面が広がり、空洞部30がさらに拡大してしまう場合
がある。そして、空洞部30が形成された状況下で、図
43に示すように、プラグ19を形成するためのn型多
結晶シリコン膜19Aをコンタクトホール17、18に
埋め込むと、n型多結晶シリコン膜19Aは空洞部30
にも浸入し、隣り合うコンタクトホール17、18が短
絡してしまう問題がある。
て前述したように、開孔部13、14の底の角部Dにお
いて絶縁膜12と絶縁膜11との重なり部分ができるの
で、開孔部13、14の底部の絶縁膜12をエッチング
除去した際に、開孔部13、14の側壁に酸化シリコン
膜21が露出することを防ぐことが可能である。つま
り、開孔部13、14の側壁において酸化シリコン膜2
1の露出を防ぐことができるので、上記した半導体基板
1の洗浄工程中に洗浄液によって絶縁膜21がウェット
エッチングされ、空洞部30が形成されてしまうことを
防ぐことが可能となる。その結果、コンタクトホール1
7、18にn型多結晶シリコン膜19Aを埋め込んだ際
に、埋め込んだn型多結晶シリコン膜19Aによって隣
り合うコンタクトホール17、18が短絡してしまうこ
とを防ぐことが可能となる。
び図23を用いて前述した開孔部13、14の底部の絶
縁膜11のエッチングの際に、窒化シリコン膜と酸化シ
リコン膜とのエッチング選択比が高いエッチングガスを
用いた場合の開孔部13(または開孔部14)付近を拡
大して示した断面図である。なお、図44は、ゲート電
極7(ワード線WL)を横切る断面を示し、図45は、
ゲート電極7(ワード線WL)に平行な断面を示してい
る。
の形態1の開孔部13、14の底部の絶縁膜11のエッ
チング工程においては、エッチング選択比とエッチング
の異方性とがトレードオフの関係にあり、エッチング選
択比を高くするにしたがって、エッチングは等方的にな
ることがわかった。すなわち、窒化シリコン膜と酸化シ
リコン膜とのエッチング選択比が高いエッチングガスを
用いた場合においては、等方性エッチングにより、図4
4および図45に示すように、絶縁膜11にサイドエッ
チング部31が形成されてしまうことがわかった。
状況下で、図46および図47に示すように、図24〜
図27を用いて説明した工程に沿って絶縁膜12を形成
すると、サイドエッチング部31において絶縁膜21の
カバレッジが低下し、そのサイドエッチング部31から
絶縁膜21が露出する場合がある。この状況下で、図4
8および図49に示すように、図28〜図31を用いて
説明した工程に沿って開孔部13、14の底部の絶縁膜
12をエッチバック法により除去し、続けて、半導体基
板1を洗浄すると、図40および図41を用いて説明し
た場合と同様に、洗浄工程に用いられる洗浄液によって
絶縁膜21がウェットエッチングされ空洞部30が形成
されてしまう。そして、空洞部30が形成された状況下
で、プラグ19を形成するためのn型多結晶シリコン膜
19Aをコンタクトホール17、18に埋め込むと、n
型多結晶シリコン膜19Aは空洞部20にも浸入し、隣
り合うコンタクトホール17、18が短絡してしまう問
題がある。
図23を用いて前述したように、開孔部13、14の底
部の絶縁膜11のエッチング工程は、異方性エッチング
にて行うので、絶縁膜11にサイドエッチング部31が
形成されてしまうことを防ぐことができる。つまり、こ
のサイドエッチング部31が形成されてしまうことを防
ぐことができるので、絶縁膜12の形成後に開孔部1
3、14の底の角部において酸化シリコン膜21が露出
することを防ぐことが可能である。その結果、開孔部1
3、14の底部の絶縁膜12を除去した後の洗浄工程中
に絶縁膜21がウェットエッチングされ、空洞部30が
形成されてしまうことを防ぐことが可能となる。さら
に、空洞部30が形成されてしまうことを防ぐことが可
能となることから、コンタクトホール17、18にn型
多結晶シリコン膜19Aを埋め込んだ際に、埋め込んだ
n型多結晶シリコン膜19Aによって隣り合うコンタク
トホール17、18が短絡してしまうことを防ぐことが
可能となる。
体基板1上に、たとえばCVD法によって膜厚約300
nm程度の酸化シリコン膜32を堆積した後、フォトレ
ジスト膜(図示せず)をマスクにしてコンタクトホール
17の上部の酸化シリコン膜32をドライエッチングす
ることにより、後で形成されるビット線BLとコンタク
トホール17とを接続するためのスルーホール33を形
成する。この時、図示しない周辺回路領域にも、第1層
目の配線と素子とを接続するためのコンタクトホールを
形成する。なお、コンタクトホール17の上部の酸化シ
リコン膜32をドライエッチングする際にコンタクトホ
ール17に埋め込んだプラグ19が削られるのを防ぐ対
策として、酸化シリコン膜32の下層に膜厚約10nm
程度の窒化シリコン膜(図示せず)を堆積し、この窒化
シリコン膜をエッチングストッパとして酸化シリコン膜
31をドライエッチングした後、その窒化シリコン膜を
エッチングしてもよい。
34を形成する。プラグ34を形成するためには、たと
えばCVD法にて酸化シリコン膜3の上部にTiNなど
からなるバリアメタルを堆積する。続いて、そのバリア
メタル膜の上部に、たとえばCVD法によってW膜を堆
積することによってスルーホール33の内部にこれらの
膜を埋め込んだあと、スルーホール33の外部のこれら
の膜をCMP法により除去する。この時、図示しない周
辺回路領域のコンタクトホールの内部にもプラグ34を
形成する。
シリコン膜32の上部にビット線BLを形成する。ビッ
ト線BLを形成するには、たとえば酸化シリコン膜32
の上部にスパッタリング法にて膜厚約10nm程度のT
iN膜(またはWN膜)および膜厚約50nm程度のW
膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこれ
らの膜をドライエッチングする。ビット線BLは、スル
ーホール33の内部に埋め込まれたプラグ34およびコ
ンタクトホール17の内部に埋め込まれたプラグ19を
介してメモリセル選択用MISFETQtのn型半導体
領域(ソース、ドレイン領域)8の一方と電気的に接続
される。
ト線BLの上部にCVD法にて膜厚約300nm程度の
酸化シリコン膜35を堆積した後、その表面をCMP法
にて平坦化する。次に、たとえば酸化シリコン膜34の
上部にCVD法にて膜厚約50nm程度の窒化シリコン
膜36を堆積した後、窒化シリコン膜36および酸化シ
リコン膜35、32をドライエッチングすることによっ
て、プラグ19が埋め込まれたコンタクトホール18の
上部にスルーホール37を形成する。
38を形成し、さらにプラグ38の表面にバリアメタル
膜39を形成する。プラグ38およびバリアメタル膜3
9を形成するには、たとえば窒化シリコン膜36の上部
にPをドープしたn型多結晶シリコン膜をCVD法にて
堆積することによってスルーホール37の内部にn型多
結晶シリコン膜を埋め込んだ後、スルーホール37の外
部のn型多結晶シリコン膜をドライエッチングにて除去
する。この時、スルーホール37の内部のn型多結晶シ
リコン膜をオーバーエッチングし、プラグ38の表面を
窒化シリコン膜36の表面よりも下方に後退させること
によって、プラグ38の上部にバリアメタル膜39を埋
め込むためのスペースを確保する。次に、たとえば窒化
シリコン膜36の上部にスパッタリング法にてTaN膜
を堆積することによって、スルーホール37内のプラグ
38の上部にTaN(窒化タンタル)膜を埋め込んだ
後、スルーホール37の外部のTaN膜をCMP法で除
去する。
部に形成する情報蓄積用容量素子Cの下部電極とプラグ
38との間に介在する上記バリアメタル膜39は、情報
蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜形成工程で行われる高温
熱処理の際に、下部電極を構成するRu膜とプラグ38
を構成する多結晶シリコン膜との界面において所望しな
い反応が生じることを抑制するために形成する。
極42、容量絶縁膜43および上部電極43によって構
成される情報蓄積用容量素子Cを形成し、スルーホール
37の内部に埋め込まれたプラグ38およびコンタクト
ホール18の内部に埋め込まれたプラグ19を介して情
報蓄積用容量素子Cの下部電極42とメモリセル選択用
MISFETQtのn型半導体領域(ソース、ドレイン
領域)8の他方とを電気的に接続する。
とえば図58および図59に示すように、窒化シリコン
膜36の上部にCVD法にて膜厚約1μm程度の厚い酸
化シリコン膜40を堆積し、続いて、フォトレジスト膜
をマスクにして酸化シリコン膜40をドライエッチング
することにより、スルーホール37の上部に溝41を形
成する。酸化シリコン膜40のエッチングは、窒化シリ
コン膜36をエッチングストッパにして行い、下層の酸
化シリコン膜35が削られないようにする。
たとえば溝41の内部を含む酸化シリコン膜40の上部
にCVD法で膜厚約70nm〜80nm程度のRu膜を
堆積する。続けて、溝41の内部のRu膜が除去される
のを防ぐために、溝41の内部にフォトレジスト膜を埋
め込んだ後、このフォトレジスト膜で覆われていない溝
41の外部のRu膜をドライエッチングによって除去
し、溝41の内部に埋め込んだフォトレジスト膜をアッ
シングで除去することにより、溝41の側壁および底面
にRu膜によって構成される下部電極42を形成する。
内部を含む酸化シリコン膜40上に容量絶縁膜43を形
成する。容量絶縁膜43は、たとえばCVD法で堆積し
た膜厚約20nm程度のBST膜によって構成する。容
量絶縁膜43は、BST膜の他、たとえばTa2O5、B
aTiO3(チタン酸バリウム)、PbTiO3(チタン
酸鉛)、PZT、PLT、PLZTなどのペロブスカイ
ト型金属酸化物からなる高(強)誘電体によって構成す
ることもできる。
44を形成する。上部電極44は、たとえばCVD法ま
たはスパッタリング法で堆積した膜厚約200nm程度
のRu膜によって構成する。
成される下部電極42、BST膜によって構成される4
3およびRu膜によって構成される上部電極44からな
る情報蓄積用容量素子Cが完成する。
間絶縁膜を挟んで2層程度のAl配線を形成し、最上層
のAl配線の上部にパッシベーション膜を形成するが、
それらの図示は省略する。このようにして、図2に示し
た本実施の形態1のDRAMを製造する。
Mの製造方法は、前記実施の形態1において図22およ
び図23を用いて説明した開孔部13、14の底部の絶
縁膜11のエッチングについて、絶縁膜10をエッチン
グストッパとして絶縁膜11をエッチングするものであ
る。その他の工程および部材については前記実施の形態
1と同様であり、それら同様の工程および部材について
の説明は省略する。
の製造方法を図60〜図65に従って説明する。
前記実施の形態1において図3〜図21を用いて説明し
た工程までは同様である。
に、開孔部13、14の底部の絶縁膜11を異方性エッ
チング(ドライエッチング)により除去する。この時、
たとえばCHF3とO2との混合ガスをエッチングガスと
して用いて、酸化シリコン膜からなる絶縁膜10に対し
窒化シリコン膜からなる絶縁膜11のエッチング選択比
を高くする。その結果、絶縁膜10をエッチングストッ
パとして開孔部13、14の底部の絶縁膜11をエッチ
ングすることができる。
トッパとして開孔部13、14の底部の絶縁膜11をエ
ッチングすることができることにより、前記実施の形態
1の場合と同様に、開孔部13、14の底部下の半導体
基板1をオーバーエッチングにより削り込んでしまうこ
とを防ぐことができる。また、半導体基板1の削り込み
を防ぐことができることから、半導体基板1にエッチン
グによるダメージ層が形成されることを防ぐことが可能
となるので、そのダメージ層を除去する工程を省略する
ことができる。
よび図61に続くDRAMの製造工程中の断面図であ
り、図64および図65は、それぞれ図62および図6
3に対応して開孔部13(または開孔部14)付近を拡
大して示した断面図である。
実施の形態1において図24〜図27を用いて説明した
工程と同様に、開孔部13、14の内部を含む半導体基
板1上に、絶縁膜11より薄い膜厚で、かつゲート電極
7(ワード線WL)間のスペースが埋まりきらない範囲
の膜厚の窒化シリコン膜を堆積し、絶縁膜12を形成す
る。
に、前記実施の形態1において図26および図27を用
いて説明した場合と同様に、開孔部13、14の底の角
部Dにおいて、上記した絶縁膜12のカバレッジが悪く
なり、くびれ15が生じる場合がある。しかし、図60
および図61を用いて前述したように、開孔部13、1
4の底部の絶縁膜11を絶縁膜10をエッチングストッ
パとしたエッチングにより除去したことにより、開孔部
13、14の底の角部Dにおいて絶縁膜12と絶縁膜1
1との重なり部分ができるので、後の工程において開孔
部13、14の底部の絶縁膜12をエッチング除去した
際に、開孔部13、14の側壁に酸化シリコン膜21が
露出することを防ぐことができる。
に、開孔部13、14の底部の絶縁膜12および絶縁膜
10を除去した後の工程において、半導体基板1を洗浄
するが、上記したように本実施の形態2のDRAMの製
造方法においては、開孔部13、14の側壁に酸化シリ
コン膜21が露出することを防ぐことができるので、こ
の洗浄工程に用いられる洗浄液によって絶縁膜21がウ
ェットエッチングされてしまうことを防ぐことができ
る。
〜図35および図50〜図59を用いて説明した工程と
同様の工程により、本実施の形態2のDRAMを製造す
る。
Mの製造方法は、前記実施の形態1においては図24〜
図27を用いて説明し、前記実施の形態2においては図
62〜図65を用いて説明した絶縁膜12を酸化シリコ
ン膜で構成するものである。その他の工程および部材に
ついては前記実施の形態1または前記実施の形態1と同
様であり、それら同様の工程および部材についての説明
は省略する。
の製造方法を図66〜図73に従って説明する。
前記実施の形態1において図3〜図23を用いて説明し
た工程、もしくは前記実施の形態2において図60〜図
65を用いて説明した工程までは同様であるが、絶縁膜
11(第3絶縁膜)を構成する窒化シリコン膜の堆積量
は約10nm程度とする。
73に示すように、開孔部13、14の内部を含む半導
体基板1上に、ゲート電極7(ワード線WL)間のスペ
ースが埋まりきらない範囲の膜厚の酸化シリコン膜を堆
積し、絶縁膜12A(第5絶縁膜)を形成する。本実施
の形態3においては、絶縁膜12AはCVD法にて形成
し、その膜厚を、たとえば約30nmとすることができ
る。絶縁膜12Aを構成する酸化シリコン膜は、前記実
施の形態1および前記実施の形態2における絶縁膜12
を構成する窒化シリコン膜に比べてウエットエッチング
されやすいので、絶縁膜12Aは絶縁膜(窒化シリコン
膜)12の場合よりも厚くなるように形成する。絶縁膜
12AをCVD法にて形成することにより、後の洗浄工
程において絶縁膜12Aをウエットエッチングされにく
くすることができる。なお、図68および図69は、そ
れぞれ図66および図67に対応して開孔部13(また
は開孔部14)付近を拡大して示した断面図であり、図
72および図73は、それぞれ図70および図71に対
応して開孔部13(または開孔部14)付近を拡大して
示した断面図である。また、図66〜図69は、前の工
程において開孔部13(または開孔部14)の底部の絶
縁膜11を完全にエッチング除去せずその一部を残した
場合のものであり、図70〜図73は、前の工程におい
て開孔部13(または開孔部14)の底部の絶縁膜11
を完全にエッチング除去した場合のものである。
73に示すように、前記実施の形態1において図26お
よび図27を用いて説明した場合および前記実施の形態
2において図64および図65を用いて説明した場合と
同様に、開孔部13、14の底の角部Dにおいて、上記
した絶縁膜12Aのカバレッジが悪くなり、くびれ15
が生じる場合がある。しかし、前記実施の形態1および
前記実施の形態2の場合と同様に、開孔部13、14の
底の角部Dにおいて絶縁膜12Aと絶縁膜11との重な
り部分ができるので、後の工程において開孔部13、1
4の底部の絶縁膜12Aをエッチング除去した際に、開
孔部13、14の側壁に酸化シリコン膜21が露出する
ことを防ぐことができる。
実施の形態2の場合と同様に、開孔部13、14の底部
の絶縁膜12A、絶縁膜11(図70〜図73に示した
場合については考慮しない)および絶縁膜10を除去
し、半導体基板1を洗浄するが、上記したように本実施
の形態3のDRAMの製造方法においては、開孔部1
3、14の側壁に酸化シリコン膜21が露出することを
防ぐことができるので、この洗浄工程に用いられる洗浄
液によって絶縁膜21がウェットエッチングされてしま
うことを防ぐことができる。
リコン膜は、前記実施の形態1および前記実施の形態2
において絶縁膜12を構成していた窒化シリコン膜に比
べて誘電率が低い。そのため、後の工程において、コン
タクトホール17、18(開孔部13、14)の内部に
形成されるプラグ19の配線容量を下げることができ
る。ここで、配線遅延は配線抵抗と配線容量の積に比例
することから、本実施の形態3においては、プラグ19
の配線容量を下げることができることにより、前記実施
の形態1および前記実施の形態2の場合よりもプラグ1
9における配線遅延を改善することが可能となる。
〜図35および図50〜図59を用いて説明した工程と
同様の工程により、本実施の形態3のDRAMを製造す
る。
Mの製造方法は、前記実施の形態1において図22およ
び図23を用いて説明した絶縁膜11のエッチングを、
開孔部13、14の断面形状がその底部に向かって小さ
くなる順テーパー形状となるように行うものである。そ
の他の工程および部材については前記実施の形態1と同
様であり、それら同様の工程および部材についての説明
は省略する。
の製造方法を図74〜図76に従って説明する。
前記実施の形態1において図3〜図21を用いて説明し
た工程までは同様である。
に、たとえばCHF3とO2との混合ガスをエッチングガ
スとして用いた異方性エッチング(ドライエッチング)
により、開孔部13、14の底部およびキャップ絶縁膜
9の上面の角部Fに形成された絶縁膜11をエッチング
する。この時、絶縁膜11のエッチング量については、
後の工程で形成する絶縁膜12の膜厚以上かつ絶縁膜1
1の膜厚以下とする。なお、図74は、前記実施の形態
1において用いた図22に対応して開孔部13(または
開孔部14)付近を拡大して示した断面図であり、図7
4は、前記実施の形態1において用いた図23に対応し
て開孔部13(または開孔部14)付近を拡大して示し
た断面図である。
いては、たとえばCHF3とO2との混合ガスの組成比を
O2に対してCHF3の割合が多くなるようにする。たと
えば、本実施の形態4においては、CHF3/O2=3程
度とすることを例示できる。それにより、図76に示す
キャップ絶縁膜9の上面の角部Fおよび図77に示す開
孔部13、14の底の角部Dにおいて、開孔部13、1
4の断面形状がその底部に向かって小さくなる順テーパ
ー形状となるように絶縁膜11をエッチングすることが
できる。
に、前記実施の形態1において図24および図25を用
いて説明した工程と同様の工程により、絶縁膜12を形
成する。
絶縁膜9の上面の角部Fおよび図77に示した開孔部1
3、14の底の角部Dにおいて、開孔部13、14の断
面形状がその底部に向かって小さくなる順テーパー形状
となるように絶縁膜11をエッチングしているので、前
記実施の形態1の場合よりもキャップ絶縁膜9の上面の
角部Fおよび開孔部13、14の底の角部Dにおいて絶
縁膜12のカバレッジを向上することができる。その結
果、前記実施の形態1の場合よりキャップ絶縁膜9の上
面の角部Fおよび開孔部13、14の底の角部Dにおい
ては絶縁膜11と絶縁膜12との接続強度を向上するこ
とができる。また、絶縁膜11と絶縁膜12との接続強
度を向上することができることから、後の工程において
開孔部13、14の底部の絶縁膜12をエッチング除去
した際に、前記実施の形態1の場合よりも確実に開孔部
13、14の側壁に酸化シリコン膜21が露出すること
を防ぐことが可能となる。
〜図35および図50〜図59を用いて説明した工程と
同様の工程により、本実施の形態4のDRAMを製造す
る。
および開孔部13、14の底の角部Dにおいて開孔部1
3、14の断面形状が、その底部に向かって小さくなる
順テーパー形状となるように絶縁膜11をエッチングす
る工程は、前記実施の形態2および前記実施の形態3の
場合においても適用可能である。
Mの製造方法は、前記実施の形態1において図19を用
いて説明した耐エッチングマスク24に、記憶部を横切
ってアクティブ領域Lの長辺方向に延在する細長いスリ
ット上または溝状の開孔部を形成したものである。その
他の工程および部材については前記実施の形態1または
前記実施の形態1と同様であり、それら同様の工程およ
び部材についての説明は省略する。
の製造方法を図78〜図84に従って説明する。
前記実施の形態1において図3〜図14を用いて説明し
た工程までは同様である。
に、酸化シリコン膜22の上部に、たとえばCVD法に
より膜厚約10nm程度の薄い酸化シリコン膜23を堆
積し、続いて、この酸化シリコン膜23の上部に、たと
えばCVD法により、膜厚約70nm程度の多結晶シリ
コン膜24Aを堆積した後、多結晶シリコン膜24aの
上部に膜厚約60nm程度の反射防止膜25および膜厚
約400nm程度のフォトレジスト膜26Aをスピン塗
布する。
フォトレジスト膜26Aをマスクにして反射防止膜25
および多結晶シリコン膜24Aのそれぞれの一部をドラ
イエッチングすることにより、耐エッチングマスク24
を形成する。図82は、多結晶シリコン膜24Aによっ
て構成された上記耐エッチングマスク24のパターン
(灰色の着色を施した部分)を示す平面図である。図示
のように、耐エッチングマスク24は、記憶部を横切っ
てアクティブ領域Lの長辺方向に延在する細長いスリッ
ト状または溝状の開孔部27Aを有している。
を用いて示した平面円形の開孔部27を耐エッチングマ
スク24に形成した場合においては、フォトマスクが合
わせずれを起こすと、開孔部27の開孔位置がアクティ
ブ領域Lの長辺方向にずれることになる。この場合、後
の工程において自己整合的に形成する開孔部13、14
の開孔位置もアクティブ領域Lの長辺方向にずれ、開孔
部13、14の開孔面積が小さくなることになる。開孔
部13、14の開孔面積が小さくなることによって、さ
らに後の工程で開孔部13、14の底部の絶縁膜11お
よび絶縁膜10を除去することで形成するコンタクトホ
ール16、17の開孔面積も小さくなる。その結果、コ
ンタクトホール16、17に埋め込むプラグ19とn型
半導体領域8とが接触する領域も小さくなる。
図83および図84に示すように、アクティブ領域Lの
長辺方向に延在する細長いスリット状または溝状の開孔
部27Aを有する耐エッチングマスク24を用いて開孔
部13、14を形成する。そのため、フォトマスクの合
わせずれによって開孔部27Aの位置がアクティブ領域
Lの長辺方向にずれた場合でも、開孔部13、14の開
孔面積が小さくなることはない。その結果、コンタクト
ホール16、17の開孔面積も小さくなることはないの
で、コンタクトホール16、17に埋め込むプラグ19
とn型半導体領域8とが接触する領域が小さくなること
を防ぐことができる。すなわち、スリット状または溝状
の開孔部27Aを有する耐エッチングマスク24を用い
て開孔部13、14を形成する本実施の形態5によれ
ば、コンタクトホール16、17に埋め込んだプラグ1
9とn型半導体領域8との接触面積を最大限に確保する
ことができるので、プラグ19とn型半導体領域8との
間の接触抵抗の増大を抑制することが可能となる。
〜図35および図50〜図59を用いて説明した工程と
同様の工程により、本実施の形態5のDRAMを製造す
る。
6のDRAMの製造工程の途中におけるメモリセルを示
す基板の要部平面図であり、図86(a)は、図85中
のA’―A’線における断面図であり、図86(b)は
図85中のB’―B’線における断面図である。
ウェル3Aおよびp型ウエル2Aが形成されており、p
型ウエルには素子分離溝4Aによって周囲を規定された
活性領域L2が形成されている。図85に示すように、
活性領域L2は、図の左右方向に細長く延び、かつその
中央部が図の上方に向かって凸状に突き出した逆T字形
の平面パターンで構成されている。
ス、ドレインの一方を共有する2個のMISFET(メ
モリセル選択用MISFETQt2)が形成されてい
る。このメモリセル選択用MISFETQt2のソー
ス、ドレイン(n型半導体領域8A)の一方の上部に
は、たとえば低抵抗多結晶シリコン膜からなるプラグ1
9B(第2導電性膜)が埋め込まれたコンタクトホール
18A(第2開孔部)が形成されている。後の工程で形
成される情報蓄積用容量素子このコンタクトホール18
Aを通じて上記ソース、ドレイン(n型半導体領域)の
一方と電気的に接続される。また、メモリセル選択用M
ISFETQt2のゲート電極7Bは、ワード線WL2
と一体に構成される。ゲート電極7B(ワード線WL
2)上には窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜9B
が形成されている。
A(第2開孔部)を通じてメモリセル選択用MISFE
TQt2のソース、ドレインの他方(2個のメモリセル
選択用MISFETQt2によって共有されたn型半導
体領域)と電気的に接続されている。また、コンタクト
ホール17Aは楕円形または矩形の平面パターンを有
し、その長辺が図85の上下方向に延在している。
ート電極7B(ワード線WL2)の側壁には、2層の絶
縁膜10A(第2絶縁膜)、11A(第3絶縁膜)が形
成されている。これら2層の絶縁膜10A、11Aのう
ち、内側の絶縁膜10Aは酸化シリコン膜によって構成
され、外側の絶縁膜11は窒化シリコン膜によって構成
されている。
は、その周囲を囲むように窒化シリコン膜からなる絶縁
膜12B(第5絶縁膜)が形成され、ゲート電極7B
(ワード線WL2)を横切る断面においては、絶縁膜1
0A、11A、12Bからなる側壁絶縁膜16Aが構成
されている。
形成は、前記実施の形態1において図12〜図27を用
いて説明した絶縁膜10、11、12を形成した工程と
同様の工程により行う。ここで、本発明者らの行った実
験によれば、上記したようにコンタクトホール17Aが
楕円形または矩形の平面パターンを有し、その楕円形ま
たは矩形の短辺に対する長辺の長さが約1〜3程度であ
り、かつ長辺の長さに対する深さの比が約1程度以上と
なる場合においては、コンタクトホール17Aの底の角
部の絶縁膜12Bに、前記実施の形態1において図26
および図27を用いて説明したくびれ15が生じやすく
なることが判明した。本実施の形態6のDRAMにおい
ては、絶縁膜10A、11A、12Bを前記実施の形態
1における絶縁膜10、11、12と同様の工程により
形成するので、コンタクトホール17Aの底の角部にお
いて絶縁膜12Bと絶縁膜11Aとの重なり部分を形成
することができる。その結果、前記実施の形態1の場合
と同様に、コンタクトホール17Aの側壁に酸化シリコ
ン膜21Aが露出することを防ぐことができる。すなわ
ち、絶縁膜12Bの形成後の洗浄工程により、絶縁膜2
1Aがウェットエッチングされてしまうことを防ぐこと
ができる。
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
モリセル選択用MISFETのゲート電極を多結晶シリ
コン膜から構成する場合について例示したが、多結晶シ
リコン膜の上部にWN(窒化タングステン)膜やTiN
(窒化チタン)膜などのバリアメタル膜とW(タングス
テン)膜とを積層したポリメタル構造で構成してもよ
い。このような構造の場合、ゲート電極が高くなり、コ
ンタクトホールのアスペクト比が大きくなることから、
前記実施の形態にて説明した問題が生じやすくなること
が考えられるが、本実施の形態にて説明した手段を講じ
ることにより、それらの問題を回避できる。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。 (1)本発明によれば、半導体基板に達するコンタクト
ホールをエッチングにより形成する際に、その形成途中
でエッチング条件を変えるので、コンタクトホールの底
部下の半導体基板を削りこんでしまうことを防ぐことが
できる。 (2)本発明によれば、半導体基板に達するコンタクト
ホールを形成する際に、半導体基板をエッチングにより
削り込んでしまうことを防ぐことができるので、半導体
基板にエッチングによるダメージ層が形成されることを
防ぐことができる。 (3)本発明によれば、半導体基板に達するコンタクト
ホールの側壁に酸化シリコンを主成分とする絶縁膜が露
出することを防ぐことができるので、洗浄工程によって
その絶縁膜がウエットエッチングされてしまうことを防
ぐことができる。 (4)本発明によれば、コンタクトホールの側壁から層
間絶縁膜がウェットエッチングされてしまうことを防ぐ
ことができるので、隣り合うコンタクトホールが短絡し
てしまうことを防ぐことができる。
た半導体チップの全体平面図である。
示す半導体基板の要部断面図である。
法を示す要部平面図である。
法を示す要部断面図である。
法を示す要部断面図である。
である。
である。
である。
である。
図である。
方法を示す要部平面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
方法を示す要部平面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
である。
である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
Mの製造方法を示す要部断面図である。
面図である。
Mの製造方法を示す要部断面図である。
Mの製造方法を示す要部断面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
Mの製造方法を示す要部断面図である。
Mの製造方法を示す要部断面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
方法を示す要部平面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
面図である。
方法を示す要部断面図である。
方法を示す要部断面図である。
面図である。
面図である。
である。
である。
方法を示す要部断面図である。
方法を示す要部断面図である。
である。
である。
方法を示す要部断面図である。
方法を示す要部断面図である。
である。
である。
方法を示す要部断面図である。
方法を示す要部断面図である。
面図である。
面図である。
方法を示す要部断面図である。
方法を示す要部断面図である。
面図である。
面図である。
方法を示す要部平面図である。
面図である。
面図である。
方法を示す要部平面図である。
方法を示す要部断面図である。
Claims (54)
- 【請求項1】 (a)半導体基板上に第1導電性膜を形
成した後、前記第1導電性膜上に第1絶縁膜を形成する
工程、(b)前記第1導電性膜および前記第1絶縁膜を
エッチングすることにより、複数のゲート電極および前
記ゲート電極の上部を覆うキャップ絶縁膜を形成する工
程、(c)前記キャップ絶縁膜の側壁および上部を含む
前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、(d)
前記第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程、(e)
前記第4絶縁膜をエッチングすることにより、第1開孔
部を形成する工程、(f)前記(e)工程の後に、前記
第1開孔部の底部に露出した前記第3絶縁膜を所定量エ
ッチングする工程、(g)前記第4絶縁膜上と前記第1
開孔部の側壁および底部に、前記複数のゲート電極間が
埋まりきらない膜厚の第5絶縁膜を形成する工程、
(h)前記第5絶縁膜に異方性エッチングを施すことに
より、第2開孔部を形成する工程、を含むことを特徴と
する半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記(f)工程における前記第3絶縁
膜のエッチング量は、前記(g)工程において形成する
前記第5絶縁膜の膜厚以上かつ前記第3絶縁膜の膜厚以
下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
法。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記(h)工程における前記第4絶縁
膜上および前記第1開孔部の底部の前記第5絶縁膜と、
前記第1開孔部の底部下の前記第3絶縁膜とを除去する
工程は、エッチバック法にて行われることを特徴とする
半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記(f)工程における前記第3絶縁
膜のエッチングは異方性エッチング法によって行われる
ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記第1絶縁膜は窒化シリコンを主成
分とする絶縁膜によって構成され、前記第3絶縁膜は窒
化シリコンを主成分とする絶縁膜によって構成され、前
記第4絶縁膜は酸化シリコンを主成分とする絶縁膜によ
って構成され、前記第5絶縁膜は窒化シリコンを主成分
とする絶縁膜によって構成されることを特徴とする半導
体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項6】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記(e)工程におけるエッチング
は、フロロカーボン系ガスと希釈ガスと酸素を有するガ
スとを含むエッチングガスを用いたドライエッチング法
により行われることを特徴とする半導体集積回路装置の
製造方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記エッチングガスは、フロロカーボ
ン系ガスが酸素を有するガスに比べて多い組成比で構成
され、前記第1開孔部が上部から下部に向かって細くな
る順テーパー形状となるように前記第3絶縁膜をエッチ
ングすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
法。 - 【請求項8】 請求項5記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記(f)工程におけるエッチング
は、フロロカーボン系ガスと酸素を有するガスとを含む
エッチングガスを用いたドライエッチング法により行わ
れることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の半導体集積回路装置の製
造方法において、前記エッチングガスは、フロロカーボ
ン系ガスが酸素を有するガスに比べて多い組成比で構成
され、前記第1開孔部が上部から下部に向かって細くな
る順テーパー形状となるように前記第3絶縁膜をエッチ
ングすることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
法。 - 【請求項10】 (a)半導体基板上に第1導電性膜を
形成した後、前記第1導電性膜上に第1絶縁膜を形成す
る工程、(b)前記第1導電性膜および前記第1絶縁膜
をエッチングすることにより、複数のゲート電極および
前記ゲート電極の上部を覆うキャップ絶縁膜を形成する
工程、(c)前記複数のゲート電極の側壁および前記複
数のゲート電極間の前記半導体基板の表面を酸化するこ
とにより、第2絶縁膜を形成する工程、(d)前記第2
絶縁膜の上部と前記キャップ絶縁膜の側壁および上部と
を含む前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第4絶縁膜をエッチングすることにより、第
1開孔部を形成する工程、(g)前記(f)工程の後
に、前記第2絶縁膜をエッチングストッパとして前記第
1開孔部の底部に露出した前記第3絶縁膜をエッチング
する工程、(h)前記第4絶縁膜上と前記第1開孔部の
側壁および底部に、前記複数のゲート電極間が埋まりき
らない膜厚の第5絶縁膜を形成する工程、(i)前記第
5絶縁膜に異方性エッチングを施し、前記第2絶縁膜を
露出する工程、(j)前記第5絶縁膜から露出した部分
の前記第2絶縁膜を除去することにより、第2開孔部を
形成する工程、を含むことを特徴とする半導体集積回路
装置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項10記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記(i)工程における前記第4
絶縁膜上および前記第1開孔部の底部の前記第5絶縁膜
と、前記第1開孔部の底部下の前記第2絶縁膜とを除去
する工程は、エッチバック法にて行われることを特徴と
する半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項12】 請求項10記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記(g)工程における前記第3
絶縁膜のエッチングは異方性エッチング法によって行わ
れることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項10記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第1絶縁膜は窒化シリコンを
主成分とする絶縁膜によって構成され、前記第2絶縁膜
は酸化シリコンを主成分とする絶縁膜によって構成さ
れ、前記第3絶縁膜は窒化シリコンを主成分とする絶縁
膜によって構成され、前記第4絶縁膜は酸化シリコンを
主成分とする絶縁膜によって構成され、前記第5絶縁膜
は窒化シリコンを主成分とする絶縁膜によって構成され
ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項14】 請求項13記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記(f)工程におけるエッチン
グは、フロロカーボン系ガスと希釈ガスと酸素を有する
ガスとを含むエッチングガスを用いたドライエッチング
法により行われることを特徴とする半導体集積回路装置
の製造方法。 - 【請求項15】 請求項14記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記エッチングガスは、フロロカ
ーボン系ガスが酸素を有するガスに比べて多い組成比で
構成され、前記第1開孔部が上部から下部に向かって細
くなる順テーパー形状となるように前記第3絶縁膜をエ
ッチングすることを特徴とする半導体集積回路装置の製
造方法。 - 【請求項16】 請求項13記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記(g)工程におけるエッチン
グは、フロロカーボン系ガスと酸素を有するガスとを含
むエッチングガスを用いたドライエッチング法により行
われることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
法。 - 【請求項17】 請求項16記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記エッチングガスは、フロロカ
ーボン系ガスが酸素を有するガスに比べて多い組成比で
構成され、前記第1開孔部が上部から下部に向かって細
くなる順テーパー形状となるように前記第3絶縁膜をエ
ッチングすることを特徴とする半導体集積回路装置の製
造方法。 - 【請求項18】 (a)半導体基板上に第1導電性膜を
形成した後、前記第1導電性膜上に第1絶縁膜を形成す
る工程、(b)前記第1導電性膜および前記第1絶縁膜
をエッチングすることにより、複数のゲート電極および
前記ゲート電極の上部を覆うキャップ絶縁膜を形成する
工程、(c)前記キャップ絶縁膜の側壁および上部を含
む前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、
(d)前記第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第4絶縁膜をエッチングすることにより、第
1開孔部を形成する工程、(f)前記(e)工程の後
に、前記第1開孔部の底部に露出した前記第3絶縁膜を
所定量エッチングする工程、(g)前記第4絶縁膜上と
前記第1開孔部の側壁および底部に、前記複数のゲート
電極間が埋まりきらない膜厚の第5絶縁膜を形成する工
程、(h)前記第5絶縁膜に異方性エッチングを施すこ
とにより、第2開孔部を形成する工程、(i)前記第2
開孔部の内部に第2導電性膜を形成する工程、を含み、
前記第3絶縁膜と前記第5絶縁膜とが前記第2開孔部の
底部にて重なる構成とすることを特徴とする半導体集積
回路装置の製造方法。 - 【請求項19】 請求項18記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記(i)工程前に前記半導体基
板を洗浄することを特徴とする半導体集積回路装置の製
造方法。 - 【請求項20】 請求項18記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第5絶縁膜は前記第3絶縁膜
より薄い膜厚で形成することを特徴とする半導体集積回
路装置の製造方法。 - 【請求項21】 請求項19記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は有機系絶縁膜で
あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項22】 請求項21記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は有機SOG膜で
あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項23】 請求項19記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は無機系絶縁膜で
あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項24】 請求項23記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は無機SOG膜で
あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項25】 請求項19記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は誘電率が4程度
以下の絶縁膜であることを特徴とする半導体集積回路装
置の製造方法。 - 【請求項26】 請求項19記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第2開孔部は、その開口部の
平面形状が円形、楕円形または矩形となるように形成す
ることを特徴とする半導体集積回路装置の製図方法。 - 【請求項27】 請求項26記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第2開孔部は、その開口部の
短辺に対する長辺の長さの比が1〜3程度であることを
特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項28】 請求項26または27記載の半導体集
積回路装置の製造方法において、前記第2開孔部は、そ
の開口部の長辺に対する深さの比が1程度以上であるこ
とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項29】 (a)半導体基板上に第1導電性膜を
形成した後、前記第1導電性膜上に第1絶縁膜を形成す
る工程、(b)前記第1導電性膜および前記第1絶縁膜
をエッチングすることにより、複数のゲート電極および
前記ゲート電極の上部を覆うキャップ絶縁膜を形成する
工程、(c)前記複数のゲート電極の側壁および前記複
数のゲート電極間の前記半導体基板の表面を酸化するこ
とにより、第2絶縁膜を形成する工程、(d)前記第2
絶縁膜の上部と前記キャップ絶縁膜の側壁および上部と
を含む前記半導体基板上に第3絶縁膜を形成する工程、
(e)前記第3絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程、
(f)前記第4絶縁膜をエッチングすることにより、第
1開孔部を形成する工程、(g)前記(f)工程の後
に、前記第2絶縁膜をエッチングストッパとして前記第
1開孔部の底部に露出した前記第3絶縁膜をエッチング
する工程、(h)前記第4絶縁膜上と前記第1開孔部の
側壁および底部に、前記複数のゲート電極間が埋まりき
らない膜厚の第5絶縁膜を形成する工程、(i)前記第
5絶縁膜に異方性エッチングを施し、前記第2絶縁膜を
露出する工程、(j)前記第5絶縁膜から露出した部分
の前記第2絶縁膜を除去することにより、第2開孔部を
形成する工程、(k)前記第2開孔部の内部に第2導電
性膜を形成する工程、を含み、前記第3絶縁膜と前記第
5絶縁膜とが前記第2開孔部の底部にて重なる構成とす
ることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項30】 請求項29記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記(k)工程前に前記半導体基
板を洗浄することを特徴とする半導体集積回路装置の製
造方法。 - 【請求項31】 請求項29記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第5絶縁膜は前記第3絶縁膜
より厚い膜厚で形成することを特徴とする半導体集積回
路装置の製造方法。 - 【請求項32】 請求項30記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は有機系絶縁膜で
あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項33】 請求項32記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は有機SOG膜で
あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項34】 請求項30記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は無機系絶縁膜で
あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項35】 請求項34記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は無機SOG膜で
あることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項36】 請求項30記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第4絶縁膜は誘電率が4程度
以下の絶縁膜であることを特徴とする半導体集積回路装
置の製造方法。 - 【請求項37】 請求項30記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第2開孔部は、その開口部の
平面形状が円形、楕円形または矩形となるように形成す
ることを特徴とする半導体集積回路装置の製図方法。 - 【請求項38】 請求項37記載の半導体集積回路装置
の製造方法において、前記第2開孔部は、その開口部の
短辺に対する長辺の長さの比が1〜3程度であることを
特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項39】 請求項37または38記載の半導体集
積回路装置の製造方法において、前記第2開孔部は、そ
の開口部の長辺に対する深さの比が1程度以上であるこ
とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 【請求項40】 半導体基板上に形成された複数のゲー
ト電極と、前記複数のゲート電極上に形成されたキャッ
プ絶縁膜と、前記複数のゲート電極間において形成され
た前記半導体基板に達する第2開孔部と、少なくとも前
記キャップ絶縁膜の側壁の一部、前記ゲート電極の側壁
および前記第2開孔部の側壁を構成する第3絶縁膜と、
前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜と、前記第2
開孔部の側壁を構成する第5絶縁膜と、前記第2開孔部
の内部に形成された第2導電性膜とを有する半導体集積
回路装置であって、前記第3絶縁膜と前記第5絶縁膜と
は前記第2開孔部の底部にて重なっていることを特徴と
する半導体集積回路装置。 - 【請求項41】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第5絶縁膜の膜厚は前記複数のゲート電
極間が埋まりきらない膜厚であることを特徴とする半導
体集積回路装置。 - 【請求項42】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第3絶縁膜は、前記第2開孔部の内部に
おいては上部から下部に向かって膜厚が厚くなり、前記
第2開孔部は上部から下部に向かって細くなる順テーパ
ー形状であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項43】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第3絶縁膜および前記第5絶縁膜は窒化
シリコンを主成分とすることを特徴とする半導体集積回
路装置。 - 【請求項44】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第3絶縁膜は窒化シリコンを主成分と
し、前記第5絶縁膜は酸化シリコンを主成分とすること
を特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項45】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第5絶縁膜は前記第3絶縁膜より薄い膜
厚であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項46】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第5絶縁膜は前記第3絶縁膜より厚い膜
厚であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項47】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第4絶縁膜は有機系絶縁膜であることを
特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項48】 請求項47記載の半導体集積回路装置
において、前記第4絶縁膜は有機SOG膜であることを
特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項49】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第4絶縁膜は無機系絶縁膜であることを
特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項50】 請求項49記載の半導体集積回路装置
であって、前記第4絶縁膜は無機SOG膜であることを
特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項51】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第4絶縁膜は誘電率が4程度以下の絶縁
膜であることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項52】 請求項40記載の半導体集積回路装置
において、前記第2開孔部は、その開孔部が円形、楕円
形または矩形であることを特徴とする半導体集積回路装
置。 - 【請求項53】 請求項52記載の半導体集積回路装置
において、前記第2開孔部は、その開孔部の短辺に対す
る長辺の長さの比が1〜3程度であることを特徴とする
半導体集積回路装置。 - 【請求項54】 請求項52または53記載の半導体集
積回路装置において、前記第2開孔部は、その開孔部の
長辺に対する深さの比が1程度以上であることを特徴と
する半導体集積回路装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001005460A JP2002217383A (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
US10/036,449 US6482727B2 (en) | 2001-01-12 | 2002-01-07 | Method of producing a semiconductor integrated circuit device and the semiconductor integrated circuit device |
KR1020020000911A KR100837908B1 (ko) | 2001-01-12 | 2002-01-08 | 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법 및 반도체 집적 회로장치 |
US10/256,027 US20030045065A1 (en) | 2001-01-12 | 2002-09-27 | Method of producing a semiconductor integrated circuit device and the semiconductor integrated circuit device |
US10/626,768 US6849885B2 (en) | 2001-01-12 | 2003-07-25 | Method of producing a semiconductor integrated circuit device and the semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001005460A JP2002217383A (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002217383A true JP2002217383A (ja) | 2002-08-02 |
Family
ID=18873505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001005460A Pending JP2002217383A (ja) | 2001-01-12 | 2001-01-12 | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6482727B2 (ja) |
JP (1) | JP2002217383A (ja) |
KR (1) | KR100837908B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070290193A1 (en) * | 2006-01-18 | 2007-12-20 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Field effect transistor devices and methods |
TWI340435B (en) * | 2007-07-11 | 2011-04-11 | Nanya Technology Corp | Dynamic random access memory with electrostatic discharge structure and method for manufacturing the same |
JP2009093758A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 磁気記録媒体用シリコン基板の製造方法および磁気記録媒体 |
KR101406888B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2014-06-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US8791790B2 (en) * | 2009-02-10 | 2014-07-29 | Yikes Llc | System and method for accessing a structure using a mobile device |
US9466723B1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-10-11 | Globalfoundries Inc. | Liner and cap layer for placeholder source/drain contact structure planarization and replacement |
US11935780B2 (en) * | 2021-11-11 | 2024-03-19 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor structure and manufacturing method thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07169866A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-07-04 | Intel Corp | 半導体基板上に半導体装置を形成する方法および半導体装置 |
JPH09270461A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH1117143A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPH1168064A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11135740A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH11186526A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-09 | Samsung Electron Co Ltd | 平坦化のための半導体装置及びその製造方法 |
JP2000124152A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-04-28 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001319980A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-11-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0547720A (ja) | 1991-08-15 | 1993-02-26 | Sony Corp | 自然酸化膜の除去方法 |
KR0176199B1 (ko) * | 1996-03-19 | 1999-04-15 | 김광호 | 반도체 소자의 접촉창 형성방법 |
JP3533037B2 (ja) * | 1996-05-29 | 2004-05-31 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH09330976A (ja) | 1996-06-12 | 1997-12-22 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5817562A (en) * | 1997-01-24 | 1998-10-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Method for making improved polysilicon FET gate electrode structures and sidewall spacers for more reliable self-aligned contacts (SAC) |
US6037211A (en) * | 1997-05-05 | 2000-03-14 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes |
JPH11135781A (ja) | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
US6136716A (en) * | 1998-11-09 | 2000-10-24 | Worldwide Semiconductor Manufacturing Corporation | Method for manufacturing a self-aligned stacked storage node DRAM cell |
US6037228A (en) * | 1999-02-12 | 2000-03-14 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating self-aligned contact window which includes forming a undoped polysilicon spacer that extends into a recess of the gate structure |
TW426961B (en) * | 1999-08-03 | 2001-03-21 | United Microelectronics Corp | Fabrication method of node contact hole opening |
US6228731B1 (en) * | 1999-08-16 | 2001-05-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Re-etched spacer process for a self-aligned structure |
JP3645463B2 (ja) * | 2000-01-21 | 2005-05-11 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置 |
KR100320957B1 (ko) * | 2000-01-27 | 2002-01-29 | 윤종용 | 반도체 장치의 컨택홀 형성 방법 |
US6734071B1 (en) * | 2000-08-30 | 2004-05-11 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming insulative material against conductive structures |
JP2002151686A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6531350B2 (en) * | 2001-02-22 | 2003-03-11 | Halo, Inc. | Twin MONOS cell fabrication method and array organization |
US6429068B1 (en) * | 2001-07-02 | 2002-08-06 | International Business Machines Corporation | Structure and method of fabricating embedded vertical DRAM arrays with silicided bitline and polysilicon interconnect |
JP4190791B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2008-12-03 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
-
2001
- 2001-01-12 JP JP2001005460A patent/JP2002217383A/ja active Pending
-
2002
- 2002-01-07 US US10/036,449 patent/US6482727B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-08 KR KR1020020000911A patent/KR100837908B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-27 US US10/256,027 patent/US20030045065A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-07-25 US US10/626,768 patent/US6849885B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07169866A (ja) * | 1993-10-15 | 1995-07-04 | Intel Corp | 半導体基板上に半導体装置を形成する方法および半導体装置 |
JPH09270461A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH1117143A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JPH1168064A (ja) * | 1997-08-19 | 1999-03-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11135740A (ja) * | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH11186526A (ja) * | 1997-12-09 | 1999-07-09 | Samsung Electron Co Ltd | 平坦化のための半導体装置及びその製造方法 |
JP2000124152A (ja) * | 1998-10-21 | 2000-04-28 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001319980A (ja) * | 2000-03-01 | 2001-11-16 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100837908B1 (ko) | 2008-06-13 |
US20030045065A1 (en) | 2003-03-06 |
US6849885B2 (en) | 2005-02-01 |
KR20020061102A (ko) | 2002-07-22 |
US20040121607A1 (en) | 2004-06-24 |
US20020094610A1 (en) | 2002-07-18 |
US6482727B2 (en) | 2002-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100561728C (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
KR100375428B1 (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조방법 | |
JP3805603B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100416608B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법 | |
EP1804288B1 (en) | Semiconductor memory device with recessed gate and method for making the same | |
US9159732B2 (en) | Semiconductor device with buried gate and method for fabricating the same | |
US8647973B2 (en) | Semiconductor device capable of reducing electrical defects and method of fabricating the same | |
US20090001437A1 (en) | Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods | |
JP2000164822A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR101168606B1 (ko) | 반도체 장치의 배선 구조물 및 이의 형성 방법 | |
US7141471B2 (en) | Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device | |
JPH1126713A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3645463B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2002217383A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JP5076168B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6964899B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6982199B2 (en) | Bitline of semiconductor device having stud type capping layer and method for fabricating the same | |
JP4215711B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2002076306A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US20250126872A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP4602818B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100955263B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
KR100703832B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법 | |
JP2004039683A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JP2006060056A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法および当該半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 |