JP2007329501A - 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 - Google Patents
半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007329501A JP2007329501A JP2007211918A JP2007211918A JP2007329501A JP 2007329501 A JP2007329501 A JP 2007329501A JP 2007211918 A JP2007211918 A JP 2007211918A JP 2007211918 A JP2007211918 A JP 2007211918A JP 2007329501 A JP2007329501 A JP 2007329501A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- gate
- interlayer insulating
- insulating layer
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【課題】ゲート電極とコンタクトパッドとの短絡を防止する半導体装置の自己整列コンタクト形成方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上に第1導電層及び第1絶縁層を順序に形成する段階と、絶縁層パターン及び導電層パターンを形成する段階と、第2絶縁層を形成する段階と、第2絶縁層上に層間絶縁膜を形成する段階と、層間絶縁膜上にオープン領域を有するマスクパターンを形成する段階と、導電層パターンの間の活性領域の一部が露出されるときまで層間絶縁膜及び第2絶縁層を順序にエッチングしてコンタクトホール及びスペーサを同時に形成し、スペーサは導電層パターンと絶縁層パターンの両側壁に形成され、コンタクトホールはスペーサとその隣接のスペーサとの間に形成される段階と、マスクパターンを除去する段階と、コンタクトホールに第2導電層を充填する段階とを含むことを特徴とする。
【選択図】図4
【解決手段】半導体基板上に第1導電層及び第1絶縁層を順序に形成する段階と、絶縁層パターン及び導電層パターンを形成する段階と、第2絶縁層を形成する段階と、第2絶縁層上に層間絶縁膜を形成する段階と、層間絶縁膜上にオープン領域を有するマスクパターンを形成する段階と、導電層パターンの間の活性領域の一部が露出されるときまで層間絶縁膜及び第2絶縁層を順序にエッチングしてコンタクトホール及びスペーサを同時に形成し、スペーサは導電層パターンと絶縁層パターンの両側壁に形成され、コンタクトホールはスペーサとその隣接のスペーサとの間に形成される段階と、マスクパターンを除去する段階と、コンタクトホールに第2導電層を充填する段階とを含むことを特徴とする。
【選択図】図4
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関するものであり、より詳しくは半導体メモリ装置の自己整列コンタクトパッド(self−aligned contact pad)の形成方法に関するものである。
半導体素子が高集積化されることによって、ギガビットDRAM(giga bit Dynamic Random Access Memory)時代を迎えるようになる。しかし、ギガビットDRAM時代に入りながら素子の大きさが0.18μm以下の線幅(critical dimension)で形成されることによって、素子と素子、そして層と層を連結するコンタクトホールの大きさと誤整列マージン(misalignment margin)は共に減少された。
このような問題点を解決するため、フォトリソグラフィ(photolithography)工程で制作されるコンタクトホールの大きさを減少し、フォト設備上での整列の正確度を増加させることが要求される。このため、自己整列コンタクトが提案された。自己整列コンタクト長所は、フォト工程時、誤整列マージンを増加させることができ、コンタクト抵抗を減少させることができる。このような長所のため、自己整列コンタクトは、以後高集積素子に使用される重要なコンタクト形成方法の1つとされる。
図1は、従来半導体装置の自己整列コンタクト形成方法を説明するための断面図である。図1を参照すると、従来半導体メモリ装置の自己整列コンタクトパッド形成方法は、まず半導体基板1上に活性領域2と非活性領域を定義するため素子隔離膜3が形成される。素子隔離膜3は、一般によく知られたLOCOS(Lcoal Oxidationof Silicon)方法乃至浅いトレンチ隔離(shallow trench isolation)方法で形成される。
半導体基板1上にゲート酸化膜(未図示)が形成された後、ゲート酸化膜上にゲート電極(gate electrode)用導電層及びゲートマスク(gate mask)用絶縁層が順序に蒸着される。絶縁層は、後続工程で形成される層間絶縁膜6とエッチング選択比を有する絶縁物質、例えば窒化膜で形成される。絶縁層及び導電層が、この分野でよく知られたフォトリソグラフィ(photolithography)工程でパターニングされて各々ゲートマスク4b及びゲート電極4aが形成される。
ゲート電極4a両側の活性領域2上にLDD(Lightly Doped Drain)構造形成のための低濃度ソース/ドレーン不純物イオンが注入される。ゲート電極4a及びゲートマスク4bの両側壁にゲートスペーサ(gate spacer)5が形成される。ゲートスペーサー5も後続工程で形成される絶縁層間膜6とエッチング選択比を有する絶縁物質、例えば窒化膜で形成される。ゲートスペーサ5両側の活性領域2上に高濃度ソース/ドレーン不純物イオンが注入されてトランジスター(transistor)が完成される。
半導体基板1前面に層間絶縁膜6が蒸着され、層間絶縁膜6上に形成されたフォトレジストパターン(未図示)をマスクとして用いて層間絶縁膜6がエッチングされてコンタクトホール7a、7bが形成される。コンタクトホール7a、7bは、例えば半導体基板1の上部から見て円型乃至楕円型で形成される。コンタクトホール7a、7bが完全に充填されるように層間絶縁膜6上にポリシリコン膜が蒸着される。層間絶縁膜6の上部表面が露出されるときまで、ポリシリコン膜がCMP(Chemical Mechnical Polishing)工程乃至エッチバック(etch back)工程等で平坦化エッチングされて自己整列コンタクトパッド8a、8b、即ちストレージノードコンタクトパッド8a及びビットラインコンタクトパッド8bが各々形成される。
上述のような従来半導体装置の自己整列コンタクト形成方法は、コンタクトホール7a、7bを形成するためのエッチング工程のとき、ゲート電極4aを囲んでいる絶縁物質、特にゲートスペーサ5が損われる問題が発生される。結果的に、ゲート電極4aと自己整列コンタクトパッド8a、8bが短絡(short)される問題が発生される。
本発明は、上述の諸般問題を解決するために提案されたものとして、コンタクトホールエッチング工程のとき、ゲートスペーサが損われてゲート電極と自己整列コンタクトパッドが短絡されることを防止できる半導体装置の自己整列コンタクト形成方法を提供するものである。
上述の目的を達成するための本発明によると、半導体装置の自己整列コンタクト形成方法は、活性領域と非活性領域とを定義して形成された素子隔離膜を有する半導体基板上に第1導電層及び第1絶縁層を形成する段階と、第1絶縁層及び第1導電層を順序に部分的にエッチングして(partically etch)各々絶縁層パターン及び導電層パターンを形成する段階と、半導体基板前面に第2絶縁層を形成する段階と、第2絶縁層上に層間絶縁膜を形成する段階と、層間絶縁膜上にオープン領域を有するマスクパターンを形成する段階と、マスクパターンを使用して導電層パターンの間の活性領域の一部が露出されるときまで層間絶縁膜及び第2絶縁層を順序にエッチングしてコンタクトホール及びスペーサを同時に形成し、スペーサは、導電層パターンと絶縁層パターンの両側壁に形成され、コンタクトホールは、スペーサとその隣接のスペーサとの間に形成される段階と、マスクパターンを除去する段階と、コンタクトホールに第2導電層を充填する段階とを含む。
この望ましい実施形態において、マスクパターン形成前に層間絶縁膜を平坦化エッチングする段階とを付加的に含む。
図4を参照すると、本発明の実施形態による新たな半導体装置の自己整列コンタクト形成方法は、半導体基板前面にゲートスペーサ形成用絶縁層が蒸着された後、絶縁層上に平坦な上部表面を有する層間絶縁膜が蒸着される。層間絶縁膜及び絶縁層が部分的にエッチングされてゲート電極の間の活性領域の一部が露出されるようにコンタクトホールが形成され、同時にゲートスペーサが形成される。このような半導体装置の製造方法によって、コンタクトホールとゲートスペーサを同時に形成することによってコンタクトホール形成のためのエッチング工程のとき、ゲートスペーサが損われることが防止でき、従ってゲート電極とコンタクトパッドとの間の短絡が防止できる。
本発明は、コンタクトホールとゲートスペーサを同時に形成することによって、コンタクトホール形成のためのエッチング工程のときゲートスペーサが損われることが防止でき、従って、ゲート電極とコンタクトパッドとの間の短絡が防止できる効果がある。
以下、図2乃至図6を参照すると、本発明の実施形態を詳細に説明する。図2乃至図6は、本発明の実施形態による半導体装置の自己整列コンタクト形成方法の工程の流れ順に示す図である。図2を参照すると、本発明の実施形態による半導体メモリ装置の自己整列コンタクトパッド形成方法は、まず半導体基板100上に活性領域101と非活性領域を定義するための素子隔離膜102が形成される。素子隔離膜102は、例えばLOCOS方法及び浅いトレンチ隔離方法のうちいずれか1つで形成される。活性領域101は、半導体基板100の上部から見て、例えば、長い楕円の形態で形成される。半導体基板100上にゲート酸化膜(未図示)を間に置いて、ゲート電極用導電層及びゲートマスク用絶縁層が順序に形成される。ゲート酸化膜は、例えば、50Å乃至100Åの厚さ範囲内に形成される。
ゲート電極用導電層は、例えばポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜(tungsten silicide)が積層された多層膜で形成される。ポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜は、各々約1000Åの厚さを有するように形成される。ゲートマスク用絶縁層は、後続工程で形成される層間絶縁膜108とエッチング選択比を有する物質、例えば、シリコン窒化膜(silicon nitride layer)で形成される。
そしてシリコン窒化膜上に酸化膜がさらに形成されることができる。これは後続ゲート電極用導電層エッチングのとき、エッチングマスクとして用いるためである。ゲートマスク用絶縁層は、1000Å乃至2000Aの厚さ範囲内で形成され、このときシリコン窒化膜は、約1500Åの厚さを有するように形成され、酸化膜は、約500Åの厚さを有するように形成される。
導電層及び絶縁層は、この分野でよく知られたフォトエッチング工程によってパターニングされて半導体基板100上にゲート電極104a及びゲートマスク104bが形成される。より詳しくは、ゲートマスク用絶縁層上にフォトレジストパターン(未図示)が形成された後、これをマスクとして使用してゲートマスク用絶縁層がエッチングされてゲートマスク104bが形成される。続いて、フォトレジストパターンが除去された後、ゲートマスク104bを使用してゲート電極用導電層がエッチングされてゲート電極104aが形成される。
ゲート電極104a両側の活性領域101上にLDD構造のための低濃度ソース/ドレーン不純物イオンが注入される。ゲート電極104a及びゲートマスク104bを含んで半導体基板100前面にゲートスペーサ形成用絶縁層106が蒸着される。絶縁層106は、ゲートマスク104bと同じように、後続工程によって形成される層間絶縁膜108とエッチング選択比を有する物質、例えば窒化物で形成される。絶縁層106は、300Å乃至1000Åの厚さ範囲内に形成され、望ましくは、約500Åの厚さを有するように形成される。
図面には図示しなかったが、コア(core)及び周辺回路(peripheral)領域がオープンされるようにフォトレジストパターンが形成される。このフォトレジストパターンをマスクとして用いて絶縁層106がエッチバック工程でエッチングされてコア及び周辺回路領域のゲートスペーサが形成される。続いて、ゲートスペーサ両側の活性領域上に高濃度ソース/ドレーン不純物イオンが注入されてコア及び周辺回路領域のトランジスターが完成される。このとき、セルアレー領域の絶縁層106はエッチングされず残るため、後続自己整列コンタクトエッチング工程のとき、層間絶縁膜108に対するエッチング阻止層(etch stopping layer)として使用される。
図3において、絶縁層106を含んで半導体基板100前面に層間絶縁膜108が形成される。層間絶縁膜108は、例えば酸化膜としてボイド(void)を発生させないフィリング(filing)特性が優れた膜質で形成される。層間絶縁膜108は、3000Å乃至9000Åの厚さ範囲内に蒸着され、望ましくは、約5000Åの厚さを有するように蒸着される。次に、層間絶縁膜108は、CMP工程乃至エッチバック工程によって平坦化エッチングされてその上部表面が平坦化され、ゲートマスク104b上に約1000Åの厚さtに残すようになる。
層間絶縁膜108上にセルアレー領域の自己整列コンタクト形成領域111がオープンされるようにフォトレジストパターン110が形成される。コンタクト形成領域111は、各々のストレージノードコンタクト領域及びビットラインコンタクト領域である場合もあるし、ストレージノードコンタクト領域とビットラインコンタクト領域を1つにまとめたマージコンタクト領域である場合もある。ここでは、マージコンタクト領域を図示した。図7を参照すると、マージコンタクト領域の場合、例えば活性領域101及び非活性領域の一部を含むT字型で形成される。
T字型マージコンタクト領域の場合は、ストレージノードコンタクト領域とビットラインコンタクト領域とが別々になる場合よりも、その大きさが大きいため、コンタクト領域の大きさが小さくなるときに発生するエッチング停止現象が防止される。又、Kohyama等が“A Fully Printable、Self−Aligned and Planarized Stacked Capacitor DRAM Cell Technology for 1Gbit DRAM and Beyond”、symp.on VLSI tech.digest of technical papers、pp.17−18、1997で提案した構造よりもフォトレジストパターンが占める面積が増加されてエッチング選択比が向上される。
このように、コンタクトホールを完全にオープンすることができない技術的問題(not−open issue)を、コンタクトホールの広さを増加させる方法で予防することができる。コンタクトホールの広さが広くなる場合、コンタクトホールを完全にオープンすることができない(not−open)問題を防止するためのオーバーエッチング(over−etch)の必要性は減少し、このようなオーバーエッチングの減少はスペーサの損失を減らすのに寄与することができる。
図4において、フォトレジストパターン110をマスクとして用いてゲート電極104aの間の活性領域101の一部が露出されるときまで層間絶縁膜108及び絶縁層106が順序にエッチングされてコンタクトホール111aが形成される。層間絶縁膜108がエッチングされるときに、絶縁層106がエッチング停止層として用いる。一方、絶縁層106のエッチングでゲート電極104a及びゲートマスク104bの両側壁にセルアレー領域のゲートスペーサ106aが形成される。
自己整列コンタクトパッドとその下部の活性領域との間の接触抵抗(contactresistance)を減少させるために、ゲートスペーサ106a両側の活性領域上に不純物イオンが注入される。
最後に、フォトレジストパターン110が除去された後、コンタクトホール111aが完全に充填されるときまで、層間絶縁膜108上に導電層、例えばポリシリコン112が蒸着される。ポリシリコン膜112は、3000Å乃至7000Åの厚さ範囲内に蒸着される。ポリシリコン膜112が、図5のように、層間絶縁膜108の上部表面が露出されるときまでCMP工程乃至エッチバック工程で平坦化エッチングされる。ポリシリコン膜112がCMP工程でエッチングされる場合、通常のポリシリコンエッチング用スラリー(slurry)を使用して行われる。
次に、ゲートマスク104bの上部表面が露出されるときまで層間絶縁膜108及びポリシリコン膜112がCMP工程で平坦化エッチングされると、図6のようにストレージノードコンタクトパッド112a及びビットラインコンタクトパッド112bが互いに電気的に分離される。層間絶縁膜108及びポリシリコン膜112に対するCMP工程は、通常の酸化膜エッチング用スラリーを使用して行われる。一方、コンタクト形成領域111がマージコンタクト領域ではない場合、ストレージノードコンタクトパッド112a及びビットラインコンタクトパッド112bを互いに電気的に分離させるための平坦化エッチング工程は省略される。
1,100 半導体基板
2,101 活性領域
3,102 素子隔離膜
4a,104a ゲート電極
4b,104b ゲートマスク
5,106a ゲートスペーサ
6,108 層間絶縁膜
7a,7b,111a ビットラインコンタクトパッド
8a,112a ストレージノードコンタクトパッド
8b,112b ビットラインコンタクトパッド
106 ゲートスペーサ形成用絶縁層
110 フォトレジストパターン
111 コンタクト形成領域
2,101 活性領域
3,102 素子隔離膜
4a,104a ゲート電極
4b,104b ゲートマスク
5,106a ゲートスペーサ
6,108 層間絶縁膜
7a,7b,111a ビットラインコンタクトパッド
8a,112a ストレージノードコンタクトパッド
8b,112b ビットラインコンタクトパッド
106 ゲートスペーサ形成用絶縁層
110 フォトレジストパターン
111 コンタクト形成領域
Claims (4)
- 順序に積層されたゲート電極及びゲートマスクを備えながら、半導体基板の活性領域を横切る対のゲートパターンを形成する段階と、
前記ゲートパターンが形成された結果物上に絶縁層及び層間絶縁膜を順序に形成する段階と、
前記層間絶縁膜上に、前記活性領域上で前記層間絶縁膜の上部面を露出させるオープン領域を有するフォトレジストパターンを形成する段階と、
前記フォトレジストパターンをエッチングマスクで使用して前記層間絶縁膜及び前記絶縁層を異方性エッチングすることにより、前記ゲートパターンの間の半導体基板を露出させるコンタクトホール及び前記ゲートパターンの側壁に配置されるスペーサを一緒に形成する段階と、
前記フォトレジストパターンを除去する段階と、
前記コンタクトホールを充填する導電層を形成する段階と、
前記ゲートマスクが露出されるまで前記導電層及び前記層間絶縁膜を一緒に平坦化エッチングすることにより、前記ゲートパターンによりノード分離されるコンタクトパッドを形成する段階を含む半導体装置の自己整列コンタクト形成方法。 - 前記絶縁層及び前記ゲートマスクは前記層間絶縁膜に対してエッチング選択性を有する絶縁性物質に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の自己整列コンタクト形成方法。
- 前記対のゲートパターンは前記活性領域を横切ることにより、一つの前記活性領域は前記対のゲートパターンにより露出される三つの領域を含み、
一つの前記コンタクトホールは前記対のゲートパターンにより露出される前記活性領域の三つの部分を同時に露出させるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の自己整列コンタクト形成方法。 - 一つの前記オープン領域は一つの前記活性領域全体の上部で前記層間絶縁膜の上部面を露出させるように形成され、
一つの前記コンタクトホールは一つの前記活性領域全体のような広さを有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の自己整列コンタクト形成方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019980022733A KR100284535B1 (ko) | 1998-06-17 | 1998-06-17 | 반도체장치의자기정렬콘택형성방법 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11170184A Division JP2000031085A (ja) | 1998-06-17 | 1999-06-16 | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007329501A true JP2007329501A (ja) | 2007-12-20 |
Family
ID=19539795
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11170184A Withdrawn JP2000031085A (ja) | 1998-06-17 | 1999-06-16 | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 |
JP2007211918A Pending JP2007329501A (ja) | 1998-06-17 | 2007-08-15 | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11170184A Withdrawn JP2000031085A (ja) | 1998-06-17 | 1999-06-16 | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6337275B1 (ja) |
JP (2) | JP2000031085A (ja) |
KR (1) | KR100284535B1 (ja) |
CN (1) | CN1107340C (ja) |
DE (1) | DE19925657B4 (ja) |
FR (1) | FR2784229B1 (ja) |
GB (1) | GB2338596B (ja) |
TW (1) | TW439202B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6376344B1 (en) * | 1999-10-20 | 2002-04-23 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor device with fully self-aligned local interconnects, and method for fabricating the device |
KR100334572B1 (ko) * | 1999-08-26 | 2002-05-03 | 윤종용 | 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성 방법 |
KR100527577B1 (ko) * | 1999-12-24 | 2005-11-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조방법 |
US6261924B1 (en) * | 2000-01-21 | 2001-07-17 | Infineon Technologies Ag | Maskless process for self-aligned contacts |
KR100388477B1 (ko) * | 2000-12-11 | 2003-06-25 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 콘택홀 형성 방법 |
KR100410980B1 (ko) * | 2001-04-24 | 2003-12-18 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자의 셀프얼라인 콘택패드 형성방법 |
KR100414563B1 (ko) * | 2001-06-29 | 2004-01-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
KR100442962B1 (ko) * | 2001-12-26 | 2004-08-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 금속배선 콘택플러그 형성방법 |
KR100444302B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2004-08-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 제조방법 |
KR100869357B1 (ko) * | 2002-05-17 | 2008-11-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 공극 발생을 최소화할 수 있는 반도체소자 제조방법 |
US7105442B2 (en) * | 2002-05-22 | 2006-09-12 | Applied Materials, Inc. | Ashable layers for reducing critical dimensions of integrated circuit features |
US20040059726A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-03-25 | Jeff Hunter | Context-sensitive wordless search |
KR100587635B1 (ko) * | 2003-06-10 | 2006-06-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조 방법 |
KR100670706B1 (ko) * | 2004-06-08 | 2007-01-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법 |
KR20060099870A (ko) * | 2005-03-15 | 2006-09-20 | 삼성전자주식회사 | 캡핑막을 구비하는 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 |
US8124537B2 (en) * | 2008-02-12 | 2012-02-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Method for etching integrated circuit structure |
US9064801B1 (en) | 2014-01-23 | 2015-06-23 | International Business Machines Corporation | Bi-layer gate cap for self-aligned contact formation |
KR102183038B1 (ko) | 2014-07-16 | 2020-11-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 제조 방법 |
US10622458B2 (en) | 2017-05-19 | 2020-04-14 | International Business Machines Corporation | Self-aligned contact for vertical field effect transistor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09219517A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-08-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH09252093A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH09260655A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02121336A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-09 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR950011643B1 (ko) * | 1992-04-17 | 1995-10-07 | 현대전자산업주식회사 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
SG71664A1 (en) * | 1992-04-29 | 2000-04-18 | Siemens Ag | Method for the production of a contact hole to a doped region |
US5416349A (en) * | 1993-12-16 | 1995-05-16 | National Semiconductor Corporation | Increased-density flash EPROM that requires less area to form the metal bit line-to-drain contacts |
US5482894A (en) * | 1994-08-23 | 1996-01-09 | Texas Instruments Incorporated | Method of fabricating a self-aligned contact using organic dielectric materials |
US5723381A (en) * | 1995-09-27 | 1998-03-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Formation of self-aligned overlapping bitline contacts with sacrificial polysilicon fill-in stud |
JP3795634B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2006-07-12 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US5670404A (en) * | 1996-06-21 | 1997-09-23 | Industrial Technology Research Institute | Method for making self-aligned bit line contacts on a DRAM circuit having a planarized insulating layer |
US6136700A (en) * | 1996-12-20 | 2000-10-24 | Texas Instruments Incorporated | Method for enhancing the performance of a contact |
US5817562A (en) * | 1997-01-24 | 1998-10-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Method for making improved polysilicon FET gate electrode structures and sidewall spacers for more reliable self-aligned contacts (SAC) |
US6069077A (en) * | 1997-07-07 | 2000-05-30 | Vanguard International Semiconductor Corporation | UV resist curing as an indirect means to increase SiN corner selectivity on self-aligned contact etching process |
KR100276387B1 (ko) * | 1998-01-08 | 2000-12-15 | 윤종용 | 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성 방법 |
US6074915A (en) * | 1998-08-17 | 2000-06-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure |
US6037223A (en) * | 1998-10-23 | 2000-03-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Stack gate flash memory cell featuring symmetric self aligned contact structures |
-
1998
- 1998-06-17 KR KR1019980022733A patent/KR100284535B1/ko not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-04-15 TW TW088105997A patent/TW439202B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-04-23 GB GB9909492A patent/GB2338596B/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-04 FR FR9907076A patent/FR2784229B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-04 DE DE19925657A patent/DE19925657B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-15 CN CN99109049A patent/CN1107340C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-16 JP JP11170184A patent/JP2000031085A/ja not_active Withdrawn
- 1999-06-17 US US09/334,669 patent/US6337275B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-08-15 JP JP2007211918A patent/JP2007329501A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09219517A (ja) * | 1995-12-08 | 1997-08-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH09252093A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-09-22 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JPH09260655A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100284535B1 (ko) | 2001-04-02 |
GB9909492D0 (en) | 1999-06-23 |
GB2338596B (en) | 2001-08-15 |
CN1239815A (zh) | 1999-12-29 |
KR20000002141A (ko) | 2000-01-15 |
DE19925657A1 (de) | 1999-12-23 |
US6337275B1 (en) | 2002-01-08 |
TW439202B (en) | 2001-06-07 |
GB2338596A (en) | 1999-12-22 |
DE19925657B4 (de) | 2006-07-06 |
CN1107340C (zh) | 2003-04-30 |
FR2784229A1 (fr) | 2000-04-07 |
JP2000031085A (ja) | 2000-01-28 |
FR2784229B1 (fr) | 2004-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007329501A (ja) | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 | |
KR100339683B1 (ko) | 반도체 집적회로의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법 | |
KR100503519B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
JP4040781B2 (ja) | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 | |
US7462899B2 (en) | Semiconductor memory device having local etch stopper and method of manufacturing the same | |
JP5073157B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6649510B2 (en) | Method of forming semiconductor memory device using a double layered capping pattern | |
JP4074674B2 (ja) | Dramの製造方法 | |
KR100378200B1 (ko) | 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법 | |
JP3834302B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP3955416B2 (ja) | 自己整列コンタクト製造方法 | |
KR100275551B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 콘택 형성 방법 | |
KR100268443B1 (ko) | 반도체 장치의 자기 정렬 콘택 형성 방법 | |
JP3445965B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003060069A (ja) | 二重ゲート酸化膜を有する半導体素子の製造方法 | |
KR100333541B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
KR100391846B1 (ko) | 반도체 장치의 캐퍼시터 및 그 형성 방법 | |
JP2003142604A (ja) | 半導体記憶装置とその製造方法 | |
KR19980068806A (ko) | 메모리 소자의 자기 정렬 콘택 형성방법 | |
KR20020017448A (ko) | 선택적 에피택셜 성장법을 이용한 반도체 소자의 자기정렬된 컨택 패드 형성방법 | |
KR20010084592A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2001127268A (ja) | 半導体メモリ素子のキャパシタ及びその製造方法 | |
KR19990074636A (ko) | 반도체소자의 콘택 형성방법 | |
JPH10261714A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20000038331A (ko) | 반도체 메모리 소자의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110524 |