JPH09260655A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH09260655A JPH09260655A JP8066753A JP6675396A JPH09260655A JP H09260655 A JPH09260655 A JP H09260655A JP 8066753 A JP8066753 A JP 8066753A JP 6675396 A JP6675396 A JP 6675396A JP H09260655 A JPH09260655 A JP H09260655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate electrode
- diffusion layer
- film
- connection hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/258—Source or drain electrodes for field-effect devices characterised by the relative positions of the source or drain electrodes with respect to the gate electrode
- H10D64/259—Source or drain electrodes being self-aligned with the gate electrode and having bottom surfaces higher than the interface between the channel and the gate dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0223—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
- H10D30/0227—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
時に形成し、寄生抵抗が小さく、微細な半導体装置の製
造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板1上にゲート絶縁膜3を介して
ゲート電極4とゲート電極4上の絶縁膜5とを形成し、
ゲート電極4の側壁に側壁絶縁膜7を形成し、ソースま
たはドレイン拡散層8を形成し、ゲート電極4および拡
散層8上に層間絶縁膜9を形成し、ゲート電極4と拡散
層8の一部とが1つの開口部により露出されるように層
間絶縁膜9をエッチングして接続孔10を開口し、接続
孔10の内部に導電性電極材料11を埋め込み、ゲート
電極4上の絶縁膜5が露出するまで導電性電極材料11
と層間絶縁膜9とを除去して、導電性電極材料11をド
レイン拡散層に接続された部分11aとソース拡散層に
接続された部分11bとに分離する。
Description
タを有する半導体装置の製造方法に関する。
トランジスタはますます微細化される傾向にある。図4
の(a)および(b)は、従来のMOS型トランジスタ
の構造を示す上面図および断面図である。従来のMOS
型トランジスタは、半導体基板1の素子領域上にゲート
絶縁膜3を介して形成されたゲート電極4と、ソースま
たはドレイン領域8と、このソースまたはドレイン領域
8に接続するように形成された接続孔電極11により構
成される。また、図4に示すMOS型トランジスタは、
さらに、接続孔電極11に接続する配線層12を具備
し、この配線層12および接続孔電極11とゲート電極
4とは層間絶縁膜9により分離されている。また、ソー
スまたはドレイン領域は、例えばゲート電極4をマスク
として形成された拡散層6と、ゲート電極4の側壁に形
成された絶縁膜7をマスクとして形成された拡散層8と
により構成されるいわゆるLDD構造を有している。
スタでは、接続孔電極11とゲート電極4との間の短絡
を防止するために、これらの電極間の距離aを大きくす
る必要がある。このため、MOS型トランジスタが必要
とする面積が広く、半導体装置を高集積化することがで
きない。また、接続孔電極11とゲート電極4との間の
距離aが大きいため、これらの電極間のソースまたはド
レイン拡散層による寄生抵抗が大きくなってしまう。特
に、トランジスタの微細化に伴い、チャネル抵抗は減少
するため、チャネル抵抗に対するこの寄生抵抗の割合が
大きくなり、接続孔電極11とゲート電極4との間の寄
生抵抗によるトランジスタの駆動能力の劣化が無視でき
なくなる。
5に示すように、接続孔電極11をゲート電極4に対し
て自己整合的に形成して、これらの電極間の短絡を防止
するSAC(セルフアラインコンタクト)構造が提案さ
れている。図5の(a)は、SAC構造を有するMOS
型トランジスタの上面図、図5の(b)はその断面図で
ある。この構造では、ゲート電極4上の絶縁膜5および
ゲート電極4の側壁絶縁膜7がゲート電極4を覆うこと
により、接続孔電極11とゲート電極4との短絡を防止
している。
トランジスタを製造する方法を示す断面図である。素子
分離領域2が形成された半導体基板1上に、ゲート絶縁
膜3を介してゲート電極4とゲート電極4上の絶縁膜5
を形成し、例えば、このゲート電極4および絶縁膜5を
マスクとしたイオン注入法により、ソースまたはドレイ
ン拡散層6を形成する(図6の(a))。
絶縁膜を堆積し、例えば異方性エッチング技術を用い
て、半導体基板1上の絶縁膜を除去することにより、ゲ
ート電極4の側壁に絶縁膜7を形成する。さらに、例え
ばイオン注入法により、ソースまたはドレイン拡散層8
を形成する(図6の(b))。
に、通常のリソグラフィー法と異方性エッチング技術を
用いて、接続孔10aおよび10bを開口する(図6の
(c))。ここで、絶縁膜5および7に対するエッチン
グ速度が、層間絶縁膜9に対するエッチング速度に比べ
て、遅くなるような条件でエッチングを行うことによ
り、図6の(c)に示すように、絶縁膜5および7を残
存させることができる。このため、接続孔10a、10
bとゲート電極4との間のパターニングの合わせずれを
考慮して、その間の距離を大きくする必要がない。
10a、10bの内部に埋め込むことにより、接続孔電
極11を形成し、さらに、通常の方法により、例えばA
l等により配線11を形成して、図5の(b)に示すよ
うなMOS型トランジスタが完成する。
導体装置では、接続孔10a、10bのパターニングと
ゲート電極4のパターニングとの間の距離を短縮するこ
とができるため、トランジスタを微細化することが可能
である。また、トランジスタのチャネル領域と接続孔電
極11との間の距離が短縮されるため、寄生抵抗を低減
することができる。特に、図5の(a)に示すように、
接続孔10のパターニングをゲート電極4のパターニン
グと重なるように形成することにより、チャネル領域と
接続孔電極11との間の距離を側壁絶縁膜7の幅と等し
くすることができるため、寄生抵抗を最小限にすること
ができる。
るためには、図5の(a)に示すように、ゲート電極4
を介して両側に形成される接続孔10aおよび10bと
ゲート電極4とを、少なくともパターニングの合わせず
れの距離bだけ重ねる必要がある。この時、接続孔10
aと10bとの間の距離cは、ゲート電極4の幅をdと
した場合に、c=d−2×bで表すことができる。
に、ゲート電極4の幅dを、パターニングが可能な限界
最小寸法とすることが多い。このため、接続孔10aと
10bとの間の距離cは最小寸法より小さくなり、接続
孔10aと10bとを同時にパターニングすることが非
常に困難になる。
ーニングする場合には、工程数が増加する。さらに、こ
れらの接続孔10aおよび10bの内部に形成される接
続孔電極11aと11bとが短絡する可能性が生じるた
め、これを防止するための対策をあらたに講じる必要が
ある。
導体装置の製造方法では、ゲート電極を介して両側に位
置する接続孔をゲート電極に対して自己整合的に同時に
形成することが困難であった。本発明の目的は、ゲート
電極を介して両側に位置する接続孔を同時に形成し、寄
生抵抗が小さく、微細な半導体装置の製造方法を提供す
ることである。
達成するために、本発明による半導体装置の製造方法
は、半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極材
料膜を堆積する工程と、このゲート電極材料膜上に絶縁
膜を堆積する工程と、この絶縁膜とゲート電極材料膜と
をエッチングしてゲート電極を形成する工程と、前記ゲ
ート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程と、ソース
またはドレイン拡散層を形成する工程と、前記ゲート電
極および前記拡散層上に層間絶縁膜を形成する工程と、
その上に前記絶縁膜が堆積されている前記ゲート電極と
このゲート電極の両側に位置する前記ソース拡散層およ
び前記ドレイン拡散層の一部とが1つの開口部により露
出されるように前記層間絶縁膜をエッチングして接続孔
を開口する工程と、前記接続孔の内部に導電性電極材料
を埋め込む工程と、前記ゲート電極上の前記絶縁膜が露
出するまで前記導電性電極材料と前記層間絶縁膜とを除
去して前記埋め込まれた電極材料を前記ドレイン拡散層
に接続された部分と前記ソース拡散層に接続された部分
とに分離する工程とを具備することを特徴とする。
て、前記接続孔を開口する工程において、前記ゲート電
極上の前記絶縁膜および前記側壁絶縁膜のエッチング速
度は前記層間絶縁膜のエッチング速度に比べて小さいエ
ッチング条件により前記層間絶縁膜のエッチングを行う
ことも可能である。
て、導電性電極材料と前記層間絶縁膜とをエッチングす
る時に、エッチング後に前記ゲート電極上の前記絶縁膜
と前記導電性電極材料と前記層間絶縁膜との表面が平坦
となるようにエッチングすることも可能である。
造方法では、その上に絶縁膜が堆積されているゲート電
極とこのゲート電極の両側に位置するソース拡散層およ
びドレイン拡散層の一部とが1つの開口部により露出さ
れるように層間絶縁膜をエッチングして接続孔を開口す
るため、ゲート電極の両側に位置する2つの接続孔を別
個に開口する場合に比べて、パターニングに対する負担
を軽減することができる。
堆積されているゲート電極とこのゲート電極の両側に位
置するソース拡散層およびドレイン拡散層の一部とが露
出されるため、導電性電極材料を接続孔の内部に埋め込
むことにより、導電性電極とソース拡散層およびドレイ
ン拡散層とを接続することができる。さらに導電性電極
材料を接続孔の内部に埋め込んだ後に、ゲート電極上の
絶縁膜が露出するまで導電性電極材料と層間絶縁膜とを
除去することにより、このゲート電極によりゲート電極
の両側に分離された接続孔電極を形成することができ
る。
おいて、ゲート電極上の絶縁膜および側壁絶縁膜のエッ
チング速度が層間絶縁膜のエッチング速度に比べて小さ
いエッチング条件により層間絶縁膜のエッチングを行う
本発明の半導体装置の製造方法では、ソースまたはドレ
イン拡散層上の層間絶縁膜を除去しゲート電極上の絶縁
膜を確実に残存させるようにエッチングすることができ
るため、導電性電極材料を接続孔の内部に埋め込むこと
により、この導電性電極材料と露出されたソースまたは
ドレイン拡散層とを接続することができる。また、導電
性電極材料と層間絶縁膜とをゲート電極上の絶縁膜が露
出するまで除去することにより、このゲート電極により
ゲート電極の両側に分離された接続孔電極を形成するこ
とができる。
ッチングした後にゲート電極上の絶縁膜と導電性電極材
料と層間絶縁膜との表面が平坦となるようにエッチング
する本発明の半導体装置の製造方法では、接続孔電極が
形成された後に表面が平坦になっているため、この後の
配線の形成が容易となる。また、配線を形成するため
に、層間絶縁膜の平坦化工程を行う必要がなくなる。
て図面を参照して説明する。図1の(a)は、本発明の
第1の実施の形態の製造方法により製造された半導体装
置の構造を示す上面図、図1の(b)は、その断面図で
ある。
では、接続孔10が、ゲート電極4の両側に分割して形
成される従来の製造方法と異なり、ゲート電極4の両側
にまたがる1つのパターンにより形成されている。
電極11aと11bとが、層間絶縁膜9により分離され
る従来と異なり、ゲート電極4と絶縁膜5と絶縁膜7と
により分離されている。
の形態による半導体装置の製造方法について説明する。
素子分離領域2が形成された半導体基板1上に、ゲート
絶縁膜3を介してゲート電極4および絶縁膜5を形成
し、側壁絶縁膜7とソースまたはドレイン6および8を
形成し、さらに層間絶縁膜9を形成するまでは、従来と
同様に行うが、ここでは、具体的な例を挙げて詳しく説
明する。
成して、例えば酸化膜(SiO2 )等の絶縁物を埋め込
むことにより、素子分離領域2を形成する。この素子分
離領域は、例えば選択酸化法により形成することも可能
である。
とにより、10nm程度の膜厚のゲート絶縁膜3を形成
する。このゲート絶縁膜上に、例えばリン等のn型の不
純物が添加された例えば100nmの膜厚の多結晶シリ
コン膜を形成し、さらに、例えば、150nmのシリコ
ン窒化膜5を形成する。この後、例えば通常のリソグラ
フィー法と例えばRIE(反応性イオンエッチング)等
の異方性エッチング技術を用いて、シリコン窒化膜5お
よび多結晶シリコン膜をエッチングして、ゲート電極4
を形成する。ゲート電極4は、例えばW等の高融点金属
膜、または例えばWSi等のシリサイド膜等により形成
することも可能である。
マスクとして例えばリン等のn型不純物をイオン注入し
て、ソースまたはドレイン拡散層領域6を形成する。さ
らに、例えば50nmの膜厚の例えばシリコン窒化膜を
堆積し、例えばRIE等の異方性エッチング技術によ
り、半導体基板1上のシリコン窒化膜を除去して、側壁
絶縁膜7を形成する。この後、必要に応じて、例えばヒ
素等のn型不純物をイオン注入することにより、ソース
またはドレイン拡散層領域8を形成する。
S(テトラエトキシシラン)等の絶縁膜を例えば膜厚4
00nm程度堆積する。ここまでは、従来と同様の工程
である。
すように、ゲート電極4をまたぐようなパターンの開口
部を有するレジスト膜を形成し、このレジスト膜をマス
クとして、例えば異方性エッチング技術を用いて層間絶
縁膜9をエッチングしてソースまたはドレイン拡散層領
域8を露出し、接続孔10を形成する(図2の
(a))。この時、層間絶縁膜9のエッチング速度に対
して、絶縁膜5および7のエッチング速度が遅くなるよ
うな条件でエッチングを行うことにより、ゲート電極4
を覆う絶縁膜5および7を残存させることができる。
るように、たとえばタングステン等の導電性電極材料を
堆積する(図2の(b))。さらに、例えばCMP(化
学機械的研磨)法を用いて、タングステンと層間絶縁膜
9とを、絶縁膜5が露出するまで研磨して、接続孔電極
11aおよび11bを形成する(図2の(c))。
および11bと層間絶縁膜9との上に、例えば200n
m程度の膜厚の例えばAl膜等を堆積し、通常のリソグ
ラフィー法とエッチング技術を用いてAl膜をエッチン
グして、配線12を形成し、MOS型トランジスタが完
成する(図1の(b))。
極4を介して両側に位置する接続孔10を1つのパター
ンで形成することが特徴である。従来は、ゲート電極4
の両側の接続孔10aおよび10bをそれぞれ別個のパ
ターンによりパターニングを行い、その間の層間絶縁膜
9により分離をおこなっていた。とくに、この接続孔1
0a、10bをゲート電極4に対して自己整合的に形成
する場合に、この2つの接続孔10aと10bとの間に
層間絶縁膜9を残存させるようにパターニングする必要
があり、2つの接続孔10aと10bとを同時に開口す
る場合には、ゲート電極4よりも狭い幅のパターニング
をする必要があった。これに対して、本実施の形態で
は、接続孔10を、ゲート電極4の両側のソースまたは
ドレイン拡散層8にまたがるような1つのパターンで開
口することにより、パターニングによる負担を低減する
ことができる。
み、ゲート電極4上の絶縁膜5が露出するまで研磨を行
うことにより、2つの接続孔電極11の間を絶縁膜5お
よび7により分離するため、パターニングにより接続孔
電極11を分離する必要がなくなる。このため、前述と
同様に、例えばゲート電極4よりも狭い幅のパターニン
グをする必要がなくなるため、パターニングによる負担
を低減することができる。
チングにおいて、絶縁膜5および7のエッチング速度が
層間絶縁膜9のエッチング速度よりも小さくなくように
エッチング条件を設定してエッチングを行うことによ
り、ゲート電極にまたがるような1つのパターンにより
接続孔10を開口する場合にも、絶縁膜5および7を確
実に残存させることができる。このため、この残存する
絶縁膜5により、ゲート電極の両側に位置する2つの接
続孔電極11を分離することができる。また、残存する
絶縁膜7によりゲート電極4と接続孔電極11とを分離
することができる。
続孔10a、10bとの間のパターニングの合わせずれ
に対する余裕bを十分に確保しない場合には、合わせず
れによりゲート電極4と接続孔電極11との間の距離
が、ゲート電極4の両側で異なる可能性が生じ、チャネ
ル領域と接続孔電極11との間の寄生抵抗がばらつく可
能性が生じる。しかし、本実施の形態では、ゲート電極
4上をすべて開口するように接続孔10のパターニング
を行うため、接続孔10がゲート電極4に対して合わせ
ずれに関係なく確実に自己整合的に形成することができ
る。これにより、接続孔電極11とゲート電極4との間
の距離は常に側壁絶縁膜7の幅とすることができるた
め、このようなばらつきの可能性を防止し、寄生抵抗を
最小限に低減し、半導体装置の微細化を図ることができ
る。
術を用いて、導電性電極材料を接続孔10の内部に埋め
込み、各接続孔電極が分離されるように形成するため、
接続孔電極11を形成した後は表面が平坦となってお
り、あらためて平坦化工程を行う必要がない。このよう
に、本実施の形態では工程を簡略化することができる。
1を構成する導電性電極材料としてタングステンを用い
たが、例えばn型の不純物が添加された多結晶シリコン
膜を用いることも可能である。また、例えばWSi等の
シリサイド膜、あるいは例えばAlまたはCu等の他の
金属を用いることも可能である。
11をタングステンのみにより構成したが、タングステ
ンとソースまたはドレイン拡散層との間に、例えばTi
Si等のシリサイド膜を形成して、接続抵抗を低減する
ことも可能である。
を、図3に示す。半導体基板1上にゲート電極4と、絶
縁膜5および7と、層間絶縁膜9とを形成し、ゲート電
極4をまたぐようになパターンを用いて層間絶縁膜9を
エッチングして、ソースまたはドレイン拡散層8を露出
するまでは、前述の実施の形態と同様に行う。
拡散層8上および絶縁膜5、7および層間絶縁膜9上に
例えばTiを堆積する(図3の(a))。次に、熱処理
により、接触する半導体基板1とTiとを反応させて接
続孔10の領域にTiSiを形成する。この後、Tiの
みがエッチングされ、TiSiはエッチングされないよ
うなエッチング液を用いて、Tiをエッチングする。
て、接続孔10にタングステンを埋め込み、TiSiと
このタングステンとにより接続孔電極11を構成する。
さらに、例えばAl配線12を形成し、MOS型トラン
ジスタが完成する(図3の(b))。
としてのタングステン11と半導体基板1中の拡散層8
との間にシリサイド膜14を形成するため、前述の第1
の実施の形態の効果に加えてさらに、接続孔抵抗を低減
することができ、寄生抵抗をより低減することが可能と
なる。
電極材料としてAlを用いた場合には、Siの析出とA
lのソースまたはドレイン拡散層8からの突き抜けを防
止するために、少なくとも拡散層8上に例えばTiN等
のバリアメタル膜を形成することも可能である。ここ
で、バリアメタル膜は、前述のシリサイド膜14のよう
に拡散層8上のみに選択的に形成することも可能である
が、拡散層8上のみでなく接続孔10の側壁面と層間絶
縁膜9上と絶縁膜5および7上とにも形成することが可
能である。この場合、例えばAl等の導電性電極材料と
層間絶縁膜9とを研磨して絶縁膜5の表面を露出する時
に、層間絶縁膜9上および絶縁膜5上のバリアメタル膜
も同時に研磨され除去されるため、接続孔電極11が短
絡することはない。このようにして、バリアメタル層を
形成することにより、半導体基板中のSiが接続孔表面
に析出することを防止して、接続孔抵抗を低減すること
ができる。また、Alがソースまたはドレイン拡散層8
から突き抜けることを防止することができるため、接続
孔電極11と半導体基板1との短絡を防止することがで
きる。
の製造方法では、ゲート電極を介して両側に位置する接
続孔をゲート電極に対して自己整合的に同時に形成し、
半導体装置の寄生抵抗を低減し、半導体装置を微細化す
ることが可能となる。
構造を示す上面図および断面図。
製造方法を示す断面図。
製造方法の他の例を示す断面図。
面図。
面図。
び断面図。
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲ
ート電極材料膜を堆積する工程と、このゲート電極材料
膜上に絶縁膜を堆積する工程と、この絶縁膜とゲート電
極材料膜とをエッチングしてゲート電極を形成する工程
と、前記ゲート電極の側壁に側壁絶縁膜を形成する工程
と、ソースまたはドレイン拡散層を形成する工程と、前
記ゲート電極および前記拡散層上に層間絶縁膜を形成す
る工程と、その上に前記絶縁膜が堆積されている前記ゲ
ート電極とこのゲート電極の両側に位置する前記ソース
拡散層および前記ドレイン拡散層の一部とが1つの開口
部により露出されるように前記層間絶縁膜をエッチング
して接続孔を開口する工程と、前記接続孔の内部に導電
性電極材料を埋め込む工程と、前記ゲート電極上の前記
絶縁膜が露出するまで前記導電性電極材料と前記層間絶
縁膜とを除去して前記埋め込まれた電極材料を前記ドレ
イン拡散層に接続された部分と前記ソース拡散層に接続
された部分とに分離する工程とを具備することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 前記接続孔を開口する工程において、前
記ゲート電極上の前記絶縁膜および前記側壁絶縁膜のエ
ッチング速度は前記層間絶縁膜のエッチング速度に比べ
て小さいエッチング条件により前記層間絶縁膜のエッチ
ングを行う請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記導電性電極材料と前記層間絶縁膜と
を除去する工程において、除去を行った後に前記ゲート
電極上の前記絶縁膜と前記導電性電極材料と前記層間絶
縁膜との表面が平坦となるように除去を行う請求項1ま
たは2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 化学機械的研磨により前記導電性電極材
料と前記層間絶縁膜とを除去する請求項1乃至3のいず
れか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記接続孔を開口した後に、前記露出さ
れた拡散層上に導電膜を形成する工程を具備する請求項
1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】 前記導電性電極材料を高融点金属材料に
より構成し、前記導電膜をシリサイド膜より構成する請
求項5記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記導電性電極材料をアルミニウムによ
り構成し、前記導電膜をバリアメタル膜より構成する請
求項5記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06675396A JP3215320B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | 半導体装置の製造方法 |
US08/822,921 US5863837A (en) | 1996-03-22 | 1997-03-21 | Method of manufacturing semiconductor device |
KR1019970009978A KR100222185B1 (ko) | 1996-03-22 | 1997-03-22 | 반도체장치의 제조방법 |
DE69724859T DE69724859T2 (de) | 1996-03-22 | 1997-03-24 | Verfahren zur Herstellung von Kontakten auf einem Halbleiterbauelement |
EP97104967A EP0797250B1 (en) | 1996-03-22 | 1997-03-24 | Method of making contacts on a semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06675396A JP3215320B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09260655A true JPH09260655A (ja) | 1997-10-03 |
JP3215320B2 JP3215320B2 (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=13324970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06675396A Expired - Fee Related JP3215320B2 (ja) | 1996-03-22 | 1996-03-22 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5863837A (ja) |
EP (1) | EP0797250B1 (ja) |
JP (1) | JP3215320B2 (ja) |
KR (1) | KR100222185B1 (ja) |
DE (1) | DE69724859T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002500442A (ja) * | 1997-12-29 | 2002-01-08 | ラム リサーチ コーポレーション | 半導体デバイスのためのセルフアライメントコンタクト |
KR100345069B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2002-07-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 폴리실리콘 플러그 형성방법 |
US6946376B2 (en) | 2000-02-08 | 2005-09-20 | International Business Machines Corporation | Symmetric device with contacts self aligned to gate |
JP2007329501A (ja) * | 1998-06-17 | 2007-12-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6124189A (en) * | 1997-03-14 | 2000-09-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Metallization structure and method for a semiconductor device |
US6080672A (en) * | 1997-08-20 | 2000-06-27 | Micron Technology, Inc. | Self-aligned contact formation for semiconductor devices |
KR100276387B1 (ko) * | 1998-01-08 | 2000-12-15 | 윤종용 | 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성 방법 |
KR100268443B1 (ko) * | 1998-08-29 | 2000-10-16 | 윤종용 | 반도체 장치의 자기 정렬 콘택 형성 방법 |
US6124172A (en) * | 1998-09-30 | 2000-09-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of making a semiconductor device having source/drain structures with self-aligned heavily-doped and lightly-doped regions |
DE10332600B3 (de) * | 2003-07-17 | 2005-04-14 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Herstellen eines elektrisch leitenden Kontaktes |
US8367509B1 (en) * | 2011-09-21 | 2013-02-05 | Nanya Technology Corporation | Self-aligned method for forming contact of device with reduced step height |
US9748356B2 (en) | 2012-09-25 | 2017-08-29 | Stmicroelectronics, Inc. | Threshold adjustment for quantum dot array devices with metal source and drain |
US9601630B2 (en) * | 2012-09-25 | 2017-03-21 | Stmicroelectronics, Inc. | Transistors incorporating metal quantum dots into doped source and drain regions |
US10002938B2 (en) | 2013-08-20 | 2018-06-19 | Stmicroelectronics, Inc. | Atomic layer deposition of selected molecular clusters |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4221045A (en) * | 1978-06-06 | 1980-09-09 | Rockwell International Corporation | Self-aligned contacts in an ion implanted VLSI circuit |
US4822754A (en) * | 1983-05-27 | 1989-04-18 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Fabrication of FETs with source and drain contacts aligned with the gate electrode |
US4737828A (en) * | 1986-03-17 | 1988-04-12 | General Electric Company | Method for gate electrode fabrication and symmetrical and non-symmetrical self-aligned inlay transistors made therefrom |
EP0422824A1 (en) * | 1989-10-12 | 1991-04-17 | AT&T Corp. | Field-effect transistor with polysilicon window pad |
DE69034137D1 (de) * | 1990-10-01 | 2004-06-03 | St Microelectronics Srl | Herstellung von Kontaktanschlüssen bei der alles überdeckenden CVD-Abscheidung und Rückätzen |
KR970007830B1 (ko) * | 1993-12-21 | 1997-05-17 | 현대전자산업 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조방법 |
-
1996
- 1996-03-22 JP JP06675396A patent/JP3215320B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-21 US US08/822,921 patent/US5863837A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-22 KR KR1019970009978A patent/KR100222185B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-03-24 EP EP97104967A patent/EP0797250B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-24 DE DE69724859T patent/DE69724859T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002500442A (ja) * | 1997-12-29 | 2002-01-08 | ラム リサーチ コーポレーション | 半導体デバイスのためのセルフアライメントコンタクト |
JP2007329501A (ja) * | 1998-06-17 | 2007-12-20 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体装置の自己整列コンタクト形成方法 |
KR100345069B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2002-07-19 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 폴리실리콘 플러그 형성방법 |
US6946376B2 (en) | 2000-02-08 | 2005-09-20 | International Business Machines Corporation | Symmetric device with contacts self aligned to gate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100222185B1 (ko) | 1999-10-01 |
US5863837A (en) | 1999-01-26 |
EP0797250A3 (en) | 1999-05-06 |
DE69724859T2 (de) | 2004-07-08 |
JP3215320B2 (ja) | 2001-10-02 |
EP0797250A2 (en) | 1997-09-24 |
EP0797250B1 (en) | 2003-09-17 |
DE69724859D1 (de) | 2003-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3669919B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005093856A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11150268A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3215320B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4160167B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5844274A (en) | Semiconductor device including an element isolating film having a flat upper surface | |
US6830978B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the same | |
JP2001237427A (ja) | 拡張されたソース/ドレインコンタクト領域を有する隆起シリサイドソース/ドレイン型mosトランジスタおよび方法 | |
US6780691B2 (en) | Method to fabricate elevated source/drain transistor with large area for silicidation | |
JP3394914B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20070069312A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US6074923A (en) | Method of fabricating metal-oxide-semiconductor transistor | |
US6458702B1 (en) | Methods for making semiconductor chip having both self aligned silicide regions and non-self aligned silicide regions | |
JPH0730104A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09172063A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3483090B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3075351B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11163325A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005005510A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08227935A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1041505A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3471884B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1187701A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3517523B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3877667B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |