[go: up one dir, main page]

JPH09259879A - リチウム電池用正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム電池用正極活物質の製造方法

Info

Publication number
JPH09259879A
JPH09259879A JP8090013A JP9001396A JPH09259879A JP H09259879 A JPH09259879 A JP H09259879A JP 8090013 A JP8090013 A JP 8090013A JP 9001396 A JP9001396 A JP 9001396A JP H09259879 A JPH09259879 A JP H09259879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
battery
compound
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8090013A
Other languages
English (en)
Inventor
So Arai
創 荒井
Shigeto Okada
重人 岡田
Yoji Sakurai
庸司 櫻井
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8090013A priority Critical patent/JPH09259879A/ja
Publication of JPH09259879A publication Critical patent/JPH09259879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 放電容量が大きいリチウム電池を実現するリ
チウム電池用正極物質の製造方法を提供する。 【解決手段】 組成式LiXNi1-YYZ(0≦X≦
1.1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mは遷
移金属、IIIB族、IVB族、VB族に属する元素)
で与えられる複酸化物であるリチウム電池用正極活物質
の製造方法において、原子比でLi/(Ni+M)>1
となるようにリチウム化合物とニッケル化合物と元素M
の化合物を混合してその混合物を熱処理した後にLiX
Ni1-YYZ以外のリチウム化合物を水またはリチウ
ム化合物を溶解した水溶液を洗浄液に用いて洗浄除去す
る場合に、洗浄液中の全リチウムイオン濃度が0.01
モル/リットル以上であり、かつ洗浄液中のLiXNi
1-YYZ以外のリチウム化合物が洗浄を行う温度にお
いて洗浄液に飽和せず完全に溶解できるように洗浄液を
調整したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム電池用正極活物
質の製造方法、さらに詳細には、充放電可能なリチウム
二次電池正極活物質の製造方法に関し、特に放電容量の
大きい電池を提供する正極活物質の製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術及び問題点】リチウムなどのアルカリ金属
及びその化合物を負極活物質とする非水電解液電池は、
負極金属イオンの正極活物質へのインサーションもしく
はインターカレーション反応によって、その大放電容量
と充放電可逆性を両立させている。従来からこれらの正
極活物質には、二流化チタンなどの硫化物が提案されて
いるが、これらは電圧が2V程度と低く、放電エネルギ
ーが小さいという欠点があった。
【0003】この問題を解決するために、4V級の電圧
を示す正極材料LiXNi1-YYZ(Mは遷移金属、I
IIB族、IVB族、VB族に属する元素、0≦X≦
1.1、0≦Y≦0.5)が開発されている。これら化
合物は熱処理時にリチウム欠損を生じて構造に欠陥を生
じ、放電容量の低下を招きやすいため、構造欠陥の少な
い化合物の合成方法としては、原子比でLi/(Ni+
M)>1となるようにリチウム化合物とニッケル化合物
と元素Mの化合物を混合してその混合物を熱処理する方
法が挙げられる。
【0004】しかしこの場合、LiXNi1-YYZに加
えてLiXNi1-YYZ以外のリチウム化合物が副生成
物として生成するので、これを除去するために、熱処理
して得られたLiXNi1-YYZとLiXNi1-YYZ
以外のリチウム化合物の混合物を、リチウム化合物の溶
解性の高い水で洗浄除去する方法が挙げられる。しかし
従来の水洗による製造方法では、洗浄の際に、LiX
1-YYZ以外のリチウム化合物のみならず、目的と
するLiXNi1-YYZのリチウムも流し出されてしま
うため、X値が1を大きく下回り、利用できるリチウム
量が減ったり、構造中に欠陥を生じたりして、十分な放
電容量を持つ電池を実現することができないという問題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な現状の課題を解決し、放電容量が大きいリチウム電池
を実現するリチウム電池用正極活物質の製造方法を提供
することにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】かかる目的を達成する
ために本発明によるリチウム電池用正極活物質の製造方
法では、組成式LiXNi1-YYZ(0≦X≦1.1、
0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mは遷移金属、
IIIB族、IVB族、VB族に属する元素)で与えら
れる複酸化物であるリチウム電池用正極活物質の製造方
法において、原子比でLi/(Ni+M)>1となるよ
うにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化合物
を混合してその混合物を熱処理した後にLiXNi1-Y
YZ以外のリチウム化合物を水またはリチウム化合物を
溶解した水溶液を洗浄液に用いて洗浄除去する場合に、
洗浄液中の全リチウムイオン濃度が0.01モル/リッ
トル、好ましくは1モル/リットル以上であり、かつ洗
浄液中のLiXNi1-YYZ以外のリチウム化合物が洗
浄を行う温度において洗浄液に飽和せず完全に溶解でき
るように洗浄液を調整したものであることを特徴として
いる。
【0007】そして、これによって得られた組成式Li
XNi1-YYZ(0≦X≦1.1、0≦Y≦0.5、
1.8≦Z≦2.2、Mは遷移金属、IIIB族、IV
B族、VB族に属する元素)で与えられる複酸化物を正
極活物質として含み、リチウムあるいはリチウムを吸
蔵、放出可能な物質を負極活物質とし、リチウムイオン
が前記正極活物質及び負極活物質と電気化学反応をする
ための移動を行い得る物質を電解質物質とすることによ
り、放電容量の大きいリチウム電池を構成することがで
きる。
【0008】本発明をさらに詳しく説明する。
【0009】発明者は、放電容量が大きいリチウム電池
用正極材料の製造方法を鋭意探索した結果、上述のよう
に組成式LiXNi1-YYZ(0≦X≦1.1、0≦Y
≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mは遷移金属、III
B族、IVB族、VB族に属する元素)で与えられる複
酸化物であるリチウム電池用正極活物質の製造方法にお
いて、原子比でLi/(Ni+M)>1となるようにリ
チウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化合物を混合
してその混合物を熱処理した後にLiXNi1-YYZ
外のリチウム化合物を水またはリチウム化合物を溶解し
た水溶液を洗浄液に用いて洗浄除去する場合において、
洗浄液中の全リチウムイオン濃度が0.01モル/リッ
トル以上、好ましくは1モル/リットル以上であり、か
つ洗浄液中のLiXNi1-YYZ以外のリチウム化合物
が洗浄を行う温度において洗浄液に飽和せず完全に溶解
できるように洗浄液を調整することにより、従来よりも
放電容量が大きいリチウム電池を構成できるリチウム電
池用正極活物質を製造することができることを確かめ、
その認識の下に本発明を完成した。
【0010】本発明のリチウム電池用正極活物質の製造
方法によって、従来の正極活物質の製造方法に比べて放
電容量が大きい電池を構成できる理由は、現在のところ
完全に明らかではないが、例えば以下のようなものが考
えられる。すなわち、LiXNi1-YYZ(0≦X≦
1.1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mは遷
移金属、IIIB族、IVB族、VB族に属する元素)
の合成において、熱処理時に生じやすいリチウム欠損を
補うため原子比でLi/(Ni+M)>1となるように
リチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化合物を混
合して、その混合物を熱処理した後に、LiXNi1-Y
YZ以外のリチウム化合物を、リチウム化合物の溶解性
の高い水で洗浄除去する時に、LiXNi1-YYZ以外
のリチウム化合物のみならず、目的とするLiXNi1-Y
YZのリチウムが流し出されてしまい、X値が1を大
きく下回り、十分な放電容量を持つ電池を実現すること
ができないのは、LiXNi1-YYZが水に対して塩基
として作用する性質を持っているためと考えられる。す
なわち、水が酸として働き、以下のような酸塩基平衡に
よって、LiXNi1-YYZのリチウムが失われると考
えられる。
【0011】 LiXNi1-YYZ+Q(H2O) =LiX-QQNi1-YYZ+Q(LiOH)・・・(A)
【0012】但しここでQは0≦Q≦Xを満たす数であ
る。(A)式のような反応は温度で決まる平衡定数に従
って起こると考えられる。然るにこの洗浄液中のリチウ
ムイオン濃度が0.01モル/リットル以上である場合
は、上記(A)式の平衡反応は右辺に進行しにくく、目
的とするLiXNi1-YYZのリチウムが流し出されな
いため、X値が1を大きく下回ることがなく、十分な放
電容量を持つ電池を実現することができると考えられ
る。
【0013】また特に洗浄液中のリチウムイオン濃度が
1モル/リットル以上である場合には、上記(A)式の
平衡反応はほぼ完全に左辺に進行するため、X値が極め
て1に近くなり、放電容量の特に大きな電池を実現する
ことができると考えられる。洗浄液中に含まれるリチウ
ムイオンが0.01モル/リットル未満の場合は、上記
(A)式の平衡反応は右辺に進行しやすくなり、目的と
するLiXNi1-YYZのリチウムが流し出されるた
め、X値が1を大きく下回り、十分な放電容量を持つ電
池を実現することができないと考えられる。
【0014】また洗浄温度において、洗浄液中のLiX
Ni1-YYZ以外のリチウム化合物が洗浄を行う温度
において洗浄液に飽和する、あるいは飽和濃度を越えて
溶解できない場合は、LiXNi1-YYZ以外のリチウ
ム化合物が完全に除去されず、LiXNi1-YYZ以外
のリチウム化合物が正極中に含まれてしまい、十分な放
電容量を持つ電池を実現することができない、ショート
が起きやすくなる、などの問題を生じるため、不適であ
る。
【0015】また、水にリチウム化合物を溶解させた水
溶液を洗浄液に用いることにより、上記(A)式の平衡
を予め左辺に傾けておいた場合も、目的とするLiX
1-YYZのリチウムが流し出されないため、X値が
1を大きく下回ることがなく、十分な放電容量を持つ電
池を実現することができる。但しこの場合は、洗浄前に
溶解させたりリチウム化合物と洗浄除去しようとするL
XNi1-YYZ以外のリチウム化合物の双方が洗浄液
中に含まれるため、洗浄を行う温度において双方のリチ
ウム化合物が共に洗浄液に飽和せずに完全に溶解できる
ようにする必要がある。
【0016】前記元素M(Mは遷移金属、IIIB族、
IVB族、VB族に属する元素)は、組成式LiXNi
Z(0≦X≦1.1)で与えられる複酸化物を、必要
に応じて安定化し、主として電池とした際のサイクル特
性等を改善するために加えることができる。特に充電時
に正極活物質から脱離されるリチウム量が多くなると、
サイクル特性が悪化する場合があるため、充電時に正極
活物質から脱離されるリチウム量を制限する目的で、元
素Mを加えることができ、このような目的で加える場合
には、正極活物質にあって活性なニッケル量を減らし
て、Mはむしろ不活性な役割をするため、ニッケル以外
の多くの元素が該当する。Mの具体的な例としては、ス
カンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、
鉄、コバルト、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリ
ブデン、銀、ハフニウム、タンタル、タングステン、硼
素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、珪素、ゲル
マニウム、錫、鉛、燐、アンチモン、ビスマス等を挙げ
ることができる。好ましくは、チタン、バナジウム、マ
ンガン、コバルト、硼素、アルミニウムである。ここで
ニッケルの酸化還元対に基づく充放電容量を確保するた
めに、元素Mの置換量に相当するYは0≦Y≦0.5を
満たす必要があり、好ましくは0≦Y≦0.2である。
0.5<Yである場合は、充放電容量が少なくなるとい
う問題点を生じる。
【0017】本製造方法によって得られた正極活物質を
用いて電池正極を形成するには、前記複酸化物粉末とポ
リテトラフルオロエチレンのごとき結着剤粉末との混合
物をステンレス等の支持体上に圧着成形する、あるい
は、かかる混合物粉末に導電性を付与するためアセチレ
ンブラックのような導電性粉末を混合し、これにさらに
ポリテトラフルオロエチレンのような結着剤粉末を所要
に応じて加え、この混合物を金属容器にいれる、あるい
はステンレスなどの支持体上に圧着成形する、あるいは
有機溶剤等の溶媒中に分散してスラリー状にして金属基
板上に塗布する、等の手段によって形成される。
【0018】本製造方法によって得られた正極活物質を
用いた電池では、負極活物質としてリチウムを用いる場
合は、一般のリチウム電池のそれと同様にシート上にし
て、またそのシートをニッケル、ステンレス等の導電体
網に圧着して負極として形成される。また負極活物質と
しては、リチウム以外にリチウム−アルミニウム合金等
のリチウム合金を用いることができる。さらに炭素な
ど、いわゆるロッキングチェア電池(リチウムイオン電
池)用の負極を用いることもでき、充電反応により正極
から供給されるリチウムイオンを電気化学的に挿入し、
炭素−リチウム負極などとすることもできる。
【0019】本製造方法によって得られた正極活物質を
用いた電池では、電解液として、例えばジメトキシエタ
ン、ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
メチルホルメート、ジメチルスルホキシド、アセトニト
リル、ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、
エチルメチルカーボネート等の有機溶媒に、LiAsF
6、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiClO
4等のルイス酸を溶解した非水電解質溶媒、あるいは固
体電解質等が使用できる。
【0020】さらにセパレータ、電池ケース等の構造材
料等の他の要素についても従来公知の各種材料が使用で
き、特に制限はない。
【0021】
【実施例】以下実施例によって本発明のリチウム電池用
正極活物質の製造方法をさらに具体的に説明するが、本
発明はこれらによりなんら制限されるものではない。な
お、実施例において、電池の作成及び測定はアルゴン雰
囲気下のドライボックス内で行った。
【0022】
【実施例1】図1は本発明によるリチウム電池用正極活
物質の製造方法によって得られた正極活物質を用いた電
池の一具体例であるコイン型電池の断面図であり、図中
1は封口板、2はガスケット、3は正極ケース、4は負
極、5はセパレータ、6は正極合剤ペレットを示す。
【0023】正極活物質は、次のようにして製造した試
料aを用いた。まず水酸化リチウム一水和物2モルと硝
酸ニッケル六水和物1モル(原子比でLi/Ni=2)
を混合し、大気中で700℃で10時間熱処理すること
により、LiNiO2とLiNiO2以外のリチウム化合
物との混合物を得た。X線回折により、LiNiO2
外のリチウム化合物は、LiOHを主成分とすることが
判明した。
【0024】次にこの混合物に25℃、1リットルの水
を加えて混合物を洗浄し、LiNiO2以外のリチウム
化合物を水溶液中に溶かし、濾過によって除去すること
により、黒灰色固体試料を得た。この固体試料中のリチ
ウム含有率を原子吸光分析により、またニッケル含有率
を発光分光分析によって調べることにより、この試料の
化学組成式はLi0.99NiO1.99であることが判明し
た。この試料をaとする。この洗浄液中のリチウムイオ
ン濃度を原子吸光分析により調べたところ、1モル/リ
ットルであった。またこの洗浄液を蒸発により濃縮して
いったところ、25℃においては、溶液量が0.2リッ
トルになった時にリチウム化合物が飽和して、それ以上
溶液を濃縮するとリチウム化合物が析出することがわか
った。従って、25℃での水洗除去作業中のリチウム化
合物の濃度は、飽和濃度未満であることがわかった。
【0025】この正極活物質試料aを真空乾燥した後、
粉砕して粉末とし、導電剤(アセチレンブラック)、結
着剤(ポリテトラフルオロエチレン)と共に混合の上、
ロール成形し、正極合剤ペレット6(厚さ0.5mm、
直径15mm)とした。
【0026】次にステンレス製の封口板1上に金属リチ
ウムの負極4を加圧配置したものをポリプロピレン製ガ
スケット2の凹部に挿入し、負極4の上にポリプロピレ
ン製で微孔性のセパレータ5、正極合剤ペレット6をこ
の順序に配置し、電解液としてエチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートの等容積混合溶媒にLiPF6
溶解させた1規定溶液を適量注入して含浸させた後に、
ステンレス製の正極ケース3を被せてかしめることによ
り、厚さ2mm、直径23mmのコイン型電池を作製し
た。
【0027】このようにして作製した試料aを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で、
4.3Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
放電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー
密度電池として利用できる利点を有している。
【0028】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.3Vの電圧範囲規制で充
放電させた際の1回目の放電容量、及び10回目の放電
容量を表に示す。これから明らかなようにサイクルによ
る容量低下が少ないことがわかる。
【0029】
【実施例2】実施例2では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料bを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物0.2モルと硝酸ニッケル六水和物0.1モル
(原子比でLi/Ni=2)を混合し、大気中で700
℃で10時間熱処理することにより、LiNiO2とL
iNiO2以外のリチウム化合物との混合物を得た。X
線回折により、LiNiO2以外のリチウム化合物は、
LiOHを主成分とすることが判明した。
【0030】次にこの混合物に25℃、10リットルの
水を加えて混合物を洗浄し、LiNiO2以外のリチウ
ム化合物を水溶液中に溶かし、濾過によって除去するこ
とにより、黒灰色固体試料を得た。この固体試料中のリ
チウム含有率を原子吸光分析により、またニッケル含有
率を発光分光分析によって調べることにより、この試料
の化学組成式はLi0.97NiO1.97であることが判明し
た。この試料をbとする。この洗浄液中のリチウムイオ
ン濃度を原子吸光分析により調べたところ、0.01モ
ル/リットルであった。またこの洗浄液を蒸発により濃
縮していったところ、25℃においては、溶液量が0.
02リットルになった時にリチウム化合物が飽和して、
それ以上溶液を濃縮するとリチウム化合物が析出するこ
とがわかった。従って、25℃での水洗除去作業中のリ
チウム化合物の濃度は、飽和濃度未満であることがわか
った。
【0031】このようにして作製した試料bを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で、
4.3Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
放電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー
密度電池として利用できる利点を有している。
【0032】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.3Vの電圧範囲規制で充
放電させた際の1回目の放電容量、及び10回目の放電
容量を表に示す。これから明らかなようにサイクルによ
る容量低下が少ないことがわかる。
【0033】
【実施例3】実施例3では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料cを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物0.9モルと硝
酸コバルト六水和物0.1(原子比でLi/(Ni+C
o)=2)を混合し、大気中で700℃で10時間熱処
理することにより、LiNi0.9Co0.12とLiNi
0.9Co0.12以外のリチウム化合物との混合物を得
た。X線回折により、LiNi0.9Co0.12以外のリ
チウム化合物は、LiOHを主成分とすることが判明し
た。
【0034】次にこの混合物に25℃、1リットルの水
を加えて混合物を洗浄し、LiNi0.9Co0.12以外
のリチウム化合物を水溶液中に溶かし、濾過によって除
去することにより、黒灰色固体試料を得た。この固体試
料中のリチウム含有率を原子吸光分析により、またニッ
ケルおよびコバルトの含有率を発光分光分析によって調
べることにより、この試料の化学組成式はLi0.99Ni
0.9Co0.12であることが判明した。この試料をcと
する。この洗浄液中のリチウムイオン濃度を原子吸光分
析により調べたところ、1モル/リットルであった。ま
たこの洗浄液を蒸発により濃縮していったところ、25
℃においては、溶液量が0.2リットルになった時にリ
チウム化合物が飽和して、それ以上溶液を濃縮するとリ
チウム化合物が析出することがわかった。従って、25
℃での水洗除去作業中のリチウム化合物の濃度は、飽和
濃度未満であることがわかった。
【0035】このようにして作製した試料cを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で、
4.3Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
放電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー
密度電池として利用できる利点を有している。
【0036】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.3Vの電圧範囲規制で充
放電させた際の1回目の放電容量、及び10回目の放電
容量を表に示す。これから明らかなようにサイクルによ
る容量低下が少ないことがわかる。
【0037】
【実施例4】実施例4では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料dを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物1モル(原子比
でLi/Ni=2)を混合し、大気中で700℃で10
時間熱処理することにより、LiNiO2とLiNiO2
以外のリチウム化合物との混合物を得た。X線回折によ
り、LiNiO2以外のリチウム化合物は、LiOHを
主成分とすることが判明した。次にこの混合物に50
℃、0.25リットルの水を加えて混合物を洗浄し、L
iNiO2以外のリチウム化合物を水溶液中に溶かし、
濾過によって除去することにより、黒灰色固体試料を得
た。この固体試料中のリチウム含有率を原子吸光分析に
より、またニッケル含有率を発光分光分析によって調べ
ることにより、この試料の化学組成式はLi1.00NiO
2.00であることが判明した。この試料をdとする。この
洗浄液中のリチウムイオン濃度を原子吸光分析により調
べたところ、4モル/リットルであった。またこの洗浄
液を蒸発により濃縮していったところ、50℃において
は、溶液量が0.20リットルになった時にリチウム化
合物が飽和して、それ以上溶液を濃縮するとリチウム化
合物が析出することがわかった。従って、50℃での水
洗除去作業中のリチウム化合物の濃度は、飽和濃度未満
であることがわかった。
【0038】このようにして作製した試料dを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で、
4.3Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
放電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー
密度電池として利用できる利点を有している。
【0039】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.3Vの電圧範囲規制で充
放電させた際の1回目の放電容量、及び10回目の放電
容量を表に示す。これから明らかなようにサイクルによ
る容量低下が少ないことがわかる。
【0040】
【実施例5】実施例5では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料eを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物0.02モルと硝酸ニッケル六水和物0.01
モル(原子比でLi/Ni=2)を混合し、大気中で7
00℃で10時間熱処理することにより、LiNiO2
とLiNiO2以外のリチウム化合物との混合物を得
た。X線回折により、LiNiO2以外のリチウム化合
物は、LiOHを主成分とすることが判明した。
【0041】次にこの混合物に水酸化リチウム一水和物
10モルと25℃、10リットルの水を加えて混合物を
洗浄し、LiNiO2以外のリチウム化合物を水溶液中
に溶かし、濾過によって除去することにより、黒灰色固
体試料を得た。この固体試料中のリチウム含有率を原子
吸光分析により、またニッケル含有率を発光分光分析に
よって調べることにより、この試料の化学分析値はLi
0.99NiO1.99であることが判明した。この試料をeと
する。この洗浄液中のリチウムイオン濃度を原子吸光分
析により調べたところ、1モル/リットルであった。ま
たこの洗浄液を蒸発により濃縮していったところ、25
℃においては、溶液量が2リットルになった時にリチウ
ム化合物が飽和して、それ以上溶液を濃縮するとリチウ
ム化合物が析出することがわかった。従って、25℃で
の水洗除去作業中のリチウム化合物の濃度は、飽和濃度
未満であることがわかった。
【0042】このようにして作製した試料dを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm 2の電流密度で、
4.3Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
放電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー
密度電池として利用できる利点を有している。
【0043】またこの電池を、0.5mA/cm2の充
放電電流密度で3.0V−4.3Vの電圧範囲規制で充
放電させた際の1回目の放電容量、及び10回目の放電
容量を表に示す。これから明らかなようにサイクルによ
る容量低下が少ないことがわかる。
【0044】実施例1〜5では、具体的なX、Y、Mを
有する組成式LiXNi1-YYZ(0≦X≦1.1、0
≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mは遷移金属、I
IIB族、IVB族、VB族に属する元素)で与えられ
る複酸化物であるリチウム電池用正極活物質の具体的な
製造例について示したが、組成式LiXNi1-YY
Z(0≦X≦1.1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦
2.2、Mは遷移金属、IIIB族、IVB族、VB族
に属する元素)で与えられる複酸化物であるリチウム電
池用正極活物質の他の製造方法であっても、原子比でL
i/(Ni+M)>1となるようにリチウム化合物とニ
ッケル化合物と元素Mの化合物を混合してその混合物を
熱処理した後にLiXNi1-YYZ以外のリチウム化合
物を水またはリチウム化合物を溶解した水溶液を用いて
洗浄除去する場合において洗浄液中の全リチウムイオン
濃度が0.01モル/リットル、好ましくは1モル/リ
ットル以上であり、かつ洗浄液中のLiXNi1-YYZ
以外のリチウム化合物が洗浄を行う温度において洗浄液
に飽和せず完全に溶解できるように洗浄液を調整したも
のであることを特徴とする場合は、同様の効果を生じる
ことは言うまでもない。
【0045】
【比較例1】比較例1では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料fを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物0.02モルと硝酸ニッケル六水和物0.01
モル(原子比でLi/Ni=2)を混合し、大気中で7
00℃で10時間熱処理することにより、LiNiO 2
とLiNiO2以外のリチウム化合物との混合物を得
た。X線回折により、LiNiO2以外のリチウム化合
物は、LiOHを主成分とすることが判明した。
【0046】次にこの混合物に25℃、10リットルの
水を加えて混合物を洗浄し、LiNiO2以外のリチウ
ム化合物を水溶液中に溶かし、濾過によって除去するこ
とにより、黒灰色固体試料を得た。この固体試料中のリ
チウム含有率を原子吸光分析により、またニッケル含有
率を発光分光分析によって調べることにより、この試料
の化学分析値はLi0.93NiO1.93であることが判明し
た。この試料をfとする。この洗浄液中のリチウムイオ
ン濃度を原子吸光分析により調べたところ、0.001
モル/リットルであった。
【0047】このようにして作製した試料eを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で、
4.3Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
放電容量を表に示す。この電池と比較すると、本発明の
実施例で製造した正極活物質を有する電池は、放電容量
が大きいことがわかる。
【0048】
【比較例2】比較例2では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料gを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物1モル(原子比
でLi/Ni=2)を混合し、大気中で700℃で10
時間熱処理することにより、LiNiO2とLiNiO2
以外のリチウム化合物との混合物を得た。X線回折によ
り、LiNiO2以外のリチウム化合物は、LiOHを
主成分とすることが判明した。
【0049】次にこの混合物に25℃、1リットルの水
を加えて混合物を洗浄し、LiNiO2以外のリチウム
化合物を水溶液中に溶かして濾過によって除去し、得ら
れた黒灰色固体試料をさらにもう一度、25℃、1リッ
トルの水を加えて洗浄し、洗浄液を濾過によって除去す
ることにより、黒灰色固体試料を得た。この固体試料中
のリチウム含有率を原子吸光分析により、またニッケル
含有率を発光分光分析によって調べることにより、この
試料の化学分析値はLi0.93NiO1.93であることが判
明した。この試料をgとする。二回目の洗浄液中のリチ
ウムイオン濃度を原子級光分析により調べたところ、
0.001モル/リットルであった。
【0050】このようにして作製した試料fを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で、
4.3Vまで充電しその後3.0Vまで放電させた際の
放電容量を表に示す。この電池と比較すると、本発明の
実施例で製造した正極活物質を有する電池は、放電容量
が大きいことがわかる。
【0051】
【比較例3】比較例3では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料hを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物1モル(原子比
でLi/Ni=2)を混合し、大気中で700℃で10
時間熱処理することにより、LiNiO2とLiNiO2
以外のリチウム化合物との混合物を得た。X線回折によ
り、LiNiO2以外のリチウム化合物は、LiOHを
主成分とすることが判明した。
【0052】次にこの混合物に25℃、10リットルの
水を加えて混合物を洗浄したが、LiNiO2以外のリ
チウム化合物が水溶液中に溶けきれず、25℃での水洗
除去作業中のリチウム化合物の濃度は、飽和濃度を越え
ていることがわかった。溶液を濾過したが、得られた固
体は、LiNiO2とLiNiO2以外のリチウム化合物
との混合物試料であった。X線回折により、LiNiO
2以外のリチウム化合物は、LiOHを主成分とするこ
とが判明した。この試料をhとする。
【0053】このようにして作製した試料gを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で、
4.3Vまで充電したところ、ショートが発生し、以降
の充放電は不可能であった。この電池と比較すると、本
発明の実施例で製造した正極活物質を有する電池は、放
電容量が大きいことがわかる。
【0054】
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
放電容量が大きいリチウム電池を実現するリチウム電池
用正極活物質を製造することができ、携帯用の種々の電
子機器の電源を始め、さまざまな分野に利用できるとい
う利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるコイン型電池の構成例
を示す断念図。
【符号の説明】
1 封口板 2 ガスケット 3 正極ケース 4 負極 5 セパレータ 6 正極合剤ペレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山木 準一 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成式LiXNi1-YYZ(0≦X≦1.
    1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mは遷移金
    属、IIIB族、IVB族、VB族に属する元素)で与
    えられる複酸化物であるリチウム電池用正極活物質の製
    造方法において、原子比でLi/(Ni+M)>1とな
    るようにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化
    合物を混合してその混合物を熱処理した後に、LiX
    1-YYZ以外のリチウム化合物を水またはリチウム
    化合物を溶解した水溶液を洗浄液に用いて洗浄除去する
    場合に、洗浄液中の全リチウムイオン濃度が0.01モ
    ル/リットル以上であり、かつ洗浄液中のLiXNi1-Y
    YZ以外のリチウム化合物が洗浄を行う温度において
    洗浄液に飽和せず完全に溶解できるように洗浄液を調整
    したものであることを特徴とするリチウム電池用正極活
    物質の製造方法。
  2. 【請求項2】前記洗浄液中のリチウムイオン濃度が1モ
    ル/リットル以上であることを特徴とする請求項1のリ
    チウム電池用正極活物質の製造方法。
JP8090013A 1996-03-19 1996-03-19 リチウム電池用正極活物質の製造方法 Pending JPH09259879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090013A JPH09259879A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 リチウム電池用正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090013A JPH09259879A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 リチウム電池用正極活物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09259879A true JPH09259879A (ja) 1997-10-03

Family

ID=13986804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090013A Pending JPH09259879A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 リチウム電池用正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09259879A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203549A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及び該正極活物質処理方法
KR100821523B1 (ko) * 2006-08-30 2008-04-14 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2008198363A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2009099461A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toyota Motor Corp 正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池
WO2010064440A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
WO2011155523A1 (ja) 2010-06-09 2011-12-15 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8158283B2 (en) 2006-03-30 2012-04-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Lithium/nickel composite oxide positive electrode active material for non-aqueous electrolyte-based secondary battery and battery using the same
US8187747B2 (en) 2006-03-30 2012-05-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive Electrode active material for non-aqueous electrolyte-based secondary battery, production method therefor and non-aqueous electrolyte-based secondary battery using the same
JP2017045633A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203549A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池及び該正極活物質処理方法
US8158283B2 (en) 2006-03-30 2012-04-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Lithium/nickel composite oxide positive electrode active material for non-aqueous electrolyte-based secondary battery and battery using the same
US8187747B2 (en) 2006-03-30 2012-05-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive Electrode active material for non-aqueous electrolyte-based secondary battery, production method therefor and non-aqueous electrolyte-based secondary battery using the same
KR100821523B1 (ko) * 2006-08-30 2008-04-14 주식회사 엘 앤 에프 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2008198363A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2009099461A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toyota Motor Corp 正極活物質の製造方法、非水系二次電池用正極板、及び、非水系二次電池
WO2010064440A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
KR20170106519A (ko) 2008-12-04 2017-09-20 도다 고교 가부시끼가이샤 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
WO2011155523A1 (ja) 2010-06-09 2011-12-15 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2017045633A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3208872B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
KR100389052B1 (ko) 정극활성물질,그제조방법및그것을사용한비수용매계2차전지
CN1947283B (zh) 电化学特性改善的负极活性材料和包括该材料的电化学装置
JP4137635B2 (ja) 正極活物質および非水二次電池
US6159636A (en) Mixtures of lithium manganese oxide spinel as cathode active material
EP3678236B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP4086654B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池
KR20160030878A (ko) 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질, 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차전지
CN101278424B (zh) 正极活性材料、用于非水电解质电池的正极、和非水电解质电池
JPH08138669A (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
KR20180069830A (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 활물질의 제조 방법, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
KR20040111488A (ko) 비수성 전해질 2차 전지용 양극 활성 물질 및 이의 제조방법
JP2008120679A (ja) リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池
EP1009056B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP3761413A1 (en) Lithium metal composite oxide, lithium secondary battery positive electrode active material, positive electrode, and lithium secondary battery
JP2003151549A (ja) 層状酸化物電極材料とその製造方法およびそれを用いる電池
JP3647758B2 (ja) 非水型電池の正極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JPH09259879A (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法
JP3667468B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその正極材料の製造方法
WO2011096236A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP3625629B2 (ja) ニッケル酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したニッケル酸化物を用いる電池
JP3532139B2 (ja) ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池
JPH08287914A (ja) リチウム電池
JP3289256B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法
JPH10321228A (ja) リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池