[go: up one dir, main page]

JPH08138669A - 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池 - Google Patents

正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池

Info

Publication number
JPH08138669A
JPH08138669A JP6269910A JP26991094A JPH08138669A JP H08138669 A JPH08138669 A JP H08138669A JP 6269910 A JP6269910 A JP 6269910A JP 26991094 A JP26991094 A JP 26991094A JP H08138669 A JPH08138669 A JP H08138669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6269910A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijiro Takanishi
慶次郎 高西
Yoshio Matsuda
良夫 松田
Jun Tsukamoto
遵 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6269910A priority Critical patent/JPH08138669A/ja
Publication of JPH08138669A publication Critical patent/JPH08138669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(1) 化学式Li1-x x Ni1-y y 2 (但
し、Aはアルカリもしくはアルカリ土類金属元素、Bは
少なくとも1種の遷移金属元素からなり、式中x、yの
モル数は、0<x≦0.10、0<y≦0.30;但
し、Bが2種以上の遷移金属元素からなる場合は、yは
全遷移金属元素の総モル数、また、y=0の時は、Aは
少なくともアルカリ土類金属を含む)で表される化合物
を用いた正極活物質。 (2) リチウムまたはAを含む出発原料を、ニッケルまた
はBを含む出発原料に対して化学量論比で1.05以
上、1.25以下の割合で調合し、かつ、原料を酸素雰
囲気中で焼成後、未反応のアルカリ分を除去することを
特徴とする請求項1記載の正極活物質の製造方法。 (3) 上記(1) 項記載の正極活物質を用いることを特徴と
する非水溶媒系二次電池。 【効果】本発明により、高容量で充放電サイクルに優れ
た高性能の正極活物質およびそれを用いた二次電池を提
供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正極活物質、およびそ
の製造方法、およびかかる正極活物質を用いた非水溶媒
系二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラやノート型パソコン
等のポータブル機器の普及に伴い、小型高容量の二次電
池に対する需要が高まっている。現在使用されている二
次電池のほとんどはアルカリ電解液を用いたニッケル−
カドミウム電池であるが、電池電圧が約1.2Vと低
く、エネルギー密度の向上は困難である。そのため、比
重が0.534と固体の単体中最も軽いうえ、電位が極
めて卑であり、単位重量当たりの電流容量も金属負極材
料中最大であるリチウム金属を使用するリチウム二次電
池が検討された。
【0003】しかし、リチウム金属を負極に使用する二
次電池では、放電時に負極の表面に樹枝状のリチウム
(デンドライト)が再結晶し、充放電サイクルによって
これが成長する。このデンドライトの成長は、二次電池
のサイクル特性を劣化させるばかりではなく、最悪の場
合には正極と負極が接触しないように配置された隔膜
(セパレータ)を突き破って、正極と電気的に短絡、発
火して電池を破壊してしまう。そこで、例えば、特開昭
62−90863号公報に示されているように、コーク
ス等の炭素質材料を負極とし、アルカリ金属イオンをド
ーピング、脱ドーピングすることにより使用する二次電
池が提案された。これによって、上述したような充放電
の繰り返しにおける負極の劣化問題を回避できることが
分かった。また、このような各種炭素質材料は、アニオ
ンをドーピングして正極として用いることも可能であ
る。上記の炭素質材料へのリチウムイオンあるいはアニ
オンのドーピングを利用した電極を利用した二次電池と
しては、特開昭57−208079号公報、特開昭58
−93176号公報、特開昭58−192266号公
報、特開昭62−90863号公報、特開昭62−12
2066号公報、特開平3−66856号公報等が公知
である。
【0004】このような炭素質材料としては、粉末の形
状のもの、炭素繊維あるいは炭素繊維構造体など、いず
れの形態で用いてもよい。
【0005】さらに、最近では、高エネルギー密度化の
要求に応えるべく、電池電圧が4V前後を示すものが現
れ、注目を浴びている。電池電圧の高電圧化は、正極に
高電位を示す活物質の探索、開発によって進められ、ア
ルカリ金属を含む遷移金属酸化物や遷移金属カルコゲン
などの無機化合物が知られている。なかでも、Lix
oO2 (0<x≦1.0)、Lix NiO2 (0<x≦
1.0)などが、高電位、安定性、長寿命という点から
最も有望であると考えている。このなかでも、LiNi
2 は、LiCoO2 に比べて、原料がコスト安であ
り、かつ、供給が安定していること、さらには、4V級
の活物質ではあるが、充電電位が幾分低いことから電解
液の安定性が良い、などという利点から、特に精力的に
研究が進められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、LiN
iO2 は、100mAh/g程度の比較的低い放電容量
で充放電を繰り返した場合は、サイクル寿命特性には特
に問題がないが、100mAh/g程度以上の放電容量
で充放電を繰り返した場合は、著しい容量劣化を起こ
し、実用上使用不可能であるという課題があった。
【0007】すなわち、本発明者らがLiNiO2 を正
極活物質に用いたリチウム二次電池の充放電サイクルに
よる放電容量の劣化の原因について検討した結果、次の
2つの理由によってサイクル劣化が著しく起こるのでは
ないかとの結論を得た。すなわち、(1)ニッケルと酸
素との共有結合が弱く、充電時リチウムをデインターカ
レーションした時、層状構造を維持できず、部分的に構
造が破壊されてしまい、その後の放電時にリチウムがイ
ンターカレーションする場所が減少してしまい、放電容
量の劣化を起こす、(2)LiCoO2 の場合、充電時
にリチウムのデインターカレーションに伴い生じた4価
のコバルトが、3d軌道(t2g)に不対電子を有するた
め、充電中に電子伝導性が増加するのに対して、LiN
iO2 の場合、充電時に生じた4価のニッケルは、3d
軌道(t2g)が6個の電子で満たされており不対電子が
存在しないために充電中に電子伝導性が低下し、その結
果、放電初期に大きな過電圧を生じて放電容量の劣化を
起こす、と考えられる。
【0008】LiNiO2 の場合は、(1)と(2)が
同時に起こるため、充放電サイクルに伴って、著しいサ
イクル劣化を引き起こと考えられる。そのため、(1)
と(2)の両方を解決しないと実用上のサイクル寿命特
性の改善にはならない。
【0009】ここで、以前から、特に(1)に関して、
特開平5−299092号公報(LiNi1-x Mnx
2 )、特開平6−150929号公報(Lix y Ni
2;MはNa、Kのうち少なくとも1つ)、特開平5
−325966号公報など幾つかの改善が提案されてき
た。特開平6−150929号公報は、リチウムの一部
をナトリウムまたはカリウムに置換することによって、
充電時リチウムをデインターカレーションした時、置換
したナトリウムまたはカリウムによって層状構造を維持
しようとするものであるが、この場合、リチウム層のナ
トリウムまたはカリウムがリチウムイオンの拡散を阻害
してしまい、放電容量を低下させてしまうという欠点が
ある。特開平5−299092号公報および特開平5−
325966号公報は、ニッケルの一部をマンガンある
いはコバルトに置換することによって、充電時リチウム
をデインターカレーションした時、置換したマンガンあ
るいはコバルトによって層状構造を維持しようとするも
のであるが、数百回以上のサイクル寿命特性を要求され
る実用上のサイクル劣化改善には全然不十分である。
【0010】また、(2)に関しても、特開昭62−9
0863号公報、特開平6−124707号公報など幾
つかの改善が提案されてきた。特開昭62−90863
号公報(Ax y z O2 ;Aはアルカリ金属、Mは遷
移金属、NはAl、In、Snの少なくとも1種)は、
ニッケルの一部をアルミなどに置換することによって、
電子伝導性を付与しようとするものであるが、放電電圧
が低下する傾向があり、本来リチウム電池に期待されて
いる高電圧、高エネルギー密度という特徴を損なってし
まうという欠点がある。特開平6−124707号公報
(Liy Ni1- x Mex 2 ;MeはCu、Zn、Ag
のいずれか)は、ニッケルの一部を銅などの遷移金属元
素で置換することによって、置換した銅などの遷移金属
元素によって電子伝導性を付与しようとするものである
が、サイクル寿命特性の向上については何の記載もな
い。
【0011】また、特開平5−283076号公報(L
y Ni1-x Mex 2 ;MeはTi、V、Mn、Fe
のいずれか)は、ニッケルの一部をチタンなどの遷移金
属元素に置換することによって、充電時リチウムをデイ
ンターカレーションした時、置換したチタンなどの遷移
金属元素によって層状構造を維持し、かつ、電子伝導性
を付与しようとするものであるが、数百回以上のサイク
ル寿命特性を要求される実用上のサイクル劣化改善には
まだ不十分である。
【0012】本発明は、上記従来技術の欠点を解消しよ
うとするものであり、高容量で充放電サイクルに優れた
正極活物質およびそれを用いた高性能の二次電池を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下の構成を有するものである。
【0014】「(1) 化学式Li1-x x Ni1-y y
2 (但し、Aはアルカリもしくはアルカリ土類金属元
素、Bは少なくとも1種の遷移金属元素からなり、式中
x、yのモル数は、0<x≦0.10、0<y≦0.3
0;但し、Bが2種以上の遷移金属元素からなる場合
は、yは全遷移金属元素の総モル数、また、y=0の時
は、Aは少なくともアルカリ土類金属を含む)で表され
る化合物を用いた正極活物質。
【0015】(2) リチウムまたはAを含む出発原料を、
ニッケルまたはBを含む出発原料に対して化学量論比で
1.05以上、1.25以下の割合で調合し、かつ、原
料を酸素雰囲気中で焼成後、未反応のアルカリ分を除去
することを特徴とする請求項1記載の正極活物質の製造
方法。
【0016】(3) 請求項1記載の正極活物質を用いるこ
とを特徴とする非水溶媒系二次電池。」 本発明者らは、サイクル寿命特性の改善を鋭意検討した
結果、Li1-x x Ni1-y y 2 (但し、Aはアル
カリもしくはアルカリ土類金属元素、Bは少なくとも1
種の遷移金属元素からなり、式中x、yのモル数は、0
<x≦0.10、0<y≦0.30;但し、Bが2種以
上の遷移金属元素からなる場合は、yは全遷移金属元素
の総モル数、また、y=0の時は、Aは少なくともアル
カリ土類金属を含む)という一般的な化学式を有する正
極活物質を見い出すに至ったのである。ここで、アルカ
リ金属元素としてはカリウムまたはナトリウムが、アル
カリ土類金属元素としては、上述のバリウム以外に、カ
ルシウム、マグネシウム、ストロンチウムが、遷移金属
元素としてはマンガン以外にはスカンジウム、チタン、
バナジウム、クロム、鉄、コバルトが、それぞれ同様の
効果を示した。
【0017】これは、リチウムと置換するアルカリ金属
またはアルカリ土類金属元素の量をリチウムの10%以
内と小さくすることによって、初期容量の低下を押さえ
つつサイクル寿命特性の改善を達成することができ、か
つ、ニッケルと遷移金属元素を置換することによって、
層状構造を維持し、かつ、電子伝導性を付与することが
可能になり、アルカリ金属またはアルカリ土類金属元素
の効果と相乗的に作用しあって、良好なサイクル寿命特
性が得られたものと推測される。
【0018】また、xが0.10よりも大きくなると、
前述のとおりリチウムと置換したアルカリ金属元素がリ
チウムイオンの拡散を阻害してしまい、逆に抵抗成分に
なって初期の放電容量を大きく低下させてしまう。初期
の放電容量の低下を抑えるにはxは0.05よりも小さ
い方が好ましい。また、yが0.3よりも大きくなると
結晶構造が不安定になりサイクル寿命特性が悪くなって
しまう。好ましくは、yは0.3よりも小さい方が、さ
らに好ましくはyは0.2よりも小さい方がよい。
【0019】ここで、本発明に係わるアルカリ金属また
はアルカリ土類金属元素などの第三成分を添加、置換固
溶させる場合、目的組成に正確に調合しても、再現性よ
く目的組成の活物質を得ることは非情に困難であった。
そこで、蒸発分を考慮して、リチウムおよびアルカリ金
属またはアルカリ土類金属元素などの第三成分を含む出
発原料を、ニッケルおよび遷移金属元素を含む出発原料
に対して過剰に調合し、焼成後、未反応のアルカリ分を
除去することで、再現性よく目的組成の活物質を得るこ
とを見い出した。
【0020】次に本発明の正極活物質の製造方法につい
て述べる。原料のリチウム化合物としては、一般的な炭
酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、水酸化リチ
ウムなどの塩またはその水和物、または酸化リチウム、
過酸化リチウムなどの酸化物やヨウ化リチウムなどが挙
げられる。ニッケルについても同様の塩またはその水和
物、酸化物が挙げられ、他のアルカリ金属、アルカリ土
類金属および3d遷移金属についても同様の出発原料が
用いられる。
【0021】リチウムおよび添加元素であるアルカリ金
属またはアルカリ土類金属元素を目的の化学量論比より
も1.05〜1.25倍多くなるように出発原料を調合
する。こうして調合した原料を十分に混合した後、必要
があれば成型して固相反応を起こしやすくした後、空気
や純酸素などの酸化雰囲気中で、通常300〜700℃
で予備焼成する。そして、ボールミルや擂潰機などを用
いて二次粒子を解砕した後、再び酸化雰囲気中で、通常
500〜900℃で焼成後、未反応のアルカリ分を除去
し、次いで粉砕や分級操作などによって、粒度調整して
正極活物質とした。過剰のアルカリ分を調合して合成し
た後、余分のアルカリ分を例えば、水洗などで除去する
ことにより効果が生じる理由は明確にはなっていない
が、この操作によって、より均質かつ再現性のある組成
が得られることを組成分析によって確認している。
【0022】本発明に用いられる負極炭素質材料として
は、特に限定されるものではなく、一般に有機物を焼成
したものが用いられる。炭素質材料の電子伝導性が集電
の目的に対して充分でない場合、導電剤を添加すること
も好ましい。
【0023】また、炭素質材料が炭素繊維の場合、用い
られる炭素繊維としては、特に限定されるものではな
く、一般に有機物を焼成したものが用いられる。具体的
には、ポリアクリロニトリル(PAN)から得られるP
AN系炭素繊維、石炭もしくは石油などのピッチから得
られるピッチ系炭素繊維、セルロースから得られるセル
ロース系炭素繊維、低分子量有機物の気体から得られる
気相成長炭素繊維などが挙げられるが、そのほかに、ポ
リビニルアルコール、リグニン、ポリ塩化ビニル、ポリ
アミド、ポリイミド、フェノール樹脂、フルフリルアル
コールなどを焼成して得られる炭素繊維でも構わない。
これらの炭素繊維の中で、炭素繊維が用いられる電極お
よび電池の特性に応じて、その特性を満たす炭素繊維が
適宜選択されることが必要となる。上記炭素繊維の中
で、アルカリ金属塩を含む非水電解液を用いた二次電池
の負極に使用する場合には、PAN系炭素繊維、ピッチ
系炭素繊維、気相成長炭素繊維が好ましい。特に、アル
カリ金属イオン、特にリチウムイオンのドーピングが良
好であるという点で、PAN系炭素繊維やピッチ系炭素
繊維が好ましく、この中でも、東レ(株)製の”トレ
カ”Tシリーズ、または、”トレカ”Mシリーズなどの
PAN系炭素繊維、メゾフェーズピッチコークスを焼成
して得られるピッチ系炭素繊維がさらに好ましく用いら
れる。
【0024】炭素繊維を電極にする際には、どのような
形態をとっても構わないが、一軸方向に配置したり、も
しくは布帛状やフェルト状の構造体にするなどが、好ま
しい形態となる。布帛状あるいはフェルト状などの構造
体としては、織物、編物、組物、レース、網、フェル
ト、紙、不織布、マットなどが挙げられるが、炭素繊維
の性質や電極特性などの点から、織物やフェルトなどが
好ましい。
【0025】本発明の電極を用いた二次電池の電解液と
しては、特に限定されることなく従来の電解液が用いら
れ、例えば酸あるいはアルカリ水溶液、または非水溶媒
などが挙げられる。この中で、上述のアルカリ金属塩を
含む非水電解液からなる二次電池の電解液としては、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ-ブ
チロラクトン、N- メチルピロリドン、アセトニトリ
ル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルフォ
キシド、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
ギ酸メチル、スルホラン、オキサゾリドン、塩化チオニ
ル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレンカーボネー
トや、これらの誘導体や混合物などが好ましく用いられ
る。電解液に含まれる電解質としては、アルカリ金属、
特にリチウムのハロゲン化物、過塩素酸塩、チオシアン
塩、ホウフッ化塩、リンフッ化塩、砒素フッ化塩、アル
ミニウムフッ化塩、トリフルオロメチル硫酸塩などが好
ましく用いられる。
【0026】本発明の電極を用いた二次電池の用途とし
ては、軽量かつ高容量で高エネルギー密度の特徴を利用
して、ビデオカメラ、パソコン、ワープロ、ラジカセ、
携帯電話などの携帯用小型電子機器に広く利用可能であ
る。
【0027】
【実施例】本発明の具体的実施態様を以下に実施例をも
って述べるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0028】実施例1〜17 化学式Li1-x x Ni1-y y 2 (但し、Aはアル
カリもしくはアルカリ土類金属元素、Bは少なくとも1
種の遷移金属元素からなり、式中x、yのモル数は、0
<x≦0.10、0<y≦0.30;但し、Bが2種以
上の遷移金属元素からなる場合は、yは全遷移金属元素
の総モル数、また、y=0の時は、Aは少なくともアル
カリ土類金属元素を含む)で示される化合物として、下
記の18種類を用いた実施例を示す。
【0029】実施例1.Li0.98Ba0.02NiO2 実施例2.Li0.98Sr0.02NiO2 実施例3.Li0.970.03Ni0.90Mn0.102 実施例4.Li0.97Na0.03Ni0.90Mn0.102 実施例5.Li0.98Ba0.02Ni0.90Mn0.102 実施例6.Li0.95Ba0.05Ni0.90Mn0.102 実施例7.Li0.90Ba0.10Ni0.90Mn0.102 実施例8.Li0.98Ba0.02Ni0.80Mn0.202 実施例9.Li0.98Ba0.02Ni0.70Mn0.302 実施例10.Li0.98Ba0.02Ni0.90Co0.102 実施例11.Li0.98Ba0.02Ni0.90Ti0.102 実施例12.Li0.98Ba0.02Ni0.90Cu0.102 実施例13.Li0.98Mg0.02Ni0.90Co0.102 実施例14.Li0.98Sr0.02Ni0.90Co0.102 実施例15.LiNi0.90Mn0.05Co0.052 実施例16.LiNi0.80Mn0.10Co0.102 実施例17.LiNi0.70Mn0.10Co0.202 実施例18.LiNi0.90Mn0.10Cu0.102 この中で、前述の実施例5において用いたLi0.98Ba
0.02Ni0.90Mn0.102 の合成法について以下に詳細
に説明する。
【0030】市販の高純度試薬の硝酸リチウム(LiN
3 )、水酸化ニッケル(Ni(OH)2 )、水酸化バ
リウム・8水塩(Ba(OH)2 ・8H2 O)、二酸化
マンガン(MnO2 )を酸化物換算でLi1.10Ba0.22
Ni0.90Mn0.102 となるように秤量し、自動乳鉢で
十分に混合した後、アルミナ製るつぼ内に充填して、雰
囲気焼成炉を用いて純酸素気流中(流量1リットル/
分)、650℃で16時間保持し予備焼成した。室温ま
で冷却した後、再び自動乳鉢で30分間粉砕し、二次粒
子の凝集を解砕した。そして、予備焼成と同様の雰囲気
下で、800℃で24時間保持し本焼成し、室温まで冷
却した後、メノウ製乳鉢で20分間粉砕して得られた粉
末を蒸留水で2時間水洗した後、真空乾燥器を用いて1
50℃で4時間乾燥させ、再度自動乳鉢で1時間粉砕し
て本発明の正極活物質粉末とした。得られた粉末を定量
組成分析したところ、Li0.98Ba0.020 Ni0.90Mn
0.102 の組成であることを確認した。
【0031】次に充放電特性評価用セルの作製方法につ
いて述べる。正極合剤は、結着剤であるポリフッ化ビニ
リデン活物質を10wt%になるように調合したN−メ
チルピロリドン(NMP)溶液に、上記活物質:導電剤
(アセチレンブラック):結着剤が89重量部:4重量
部:7重量部となるように混合し、窒素気流中自動乳鉢
で30分間混合して作製した。これを厚さ20μmのア
ルミ箔上に塗布し、乾燥器内90℃で乾燥後、裏面にも
塗布、乾燥して両面に正極を形成した後、プレスして厚
さ200μm、正極材塗布部の幅10mm,長さ20m
mの正極を作製した。
【0032】次に、このようにして作製した正極の放電
容量の評価を行った。電解液は1MLiBF4 を含むプ
ロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート(各々体
積比で1:1)で、対極および参照極には金属リチウム
箔を用いた、3極式セルで評価した。活物質当たりの電
流密度は30mA/gの定電流で、4.1V(vs.Li+/L
i) まで充電した。充電後に、充電と同じ電流密度で
3.0V(vs.Li+ /Li)まで放電した。さらに、充放電
サイクルを繰り返し、100回目の放電容量と1回目の
放電容量を比較して、次式で表される容量保持率を求め
た。 容量保持率(%)={(100回目の放電容量)/(1
回目の放電容量)}×100 他の実施例についても、カリウム、ナトリウム、ストロ
ンチウムおよびマグネシウムの出発原料に炭酸塩、コバ
ルトおよび銅の出発原料に二水酸化物、チタンの出発原
料に二酸化物、を用い、目的の組成になるように、過剰
にリチウム化合物とアルカリ金属またはアルカリ土類金
属の化合物を調合した以外は、同様にして正極活物質を
作製した。アルカリ金属元素についてはフレーム原子吸
光法で、その他の金属元素についてはICP発光分光分
析法を用いた定量組成分析の結果、いずれも、誤差範囲
内で各実施例に示した目的組成であることを確認した。
ここで、各実施例の仕込み組成および定量分析組成を表
1に示した。また、各実施例の初期容量と容量保持率を
表2に示した。
【0033】さらに、本発明の正極活物質と炭素繊維を
組み合わせて作製した二次電池についても実施例19に示
す。
【0034】実施例19 実施例5にて作製した正極活物質30mgに、市販のP
AN系炭素繊維(“トレカ”T−300、東レ(株)
製)1ストランド(3K:3000本)7mgを負極に
し、多孔質ポリプロピレンフィルム(セルガード#25
00、ダイセル化学(株)製)のセパレータを介して重
ね合わせて、二次電池を作製した。電解液は、1M過L
iBF4 を含むプロピレンカーボネート、ジメチルカー
ボネート(各々体積比で1:1)を用いた。このように
して作製した二次電池を用いて、炭素繊維重量当たりの
電流密度40mA/gの定電流で、4.10Vまで充電
した。充電後、40mA/gの定電流で放電させた。こ
の時の初期容量(正極活物質重量換算)と容量保持率の
結果を表2に示した。
【0035】
【表1】
【表2】 比較例1 第3成分を添加しないこと以外は実施例5と同様にし
て、LiNiO2 からなる正極活物質を作製し、実施例
5と同様にして、初期容量と容量保持率とを求めた結果
を表3に示した。
【0036】比較例2 バリウムの添加量をリチウムに対して20重量%とした
こと以外は、実施例5と同様にしてLi0.80Ba0.20
0.90Mn0.102 からなる正極活物質を作製し、実施
例5と同様にして、初期容量と容量保持率とを求めた結
果を表3に示した。
【0037】比較例3 マンガンの添加量をニッケルに対して40重量%とした
こと以外は、実施例5と同様にしてLi0.98Ba0.02
0.60Mn0.402 からなる正極活物質を作製し、実施
例5と同様にして、初期容量と容量保持率とを求めた結
果を表3に示した。
【0038】比較例4 マンガンとコバルトの添加量をニッケルに対して40重
量%としたこと以外は、実施例15と同様にしてLiNi
0.60Mn0.20Co0.202 からなる正極活物質を作製
し、実施例15と同様にして、初期容量と容量保持率とを
求めた結果を表3に示した。
【0039】比較例5 実施例5において、バリウムとマンガンの仕込み量をL
0.98Ba0.02Ni0. 90Mn0.102 となるように調合
した以外は実施例5と同様にして、初期容量と容量保持
率とを求めた結果を表3に示した。
【0040】比較例6 水洗で余分のアルカリ分を除去しなかったこと以外は実
施例5と同様にして、Li0.98Ba0.02Ni0.90Mn
0.102 からなる正極活物質を作製した。さらに、実施
例5と同様にして、初期容量と容量保持率とを求めた結
果を表3に示した。
【0041】
【表3】 比較例7 正極活物質に比較例1で作製したLiNiO2 を用いた
以外は実施例19と同様にして二次電池を作製した。
【0042】また、各比較例に示した正極活物質を定量
組成分析したところ、比較例1〜4は、誤差範囲内で目
的組成であることを確認したが、比較例5ではリチウム
およびバリウムが目的組成より5%少なく、比較例6で
は逆に、リチウムおよびバリウムがそれぞれ5%多いこ
とがわかった。比較例1〜6の仕込み組成および定量分
析組成を表4に示した。
【0043】
【表4】 表2および表3から、本発明の正極活物質は、比較例1
の未添加のLiNiO2 系と比べて、充放電特性、特に
サイクル寿命特性が優れていることがわかる。また、実
施例5〜7と比較例2からは、xの値が0.10を越え
ると、特に初期容量が低下することが、また、実施例
5、実施例8および実施例9と比較例3からは、yの値
が0.30を越えると、特にサイクル寿命特性が劣化す
ることがわかる。さらに、実施例15〜17と比較例4から
は、添加遷移金属元素の総モル数であるyの値が0.3
0を越えると、特にサイクル寿命特性が劣化することが
わかる。この傾向が、添加元素を変えても、若干の変動
はあるものの同様であることを確認している。また、本
発明の正極活物質に、電極性能を損ねることなく、さら
に添加元素を加えてもよい。
【0044】次に、実施例5と比較例5、比較例6の結
果から、過剰にリチウムおよびアルカリ金属またはアル
カリ土類金属を添加し、活物質合成後に水洗で除去する
ことによって充放電特性に優れた正極が得られることが
分かる。特に、過剰に添加し、水洗しなかったものは良
好な正極が得られず、評価できなかった。さらに、実施
例19と比較例7から、本発明の正極活物質を用いれば、
サイクル寿命特性に優れた二次電池が得られることがわ
かる。
【0045】
【発明の効果】本発明により、高容量で充放電サイクル
に優れた正極活物質およびそれを用いた高性能の二次電
池を提供することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学式Li1-x x Ni1-y y 2 (但
    し、Aはアルカリもしくはアルカリ土類金属元素、Bは
    少なくとも1種の遷移金属元素からなり、式中x、yの
    モル数は、0<x≦0.10、0<y≦0.30;但
    し、Bが2種以上の遷移金属元素からなる場合は、yは
    全遷移金属元素の総モル数、また、y=0の時は、Aは
    少なくともアルカリ土類金属を含む)で表される化合物
    を用いた正極活物質。
  2. 【請求項2】リチウムまたはAを含む出発原料を、ニッ
    ケルまたはBを含む出発原料に対して化学量論比で1.
    05以上、1.25以下の割合で調合し、かつ、原料を
    酸素雰囲気中で焼成後、未反応のアルカリ分を除去する
    ことを特徴とする請求項1記載の正極活物質の製造方
    法。
  3. 【請求項3】該アルカリ分の除去が、水洗によることを
    特徴とする請求項2記載の正極活物質の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の正極活物質を用いることを
    特徴とする非水溶媒系二次電池。
  5. 【請求項5】請求項2記載の方法で製造された正極活物
    質を用いることを特徴とする請求項4記載の非水溶媒系
    二次電池。
  6. 【請求項6】負極活物質に炭素質材料を用いることを特
    徴とする請求項4または5記載の非水溶媒系二次電池。
  7. 【請求項7】該炭素質材料が、炭素繊維であることを特
    徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の記載の非
    水溶媒系二次電池。
JP6269910A 1994-11-02 1994-11-02 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池 Pending JPH08138669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269910A JPH08138669A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269910A JPH08138669A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08138669A true JPH08138669A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17478930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6269910A Pending JPH08138669A (ja) 1994-11-02 1994-11-02 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08138669A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998018170A1 (fr) * 1996-10-23 1998-04-30 Tdk Corporation Procede pour fabriquer une electrode d'accumulateur
JPH10199525A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US6277521B1 (en) 1997-05-15 2001-08-21 Fmc Corporation Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6361756B1 (en) 1998-11-20 2002-03-26 Fmc Corporation Doped lithium manganese oxide compounds and methods of preparing same
US6582852B1 (en) 1997-05-15 2003-06-24 Fmc Corporation Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6589499B2 (en) 1998-11-13 2003-07-08 Fmc Corporation Layered lithium cobalt oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and method of making same
US6855461B2 (en) 2001-06-15 2005-02-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Cathode material for lithium rechargeable batteries
JP2005116470A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水系リチウム二次電池
US6921609B2 (en) 2001-06-15 2005-07-26 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Gradient cathode material for lithium rechargeable batteries
EP1132985A3 (en) * 2000-03-03 2005-11-23 Nissan Motor Company, Limited Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and battery using the same
JP2008277309A (ja) * 2000-02-14 2008-11-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2010064440A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
WO2011155523A1 (ja) 2010-06-09 2011-12-15 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JPWO2011108653A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
JP5934089B2 (ja) * 2010-03-04 2016-06-15 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
KR20180044285A (ko) 2015-08-27 2018-05-02 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
JP2022520866A (ja) * 2019-02-28 2022-04-01 エスエム ラブ コーポレーション リミテッド 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423105B1 (en) 1996-10-23 2002-07-23 Tdk Corporation Process for producing an electrode for a battery
WO1998018170A1 (fr) * 1996-10-23 1998-04-30 Tdk Corporation Procede pour fabriquer une electrode d'accumulateur
JPH10199525A (ja) * 1997-01-16 1998-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US6794085B2 (en) 1997-05-15 2004-09-21 Fmc Corporation Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6277521B1 (en) 1997-05-15 2001-08-21 Fmc Corporation Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6582852B1 (en) 1997-05-15 2003-06-24 Fmc Corporation Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US7074382B2 (en) 1998-11-13 2006-07-11 Fmc Corporation Layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and methods of making same
US6620400B2 (en) 1998-11-13 2003-09-16 Fmc Corporation Method of producing layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases
US6589499B2 (en) 1998-11-13 2003-07-08 Fmc Corporation Layered lithium cobalt oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and method of making same
US6361756B1 (en) 1998-11-20 2002-03-26 Fmc Corporation Doped lithium manganese oxide compounds and methods of preparing same
JP2008277309A (ja) * 2000-02-14 2008-11-13 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
EP1132985A3 (en) * 2000-03-03 2005-11-23 Nissan Motor Company, Limited Positive electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and battery using the same
US6855461B2 (en) 2001-06-15 2005-02-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Cathode material for lithium rechargeable batteries
US6921609B2 (en) 2001-06-15 2005-07-26 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Gradient cathode material for lithium rechargeable batteries
JP2005116470A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水系リチウム二次電池
WO2010064440A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池
KR20170106519A (ko) 2008-12-04 2017-09-20 도다 고교 가부시끼가이샤 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지
US8748041B2 (en) 2009-03-31 2014-06-10 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP5934089B2 (ja) * 2010-03-04 2016-06-15 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JPWO2011108653A1 (ja) * 2010-03-04 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US8623551B2 (en) 2010-03-05 2014-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive-electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
WO2011155523A1 (ja) 2010-06-09 2011-12-15 戸田工業株式会社 リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
KR20180044285A (ko) 2015-08-27 2018-05-02 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
US10586983B2 (en) 2015-08-27 2020-03-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2022520866A (ja) * 2019-02-28 2022-04-01 エスエム ラブ コーポレーション リミテッド 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100389052B1 (ko) 정극활성물질,그제조방법및그것을사용한비수용매계2차전지
JPH08138669A (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
US11189829B2 (en) Positive electrode active material for secondary battery, and method of preparing the same
JP3918311B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP3141858B2 (ja) リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP3460413B2 (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP2002063940A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
CN111373593A (zh) 锂二次电池用非水性电解液和包含它的锂二次电池
US9893356B2 (en) Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3819940B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JPH1079250A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP2008103181A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2001283845A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003331922A (ja) 電 池
JP3855310B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物、その製造方法、およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
US6716555B2 (en) Positive active material for secondary battery, process for preparation thereof and non-aqueous secondary battery comprising same
JP2002348121A (ja) リチウムニッケル複合酸化物の製造方法
JPH1145742A (ja) 非水電解質二次電池
JP3858088B2 (ja) 均質形状のリチウムマンガン酸化物の製造方法
JP3855309B2 (ja) 金属複合酸化物およびそれを用いた非水溶媒系二次電池