[go: up one dir, main page]

JP2004014472A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004014472A
JP2004014472A JP2002170624A JP2002170624A JP2004014472A JP 2004014472 A JP2004014472 A JP 2004014472A JP 2002170624 A JP2002170624 A JP 2002170624A JP 2002170624 A JP2002170624 A JP 2002170624A JP 2004014472 A JP2004014472 A JP 2004014472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
weight
oxalate
carbonate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002170624A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Inagaki
稲垣 直子
Hiroshi Inoue
井上 弘
Midori Saito
斎藤 緑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002170624A priority Critical patent/JP2004014472A/ja
Publication of JP2004014472A publication Critical patent/JP2004014472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課  題】充放電サイクル劣化を抑制し、電池の高容量、かつ高寿命を実現する負極及びその負極を用いた非水二次電池の提供。また、その非水二次電池の製造方法およびその非水二次電池を搭載した電子又は電気機器の提供。
【解決手段】正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、正極、負極または非水電解質のいずれかが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していることを特徴とする非水二次電池。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極、負極および非水電解質を備えたリチウム非水二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でも、リチウムイオン二次電池では、従来の水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られる。そのため、リチウムイオン二次電池に対する期待が大きい。
【0003】
リチウムイオン電池に使用される負極材料として、難黒鉛化性炭素や黒鉛等の炭素質負極材料が、比較的高容量を示し良好なサイクル特性を発現することから広く用いられている。しかしながら近年の高容量化の社会的ニーズに伴い、炭素質負極材料の更なる高容量化が課題となっている。特開平8−315825号公報には炭素化原料と作製条件を選ぶことにより炭素質負極材料で電池の高容量を達成している。しかしながら負極放電電位が対リチウム0.8V〜1.0Vであるため、電池を構成した時の電池放電電圧が低くなり、電池エネルギー密度において大きな向上を見込めなかった。さらに充放電曲線形状にヒステリシスが大きく、各充放電サイクルでのエネルギー効率が低いという欠点があった。
【0004】
一方、高容量負極として、ある種のリチウム合金が電気化学的に可逆的に生成/分解することを応用した材料が広く研究されてきた。特にLi−Al合金を用いた高容量負極が広く研究され、US−Patent Number 4950566にはSi合金を用いた高容量負極が発明されている。しかしながらサイクル特性が極めて劣る電池であり、このサイクル特性を改良するため、材料中にリチウムのドープ脱ドープに関与しない元素を添加する等の方法が検討されてきた。例えば特開平6−325765号公報にLiSiO(式中、x≧0、2>y>0である。)、特開平7−230800号公報にLiSi1−y(式中、x≧0、1>y>0、0<z<2である。)または特開平7−288130号公報にLi−Ag−Te系合金などが発明されている。しかしながら上記方法によっても充放電サイクル劣化が大きく、高容量負極の特長を活かしきれていないのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、充放電サイクル劣化を抑制し、電池の高容量、かつ高寿命を実現する負極及びその負極を用いた非水二次電池を提供することを課題とする。また、その非水二次電池の製造方法およびその非水二次電池を搭載した電子又は電気機器を提供することをも課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、正極、負極または非水電解質のいずれかが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有している非水二次電池が、電池の充放電サイクル劣化を抑制し、電池の高容量かつ高寿命を実現できることを見出した。そして、その負極の負極活物質がリチウムと合金を形成可能な元素またはその化合物を含んでいることが好ましいことを知見した。さらに、リチウムと合金を形成可能な元素が4B族元素であることが好ましいことも分かった。この4B族元素がSiまたはSnであることがより好ましいことも知見した。
【0007】
さらに、本発明者らは、上記負極が、負極活物質としてリチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料を含んでいることが好ましいことを見出した。また、非水電解質中に、炭酸塩または/およびシュウ酸塩が、全非水電解質に対して0.001重量%以上10重量%以下の範囲で含まれていることが好ましいことを見出した。さらに、その非水電解質が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全非水電解質に対して0.01重量%以上2重量%以下の範囲で含んでいることがより好ましいことを知見した。また、上記負極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全負極活物質に対して0.01重量%以上15重量%以下の範囲で含んでいることが好ましいことを見出した。そして、その負極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全負極活物質に対して0.1重量%以上5重量%以下の範囲で含んでいることがより好ましいことを知見した。
【0008】
本発明者らは、上記正極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全正極活物質に対して0.01重量%以上15重量%以下の範囲で含んでいることが好ましいことを見出した。そして、その正極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全正極活物質に対して0.1重量%以上5重量%以下の範囲で含んでいることがより好ましいことを知見した。さらに、負極、正極および非水電解質を備えた非水二次電池において、正極、負極または電解質が炭酸塩および/またはシュウ酸塩を含むと電池の充放電サイクル劣化を抑制し、電池の高容量かつ高寿命を実現できることが分かった。
【0009】
また、本発明者らは、正極と負極と非水電解質のいずれかが炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含んでいる条件をもとに非水電解質と負極と正極とを電池外装内に配列することで製造された非水二次電池が、電池の充放電サイクル劣化を抑制し、高容量かつ高寿命を実現できることを見出した。正極、負極または非水電解質のいずれかが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有している非水二次電池を電子又は電気機器に搭載しても、電池の充放電サイクル劣化を抑制し、高容量かつ高寿命を実現できることをも知見した。
本発明者らは、かかる種々の新知見を得たのち、さらに検討を重ね、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、
(1) 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、正極、負極または非水電解質のいずれかが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していることを特徴とする非水二次電池、
(2) 負極が、負極活物質としてリチウムと合金を形成可能な元素またはその化合物を含んでいることを特徴とする(1)記載の非水二次電池、
(3) リチウムと合金を形成可能な元素が4B族元素であることを特徴とする(2)記載の非水二次電池、
(4) 4B族元素がSiまたはSnであることを特徴とする(3)記載の非水二次電池、
に関する。
【0011】
また、本発明は、
(5) 負極が、負極活物質としてリチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料を含んでいることを特徴とする(1)記載の非水二次電池、
(6) 非水電解質が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全非水電解質に対して0.001重量%以上10重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする(1)記載の非水二次電池、
(7) 非水電解質が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全非水電解質に対して0.01重量%以上2重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする(1)記載の非水二次電池、
(8) 負極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全負極活物質に対して0.01重量%以上15重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする(1)記載の非水二次電池、
(9) 負極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全負極活物質に対して0.1重量%以上5重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする(1)記載の非水二次電池、
に関する。
【0012】
また、本発明は、
(10) 正極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全正極活物質に対して0.01重量%以上15重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする(1)記載の非水二次電池、
(11) 正極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全正極活物質に対して0.1重量%以上5重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする(1)記載の非水二次電池、
(12) 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、負極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していることを特徴とする非水二次電池、
に関する。
【0013】
また、本発明は、
(13) 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、正極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していることを特徴とする非水二次電池、
(14) 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、非水電解質が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していることを特徴とする非水二次電池、
(15) 正極と負極と非水電解質のいずれかが炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含んでいる条件のもとに、非水電解質と負極と正極とを電池外装内に配列することを特徴とする非水二次電池の製造方法、
(16) 正極、負極または非水電解質のいずれかが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有している非水二次電池を搭載した電子又は電気機器、
に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において用いられる負極活物質として、(イ)リチウムと合金を形成可能な元素、その元素を含む化合物または(ロ)リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料等が挙げられる。前記リチウムと合金を形成可能な元素として、金属元素が本発明において特に好ましく用いられる。リチウムと合金を形成することができる元素又はそのような元素を含む化合物は、リチウムと合金を形成していてもよい。本発明において、リチウムと合金を形成可能な元素を含む化合物は、リチウムと合金を形成可能な金属元素をMとしたとき、化学式MM’Li(式中、M’はLi元素又はM元素以外の1以上の金属元素、xは0より大きい数値、yおよびzは0以上の数値である。)で表される化合物が特に好ましい。さらに本発明においては、半導体元素であるB、SiまたはAsなどの元素も金属元素に含まれる。
【0015】
本発明におけるリチウムと合金を形成可能な元素として、例えば、Mg、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、ZrまたはY等が挙げられる。また、リチウムと合金を形成可能な元素を含む化合物として、Li−Al、Li−Al−M(式中、Mは2A、3Bまたは4B遷移金属元素からなる群から選択される1以上の元素である。)、AlSb又はCuMgSb等が挙げられる。本発明において、リチウムと合金を形成可能な元素として、4B族元素を用いることが好ましく、更に4B族元素がSiまたはSnであることがより好ましい。そのようなリチウムと合金を形成可能なSiまたはSnを含む化合物として、例えば、MSi又はMSn(式中、MはSiまたはSnを除く1以上の元素である。)で表される化合物などが挙げられ、より具体的には、SiB、SiB、MgSi、MgSn、NiSi、TiSi、MoSi、CoSi、NiSi、CaSi、CrSi、CuSi、FeSi、MnSi、NbSi、TaSi、VSi、WSi又はZnSiなどが挙げられる。
【0016】
さらに4B族元素を含む化合物であって、かかる非金属元素が1以上である化合物も、本発明における負極活物質を構成する化合物として使用できる。4B族元素を含む化合物であって、非金属元素が1以上を含む化合物として、例えば、SiC、Si、SiO、GeO、SiO(0<x≦2)、SnO(0<x≦2)、LiSiO又はLiSnOなどが挙げられる。
【0017】
本発明において用いられる負極活物質としてリチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料を用いる場合、炭素質材料として、例えば、難黒鉛化性炭素類、人造黒鉛または天然黒鉛などの黒鉛類、メソカーボンマイクロビーズまたはメソフェーズカーボンファイバー等の炭素繊維、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂またはフラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)または活性炭などを用いることができる。本発明において、人造黒鉛が特に好ましい。
【0018】
また、本発明における負極活物質に、充放電に寄与しない化合物や金属等の材料などが含まれていても構わない。
【0019】
上記負極活物質の作製方法は、特に限定されない。前記作製方法として、例えば、メカニカルアロイニング法、原料化合物を混合して不活性雰囲気下加熱処理する方法、メルトスピニング法、ガスアトマイズ法又は水アトマイズ法などを用いることができる。また、負極活物質は粉砕されていても、されていなくても良い。
【0020】
上記負極活物質へのリチウムのドープは、電池作製後に電池内で電気化学的に行われても良く、電池作製後または電池作製前に、正極または正極以外のリチウム源から供給され電気化学的にドープされても構わない。あるいは負極活物質の作製の際に、リチウム含有物質として作製され、電池作製時に負極に含有されていても構わない。
【0021】
本発明において、上記負極活物質を使用して負極を作製する場合、負極を、従来公知の結着剤、導電剤および溶剤等を用いて常法に従って作製することができる。例えば負極は、負極活物質、導電剤および結着剤を混合して負極合剤を調整した後、この負極合剤を集電体上に塗布、乾燥することにより作製される。集電体として通常、銅箔、ニッケル箔等の金属箔が通常用いられる。また、負極活物質、導電剤および結着剤に加えて、ジメチルホルムアミドまたはN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤を添加して混合することにより負極合剤を調整してもよい。また本発明の負極には、2種以上の上記負極活物質を混合しても構わない。
【0022】
本発明においては、非水二次電池に用いられる非水電解質として、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液、電解質塩を含有させた固体電解質または有機高分子に非水溶媒と電解質塩を含浸させたゲル状電解質のいずれも用いることができる。
【0023】
非水電解液は、非水溶媒と電解質とを適宜組み合わせて調製されるが、これら非水溶媒はこの種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。非水電解液の非水溶媒として、例えば、プロピレンカーボネート(炭酸プロピレンともいう。)、ジプロピルカーボネート(炭酸ジプロピルともいう。)、エチレンカーボネート(炭酸エチレンともいう。)、ブチレンカーボネート(炭酸ブチレンともいう。)、ジメチルカーボネート(炭酸ジメチルともいう。)、ジエチルカーボネート(炭酸ジエチルともいう。)、ビニレンカーボネート(炭酸ビニレンともいう。)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3ジオキソラン、ジエチルエーテル、プロピオン酸メチル又は酪酸メチル等を用いることができる。また、本発明において、このような非水溶媒を1種または2種以上組み合わせて使用することもできる。
【0024】
非水電解液に用いられる電解質は塩であってよく、そのような塩として、特に限定されず、従来公知のものを用いてよい。この種の電池に用いられる電解質塩であれば、いずれも使用可能である。このような例として、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi、LiCl又はLiBr等が挙げられる。
【0025】
固体電解質として、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質または高分子固体電解質等のいずれも用いることができる。無機固体電解質として、窒化リチウムまたはヨウ化リチウム等を用いることができる。高分子固体電解質は通常、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物からなる。その高分子化合物として、例えばポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系またはアクリレート系などが挙げられる。これら高分子を高分子固体電解質に単独で用いたり、共重合または混合してから用いたりすることができる。また、非水溶媒や電解質塩として、液系の非水電解質と同様の非水溶媒および電解質塩を適宜使用することが可能である。
【0026】
ゲル状電解質のマトリックスとして、上記非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子を用いることができる。例えば、ポリ(ビニリデンフルオロライド)またはポリ(ビニリデンフルオロライド−CO−ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)、同架橋体などのエーテル系高分子またはポリ(アクリロニトリル)などを用いることができる。特に酸化還元安定性から、フッ素系高分子を用いることが望ましい。また、非水溶媒や電解質塩として、液系の非水電解質と同様の非水溶媒および電解質塩を適宜使用することが可能である。電解質塩を含有させることにより、イオン導電性を付与することができる。
【0027】
本発明において正極には、目的とする電池の種類に応じて、正極活物質として金属酸化物、金属硫化物又は特定のポリマー等が用いられる。具体的には、正極活物質として、TiS、MoS、NbSe又はV等のリチウムを含有しない金属硫化物または酸化物やLiMO(式中、Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、通常0.05≦x≦1.10である。)を主体とするリチウム複合酸化物等が用いられる。前記リチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mは、Co、NiまたはMnなどであることが本発明において好ましい。前記リチウム複合酸化物の具体例として、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1−y(式中、x、yは電池の充放電状態によって異なり、通常0<x<1、0.7<y<1.02である。)またはスピネル型構造を有するリチウムマンガン複合酸化物等を挙げることができる。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度的に優れているため、正極活物質として好ましい。また、正極には、これらの正極活物質の複数種を混合して使用してもよい。
【0028】
本発明において、正極活物質を使用して正極を作製する場合、正極を、従来公知の結着剤、導電剤および溶剤等を用いて常法に従って作製することができる。例えば、前記正極を、正極活物質、導電剤および結着剤等を混合して正極合剤を調整した後、この正極合剤を集電体上に塗布、乾燥することにより作製することなどが挙げられる。前記集電体には通常アルミニウム箔等の金属箔が用いられる。
【0029】
本発明において用いられる結着剤として、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を適宜使用できる。また、本発明において用いられる導電剤として、ファーネスカーボン又はアセチレンブラックなどのカーボンブラックまたはグラファイト等を適宜使用できる。さらに、本発明において、その他添加剤等を適宜加えることもできる。
【0030】
本発明における非水電解質、負極または正極のいずれかが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有している。
【0031】
上記炭酸塩として、従来公知のものを用いてよく、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩または炭酸カルシウムまたは炭酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩等を用いることができる。本発明においては、炭酸リチウムまたは炭酸ナトリウムが特に好ましい。また、上記シュウ酸塩として、従来公知のものを用いてよく、例えば、シュウ酸リチウム、シュウ酸ナトリウム又はシュウ酸カリウムなどのアルカリ金属シュウ酸塩またはシュウ酸カルシウムまたはシュウ酸マグネシウムなどのアルカリ土類金属シュウ酸塩等を用いることができる。本発明においては、シュウ酸リチウムが特に好ましい。
【0032】
非水電解質に炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有させる場合、含有させる方法等は特に限定されない。例えば、非水溶媒や非水電解質塩等を混合して非水電解質を調整する際に、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を非水電解質塩等と同様に添加するなどの方法で含有させることができる。また、負極に炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有させる場合、含有させる方法等は特に限定されない。例えば、負極活物質や結着剤等を混合して負極を調整する際に、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を結着剤等と同様に添加するなどの方法で含有させることができる。正極に炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有させる場合、含有させる方法等は特に限定されない。例えば、正極活物質や結着剤等を混合して正極を調整する際に、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を結着剤等と同様に添加するなどの方法で含有させることができる。
【0033】
本発明において、非水電解質に炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有させる場合、炭酸塩または/およびシュウ酸塩の含有量が、全非水電解質量に対して0.001重量%以上10重量%以下の範囲であることが好ましく、さらに、0.01重量%以上2重量%以下の範囲であることがより好ましい。
【0034】
本発明において、負極に炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有させる場合、炭酸塩または/およびシュウ酸塩の含有量が、全非水電解質量に対して0.01重量%以上15重量%以下の範囲であることが好ましく、さらに、0.1重量%以上5重量%以下の範囲であることがより好ましい。
【0035】
本発明において、正極に炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有させる場合、炭酸塩または/およびシュウ酸塩の含有量が、全非水電解質量に対して0.01重量%以上15重量%以下の範囲であることが好ましく、さらに、0.1重量%以上5重量%以下の範囲であることがより好ましい。
【0036】
本発明における正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池を製造する場合、正極、負極または非水電解質のいずれかが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していれば、従来公知の常法に従って製造することができる。例えば、結着剤などとともに調整した正極活物質をアルミニウム箔などの金属箔からなる正極集電体の表面に塗布した正極と、結着剤などとともに調整した負極活物質を銅箔などの金属箔からなる負極集電体の表面に塗布した負極とを、非水電解質、負極または正極のいずれかに、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有させてから、ポリプロピレンフィルムなどのセパレータを介して巻回した状態で電池外装内に収容し、これに非水電解質を含浸させて製造することなどが挙げられる。
【0037】
本発明の非水二次電池は、電池形状について特に限定されない。さらに、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、またフィルム状等の種々の形状にすることができる。そして、本発明の非水二次電池は、種々の電子又は電気機器に搭載されて用いられる。電池系内に存在するリチウムは必ずしもすべて正極あるいは負極から供給される必要はなく、電極あるいは電池の製造過程で、電気化学的に正極あるいは負極にドープされても良い。
【0038】
なお、本発明における炭酸塩または/およびシュウ酸塩の作用原理について詳細は不明であるが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩が存在することで、Liと電解液との反応を抑制する保護膜となり、Liの析出溶解効率を改善していることなどが考えられる。
【0039】
【実施例】
以下、実施例および比較例を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。また、本実施例において、本発明の効果を、コイン型セルを用いて確認した。他の電池、例えば円筒型電池でも効果は同様である。
【0040】
まず、負極活物質として人造黒鉛89.5重量部およびアセチレンブラック0.5重量部、また、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量部をそれぞれの割合で混合して負極合剤を作製し、これをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。そして、このスラリーを銅箔集電体上に塗布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、直径15.5mmのペレットに打ち抜いた。
【0041】
一方、正極を次のように作製した。
正極活物質(LiCoO)を得るために、炭酸リチウムと炭酸コバルトを0.5モル:1モルの比率で混合し、空気中900℃で5時間焼成した。次に、得られたLiCoOを91重量部、導電剤としてグラファイト6重量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)3重量部を混合して正極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−2−ピロリドンに分散させてスラリー状とした。そしてこのスラリーを正極集電体である厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、直径15.5mmのペレットに打ち抜いた。
【0042】
得られた正極、負極および厚さ25μmの微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを順次積層し、下記非水電解液を注入して、直径20mm、高さ2.5mmのコイン型セルを作製した。
【0043】
非水電解液については、炭酸エチレン(EC)50容量%と炭酸ジエチル50容量%との混合溶媒中にLiPF 1.0mol/l を溶解させて調製した。これを基準電解液とした。
【0044】
次に上記基準電解液にLiCOをそれぞれ0.001、0.01、0.1、1、2、10重量%添加して試料A〜F(実施例1〜6)を、NaCOを1重量%添加して試料G(実施例7)を、シュウ酸リチウムを1重量%添加して試料H(実施例8)を、比較試料として未添加試料I、LiCOを12重量%添加した試料J(比較例1、2)を作製した。
【0045】
実施例および比較例の電池について、サイクル特性を次のようにして評価した。各電池に対して、20℃、10mAの定電流定電圧充電を上限4.2Vまで行い、次に10mAの定電流放電を終止電圧2.5Vまで行い、同一の充放電条件で充放電を100サイクル行い、1サイクル目の放電容量を100とした場合の100サイクル目の放電容量維持率(%)を求めた。
【0046】
実施例1〜8及び比較例1、2の結果を表1に示す。
【表1】
Figure 2004014472
【0047】
表1から明らかなように、正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、非水電解質に、全非水電解質量に対して炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、好ましくは0.001重量%以上10重量%以下、より好ましくは0.01重量%以上2重量%以下の範囲で添加することにより、電池の高容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を示す非水二次電池を得ることができる。
【0048】
次に炭酸塩あるいはシュウ酸塩を負極に添加した場合の実施例を説明する。他の電池、例えば円筒型電池でも効果は同様である。
【0049】
負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン溶媒でスラリー状にする際に、全負極活物質量に対してそれぞれ0.01、0.1、5、10又は15重量%のLiCOを添加又は2重量%のシュウ酸リチウムを添加、混合したこと以外は、すべて実施例1と同様にしてコイン型セル(実施例9〜14)を作製した。また、比較試料としてLiCOを18重量%添加した試料(比較例3)を作製した。
【0050】
正極の作製は実施例1と同様である。また、非水電解質として前述の基準電解液を使用した。
【0051】
次に炭酸塩あるいはシュウ酸塩を正極に添加した場合についての実施例を説明する。他の電池、例えば円筒型電池でも効果は同様である。
【0052】
正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン溶媒でスラリー状にする際に、全正極活物質量に対して0.01、0.1、5、10又は18重量%のLiCOを添加又は3重量%のシュウ酸リチウムを混合したこと以外、すべて実施例1と同様にしてコイン型セル(実施例15〜20)を作製した。また比較試料としてLiCOを18重量%添加した試料(比較例4)を作製した。
【0053】
負極の作製は実施例1と同様である。また、非水電解質として前述の基準電解液を使用した。
【0054】
評価に関しては、実施例1〜8、比較例1、2と同様にして行った。結果を表2に示す。
【0055】
【表2】
Figure 2004014472
【0056】
表2から明らかなように、正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、全負極活物質に対して、または全正極活物質に対して、それぞれ負極または正極に、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、好ましくは0.01重量%以上15重量%以下、より好ましくは0.1重量%以上5重量%以下の範囲で含有させることにより、電池の高容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を示す非水二次電池を得ることができる。
【0057】
次に、負極活物質にリチウムと合金を形成可能な金属を用いた場合の実施例を説明する。本発明の効果は、コイン型セルを用いて確認した。他の電池、例えば円筒型電池でも効果は同様である。
【0058】
まず、負極を次のように作製した。
Sn粉末45gとCu粉末55gを混合し、この混合物を石英ボートに入れ、アルゴンガス雰囲気中で1000℃に加熱し、室温まで放冷した。得られた塊を、アルゴンガス雰囲気でボールミルにて30min粉砕し、分級し、粉末を得た。得られた粉末を堀場製レーザー回折式粒度分布測定器にて測定したところ、平均粒径は約10μmであった。負極活物質として得られたCu−Sn粉末54.5重量部、アセチレンブラック0.5重量部および人造黒鉛35重量部と、結着剤としてポリビニリデンフルオライド(PVdF)10重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒としてスラリー状にした。銅箔集電体上にこれを塗布し、乾燥後、ロールプレス機で圧縮成型し、直径15.5mmのペレットに打ち抜いた。
【0059】
正極の作製は実施例1と同様である。また、非水電解質として前述の基準電解液を使用した。
【0060】
次に上記基準電解液にLiCOをそれぞれ0.001、0.01、0.1、1、2又は10重量%添加して試料K〜P(実施例21〜26)を、NaCOを1重量%添加して試料Q(実施例27)を、シュウ酸リチウムを1重量%添加して試料R(実施例28)を、比較試料として未添加試料S、LiCOを12重量%添加した試料T(比較例5、6)を作製した。
【0061】
評価は実施例1〜20、比較例1〜4と同様に行った。
実施例21〜28、及び比較例5、6の結果を表3に示す。
【0062】
【表3】
Figure 2004014472
【0063】
表3から明らかなように、正極、リチウムと合金を形成可能な元素またはその化合物を含んでいる負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、非水電解質に、全非水電解質量に対して炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、好ましくは0.001重量%以上10重量%以下、より好ましくは0.01重量%以上2重量%以下の範囲で添加することにより、電池の高容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を示す非水二次電池を得ることができる。
【0064】
次に炭酸塩またはシュウ酸塩を負極に添加した場合の実施例を説明する。
負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン溶媒でスラリー状にする際に、全負極活物質量に対してそれぞれ0.01、0.1、5、10又は15重量%のLiCOを添加又は2重量%のシュウ酸リチウムを添加、混合したこと以外は、すべて実施例1と同様にしてコイン型セル(実施例29〜34)を作製した。また比較試料としてLiCOを18重量%添加した試料(比較例7)を作製した。
【0065】
正極の作製は実施例21と同様である。また、非水電解質として前述の基準電解液を使用した。
【0066】
次に炭酸塩あるいはシュウ酸塩を正極に添加した場合の実施例を説明する。
正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン溶媒でスラリー状にする際に、全正極活物質量に対して0.01、0.1、5、10又は18重量%のLiCOを添加、3重量%のシュウ酸リチウムを混合したこと以外は、すべて実施例1と同様にしてコイン型セル(実施例35〜40)を作製した。また、比較試料としてLiCOを18重量%添加した試料(比較例8)を作製した。
【0067】
負極の作製は実施例21と同様である。また、非水電解質として前述の基準電解液を使用した。
【0068】
評価に関しては、実施例1〜28、比較例1〜6と同様にして行った。結果を表4に示す。
【0069】
【表4】
Figure 2004014472
【0070】
表4から明らかなように、正極と、リチウムと合金を形成可能な元素またはその化合物を含んでいる負極と、非水電解質を備えた非水二次電池において、全正極活物質に対して、または全負極活物質に対して、それぞれ正極または負極に、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、好ましくは0.01重量%以上15重量%以下、より好ましくは0.1重量%以上5重量%以下の範囲で含有させることにより、電池の高容量を維持しつつ、優れたサイクル特性を示す非水二次電池を得ることができる。
【0071】
【発明の効果】
正極、負極、非水電解質を備えた非水二次電池において、正極、負極または非水電解質に炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有させることにより、サイクル特性に優れた高容量非水二次電池の提供ができる。また、本発明の非水二次電池によって、充放電サイクル劣化を抑制することができるため、電池の高容量、かつ高寿命を実現できる。

Claims (16)

  1. 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、正極、負極または非水電解質のいずれかが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していることを特徴とする非水二次電池。
  2. 負極が、負極活物質としてリチウムと合金を形成可能な元素またはその化合物を含んでいることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  3. リチウムと合金を形成可能な元素が4B族元素であることを特徴とする請求項2記載の非水二次電池。
  4. 4B族元素がSiまたはSnであることを特徴とする請求項3記載の非水二次電池。
  5. 負極が、負極活物質としてリチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料を含んでいることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  6. 非水電解質が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全非水電解質に対して0.001重量%以上10重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  7. 非水電解質が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全非水電解質に対して0.01重量%以上2重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  8. 負極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全負極活物質に対して0.01重量%以上15重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  9. 負極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全負極活物質に対して0.1重量%以上5重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  10. 正極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全正極活物質に対して0.01重量%以上15重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  11. 正極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を、全正極活物質に対して0.1重量%以上5重量%以下の範囲で含んでいることを特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  12. 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、負極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していることを特徴とする非水二次電池。
  13. 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、正極が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していることを特徴とする非水二次電池。
  14. 正極、負極および非水電解質を備えた非水二次電池において、非水電解質が、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有していることを特徴とする非水二次電池。
  15. 正極と負極と非水電解質のいずれかが炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含んでいる条件のもとに、非水電解質と負極と正極とを電池外装内に配列することを特徴とする非水二次電池の製造方法。
  16. 正極、負極または非水電解質のいずれかが、炭酸塩または/およびシュウ酸塩を含有している非水二次電池を搭載した電子又は電気機器。
JP2002170624A 2002-06-11 2002-06-11 非水二次電池 Pending JP2004014472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170624A JP2004014472A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170624A JP2004014472A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004014472A true JP2004014472A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30436827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170624A Pending JP2004014472A (ja) 2002-06-11 2002-06-11 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004014472A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235591A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびリチウム二次電池
JP2006066165A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2006196435A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007035617A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
US20080305403A1 (en) * 2005-12-14 2008-12-11 Park Pil Kyu Non-Aqueous Electrolyte and Secondary Battery Comprising the Same
JP2010129332A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2012248519A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 電解液、ゲル電界質及びリチウムイオン二次電池
WO2015025417A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社日立製作所 負極材料、およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016051600A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液
JP2017054822A (ja) * 2011-10-28 2017-03-16 旭化成株式会社 非水系二次電池
KR20190012858A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP2021157959A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 Tdk株式会社 正極、およびリチウムイオン二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235591A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびリチウム二次電池
JP2006066165A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2006196435A (ja) * 2004-12-17 2006-07-27 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2007035617A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池
US9093720B2 (en) * 2005-12-14 2015-07-28 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and secondary battery comprising the same
US20080305403A1 (en) * 2005-12-14 2008-12-11 Park Pil Kyu Non-Aqueous Electrolyte and Secondary Battery Comprising the Same
JP2010129332A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
JP2012248519A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 電解液、ゲル電界質及びリチウムイオン二次電池
JP2017054822A (ja) * 2011-10-28 2017-03-16 旭化成株式会社 非水系二次電池
WO2015025417A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 株式会社日立製作所 負極材料、およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016051600A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液
KR20190012858A (ko) * 2017-07-28 2019-02-11 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR102244905B1 (ko) * 2017-07-28 2021-04-26 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
US11811018B2 (en) 2017-07-28 2023-11-07 Lg Energy Solution, Ltd. Cathode for lithium-sulfur battery, and lithium-sulfur battery comprising same
JP2021157959A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 Tdk株式会社 正極、およびリチウムイオン二次電池
JP7279675B2 (ja) 2020-03-27 2023-05-23 Tdk株式会社 正極、およびリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713900B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP3959929B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
JP2002075364A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法
JP2001319652A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JPH08138669A (ja) 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP2004047131A (ja) 非水電解質電池
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2004303437A (ja) 非水電解質二次電池
JP5026629B2 (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP2006344509A (ja) リチウム二次電池
KR102488974B1 (ko) 양극과 이를 포함하는 전기화학 장치 및 전자 장치
JP2004014472A (ja) 非水二次電池
JPH09293508A (ja) リチウム二次電池用正極材料、その製造方法及びそれを用いた非水電解液二次電池
JP3755506B2 (ja) 二次電池用負極材料およびそれを用いた二次電池
JP3640108B2 (ja) 非水電解液二次電池用活物質の合成方法及び非水電解液二次電池
JP2006012613A (ja) 非水電解質系二次電池の充電方法および電池システム
JP4701595B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004342575A (ja) 二次電池
JP2004006188A (ja) 非水電解質電池
JP2005008461A (ja) 複合酸化物の製造方法、複合酸化物および電池
JP2005197175A (ja) 正極、負極、電解質および電池
JP2004327078A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2003007331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP4172443B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080529