JP2008198363A - 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 - Google Patents
非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008198363A JP2008198363A JP2007029046A JP2007029046A JP2008198363A JP 2008198363 A JP2008198363 A JP 2008198363A JP 2007029046 A JP2007029046 A JP 2007029046A JP 2007029046 A JP2007029046 A JP 2007029046A JP 2008198363 A JP2008198363 A JP 2008198363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrolyte secondary
- nickel
- electrode active
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】下記(イ)、(ロ)の工程を含むことを特徴とする。
(イ)ニッケルコバルト複合水酸化物の表面をチタン化合物で被覆処理を行った後、或いは、それに続いて700℃未満の温度で焙焼した後、リチウム化合物と混合し、得られた混合物を、酸素雰囲気下、650〜850℃の温度で焼成に付す。
(ロ)得られた焼成物を、水洗に付した後、ろ過、乾燥して、組成式(1):Li1+zNi1−x−yCoxTiyO2(0.10≦x≦0.21、0.04≦y<0.10、−0.05≦z≦0.10である。)。で表されるリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物の粉末を得る。
【選択図】なし
Description
この中でも、リチウム金属複合酸化物、特に合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として期待され実用化が進んでいる。このリチウムコバルト複合酸化物を用いたリチウムイオン二次電池については、優れた初期容量特性とサイクル特性を得るための開発がこれまで数多く行われてきており、すでにさまざまな成果が得られている。
また、リチウムイオン二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LizNiaCobMcOz(式中、Mは、Al、V、Mn、Fe、Cu又はZnから選ばれる少なくとも1種の元素であり、x、a、b、cは、0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2である。)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、これらのリチウムニッケル複合酸化物では、リチウムコバルト複合酸化物に比べて充電容量と放電容量ともに高く、サイクル特性も改善されているが、満充電状態で高温環境下に放置しておくと、リチウムコバルト複合酸化物に比べて低い温度から酸素放出を伴うという熱安定性の問題がある。
なお、従来、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法においては、その中間材料として均一なニッケルコバルト複合水酸化物を製造するため、ニッケルとコバルトを含む混合溶液と水酸化ナトリウム水溶液等の中和剤を同時に添加することが一般的に行われていたが、チタンを添加した複合水酸化物を製造する場合においては、ニッケルとコバルトとともにチタンを含む混合溶液を上記のように中和する方法では、十分な量のチタンが均一に固溶された複合水酸化物を得ることはできない。
(イ)ニッケルコバルト複合水酸化物(A)の表面をチタン化合物で被覆処理を行った後、或いは、それに続いて700℃未満の温度で焙焼した後、リチウム化合物と混合し、得られた混合物を、酸素雰囲気下、650〜850℃の温度で焼成に付し、リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粉末を得る。
(ロ)前記リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粉末を、水洗に付した後、ろ過、乾燥して、次の組成式(1)で表されるリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(C)の粉末を得る。
組成式(1):Li1+zNi1−x−yCoxTiyO2 ……(1)
(式中、x、y、zは、0.10≦x≦0.21、0.04≦y<0.10、−0.05≦z≦0.10である。)。
これによって、携帯電子機器等の小型二次電池における高容量化の要求に応えることができるとともに、ハイブリッド自動車用、電気自動車用の電源である大型二次電池に求められる安全性も確保することができるので、より有利である。
1.非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、下記(イ)、(ロ)の工程を含むことを特徴とするリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物粉末からなる正極活物質の製造方法である。
(イ)ニッケルコバルト複合水酸化物(A)の表面をチタン化合物で被覆処理を行った後、或いは、それに続いて700℃未満の温度で焙焼した後、リチウム化合物と混合し、得られた混合物を、酸素雰囲気下、650〜850℃の温度で焼成に付し、リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粉末を得る。
(ロ)前記リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粉末を、水洗に付した後、ろ過、乾燥して、次の組成式(1)で表されるリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(C)の粉末を得る。
組成式(1):Li1+zNi1−x−yCoxTiyO2 ……(1)
(式中、x、y、zは、0.10≦x≦0.21、0.04≦y<0.10、−0.05≦z≦0.10である。)。
上記(イ)の工程は、ニッケルコバルト複合水酸化物(A)の表面をチタン化合物で被覆処理を行った後、或いは、それに続いて700℃未満の温度で焙焼した後、リチウム化合物と混合し、得られた混合物を、酸素雰囲気下、650〜850℃の温度で焼成に付し、リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粉末を得る工程である。
(a)ニッケル塩とコバルト塩を含む水溶液に、50〜80℃の温度下、pHが10.0〜12.5になるように錯化剤及びアルカリ水溶液を添加し、ニッケルとコバルトの水酸化物を共沈させて調製される。
(b)ニッケル塩とコバルト塩を含む水溶液に、60〜80℃の温度下、pHが10〜11になるようにアルカリ水溶液を添加し、ニッケルとコバルトの水酸化物を共沈させて調製される。
また、水溶液の温度が50℃未満では、ニッケルの溶解度が小さいため、ニッケルの沈殿量が目的組成からずれ共沈にならない。一方、80℃を超えると、水の蒸発量が多いためにスラリー濃度が高くなり、ニッケルの溶解度が低下する上、ろ液中に硫酸ナトリウム等の結晶が発生し、不純物濃度が上昇するなど、正極材の充放電容量が低下する問題が出てくる。
このとき、上記硫酸チタニル水溶液としては、事前に、過剰に含有される硫酸の中和処理を行ったものが好ましい。ここで、前記中和処理としては、好ましくはpHを0〜2、より好ましくは1程度に調整することが好ましい。すなわち、中和処理することにより、水酸化物が溶解するのを防止することができる。
すなわち、焼成温度が650℃未満では、リチウム化合物との反応が十分に進まず、所望の層状構造をもったリチウムニッケル複合酸化物を合成することが難しくなる。一方、850℃を超えると、Li層にNiが、Ni層にLiが混入して層状構造が乱れ、3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が2%より大きくなってしまい、リチウムのサイトである3aサイトに金属イオンの混入率が高くなり、リチウムイオンの拡散パスが阻害され、その正極を用いた電池は初期容量や出力が低下してしまう。
上記(ロ)の工程は、(イ)の工程で得られたリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粉末を、水洗に付した後、ろ過、乾燥する工程である。
上記(ロ)の工程において、(イ)の工程で得られたリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物を水洗に付すことが重要である。従来、水洗はおこなわれていなかったが、水洗により、焼成後のリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粒子表面に存在するチタン化合物に由来する硫酸基等の無機イオンが除去されることにより、リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物本来の高い充放電容量が得られる。
特に、熱安定性をより向上させるために、チタンの含有割合を大きくした場合には、熱安定性は良好であるが、放電容量は160mA/g程度と低いので、正極活物質として好ましい材料と言えない。ところが、(イ)の工程で得られたリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粉末を、水洗に付した後、ろ過、乾燥することにより、例えば、初期放電容量が30mA/g程度上昇する場合があり、初期放電容量180mA/g以上を達成することができる。
本発明の非水電解質二次電池用正極活物質としては、上記製造方法によって得られる、熱安定性に優れ、かつ高い充放電容量が得られる、次の組成式(1)で表されるリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物の粉末からなる正極活物質である。
組成式(1):Li1+zNi1−x−yCoxTiyO2 ……(1)
(式中、x、y、zは、0.10≦x≦0.21、0.04≦y<0.10、−0.05≦z≦0.10である。)
ここで、yの値が0.04以上において、十分な充放電容量を得るため水洗が不可欠であり、一方、yの値が0.10以上では、水洗を行っても十分な充放電容量が得られない。また、xの値が0.10未満では、熱安定性が低下し、一方、xの値が0.21を超えると、充放電容量が低下する。また、zの値が−0.05未満では、充放電容量が低下し、一方、zの値が0.10を超えると、熱安定性が低下してしまう。
また、上記非水電解質二次電池用正極活物質を正極に用いた場合の初期放電容量としては、180mAh/g以上が得られる。さらに、充電後に加熱した時の示差走査熱量計(DSC)による発熱速度が、11W/g以下である。これにより、電池としての安全性で実用上の問題はない。
本発明の非水電解質二次電池は、上記非水電解質二次電池用正極活物質を用いてなる高容量で安全性の高いものである。
ここで、上記リチウムイオン二次電池の形態について、各構成要素ごとにそれぞれ詳しく説明する。本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極、負極、非水電解液等、一般のリチウムイオン二次電池と同様の構成要素から構成される。なお、以下で説明する形態は例示に過ぎず、本発明の非水系電解質二次電池は、下記形態をはじめとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本発明の非水系電解質二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して溶剤を飛散させる。また、必要に応じて、電極密度を高めるべくロールプレス等により加圧することもある。このようにしてシート状の正極を作製することができる。得られたシート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等し、電池の作製に供することができる。
さらに、必要に応じて、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、結着剤を溶解する溶剤を正極合材に添加する。この溶剤としては、具体的にはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。また、正極合材には電気二重層容量を増加させるために活性炭を添加することができる。
ただし、本発明の非水電解質二次電池は、上記正極活物質を用いる点に特徴を有するものであり、その他の構成要素は特に限定されるものではない。
上記負極としては、例えば、金属リチウム、リチウム合金等、また、リチウムイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
上記負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。この場合、負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を用いることができ、これら活物質および結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
(2)正極活物質の結晶構造の分析:X線回折装置(リガク電機社製:RINT−1400)で分析した。
(3)正極活物質の粒度分布の測定:レーザー散乱式粒度測定装置(日機装製 マイクロトラックHRA)で測定した粒度分布から、D50(累積分布率50質量%での粒度を求めた。
(4)正極活物質の粉体充填密度(タップ密度)の測定:粉末12gを20mlのガラス製メスシリンダーに入れ、振とう比重測定器(蔵持科学器械製作所製KRS−409)にて500回タップした後の粉体充填密度を求めた。
作製した電池は24時間程度放置し、開路電圧OCV(open circuit voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2としてカットオフ電圧4.3Vまで充電して初期充電容量とし、1時間の休止後カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を初期放電容量とした。充放電容量の測定には,ADVANTEST社製マルチチャンネル電圧/電流発生器(R6741A)を用いた。
(1)ニッケルコバルト複合水酸化物の調製
ニッケルとコバルトの配合割合がモル比で81:15となるように、硫酸ニッケル(和光純薬工業製、試薬特級)と硫酸コバルト(和光純薬工業製、試薬特級)の混合水溶液を準備した。次いで、反応槽内に、前記混合溶液とともに、水酸化ナトリウム (和光純薬工業製、試薬特級)を用いて調製した濃度25重量%の水酸化ナトリウム水溶液と錯化剤として濃度25重量%アンモニア水(和光純薬工業製、試薬特級)を同時に添加した。このとき、pHを10〜12.5の範囲、及び反応温度を50〜80℃の範囲に保持した。その後、反応槽内が定常状態になった後に、オーバーフローした沈殿物を採取し、ろ過、水洗して、ニッケルコバルト複合水酸化物を得た。
得られたニッケルコバルト複合水酸化物を、常温で、水でスラリー化させた後、スラリーのpHは調整しない状態で、ニッケル、コバルト及びチタンの配合割合が、モル比でニッケル:コバルト:チタン=81:15:4となるように、pH1に水酸化ナトリウム水溶液で調整した硫酸チタニル溶液と濃度12重量%の水酸化ナトリウム水溶液を同時に添加して攪拌し、pHが8〜10.5になるよう調整した。その後、反応槽内の水酸化物スラリーを全量回収し、濾過、水洗後に乾燥させ、チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の乾燥粉末を得た。
得られたチタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の乾燥粉末と市販の水酸化リチウム(FMC社製)とを、ニッケル、コバルト及びチタンの合計とリチウムの原子比が、1:1.05になるように秤量した後、これらを球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強さでシェーカーミキサー装置(WAB社製TURBULA TypeT2C)を用いて十分に混合した。
次いで、得られた混合物30gを、5cm×12cm×3cmのマグネシア製の焼成容器に入れ、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で450℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで780℃まで昇温し、その温度で10時間焼成した後、室温まで炉内で冷却した。
得られた焼成物を、50mLのビーカーに入れ、スラリー濃度が1500g/Lとなるように純水を加え、次いで20分間スターラーで攪拌した後、ろ過した。得られたろ過物を、真空乾燥器を用いて150℃で12時間乾燥して正極活物質を得た。
得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、充放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。図2に、X線回折結果を示す。
リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物の合成において、チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の代わりに、下記の焙焼方法で合成されたニッケルコバルトチタン複合酸化物を用いたこと、及び焼成温度を760℃としたこと以外は、実施例1と同様に行い、正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、充放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
[チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の焙焼方法]
実施例1の(2)チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の調製により得られた該複合水酸化物50gを5cm×12cm×3cmのマグネシア製の焼成容器に挿入し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの空気気流中で昇温速度5℃/minで400℃まで昇温し、その温度で10時間焙焼した後、室温まで炉内で冷却した。
ニッケルコバルト複合水酸化物の調製おいて、ニッケルとコバルトの配合割合がモル比で80:15となるようにしたこと、並びにチタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の調製において、ニッケル、コバルト及びチタンの配合割合が、モル比でニッケル:コバルト:チタン=80:15:5になるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、初期放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
ニッケルコバルト複合水酸化物の調製おいて、ニッケルとコバルトの配合割合がモル比で80:15となるようにしたこと、チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の調製において、ニッケル、コバルト及びチタンの配合割合がモル比でニッケル:コバルト:チタン=80:15:5となるようにしたこと、及び硫酸チタニル溶液と水酸化ナトリウム水溶液を添加する際にpHが10〜11になるよう調整したこと、並びにリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物の合成において、チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の代わりに、下記の焙焼方法で合成されたニッケルコバルトチタン複合酸化物を用いたこと、及び焼成温度を760℃としたことこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、初期放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
[チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の焙焼方法]
実施例1の(2)チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の調製により得られた該複合水酸化物50gを5cm×12cm×3cmのマグネシア製の焼成容器に挿入し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの空気気流中で昇温速度5℃/minで550℃まで昇温し、その温度で10時間焙焼した後、室温まで炉内で冷却した。
ニッケルコバルト複合水酸化物の調製おいて、ニッケルとコバルトの配合割合がモル比で78:15となるようにしたこと、チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の調製において、ニッケル、コバルト及びチタンの配合割合がモル比でニッケル:コバルト:チタン=78:15:7となるようにしたこと、及び硫酸チタニル溶液と水酸化ナトリウム水溶液を添加する際にpHが10〜11になるよう調整したこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、初期放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物の合成により得られた焼成物の水洗を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、初期放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
[チタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の焙焼方法]において、700℃まで昇温して焙焼したこと以外は、実施例4と同様にして正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、初期放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
ニッケルコバルト複合水酸化物の調製おいて、ニッケルとコバルトの配合割合がモル比で75:15となるようにしたこと、及びチタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の調製において、ニッケル、コバルト及びチタンの配合割合がモル比でニッケル:コバルト:チタン=75:15:10となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、初期放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物の合成により得られた焼成物の水洗を行わなかったこと以外は、実施例2と同様にして正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、初期放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物の合成により得られた焼成物の水洗を行わなかったこと以外は、実施例3と同様にして正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、初期放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
ニッケルコバルト複合水酸化物の調製おいて、ニッケルとコバルトの配合割合がモル比で74:15となるようにしたこと、及びチタン化合物で被覆されたニッケルコバルト複合水酸化物の調製において、ニッケル、コバルト及びチタンの配合割合がモル比でニッケル:コバルト:チタン=74:15:11となるようにしたこと以外は、実施例1と同様にして正極活物質を得て、得られた正極活物質の組成、粒度分布のD50、粉体充填密度(タップ密度)、初期放電容量、及び正極の安全性を上記評価方法により評価した。結果を表1、2に示す。なお、結晶構造は、六方晶系の層状構造を有する複合酸化物単相であった。
また、電気自動車用の電源においては、電池の大型化による安全性の確保が課題となっていることに加え、より高度な安全性を確保するための高価な保護回路の装着が必要不可欠であるが、本発明の非水系電解質二次電池は優れた安全性を有しているため、安全性の確保が容易になるばかりでなく、高価な保護回路を簡略化し、より低コストにでき、電気自動車用電源として好適である。なお、電気自動車用電源とは、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の燃焼機関と併用する、いわゆるハイブリッド車用の電源も含むものである。
2 セパレータ(電解液含浸)
3 正極(評価用電極)
4 ガスケット
5 負極缶
6 正極缶
7 集電体
Claims (13)
- 下記(イ)、(ロ)の工程を含むことを特徴とするリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物粉末からなる非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
(イ)ニッケルコバルト複合水酸化物(A)の表面をチタン化合物で被覆処理を行った後、或いは、それに続いて700℃未満の温度で焙焼した後、リチウム化合物と混合し、得られた混合物を、酸素雰囲気下、650〜850℃の温度で焼成に付し、リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粉末を得る。
(ロ)前記リチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(B)の粉末を、水洗に付した後、ろ過、乾燥して、次の組成式(1)で表されるリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物(C)の粉末を得る。
組成式(1):Li1+zNi1−x−yCoxTiyO2 ……(1)
(式中、x、y、zは、0.10≦x≦0.21、0.04≦y<0.10、−0.05≦z≦0.10である。)。 - 前記ニッケルコバルト複合水酸化物(A)は、ニッケル塩とコバルト塩を含む水溶液に、50〜80℃の温度下、pHが10.0〜12.5になるように錯化剤及びアルカリ水溶液を添加し、ニッケルとコバルトの水酸化物を共沈させて調製されることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記錯化剤は、アンモニウムイオン供給体であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記ニッケルコバルト複合水酸化物(A)は、ニッケル塩とコバルト塩を含む水溶液に、60〜80℃の温度下、pHが10〜11になるようにアルカリ水溶液を添加し、ニッケルとコバルトの水酸化物を共沈させて調製されることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記(イ)の工程の被覆処理は、ニッケルコバルト複合水酸化物(A)のスラリーに、チタン塩水溶液とアルカリ水溶液を同時に添加してpHを8〜11に調整することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記チタン塩水溶液は、硫酸チタニル水溶液であることを特徴とする請求項5に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記硫酸チタニル水溶液は、事前に、過剰に含有される硫酸の中和処理を行ったものであることを特徴とする請求項6に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記中和処理は、pHを0〜2に調整することを特徴とする請求項7に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記(イ)の工程のリチウム化合物は、炭酸リチウム若しくは水酸化リチウム、またはこれらの水和物であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 前記(ロ)の工程の水洗は、常温下、スラリー濃度を500〜2000g/Lに調整して攪拌することを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法によって得られるリチウムニッケルコバルトチタン複合酸化物の粉末からなることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 非水系電解質二次電池の正極に用いた場合の初期放電容量は、180mAh/g以上であることを特徴とする請求項11に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項11又は12に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を正極に用いてなる非水系電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029046A JP5103923B2 (ja) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029046A JP5103923B2 (ja) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198363A true JP2008198363A (ja) | 2008-08-28 |
JP5103923B2 JP5103923B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39757122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007029046A Active JP5103923B2 (ja) | 2007-02-08 | 2007-02-08 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5103923B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010044963A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池 |
WO2010064440A1 (ja) | 2008-12-04 | 2010-06-10 | 戸田工業株式会社 | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池 |
JP2011146309A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP2011201764A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-10-13 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ニッケルコバルト複合水酸化物およびその製造方法、ならびに該複合水酸化物を用いて得られる非水系電解質二次電池用正極活物質 |
WO2011155523A1 (ja) | 2010-06-09 | 2011-12-15 | 戸田工業株式会社 | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
KR101313575B1 (ko) * | 2010-07-21 | 2013-10-02 | 주식회사 에코프로 | 리튬 이차 전지 양극활물질 전구체의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지 양극활물질 전구체, 및 상기 리튬 이차전지 양극활물질 전구체를 이용한 리튬 이차전지 양극활물질의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지 양극활물질 |
CN107108266A (zh) * | 2014-12-22 | 2017-08-29 | 住友金属矿山株式会社 | 镍钴锰复合氢氧化物和其制造方法 |
CN114094068A (zh) * | 2021-11-09 | 2022-02-25 | 远景动力技术(江苏)有限公司 | 钴包覆的正极材料及其制备方法、正极片和锂离子电池 |
CN115852152A (zh) * | 2023-02-28 | 2023-03-28 | 矿冶科技集团有限公司 | 一种协同处理电池黑粉与镍钴氢氧化物的方法 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09231963A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH09259879A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム電池用正極活物質の製造方法 |
JPH1027611A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk | リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物及びその製造法 |
JP2000323122A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
JP2001035492A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Seimi Chem Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP2002063901A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-28 | Mitsui Chemicals Inc | リチウム二次電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた電池 |
JP2002170562A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nikko Materials Co Ltd | リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法 |
JP2003017054A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法 |
JP2005044743A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池 |
JP2006127955A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP2006147499A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2006286614A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2006310181A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2007265784A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2008117729A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
-
2007
- 2007-02-08 JP JP2007029046A patent/JP5103923B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09231963A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JPH09259879A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | リチウム電池用正極活物質の製造方法 |
JPH1027611A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk | リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物及びその製造法 |
JP2000323122A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-24 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
JP2001035492A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-02-09 | Seimi Chem Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP2002063901A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-28 | Mitsui Chemicals Inc | リチウム二次電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた電池 |
JP2002170562A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Nikko Materials Co Ltd | リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法 |
JP2003017054A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Sony Corp | 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法 |
JP2005044743A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池 |
JP2006127955A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
JP2006147499A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2006286614A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-10-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2006310181A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
JP2007265784A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池 |
JP2008117729A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010044963A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池 |
WO2010064440A1 (ja) | 2008-12-04 | 2010-06-10 | 戸田工業株式会社 | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池 |
KR20170106519A (ko) | 2008-12-04 | 2017-09-20 | 도다 고교 가부시끼가이샤 | 리튬 복합 화합물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지 |
JP2011146309A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 |
JP2011201764A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-10-13 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ニッケルコバルト複合水酸化物およびその製造方法、ならびに該複合水酸化物を用いて得られる非水系電解質二次電池用正極活物質 |
WO2011155523A1 (ja) | 2010-06-09 | 2011-12-15 | 戸田工業株式会社 | リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 |
KR101313575B1 (ko) * | 2010-07-21 | 2013-10-02 | 주식회사 에코프로 | 리튬 이차 전지 양극활물질 전구체의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지 양극활물질 전구체, 및 상기 리튬 이차전지 양극활물질 전구체를 이용한 리튬 이차전지 양극활물질의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지 양극활물질 |
CN107108266A (zh) * | 2014-12-22 | 2017-08-29 | 住友金属矿山株式会社 | 镍钴锰复合氢氧化物和其制造方法 |
CN107108266B (zh) * | 2014-12-22 | 2019-05-17 | 住友金属矿山株式会社 | 镍钴锰复合氢氧化物和其制造方法 |
CN114094068A (zh) * | 2021-11-09 | 2022-02-25 | 远景动力技术(江苏)有限公司 | 钴包覆的正极材料及其制备方法、正极片和锂离子电池 |
CN115852152A (zh) * | 2023-02-28 | 2023-03-28 | 矿冶科技集团有限公司 | 一种协同处理电池黑粉与镍钴氢氧化物的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5103923B2 (ja) | 2012-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5076448B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
US10461312B2 (en) | Positive-electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
KR101713454B1 (ko) | 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질 및 이것을 사용한 비수계 전해질 이차 전지 | |
JP6167822B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP6201277B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP5114998B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP7131056B2 (ja) | 非水系電解液二次電池用正極活物質、非水系電解液二次電池 | |
JP4984593B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5103923B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5776996B2 (ja) | 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2010064944A (ja) | リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2013229339A (ja) | 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5181482B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法 | |
JP6201146B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池 | |
JP4655599B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5109447B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
WO2020027158A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池 | |
JP2009193686A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP2006344567A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2006147500A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP4915227B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2013012336A (ja) | 二次電池およびその充電方法 | |
JP5045135B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP2006228604A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP7197825B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5103923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |