JPH10321228A - リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池 - Google Patents
リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池Info
- Publication number
- JPH10321228A JPH10321228A JP9143268A JP14326897A JPH10321228A JP H10321228 A JPH10321228 A JP H10321228A JP 9143268 A JP9143268 A JP 9143268A JP 14326897 A JP14326897 A JP 14326897A JP H10321228 A JPH10321228 A JP H10321228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- positive electrode
- active material
- electrode active
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】放電容量が大きく安全性に優れたリチウム電池
用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウ
ム電池を提供する。 【解決手段】 組成式LiXNi1-YMYOZで与えられる
複酸化物であって、その層構造中の遷移金属主体層にお
けるリチウム占有率が0.5%以上である正極活物質6
とその製造方法およびこれを使用した電池により達成す
る。 【効果】放電容量が大きくまた安全性に優れたリチウム
電池を実現することができ、携帯用の種々の電子機器の
電源を始め、様々な分野に利用できるという利点を有す
る。
用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウ
ム電池を提供する。 【解決手段】 組成式LiXNi1-YMYOZで与えられる
複酸化物であって、その層構造中の遷移金属主体層にお
けるリチウム占有率が0.5%以上である正極活物質6
とその製造方法およびこれを使用した電池により達成す
る。 【効果】放電容量が大きくまた安全性に優れたリチウム
電池を実現することができ、携帯用の種々の電子機器の
電源を始め、様々な分野に利用できるという利点を有す
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム電池用正極活物
質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池、さ
らに詳細には、放電容量が大きくまた安全性に優れたリ
チウム電池を提供する技術に関するものである。
質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池、さ
らに詳細には、放電容量が大きくまた安全性に優れたリ
チウム電池を提供する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び問題点】リチウムなどのアルカリ金属
及びその化合物を負極活物質とする非水電解液電池は、
負極金属イオンの正極活物質へのインサーションもしく
はインターカレーション反応によって、その大放電容量
と充放電可逆性を両立させている。従来からこれらの正
極活物質には、二硫化チタンなどの硫化物が提案されて
いるが、これらは電圧が2V程度と低く、放電エネルギ
ーが小さいという欠点があった。この問題を解決するた
めに、4V級の電圧を示す正極活物質LiXNi1-YMY
OZ(0≦X≦1.1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦
2.2、Mはニッケル以外の元素)が開発されている。
これにより大容量を実現することができるが、同時にリ
チウム脱離によって高い酸化数状態の化合物を電池内に
収容することになり、電池全体の安全性に問題が生じる
場合があるという問題点があった。即ち、特に満充電時
など電圧が高い状態で、環境温度が高くなった場合や電
池が内部短絡を起こしたような場合に、電池が発熱した
り、極端な場合には発煙や発火が見られると言う安全性
上の問題があった。
及びその化合物を負極活物質とする非水電解液電池は、
負極金属イオンの正極活物質へのインサーションもしく
はインターカレーション反応によって、その大放電容量
と充放電可逆性を両立させている。従来からこれらの正
極活物質には、二硫化チタンなどの硫化物が提案されて
いるが、これらは電圧が2V程度と低く、放電エネルギ
ーが小さいという欠点があった。この問題を解決するた
めに、4V級の電圧を示す正極活物質LiXNi1-YMY
OZ(0≦X≦1.1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦
2.2、Mはニッケル以外の元素)が開発されている。
これにより大容量を実現することができるが、同時にリ
チウム脱離によって高い酸化数状態の化合物を電池内に
収容することになり、電池全体の安全性に問題が生じる
場合があるという問題点があった。即ち、特に満充電時
など電圧が高い状態で、環境温度が高くなった場合や電
池が内部短絡を起こしたような場合に、電池が発熱した
り、極端な場合には発煙や発火が見られると言う安全性
上の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な現状の課題を解決し、放電容量が大きく安全性に優れ
たリチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれ
を用いるリチウム電池を提供することにある。
な現状の課題を解決し、放電容量が大きく安全性に優れ
たリチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれ
を用いるリチウム電池を提供することにある。
【0004】
【問題点を解決するための手段】かかる目的を達成する
ために本発明によるリチウム電池用正極活物質は、組成
式LiXNi1-YMYOZ(0≦X≦1.1、0≦Y≦0.
5、1.8≦Z≦2.2、Mはニッケル以外の遷移金属
あるいはIVB族、VB族、VIB族、VIIB族に属
する元素から選ばれる1種類以上の元素)で与えられる
複酸化物であって、その層構造中の遷移金属主体層にお
けるリチウム占有率が0.5%以上であることを特徴と
しており、特に前記元素Mが珪素、チタン、バナジウ
ム、クロム、マンガン、鉄、ゲルマニウム、ジルコニウ
ム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、パラジウム、
錫、テルル、ハフニウム、タングステン、イリジウム、
白金、鉛であることを特徴としている。
ために本発明によるリチウム電池用正極活物質は、組成
式LiXNi1-YMYOZ(0≦X≦1.1、0≦Y≦0.
5、1.8≦Z≦2.2、Mはニッケル以外の遷移金属
あるいはIVB族、VB族、VIB族、VIIB族に属
する元素から選ばれる1種類以上の元素)で与えられる
複酸化物であって、その層構造中の遷移金属主体層にお
けるリチウム占有率が0.5%以上であることを特徴と
しており、特に前記元素Mが珪素、チタン、バナジウ
ム、クロム、マンガン、鉄、ゲルマニウム、ジルコニウ
ム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、パラジウム、
錫、テルル、ハフニウム、タングステン、イリジウム、
白金、鉛であることを特徴としている。
【0005】また原子比でLi/(Ni+M)>1とな
るようにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化
合物を混合してその混合物を熱処理した後にLiXNi
1-YMYOZ以外のリチウム化合物を除去することにより
前記リチウム電池用正極活物質を製造することを特徴と
している。
るようにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化
合物を混合してその混合物を熱処理した後にLiXNi
1-YMYOZ以外のリチウム化合物を除去することにより
前記リチウム電池用正極活物質を製造することを特徴と
している。
【0006】また本発明のリチウム電池は、前記リチウ
ム電池用正極活物質、特に前記リチウム電池用正極活物
質の製造方法により製造された前記リチウム電池用正極
活物質を含む正極を有しリチウム金属またはリチウム化
合物を含む負極を有しリチウムイオンが前記正極および
前記負極と電気化学反応をするための移動を行い得る物
質を電解質物質として有することを特徴としている。
ム電池用正極活物質、特に前記リチウム電池用正極活物
質の製造方法により製造された前記リチウム電池用正極
活物質を含む正極を有しリチウム金属またはリチウム化
合物を含む負極を有しリチウムイオンが前記正極および
前記負極と電気化学反応をするための移動を行い得る物
質を電解質物質として有することを特徴としている。
【0007】本発明をさらに詳しく説明する。発明者
は、放電容量が大きく安全性に優れたリチウム電池用正
極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電
池を鋭意探索した結果、前記のリチウム電池用正極活物
質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池によ
り、従来よりも放電容量が大きく安全性に優れたリチウ
ム電池用正極活物質とリチウム電池を製造、実現できる
ことを確かめ、その認識の下に本発明を完成した。
は、放電容量が大きく安全性に優れたリチウム電池用正
極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電
池を鋭意探索した結果、前記のリチウム電池用正極活物
質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池によ
り、従来よりも放電容量が大きく安全性に優れたリチウ
ム電池用正極活物質とリチウム電池を製造、実現できる
ことを確かめ、その認識の下に本発明を完成した。
【0008】本発明のリチウム電池用正極活物質の製造
方法によって、従来の正極活物質の製造方法に比べて放
電容量が大きい電池を構成できる理由は、現在のところ
完全に明らかではないが、例えば以下のようなものが考
えられる。すなわち、組成式LiXNi1-YMYOZ(0≦
X≦1.1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、M
はニッケル以外の遷移金属あるいはIVB族、VB族、
VIB族、VIIB族に属する元素から選ばれる1種類
以上の元素)で与えられる複酸化物において、その層構
造中の遷移金属主体層におけるリチウム占有率が0.5
%未満である場合は、特に満充電時など電圧が高い状態
で、環境温度が高くなった場合や電池が内部短絡を起こ
したような場合に、層構造中のニッケル、元素Mとリチ
ウムが自由混合を起こし、ニッケル、元素Mとリチウム
がランダムに配列した岩塩構造に変化するために、電池
が発熱したり、極端な場合には発煙や発火が見られる
が、0.5%以上である場合は、層構造中のニッケル、
元素Mとリチウムが自由混合しにくくなり、元素Mとリ
チウムがランダムに配列した岩塩構造への変化が抑制さ
れるためと考えられる。
方法によって、従来の正極活物質の製造方法に比べて放
電容量が大きい電池を構成できる理由は、現在のところ
完全に明らかではないが、例えば以下のようなものが考
えられる。すなわち、組成式LiXNi1-YMYOZ(0≦
X≦1.1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、M
はニッケル以外の遷移金属あるいはIVB族、VB族、
VIB族、VIIB族に属する元素から選ばれる1種類
以上の元素)で与えられる複酸化物において、その層構
造中の遷移金属主体層におけるリチウム占有率が0.5
%未満である場合は、特に満充電時など電圧が高い状態
で、環境温度が高くなった場合や電池が内部短絡を起こ
したような場合に、層構造中のニッケル、元素Mとリチ
ウムが自由混合を起こし、ニッケル、元素Mとリチウム
がランダムに配列した岩塩構造に変化するために、電池
が発熱したり、極端な場合には発煙や発火が見られる
が、0.5%以上である場合は、層構造中のニッケル、
元素Mとリチウムが自由混合しにくくなり、元素Mとリ
チウムがランダムに配列した岩塩構造への変化が抑制さ
れるためと考えられる。
【0009】遷移金属主体層におけるリチウム占有率は
0.5%以上であればよく、特に上限はないが、高すぎ
ると容量特性が低下する場合もあるので、好ましくは4
0%以下である。ニッケルの一部を、ニッケル以外の遷
移金属あるいはIVB族、VB族、VIB族、VIIB
族に属する元素Mで置換することは必ずしも必要ではな
いが、これにより遷移金属主体層におけるリチウム占有
率を容易に0.5%以上にすることができる。これはし
ばしばこれらの元素Mはリチウムと酸素を含む化合物、
例えばLiPMOQ(P、Qは正数)のような化合物を作
り、LiXNiOZと固溶して、遷移金属主体層における
リチウム占有率を高くすることができるためと考えられ
る。
0.5%以上であればよく、特に上限はないが、高すぎ
ると容量特性が低下する場合もあるので、好ましくは4
0%以下である。ニッケルの一部を、ニッケル以外の遷
移金属あるいはIVB族、VB族、VIB族、VIIB
族に属する元素Mで置換することは必ずしも必要ではな
いが、これにより遷移金属主体層におけるリチウム占有
率を容易に0.5%以上にすることができる。これはし
ばしばこれらの元素Mはリチウムと酸素を含む化合物、
例えばLiPMOQ(P、Qは正数)のような化合物を作
り、LiXNiOZと固溶して、遷移金属主体層における
リチウム占有率を高くすることができるためと考えられ
る。
【0010】また特に前記元素Mが珪素、チタン、バナ
ジウム、クロム、マンガン、鉄、ゲルマニウム、ジルコ
ニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、パラジウ
ム、錫、テルル、ハフニウム、タングステン、イリジウ
ム、白金、鉛である場合、これらは4価のカチオンにな
ってLiXNiOZと固溶しやすく、遷移金属主体層にお
けるリチウム占有率を高めたり安定させたりすることが
できる。特に比較的資源豊富である珪素、チタン、バナ
ジウム、クロム、マンガン、鉄、ゲルマニウム、ジルコ
ニウム、モリブデン、錫、タングステン、鉛が好まし
い。
ジウム、クロム、マンガン、鉄、ゲルマニウム、ジルコ
ニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、パラジウ
ム、錫、テルル、ハフニウム、タングステン、イリジウ
ム、白金、鉛である場合、これらは4価のカチオンにな
ってLiXNiOZと固溶しやすく、遷移金属主体層にお
けるリチウム占有率を高めたり安定させたりすることが
できる。特に比較的資源豊富である珪素、チタン、バナ
ジウム、クロム、マンガン、鉄、ゲルマニウム、ジルコ
ニウム、モリブデン、錫、タングステン、鉛が好まし
い。
【0011】また安定なリチウムとの固溶体Li2MO3
が知られているという観点から、珪素、チタン、マンガ
ン、鉄、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ル
テニウム、パラジウム、錫、テルル、ハフニウム、イリ
ジウム、白金、鉛が好ましく、資源性を併せて考える
と、チタン、マンガン、鉄、ジルコニウム、モリブデ
ン、珪素、ゲルマニウム、錫、鉛が特に好ましい。一
方、これら元素Mの含有量が高いと、容量特性が低下す
るので、元素Mの置換量に相当するYは0≦Y≦0.5
を満たす必要があり、好ましくは0≦Y≦0.3であ
る。0.5<Yである場合は、充放電容量が少なくなる
という問題点が生じる。
が知られているという観点から、珪素、チタン、マンガ
ン、鉄、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ル
テニウム、パラジウム、錫、テルル、ハフニウム、イリ
ジウム、白金、鉛が好ましく、資源性を併せて考える
と、チタン、マンガン、鉄、ジルコニウム、モリブデ
ン、珪素、ゲルマニウム、錫、鉛が特に好ましい。一
方、これら元素Mの含有量が高いと、容量特性が低下す
るので、元素Mの置換量に相当するYは0≦Y≦0.5
を満たす必要があり、好ましくは0≦Y≦0.3であ
る。0.5<Yである場合は、充放電容量が少なくなる
という問題点が生じる。
【0012】また原子比でLi/(Ni+M)>1とな
るようにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化
合物を混合してその混合物を熱処理した後にLiXNi
1-YMYOZ以外のリチウム化合物を除去して前記リチウ
ム電池用正極活物質を製造することにより、過剰のリチ
ウムを反応系中に入れて、遷移金属主体層におけるリチ
ウム占有率を高めたり調節したりすることができる。L
i/(Ni+M)>4で得られる効果はLi/(Ni+
M)=4と同等であり、Li/(Ni+M)>4の場合
はLiXNi1-YMYOZ以外のリチウム化合物の量が増え
るだけであるため、経済的な観点から1<Li/(Ni
+M)≦4である。またLi/(Ni+M)≦1である
場合には、遷移金属主体層におけるリチウム占有率が
0.5%未満になることが多く、また容量特性が低くな
ることが多いので、1<Li/(Ni+M)が好まし
い。
るようにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化
合物を混合してその混合物を熱処理した後にLiXNi
1-YMYOZ以外のリチウム化合物を除去して前記リチウ
ム電池用正極活物質を製造することにより、過剰のリチ
ウムを反応系中に入れて、遷移金属主体層におけるリチ
ウム占有率を高めたり調節したりすることができる。L
i/(Ni+M)>4で得られる効果はLi/(Ni+
M)=4と同等であり、Li/(Ni+M)>4の場合
はLiXNi1-YMYOZ以外のリチウム化合物の量が増え
るだけであるため、経済的な観点から1<Li/(Ni
+M)≦4である。またLi/(Ni+M)≦1である
場合には、遷移金属主体層におけるリチウム占有率が
0.5%未満になることが多く、また容量特性が低くな
ることが多いので、1<Li/(Ni+M)が好まし
い。
【0013】原子比でLi/(Ni+M)>1となるよ
うにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化合物
を混合してその混合物を熱処理するにあたっては、焼成
温度を500℃から1000℃、好ましくは650℃か
ら850℃として焼成する。雰囲気としては、大気中な
いし酸素中が好ましく、経済的な観点からは大気中の方
がより望ましい。焼成時間については、短いとLiXN
i1-YMYOZの合成が不完全になり、また長いと酸素の
脱離などが起こり得るので最適時間が存在する。仕込み
量にも大きく依存するが、1時間以上100時間以内と
することが望ましい。
うにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化合物
を混合してその混合物を熱処理するにあたっては、焼成
温度を500℃から1000℃、好ましくは650℃か
ら850℃として焼成する。雰囲気としては、大気中な
いし酸素中が好ましく、経済的な観点からは大気中の方
がより望ましい。焼成時間については、短いとLiXN
i1-YMYOZの合成が不完全になり、また長いと酸素の
脱離などが起こり得るので最適時間が存在する。仕込み
量にも大きく依存するが、1時間以上100時間以内と
することが望ましい。
【0014】焼成が終了した段階では、試料にLiXN
i1-YMYOZ以外のりチウム化合物が混入している場合
が多い。これは出発物質にもよるが、多くが酸化リチウ
ム、水酸化リチウムないし炭酸リチウムのように、未反
応のリチウムが雰囲気と反応して生じたものである。こ
れらは電池反応には寄与しないばかりか、電解液に溶解
して電池特性に悪影響を及ぼすこともあるので、これら
を除去することが望ましい。
i1-YMYOZ以外のりチウム化合物が混入している場合
が多い。これは出発物質にもよるが、多くが酸化リチウ
ム、水酸化リチウムないし炭酸リチウムのように、未反
応のリチウムが雰囲気と反応して生じたものである。こ
れらは電池反応には寄与しないばかりか、電解液に溶解
して電池特性に悪影響を及ぼすこともあるので、これら
を除去することが望ましい。
【0015】除去の方法としては、化合物の分離・精製
に用いられる既知の方法をとることができるが、LiX
Ni1-YMYOZに及ぼす影響を少なくする必要がある。
このような方法として、溶解度の違いを利用した洗浄方
法があげられる。即ちここで生成する未反応リチウム化
合物の多くは、LiXNi1-YMYOZに比べて溶媒への溶
解度が高いことを利用して、試料全体を溶媒に分散さ
せ、撹拌して未反応リチウム化合物を溶解させ、濾過な
どの方法により、LiXNi1-YMYOZのみを固体として
取り出すことができる。溶媒としては、未反応リチウム
化合物の溶解度が高く、LiXNi1-YMYOZの溶解度が
低い物が望ましく、水、アルコールを始めとする有機溶
媒、酸、アルカリなどがあげられる。特に経済的な観点
から水が望ましい。
に用いられる既知の方法をとることができるが、LiX
Ni1-YMYOZに及ぼす影響を少なくする必要がある。
このような方法として、溶解度の違いを利用した洗浄方
法があげられる。即ちここで生成する未反応リチウム化
合物の多くは、LiXNi1-YMYOZに比べて溶媒への溶
解度が高いことを利用して、試料全体を溶媒に分散さ
せ、撹拌して未反応リチウム化合物を溶解させ、濾過な
どの方法により、LiXNi1-YMYOZのみを固体として
取り出すことができる。溶媒としては、未反応リチウム
化合物の溶解度が高く、LiXNi1-YMYOZの溶解度が
低い物が望ましく、水、アルコールを始めとする有機溶
媒、酸、アルカリなどがあげられる。特に経済的な観点
から水が望ましい。
【0016】本製造方法によって得られた正極活物質を
用いて電池正極を形成するには、前記複酸化物粉末とポ
リテトラフルオロエチレンのごとき結着剤粉末との混合
物をステンレス等の支持体上に圧着成形する、或いは、
かかる混合物粉末に導電性を付与するためアセチレンブ
ラックのような導電性粉末を混合し、これにさらにポリ
テトラフルオロエチレンのような結着剤粉末を所要に応
じて加え、この混合物を金属容器にいれる、あるいはス
テンレスなどの支持体に圧着成形する、あるいは有機溶
剤等の溶媒中に分散してスラリー状にして金属基板上に
塗布する、等の手段によって形成される。
用いて電池正極を形成するには、前記複酸化物粉末とポ
リテトラフルオロエチレンのごとき結着剤粉末との混合
物をステンレス等の支持体上に圧着成形する、或いは、
かかる混合物粉末に導電性を付与するためアセチレンブ
ラックのような導電性粉末を混合し、これにさらにポリ
テトラフルオロエチレンのような結着剤粉末を所要に応
じて加え、この混合物を金属容器にいれる、あるいはス
テンレスなどの支持体に圧着成形する、あるいは有機溶
剤等の溶媒中に分散してスラリー状にして金属基板上に
塗布する、等の手段によって形成される。
【0017】本製造方法によって得られた正極活物質を
用いる電池では、負極活物質としてリチウムを用いる場
合は、一般のリチウム電池のそれと同様にシート上にし
て、またそのシートをニッケル、ステンレス等の導電体
網に圧着して負極として形成される。また負極活物質と
しては、リチウム以外にリチウム−アルミニウム合金等
のリチウム合金を用いることができる。さらに炭素な
ど、いわゆるロッキングチェア電池(リチウムイオン電
池)用の負極を用いることもでき、充電反応により正極
から供給されるリチウムイオンを電気化学的に挿入し、
炭素−リチウム負極などとすることもできる。また充放
電を繰り返し行うことで二次電池として用いることもで
きる。
用いる電池では、負極活物質としてリチウムを用いる場
合は、一般のリチウム電池のそれと同様にシート上にし
て、またそのシートをニッケル、ステンレス等の導電体
網に圧着して負極として形成される。また負極活物質と
しては、リチウム以外にリチウム−アルミニウム合金等
のリチウム合金を用いることができる。さらに炭素な
ど、いわゆるロッキングチェア電池(リチウムイオン電
池)用の負極を用いることもでき、充電反応により正極
から供給されるリチウムイオンを電気化学的に挿入し、
炭素−リチウム負極などとすることもできる。また充放
電を繰り返し行うことで二次電池として用いることもで
きる。
【0018】本製造方法によって得られた正極活物質を
用いる電池では、電解液として、例えばジメトキシエタ
ン、ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
メチルホルメート、ジメチルスルホキシド、アセトニト
リル、ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、
エチルメチルカーボネート等の有機溶媒に、LiAsF
6、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiClO
4等のルイス酸を溶解した非水電解質溶媒、或いは固体
電解質等が使用できる。
用いる電池では、電解液として、例えばジメトキシエタ
ン、ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
メチルホルメート、ジメチルスルホキシド、アセトニト
リル、ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、
エチルメチルカーボネート等の有機溶媒に、LiAsF
6、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiClO
4等のルイス酸を溶解した非水電解質溶媒、或いは固体
電解質等が使用できる。
【0019】さらにセパレータ、電池ケース等の構造材
料等の他の要素についても従来公知の各種材料が使用で
き、特に制限はない。
料等の他の要素についても従来公知の各種材料が使用で
き、特に制限はない。
【0020】
【実施例】以下実施例によって本発明のリチウム電池用
正極活物質の製造方法をさらに具体的に説明するが、本
発明はこれらによりなんら制限されるものではない。な
お、実施例において電池の作成及び測定はアルゴン雰囲
気下のドライボックス内で行った。
正極活物質の製造方法をさらに具体的に説明するが、本
発明はこれらによりなんら制限されるものではない。な
お、実施例において電池の作成及び測定はアルゴン雰囲
気下のドライボックス内で行った。
【0021】
【実施例1】図1は本発明によるリチウム電池用正極活
物質の製造方法によって得られた正極活物質を用いる電
池の一具体例であるコイン型電池の断面図であり、図中
1は封口板、2はガスケット、3は正極ケース、4は負
極、5はセパレータ、6は正極合剤ペレットを示す。
物質の製造方法によって得られた正極活物質を用いる電
池の一具体例であるコイン型電池の断面図であり、図中
1は封口板、2はガスケット、3は正極ケース、4は負
極、5はセパレータ、6は正極合剤ペレットを示す。
【0022】正極活物質は、次にようにして製造した試
料aを用いた。まず水酸化リチウム一水和物2モルと硝
酸ニッケル六水和物0.9モルと硝酸マンガン六水和物
0.1モル(原子比でLi:Ni:Mn=20:9:
1、Li/(Ni+Mn)=2)を混合し、大気中で7
00℃で10時間熱処理することにより、LiNi0.9
Mn0.1O2とそれ以外のリチウム化合物との混合物を得
た。次にこの混合物に25℃、1リットルの水を加えて
混合物を洗浄し、LiNi0.9Mn0.1O2以外のリチウ
ム化合物を水溶液中に溶かし、濾過によって除去するこ
とにより、LiNi0.9Mn0.1O2を得た。X線回折に
より、LiNi0.9Mn0.1O2は層構造を持ち、遷移金
属主体層におけるリチウム占有率が1.0%であること
が判明した。この試料をaとする。
料aを用いた。まず水酸化リチウム一水和物2モルと硝
酸ニッケル六水和物0.9モルと硝酸マンガン六水和物
0.1モル(原子比でLi:Ni:Mn=20:9:
1、Li/(Ni+Mn)=2)を混合し、大気中で7
00℃で10時間熱処理することにより、LiNi0.9
Mn0.1O2とそれ以外のリチウム化合物との混合物を得
た。次にこの混合物に25℃、1リットルの水を加えて
混合物を洗浄し、LiNi0.9Mn0.1O2以外のリチウ
ム化合物を水溶液中に溶かし、濾過によって除去するこ
とにより、LiNi0.9Mn0.1O2を得た。X線回折に
より、LiNi0.9Mn0.1O2は層構造を持ち、遷移金
属主体層におけるリチウム占有率が1.0%であること
が判明した。この試料をaとする。
【0023】この正極活物質試料aを真空乾燥した後、
粉砕して粉末とし、導電剤(アセチレンブラック)、結
着剤(ポリテトラフルオロエチレン)と共に混合の上、
ロール成形し、正極合剤ペレット6(厚さ0.5mm、
直径15mm)とした。
粉砕して粉末とし、導電剤(アセチレンブラック)、結
着剤(ポリテトラフルオロエチレン)と共に混合の上、
ロール成形し、正極合剤ペレット6(厚さ0.5mm、
直径15mm)とした。
【0024】次にステンレス製の封口板1上に金属リチ
ウムの負極4を加圧配置したものをポリプロピレン製ガ
スケット2の凹部に挿入し、負極4の上にポリプロピレ
ン製で微孔性のセパレータ5、正極合剤ペレット6をこ
の順序に配置し、電解液としてエチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートの等容積混合溶媒にLiPF6を
溶解させた1規定溶液を適量注入して含浸させた後に、
ステンレス製の正極ケース3を被せてかしめることによ
り、厚さ2mm、直径23mmのコイン型電池を作製し
た。
ウムの負極4を加圧配置したものをポリプロピレン製ガ
スケット2の凹部に挿入し、負極4の上にポリプロピレ
ン製で微孔性のセパレータ5、正極合剤ペレット6をこ
の順序に配置し、電解液としてエチレンカーボネートと
ジメチルカーボネートの等容積混合溶媒にLiPF6を
溶解させた1規定溶液を適量注入して含浸させた後に、
ステンレス製の正極ケース3を被せてかしめることによ
り、厚さ2mm、直径23mmのコイン型電池を作製し
た。
【0025】このようにして作製した試料aを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー密
度電池として利用できる利点を有している。
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー密
度電池として利用できる利点を有している。
【0026】またこの電池を0.1mA/cm2の電流
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、3
00度まで加熱した際の吸発熱を観察したところ、発熱
はなく、吸熱のみが認められた。従って電池が満充電の
際にも発熱を起こすことはなく、安全性の高い電池を実
現できることが明らかである。
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、3
00度まで加熱した際の吸発熱を観察したところ、発熱
はなく、吸熱のみが認められた。従って電池が満充電の
際にも発熱を起こすことはなく、安全性の高い電池を実
現できることが明らかである。
【0027】
【実施例2】実施例2では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料bを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物0.8モルと硝
酸マンガン六水和物0.2モル(原子比でLi:Ni:
Mn=10:4:1、Li/(Ni+Mn)=2)を混
合し、大気中で700℃で10時間熱処理することによ
り、LiNi0.8Mn0.2O2とそれ以外のリチウム化合
物との混合物を得た。次にこの混合物に25℃、1リッ
トルの水を加えて混合物を洗浄し、LiNi0.8Mn0.2
O2以外のリチウム化合物を水溶液中に溶かし、濾過に
よって除去することにより、LiNi0. 8Mn0.2O2を
得た。X線回折により、LiNi0.9Mn0.1O2は層構
造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム占有率が
6.2%であることが判明した。この試料をbとする。
り得た正極活物質の試料bを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物0.8モルと硝
酸マンガン六水和物0.2モル(原子比でLi:Ni:
Mn=10:4:1、Li/(Ni+Mn)=2)を混
合し、大気中で700℃で10時間熱処理することによ
り、LiNi0.8Mn0.2O2とそれ以外のリチウム化合
物との混合物を得た。次にこの混合物に25℃、1リッ
トルの水を加えて混合物を洗浄し、LiNi0.8Mn0.2
O2以外のリチウム化合物を水溶液中に溶かし、濾過に
よって除去することにより、LiNi0. 8Mn0.2O2を
得た。X線回折により、LiNi0.9Mn0.1O2は層構
造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム占有率が
6.2%であることが判明した。この試料をbとする。
【0028】このようにして作製した試料bを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー密
度電池として利用できる利点を有している。
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー密
度電池として利用できる利点を有している。
【0029】またこの電池を0.1mA/cm2の電流
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、発熱はなく、吸熱のみが認められた。従って電池が
満充電の際にも発熱を起こすことはなく、安全性の高い
電池を実現できることが明らかである。
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、発熱はなく、吸熱のみが認められた。従って電池が
満充電の際にも発熱を起こすことはなく、安全性の高い
電池を実現できることが明らかである。
【0030】
【実施例3】実施例3では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料cを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物0.9モルと硝
酸マンガン六水和物0.1モル(原子比でLi:Ni:
Ti=20:9:1、Li/(Ni+Mn)=2)を混
合し、大気中で700℃で10時間熱処理することによ
り、LiNi0.9Ti0.1O2とそれ以外のリチウム化合
物との混合物を得た。次にこの混合物に25℃、1リッ
トルの水を加えて混合物を洗浄し、LiNi0.9Ti0.1
O2以外のリチウム化合物を水溶液中に溶かし、濾過に
よって除去することにより、LiNi0. 9Ti0.1O2を
得た。X線回折により、LiNi0.9Ti0.1O2は層構
造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム占有率が
3.9%であることが判明した。この試料をcとする。
り得た正極活物質の試料cを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物0.9モルと硝
酸マンガン六水和物0.1モル(原子比でLi:Ni:
Ti=20:9:1、Li/(Ni+Mn)=2)を混
合し、大気中で700℃で10時間熱処理することによ
り、LiNi0.9Ti0.1O2とそれ以外のリチウム化合
物との混合物を得た。次にこの混合物に25℃、1リッ
トルの水を加えて混合物を洗浄し、LiNi0.9Ti0.1
O2以外のリチウム化合物を水溶液中に溶かし、濾過に
よって除去することにより、LiNi0. 9Ti0.1O2を
得た。X線回折により、LiNi0.9Ti0.1O2は層構
造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム占有率が
3.9%であることが判明した。この試料をcとする。
【0031】このようにして作製した試料cを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー密
度電池として利用できる利点を有している。
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー密
度電池として利用できる利点を有している。
【0032】またこの電池を0.1mA/cm2の電流
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、発熱はなく、吸熱のみが認められた。従って電池が
満充電の際にも発熱を起こすことはなく、安全性の高い
電池を実現できることが明らかである。
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、発熱はなく、吸熱のみが認められた。従って電池が
満充電の際にも発熱を起こすことはなく、安全性の高い
電池を実現できることが明らかである。
【0033】
【実施例4】実施例3では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料dを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物1モルと硝酸ニッケル六水和物0.9モルと硝
酸マンガン六水和物0.1モル(原子比でLi:Ni:
Ti=10:9:1、Li/(Ni+Mn)=1)を混
合し、大気中で700℃で10時間熱処理することによ
り、LiNi0.9Mn0.1O2とそれ以外のリチウム化合
物との混合物を得た。次にこの混合物に25℃、1リッ
トルの水を加えて混合物を洗浄し、LiNi0.9Mn0.1
O2以外のリチウム化合物を水溶液中に溶かし、濾過に
よって除去することにより、LiNi0. 9Mn0.1O2を
得た。X線回折により、LiNi0.9Mn0.1O2は層構
造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム占有率が
0.5%であることが判明した。この試料をdとする。
り得た正極活物質の試料dを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物1モルと硝酸ニッケル六水和物0.9モルと硝
酸マンガン六水和物0.1モル(原子比でLi:Ni:
Ti=10:9:1、Li/(Ni+Mn)=1)を混
合し、大気中で700℃で10時間熱処理することによ
り、LiNi0.9Mn0.1O2とそれ以外のリチウム化合
物との混合物を得た。次にこの混合物に25℃、1リッ
トルの水を加えて混合物を洗浄し、LiNi0.9Mn0.1
O2以外のリチウム化合物を水溶液中に溶かし、濾過に
よって除去することにより、LiNi0. 9Mn0.1O2を
得た。X線回折により、LiNi0.9Mn0.1O2は層構
造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム占有率が
0.5%であることが判明した。この試料をdとする。
【0034】このようにして作製した試料dを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー密
度電池として利用できる利点を有しているが、実施例1
〜3の電池に比べるとやや放電容量が小さいことが分か
った。
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。放電容量が大きく、高エネルギー密
度電池として利用できる利点を有しているが、実施例1
〜3の電池に比べるとやや放電容量が小さいことが分か
った。
【0035】またこの電池を0.1mA/cm2の電流
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、発熱はなく、吸熱のみが認められた。従って電池が
満充電の際にも発熱を起こすことはなく、安全性の高い
電池を実現できることが明らかである。
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、発熱はなく、吸熱のみが認められた。従って電池が
満充電の際にも発熱を起こすことはなく、安全性の高い
電池を実現できることが明らかである。
【0036】実施例1〜5では、具体的なX、Y、Mを
有する組成式LiXNi1-YMYOZ(0≦X≦1.1、0
≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mはニッケル以外
の遷移金属あるいはIVB族、VB族、VIB族、VI
IB族に属する元素から選ばれる1種類以上の元素)で
与えられる複酸化物であるリチウム電池用正極活物質と
その製造方法、及びそれを用いる電池の具体例について
示したが、組成式LiXNi1-YMYOZ(0≦X≦1.
1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mは遷移金
属、IVB族、VB族、VIB族、VIIBに属する元
素)で与えられる複酸化物であるリチウム電池用正極活
物質とその製造方法、及びそれを用いる電池の他の場合
であっても、その層構造中の遷移金属主体層におけるリ
チウム占有率が0.5%以上であることを特徴としてお
り、特に前記元素Mが珪素、チタン、バナジウム、クロ
ム、マンガン、鉄、ゲルマニウム、ジルコニウム、ニオ
ブ、モリブデン、ルテニウム、パラジウム、錫、テル
ル、ハフニウム、タングステン、イリジウム、白金、鉛
であり、また特に原子比でLi/(Ni+M)>1とな
るようにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化
合物を混合してその混合物を熱処理した後にLiXNi
1-YMYOZ以外のリチウム化合物を除去することにより
前記リチウム電池用正極活物質を製造することを特徴と
する場合は、同様の効果を生じることはいうまでもな
い。
有する組成式LiXNi1-YMYOZ(0≦X≦1.1、0
≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mはニッケル以外
の遷移金属あるいはIVB族、VB族、VIB族、VI
IB族に属する元素から選ばれる1種類以上の元素)で
与えられる複酸化物であるリチウム電池用正極活物質と
その製造方法、及びそれを用いる電池の具体例について
示したが、組成式LiXNi1-YMYOZ(0≦X≦1.
1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mは遷移金
属、IVB族、VB族、VIB族、VIIBに属する元
素)で与えられる複酸化物であるリチウム電池用正極活
物質とその製造方法、及びそれを用いる電池の他の場合
であっても、その層構造中の遷移金属主体層におけるリ
チウム占有率が0.5%以上であることを特徴としてお
り、特に前記元素Mが珪素、チタン、バナジウム、クロ
ム、マンガン、鉄、ゲルマニウム、ジルコニウム、ニオ
ブ、モリブデン、ルテニウム、パラジウム、錫、テル
ル、ハフニウム、タングステン、イリジウム、白金、鉛
であり、また特に原子比でLi/(Ni+M)>1とな
るようにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化
合物を混合してその混合物を熱処理した後にLiXNi
1-YMYOZ以外のリチウム化合物を除去することにより
前記リチウム電池用正極活物質を製造することを特徴と
する場合は、同様の効果を生じることはいうまでもな
い。
【0037】
【比較例1】比較例1では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料eを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物1モルと硝酸ニッケル六水和物1.0モル(原
子比でLi:Ni=2:1、Li/Ni=2)を混合
し、大気中で700℃で10時間熱処理することによ
り、LiNiO2とそれ以外のリチウム化合物との混合
物を得た。次にこの混合物に25℃、1リットルの水を
加えて混合物を洗浄し、LiNiO2以外のリチウム化
合物を水溶液中に溶かし、濾過によって除去することに
より、LiNiO2を得た。X線回折により、LiNi
O2は層構造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム
占有率が0.0%であることが判明した。この試料をe
とする。
り得た正極活物質の試料eを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物1モルと硝酸ニッケル六水和物1.0モル(原
子比でLi:Ni=2:1、Li/Ni=2)を混合
し、大気中で700℃で10時間熱処理することによ
り、LiNiO2とそれ以外のリチウム化合物との混合
物を得た。次にこの混合物に25℃、1リットルの水を
加えて混合物を洗浄し、LiNiO2以外のリチウム化
合物を水溶液中に溶かし、濾過によって除去することに
より、LiNiO2を得た。X線回折により、LiNi
O2は層構造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム
占有率が0.0%であることが判明した。この試料をe
とする。
【0038】このようにして作製した試料eを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。
【0039】またこの電池を0.1mA/cm2の電流
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、強い発熱が認められた。従って満充電の際に電池が
発熱を起こす可能性が高く、電池の安全性が低いことが
分かった。この電池と比較すると、本発明の実施例で製
造した正極活物質を有する電池は、安全性が高いことが
分かる。
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、強い発熱が認められた。従って満充電の際に電池が
発熱を起こす可能性が高く、電池の安全性が低いことが
分かった。この電池と比較すると、本発明の実施例で製
造した正極活物質を有する電池は、安全性が高いことが
分かる。
【0040】
【比較例2】比較例2では、以下のような製造方法によ
り得た正極活物質の試料fを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物0.9モルと硝
酸コバルト六水和物0.1モル(原子比でLi:Ni:
Co=2:0.9:0.1、Li/(Ni+Co)=
2)を混合し、大気中で700℃で10時間熱処理する
ことにより、LiNi0. 9Co0.1O2とそれ以外のリチ
ウム化合物との混合物を得た。次にこの混合物に25
℃、1リットルの水を加えて混合物を洗浄し、LiNi
0.9Co0.1O2以外のリチウム化合物を水溶液中に溶か
し、濾過によって除去することにより、LiNi0.9C
o0.1O2を得た。X線回折により、LiNi0.9Co0.1
O2は層構造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム
占有率が0.0%であることが判明した。この試料をf
とする。
り得た正極活物質の試料fを用いる他は、実施例1と同
様にしてリチウム電池を作製した。まず水酸化リチウム
一水和物2モルと硝酸ニッケル六水和物0.9モルと硝
酸コバルト六水和物0.1モル(原子比でLi:Ni:
Co=2:0.9:0.1、Li/(Ni+Co)=
2)を混合し、大気中で700℃で10時間熱処理する
ことにより、LiNi0. 9Co0.1O2とそれ以外のリチ
ウム化合物との混合物を得た。次にこの混合物に25
℃、1リットルの水を加えて混合物を洗浄し、LiNi
0.9Co0.1O2以外のリチウム化合物を水溶液中に溶か
し、濾過によって除去することにより、LiNi0.9C
o0.1O2を得た。X線回折により、LiNi0.9Co0.1
O2は層構造を持ち、遷移金属主体層におけるリチウム
占有率が0.0%であることが判明した。この試料をf
とする。
【0041】このようにして作製した試料fを正極活物
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。
質とする電池を、0.5mA/cm2の電流密度で4.
3Vまで充電し、その後3.0Vまで放電させた際の放
電容量を表に示す。
【0042】またこの電池を0.1mA/cm2の電流
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、強い発熱が認められた。従って満充電の際に電池が
発熱を起こす可能性が高く、電池の安全性が低いことが
分かった。この電池と比較すると、本発明の実施例で製
造した正極活物質を有する電池は、安全性が高いことが
分かる。
密度で、4.3Vまで充電し、そのままで電池を解体
し、正極活物質を含む正極合剤ペレットを取り出し、こ
れを300度まで加熱した際の吸発熱を観察したとこ
ろ、強い発熱が認められた。従って満充電の際に電池が
発熱を起こす可能性が高く、電池の安全性が低いことが
分かった。この電池と比較すると、本発明の実施例で製
造した正極活物質を有する電池は、安全性が高いことが
分かる。
【0043】
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
放電容量が大きくまた安全性に優れたリチウム電池を実
現することができ、携帯用の種々の電子機器の電源を始
め、様々な分野に利用できるという利点を有する。
放電容量が大きくまた安全性に優れたリチウム電池を実
現することができ、携帯用の種々の電子機器の電源を始
め、様々な分野に利用できるという利点を有する。
【図1】本発明の実施例におけるコイン型電池の構成例
を示す断面図。
を示す断面図。
1 封口板 2 ガスケット 3 正極ケース 4 負極 5 セパレータ 6 正極合剤ペレット
Claims (5)
- 【請求項1】組成式LiXNi1-YMYOZ(0≦X≦1.
1、0≦Y≦0.5、1.8≦Z≦2.2、Mはニッケ
ル以外の遷移金属あるいはIVB族、VB族、VIB
族、VIIB族に属する元素から選ばれる1種類以上の
元素)で与えられる複酸化物であって、その層構造中の
遷移金属主体層におけるリチウム占有率が0.5%以上
であることを特徴とするリチウム電池用正極活物質。 - 【請求項2】前記元素Mが珪素、チタン、バナジウム、
クロム、マンガン、鉄、ゲルマニウム、ジルコニウム、
ニオブ、モリブデン、ルテニウム、パラジウム、錫、テ
ルル、ハフニウム、タングステン、イリジウム、白金、
鉛であることを特徴とする請求項1記載のリチウム電池
用正極活物質。 - 【請求項3】原子比でLi/(Ni+M)>1となるよ
うにリチウム化合物とニッケル化合物と元素Mの化合物
を混合してその混合物を熱処理した後にLiXNi1-YM
YOZ以外のリチウム化合物を除去することにより、請求
項1請求項2記載のLiXNi1-YMYOZを製造すること
を特徴とするリチウム電池用正極活物質の製造方法。 - 【請求項4】請求項1、2記載のリチウム電池用正極活
物質を含む正極を有しリチウム金属またはリチウム化合
物を含む負極を有しリチウムイオンが前記正極および前
記負極と電気化学反応をするための移動を行い得る物質
を電解質物質として有することを特徴とするリチウム電
池。 - 【請求項5】前記リチウム電池用正極活物質が請求項3
に記載のリチウム電池用正極活物質の製造方法により製
造されたものであることを特徴とする請求項4記載のリ
チウム電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9143268A JPH10321228A (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9143268A JPH10321228A (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10321228A true JPH10321228A (ja) | 1998-12-04 |
Family
ID=15334806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9143268A Pending JPH10321228A (ja) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10321228A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002041419A1 (fr) * | 2000-11-20 | 2002-05-23 | Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. | Cellule secondaire electrolytique non aqueuse et materiau actif d'electrode positive |
WO2004034489A3 (en) * | 2002-09-13 | 2005-03-03 | Max Planck Ges Zur | Novel electrodes for li-based electrochemical energy storage devices and a li-based electrochemical storage device |
JP2008277309A (ja) * | 2000-02-14 | 2008-11-13 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP2010108793A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 全固体リチウム二次電池用正極および全固体リチウム二次電池 |
JP2010129481A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用正極 |
JP2011187174A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Agc Seimi Chemical Co Ltd | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
US8758942B2 (en) | 2008-02-28 | 2014-06-24 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Cathode active material, and cathode and lithium including the same |
WO2019131234A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
-
1997
- 1997-05-16 JP JP9143268A patent/JPH10321228A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008277309A (ja) * | 2000-02-14 | 2008-11-13 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
US6811925B2 (en) | 2000-11-20 | 2004-11-02 | Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cell and a tungsten or molybdenum substituted lithium positive electrode active material |
WO2002041419A1 (fr) * | 2000-11-20 | 2002-05-23 | Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. | Cellule secondaire electrolytique non aqueuse et materiau actif d'electrode positive |
EP2214230A1 (en) * | 2002-09-13 | 2010-08-04 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Novel electrodes for Li-based electrochemical energy storage devices and Li-based electrochemical storage device including such an electrode |
WO2004034489A3 (en) * | 2002-09-13 | 2005-03-03 | Max Planck Ges Zur | Novel electrodes for li-based electrochemical energy storage devices and a li-based electrochemical storage device |
US8758942B2 (en) | 2008-02-28 | 2014-06-24 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Cathode active material, and cathode and lithium including the same |
JP2010108793A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 全固体リチウム二次電池用正極および全固体リチウム二次電池 |
JP2010129481A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 非水電解液二次電池用正極 |
JP2011187174A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Agc Seimi Chemical Co Ltd | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法 |
WO2019131234A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JPWO2019131234A1 (ja) * | 2017-12-26 | 2020-12-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
JP2022163131A (ja) * | 2017-12-26 | 2022-10-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
US11831013B2 (en) | 2017-12-26 | 2023-11-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell |
US12142763B2 (en) | 2017-12-26 | 2024-11-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5114998B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 | |
JPH10507031A (ja) | アルカリ金属内位添加酸化マンガン材料の合成方法およびこの材料を利用する電気化学セル用の電極 | |
JPWO2017047015A1 (ja) | 電池 | |
KR101977995B1 (ko) | 붕소 화합물이 코팅된 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법 | |
KR20080015034A (ko) | 리튬이온 이차전지 | |
JPH09330720A (ja) | リチウム電池 | |
JPH08306360A (ja) | 非水系電池用正極活物質の製造方法 | |
JP2008277309A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP3649996B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質 | |
JP3503688B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001023617A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JPH10321228A (ja) | リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池 | |
JP3625629B2 (ja) | ニッケル酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したニッケル酸化物を用いる電池 | |
JP7272052B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
JP2001068113A (ja) | リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びリチウム電池 | |
JPH09259879A (ja) | リチウム電池用正極活物質の製造方法 | |
KR20130022018A (ko) | 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2001210325A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3625630B2 (ja) | コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池 | |
JP2004284845A (ja) | リチウムニッケル銅酸化物及びその製造方法並びに非水電解質二次電池 | |
JPH06111822A (ja) | リチウム電池 | |
JPH04328258A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4851699B2 (ja) | 非水電解質電気化学セル用負極活物質およびそれを用いた非水電解質電気化学セル | |
JP3130531B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JPH08227713A (ja) | 非水電解液電池用正極活物質の製造方法 |