[go: up one dir, main page]

JPH08287914A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH08287914A
JPH08287914A JP7115315A JP11531595A JPH08287914A JP H08287914 A JPH08287914 A JP H08287914A JP 7115315 A JP7115315 A JP 7115315A JP 11531595 A JP11531595 A JP 11531595A JP H08287914 A JPH08287914 A JP H08287914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
lithium
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7115315A
Other languages
English (en)
Inventor
So Arai
創 荒井
Yoji Sakurai
庸司 櫻井
Hideaki Otsuka
秀昭 大塚
Shigeto Okada
重人 岡田
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7115315A priority Critical patent/JPH08287914A/ja
Publication of JPH08287914A publication Critical patent/JPH08287914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来の不十分な容量特性を解決し、安価で放
電エネルギーが大きいリチウム電池を提供する。 【構成】 X線回折において面間隔4.8±0.3Åの
ピークを有する組成式LiFe1-x X 2 (Mは第一
遷移系列元素、第二遷移系列元素、III B族元素、IVB
族元素、VB族元素から選ばれる一種類以上の元素、0
<x≦0.5)で与えられる化合物を正極活物質として
含み、リチウム又はその化合物を負極活物質とし、リチ
ウムイオンが前記正極活物質あるいは前記負極活物質と
電気化学反応をするための移動を行い得る物質を電解質
物質としたリチウム電池。 【効果】 携帯用の種々の電子機器の電源を始め、様々
な分野に利用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム電池、更に詳細
には充放電可能なリチウム二次電池に関し、特に安価で
放電エネルギーの大きい電池を提供する正極活物質に関
する。
【0002】
【従来の技術】リチウムなどのアルカリ金属及びその化
合物を負極活物質とする非水電解液電池は、負極金属イ
オンの正極活物質へのインサーション若しくはインター
カレーション反応によって、その大放電容量と充放電可
逆性を両立させている。従来からこれらの正極活物質に
は、単位重量当りの容量が大きく、また高電圧を有する
正極材料LiCoO2 が開発されてきたが、LiCoO
2 は高価なコバルトを用いているため、実用的に不利で
ある欠点を有していた。そこで、安価で放電エネルギー
の大きい材料が探索され、LiMO2 化合物群の中で最
も安価なLiFeO2 で、X線回折において面間隔4.
8±0.3Åのピークを有する相が可逆的な充放電が可
能なことが分かっている。しかしこの化合物はイオン拡
散が十分速くないため、容量特性が不十分であるという
欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現状
の課題である上記のような不十分な容量特性を解決し、
安価で放電エネルギーが大きいリチウム電池を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明を概説すれば、本
発明はリチウム電池に関する発明であって、X線回折に
おいて面間隔4.8±0.3Åのピークを有する組成式
LiFe1-x X 2(Mは第一遷移系列元素、第二遷
移系列元素、III B族元素、IVB族元素、VB族元素か
ら選ばれる一種類以上の元素、0<x≦0.5)で与え
られる化合物を正極活物質として含み、リチウム又はそ
の化合物を負極活物質とし、リチウムイオンが前記正極
活物質あるいは前記負極活物質と電気化学反応をするた
めの移動を行い得る物質を電解質物質としたことを特徴
とする。
【0005】本発明者らは安価で放電エネルギーが大き
いリチウム電池用材料を鋭意探索した結果、上述のよう
にX線回折において面間隔4.8±0.3Åのピークを
有する組成式LiFe1-x X 2 (Mは第一遷移系列
元素、第二遷移系列元素、III B族元素、IVB族元素、
VB族元素から選ばれる一種類以上の元素、0<x≦
0.5)で与えられる化合物を正極活物質として含むこ
とにより、従来のリチウム電池より、安価で放電エネル
ギーが大きいリチウム電池を構成できることを確かめ、
その認識の下に本発明を完成した。
【0006】以下、本発明を更に詳しく説明する。本発
明のリチウム電池が、X線回折において面間隔4.8±
0.3Åのピークを有する組成式LiFeO2 を正極活
物質に用いた電池に比べて放電エネルギーが大きい理由
は必ずしも明らかではないが、M(Mは第一遷移系列元
素、第二遷移系列元素、III B族元素、IVB族元素、V
B族元素から選ばれる一種類以上の元素、0<x≦0.
5)による部分的な置換により、リチウムイオンの拡散
が速くなるためと考えられる。また、X線回折において
面間隔4.8±0.3Åのピークを有しない場合は、層
構造を取りにくいと考えられ、放電エネルギーは小さく
なる。
【0007】Mは第一遷移系列元素、第二遷移系列元
素、III B族元素、IVB族元素、VB族元素から選ばれ
る一種類以上の元素で、具体的にはスカンジウム、チタ
ン、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケ
ル、銅、亜鉛、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、
モリブデン、銀、カドミウム、ホウ素、アルミニウム、
ガリウム、インジウム、タリウム、炭素、ケイ素、ゲル
マニウム、スズ、鉛、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、
ビスマス等を挙げることができる。より好ましくは三価
の価数が安定な元素であり、スカンジウム、チタン、バ
ナジウム、クロム、マンガン、コバルト、ニッケル、イ
ットリウム、ニオブ、モリブデン、ホウ素、アルミニウ
ム、ガリウム、インジウム、タリウム、アンチモン、ビ
スマス等を挙げることができる。xは、置換効果が表れ
るために0<xが必要であり、また安価な鉄の酸化還元
対を多く使う観点からx≦0.5の範囲で限定されるも
のであり、好ましくは0.05≦x≦0.3である。
【0008】本発明の正極活物質は、層状構造を有する
M′Fe1-x x 2 型の化合物(M′はリチウム以外
の1価ないし2価の陽イオンとなりうる金属元素)の
M′を、イオン交換等の手法によりリチウムに置換す
る、等の手法により合成することができる。M′の具体
例としては、Na、K、H、Cu、Ag等を挙げること
ができる。また、リチウムの挿入・脱離を繰り返し行う
ことができ、二次電池として用いることもできる。特に
LiFe1-x X 2 の状態からリチウム脱離を行うこ
とにより、高い電圧を実現できる。この方法としては強
力な酸化剤を用いてリチウムを脱離する方法、酸処理に
よる不均化で脱離させる方法、あるいはLiFe1-x
X 2 を正極材料として電池を構成し、その後充電を行
い、正極材料を酸化して同時にリチウムを脱離する電気
化学的手法、等を用いることができる。また本発明のリ
チウム電池で用いている正極活物質は、鉄を主体とする
酸化物に属するため、前述の通り安価であり、しかも資
源的に豊富な材料であるため、産業上の価値が非常に高
い。
【0009】この正極活物質を用いて正極を形成するに
は、前記化合物粉末とポリテトラフルオロエチレンのご
とき結着剤粉末との混合物をステンレス等の支持体上に
圧着成形する、あるいは、かかる混合物粉末に導電性を
付与するためアセチレンブラックのような導電性粉末を
混合し、これに更にポリテトラフルオロエチレンのよう
な結着剤粉末を所要に応じて加え、この混合物を金属容
器に入れる、あるいは前述の混合物をステンレスなどの
支持体に圧着成形する、あるいは前述の混合物を有機溶
剤等の溶媒中に分散してスラリー状にして金属板上に塗
布する、等の手段によって形成される。
【0010】負極活物質であるリチウムは一般のリチウ
ム電池のそれと同様にシート状にして、またそのシート
をニッケル、ステンレス等の導電体網に圧着して負極と
して形成される。また負極活物質としては、リチウム以
外にリチウム−アルミニウム合金等のリチウム合金を用
いることができる。更に炭素など、いわゆるロッキング
チェア電池(リチウムイオン電池)用の負極を用いるこ
ともでき、本発明の場合、充電反応により正極から供給
されるリチウムイオンを電気化学的に挿入し、炭素−リ
チウム負極などとすることもできる。
【0011】電解液としては、例えばジメトキシエタ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、エチレンカーボネ
ート、メチルホルメート、ジメチルスルホキシド、プロ
ピレンカーボネート、アセトニトリル、ブチロラクト
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、スルホラン、エチルメチルカーボ
ネート等の有機溶媒に、LiAsF6 、LiBF4 、L
iPF6 、LiAlCl4、LiClO4 等のルイス酸
を溶解した非水電解質溶媒、あるいは固体電解質等が使
用できる。更に、セパレータ、電池ケース等の構造材料
等の他の要素についても従来公知の各種材料が使用で
き、特に制限はない。
【0012】下記の実施例では、M=Ni、Co、A
l、Vでx=0.1の場合について示したが、Mが第一
遷移系列元素、第二遷移系列元素、III B族元素、IVB
族元素、VB族元素から選ばれる一種類以上の元素であ
り、0<x≦0.5である場合は同様な効果が生じるこ
とを確かめている。また実施例では特定の方法により得
られたLiFe0.9 0.1 2 (Mは第一遷移系列元
素、第二遷移系列元素、III B族元素、IVB族元素、V
B族元素から選ばれる一種類以上の元素、0<x≦0.
5)を正極活物質とする場合について示したが、この手
法に限定されるものではなく、X線回折において面間隔
4.8±0.3Åのピークを有する組成式LiFe1-x
x 2 (Mは第一遷移系列元素、第二遷移系列元素、
III B族元素、IVB族元素、VB族元素から選ばれる一
種類以上の元素、0<x≦0.5)で与えられる化合物
を正極活物質として含んでいる場合は同様な効果が生じ
ることはいうまでもない。
【0013】
【実施例】以下、実施例によって本発明の方法を更に具
体的に説明するが、本発明はこれらによりなんら限定さ
れるものではない。なお、各例において電池の作成及び
測定はアルゴン雰囲気下のドライボックス内で行った。
【0014】実施例1 図1は本発明による電池の一具体例であるコイン型電池
の断面図であり、図中1は封口板、2はガスケット、3
は正極ケース、4は負極、5はセパレータ、6は正極合
剤ペレットを示す。正極活物質には、Na2 2 とFe
3 4 とNi(OH)2 を5:3:1のモル比で混合し
酸素雰囲気下700℃で12時間焼成して得たNaFe
0.9 Ni0.1 2 をLiNO3 とLiClの混合溶融塩
中空気中260℃で12時間イオン交換させた後水洗し
てLiNO3 、及びLiCl等の水溶成分をろ過により
除去した後100℃で真空乾燥することにより得たLi
Fe0.9 Ni0.1 2 を用いた。この試料をa1とす
る。銅Kα線で試料a1のX線回折解析を行ったとこ
ろ、4.8±0.3Åの面間隔に相当するピークが観察
された。この試料a1を粉砕して粉末とし、導電剤(ア
セチレンブラック)、結着剤(ポリテトラフルオロエチ
レン)と共に混合の上、ロール成形し、正極合剤ペレッ
ト6(厚さ0.5mm、直径15mm)とした。次にス
テンレス製の封口板1上に金属リチウムの負極4を加圧
配置したものをポリプロピレン製ガスケット2の凹部に
挿入し、負極4の上にポリプロピレン製で微孔性のセパ
レータ5、正極合剤ペレット6をこの順序に配置し、電
解液としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネー
トの等容積混合溶媒にLiPF6を溶解させた1規定溶
液を適量注入して含浸させた後に、ステンレス製の正極
ケース3を被せてかしめることにより、厚さ2mm、直
径23mmのコイン型電池を作製した。このようにして
作製した試料a1を正極活物質とする電池を、0.5m
A/cm2 の電流密度で、4.5Vまで充電しその後
2.5Vまで放電させた際の放電エネルギーを、後記表
1に他の例と共に示す。放電エネルギーが大きく、高エ
ネルギー密度電池として利用できる利点を有している。
またこの電池を、0.5mA/cm2 の充放電電流密度
で2.5V〜4.5Vの電圧範囲規制で充放電させた際
の1回目の放電容量、及び10回目の放電容量を表1に
示す。これから明らかなようにサイクルによる容量低下
が少ないことが分かる。
【0015】実施例2 実施例2では、以下のようにして合成したLiFe0.9
Co0.1 2 で与えられる化合物を用いるほかは実施例
1と同様にしてリチウム電池を作製した。正極活物質に
は、Na2 2 とFe3 4 とCo2 3 を10:6:
1のモル比で混合し酸素雰囲気下700℃で12時間焼
成して得たNaFe0.9 Co0.12 をLiNO3 とL
iClの混合溶融塩中空気中260℃で12時間イオン
交換させた後水洗してLiNO3 及びLiCl等の水溶
成分をろ過により除去した後100℃で真空乾燥するこ
とにより得たLiFe0.9 Co0.1 2 を用いた。この
試料をa2とする。銅Kα線で試料a2のX線回折解析
を行ったところ、4.8±0.3Åの面間隔に相当する
ピークが観察された。このようにして作製した試料a2
を正極活物質とする電池を、0.5mA/cm2 の電流
密度で、4.5Vまで充電しその後2.5Vまで放電さ
せた際の放電エネルギーを表1に示す。放電エネルギー
が大きく、高エネルギー密度電池として利用できる利点
を有している。またこの電池を、0.5mA/cm2
充放電電流密度で2.5V〜4.5Vの電圧範囲規制で
充放電させた際の1回目の放電容量、及び10回目の放
電容量を表1に示す。これから明らかなようにサイクル
による容量低下が少ないことが分かる。
【0016】実施例3 実施例3では、以下のようにして合成したLiFe0.9
Al0.1 2 で与えられる化合物を用いるほかは実施例
1と同様にしてリチウム電池を作製した。正極活物質に
は、Na2 2 とFe3 4 とAl2 3 を10:6:
1のモル比で混合し酸素雰囲気下700℃で12時間焼
成して得たNaFe0.9 Al0.12 をLiNO3 とL
iClの混合溶融塩中空気中260℃で12時間イオン
交換させた後水洗してLiNO3 及びLiCl等の水溶
成分をろ過により除去した後100℃で真空乾燥するこ
とにより得たLiFe0.9 Al0.1 2 を用いた。この
試料をa3とする。銅Kα線で試料a3のX線回折解析
を行ったところ、4.8±0.3Åの面間隔に相当する
ピークが観察された。このようにして作製した試料a3
を正極活物質とする電池を、0.5mA/cm2 の電流
密度で、4.5Vまで充電しその後2.5Vまで放電さ
せた際の放電エネルギーを表1に示す。放電エネルギー
が大きく、高エネルギー密度電池として利用できる利点
を有している。またこの電池を、0.5mA/cm2
充放電電流密度で2.5V〜4.5Vの電圧範囲規制で
充放電させた際の1回目の放電容量、及び10回目の放
電容量を表1に示す。これから明らかなようにサイクル
による容量低下が少ないことが分かる。
【0017】実施例4 実施例4では、以下のようにして合成したLiFe0.9
0.1 2 で与えられる化合物を用いるほかは実施例1
と同様にしてリチウム電池を作製した。正極活物質に
は、Na2 2 とFe3 4 とV2 3 を10:6:1
のモル比で混合し酸素雰囲気下700℃で12時間焼成
して得たNaFe0.9 0.1 2をLiNO3 とLiC
lの混合溶融塩中空気中260℃で12時間イオン交換
させた後水洗してLiNO3 及びLiCl等の水溶成分
をろ過により除去した後100℃で真空乾燥することに
より得たLiFe0.9 0.1 2 を用いた。この試料を
a4とする。銅Kα線で試料a4のX線回折解析を行っ
たところ、4.8±0.3Åの面間隔に相当するピーク
が観察された。このようにして作製した試料a4を正極
活物質とする電池を、0.5mA/cm2 の電流密度
で、4.5Vまで充電しその後2.5Vまで放電させた
際の放電エネルギーを表1に示す。放電エネルギーが大
きく、高エネルギー密度電池として利用できる利点を有
している。またこの電池を、0.5mA/cm2 の充放
電電流密度で2.5V〜4.5Vの電圧範囲規制で充放
電させた際の1回目の放電容量、及び10回目の放電容
量を表1に示す。これから明らかなようにサイクルによ
る容量低下が少ないことが分かる。
【0018】比較例1 比較例1では、以下のようにして合成したLiFeO2
で与えられる化合物を用いるほかは実施例1と同様にし
てリチウム電池を作製した。すなわちNa2 2 とFe
3 4 を3:2のモル比で混合し酸素雰囲気下700℃
で12時間焼成して得たNaFeO2 をLiNO3 とL
iClの混合溶融塩中空気中260℃で12時間イオン
交換させた後水洗してLiNO3 及びLiCl等の水溶
成分をろ過により除去した後100℃で真空乾燥するこ
とにより得たLiFeO2 を用いた。この試料をbとす
る。銅Kα線で試料bのX線回折解析を行ったところ、
4.8±0.3Åの面間隔に相当するピークが観察され
た。このようにして作製した試料bを正極活物質とする
電池を、0.5mA/cm2 の電流密度で、4.5Vま
で充電しその後2.5Vまで放電させた際の放電エネル
ギーを表1に示す。この電池と比較すると、本発明の実
施例で作製した電池は、放電エネルギーが大きいことが
分かる。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
安価で放電エネルギーの大きいリチウム電池を構成する
ことができ、携帯用の種々の電子機器の電源を始め、様
々な分野に利用できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるコイン型電池の構成例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1:封口板、2:ガスケット、3:正極ケース、4:負
極、5:セパレータ、6:正極合剤ペレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 重人 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 山木 準一 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線回折において面間隔4.8±0.3
    Åのピークを有する組成式LiFe1-x X 2 (Mは
    第一遷移系列元素、第二遷移系列元素、IIIB族元素、I
    VB族元素、VB族元素から選ばれる一種類以上の元
    素、0<x≦0.5)で与えられる化合物を正極活物質
    として含み、リチウム又はその化合物を負極活物質と
    し、リチウムイオンが前記正極活物質あるいは前記負極
    活物質と電気化学反応をするための移動を行い得る物質
    を電解質物質としたことを特徴とするリチウム電池。
JP7115315A 1995-04-18 1995-04-18 リチウム電池 Pending JPH08287914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115315A JPH08287914A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115315A JPH08287914A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08287914A true JPH08287914A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14659579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7115315A Pending JPH08287914A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08287914A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825661A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-25 Toda Kogyo Corp. Lithium Battery
US6083474A (en) * 1996-08-23 2000-07-04 Toda Kogyo Corporation Lithium-iron oxide particles and process for producing the same
US6361756B1 (en) 1998-11-20 2002-03-26 Fmc Corporation Doped lithium manganese oxide compounds and methods of preparing same
US6579475B2 (en) * 1999-12-10 2003-06-17 Fmc Corporation Lithium cobalt oxides and methods of making same
US6582852B1 (en) 1997-05-15 2003-06-24 Fmc Corporation Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6589499B2 (en) 1998-11-13 2003-07-08 Fmc Corporation Layered lithium cobalt oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and method of making same
US8435678B2 (en) 2005-02-03 2013-05-07 A123 Systems, LLC Electrode material with enhanced ionic transport properties
JP2013203565A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tokyo Univ Of Science 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083474A (en) * 1996-08-23 2000-07-04 Toda Kogyo Corporation Lithium-iron oxide particles and process for producing the same
US6270925B1 (en) 1996-08-23 2001-08-07 Toda Kogyo Corporation Lithium battery
EP0825661A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-25 Toda Kogyo Corp. Lithium Battery
US6794085B2 (en) 1997-05-15 2004-09-21 Fmc Corporation Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6582852B1 (en) 1997-05-15 2003-06-24 Fmc Corporation Metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US7074382B2 (en) 1998-11-13 2006-07-11 Fmc Corporation Layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and methods of making same
US6589499B2 (en) 1998-11-13 2003-07-08 Fmc Corporation Layered lithium cobalt oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and method of making same
US6620400B2 (en) 1998-11-13 2003-09-16 Fmc Corporation Method of producing layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases
US6361756B1 (en) 1998-11-20 2002-03-26 Fmc Corporation Doped lithium manganese oxide compounds and methods of preparing same
US6932922B2 (en) 1999-12-10 2005-08-23 Fmc Corporation Lithium cobalt oxides and methods of making same
US6579475B2 (en) * 1999-12-10 2003-06-17 Fmc Corporation Lithium cobalt oxides and methods of making same
US8435678B2 (en) 2005-02-03 2013-05-07 A123 Systems, LLC Electrode material with enhanced ionic transport properties
JP2013203565A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tokyo Univ Of Science 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1738425B1 (en) Method for manufacturing an anode active material with improved electrochemical properties
KR100451846B1 (ko) 양극 활성물질과 이를 이용한 비수전해액 이차전지
US5514490A (en) Secondary lithium battery using a new layered anode material
JPH09330720A (ja) リチウム電池
Yi et al. Comparison of structure and electrochemical properties for 5 V LiNi 0. 5 Mn 1. 5 O 4 and LiNi 0. 4 Cr 0. 2 Mn 1. 4 O 4 cathode materials
JP3260282B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
CN112758989A (zh) 正极活性物质的制造方法和锂离子电池的制造方法
JP4152618B2 (ja) 層状酸化物電池用正極活物質の製造方法
US20140065477A1 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery, and positive electrode and rechargeable lithium battery including same
WO2022182313A2 (en) Development of new air-stable o3-naxmo2 type layered metal oxides for sodium ion batteries
JPH06283207A (ja) 非水電解質電池
JP3647758B2 (ja) 非水型電池の正極材料、その製造方法及びそれを用いた電池
JPH08287914A (ja) リチウム電池
JP3532139B2 (ja) ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池
JP3625629B2 (ja) ニッケル酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したニッケル酸化物を用いる電池
JPH09259879A (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法
JP3403568B2 (ja) リチウムニッケル複合酸化物とその製造法及びその用途
JP3339519B2 (ja) リチウム電池
JPH0521067A (ja) 非水電解質電池
JPH06111822A (ja) リチウム電池
JPH11139831A (ja) コバルト酸化物の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物を用いる電池
KR101135501B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP3301026B2 (ja) リチウム電池
JPH08250121A (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法
KR100277787B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 양극