JPH0886993A - 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法 - Google Patents
基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法Info
- Publication number
- JPH0886993A JPH0886993A JP30249394A JP30249394A JPH0886993A JP H0886993 A JPH0886993 A JP H0886993A JP 30249394 A JP30249394 A JP 30249394A JP 30249394 A JP30249394 A JP 30249394A JP H0886993 A JPH0886993 A JP H0886993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- jig
- liquid crystal
- crystal display
- display element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 268
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 91
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 68
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 68
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 41
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 abstract description 19
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 abstract description 19
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 32
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 12
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 12
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 12
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 10
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 10
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 9
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 9
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 5
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 5
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 229920006235 chlorinated polyethylene elastomer Polymers 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005560 fluorosilicone rubber Polymers 0.000 description 1
- -1 for example Polymers 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/06—Interconnection of layers permitting easy separation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/20—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/007—Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2367/00—Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/20—Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
- B32B2457/202—LCD, i.e. liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/05—Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
- C09K2323/053—Organic silicon compound, e.g. organosilicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/14—Layer or component removable to expose adhesive
- Y10T428/1452—Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
- Y10T428/2852—Adhesive compositions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
送される治具1であって、表面に貼り付けられる基板を
保持するための粘着力が、繰返しの使用によってもほぼ
一定に維持される粘着材層3が支持体2上に設けられて
いる。 【効果】 治具1に薄板状のガラスやプラスチック等か
ら成る基板を貼り付けて、液晶表示素子の製造工程を搬
送させることで、単体では強度や剛性のない薄板状のガ
ラスやプラスチック等の基板材料を用いても、従来のガ
ラス用液晶表示素子製造ラインを共用して、液晶表示素
子を製造することが可能となる。しかも、上記の治具1
は繰返し使用することができるので、使い捨ての治具に
比べ、液晶表示素子の製造コストを大幅に低減すること
ができる。
Description
プラスチック基板等を用いた液晶表示素子の製造に用い
られる基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の
製造方法に関するものである。
は、表示の二重像を解消するためや、軽量化を図るため
に、薄板化が検討されている。しかしながら、ガラス基
板においては、脆さや割れ易さ等の問題により、ガラス
基板単体で製造工程を搬送させる場合、量産レベルでは
0.7mm程度の薄板化が限界であり、0.5mm、また
は、0.3mm厚の大型ガラス(300×300mm以
上)を用いた液晶表示素子の製造は困難なものとなって
いる。
基板を用いた液晶表示素子についての開発も進められて
いる。その製造方法として、例えば特開平3−5718
号公報には、プラスチック基板単体をシート状にして搬
送する方法、また、ロール状にして連続的に送り出す方
法が開示されている。
剛性が小さく、いわゆる腰がない点や、熱変形温度が低
い点、表面硬度が低く傷が付き易い点、加熱工程におい
て反りや膨張収縮等のような変形を生じ易い点等によ
り、基板単体で搬送させる場合とロール状で連続的に送
り出す場合とのいずれの場合も、液晶表示素子の製造は
ガラス基板を用いる場合に比べ、さらに困難なものとな
っている。
公報では、プラスチック基板を額縁状の枠に固定した形
で工程搬送を行って液晶表示素子を製造する方法が、ま
た、特開昭58−147713号公報では、プラスチッ
ク基板の周縁部を支持体に圧着した形で製造し、後で圧
着部を切断する方法がそれぞれ提案されている。
は、さらに、離型フィルム上にプラスチック基板となる
高分子樹脂を積層した形態で製造する方法も開示されて
いる。上記の離型フィルムは、支持体であるフィルム上
に離型剤としてシリコン系の樹脂を塗布して形成されて
いる。
コーンは、一般用離型剤として種々の用途に用いられ、
オイル型、ペースト型、溶液型、焼付型、エマルジョン
型、水溶性型、スプレー型等に分類される。そして、例
えばシールの剥離紙には、シール粘着面に対する剥離性
向上を目的として、剥離紙表面に離型層として上記のシ
リコーンが用いられ、また、例えば樹脂成形等において
も、成形体を金型より簡便に離型させるための離型剤と
して使用されている。このように離型剤として使用され
るシリコーンは、それ自身には粘着力は無いか、もしく
はあっても非常に弱くして使用されている。
たプラスチック基板を額縁状の枠に固定した形で製造す
る方法では、プラスチック基板が額縁の内部でたわみ、
表面平坦性の確保が困難となる。この場合、液晶表示素
子製造工程中の各種印刷装置や露光装置等では、額縁内
部の平坦性補助のために、例えば特殊なステージ形状の
設計等が必要となり、このため、装置コストが高くな
り、さらにガラス基板との互換性が得られない等の課題
を有している。
となる高分子樹脂を積層した形態での液晶表示素子の製
造方法では、 離型フィルム等の支持体が一度限りの使用に留まり、
コストが高い。
程搬送性が悪い。
なり限定される。
は、その材質や厚みによって吸着ステージの穴や溝に沿
う変形が生じ易い。このため、印刷不良や配向処理不良
が発生する他、オフセット印刷機の版に巻き込まれた
り、また、印刷直後の仮乾燥の際、例えばホットプレー
ト上で基板が熱によって湾曲し、いわゆる、踊ってしま
うことになって、安定した乾燥が行えない。
いため、密着力の面で安定した搬送性が得られず、ま
た、特に加熱処理が行われる場合に、離型フィルムと高
分子樹脂の界面に気泡、または部分的な剥離が発生し、
以降の工程処理が行えない。
されたものであって、液晶表示素子の製造コストを低減
することが可能であり、かつ、工程搬送性が良好で安定
した製造を行い得ると共に、さらに、液晶表示素子の性
能を向上し得る基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表
示素子の製造方法を提供することを目的としている。
めに、本発明の請求項1記載の基板搬送用治具(以下、
治具と略記する)は、表面に液晶表示素子の基板を支持
して工程搬送される治具であって、表面に貼り付けられ
る基板を保持するための粘着力が、繰返しの使用によっ
てもほぼ一定に維持される粘着材層が支持体上に設けら
れていることを特徴としている。
具において、上記支持体と粘着材層との間に中間層が設
けられていることを特徴としている。
載の治具において、上記基板に形成される電極パターン
のアライメントマークに対応する箇所に、可視光の透過
率を高めるための光透過部が設けられていることを特徴
としている。
は、請求項1、2又は3記載の治具に基板を貼り付け、
次いで、液晶表示素子の製造工程を通して上記治具を搬
送することにより、治具に貼り付いている基板に対して
液晶表示素子形成処理を順次行い、所定の工程を終了
後、治具から基板を剥離し、その後、新たな基板の貼り
付けに上記治具を再使用して液晶表示素子の製造を行う
ことを特徴としている。
は、請求項4記載の製造方法において、絶縁膜や配向膜
等の印刷工程を、基板が上記治具に貼り付いている状態
で行うことを特徴としている。
は、請求項5記載の製造方法において、さらに絶縁膜や
配向膜形成時の焼成工程を、基板が上記治具に貼り付い
ている状態で行うことを特徴としている。
は、請求項4、5又は6記載の製造方法において、液晶
表示素子の製造工程中、治具に貼り付いた基板に対する
熱処理を加圧しながら行うことを特徴としている。
程を搬送する際の取扱いに必要な剛性を有する素材、例
えば所定の厚さを有するガラス板やプラスチック板等か
ら成る支持体上に、繰返しの使用によっても粘着力がほ
ぼ一定に維持される粘着材層が設けられている。
製造方法のように、上記治具に薄板状のガラス基板やプ
ラスチック基板等を貼り付けて液晶表示素子の製造工程
を搬送させることで、単体では強度や剛性のない基板材
料を用いても、従来のガラス用液晶表示素子製造ライン
を共用して、液晶表示素子を製造することが可能とな
る。しかも、上記の治具は繰返し使用することができる
ので、使い捨ての治具に比べ、液晶表示素子の製造コス
トを大幅に低減することが可能となる。
板が貼り付けた状態で工程搬送する際に基板に対する充
分な粘着力が確保されると同時に、工程終了後は、基板
をすみやかに剥離できることが必要である。このよう
に、一時的な接着ができ、後に剥離できる粘着材層を構
成する材料としては、シリコーンゲル、シリコーンゴ
ム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、ウレタンゴ
ム、天然ゴム、ブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴ
ム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ニトリルイソプ
レンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、クロロスルフォ
ン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エピクロルヒ
ドリンゴム等が挙げられる。これらのうち、粘着性、耐
熱性、耐油薬品性、表面平坦性、耐光性、耐オゾン性等
を考慮すると、ブチルゴム、シリコーンゴム等が好適で
ある。
ック基板等の材質、厚み、表面形状、搬送する工程条
件、治具剥離作業性等から、実験的手法により総合的に
決定される。粘着力の調整(増〜減)は、粘着材層の表
面形状の変更(平滑〜凹凸)や、粘着材層の形成面積の
変更により、基板との粘着面積の増減(全面粘着〜部分
粘着)、粘着材層の重合度、架橋度、混合比率、添加
材、硬化剤等の調整により粘着剤硬度の変更(軟〜硬)
等によって行うことができる。
たりの剥離粘着力で表した場合、概ね50g〜800g
が好適である。剥離粘着力が30g未満の場合、薄板ガ
ラス基板やプラスチック基板を治具の粘着材層から剥離
する際の作業性は良好となるが、薄板ガラス基板やプラ
スチック基板を治具に貼り付けて搬送する工程の条件
(加熱温度、洗浄条件)によっては、粘着面に気泡や洗
浄液が浸入または、治具からの基板の剥離が発生し、安
定した工程搬送性が得られない。逆に、剥離粘着力が大
き過ぎると、基板を治具に貼り付けた状態での安定した
搬送性が得られるものの、工程処理終了後の治具剥離作
業性が悪く、場合によっては剥離時のストレスにより薄
板ガラス基板やプラスチック等の基板に割れ、変形等の
不具合が発生する。したがって、剥離粘着力は800g
以下であることが望ましい。
との間に中間層が設けられている。この場合、支持体と
粘着材層とに大幅な熱膨張係数の差がある材料を選定し
ても、さらに、中間層の熱膨張係数を粘着材層と支持体
の熱膨張係数の間に設定することにより、温度変化に伴
う熱膨張係数差に起因する応力、ストレスが中間層で緩
和される。また、中間層に粘着材層を予め形成し、その
後、支持体に粘着材層付きの中間層を接着するという治
具の製造を行うことにより、粘着材層をより薄く形成す
ることができる。また、このように中間層と粘着材層と
が一体化されることにより、薄い粘着材層を支持体上に
形成する際の作業性が向上し、これによっても、液晶表
示素子の製造コストを低減することができる。
基板に形成される電極パターンのアライメントマークに
対応する箇所に、可視光の透過率を高めるための光透過
手段が設けられている。この場合、基板を治具に貼り付
けた状態で、液晶表示素子製造の各工程におけるアライ
メントマークを利用した位置合わせを実施することがで
きる。この結果、自動画像認識の手法を用いた精度の高
い位置合わせが実施でき、表示品位の優れた液晶表示素
子を製造することができる。
は、液晶表示素子の製造工程における絶縁膜や配向膜等
の印刷工程を、基板が治具に貼り付いている状態で行
う。これら印刷工程ではより均一な印刷性が必要であ
る。そこで、ある程度の剛性を有する治具に基板が貼り
付いた状態で支持されていることによって、特にプラス
チック基板の場合に発生しやすかった印刷ステージの吸
着穴や溝に沿った変形が抑えられ、良好な印刷性が確保
される。また、治具における粘着材層の粘着力をある程
度以上に設定することで、印刷の際、プラスチック基板
が印刷ローラーに巻き込まれることも防止される。
は、さらに絶縁膜や配向膜形成時の焼成工程を、基板が
上記治具に貼り付いている状態で行う。絶縁膜や配向膜
形成工程では、上記した印刷の直後に仮乾燥を行い、次
いで、本焼成を行うが、ある程度の剛性を有する治具に
基板が貼り付いた状態であることにより、例えばホット
プレート上の熱によるプラスチック基板の踊りが防止さ
れ、また、本焼成が例えば100℃前後の温度で行われ
る場合にも基板の変形等の不具合の発生が防止されて、
良好な熱処理性が確保される。
は、液晶表示素子の製造工程中、治具に貼り付いた基板
に対する熱処理を加圧しながら行う。例えば、上記した
絶縁膜や配向膜の本焼成をより高温で行う場合、焼成温
度までの温度上昇、また、その後の室温までの温度低下
を生じる過程で、薄板ガラス基板やプラスチック等の基
板と治具(粘着材層、支持体)の熱膨張収縮係数の差
や、部分的な温度ムラに起因する応力やストレスが発生
する。これにより、基板と治具との間に気泡が生じた
り、場合によっては、基板の治具からの剥離が生じるお
それがあるが、加熱と同時に加圧していることで、気泡
の発生が抑えられ、基板の治具からの剥離が防止され
る。この結果、例えば処理温度をより高くすることが可
能となり、絶縁特性に優れた絶縁膜及び配向特性に優れ
た配向膜等が得られることで、液晶表示素子の性能及び
信頼性を向上することができる。
に基づいて説明すれば、以下の通りである。図1に示す
ように、本実施例に係る基板搬送用治具(以下、治具と
略記する)1は、平板状の支持体2の表面に粘着材層3
を設けて構成されている。
から成り、また、粘着材層3は、後述するように、この
表面に貼り付けられる基板を保持するための粘着力が、
繰返しの使用によってもほぼ一定に維持される特性を有
しており、このように繰返し使用可能な自己粘着性を有
する粘着材層3は、表面が平滑なシート状のシリコーン
ゴム(0.2mm厚、硬度40°)から成っている。
着するために、シリコーン系の樹脂から成る接着材4を
支持体2の表面に塗布し、この接着材4を介して粘着材
層3を支持体2に接着することにより、上記の治具1を
作製した。
2と粘着材層3との間に気泡の混入がないことを確認し
た上で、剥離粘着力の測定を次のように行った。まず、
後述するように液晶表示素子用基板として使用されるア
クリル系樹脂板(0.4mm厚)を、幅20mmの帯状に
裁断したテスト材を作製し、このテスト材を粘着材層3
の表面にローラーで押圧することによって、テスト材が
粘着材層3上に貼り付いた状態とする。その後、テスト
材をその一端側から引き剥がすときの剥離力を剥離粘着
力として測定する。この測定を、常温のときと、貼り付
き状態で100℃−3Hの加熱処理を行った後とで、そ
れぞれ繰返し測定する(以下、上記のテスト材を用いて
行う測定を、剥離テストという)。
る治具1では、常温で約300g、加熱処理後で300
〜400gを示し、いずれも、粘着材層3からのテスト
材の剥離が容易であると共に、繰返しによる剥離粘着力
の低下や増加がなく、良好な剥離粘着特性を示すもので
あった。
上記治具1の使用状態について説明する。まず、図2に
示すように、治具1における粘着材層3の表面に、30
0×324×0.4mm厚のアクリル系樹脂より成る基板
5を載置し、表面をローラーで押圧することによって、
この基板5が粘着材層3上に貼り付いた状態とした。
し、その後、図示しないマグネトロンスパッタリング装
置内に設置し、80℃の温度にて基板5上に70nm
(700Å)のITO透明導電膜の形成を行い、以下、
透明導電膜を所定の電極パターンにパターニングするた
めの微細加工(レジスト塗布、露光、現像、エッチン
グ、レジスト洗浄除去)を行った。
オフセット印刷機を用いて印刷し、その後、直ちに仮乾
燥を100℃・3分の設定にてホットプレートを用いて
行い、次いで、配向膜の本焼成(100℃−3時間)、
ラビング処理、洗浄を順次行った。
対の基板5・5の一方にシール材を印刷し、他方にセル
ギャップ制御用ビーズを散布した後、図3に示すよう
に、上下基板5・5の貼り合わせ、シール材硬化を行っ
た。なお、同図において、6は各基板5・5の表面に形
成された透明導電膜電極、7は配向膜、8はシール材で
ある。また、上記各工程を通しての最高処理温度条件
は、配向膜形成工程における焼成温度の100℃であ
る。
状態で搬送し、作製された治具1・1付きの貼り合わせ
基板5・5を観察した結果、基板5と治具1の粘着材層
3との界面に薬液や水の浸入はなく、また著しい気泡の
発生も確認されなかった。
具1・1を剥離した。この際の剥離粘着力は、20mm
幅当たりの値に換算して300〜400gであり、その
剥離性は良好であった。治具1・1から剥離された基板
5・5については、その後に所定の形状に分断し、液晶
注入、偏光板貼り付けを順次行って、液晶表示素子を作
製した。
貼り合わせたことで全体の剛性が増し、上記の各工程
を、治具1から外した状態で搬送して液晶表示素子を作
製することが可能であった。
後、粘着材層3の洗浄工程を経て、再度、新たな基板5
の貼り付け工程に戻し、貼り付けられた基板5に対する
上記各製造工程の搬送に使用した。このように再使用が
繰返される治具1の性能は、上記サイクルを3回以上繰
返した後も著しい低下は認められなかった。
ついて説明する。なお、説明の便宜上、前記の実施例の
図面に示した部材と同一の機能を有する部材には同一の
符号を付記し、その説明を省略する。後述するさらに他
の実施例についても同様とする。
1.6mmのソーダガラスから成り、また、粘着材層3
は、表面が平滑なブチルゴム(0.5mm厚、硬度40
°)から成っている。また、接着材4として片面アクリ
ル系、片面シリコーン系の両面テープを使用し、この接
着材4を用いて、粘着材層3を支持体2の表面に貼着し
ている。
材層3と支持体2との間に気泡の混入もなく、また、前
記同様の剥離テストの結果、常温において約400g、
100℃−3Hの加熱後において400〜600gを示
し、いずれも、良好な剥離粘着特性を示すものであっ
た。
24×0.1mm厚のPES(ポリエーテルスルホン)フ
ィルムをローラーにより貼り付け、実施例1と同様に各
種工程を経て、ラビング工程までを治具1に基板5が貼
り付けられた状態で搬送した。ラビング工程後に観察し
た結果、基板5と粘着材層3との界面に薬液や水の浸入
はなく、また著しい気泡の発生も確認されなかった。
力は、20mm幅当たりの値に換算して300〜500
gであり、剥離性は良好であった。剥離後のプラスチッ
ク基板5は、前記同様に治具1から外した単体で以降の
工程を搬送させて液晶表示素子を作製する一方、治具1
は、粘着材層3の洗浄工程を経て、再使用を繰返した
が、この場合も、3サイクル以上繰返しても著しい性能
の低下は認められなかった。
持体2として、実施例2と同様に厚さ1.6mmのソーダ
ガラスを用い、この支持体2上にシリコーンゴム重合体
から成る粘着材層3を設けて構成されている。
体2上に、接着材4としてエポキシ系樹脂を塗布した
後、その上に、シリコーンゴムのモノマーを0.2mm厚
で塗布した。その後、シリコーンゴムモノマーからのゆ
るやかな脱泡を図るために徐々に加熱し、最終的に10
0℃、4時間の条件でシリコーンゴムから成る粘着材層
3の重合と、接着材4の硬化とを行って、治具1を作製
した。こうして得られた治具1は、前記同様に、粘着材
層3と支持体2との間に気泡の混入はなく、また、前記
の剥離テストの結果、常温において約350g、100
℃−3Hの加熱後において300〜500gを示し、い
ずれも、良好な剥離粘着特性を示すものであった。
24×0.4mm厚のアクリル系樹脂板をローラーにより
貼り付け、この後、実施例2と同様に各種工程を経て、
ラビング工程までを治具1に基板5が貼り付けられた状
態で搬送した。なお、この間における配向膜形成工程の
処理を、配向膜印刷後、120℃−2時間焼成の条件で
行った。したがって、この製造工程での最高処理温度は
上記の120℃である。
付けられている基板5を観察した結果、基板5と粘着材
層3との界面に薬液や水の浸入はなく、また著しい気泡
の発生も確認されなかった。
貼り付けたまま搬送し、異常のないことを確認したうえ
で、治具1を剥離した。なお、この治具1を基板5から
剥離する際の剥離粘着力は、20mm幅当たりの値に換
算して300〜500gであり、剥離性は良好であっ
た。
搬送させ、液晶表示素子を作製した。一方、治具1は、
粘着材層3の洗浄工程を経て、再使用した。この場合
も、治具1の使用を3サイクル繰返した後も著しい性能
の低下は認められなかった。
施例3同様に、支持体2として厚さ1.6mmのソーダガ
ラスを用い、この支持体2上にシリコーンゴム重合体か
ら成る粘着材層3を設けて構成されている。この場合、
支持体2上に、接着材4としてエポキシ系樹脂、粘着材
層3としてシリコーンゴムのモノマーを0.2mm厚で順
次塗布し、その後、シリコーンゴムモノマーからのゆる
やかな脱泡を図るために徐々に加熱して作製する点まで
は、前記実施例3と同一であるが、この加熱の最終条件
が、実施例3では100℃−4時間であったのに対し、
本実施例では、170℃−2時間に設定して治具1を作
製した。
体2と粘着材層3との間に気泡の混入はなく、また、前
記の剥離テストの結果、常温において約330g、10
0℃−3Hの加熱後において300〜500gを示し、
いずれも、良好な剥離粘着特性を示すものであった。
24×0.4mm厚のアクリル系樹脂板をローラーにより
貼り付け、実施例1と同一の条件で各種工程を経て行
き、配向膜形成工程(100℃、2時間)終了後、得ら
れた治具1付きの基板5を観察した。上記の結果、基板
5と粘着材層3との界面に薬液や水の浸入はなく、また
著しい気泡の発生も確認されなかった。その後、実施例
3と同様にラビング処理工程までを治具1付きの状態で
搬送し、異常のない事を確認した上で治具1を剥離し
た。なお、基板5から治具1を剥離する際の剥離粘着力
は、20mm幅当たりの値に換算して300〜500g
であり、剥離性は良好であった。
向膜形成工程での焼成条件のみを変えて、実施例4と同
様に液晶表示素子の製造を行った。すなわち、このとき
の配向膜形成工程での焼成条件を120℃、2時間に設
定し、この工程終了後に、得られた治具1付きの基板5
を観察した結果、基板5と治具1の粘着材層3との界面
に薬液や水の浸入はないものの、直径2cm程度の気泡
が数カ所に確認されたため、この段階で工程搬送を中止
した。
4に示すように、厚さ1.6mmのソーダガラスから成る
支持体2と、表面が平滑なシリコーンゴム(0.2mm
厚、硬度40°)から成る粘着材層3との間に、さらに
中間層11を設けて構成されている。
m厚)から成り、支持体2上にエポキシ系樹脂から成る
第1接着材4aを塗布して、この第1接着材4aにて支
持体2の表面に貼着すると共に、中間層11の表面にさ
らにシリコーン系樹脂から成る第2接着材4bを塗布し
て、この中間層11上に粘着材層3を貼着して、上記治
具1を作製した。
3と支持体2との間に気泡の混入もなく、また、前記の
剥離テストの結果、常温において約300g、100℃
−3Hの加熱後において300〜400gを示し、いず
れも、良好な剥離粘着特性を示すものであった。
m厚のエポキシ系樹脂より成る基板5をローラーにより
貼り付けた。この後、実施例1と同様に各種工程を経て
行く際、配向膜形成工程の条件設定を、配向膜印刷後、
130℃−2時間焼成に設定した。なお、このときの液
晶表示素子製造工程を通しての最高処理温度は、上記の
130℃である。上記配向膜形成工程終了後、得られた
治具1付き基板5を観察した結果、基板5と粘着材層3
との界面に薬液や水の浸入はなく、また著しい気泡の発
生も確認されなかった。
工程までを治具1付きの状態で搬送し、異常のない事を
確認した上で治具1を剥離した。なお、基板5から治具
1を剥離する際の剥離粘着力は、20mm幅当たりの値
に換算して350〜500gであり、剥離性は良好であ
った。以降の工程は基板5単体で搬送させて液晶表示素
子を作製した。一方、剥離された治具1は、粘着材層3
の洗浄工程を経て再使用したが、3サイクル以上繰返し
後も著しい性能の低下は認められなかった。
施例5中、第2接着材4bがエポキシ系樹脂から成る
点、粘着材層3がシリコーンモノマーを重合させて作製
されている点で、実施例5の構成とは異なるものとなっ
ている。
ム(50μm厚)から成る中間層11にエポキシ系樹脂
から成る第2接着材4bを塗布し、その塗布面に、さら
にシリコーンゴムのモノマーを0.2mm厚で塗布した。
その後、シリコーンゴムモノマーからのゆるやかな脱泡
を図るために徐々に加熱し、最終的に100℃、4時間
の条件で粘着材層3としてのシリコーンゴムの重合と第
2接着材4bの硬化とを行った。
る支持体2に、エポキシ系樹脂から成る第1接着材4a
を塗布し、この塗布面に、上記した重合が完了した粘着
材層3付きの中間層11を接着することによって、治具
1を作製した。
との間に気泡の混入もなく、また、前記の剥離テストの
結果、常温において約350g、100℃−3Hの加熱
後において300〜500gを示し、いずれも、良好な
剥離粘着特性を示すものであった。
m厚のエポキシ系樹脂より成る基板5をローラーにより
貼り付けて、実施例5と同様に、液晶表示素子の作製を
行った。この間の配向膜形成工程(配向膜印刷後、13
0℃−2時間焼成)後の基板5の観察結果は、前記同様
に、基板5と粘着材層3との界面に薬液や水の浸入はな
く、また著しい気泡の発生も確認されなかった。また、
ラビング処理工程後に治具1の剥離を行ったが、その際
の剥離粘着力は、20mm幅当たりの値に換算して35
0〜500gであり、剥離性は良好であった。また、剥
離後の治具1の再使用に当たっても、性能の低下は認め
られなかった。
記実施例1と同様に、厚さ2mmのエポキシ系樹脂板か
ら成る支持体2上に、シリコーン系樹脂製の接着材4に
よって、シート状のシリコーンゴム(0.2mm厚、硬度
40°)から成る粘着材層3を接着した構成であり、実
施例1とは、粘着材層3が、波長365nmのUV光の
透過率が50%とした点で相違する。これは、シリコー
ンゴムとしての素材を調製する際に、例えばこれを白色
とするときに添加されるZnO等の顔料を除くことによ
り作製されている。
持体2との間に気泡の混入はなく、また、前記の剥離テ
ストの結果、常温において約300g、100℃−3H
の加熱後において300〜400gを示し、いずれも、
良好な剥離粘着特性を示すものであった。
厚のアクリル系樹脂より成る基板5をローラーにより貼
り付けた。この後、実施例1と同様に各種工程を経て、
シール材印刷、セルギャップ制御用ビーズ散布、上下基
板貼り合わせ、シール材硬化を行った。この際、前記シ
ール材8としてUV硬化型シール(共立化学産業(株)
製)を用い、上下基板5・5の貼り合わせ時、UV光
(高圧水銀灯,356nm,2J)を、治具1・1の両
側から照射した。ここまでの工程搬送を、基板5が治具
1に貼り付けられた状態で行った。
5を観察して、異常のない事を確認した上で、治具1を
剥離した。このときの剥離粘着力は、20mm幅当たり
の値に換算して300〜500gであり、剥離性は良好
であった。以降、基板5・5を用いて前記同様に液晶表
示素子を作製する一方、剥離した治具1については、洗
浄工程を経て再使用したが、3サイクル繰返し後も、性
能の低下は認められなかった。
施例1と同様に、厚さ2mmのエポキシ系樹脂板から成
る支持体2上に、シリコーン系樹脂製の接着材4によっ
て、シート状のシリコーンゴム(0.2mm厚、硬度40
°)から成る粘着材層3を接着して作製し、さらに、基
板5の表面に設けられる電極パターンのアライメントマ
ークの位置に対応する位置に、図5に示すように、直径
3mmのアライメント用孔(光透過部)12を開けた。
の間に気泡の混入もなく、また、前記の剥離テストの結
果、常温において約300g、100℃−3Hの加熱後
において300〜400gを示し、いずれも、良好な剥
離粘着特性を示した。
24×0.1mm厚のPES(ポリエーテルスルホン)フ
ィルムをローラーにより貼り付けた。この後、実施例1
と同様に各種工程を経て、上下基板5・5の貼り合わ
せ、シール材硬化を行った。ここまでの工程をプラスチ
ックの基板5が治具1に貼り付いた状態で搬送した。
膜微細加工終了以降の工程は、治具1に、アライメント
マーク部に相当する場所にアライメント用孔12が開け
てある結果、治具1における粘着材層3表面からの反射
光による干渉がなく、このため、マークの画像認識が容
易に行える。例えば、上下基板貼り合わせ工程では、治
具1側のアライメント用孔12からアライメントマーク
の画像認識を行ったが、良好な認識率が得られた。
用孔12を開けたことに起因する異常の発生のないこと
を確認し、その後、治具1を剥離した。なお、プラスチ
ックの基板5から治具1を剥離する際の剥離粘着力は、
20mm幅当たりの値に換算して、200〜400gで
あり、以下、治具剥離性、治具繰返し性共に、実施例1
と同様に良好であった。
れに、液晶表示素子用の基板5として、300×324
×0.55mm厚のソーダガラス板をローラーにより貼り
付けて、前記同様、液晶表示素子の各種工程を経て、液
晶表示素子を作製した。
後に観察した結果では、ガラス製の基板5と治具1の粘
着材層3との界面に薬液や水の浸入はなく、また、著し
い気泡の発生も確認されなかった。
両側の治具1を剥離する際の剥離粘着力は、20mm幅
当たりの値に換算して300〜450gであり、剥離性
は良好であった。治具1から剥離された貼り合わせ薄板
ガラスより成る基板5・5も、貼り合わせたことで全体
的に剛性が増し、その後の分断、液晶注入、偏光板貼り
付け工程を治具1から外した単体で搬送して液晶表示素
子を作製することができた。一方、剥離された治具1
も、前記同様に再度基板5の貼り付け工程から再使用し
ても、性能の低下は認められなかった。
この治具1に、300×324×0.4mm厚のアクリル
系樹脂より成る基板5をローラーにより貼り付け、実施
例1と同様に、各種工程を経ていく際、配向膜形成工程
の条件を配向膜印刷後、140℃、2.0×105 Pa
(2kgf/cm2)、1.5時間の設定で空気を用いて加
圧しながら焼成した。
1付きの基板5を観察した結果、特に異常は認められな
かった。引き続き、ラビング処理工程以降、上下基板貼
り合わせ工程、シール材硬化工程までを基板5が治具1
に貼り付けられた状態で搬送した。その後、貼り合わせ
基板5・5を観察した結果、異常のないことを確認した
上で、治具1を剥離した。このときの剥離粘着力は、2
0mm幅当たりの値に換算して350〜600gであ
り、剥離性は良好であった。以下、治具剥離性、治具繰
返し性共に、実施例1と同様に良好であった。
0℃、大気圧、1.5時間の設定にした以外は、実施例1
0と同一の条件で各種工程を経て行き、配向膜形成工程
終了後、得られた治具1付きのプラスチック基板5を観
察した。上記の結果、基板5と粘着材層3との界面に薬
液や水の侵入はないものの、直径2cm程度の気泡が多
数確認されたため、この段階で工程搬送を中止した。
mmのソーダガラスから成る支持体22上に、日東電工
(株)製両面テープ(No.5915)を粘着材層23
として接着し、比較用治具21を作製した。この比較用
治具21は、支持体22と粘着材層23との間に気泡の
混入はなく、良好な外観を示したが、常温においてアク
リル系プラスチック基板に対し、剥離困難な粘着力(2
0mm幅当たり約900g)を示した。また、プラスチ
ック基板剥離部の粘着材層23の表面状態を観察した結
果、粘着力の大幅な変化が認められたため、治具として
の再利用性の点でも不可の判断をした。なお、100
℃、3Hの加熱後は、更に剥離粘着力が上昇してしま
い、剥離不可能であった。
3を、日東電工(株)製両面テープ(No.5915)
から住友スリーエム(株)製両面テープ(#4594H
L)に代えて、比較用治具21を作製した。この治具2
1は、支持体22と粘着材層23との間に気泡の混入は
なく、常温においてアクリル系プラスチック基板に対
し、やや弱い粘着力(20mm当たり約30g)を示
し、良好な剥離作業性が得られたが、100℃、3Hの
加熱処理においてプラスチック基板と粘着材層23との
界面に気泡が発生した。
果をまとめて表1に示す。
の使用状態の評価結果について、配向膜形成工程をさら
に印刷工程・仮乾燥工程・本焼成工程に細分化し説明す
る。
に、エポキシ系樹脂板から成る支持体2上にシリコーン
ゴム製の粘着材層3を設けて治具1が構成されている。
この治具1にアクリル系樹脂より成る基板5を貼り付け
て、液晶表示素子の製造ラインを搬送し、このときの透
明導電膜形成工程(ITO工程)後には、前記したよう
に、まず、オフセット印刷機を用いて配向膜印刷を行
い、その後、直ちに仮乾燥を100℃−3分の設定にて
ホットプレートを用いて行い、次いで、100℃−3時
間の本焼成を行うことによって、配向膜を基板上に形成
している。
ーへのプラスチック基板5の巻き込み、印刷ステージの
吸着穴や溝に起因する印刷ムラ等の不具合は発生せず、
良好な印刷性が確保された。また、仮乾燥および本焼成
の際も、加熱に伴うプラスチック基板5の踊りや変形、
プラスチック基盤5の治具1からの剥離、またはプラス
チック基盤5と粘着材層3との界面への気泡発生等の不
具合も発生せず、良好な仮乾燥、本焼成状態を確保する
ことができた。
成る支持体2上にブチルゴム製の粘着材層3を設けて治
具1が構成され、この治具に基板5として300×32
4×0.1mm厚のPES(ポリエーテルスルホン)フィ
ルムより成る基板5を貼り付けて液晶表示素子の製造ラ
インを搬送したものである。また、実施例9は、実施例
1と同様の治具1にソーダガラス板製の基板5を貼り付
けて液晶表示素子の製造ラインを搬送したものである。
同様に、配向膜印刷、仮乾燥、本焼成工程において、印
刷ムラ、印刷ローラーへの基板の巻き込み、加熱時の基
板踊りや変形、プラスチック基盤の治具からの剥離また
はプラスチック基盤と治具粘着材との界面への気泡発生
等の不具合は発生せず、良好な状態を確保することがで
きた。
焼成工程の条件を140℃−1.5時間とした以外は、実
施例1と同一の条件で各種工程を搬送させたものであ
る。
ーへのプラスチック基板巻き込みや、印刷ステージの吸
着穴・溝に起因する印刷ムラ等の不具合は発生せず、良
好な印刷性が確保でき、また、仮乾燥の際も、加熱に伴
うプラスチック基板の踊り、変形等の不具合も発生せ
ず、良好な仮乾燥性を確保することができた。しかしな
がら、本焼成工程終了後に治具付きのプラスチック基板
を観察した結果、プラスチック基板と治具粘着材の界面
に、薬液や水の侵入はないものの、前記したように、直
径2cm程度の気泡が多数確認された。
前記実施例10のように、加圧しながら焼成することが
有効である。さらに、より高温に加熱するときの適正な
加圧条件について、以下に実施例11および比較例5を
挙げて説明する。
これに、実施例1同様、液晶表示素子用の基板5として
300×324×0.4mm厚のアクリル系樹脂基板をロ
ーラーにより貼り付け、配向膜形成工程での本焼成条件
のみを変えて、実施例1と同様に、液晶表示素子の製造
を行った。
を図7に示している。同図に示すように、まず、室温状
態で圧力を5.0×105 Pa(5kgf/cm2)に上昇
させ、その後、加熱を開始する。そして、150℃−1.
5時間の本焼成を行い、この加熱処理を終えると、上記
の加圧状態を保持したまま室温まで降温させ、その後
に、圧力状態を大気圧に復帰させる。
プログラム制御により行うことで、本焼成における加熱
や冷却時の基板踊りや変形、プラスチック基盤の治具か
らの剥離またはプラスチック基盤と治具粘着材との界面
への気泡発生等の不具合は発生せず、良好な状態が確保
された。
上下基板貼り合わせ工程、シール材硬化工程までを搬送
して液晶表示素子の製造を行い、その時点での治具付き
の貼り合わせプラスチック基板の観察で、特に異常のな
いことを確認したうえ、治具を剥離した。
る際の剥離粘着力は、20mm幅当たりの値に換算して
350〜600gであり、剥離性は良好であった。ま
た、以降の治具剥離性・治具繰返し性も、ともに実施例
1と同様に良好であった。
本焼成条件のみを変えて、液晶表示素子の製造を行っ
た。このときの条件を図8に示している。同図のよう
に、圧力の上昇後に加熱を開始し、5.0×105 Paの
加圧状態で150℃−1.5時間の本焼成を行う点までは
実施例11と同一であり、その後、圧力状態の大気圧へ
の復帰と、室温までの温度の降温とを同時に開始する条
件を採用している。
きプラスチック基板を観察すると、プラスチック基板と
治具粘着材の界面に薬液や水の侵入はないものの、直径
2cm程度の気泡が多数確認されたため、この段階で搬
送を停止した。
ら外し、基板単体で配向膜形成を行った結果を、比較例
6として説明する。
ック基板として300×324×0.1mm厚のPES
(ポリエーテルスルホン)フィルム基板をローラーによ
り貼り付けた。
基板が貼り付けられた治具を洗浄後、マグネトロンスパ
ッタリング装置内に設置し、80℃の温度にてプラスチ
ック基板上に70nm(700Å)のITO透明導電膜
を形成し、その後、透明導電膜微細加工(レジスト塗
布、露光、現像、エッチング、レジスト洗浄除去)工程
までをプラスチック基板が治具に貼り付いた状態で搬送
した。
観察結果では、プラスチック基板と治具の粘着材界面に
薬液や水の侵入はなく、また、著しい気泡の発生もなか
ったことが確認された。そして、この段階で治具から基
板を剥離した。
基板単体を、人手によって配向膜印刷用オフセット印刷
機のステージに設置して吸着保持させたうえ、印刷を行
った。この際に、部分的にプラスチック基板が印刷ロー
ラーに巻き込まれる不具合、および印刷機ステージの吸
着溝形状の印刷ムラが発生した。さらに印刷直後の仮乾
燥の際も、ホットプレート上でプラスチック基板が踊
り、部分的な乾燥ムラが発生したため、この段階で搬送
を停止した。
ては、一定の剛性を有する支持体2上に、繰返し使用可
能な粘着材層3を形成して構成した治具1を使用して、
液晶表示素子の製造を行う。この場合、治具1に薄板ガ
ラスやプラスチック板等から成る基板5を貼り付け、治
具1に基板5が貼り付いた状態で各工程を搬送し、その
後、治具1から基板5を剥離する。そして、基板5が剥
離された治具1は、新たな基板5を貼り付ける工程に戻
され、繰返し使用される。
板ガラス基板やプラスチック基板を使用した液晶表示素
子を安定して製造することができる。しかも、上記の治
具1は剥離粘着力が繰返し使用によってもほぼ一定に保
持される粘着材層3を支持体2上に形成したもので、治
具1を繰返し使用できる結果、従来の使い捨ての治具に
比べ、液晶表示素子の製造コストを大幅に低減すること
ができる。
装置を共用でき、これによって、新規設備の開発又は改
造に関する設備投資を大幅に抑えることができる。
当たっては、実施例4および比較例1で示したように、
100℃以下の温度で行うことが望ましい。つまり、粘
着材層3形成時の温度が低いほど、常温を中心とする温
度変化に対し、粘着材層3と支持体2との熱膨張係数の
差に起因する残留応力やストレスが小さくなる。このた
め、治具1の粘着材層3に、薄板ガラス基板やプラスチ
ック基板を常温で貼り付けた場合、その後の温度変化に
対しても、基板5と粘着材層3および支持体2の熱膨張
係数の差に起因する応力やストレスにより、基板5が粘
着材層3から剥離することが抑えられる。
ク基板を治具に貼り付けて搬送する工程において、例え
ば配向膜の焼成温度等、使用できる最高温度をより高く
することができる。この結果、配向特性の優れた配向膜
が得られ、液晶表示素子の性能、および信頼性が向上す
る。
うに、支持体2と粘着材層3との間に中間層11を設け
て構成した治具1では、支持体2と粘着材層3とに大幅
な熱膨張係数の差を有する場合でも、中間層11の熱膨
張係数を支持体2と粘着材層3との熱膨張係数の間に設
定することにより、温度変化に伴う熱膨張係数差に起因
する応力、ストレスが中間層11によって緩和される。
層11に粘着材層3を予め形成し、その後、支持体2に
粘着材層3付きの中間層11を接着する場合には、粘着
材層3をより薄く形成することが可能となる。これによ
り、加熱工程における粘着材層3の膨張ストレスがさら
に抑えられ、基板5と治具1の密着力が向上する。
材層3を形成し一体化しておくことで、別途作製した薄
い粘着材層を支持体上に直接接着させる治具の製造方法
に比べ、支持体2への接着作業性が向上し、治具の製造
コストを低減することができる。
のUV光が少なくとも30%以上、好ましくは50%以
上透過できるように治具1を作製した場合には、治具1
を通してUV光を薄板ガラスやプラスチックの基板5に
照射でき、この結果、液晶表示素子製造工程の内、たと
えば上下基板を貼り合わせる工程においてUV反応型の
シール材料を使用することができる。UV反応型シール
材は、シール硬化の際、高い温度条件が不要であり、こ
の結果、常温に近い温度でシール硬化が行える。このた
め、従来の熱硬化型シール材に比べ、シール硬化後、常
温まで温度が低下するとき、薄板ガラスやプラスチック
の基板5の収縮ストレスがシール材にかかる応力が大幅
に軽減され、これにより、液晶表示素子の性能および信
頼性が向上する。
0%未満の場合、シール材料を硬化させるために必要な
光量を得る時間が長くなる結果、生産性が悪くなる。ま
た、粘着材層3の劣化による治具寿命の低下、温度の上
昇による変形ストレスの発生、UV照射装置の大型化に
よるコストアップ等の問題が生ずるものとなる。
される電極パターンのアライメントマークの部分にアラ
イメント用孔12を設けておくことによって、治具1の
面からの反射干渉光が抑えられ、治具1に基板5を貼り
付けた状態で、アライメントマークを利用して画像認識
の手法を用いた精度の高い自動位置合わせが可能とな
る。このように、電極パターンのアライメントマークに
対応する部分に対し、可視光に対する透過率を部分的に
高いようにしておくことによって、その後の製造工程で
の位置決め精度が向上し、表示品位の優れた液晶表示素
子を製造することができる。
なように、均一な印刷性を必要とする絶縁膜や配向膜印
刷等のオフセット印刷工程においては、治具の支持体に
ある程度の高い剛性を持たせておくことで、特にプラス
チック基板の場合に発生し易い印刷ローラへの巻き込み
や印刷ステージの吸着穴または溝に沿った変形が抑えら
れ、良好な印刷性が確保される。また、配向膜印刷直後
の仮乾燥の際も、例えばホットプレート上の熱によるプ
ラスチック基板の踊りが防止され、良好な仮乾燥性が確
保される。
例11に示したように、より高い処理温度が必要な絶縁
膜や配向膜焼成工程等では、基板5と治具1における粘
着材層3や支持体2との熱膨張収縮係数の差や、部分的
な温度ムラに起因する応力やストレスにより、基板5と
治具1との間に気泡が生じたり、これによって、基板5
の治具1からの剥離が生じ易くなるが、このとき、加熱
と同時に加圧することによって、気泡の発生が抑えら
れ、治具1からの基板5の剥離が防止される。
うに、焼成温度環境まで基板と治具の温度が上昇し、さ
らに常温まで低下する過程において、焼成炉の加熱〜冷
却プログラムに加圧〜減圧プログラムを一定の条件で同
期させることによって、基板と治具との間に気泡が生じ
たり、治具から剥離しようとする力を、より確実に防止
することができる。
をより高くすることが可能となり、これによって、液晶
分子の配向性能や配向均一性、配向信頼性が増し、ひい
ては、液晶表示素子の性能及び信頼性を向上することが
できる。また、上記実施例では、絶縁膜形成過程につい
て省略しているが、配向膜形成過程と同様に、オフセッ
ト印刷、仮乾燥、本焼成処理により絶縁膜を形成するこ
とが可能である。絶縁膜は透明電極と配向膜の間に形成
するが、高い処理温度で本焼成を行うことにより絶縁性
能が増し、液晶表示素子の性能及び信頼性を向上するこ
とができる。
ものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能であ
る。上記各実施例では、治具1を用いて工程搬送を行う
基板5として、各実施例では、薄板ガラスとアクリル系
樹脂板、PES(ポリエーテルスルホン)フィルムとを
挙げたが、その他のプラスチック基板として、ポリスル
ホン、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、マレイミド樹脂、エポキシ系樹脂等から成る基板を
使用することも可能である。また、支持体2、粘着材層
3、中間層11間の接着材としては、粘着型、常温硬化
型、熱硬化型、水分との反応型等、種々の材料から成る
ものを使用することができる。
記載の基板搬送用治具(以下、治具と略記する)は、表
面に液晶表示素子の基板を支持して工程搬送される治具
であって、表面に貼り付けられる基板を保持するための
粘着力が、繰返しの使用によってもほぼ一定に維持され
る粘着材層が支持体上に設けられている構成である。
の製造方法のように、治具に基板を貼り付け、次いで、
液晶表示素子の製造工程を通して上記治具を搬送するこ
とにより、治具に貼り付いている基板に対して液晶表示
素子形成処理を順次行い、所定の工程を終了後、治具か
ら基板を剥離し、その後、新たな基板の貼り付けに上記
治具を再使用して液晶表示素子の製造を行うことが可能
になる。
ラスチック基板等を貼り付けて液晶表示素子の製造工程
を搬送させることで、単体では強度や剛性のない薄板状
のガラスやプラスチック等の基板材料を用いても、従来
のガラス用液晶表示素子製造ラインを共用して、液晶表
示素子を製造することが可能となる。しかも、上記の治
具は繰返し使用することができるので、使い捨ての治具
に比べ、液晶表示素子の製造コストを大幅に低減するこ
とが可能になるという効果を奏する。
材層との間に中間層が設けられている構成である。
層と支持体の熱膨張係数の間に設定することにより、温
度変化に伴う熱膨張係数差に起因する応力、ストレスが
中間層で緩和される。また、中間層に粘着材層を予め形
成し、その後、支持体に粘着材層付きの中間層を接着す
るという治具の製造を行うことにより、粘着材層をより
薄く形成することができる。この結果、加熱工程におけ
る粘着材層の膨張ストレスを抑え、基板と治具の密着力
が向上する。中間層上に予め粘着材層を形成する場合に
は、支持体への接着作業性が向上し、治具の製造コスト
を抑制することができるという効果を奏する。
れる電極パターンのアライメントマークに対応する箇所
に、可視光の透過率を高めるための光透過部が設けられ
ている構成である。
で、液晶表示素子製造の各工程におけるアライメントマ
ークを利用した位置合わせを実施することができる。こ
の結果、自動画像認識の手法を用いた精度の高い位置合
わせが実施でき、表示品位の優れた液晶表示素子を製造
することができるという効果を奏する。
は、絶縁膜や配向膜等の印刷工程を、基板が上記治具に
貼り付いている状態で行う構成である。
に発生しやすかった印刷ステージの吸着穴や溝に沿った
変形が抑えられ、良好な印刷性を確保することが可能に
なると共に、印刷の際にプラスチック基板が印刷ローラ
ーに巻き込まれることも防止することができるという効
果を奏する。
は、さらに絶縁膜や配向膜形成時の焼成工程を、基板が
上記治具に貼り付いている状態で行う構成である。
仮乾燥や、比較的低い温度で行う本焼成時に、例えばホ
ットプレート上の熱によるプラスチック基板の踊りや基
板の変形等の不具合の発生が防止されて、良好な熱処理
性を確保することができるという効果を奏する。
は、液晶表示素子の製造工程中、基板搬送用治具に貼り
付いた基板に対する熱処理を加圧しながら行う構成であ
る。
向膜形成の本焼成をより高温で行う場合、昇降温過程で
の薄板ガラス基板やプラスチック基板と治具との熱膨張
収縮係数の差や、部分的な温度ムラに起因する応力やス
トレスによって基板と治具との間に気泡が生じることが
確実に抑えられる。この結果、例えば処理温度をより高
くすることが可能となり、絶縁特性に優れた絶縁膜及び
配向特性に優れた配向膜等が得られることで、液晶表示
素子の性能及び信頼性を向上することができるという効
果を奏する。
断面模式図である。
示す断面模式図である。
造を行う工程の中で、上下基板の貼り合わせ、シール材
硬化工程を示す断面模式図である。
す断面模式図である。
具を示す断面模式図である。
図である。
子の配向膜形成工程での本焼成時の加熱および圧力条件
の時間変化を示すグラフである。
工程での本焼成時の加熱および圧力条件の時間変化を示
すグラフである。
Claims (7)
- 【請求項1】表面に液晶表示素子の基板を支持して工程
搬送される基板搬送用治具であって、 表面に貼り付けられる基板を保持するための粘着力が、
繰返しの使用によってもほぼ一定に維持される粘着材層
が支持体上に設けられていることを特徴とする基板搬送
用治具。 - 【請求項2】上記支持体と粘着材層との間に中間層が設
けられていることを特徴とする請求項1記載の基板搬送
用治具。 - 【請求項3】上記基板に形成される電極パターンのアラ
イメントマークに対応する箇所に、可視光の透過率を高
めるための光透過部が設けられていることを特徴とする
請求項1又は2記載の基板搬送用治具。 - 【請求項4】請求項1、2又は3記載の基板搬送用治具
に基板を貼り付け、次いで、液晶表示素子の製造工程を
通して上記基板搬送用治具を搬送することにより、基板
搬送用治具に貼り付いている基板に対して液晶表示素子
形成処理を順次行い、所定の工程を終了後、基板搬送用
治具から基板を剥離し、その後、新たな基板の貼り付け
に上記基板搬送用治具を再使用して液晶表示素子の製造
を行うことを特徴とする液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項5】絶縁膜や配向膜等の印刷工程を、基板が上
記基板搬送用治具に貼り付いている状態で行うことを特
徴とする請求項4記載の液晶表示素子の製造方法。 - 【請求項6】さらに絶縁膜や配向膜形成時の焼成工程
を、基板が上記基板搬送用治具に貼り付いている状態で
行うことを特徴とする請求項5記載の液晶表示素子の製
造方法。 - 【請求項7】液晶表示素子の製造工程中、基板搬送用治
具に貼り付いた基板に対する熱処理を加圧しながら行う
ことを特徴とする請求項4、5又は6記載の液晶表示素
子の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30249394A JP3081122B2 (ja) | 1994-07-18 | 1994-12-06 | 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法 |
TW84101100A TW294793B (ja) | 1994-07-18 | 1995-02-09 | |
DE1995108502 DE19508502B4 (de) | 1994-07-18 | 1995-03-09 | Substratträger-Spanneinrichtung und Verfahren zum Herstellen eines LCD-Elements unter Verwendung derselben |
CN95100664A CN1089170C (zh) | 1994-07-18 | 1995-03-11 | 底板输送夹具及采用该夹具的液晶显示元件制造方法 |
KR1019950006391A KR100220206B1 (ko) | 1994-07-18 | 1995-03-22 | 기판반송용 지그 및 이를 사용한 액정표시소자의 제조방법 |
US08/763,100 US5869150A (en) | 1994-07-18 | 1996-12-10 | Substrate carrier jig and method of producing liquid crystal display element by using the substrate carrier jig |
US09/047,415 US6037026A (en) | 1994-07-18 | 1998-03-25 | Substrate carrier jig and method of producing liquid crystal display element by using the substrate carrier jig |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16533294 | 1994-07-18 | ||
JP6-165332 | 1994-07-18 | ||
JP30249394A JP3081122B2 (ja) | 1994-07-18 | 1994-12-06 | 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0886993A true JPH0886993A (ja) | 1996-04-02 |
JP3081122B2 JP3081122B2 (ja) | 2000-08-28 |
Family
ID=26490108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30249394A Expired - Fee Related JP3081122B2 (ja) | 1994-07-18 | 1994-12-06 | 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5869150A (ja) |
JP (1) | JP3081122B2 (ja) |
KR (1) | KR100220206B1 (ja) |
CN (1) | CN1089170C (ja) |
DE (1) | DE19508502B4 (ja) |
TW (1) | TW294793B (ja) |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020056696A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정 표시소자 제조용 유리기판 보호장치 |
US6791656B2 (en) | 1999-09-29 | 2004-09-14 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display panel avoiding display unevenness and manufacturing method |
JP2007134391A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 保持治具 |
JP2007212572A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Ulvac Japan Ltd | 貼合せ基板の製造方法、及び貼合せ基板製造装置 |
WO2007129554A1 (ja) | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Asahi Glass Company, Limited | 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板 |
WO2008007622A1 (fr) * | 2006-07-12 | 2008-01-17 | Asahi Glass Company, Limited | substrat de verre avec verre de protection, processus de fabrication d'UN affichage EN utilisant un SUBSTRAT DE VERRE AVEC VERRE DE PROTECTION, et silicone pour papier détachable |
JP2008158464A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Lg Display Co Ltd | 薄板液晶表示パネルの製造方法 |
WO2008111361A1 (ja) | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Asahi Glass Company, Limited | 保護ガラス付ガラス基板及び保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法 |
JP2009523883A (ja) * | 2006-01-18 | 2009-06-25 | エルジー・ケム・リミテッド | フレキシブル基板搬送用粘着剤 |
WO2009128359A1 (ja) | 2008-04-17 | 2009-10-22 | 旭硝子株式会社 | ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネルおよびこれらの製造方法 |
WO2009147769A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | シャープ株式会社 | 表示装置の製造方法及び表示装置 |
US7654510B2 (en) | 2004-07-28 | 2010-02-02 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | Anti-slip device |
KR100952324B1 (ko) * | 2008-02-18 | 2010-04-09 | 씨엠티 주식회사 | 엘시디 8세대 원판 폴리싱 라인 연마장치 |
JP2010285324A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 基板積層体およびその基板積層体の分離方法 |
WO2011001946A1 (ja) | 2009-07-03 | 2011-01-06 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルム積層体 |
US7892385B2 (en) | 2006-02-02 | 2011-02-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adhesive member and method of manufacturing display device using the same |
WO2011034034A1 (ja) | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体 |
JP2011079219A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Gunze Ltd | ガスバリアフィルムおよびその製造方法 |
WO2011086991A1 (ja) | 2010-01-12 | 2011-07-21 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法 |
WO2011142280A1 (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | 旭硝子株式会社 | 積層体の製造方法、および積層体 |
WO2012014959A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルム積層体 |
US8130334B2 (en) | 2004-03-18 | 2012-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, apparatus for manufacturing the same and display device using the same |
WO2012090787A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 旭硝子株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP2012142189A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nitto Denko Corp | 有機el装置の製造方法および有機el装置製造用基板 |
JP2013503366A (ja) * | 2009-08-27 | 2013-01-31 | コーニング インコーポレイテッド | 超音波を利用した担体からのガラス基板の剥離 |
JP2013080857A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体素子を有するデバイスの製造方法 |
WO2013094542A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | 日東電工株式会社 | 透明導電フィルム用キャリアフィルム及び積層体 |
JP2013138152A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toshin Sangyo Co Ltd | 搬送治具、搬送方法、および搬送治具材料 |
KR101285442B1 (ko) * | 2005-08-09 | 2013-07-12 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 박판 유리 적층체 및 박판 유리 적층체를 이용한 표시장치의 제조 방법 |
JP2013168445A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Kaneka Corp | 剥離層付き支持体、基板構造、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法 |
WO2015012658A1 (ko) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 코닝정밀소재 주식회사 | 디스플레이 패널용 초 박판 유리 핸들링 방법 |
JPWO2013179881A1 (ja) * | 2012-05-29 | 2016-01-18 | 旭硝子株式会社 | ガラス積層体および電子デバイスの製造方法 |
US9500890B2 (en) | 2013-11-15 | 2016-11-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of manufacturing device substrate and display device manufactured using the same |
JP2018203385A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | クレハエラストマー株式会社 | ラバーストリップおよびローラ |
JP2019016518A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 保護膜形成装置 |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5972152A (en) * | 1997-05-16 | 1999-10-26 | Micron Communications, Inc. | Methods of fixturing flexible circuit substrates and a processing carrier, processing a flexible circuit and processing a flexible circuit substrate relative to a processing carrier |
US6687969B1 (en) * | 1997-05-16 | 2004-02-10 | Micron Technology, Inc. | Methods of fixturing flexible substrates and methods of processing flexible substrates |
JP2000081514A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Nitto Denko Corp | 光学部材、セル基板及び液晶表示装置 |
DE19923138C1 (de) * | 1999-05-20 | 2000-11-02 | Giesecke & Devrient Gmbh | Display zur Integration in kartenförmige Trägermedien |
US6581278B2 (en) | 2001-01-16 | 2003-06-24 | St Assembly Test Service Ltd. | Process and support carrier for flexible substrates |
TW565799B (en) * | 2001-08-30 | 2003-12-11 | Nissha Printing | Mounting structure of detachable transparent touch panel and mounting sheet used therefor |
JP3892703B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2007-03-14 | 富士通株式会社 | 半導体基板用治具及びこれを用いた半導体装置の製造方法 |
WO2003075343A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for holding substrate in vacuum, method for manufacturing liquid crystal display device, and device for holding substrate |
KR100606966B1 (ko) * | 2002-03-06 | 2006-08-01 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자의 제조라인 |
US6892437B2 (en) * | 2002-03-13 | 2005-05-17 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Apparatus and method for manufacturing liquid crystal display device |
CN100424549C (zh) * | 2002-03-13 | 2008-10-08 | 乐金显示有限公司 | 制造液晶显示装置的方法 |
WO2005002305A2 (en) * | 2003-06-06 | 2005-01-06 | Sipix Imaging, Inc. | In mold manufacture of an object with embedded display panel |
US20050001201A1 (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-06 | Bocko Peter L. | Glass product for use in ultra-thin glass display applications |
KR101023732B1 (ko) * | 2004-06-23 | 2011-03-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 반송용 플렉시블 기판의 제조방법 |
KR101033551B1 (ko) | 2004-09-11 | 2011-05-11 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 기판 반송용 지그 및 이를 이용한 액정 표시장치의 제조 방법 |
KR101100880B1 (ko) | 2004-09-24 | 2012-01-02 | 삼성전자주식회사 | 가요성 표시 장치의 제조 방법 |
KR20060122491A (ko) * | 2005-05-27 | 2006-11-30 | 삼성전자주식회사 | 가요성 표시 장치의 제조 방법 |
KR20060124940A (ko) * | 2005-06-01 | 2006-12-06 | 삼성전자주식회사 | 가요성 표시 장치의 제조 방법 |
KR100831562B1 (ko) * | 2006-03-23 | 2008-05-21 | 주식회사 엘지화학 | 유연성 기판 반송용 점착제 조성물 |
KR101232541B1 (ko) * | 2006-05-16 | 2013-02-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 가요성 기판의 제조 방법 |
KR101309397B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2013-09-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 가요성 표시장치용 기판 |
KR101279257B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2013-06-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 가요성 표시장치용 기판 |
US20090202857A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Roger Stanley Kerr | Method for forming an electronic device on a flexible metallic substrate and resultant device |
TWI454759B (zh) * | 2008-10-13 | 2014-10-01 | Au Optronics Corp | 偏光板貼附裝置及方法 |
US9991311B2 (en) | 2008-12-02 | 2018-06-05 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN102301835B (zh) * | 2008-12-02 | 2013-11-27 | 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 | 准备柔性基板组件的方法和从其得到的柔性基板组件 |
US9721825B2 (en) | 2008-12-02 | 2017-08-01 | Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof |
US9601530B2 (en) | 2008-12-02 | 2017-03-21 | Arizona Board Of Regents, A Body Corporated Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN102422406B (zh) * | 2009-05-06 | 2014-07-09 | 康宁股份有限公司 | 用于玻璃基片的支承件 |
FI123170B (fi) * | 2009-05-26 | 2012-11-30 | Beneq Oy | Järjestely substraatin käsittelemiseksi sekä asennusalusta substraattia varten |
EP2436029A4 (en) | 2009-05-29 | 2013-04-10 | Univ Arizona | PROCESS FOR PROVIDING A FLEXIBLE SEMICONDUCTOR DEVICE AT HIGH TEMPERATURES AND FLEXIBLE SEMICONDUCTOR DEVICE THEREFOR |
JP5541707B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-07-09 | キヤノン株式会社 | 表示モジュール |
WO2012021196A2 (en) | 2010-05-21 | 2012-02-16 | Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University | Method for manufacturing electronic devices and electronic devices thereof |
WO2012021197A2 (en) | 2010-05-21 | 2012-02-16 | Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University | Method of manufacturing electronic devices on both sides of a carrier substrate and electronic devices thereof |
JP2013028728A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Nitto Denko Corp | 貼り合わされた2枚の板を再利用可能に分離する方法および該方法に使用する装置 |
KR101237631B1 (ko) * | 2011-09-06 | 2013-02-27 | 임남일 | 디스플레이 장치의 표면 보호용 강화유리패널 및 그 제조방법 |
SG11201402622YA (en) * | 2011-11-29 | 2014-06-27 | Univ Arizona | Method of providing an electronic device structure and related electronic device structures |
US10543662B2 (en) | 2012-02-08 | 2020-01-28 | Corning Incorporated | Device modified substrate article and methods for making |
KR101909436B1 (ko) | 2012-08-10 | 2018-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법 |
TWI492203B (zh) * | 2012-12-04 | 2015-07-11 | Au Optronics Corp | 顯示面板之製造方法及疊層體 |
TWI617437B (zh) | 2012-12-13 | 2018-03-11 | 康寧公司 | 促進控制薄片與載體間接合之處理 |
US10086584B2 (en) | 2012-12-13 | 2018-10-02 | Corning Incorporated | Glass articles and methods for controlled bonding of glass sheets with carriers |
US10014177B2 (en) | 2012-12-13 | 2018-07-03 | Corning Incorporated | Methods for processing electronic devices |
US9340443B2 (en) | 2012-12-13 | 2016-05-17 | Corning Incorporated | Bulk annealing of glass sheets |
US10510576B2 (en) | 2013-10-14 | 2019-12-17 | Corning Incorporated | Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing |
US10381224B2 (en) | 2014-01-23 | 2019-08-13 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Method of providing an electronic device and electronic device thereof |
WO2017034644A2 (en) | 2015-06-09 | 2017-03-02 | ARIZONA BOARD OF REGENTS a body corporate for THE STATE OF ARIZONA for and on behalf of ARIZONA STATE UNIVERSITY | Method of providing an electronic device and electronic device thereof |
WO2015156891A2 (en) | 2014-01-23 | 2015-10-15 | Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Method of providing a flexible semiconductor device and flexible semiconductor device thereof |
US10046542B2 (en) | 2014-01-27 | 2018-08-14 | Corning Incorporated | Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers |
SG11201608442TA (en) | 2014-04-09 | 2016-11-29 | Corning Inc | Device modified substrate article and methods for making |
EP3143641A4 (en) | 2014-05-13 | 2018-01-17 | Arizona Board of Regents, a Body Corporate of the State of Arizona acting for and on behalf of Arizona State University | Method of providing an electronic device and electronic device thereof |
US20160073505A1 (en) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | Unimicron Technology Corp. | Manufacturing method of multilayer flexible circuit structure |
US9751293B2 (en) | 2014-12-04 | 2017-09-05 | Industrial Technology Research Institute | Laminated substrate separating device and method for separating laminated substrate |
US9741742B2 (en) | 2014-12-22 | 2017-08-22 | Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Deformable electronic device and methods of providing and using deformable electronic device |
US10446582B2 (en) | 2014-12-22 | 2019-10-15 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Method of providing an imaging system and imaging system thereof |
JP2018524201A (ja) | 2015-05-19 | 2018-08-30 | コーニング インコーポレイテッド | シートをキャリアと結合するための物品および方法 |
US11905201B2 (en) | 2015-06-26 | 2024-02-20 | Corning Incorporated | Methods and articles including a sheet and a carrier |
KR101790227B1 (ko) * | 2016-04-26 | 2017-10-27 | 주식회사 제이스텍 | 광투과 위치보정기능을 갖는 정전기력을 이용한 디스플레이 패널 합착용 척 |
TW202216444A (zh) | 2016-08-30 | 2022-05-01 | 美商康寧公司 | 用於片材接合的矽氧烷電漿聚合物 |
TWI810161B (zh) | 2016-08-31 | 2023-08-01 | 美商康寧公司 | 具以可控制式黏結的薄片之製品及製作其之方法 |
US11999135B2 (en) | 2017-08-18 | 2024-06-04 | Corning Incorporated | Temporary bonding using polycationic polymers |
CN111615567B (zh) | 2017-12-15 | 2023-04-14 | 康宁股份有限公司 | 用于处理基板的方法和用于制备包括粘合片材的制品的方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2889038A (en) * | 1956-07-05 | 1959-06-02 | Minnesota Mining & Mfg | Double-coated pressure-sensitive adhesive tape |
JPS4924154B1 (ja) * | 1969-10-07 | 1974-06-20 | ||
US3839075A (en) * | 1971-03-04 | 1974-10-01 | Nitto Electric Ind Co | Adhesive tapes and a process for the preparation thereof |
US3762946A (en) * | 1971-10-21 | 1973-10-02 | Minnesota Mining & Mfg | Small particle loaded electrically conductive adhesive tape |
JPS5854316A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-31 | Sharp Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
US4503705A (en) * | 1982-02-24 | 1985-03-12 | The Langer Biomechanics Group, Inc. | Flexible force sensor |
JPS58147713A (ja) * | 1982-02-26 | 1983-09-02 | Sharp Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JPS6041018A (ja) * | 1983-08-16 | 1985-03-04 | Asahi Glass Co Ltd | 液晶表示用セルの製造方法 |
JPS6087313A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-17 | Seiko Epson Corp | 液晶表示体の製造方法 |
JPS61116327A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-03 | Sekisui Fine Chem Kk | 液晶素子の製造方法 |
JPS61116328A (ja) * | 1984-11-12 | 1986-06-03 | Sekisui Fine Chem Kk | 液晶素子の製造方法 |
US4688053A (en) * | 1985-07-13 | 1987-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head having a layer of a resin composition curable with an active energy ray |
DE3542910A1 (de) * | 1985-12-04 | 1987-06-11 | Siemens Ag | Haltevorrichtung |
US4737387A (en) * | 1986-07-07 | 1988-04-12 | Yen Yung Tsai | Removable pellicle and method |
US4822655A (en) * | 1986-08-08 | 1989-04-18 | Beecham Home Improvements Products Inc. | Butyl rubber preformed tape sealant |
US4839206A (en) * | 1987-09-15 | 1989-06-13 | Norton Company | Double sided adhesive tape |
JPH0444269Y2 (ja) * | 1987-12-30 | 1992-10-19 | ||
DE8805840U1 (de) * | 1988-05-03 | 1988-07-07 | Schweinitz, Petra, 4200 Oberhausen | Schriftträger-Rohling zur Verwendung als Visitenkarte o.dgl. |
JPH0236286A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-06 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 粘着性構造体 |
EP0355522B1 (en) * | 1988-08-18 | 1993-12-15 | Seiko Epson Corporation | Solid state image pickup device |
DE3844261A1 (de) * | 1988-12-29 | 1990-07-05 | Minnesota Mining & Mfg | Mehrfach verwendbares haftelement, insbesondere ein haftend befestigbares schleif-, schmirgel- oder polierelement, bzw. schild fuer informationszwecke |
JPH035718A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-11 | Seiko Epson Corp | プラスチック液晶表示素子の製造方法 |
JP2737330B2 (ja) * | 1989-12-22 | 1998-04-08 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示パネルの製造方法 |
JP3181284B2 (ja) * | 1990-01-12 | 2001-07-03 | 旭電化工業株式会社 | エネルギー線反応性粘着剤組成物 |
EP0519086B1 (en) * | 1991-01-09 | 1997-04-23 | Nitto Denko Corporation | Double-faced adhesive tape, laminate structure thereof, adhesive tape, and method of using said tapes |
US5355016A (en) * | 1993-05-03 | 1994-10-11 | Motorola, Inc. | Shielded EPROM package |
JP3039746B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2000-05-08 | 日立化成工業株式会社 | 印刷配線板の製造法 |
-
1994
- 1994-12-06 JP JP30249394A patent/JP3081122B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-09 TW TW84101100A patent/TW294793B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-03-09 DE DE1995108502 patent/DE19508502B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-11 CN CN95100664A patent/CN1089170C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-22 KR KR1019950006391A patent/KR100220206B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-12-10 US US08/763,100 patent/US5869150A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-03-25 US US09/047,415 patent/US6037026A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6791656B2 (en) | 1999-09-29 | 2004-09-14 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Liquid crystal display panel avoiding display unevenness and manufacturing method |
KR20020056696A (ko) * | 2000-12-29 | 2002-07-10 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정 표시소자 제조용 유리기판 보호장치 |
US8130334B2 (en) | 2004-03-18 | 2012-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, apparatus for manufacturing the same and display device using the same |
US7654510B2 (en) | 2004-07-28 | 2010-02-02 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | Anti-slip device |
US8079581B2 (en) | 2004-07-28 | 2011-12-20 | Mitsubishi Cable Industries, Ltd. | Anti-slip device |
US8652643B2 (en) | 2005-08-09 | 2014-02-18 | Asahi Glass Company, Limited | Thin plate glass laminate and process for producing display device using thin plate glass laminate |
KR101285442B1 (ko) * | 2005-08-09 | 2013-07-12 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 박판 유리 적층체 및 박판 유리 적층체를 이용한 표시장치의 제조 방법 |
JP2007134391A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 保持治具 |
JP2009523883A (ja) * | 2006-01-18 | 2009-06-25 | エルジー・ケム・リミテッド | フレキシブル基板搬送用粘着剤 |
US7892385B2 (en) | 2006-02-02 | 2011-02-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adhesive member and method of manufacturing display device using the same |
JP2007212572A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Ulvac Japan Ltd | 貼合せ基板の製造方法、及び貼合せ基板製造装置 |
US8157945B2 (en) | 2006-05-08 | 2012-04-17 | Asahi Glass Company, Limited | Thin plate glass laminate, process for producing display device using thin plate glass laminate, and support glass substrate |
WO2007129554A1 (ja) | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Asahi Glass Company, Limited | 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板 |
US8303754B2 (en) | 2006-07-12 | 2012-11-06 | Asahi Glass Company, Limited | Glass substrate with protective glass, process for producing display device using glass substrate with protective glass, and silicone for release paper |
WO2008007622A1 (fr) * | 2006-07-12 | 2008-01-17 | Asahi Glass Company, Limited | substrat de verre avec verre de protection, processus de fabrication d'UN affichage EN utilisant un SUBSTRAT DE VERRE AVEC VERRE DE PROTECTION, et silicone pour papier détachable |
JPWO2008007622A1 (ja) * | 2006-07-12 | 2009-12-10 | 旭硝子株式会社 | 保護ガラス付ガラス基板、保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法及び剥離紙用シリコーン |
JP2008158464A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Lg Display Co Ltd | 薄板液晶表示パネルの製造方法 |
JP5532918B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2014-06-25 | 旭硝子株式会社 | 保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法 |
US8425711B2 (en) | 2007-03-12 | 2013-04-23 | Asahi Glass Company, Limited | Glass substrate with protective glass, and process for producing display device using glass substrate with protective glass |
WO2008111361A1 (ja) | 2007-03-12 | 2008-09-18 | Asahi Glass Company, Limited | 保護ガラス付ガラス基板及び保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法 |
KR100952324B1 (ko) * | 2008-02-18 | 2010-04-09 | 씨엠티 주식회사 | 엘시디 8세대 원판 폴리싱 라인 연마장치 |
WO2009128359A1 (ja) | 2008-04-17 | 2009-10-22 | 旭硝子株式会社 | ガラス積層体、支持体付き表示装置用パネルおよびこれらの製造方法 |
WO2009147769A1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | シャープ株式会社 | 表示装置の製造方法及び表示装置 |
US8582072B2 (en) | 2008-06-06 | 2013-11-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing display device and display device |
JP2010285324A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 基板積層体およびその基板積層体の分離方法 |
US8697241B2 (en) | 2009-07-03 | 2014-04-15 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Glass film laminate |
KR20120037367A (ko) | 2009-07-03 | 2012-04-19 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 유리 필름 적층체 |
WO2011001946A1 (ja) | 2009-07-03 | 2011-01-06 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルム積層体 |
JP2013503366A (ja) * | 2009-08-27 | 2013-01-31 | コーニング インコーポレイテッド | 超音波を利用した担体からのガラス基板の剥離 |
WO2011034034A1 (ja) | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体 |
JP2011079219A (ja) * | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Gunze Ltd | ガスバリアフィルムおよびその製造方法 |
WO2011086991A1 (ja) | 2010-01-12 | 2011-07-21 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法 |
US9156230B2 (en) | 2010-01-12 | 2015-10-13 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Glass film laminate without adhesive |
JP5835214B2 (ja) * | 2010-05-11 | 2015-12-24 | 旭硝子株式会社 | 積層体の製造方法、および積層体 |
WO2011142280A1 (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | 旭硝子株式会社 | 積層体の製造方法、および積層体 |
EP2703156A1 (en) | 2010-07-28 | 2014-03-05 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Glass film laminate |
WO2012014959A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 日本電気硝子株式会社 | ガラスフィルム積層体 |
US9333724B2 (en) | 2010-07-28 | 2016-05-10 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Glass film laminate |
WO2012090787A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 旭硝子株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP5861647B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2016-02-16 | 旭硝子株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP2012142189A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Nitto Denko Corp | 有機el装置の製造方法および有機el装置製造用基板 |
JP2013080857A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体素子を有するデバイスの製造方法 |
CN103998551A (zh) * | 2011-12-19 | 2014-08-20 | 日东电工株式会社 | 透明导电膜用承载膜和层叠体 |
WO2013094542A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | 日東電工株式会社 | 透明導電フィルム用キャリアフィルム及び積層体 |
CN103998551B (zh) * | 2011-12-19 | 2016-12-28 | 日东电工株式会社 | 透明导电膜用承载膜和层叠体 |
JP2013138152A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Toshin Sangyo Co Ltd | 搬送治具、搬送方法、および搬送治具材料 |
JP2013168445A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Kaneka Corp | 剥離層付き支持体、基板構造、電子デバイス、および電子デバイスの製造方法 |
JPWO2013179881A1 (ja) * | 2012-05-29 | 2016-01-18 | 旭硝子株式会社 | ガラス積層体および電子デバイスの製造方法 |
WO2015012658A1 (ko) * | 2013-07-26 | 2015-01-29 | 코닝정밀소재 주식회사 | 디스플레이 패널용 초 박판 유리 핸들링 방법 |
US9963382B2 (en) | 2013-07-26 | 2018-05-08 | Corning Precision Materials Co., Ltd. | Method for handling ultra-thin glass for display panel |
US9500890B2 (en) | 2013-11-15 | 2016-11-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Method of manufacturing device substrate and display device manufactured using the same |
JP2018203385A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | クレハエラストマー株式会社 | ラバーストリップおよびローラ |
JP2019016518A (ja) * | 2017-07-06 | 2019-01-31 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 保護膜形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1118075A (zh) | 1996-03-06 |
CN1089170C (zh) | 2002-08-14 |
TW294793B (ja) | 1997-01-01 |
DE19508502B4 (de) | 2007-04-12 |
JP3081122B2 (ja) | 2000-08-28 |
US5869150A (en) | 1999-02-09 |
US6037026A (en) | 2000-03-14 |
DE19508502A1 (de) | 1996-01-25 |
KR100220206B1 (ko) | 1999-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3081122B2 (ja) | 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法 | |
JP5583140B2 (ja) | フレキシブル基板アセンブリを準備する方法およびその方法により準備されたフレキシブル基板アセンブリ | |
JP3203166B2 (ja) | 液晶表示素子製造用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法 | |
KR101565638B1 (ko) | 초음파를 사용해 캐리어로부터 유리 기판을 비접착하는 방법 | |
KR101486601B1 (ko) | 보호 유리 부착 유리 기판 및 보호 유리 부착 유리 기판을 사용한 표시 장치의 제조 방법 | |
WO2016201830A1 (zh) | 柔性基板及其制作方法、显示装置 | |
WO2007129554A1 (ja) | 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板 | |
WO2008007622A1 (fr) | substrat de verre avec verre de protection, processus de fabrication d'UN affichage EN utilisant un SUBSTRAT DE VERRE AVEC VERRE DE PROTECTION, et silicone pour papier détachable | |
CN111867833B (zh) | 可折叠背板膜和用于制造可折叠背板膜的方法 | |
WO2010110087A1 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP2000248243A (ja) | 接着シート及び液晶パネルの製造方法 | |
JP2002265040A (ja) | 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法 | |
WO2017152509A1 (zh) | 边框区线路和视窗区线路的搭接工艺及触摸屏 | |
JP2002258252A (ja) | プラスチック液晶パネルの製造方法 | |
KR100669792B1 (ko) | 가공 기판의 제조방법, 이를 이용한 평판 표시장치의제조방법 및 플렉시블 기판 가접합 장치 | |
JP2000241823A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
CN113223989A (zh) | 微型led巨量转移至显示器面板的方法 | |
JP2003029229A (ja) | 基板搬送用治具およびそれを用いた液晶表示素子の製造方法 | |
CN110791220A (zh) | 用于柔性显示器的透明聚酰亚胺复合膜及其制造方法 | |
JP2004247721A (ja) | 電子回路基板の製造方法および製造装置 | |
JP2004071803A (ja) | 回路基板用部材および回路基板の製造方法 | |
JP4685853B2 (ja) | プラスチック液晶パネルの製造方法 | |
JPH1062801A (ja) | 配線基板、配線基板の製造方法、該配線基板を用いた液晶素子及び該液晶素子の製造方法 | |
JP2000187201A (ja) | フィルム状の液晶表示パネルの製造方法 | |
JP3108602B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |