JPS58147713A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents
液晶表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS58147713A JPS58147713A JP3081982A JP3081982A JPS58147713A JP S58147713 A JPS58147713 A JP S58147713A JP 3081982 A JP3081982 A JP 3081982A JP 3081982 A JP3081982 A JP 3081982A JP S58147713 A JPS58147713 A JP S58147713A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- plastic film
- display device
- liquid crystal
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 47
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 3
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000002925 chemical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は液晶表示装置の製造方法に関するものである。
近時、液晶表示装置をプラスチックフィルムを用いて製
造する方法が提供された。プラスチックフィルムは可撓
性を有するため、プラスチックフィルムを基板とすれば
曲げられるという利点があり、機械的衝撃に強い液晶表
示装置を得ることができる。
造する方法が提供された。プラスチックフィルムは可撓
性を有するため、プラスチックフィルムを基板とすれば
曲げられるという利点があり、機械的衝撃に強い液晶表
示装置を得ることができる。
ところが、液晶表示装置の薄型化が進められ装置に用い
るプラスチックフィルムの厚さが薄くなり、プラスチッ
クフィルムの加工上数々の難点が発生してきた。
るプラスチックフィルムの厚さが薄くなり、プラスチッ
クフィルムの加工上数々の難点が発生してきた。
例えば以下の通りである。
(1) プラスチックフィルム基板が薄くて、しかも
フレキシブルであるため、取り扱いが難しい。
フレキシブルであるため、取り扱いが難しい。
(2)製造工程上プラスチックフィルムに曲げ応力がか
かり易く、そのためプラスチックフィルム基板表面に形
成された透明導電膜や絶縁膜に割れ目が入る。
かり易く、そのためプラスチックフィルム基板表面に形
成された透明導電膜や絶縁膜に割れ目が入る。
(3) プラスチックフィルム基板上に透明導電膜を
形成し、該プラスチックフィルム基板及び透明導電膜上
に配向膜をコーティングしてなる電極基板のラビング処
理工程において、プラスチックフィルム基板のラビング
ステージへの固定設置が困難である。
形成し、該プラスチックフィルム基板及び透明導電膜上
に配向膜をコーティングしてなる電極基板のラビング処
理工程において、プラスチックフィルム基板のラビング
ステージへの固定設置が困難である。
本願出願人は上記の事項に鑑み、対策として基板の一方
の面に支持板を接着して液晶表示装置の製造工程を実行
する方法の発明「液晶表示装置の製造方法」(特願昭5
6−152427 )を出願した。
の面に支持板を接着して液晶表示装置の製造工程を実行
する方法の発明「液晶表示装置の製造方法」(特願昭5
6−152427 )を出願した。
しかし、上記先願のものはプラスチックフィルムの全面
に接着剤を塗布して支持体に固定するものであり、工程
終了後の剥離作業が困難であると共ニ、プラスチックフ
ィルム基板と接着剤との熱膨張係数の差による歪等の生
じる惧れがあった。
に接着剤を塗布して支持体に固定するものであり、工程
終了後の剥離作業が困難であると共ニ、プラスチックフ
ィルム基板と接着剤との熱膨張係数の差による歪等の生
じる惧れがあった。
本発明は、先願の発明を改良してフレキシブルなプラス
チックフィルムの加工を容易にすることを目的とする。
チックフィルムの加工を容易にすることを目的とする。
本発明の構成について述べる。
本発明においては図に示す様に、フレキシブルな薄いプ
ラスチックフィルム基板lに0.3乃至3.0順の厚さ
のプラスチックフィルム板材2を圧着シーラー3によっ
て接着する。圧着シーラー3による接着部分4は、プラ
スチックフィルム基板1とプラスチックフィルム板材2
の接合面の縁辺部に設ければ良く、プラスチックフィル
ム基板1の全面を圧着する必要はない。
ラスチックフィルム基板lに0.3乃至3.0順の厚さ
のプラスチックフィルム板材2を圧着シーラー3によっ
て接着する。圧着シーラー3による接着部分4は、プラ
スチックフィルム基板1とプラスチックフィルム板材2
の接合面の縁辺部に設ければ良く、プラスチックフィル
ム基板1の全面を圧着する必要はない。
圧着の方法としては、超音波による方法若しくは高周波
による方法がある。もちろんこれらに限定するわけでは
ない。
による方法がある。もちろんこれらに限定するわけでは
ない。
プラスチックフィルム基板lは、プラスチックフィルム
板材2に張り付けられた状態で、液晶表示装置を構成す
るに必要な電極形成、配向膜塗布及びラビング等の従来
公知の処理が施こされる。
板材2に張り付けられた状態で、液晶表示装置を構成す
るに必要な電極形成、配向膜塗布及びラビング等の従来
公知の処理が施こされる。
次いでプラスチックフィルム基板1とプラスチいクフイ
ルム板材2の分離は、両者が接合されていない、図の破
線A−A’及びB−B’に従い、接着部4を切断除去し
て、プラスチックフィルム基板1とプラスチックフィル
ム板材2を剥離する。
ルム板材2の分離は、両者が接合されていない、図の破
線A−A’及びB−B’に従い、接着部4を切断除去し
て、プラスチックフィルム基板1とプラスチックフィル
ム板材2を剥離する。
なお、プラスチックフィルム板材2の材質は、用いるプ
ラスチックフィルム基板1と同じ材質にすることが望ま
しい。というのは接着強度の観点から同じ材質のプラス
チックフィルムの方が強い接着力が得られるからである
。
ラスチックフィルム基板1と同じ材質にすることが望ま
しい。というのは接着強度の観点から同じ材質のプラス
チックフィルムの方が強い接着力が得られるからである
。
本実施例によると、プラスチックフィルム基板1とその
支持体のプラスチックフィルム板材2この分離が容易で
あり、しかも分離によるプラスチックフィルム基板1へ
の物理的、化学的影響はない。さらに、プラスチックフ
ィルム基板1とその支持体のプラスチックフィルム板材
2が共にプラスチックフィルムであり、熱膨張係数はほ
ぼ同じで、液晶表示装置製造工程における熱処理による
プラスチックフィルム基板lの変形がない。
支持体のプラスチックフィルム板材2この分離が容易で
あり、しかも分離によるプラスチックフィルム基板1へ
の物理的、化学的影響はない。さらに、プラスチックフ
ィルム基板1とその支持体のプラスチックフィルム板材
2が共にプラスチックフィルムであり、熱膨張係数はほ
ぼ同じで、液晶表示装置製造工程における熱処理による
プラスチックフィルム基板lの変形がない。
以上の様に本発明によれば、フレキシブルなプラスチッ
クフィルム基板を利用したとしても液晶表示装置の製造
工程中従来の様な不都合を生じる惧れがなく、又、製造
後にプラスチックフィルム基板を支持体のプラスチック
フィルム板材から剥離する作業が簡単で、液晶表示装置
の破損を被る惧れかない。
クフィルム基板を利用したとしても液晶表示装置の製造
工程中従来の様な不都合を生じる惧れがなく、又、製造
後にプラスチックフィルム基板を支持体のプラスチック
フィルム板材から剥離する作業が簡単で、液晶表示装置
の破損を被る惧れかない。
図は本発明に係る液晶表示装置の製造一工程を示すm1
面図である。 l・・・プラスチックフィルム基板、 2・・プラスチ
ックフィルム板材、 8・・・圧着シーラー、4・・・
接着部。
面図である。 l・・・プラスチックフィルム基板、 2・・プラスチ
ックフィルム板材、 8・・・圧着シーラー、4・・・
接着部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 L 少なくとも一方の液晶電極基板をフレキシブルなプ
ラスチックフィルムで構成した液晶表示装置の製造方法
において、 プラスチックフィルム基板は該プラスチックフィルム基
板より充分厚いプラスチックフィルムと重ねられ、上記
重ね合わせ体の周縁部を圧着し、液晶電極作成後上記圧
着された周縁部を切り離すことを特徴とする液晶表示装
置の製造方法。 2 前記圧着は超音波による圧着である特許請求の範囲
第1項記載の液晶表示装置の製造方法。 3、前記圧着は高周波による圧着である特許請求の範囲
第1項記載の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081982A JPS58147713A (ja) | 1982-02-26 | 1982-02-26 | 液晶表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3081982A JPS58147713A (ja) | 1982-02-26 | 1982-02-26 | 液晶表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58147713A true JPS58147713A (ja) | 1983-09-02 |
Family
ID=12314308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3081982A Pending JPS58147713A (ja) | 1982-02-26 | 1982-02-26 | 液晶表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58147713A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5869150A (en) * | 1994-07-18 | 1999-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate carrier jig and method of producing liquid crystal display element by using the substrate carrier jig |
JP2002351343A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Sony Corp | 表示パネルの製造方法 |
JP2007150279A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-06-14 | Toray Ind Inc | 回路基板用部材および回路基板の製造方法 |
-
1982
- 1982-02-26 JP JP3081982A patent/JPS58147713A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5869150A (en) * | 1994-07-18 | 1999-02-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate carrier jig and method of producing liquid crystal display element by using the substrate carrier jig |
US6037026A (en) * | 1994-07-18 | 2000-03-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate carrier jig and method of producing liquid crystal display element by using the substrate carrier jig |
JP2002351343A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Sony Corp | 表示パネルの製造方法 |
JP2007150279A (ja) * | 2005-10-27 | 2007-06-14 | Toray Ind Inc | 回路基板用部材および回路基板の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110058445B (zh) | 液晶显示母板结构及其切割方法 | |
JP3197788B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI392936B (zh) | Liquid crystal display device | |
JP3319221B2 (ja) | 振動子の製造方法 | |
JPH09105896A (ja) | 液晶表示素子製造用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法 | |
CN112897889A (zh) | 玻璃单面覆膜减薄方法 | |
WO2020107769A1 (zh) | 偏光片保护膜及其撕揭方法 | |
JP2001242448A (ja) | 偏光板の剥離方法及びこれを用いた液晶装置の製造方法 | |
JPS58147713A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2009205140A5 (ja) | ||
TW202401675A (zh) | 指紋識別裝置的製造方法 | |
CN114804608A (zh) | 一种超薄玻璃的制备方法 | |
JPH0850282A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
CN113651539A (zh) | 玻璃基板的减薄方法 | |
JPH063633A (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 | |
KR20030005025A (ko) | 평면표시소자의 제조방법 | |
JP2000206520A (ja) | 液晶表示パネルおよびその製造方法 | |
JP2000250000A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPS6041018A (ja) | 液晶表示用セルの製造方法 | |
JP3771392B2 (ja) | 液晶表示フィルムの製造方法、およびその液晶表示フィルム | |
JP2000249999A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPS582822A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPS63198351A (ja) | 半導体ウエハ貼付け方法 | |
CN117420703A (zh) | 一种触摸屏液晶模组及其制备方法 | |
JPH0664128A (ja) | 金属箔ラミネート用のロール |