[go: up one dir, main page]

WO2011034034A1 - ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体 - Google Patents

ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2011034034A1
WO2011034034A1 PCT/JP2010/065778 JP2010065778W WO2011034034A1 WO 2011034034 A1 WO2011034034 A1 WO 2011034034A1 JP 2010065778 W JP2010065778 W JP 2010065778W WO 2011034034 A1 WO2011034034 A1 WO 2011034034A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
film
glass film
supporting
inorganic thin
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/065778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅博 笘本
高谷 辰弥
博司 瀧本
長敏 折口
Original Assignee
日本電気硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気硝子株式会社 filed Critical 日本電気硝子株式会社
Priority to EP10817147.1A priority Critical patent/EP2479151B1/en
Priority to KR1020117028623A priority patent/KR101730901B1/ko
Priority to CN201080027614.9A priority patent/CN102471129B/zh
Publication of WO2011034034A1 publication Critical patent/WO2011034034A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate

Definitions

  • the present invention relates to flat panel displays such as liquid crystal displays and organic EL displays, glass substrates for devices such as solar cells, lithium ion batteries, digital signage, touch panels and electronic paper, and cover glasses and pharmaceuticals for devices such as organic EL lighting.
  • the present invention relates to a method for producing a glass film used for a package or the like, and a glass film laminate supported by a supporting glass.
  • flat panel displays such as a liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display and a field emission display have become popular in recent years.
  • These flat panel displays are required to be thinner.
  • organic EL displays are required to be easily carried by folding or winding, and to be usable not only on flat surfaces but also on curved surfaces.
  • it is not limited to a display that can be used not only on a flat surface but also on a curved surface.
  • the surface of an object having a curved surface such as a car body surface, a roof of a building, a pillar, or an outer wall. If a solar cell can be formed or organic EL illumination can be formed, the application will be expanded. Therefore, the substrate and cover glass used in these devices are required to be further thinned and highly flexible.
  • the light emitter used in the organic EL display is deteriorated by contact with a gas such as oxygen or water vapor. Accordingly, since a high gas barrier property is required for a substrate used in an organic EL display, it is expected to use a glass substrate.
  • glass used for a substrate is weak in tensile stress and thus has low flexibility. If the glass substrate surface is bent to be subjected to tensile stress, the glass substrate is damaged. In order to impart flexibility to the glass substrate, it is necessary to make it ultra-thin, and a glass film having a thickness of 200 ⁇ m or less as described in Patent Document 1 has been proposed.
  • the glass substrate used for electronic devices such as flat panel displays and solar cells is subjected to various processing related to electronic device manufacturing such as processing and cleaning.
  • processing and cleaning various processing related to electronic device manufacturing
  • glass is a brittle material, so it is damaged by a slight change in stress, and handling is difficult when performing various electronic device manufacturing related processes described above. There is a problem that it is difficult.
  • a glass film having a thickness of 200 ⁇ m or less is rich in flexibility, it is difficult to perform positioning when performing processing, and there is a problem that displacement or the like occurs during patterning.
  • Patent Document 2 In order to improve the handleability of the glass film, a laminate described in Patent Document 2 below has been proposed.
  • a laminated body is proposed in which a supporting glass substrate and a glass sheet are laminated through an adhesive layer that is maintained substantially constant even by repeated use. According to this, even if a glass sheet with no strength or rigidity is used alone, it is possible to manufacture a liquid crystal display element by sharing a conventional liquid crystal display element manufacturing line for glass. It is possible to peel off the substrate quickly without damaging it. Moreover, since the rigidity of the support is high, problems such as displacement during positioning during processing are unlikely to occur.
  • JP 2008-133174 A Japanese Patent Laid-Open No. 8-86993
  • the various manufacturing-related processes described above include processes involving a heating process such as a transparent conductive film forming process and a sealing process. Since the pressure-sensitive adhesive layer is inferior in heat resistance, the glass film may be contaminated by welding of the pressure-sensitive adhesive layer when a treatment involving heating is performed.
  • the glass film can be easily peeled off in a clean state after processing with heating, while enabling proper positioning of the glass film without sliding on the surface of the support member. And could not.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems of the prior art, and improves handling when performing device manufacturing-related processing on a glass film and enables proper positioning.
  • the glass film when a glass film is incorporated into various devices after treatment with heating, the glass film can be easily peeled off from the supporting glass, and the adhesive remains on the glass film after peeling. It aims at preventing this reliably and obtaining a clean glass film.
  • the present inventors bonded glass substrates with Ra of 2.0 nm or less, bonded the glass substrates by heating the bonded surfaces, and when an inorganic thin film was formed on one glass substrate, Glass substrates do not adhere to each other even when heated, and further, when the surface roughness of the inorganic thin film is reduced, the glass substrates adhere to each other through the inorganic thin film, but do not adhere even if a treatment involving heating is performed.
  • the present inventors have found that it can be easily peeled off after heating, and have reached the present invention.
  • the present invention includes a first step of forming an inorganic thin film on a surface of a supporting glass so that a surface roughness Ra after film formation is 2.0 nm or less, and a surface roughness Ra on the surface of the inorganic thin film.
  • the inorganic thin film is preferably an oxide thin film.
  • the glass film and the supporting glass can be laminated with a step provided at least at a part of the edge.
  • the present invention also includes a first step of forming an inorganic thin film on the surface of the supporting glass so that the surface roughness Ra after film formation is 2.0 nm or less, and a surface roughness on the surface of the inorganic thin film.
  • the present invention is a glass film laminate in which a glass film is laminated on a supporting glass, and the surface roughness Ra after film formation is 2.0 nm or less on the surface of the supporting glass on which the glass film is laminated.
  • An inorganic thin film is formed so that the surface roughness Ra of the surface on at least the lamination side of the glass film is 2.0 nm or less, and the surface of the inorganic thin film and the surface of the glass film are laminated in contact with each other.
  • the present invention relates to a glass film laminate.
  • GI value of the surface of the lamination side of the said glass film and the surface of the said inorganic thin film is 1000 pc / m ⁇ 2 > or less, respectively.
  • the thickness of the said glass film is 300 micrometers or less, and it is preferable that the thickness of the said support glass is 400 micrometers or more.
  • the difference in thermal expansion coefficient at 30 to 380 ° C. between the glass film and the supporting glass is preferably within 5 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C.
  • the glass film and the supporting glass in the present invention are preferably formed by the overflow down draw method.
  • glass is laminated with a glass film having a surface roughness of 2.0 nm or less in contact with an inorganic thin film having a surface roughness of 2.0 nm or less formed on the surface of the supporting glass. Since the film laminate is constituted, the adhesion between the glass film and the inorganic thin film is good, and the glass film and the supporting glass can be fixed and laminated through the inorganic thin film without using an adhesive. . Thereby, a glass film can be positioned in the correct position, without a glass film shifting and moving with respect to support glass at the time of device manufacture related processing.
  • the glass film and the supporting glass can be more stably fixed and laminated.
  • the glass film and the supporting glass are more It can be easily and reliably peeled off.
  • the end of the glass film can be appropriately protected from hitting or the like.
  • the glass film laminate of the present invention in which a supporting glass and a glass film are laminated via an inorganic thin film has better handling properties than a glass film alone, and is supported even after undergoing device manufacturing-related processing involving heating.
  • the glass film can be easily peeled from the glass. Further, since no adhesive or the like is used, the glass film is clean without adhesion of the adhesive or the like even after peeling.
  • the glass film and the supporting glass can be laminated and fixed more firmly.
  • the present invention is suitable for manufacturing and processing an ultra-thin glass film that is more difficult to handle because the thickness is 300 ⁇ m or less. Moreover, it becomes possible for the supporting glass to reliably support the glass film by setting the thickness to 400 ⁇ m or more.
  • the glass film and the supporting glass in the present invention can be formed by the overflow downdraw method to obtain a glass having extremely high surface accuracy without requiring a polishing step. Thereby, an inorganic thin film with high surface accuracy can be easily formed on the surface of the supporting glass.
  • the surface roughness Ra after film formation is 2.0 nm or less on the surface of the supporting glass (3) by the film forming means (8).
  • the first step of forming the inorganic thin film (4) and the glass film laminated with the glass film (2) having a surface roughness Ra of 2.0 nm or less in contact with the surface of the inorganic thin film (4) The second step of making the laminate (1), the third step of performing the treatment with heating on the glass film laminate (1) by the processing means (9), and the glass film (after the treatment with heating) And a fourth step of peeling 2) from the supporting glass (3).
  • FIG. 1 shows a glass film laminate (1) produced through the second step.
  • An inorganic thin film (4) is formed on the surface of the supporting glass (3), and the glass film (2) is laminated and fixed in a state of being in direct contact with the surface of the inorganic thin film (4).
  • the silicate glass is used for the glass film (2), preferably silica glass or borosilicate glass is used, and most preferably non-alkali glass is used.
  • an alkali component is contained in the glass film (2), cation is dropped on the surface, so-called soda blowing phenomenon occurs, and the structure becomes rough. In this case, if the glass film (2) is curved and used, it may be damaged from a portion roughened by aging.
  • the alkali-free glass is a glass that does not substantially contain an alkali component (alkali metal oxide), and specifically, a glass having an alkali of 1000 ppm or less.
  • the content of the alkali component in the present invention is preferably 500 ppm or less, more preferably 300 ppm or less.
  • the thickness of the glass film (2) is preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m to 200 ⁇ m, and most preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m. This makes it possible to reduce the thickness of the glass film (2) to provide appropriate flexibility, to make handling difficult, and to cause problems such as mispositioning and misalignment during patterning. Device manufacturing related processing and the like can be easily performed on the film (2).
  • the thickness of the glass film (2) is less than 5 ⁇ m, the strength of the glass film (2) tends to be insufficient, and when the glass film (2) is peeled from the glass film laminate (1) and incorporated into a device. It becomes easy to cause damage.
  • the supporting glass (3) silicate glass, silica glass, borosilicate glass, non-alkali glass and the like are used as in the glass film (2).
  • the supporting glass (3) it is preferable to use a glass having a difference in thermal expansion coefficient at 30 to 380 ° C. from that of the glass film (2) within 5 ⁇ 10 ⁇ 7 / ° C. Thereby, even if it heat-processes in the case of a manufacturing related process, it becomes difficult to produce the heat warp etc. by the difference in an expansion coefficient, and it becomes possible to set it as the glass film laminated body (1) which can maintain the stable lamination state.
  • the supporting glass (3) and the glass film (2) use glass having the same composition.
  • the thickness of the supporting glass (3) is preferably 400 ⁇ m or more. This is because if the thickness of the supporting glass (3) is less than 400 ⁇ m, a problem may occur in terms of strength when the supporting glass is handled alone.
  • the thickness of the supporting glass (3) is preferably 400 ⁇ m to 700 ⁇ m, and most preferably 500 ⁇ m to 700 ⁇ m. As a result, the glass film (2) can be reliably supported, and breakage that can occur when the glass film (2) and the supporting glass (3) are peeled off can be effectively suppressed. .
  • the thickness of support glass (3) may be less than 400 micrometers.
  • the first step is a step of forming the inorganic thin film (4) on the surface of the supporting glass (3) so that the surface roughness Ra after film formation is 2.0 nm or less. Since the inorganic thin film (4) is formed on the surface of the supporting glass (3), the supporting glass (3) and the glass film (2) are prevented from adhering to each other even when a treatment involving heating such as heat treatment is performed. be able to. Moreover, since the surface roughness Ra of the inorganic thin film (4) is 2.0 nm or less, it is possible to laminate and fix the glass film (2) in contact with each other without using an adhesive or the like. .
  • the surface roughness Ra of the inorganic thin film (4) formed on the supporting glass (3) is preferably 1.0 nm or less, more preferably 0.5 nm or less, and 0.2 nm or less. Is most preferred.
  • the surface roughness Ra of the supporting glass (3) is not particularly limited. However, if the surface of the supporting glass (3) is rough, the unevenness of the surface affects the inorganic thin film (4) after the formation, so that it is difficult to form the surface roughness Ra of the inorganic thin film (4) below 2.0 nm. There is a risk. Accordingly, the surface roughness Ra of the supporting glass (3) is preferably 2.0 nm or less, more preferably 1.0 nm or less, further preferably 0.5 nm or less, and 0.2 nm or less. Most preferably.
  • the thickness of the inorganic thin film (4) is preferably 1 nm to 10000 nm. A smaller film thickness is advantageous to reduce the film formation cost, more preferably 1 nm to 1000 nm, and most preferably 1 nm to 200 nm.
  • Inorganic thin film (4) is, ITO, Ti, Si, Au , Ag, Al, Cr, Cu, Mg, Ti, SiO, SiO 2, Al 2 O 3, MgO, Y 2 O 3, La 2 O 3, Pr 6 O 11 , Sc 2 O 3 , WO 3 , HfO 2 , In 2 O 3 , ITO, ZrO 2 , Nd 2 O 3 , Ta 2 O 5 , CeO 2 , Nb 2 O 5 , TiO, TiO 2 , Ti 3 It is preferably formed of one or more selected from O 5 , NiO, and ZnO.
  • the inorganic thin film (4) is more preferably an oxide thin film.
  • the oxide thin film is thermally stable. Therefore, by providing an oxide thin film on the support glass, the support glass with a thin film (3) can be repeatedly used even if the glass film laminate (1) is treated with heating.
  • As an oxide film SiO, SiO 2, Al 2 O 3, MgO, Y 2 O 3, La 2 O 3, Pr 6 O 11, Sc 2 O 3, WO 3, HfO 2, In 2 O 3, ITO, ZrO 2, Nd 2 O 3, Ta 2 O 5, CeO 2, Nb 2 O 5, TiO, TiO 2, Ti 3 O 5, NiO, it is preferable to use ZnO and combinations thereof.
  • the inorganic thin film (4) may be composed of a plurality of layers.
  • the outermost layer (the layer in contact with the glass film (2)) is preferably an oxide thin film. This is because the oxide thin film is thermally stable as described above.
  • the inorganic thin film (4) is formed only on the surface of the supporting glass (3) on which the glass film (2) is laminated.
  • An inorganic thin film (4) may be formed on the surface opposite to the surface. Moreover, you may form an inorganic thin film (4) on the whole surface of support glass (3).
  • a known method can be used as the film forming means (8) shown in FIG. 4, and a sputtering method, a vapor deposition method, a CVD method, a sol-gel method, or the like can be used.
  • Said 2nd process is laminated
  • Both the surface roughness Ra of the surface of the inorganic thin film (4) and the surface of the laminated side of the glass film (2) is 2.0 nm or less.
  • Ra exceeds 2.0 nm the adhesiveness between the glass film (2) and the inorganic thin film (4) on the supporting glass (3) decreases, and the inorganic thin film on the glass film (2) and the supporting glass (3). (4) cannot be firmly laminated and fixed without an adhesive.
  • the surface roughness Ra of the glass film (2) is preferably 1.0 nm or less, more preferably 0.5 nm or less, and most preferably 0.2 nm or less.
  • the GI values of the surface of the glass film (2) on the laminated side and the surface of the inorganic thin film (4) on the supporting glass (3) are each preferably 1000 pcs / m 2 or less. Thereby, since the surface of the laminated side of the glass film (2) and the surface of the inorganic thin film (4) on the supporting glass (3) are clean, the activity of the surface is not impaired, and an adhesive is not used.
  • the glass film (2) and the inorganic thin film (4) on the supporting glass (3) can be laminated and fixed more firmly and stably.
  • the GI value is the number of impure particles having a major axis of 1 ⁇ m or more (pcs) existing in a 1 m 2 region.
  • GI value of the surface of the glass film (2) surface and the supporting glass (3) on the inorganic thin film (4) of the stack side is more preferably 500pcs / m 2 or less, is 100pcs / m 2 or less Most preferred.
  • the glass film (2) and the supporting glass (3) used in the present invention are preferably formed by a downdraw method. This is because the surfaces of the glass film (2) and the supporting glass (3) can be formed more smoothly.
  • the overflow downdraw method shown in FIG. 2 is a molding method in which both surfaces of the glass plate do not come into contact with the molded member at the time of molding, and the both surfaces (translucent surface) of the obtained glass plate are hardly scratched and polished. Even if not, high surface quality can be obtained.
  • the glass ribbon (G) immediately after flowing down from the lower end (61) of the wedge-shaped molded body (6) is restricted in the width direction by the cooling roller (7). While being stretched downward, the film is thinned to a predetermined thickness.
  • the glass ribbon (G) having reached the predetermined thickness is gradually cooled in a slow cooling furnace (annealer), the thermal distortion of the glass ribbon (G) is removed, and the glass ribbon (G) is cut into a predetermined dimension, A glass film (2) and a supporting glass (3) are formed.
  • the above-mentioned third step is a step in which the glass film laminate (1) produced in the second step is subjected to a treatment involving heating by the treatment means (9).
  • Examples of the treatment involving heating in the third step include film formation treatment by sputtering, etc., sealing treatment for sealing elements and the like, and glass frit sintering treatment in the manufacture of devices, particularly electronic devices.
  • a film forming process such as an antireflection film or a transmission prevention film by a sputtering method or the like can be given.
  • the processing means (9) used in the third step may be constituted by a single processing means, or may be constituted by a plurality of the same or different processing means.
  • the above fourth step is a step of peeling the glass film (2) from the supporting glass (3) after the third step. Since the inorganic thin film (4) is formed on the surface of the supporting glass (3) in the first step, the supporting glass (3) and the glass film are used even if the manufacturing-related treatment involving heating is performed in the third step. (2) can be prevented from adhering, and the glass film (2) can be easily peeled off. If the glass film (2) can be peeled from the supporting glass (3) even at one place when the glass film (2) is incorporated into various devices after the device manufacturing-related treatment, the glass film (2) is continuously applied thereafter. The whole can be easily peeled off from the supporting glass (3). Moreover, the glass film (2) after peeling becomes a clean thing in which an adhesive etc. do not remain at all.
  • the glass film laminate (1) produced through the second step has a step (5) at the edge between the glass film (2) and the supporting glass (3). It is preferable that they are laminated.
  • the step (51) is provided so that the supporting glass (3) protrudes from the glass film (2). Thereby, the edge part of a glass film (2) can be protected more appropriately.
  • the step (52) is provided in a state where the glass film (2) protrudes from the support glass (3). Thereby, at the time of starting peeling of the glass film (2) and the supporting glass (3), only the glass film (2) can be easily gripped, and both can be peeled more easily and reliably.
  • a notch is provided at the edge of the support glass (3).
  • step difference (5) should just be provided in at least one part of the peripheral part of a glass film laminated body (1), for example, when a glass film laminated body (1) is a planar view rectangular shape, out of 4 sides It suffices to be provided on at least one side. Moreover, you may provide a level
  • the amount of protrusion of the glass film (3) is preferably 1 mm to 20 mm. If it is less than 1 mm, it may be difficult to grip the edge of the glass film (2) at the start of peeling, and if it exceeds 20 mm, an external force such as a bump is applied to the side edge of the glass film laminate (1). The glass film (2) may be damaged.
  • the step formed by protruding the edge of the supporting glass (3) from the edge of the glass film (2), and the edge of the supporting glass (3) can be gripped simultaneously by providing both the step (5) formed by protruding the edge of the glass film (2) from the part.
  • the glass film (2) can be more easily peeled off. It is most preferable to form both of the above steps close to each other.
  • the notch part (31) is provided in the edge part of support glass (3). It is preferable.
  • the glass film (2) is peeled off while properly protecting the end of the glass film (2), the glass film (2) exposed at the notch (31) of the supporting glass (3) is removed.
  • the glass film (2) can be easily peeled off.
  • the cutout portion (31) can be formed by grinding a part of the end portion of the support glass (3) with a grindstone or the like, or by cutting out a part of the end portion with a core drill or the like.
  • the method for producing a glass film according to the present invention can continuously perform the first step, the second step, the third step, and the fourth step schematically shown in FIG. Since the supporting glass (3) can be reused, as the first step, the supporting glass (3) on which the inorganic thin film (4) has already been formed can be put into the line immediately before the second step. included. Moreover, it is not limited to the structure performed continuously from a 1st process to a 4th process, For example, the glass film laminated body (1) manufactured after the 2nd process is packed and shipped, and manufacturing related processing is separately carried out. The facility may be configured to perform the third step and the fourth step.
  • the glass formed by the overflow down draw method was used as it was in an unpolished state, or Ra was controlled by appropriately controlling the amount of polishing and chemical etching.
  • On the supporting glass as shown in Table 1, ITO and Ti were deposited as inorganic thin films in a thickness of 50 to 200 nm. The film formation was performed using an in-line sputtering apparatus manufactured by BOC. Next, the surface roughness Ra of the surface of the inorganic thin film on the supporting glass and the surface of the laminated side of the glass film was measured using a Veeco AFM (Nanoscope III a), a scan size of 10 ⁇ m, a scan rate of 1 Hz, and a sample line 512. Measured under conditions. The surface roughness Ra was calculated from measured values in a measuring range of 10 ⁇ m square. After the measurement, the test glass shown in Table 1 was divided into the supporting glass and the glass film.
  • the present invention can be suitably used for glass substrates used in flat panel displays such as liquid crystal displays and organic EL displays, devices such as solar cells, and cover glasses for organic EL lighting.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

ガラスフィルムの製造方法は、支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜を形成する第1の工程と、前記無機薄膜の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体とする第2の工程と、前記ガラスフィルム積層体に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程と、前記加熱を伴う処理後に前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離する第4の工程とを有する。

Description

ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
 本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイや、太陽電池、リチウムイオン電池、デジタルサイネージ、タッチパネル、電子ペーパー等のデバイスのガラス基板、及び有機EL照明等のデバイスのカバーガラスや医薬品パッケージ等に使用されるガラスフィルムの製造方法、及び支持ガラスによって支持したガラスフィルム積層体に関する。
 省スペース化の観点から、従来普及していたCRT型ディスプレイに替わり、近年は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ等のフラットパネルディスプレイが普及している。これらのフラットパネルディスプレイにおいては、さらなる薄型化が要請される。特に有機ELディスプレイには、折りたたみや巻き取ることによって持ち運びを容易にすると共に、平面だけでなく曲面にも使用可能とすることが求められている。また、平面だけでなく曲面にも使用可能とすることが求められているのはディスプレイには限られず、例えば、自動車の車体表面や建築物の屋根、柱や外壁等、曲面を有する物体の表面に太陽電池を形成したり、有機EL照明を形成したりすることができれば、その用途が広がることとなる。従って、これらデバイスに使用される基板やカバーガラスには、更なる薄板化と高い可撓性が要求される。
 有機ELディスプレイに使用される発光体は、酸素や水蒸気等の気体が接触することにより劣化する。従って有機ELディスプレイに使用される基板には高いガスバリア性が求められるため、ガラス基板を使用することが期待されている。しかしながら、基板に使用されるガラスは、樹脂フィルムと異なり引っ張り応力に弱いため可撓性が低く、ガラス基板を曲げることによりガラス基板表面に引っ張り応力がかけられると破損に至る。ガラス基板に可撓性を付与するためには超薄板化を行う必要があり、下記特許文献1に記載されているような厚み200μm以下のガラスフィルムが提案されている。
 フラットパネルディスプレイや太陽電池等の電子デバイスに使用されるガラス基板には、加工処理や、洗浄処理等、様々な電子デバイス製造関連の処理がなされる。ところが、これら電子デバイスに使用されるガラス基板のフィルム化を行うと、ガラスは脆性材料であるため多少の応力変化により破損に至り、上述した各種電子デバイス製造関連処理を行う際に、取り扱いが大変困難であるという問題がある。加えて、厚み200μm以下のガラスフィルムは可撓性に富むため、処理を行う際に位置決めを行い難く、パターンニング時にずれ等が生じるという問題もある。
 ガラスフィルムの取り扱い性を向上させるために、下記特許文献2に記載されている積層体が提案されている。下記特許文献2では、支持ガラス基板とガラスシートとが繰返しの使用によってもほぼ一定に維持される粘着材層を介して積層された積層体が提案されている。これによれば、単体では強度や剛性のないガラスシートを用いても、従来のガラス用液晶表示素子製造ラインを共用して、液晶表示素子を製造することが可能となり、工程終了後は、ガラス基板を破損することなくすみやかに剥離することが可能となっている。また、支持体の剛性が高いため、処理の際の位置決め時のずれ等の問題も生じ難い。
特開2008-133174号公報 特開平8-86993号公報
 しかしながら、前記した様々な製造関連処理には、透明導電膜の形成処理や、封着処理等、加熱工程を伴うものが存在する。粘着剤層は耐熱性に劣るため、加熱を伴う処理を行った場合、粘着剤層の溶着により、ガラスフィルムが汚染されるおそれがある。
 また、粘着剤層を使用することなく、例えば結晶化ガラス等からなる焼結用のセッター等をガラスフィルムの支持に使用することも考えられるが、ガラスフィルムがセッター上を滑るおそれがあり、処理の際の位置決めを行い難いという問題が再度生ずる。
 従って、従来は、ガラスフィルムの支持に関し、支持部材の表面上を滑らずにガラスフィルムの適正な位置決めを可能としつつ、加熱を伴う処理を行った後にガラスフィルムを清浄な状態で容易に剥離可能とすることができなかった。
 本発明は、上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、ガラスフィルムに対してデバイス製造関連処理等を行う際の取り扱い性を向上させ、適正な位置決めを可能にしつつ、特に加熱を伴う処理後にガラスフィルムを各種デバイスに組み込む際等には、支持ガラスからガラスフィルムを容易に剥離させることを可能にしつつ、且つ剥離後において粘着剤等がガラスフィルムに残存することを確実に防止し、清浄なガラスフィルムを得ることを目的とする。
 本発明者らは、Raが2.0nm以下のガラス基板同士を貼り合わせ、貼り合わせた面を加熱することによりガラス基板同士が接着すること、一方のガラス基板に無機薄膜を形成した場合は、加熱してもガラス基板同士が接着しないこと、さらに、無機薄膜の表面粗さを小さくした場合、ガラス基板同士が無機薄膜を介して貼着する一方、加熱を伴う処理を行っても接着せず、加熱後に容易に剥離できることを見出し、本発明に至った。
 本願発明は、支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜を形成する第1の工程と、前記無機薄膜の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体とする第2の工程と、前記ガラスフィルム積層体に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程と、前記加熱を伴う処理後に前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離する第4の工程とを有することを特徴とするガラスフィルムの製造方法に関する。
 本発明において、前記無機薄膜は、酸化物薄膜であることが好ましい。
 また、本発明において、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとは、縁部の少なくとも一部において段差を設けて積層されている構成とすることができる。
 また、本発明は、支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜を形成する第1の工程と、前記無機薄膜の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体とする第2の工程と、前記ガラスフィルム積層体に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程、前記加熱を伴う処理後に前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離する第4の工程とを有することを特徴とするガラスフィルムの処理方法に関する。
 また、本発明は、支持ガラスにガラスフィルムを積層したガラスフィルム積層体であって、前記ガラスフィルムが積層される前記支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜が形成され、前記ガラスフィルムの少なくとも積層側の表面の表面粗さRaが2.0nm以下であり、前記無機薄膜の表面と前記ガラスフィルムの表面とが接触した状態で積層されていることを特徴とするガラスフィルム積層体に関する。
 本発明において、前記ガラスフィルムの積層側の表面と前記無機薄膜の表面のGI値がそれぞれ1000pcs/m以下であることが好ましい。また、前記ガラスフィルムの厚みは、300μm以下であることが好ましく、前記支持ガラスの厚みは、400μm以上であることが好ましい。さらに、前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとの30~380℃における熱膨張係数の差が、5×10-7/℃以内であることが好ましい。
 本発明におけるガラスフィルムと支持ガラスは、オーバーフローダウンドロー法によって成形されていることが好ましい。
 本発明によれば、支持ガラスの表面に形成された表面粗さが2.0nm以下の無機薄膜の表面に、表面粗さが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体を構成するので、ガラスフィルムと無機薄膜との密着性が良く、粘着剤を使用しなくてもガラスフィルムと支持ガラスとを無機薄膜を介して固定して積層することが可能となる。これにより、デバイス製造関連処理時等にガラスフィルムが支持ガラスに対してずれ動くことがなく、ガラスフィルムを正しい位置に位置決めすることができる。また、加熱を伴う処理を受けても、ガラスフィルムは無機薄膜とは接着しないので、処理後にガラスフィルムを支持ガラス(無機薄膜)から容易に剥離することができる。しかも、剥離後のガラスフィルムは、粘着剤等の付着がない清浄なものとなる。
 一方、無機薄膜とガラスフィルムの表面粗さRaが2.0nmを超えると、両者の密着性が低下し、ガラスフィルムと支持ガラスとを粘着剤無しで強固に固定して積層することができない。
 上記無機薄膜として、酸化物薄膜を採用すると、ガラスフィルムと支持ガラスとをより安定的に固定して積層することができる。
 また、ガラスフィルムと支持ガラスとを、縁部の少なくとも一部において段差を設けた状態で積層することにより、支持ガラスからガラスフィルムが食み出している場合は、ガラスフィルムと支持ガラスとをより容易かつ確実に剥離することが可能となる。一方、ガラスフィルムから支持ガラスが食み出している場合は、ガラスフィルムの端部を打突等から適切に保護することが可能となる。
 支持ガラスとガラスフィルムとを無機薄膜を介して積層した本発明のガラスフィルム積層体は、ガラスフィルム単体に比べてハンドリング性が良く、また、加熱を伴うデバイス製造関連処理等を経た後でも、支持ガラスからガラスフィルムを容易に剥離することができる。また、粘着剤等を使用していないので、ガラスフィルムは剥離後も粘着剤等の付着がなく清浄である。
 無機薄膜の表面とガラスフィルムの積層側の表面のGI値をそれぞれ1000pcs/m以下とすることにより、ガラスフィルムと支持ガラスとをより強固に積層固定することができる。
 本発明は、厚みが300μm以下であることにより、ハンドリングがより困難である超薄肉のガラスフィルムの製造及び処理に好適である。また、支持ガラスは、厚みを400μm以上とすることにより、ガラスフィルムを確実に支持することが可能となる。
 また、ガラスフィルムと支持ガラスとの30~380℃における熱膨張係数の差を、5×10-7/℃以内に規制することにより、加熱を伴う処理を行っても、熱反り等が生じにくいガラスフィルム積層体とすることができる。
 本発明におけるガラスフィルムと支持ガラスは、オーバーフローダウンドロー法によって成形することにより、研磨工程を必要とすることなく極めて表面精度の高いガラスを得ることが可能となる。これにより、支持ガラスの表面に表面精度の高い無機薄膜を容易に形成することができる。
本発明に係るガラスフィルム積層体の断面図である。 ガラスフィルム、及び、支持ガラスの製造装置の説明図である。 ガラスフィルムと支持ガラスとを縁部において段差を設けて積層したガラスフィルム積層体の図であって、支持ガラスがガラスフィルムから食み出している形態の図である。 ガラスフィルムと支持ガラスとを縁部において段差を設けて積層したガラスフィルム積層体の図であって、ガラスフィルムが支持ガラスから食み出している形態の図である。 支持ガラスに切り欠き部を設けた形態の図である。 本発明に係るガラスフィルム製造方法の模式図である。
 以下、本発明に係るガラスフィルムの製造方法の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 本発明に係るガラスフィルムの製造方法は、図4に示すように、成膜手段(8)によって、支持ガラス(3)の表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜(4)を形成する第1の工程と、無機薄膜(4)の表面に表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルム(2)を接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体(1)とする第2の工程と、処理手段(9)によって、ガラスフィルム積層体(1)に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程と、加熱を伴う処理後にガラスフィルム(2)を支持ガラス(3)から剥離する第4の工程とを備えている。
 図1は、上記の第2の工程を経て作製されるガラスフィルム積層体(1)を示している。支持ガラス(3)の表面に無機薄膜(4)が成膜され、無機薄膜(4)の表面に、ガラスフィルム(2)を直接接触させた状態で積層固定している。
 ガラスフィルム(2)は、ケイ酸塩ガラスが用いられ、好ましくはシリカガラス、ホウ珪酸ガラスが用いられ、最も好ましくは無アルカリガラスが用いられる。ガラスフィルム(2)にアルカリ成分が含有されていると、表面において陽イオンの脱落が発生し、いわゆるソーダ吹きの現象が生じ、構造的に粗となる。この場合、ガラスフィルム(2)を湾曲させて使用していると、経年劣化により粗となった部分から破損する可能性がある。尚、ここで無アルカリガラスとは、アルカリ成分(アルカリ金属酸化物)が実質的に含まれていないガラスのことであって、具体的には、アルカリが1000ppm以下のガラスのことである。本発明でのアルカリ成分の含有量は、好ましくは500ppm以下であり、より好ましくは300ppm以下である。
 ガラスフィルム(2)の厚みは、好ましくは300μm以下、より好ましくは5μm~200μm、最も好ましくは5μm~100μmである。これによりガラスフィルム(2)の厚みをより薄くして、適切な可撓性を付与することができるとともに、ハンドリング性が困難で、かつ、位置決めミスやパターニング時のずれ等の問題が生じやすいガラスフィルム(2)に対して、デバイス製造関連処理等を容易に行うことができる。ガラスフィルム(2)の厚みが5μm未満であると、ガラスフィルム(2)の強度が不足がちになり、ガラスフィルム積層体(1)からガラスフィルム(2)を剥離して、デバイスに組み込む際に破損を招き易くなる。
 支持ガラス(3)は、ガラスフィルム(2)と同様、ケイ酸塩ガラス、シリカガラス、ホウ珪酸ガラス、無アルカリガラス等が用いられる。支持ガラス(3)については、ガラスフィルム(2)との30~380℃における熱膨張係数の差が、5×10-7/℃以内のガラスを使用することが好ましい。これにより、製造関連処理の際に熱処理を行ったとしても、膨張率の差による熱反り等が生じ難く、安定した積層状態を維持できるガラスフィルム積層体(1)とすることが可能となる。支持ガラス(3)とガラスフィルム(2)とは、同一の組成を有するガラスを使用することが最も好ましい。
 支持ガラス(3)の厚みは、400μm以上であることが好ましい。支持ガラス(3)の厚みが400μm未満であると、支持ガラス単体で取り扱う場合に、強度の面で問題が生じる可能性があるからである。支持ガラス(3)の厚みは、400μm~700μmであることが好ましく、500μm~700μmであることが最も好ましい。これによりガラスフィルム(2)を確実に支持することが可能となるとともに、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)とを剥離する際に生じ得る破損を効果的に抑制することが可能となる。尚、図示しないセッター上に、ガラスフィルム積層体(1)を載置する場合は、支持ガラス(3)の厚みは400μm未満でも良い。
 上記の第1の工程は、支持ガラス(3)の表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜(4)を形成する工程である。支持ガラス(3)の表面に無機薄膜(4)を形成することから、熱処理等の加熱を伴う処理を行っても、支持ガラス(3)とガラスフィルム(2)とが接着するのを防止することができる。また、無機薄膜(4)の表面粗さRaが2.0nm以下であることから、粘着剤等を使用することなく、ガラスフィルム(2)を接触させた状態で積層固定することが可能となる。
 支持ガラス(3)上に形成される無機薄膜(4)の表面粗さRaは、1.0nm以下であることが好ましく、0.5nm以下であることがより好ましく、0.2nm以下であることが最も好ましい。
 無機薄膜(4)を表面粗さRaが2.0nm以下に形成することができれば、支持ガラス(3)の表面粗さRaは特に限定されない。しかし、支持ガラス(3)の表面が粗いと、表面の凹凸が形成後の無機薄膜(4)に影響を及ぼすため、無機薄膜(4)の表面粗さRaを2.0nm以下に形成し難くなるおそれがある。従って、支持ガラス(3)の表面粗さRaは、2.0nm以下であることが好ましく、1.0nm以下であることがより好ましく、0.5nm以下であることがさらに好ましく、0.2nm以下であることが最も好ましい。
 無機薄膜(4)の厚みは、1nm~10000nmであることが好ましい。成膜コストを抑えるには膜厚は少ない方が有利であり、1nm~1000nmであることがより好ましく、1nm~200nmが最も好ましい。
 無機薄膜(4)は、ITO、Ti、Si、Au、Ag、Al、Cr、Cu、Mg、Ti、SiO、SiO、Al、MgO、Y、La、Pr11、Sc、WO、HfO、In、ITO、ZrO、Nd、Ta、CeO、Nb、TiO、TiO、Ti、NiO、ZnOから選択される1種又は2種以上で形成されていることが好ましい。
 無機薄膜(4)は、酸化物薄膜であることがより好ましい。酸化物薄膜は熱的に安定である。そのため、支持ガラスに酸化物薄膜を設けることで、ガラスフィルム積層体(1)に対して加熱を伴う処理を行っても、薄膜付支持ガラス(3)を繰り返し使用することが可能となる。酸化物薄膜として、SiO、SiO、Al、MgO、Y、La、Pr11、Sc、WO、HfO、In、ITO、ZrO、Nd、Ta、CeO、Nb、TiO、TiO、Ti、NiO、ZnO及びそれらの組み合わせを使用することが好ましい。
 図1では、支持ガラス(3)上に無機薄膜(4)を1層のみ形成しているが、無機薄膜(4)を複数の層で構成しても良い。この場合、最外層(ガラスフィルム(2)と接触する層)は、酸化物薄膜であることが好ましい。前述の通り、酸化物薄膜は熱的に安定であるからである。
 図1では、ガラスフィルム(2)が積層される支持ガラス(3)の表面にのみ無機薄膜(4)を形成しているが、支持ガラス(3)の両面を使用可能とするために、上記表面と反対側の表面にも無機薄膜(4)を形成してもよい。また、無機薄膜(4)を支持ガラス(3)の全表面に形成しても良い。
 上記の第1の工程において、図4に示す成膜手段(8)としては、公知の方法を使用することができ、スパッタ法、蒸着法、CVD法、ゾルゲル法等を使用することができる。
 上記の第2の工程は、無機薄膜(4)の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルム(2)を接触させた状態で積層して、図1に示すガラスフィルム積層体(1)を形成する工程である。
 無機薄膜(4)の表面とガラスフィルム(2)の積層側の表面の表面粗さRaは、いずれも2.0nm以下である。Raが2.0nmを超えると、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)との密着性が低下し、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)とを接着剤無しで強固に積層固定することができない。ガラスフィルム(2)の表面粗さRaは、1.0nm以下であることが好ましく、0.5nm以下であることがより好ましく、0.2nm以下であることが最も好ましい。
 ガラスフィルム(2)の積層側の表面及び支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)の表面のGI値は、それぞれ1000pcs/m以下であることが好ましい。これにより、ガラスフィルム(2)の積層側の表面と支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)の表面が清浄であるため表面の活性が損なわれておらず、接着剤を使用しなくてもガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)とをより強固に安定して積層固定することが可能となる。本明細書においてGI値とは、1mの領域内に存在する長径1μm以上の不純粒子の個数(pcs)のことである。ガラスフィルム(2)の積層側の表面及び支持ガラス(3)上の無機薄膜(4)の表面のGI値は、それぞれ500pcs/m以下であることがより好ましく、100pcs/m以下であることが最も好ましい。
 本発明に使用されるガラスフィルム(2)及び支持ガラス(3)は、ダウンドロー法によって成形されていることが好ましい。ガラスフィルム(2)及び支持ガラス(3)の表面をより滑らかに成形することができるからである。特に、図2に示すオーバーフローダウンドロー法は、成形時にガラス板の両面が、成形部材と接触しない成形法であり、得られたガラス板の両面(透光面)には傷が生じ難く、研磨しなくても高い表面品位を得ることができる。
 図2に示すオーバーフローダウンドロー法において、断面が楔型の成形体(6)の下端部(61)から流下した直後のガラスリボン(G)は、冷却ローラ(7)によって幅方向の収縮が規制されながら下方へ引き伸ばされて所定の厚みまで薄くなる。次に、前記所定厚みに達したガラスリボン(G)を徐冷炉(アニーラ)で徐々に冷却し、ガラスリボン(G)の熱歪を除き、ガラスリボン(G)を所定寸法に切断することにより、ガラスフィルム(2)及び支持ガラス(3)が成形される。
 上記の第3の工程は、第2の工程で作製されたガラスフィルム積層体(1)に対して、処理手段(9)により加熱を伴う処理を行う工程である。
 第3工程における加熱を伴う処理としては、例えば、デバイス、特に電子デバイス製造において、スパッタ法等による成膜処理、素子等を封止する封止処理、ガラスフリットの焼結処理等が挙げられる。また、ガラスフィルムの製造において、スパッタ法等による反射防止膜、透過防止膜等の成膜処理が挙げられる。
 第3工程で用いる処理手段(9)は、単一の処理手段で構成されたものであってもよいし、複数の同じ又は異なる処理手段で構成されたものであっても良い。
 上記の第4の工程は、第3の工程後にガラスフィルム(2)を支持ガラス(3)から剥離する工程である。第1の工程によって支持ガラス(3)の表面に無機薄膜(4)を形成していることから、第3の工程で加熱を伴う製造関連処理を行っても、支持ガラス(3)とガラスフィルム(2)とが接着するのを防止することができ、ガラスフィルム(2)を容易に剥離することができる。尚、デバイス製造関連処理後にガラスフィルム(2)を各種デバイスに組み込む際に、支持ガラス(3)からガラスフィルム(2)を1箇所でも剥離させることができれば、その後連続してガラスフィルム(2)全体を容易に支持ガラス(3)から剥離させることが可能となる。また、剥離後のガラスフィルム(2)は、粘着剤等が全く残存しない清浄なものとなる。
 上記の第2工程を経て作製されるガラスフィルム積層体(1)は、図3に示すように、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)とが、縁部において段差(5)を設けて積層されていることが好ましい。図3(a)に示す形態では、ガラスフィルム(2)よりも支持ガラス(3)が食み出すように段差(51)が設けられている。これにより、ガラスフィルム(2)の端部をより適切に保護することができる。一方、図3(b)に示す形態では、支持ガラス(3)よりもガラスフィルム(2)が食み出した状態で段差(52)が設けられている。これにより、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)の剥離開始時において、ガラスフィルム(2)のみを容易に把持することが可能なり、両者をより容易かつ確実に剥離することが可能となる。図3(c)に示す形態では、支持ガラス(3)の縁部に切り欠き部が設けられている。
 段差(5)は、ガラスフィルム積層体(1)の周辺部の少なくとも一部に設けられていればよく、例えば、ガラスフィルム積層体(1)が平面視矩形状の場合は、4辺のうち少なくとも1辺に設けられていればよい。また、支持ガラス(3)又はガラスフィルム(2)の4隅の一部に切り欠き(オリフラ)を設けることによって、段差を設けてもよい。
 図3(b)に示す形態において、ガラスフィルム(3)の食み出し量は、1mm~20mmであることが好ましい。1mm未満であると、剥離開始時においてガラスフィルム(2)の縁部を把持し難くなる可能性があり、20mmを超えるとガラスフィルム積層体(1)の側縁に打突等の外力が加わった場合にガラスフィルム(2)が破損する可能性がある。
 さらに、ガラスフィルム積層体(1)の端部において、ガラスフィルム(2)の縁部から支持ガラス(3)の縁部を食み出させて形成された段差と、支持ガラス(3)の縁部からガラスフィルム(2)の縁部を食み出させて形成された段差(5)の双方を設けることにより、ガラスフィルム(2)と支持ガラス(3)とをそれぞれ同時に把持することが可能となり、さらに容易にガラスフィルム(2)を剥離させることが可能となる。上記の双方の段差は、相互に近接させて形成するのが最も好ましい。
 さらに、図3(c)に示すように、支持ガラス(3)よりもガラスフィルム(2)が小さい場合において、支持ガラス(3)の端部に、切り欠き部(31)が設けられていることが好ましい。ガラスフィルム(2)の端部を適切に保護しつつ、ガラスフィルム(2)の剥離の際には、支持ガラス(3)の切り欠き部(31)で露出しているガラスフィルム(2)を容易に把持することができ、ガラスフィルム(2)を容易に剥離することができる。切り欠き部(31)は、砥石等により支持ガラス(3)端部の一部を研削することや、コアドリル等により端部の一部を切り抜くことにより、形成することができる。
 本発明に係るガラスフィルムの製造方法は、図4に模式的に示す第1の工程、第2の工程、第3の工程、及び第4の工程を連続して行うことができる。支持ガラス(3)は再利用することが可能であるため、第1の工程としては、無機薄膜(4)が既に形成された支持ガラス(3)を第2工程直前のラインに投入することも含まれる。また、第1の工程から第4の工程まで連続して行う構成には限定されず、例えば、第2の工程後に製造されたガラスフィルム積層体(1)を梱包、出荷し、別途製造関連処理施設において、第3の工程及び第4の工程を行なう構成であっても良い。
 以下、本発明のガラスフィルムの製造方法を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(積層試験)
 縦250mm、横250mm、厚み700μmの矩形状の透明なガラス板を支持ガラスとして使用した。支持ガラスの上に積層するガラスフィルムとして、縦230mm、横230mm、厚み100μmのガラスフィルムを使用した。支持ガラスとガラスフィルムは、日本電気硝子株式会社製の無アルカリガラス(製品名:OA-10G、30~380℃における熱膨張係数:38×10-7/℃)を使用した。オーバーフローダウンドロー法によって成形されたガラスを、未研磨の状態でそのまま使用するか、研磨及びケミカルエッチングの量を適宜制御することによって、Raの制御を行った。支持ガラス上には、表1に示す通り、無機薄膜としてITO及びTiを50~200nm成膜した。成膜は、BOC社製インラインスパッタ装置を使用して行った。次に、支持ガラス上の無機薄膜の表面、及びガラスフィルムの積層側の表面の表面粗さRaをVeeco社製AFM(Nanoscope III a)を用い、スキャンサイズ10μm、スキャンレイト1Hz、サンプルライン512の条件で測定した。表面粗さRaは、測定範囲10μm四方の測定値から算出した。測定後、表1で示した試験区に支持ガラス及びガラスフィルムの夫々について区分けを行った。
 その後、それぞれ表1に示された区分けに従って、支持ガラス上の無機薄膜の表面にガラスフィルムを直接重ね合わせた。支持ガラスとガラスフィルムとが強固に貼り付き、積層可能であったものについて○を、貼り付かなかったものについては×とすることによって判定を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示される通り、ガラスフィルムと無機薄膜の表面粗さRaがいずれも2.0nm以下の実施例1~7については、ガラスフィルムと支持ガラスの無機薄膜は十分な密着性を有しており、強固に積層固定可能であることがわかる。それに対して、支持ガラス上の無機薄膜の表面粗さRaが2.0nmを超えている比較例1~3については、接触面が粗いことからガラスフィルムと支持ガラスの無機薄膜との密着性が低く、強固に積層できなかったことがわかる。
(剥離試験)
 上述した積層試験と同一の支持ガラス及びガラスフィルムを使用した。支持ガラス上には、表2に示す通り、無機薄膜としてITO及びTiに加えて、SiOとNbを使用した。成膜方法、及びその後の表面粗さRaの測定も上述の積層試験と同様である。その後、それぞれ表2に示された区分けに従って、支持ガラスの無機薄膜の表面にガラスフィルムを直接重ね合わせ、実施例8~11のガラスフィルム積層体を得た。支持ガラスに無機薄膜の成膜を行わずにガラスフィルムを積層したガラスフィルム積層体を、比較例4とした。実施例8~11、比較例4のガラスフィルム積層体の積層状態を確認したところ、いずれも支持ガラスとガラスフィルムとが強固に貼り付いており、積層可能であった。
 次に、実施例8~11、比較例4の積層体に対して、400℃、15分間加熱による熱処理を行った。尚、加熱処理は、ADVANTEC社製電気マッフル炉(KM-420)を使用することにより行った。加熱処理後の実施例8~11、比較例4の積層体について、支持ガラスとガラスフィルムとの剥離を試みた。支持ガラスとガラスフィルムとが剥離可能であったものについて○を、剥離不可能であり、ガラスフィルムが剥離途中で破損したものについて×とすることによって、判定を行った。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示される通り、支持ガラスに無機薄膜が形成された実施例8~11については、加熱処理を行った後でも、ガラスフィルムと支持ガラスとは十分に剥離可能であることがわかる。それに対して、支持ガラスに無機薄膜を形成していない比較例4については、加熱処理後に、ガラスフィルムと支持ガラスとの接着により、ガラスフィルムと支持ガラスとは剥離不可能であることがわかる。
 本発明は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイや太陽電池等のデバイスに使用されるガラス基板、及び有機EL照明のカバーガラスに好適に使用することができる。
1  ガラスフィルム積層体
2  ガラスフィルム
3  支持ガラス
4  無機薄膜
5  段差
8  成膜手段
9  加熱を伴う処理手段

Claims (10)

  1.  支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜を形成する第1の工程と、前記無機薄膜の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体とする第2の工程と、前記ガラスフィルム積層体に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程と、前記加熱を伴う処理後に前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離する第4の工程とを有することを特徴とするガラスフィルムの製造方法。
  2.  前記無機薄膜は、酸化物薄膜であることを特徴とする請求項1に記載のガラスフィルムの製造方法。
  3.  前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとは、縁部の少なくとも一部において段差を設けて積層されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のガラスフィルムの製造方法。
  4.  支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜を形成する第1の工程と、前記無機薄膜の表面に、表面粗さRaが2.0nm以下のガラスフィルムを接触させた状態で積層してガラスフィルム積層体とする第2の工程と、前記ガラスフィルム積層体に対して加熱を伴う処理を行う第3の工程、前記加熱を伴う処理後に前記ガラスフィルムを前記支持ガラスから剥離する第4の工程とを有することを特徴とするガラスフィルムの処理方法。
  5.  支持ガラスにガラスフィルムを積層したガラスフィルム積層体であって、
     前記ガラスフィルムが積層される前記支持ガラスの表面に、成膜後の表面粗さRaが2.0nm以下となるように無機薄膜が形成され、
     前記ガラスフィルムの少なくとも積層側の表面の表面粗さRaが2.0nm以下であり、
     前記無機薄膜の表面と前記ガラスフィルムの表面とが接触した状態で積層されていることを特徴とするガラスフィルム積層体。
  6.  前記ガラスフィルムの積層側の表面と前記無機薄膜の表面のGI値がそれぞれ1000pcs/m以下であることを特徴とする請求項5に記載のガラスフィルム積層体。
  7.  前記ガラスフィルムの厚みは、300μm以下であることを特徴とする請求項5又は6に記載のガラスフィルム積層体。
  8.  前記支持ガラスの厚みは、400μm以上であることを特徴とする請求項5~7のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  9.  前記ガラスフィルムと前記支持ガラスとの30~380℃における熱膨張係数の差が、5×10-7/℃以内であることを特徴とする請求項5~8のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
  10.  前記ガラスフィルムと前記支持ガラスは、それぞれオーバーフローダウンドロー法によって成形されていることを特徴とする請求項5~9のいずれかに記載のガラスフィルム積層体。
PCT/JP2010/065778 2009-09-18 2010-09-14 ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体 WO2011034034A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10817147.1A EP2479151B1 (en) 2009-09-18 2010-09-14 Method for producing glass film, method for processing glass film, and glass film laminate
KR1020117028623A KR101730901B1 (ko) 2009-09-18 2010-09-14 유리 필름의 제조 방법, 유리 필름의 처리 방법 및 유리 필름 적층체
CN201080027614.9A CN102471129B (zh) 2009-09-18 2010-09-14 玻璃膜的制造方法及玻璃膜的处理方法以及玻璃膜层叠体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-217448 2009-09-18
JP2009217448 2009-09-18
JP2010028737 2010-02-12
JP2010-028737 2010-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011034034A1 true WO2011034034A1 (ja) 2011-03-24

Family

ID=43758638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/065778 WO2011034034A1 (ja) 2009-09-18 2010-09-14 ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110123787A1 (ja)
EP (1) EP2479151B1 (ja)
JP (1) JP5510901B2 (ja)
KR (1) KR101730901B1 (ja)
CN (1) CN102471129B (ja)
TW (1) TWI465409B (ja)
WO (1) WO2011034034A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133007A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 日本電気硝子株式会社 電子デバイスの製造方法
CN104626664A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 旭硝子株式会社 玻璃层叠体的制造方法和电子器件的制造方法
WO2015190418A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法、及びこのガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法
JP2016507449A (ja) * 2012-12-13 2016-03-10 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートとキャリアとの制御された結合のためのガラス物品および方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594522B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-24 日本電気硝子株式会社 電子デバイス製造用ガラスフィルム積層体
JP5733600B2 (ja) * 2009-07-03 2015-06-10 日本電気硝子株式会社 素子封止体の製造方法、及び素子封止体
US9156230B2 (en) 2010-01-12 2015-10-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass film laminate without adhesive
KR101804195B1 (ko) 2010-07-28 2017-12-04 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 필름 적층체
US10543662B2 (en) 2012-02-08 2020-01-28 Corning Incorporated Device modified substrate article and methods for making
WO2013179881A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 旭硝子株式会社 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
JP5999340B2 (ja) * 2012-10-05 2016-09-28 日本電気硝子株式会社 タッチパネル用ガラスフィルム積層体、及びタッチパネル、並びにタッチパネル用ガラスフィルム積層体の製造方法
JP6287070B2 (ja) * 2012-11-09 2018-03-07 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体を製造する方法及び電子・電気デバイスの製造方法
US10014177B2 (en) 2012-12-13 2018-07-03 Corning Incorporated Methods for processing electronic devices
US9340443B2 (en) 2012-12-13 2016-05-17 Corning Incorporated Bulk annealing of glass sheets
TWI617437B (zh) 2012-12-13 2018-03-11 康寧公司 促進控制薄片與載體間接合之處理
KR102065370B1 (ko) * 2013-05-03 2020-02-12 삼성디스플레이 주식회사 기판 박리 방법 및 기판 박리 장치
KR20140144326A (ko) * 2013-05-03 2014-12-19 코닝정밀소재 주식회사 써모크로믹 윈도우 및 그 제조방법
JP6237623B2 (ja) * 2013-05-07 2017-11-29 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルム積層体
TW201442875A (zh) * 2013-05-10 2014-11-16 Nippon Electric Glass Co 玻璃膜的製造方法以及電子元件的製造方法
KR20150001006A (ko) 2013-06-26 2015-01-06 삼성디스플레이 주식회사 유리 필름 적층체, 이의 제조 방법 및 유리 필름의 제조 방법
CN103435257B (zh) * 2013-08-09 2016-04-27 刘国正 玻璃膜层叠板及其制造方法
JP2015063427A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの表面処理方法、ガラスフィルム積層体、およびガラスフィルム
US10510576B2 (en) 2013-10-14 2019-12-17 Corning Incorporated Carrier-bonding methods and articles for semiconductor and interposer processing
JP6176067B2 (ja) * 2013-11-11 2017-08-09 旭硝子株式会社 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
KR102151247B1 (ko) * 2013-11-11 2020-09-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 패널의 제조 방법 및 플렉서블 표시 장치의 제조 방법
KR20150056316A (ko) 2013-11-15 2015-05-26 삼성디스플레이 주식회사 소자 기판 제조 방법 및 상기 방법을 이용하여 제조한 표시 장치
US10046542B2 (en) 2014-01-27 2018-08-14 Corning Incorporated Articles and methods for controlled bonding of thin sheets with carriers
SG11201608442TA (en) 2014-04-09 2016-11-29 Corning Inc Device modified substrate article and methods for making
CN106232351A (zh) * 2014-04-25 2016-12-14 旭硝子株式会社 玻璃层叠体及电子器件的制造方法
US9922709B2 (en) * 2014-05-20 2018-03-20 Sandisk Technologies Llc Memory hole bit line structures
WO2015182558A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法、及び電子デバイス
JPWO2016017645A1 (ja) 2014-08-01 2017-07-06 旭硝子株式会社 無機膜付き支持基板およびガラス積層体、ならびに、それらの製造方法および電子デバイスの製造方法
JP6365087B2 (ja) * 2014-08-05 2018-08-01 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの剥離方法および電子デバイスの製造方法
KR101762308B1 (ko) * 2014-10-31 2017-07-28 부경대학교 산학협력단 유연 열변색 필름
JP6607550B2 (ja) * 2015-03-16 2019-11-20 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
JP2016210157A (ja) 2015-05-13 2016-12-15 旭硝子株式会社 ガラス積層体および電子デバイスの製造方法
JP2018524201A (ja) 2015-05-19 2018-08-30 コーニング インコーポレイテッド シートをキャリアと結合するための物品および方法
US11905201B2 (en) 2015-06-26 2024-02-20 Corning Incorporated Methods and articles including a sheet and a carrier
JP6548993B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-24 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の熱処理方法およびガラス基板の製造方法
JP6598071B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-30 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の熱処理方法
US10410883B2 (en) * 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
KR20190034682A (ko) * 2016-08-22 2019-04-02 코닝 인코포레이티드 조절 가능하게 결합된 시트의 물품 및 이의 제조 방법
TW202216444A (zh) 2016-08-30 2022-05-01 美商康寧公司 用於片材接合的矽氧烷電漿聚合物
TWI810161B (zh) 2016-08-31 2023-08-01 美商康寧公司 具以可控制式黏結的薄片之製品及製作其之方法
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
JP6839419B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-10 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
US11999135B2 (en) 2017-08-18 2024-06-04 Corning Incorporated Temporary bonding using polycationic polymers
JP6492140B1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-27 ジオマテック株式会社 樹脂基板積層体及び電子デバイスの製造方法
CN111615567B (zh) 2017-12-15 2023-04-14 康宁股份有限公司 用于处理基板的方法和用于制备包括粘合片材的制品的方法
US12180108B2 (en) 2017-12-19 2024-12-31 Corning Incorporated Methods for etching vias in glass-based articles employing positive charge organic molecules
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
JP7290097B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-13 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの変形測定方法、ガラスフィルムの検査方法及びガラスフィルムの製造方法
CN111933020B (zh) * 2020-07-16 2022-12-20 晟通科技集团有限公司 标签及建筑模板
CN112677573A (zh) * 2020-12-08 2021-04-20 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种柔性中间膜及夹层玻璃
CN114133226B (zh) * 2021-12-30 2022-11-08 苏州晶生新材料有限公司 一种光学镀层基材及使用方法
CN114956533B (zh) * 2022-05-07 2023-10-03 河北省沙河玻璃技术研究院 超薄柔性玻璃制备方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643445A (ja) * 1992-03-18 1994-02-18 Corning Inc 液晶表示装置のガラスパネルの製造方法
JPH0886993A (ja) 1994-07-18 1996-04-02 Sharp Corp 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JPH08165133A (ja) * 1994-12-07 1996-06-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板の熱処理方法
JPH08231233A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Hoya Corp 板ガラスの平坦化方法、および該方法を用いた磁気記録媒体の製造方法
JP2001097733A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガラスフィルムの取扱い方法及びガラス積層体
JP2008133174A (ja) 2006-10-24 2008-06-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスリボンの製造装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG49584A1 (en) * 1994-12-28 1998-06-15 Hoya Corp Plate glass flattening method method of manufacturing an information recording glass substrate using flattened glass method of manufacturing a magnetic
JPH09221342A (ja) * 1996-02-09 1997-08-26 Nikon Corp 光学部材の接着方法、及び、これを用いて接着された光学部品
US6191433B1 (en) * 2000-03-17 2001-02-20 Agilent Technologies, Inc. OLED display device and method for patterning cathodes of the device
JP3531865B2 (ja) * 2000-07-06 2004-05-31 独立行政法人 科学技術振興機構 超平坦透明導電膜およびその製造方法
JP3971139B2 (ja) * 2001-08-02 2007-09-05 三菱樹脂株式会社 積層体
US20050136625A1 (en) * 2002-07-17 2005-06-23 Debora Henseler Ultra-thin glass devices
US20050049049A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Igt Cocktail table
DE10348946B4 (de) * 2003-10-18 2008-01-31 Schott Ag Bearbeitungsverbund für ein Substrat
US20050124417A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-09 Sosnoski Michael J. Gaming machine with electro-magnetic interference shielding
EP1720175B1 (en) * 2004-02-27 2010-05-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive film and transparent conductive base material utilizing the same
JP4688431B2 (ja) * 2004-04-21 2011-05-25 日東電工株式会社 フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途
DE102004047705A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-20 Wacker Chemie Ag Beschichtung von Haushaltsgegenständen mittels thermoplastischer Elastomere
FR2893750B1 (fr) * 2005-11-22 2008-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un dispositif electronique flexible du type ecran comportant une pluralite de composants en couches minces.
CN101437772B (zh) * 2006-05-08 2011-09-07 旭硝子株式会社 薄板玻璃叠层体、使用了薄板玻璃叠层体的显示装置的制造方法及支持用玻璃基板
US8053079B2 (en) * 2006-09-14 2011-11-08 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Sheet glass laminate structure and mulitiple glass laminate structure
KR101420195B1 (ko) * 2006-10-24 2014-07-17 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리 리본의 제조 장치 및 그 제조 방법
US8115326B2 (en) * 2006-11-30 2012-02-14 Corning Incorporated Flexible substrates having a thin-film barrier
JP2010037648A (ja) * 2008-07-09 2010-02-18 Univ Of Tokyo 無機薄膜及びその製造方法、並びにガラス
CN102422406B (zh) * 2009-05-06 2014-07-09 康宁股份有限公司 用于玻璃基片的支承件
JP5594522B2 (ja) * 2009-07-03 2014-09-24 日本電気硝子株式会社 電子デバイス製造用ガラスフィルム積層体
JP5582446B2 (ja) * 2009-07-10 2014-09-03 日本電気硝子株式会社 フィルム状ガラスの製造方法及び製造装置
JP5403487B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-29 日本電気硝子株式会社 ガラスロール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643445A (ja) * 1992-03-18 1994-02-18 Corning Inc 液晶表示装置のガラスパネルの製造方法
JPH0886993A (ja) 1994-07-18 1996-04-02 Sharp Corp 基板搬送用治具及びそれを用いた液晶表示素子の製造方法
JPH08165133A (ja) * 1994-12-07 1996-06-25 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板の熱処理方法
JPH08231233A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Hoya Corp 板ガラスの平坦化方法、および該方法を用いた磁気記録媒体の製造方法
JP2001097733A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガラスフィルムの取扱い方法及びガラス積層体
JP2008133174A (ja) 2006-10-24 2008-06-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスリボンの製造装置及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2479151A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016507449A (ja) * 2012-12-13 2016-03-10 コーニング インコーポレイテッド ガラスシートとキャリアとの制御された結合のためのガラス物品および方法
WO2014133007A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 日本電気硝子株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2014194541A (ja) * 2013-02-26 2014-10-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 電子デバイスの製造方法
CN104626664A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 旭硝子株式会社 玻璃层叠体的制造方法和电子器件的制造方法
WO2015190418A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法、及びこのガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法
JP2016003147A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法、及びこのガラスフィルムを含む電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170072675A1 (en) 2017-03-16
KR101730901B1 (ko) 2017-04-27
KR20120069608A (ko) 2012-06-28
EP2479151B1 (en) 2020-10-28
TW201114714A (en) 2011-05-01
EP2479151A1 (en) 2012-07-25
CN102471129A (zh) 2012-05-23
TWI465409B (zh) 2014-12-21
EP2479151A4 (en) 2016-06-15
JP2011184284A (ja) 2011-09-22
US20110123787A1 (en) 2011-05-26
JP5510901B2 (ja) 2014-06-04
CN102471129B (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510901B2 (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルムの処理方法並びにガラスフィルム積層体
JP5794325B2 (ja) 電子デバイス用ガラス基板の製造方法、及び、電子デバイス用カバーガラスの製造方法
JP5645123B2 (ja) ガラスフィルム積層体及びその製造方法並びにガラスフィルムの製造方法
WO2012014959A1 (ja) ガラスフィルム積層体
JP5692513B2 (ja) ガラスフィルム積層体
CN105722676B (zh) 玻璃膜层叠体及液晶面板的制造方法
JP2014019597A (ja) ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルム積層体
CN107709258B (zh) 载体基板、层叠体、电子器件的制造方法
WO2014073455A1 (ja) ガラスフィルム積層体及び電子・電気デバイスの製造方法
WO2018092688A1 (ja) 積層基板および電子デバイスの製造方法
JP5585937B2 (ja) ガラスフィルム積層体
JP2010215436A (ja) ガラスフィルム積層体
JP6327437B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
WO2014178405A1 (ja) ガラスフィルム積層体および電子デバイスの製造方法
JP2016034736A (ja) ガラスフィルム積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080027614.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10817147

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010817147

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117028623

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE