JPH08502833A - ダブルリフレクションを最小にした液晶光弁 - Google Patents
ダブルリフレクションを最小にした液晶光弁Info
- Publication number
- JPH08502833A JPH08502833A JP6510356A JP51035694A JPH08502833A JP H08502833 A JPH08502833 A JP H08502833A JP 6510356 A JP6510356 A JP 6510356A JP 51035694 A JP51035694 A JP 51035694A JP H08502833 A JPH08502833 A JP H08502833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquid crystal
- light valve
- reflective liquid
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 152
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 32
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 28
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 19
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- MRNHPUHPBOKKQT-UHFFFAOYSA-N indium;tin;hydrate Chemical compound O.[In].[Sn] MRNHPUHPBOKKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical group [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 2
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 217
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 22
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 8
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2h-tetrazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NNN=N1 MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 235000009300 Ehretia acuminata Nutrition 0.000 description 1
- 244000046038 Ehretia acuminata Species 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/135—Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
反射液晶光弁装置は、透過電極30aを通じて投射される高強度の読取り光を受光する液晶材料22aの分子の方向を電気的に調整するため電極として使用される、酸化すずインジウム30aからなる透過伝導層を含む。高屈折率、低屈折率の薄い2層の1対もしくは複数対で形成される広帯域反射防止コーティング70,72,74,76を施すことにより、酸化すずインジウム30aと隣接層22a,32aの間のインターフェースから生ずる望ましくない重複反射が最小限にされる。
Description
【発明の詳細な説明】
ダブルリフレクションを最小にした液晶光弁
発明の背景 1.発明の分野
本発明は、反射液晶光弁システム(reflective liquid crystal light valves
ystem)に係わり、特に光が多層(複層)液晶装置の所定の層を光が透過できる
ようにすることに関する。2.従来技術の説明
反射液晶光弁(LCLV)は、液晶層と、調整層(alignment layer)と、誘
電ミラー層(dielectric mirror layer)と、光遮断(light blocking)層と、
感光層とから成る薄いフィルム(状)の多層構造を有している(上記層の全ては
、2つの透過伝導(電導)性電極層の間に挟持される)。典型的な反射液晶光弁
を用いた映写・投影システム(projection system)では、強い(高強度の)偏
光照射光もしくは読取りビーム(reading beam)がクオーツ(石英)入力ウイン
ド及び液晶層を通って誘電ミラーに入射される。光学的にアドレスされた反射液
晶光弁では、弱い(低強度の)書込み光(writing light)の入力イメージ(例
えば陰極線管によって生成されたイメージ)が感光層に供給され、電極間(感光
層から液晶層まで)の電界を切換え、感光層の異なる場所において受光される入
力書込み光の光度・強度に応じて、選択的に液晶を駆動するようになっている。
高出力の光源(例えば、キセノンランプ(xenon lamp))からの直線偏光照射光
はクオーツ入力ウインドを通過し、1つの透過電極を通過し、液晶層を通過し、
近傍の調整層を通過して、誘電ミラーによって反射される。このミラーにより反
射された光は、光応答層に入る書込み光情報の分布パターン(spatial pattern
)に応じて、液晶により偏光変調される(polarization modulated)。従って、
もし複雑な分布の光(例えば、陰極線管からの高解像度低強度入力イメージ)が
感光層の表面にフォーカスされると、液晶光弁は低強度の入力イメージを複製イ
メージに変換する。この複製イメージは、映写スクリーン上に明るい(high bri
ghtness)イメージが
写し出されるような倍増度・倍率で反射・投影される。このタイプの映写システ
ムは幾つかの米国特許に示されている。例えば、米国特許第4,650,286
号(発明者Kodaその他:発明の名称「液晶光弁カラー映写機」)、同4,3
43,535号(発明者:Bleha,Jr.:発明の名称「液晶光弁」)、同
4,127,322号(発明者Jacobsenその他:発明の名称「明るい全
カラーイメージ光弁映写システム」)、及び同4,191,456号(発明者H
ongその他:発明の名称「明るい全カラービデオ映写システム用の光学ブロッ
ク」)に示されている。
幾つかの反射液晶光弁では、ミラーに組み込まれた薄いフィルム状トランジス
タのアレイがイメージ入力部として機能する。これらトランジスタは、選択的に
駆動され、所定の分布パターンで(の)高強度読取り光をブロックする。その結
果、液晶材料が同様の分布パターンで(に)反射高強度読取り光の偏光を変える
。
多くの反射液晶光弁システムでは(特に、線スペクトル成分を有する高強度読
取り光や、準単色光またはほぼ完全な単色光(例えば、レーザからの光)を用い
るシステムでは)、映写システムの出力において非常に望ましくない干渉縞が生
じてしまう。干渉縞は、読取り照射光源が広帯域光源(例えば、キセノンアーク
灯)であれば大きな問題にはならず、あまり目だって現れない。従って、キセノ
ンアーク灯は液晶光弁映写機の照射光源として広く用いられている。しかし、キ
セノンアーク灯は、金属ハロゲン灯と比較した場合、多くの欠点を有している。
キセノンアーク灯は非効率的で、安全性について問題があり、寿命が短く、大き
な入力電力を必要とする。さらに、キセノンアーク灯の出力にはかなりの赤外線
スペクトルが含まれているので、使用可能な光はあまり出力されず、望まれない
(必要のない)発熱ばかりが生ずることになる。従って、上述のようにキセノン
アーク灯は非効率的であると言える。幾つかの従来の映写システムでは、照射光
源の強度(光度)は液晶光弁装置の許容温度により制限される。
金属ハロゲン灯(例えば、水銀灯)はより多くの光をより少ない発熱で提供す
ることができる(キセノンアーク灯と比べて)。また、金属ハロゲン灯はその他
の多くの点においてもキセノンアーク灯より好ましい。しかし、金属ハロゲン灯
により生成される光の帯域は、キセノンアーク灯の光の帯域より狭く、また、そ
の光は線スペクトルからなっている。換言すれば、このような灯の光出力は、比
較的狭帯域の異なる波長に集中してしまう。金属ハロゲン灯のこのような線スペ
クトル出力は、干渉縞の生成に関して大きな悪影響を及ぼす(はっきりとした干
渉縞が現れてしまう)。
幾つかの液晶光弁は、読取り照射光源がレーザの場合の光学データ処理装置に
用いられる。レーザ光の帯域幅は非常に狭いので、干渉縞はよりはっきりと現れ
てくる。光源がレーザである場合にかかる干渉縞を最小に抑えるために、映写シ
ステムは液晶層の厚さ(ギャップ)に関して極めて厳格・厳密な許容量しか有さ
ない液晶光弁を使用しなければならない。しかし、現在の製造技術では、製造さ
れる装置のわずかのパーセントのものしか上記の条件を満たさない。従って、非
常に低い歩止まりとなり、光弁のコストを著しく高くしてしまう。
従って、本発明は、上記問題点を回避もしくは最小にすることができる反射液
晶光弁システムを提供することを目的とする。
発明の開示
本発明の好適実施例に基づいて本発明(の技術思想)を実施するために、反射
液晶光弁装置は、透過伝導性材料の層(電極)と反射層との間に設けられた液晶
材料の層を有し、上記透過伝導層及び液晶層を透過して反射層に至り反射されて
液晶層及び透過伝導層を通って戻る読取り照射光を受光するように構成されてい
る。透過伝導層とこれの近傍・隣接層との間のインターフェースからの反射光を
減ずるための手段が設けられる。本発明の1つの特徴によれば、伝導性透過層が
酸化すずもしくは酸化すずインジウムである場合の反射液晶光弁については、広
帯域書込み光光源を用いる。この場合、透過伝導層に適切な反射防止コーティン
グを付設することによって、干渉縞を最小にし、且つ、効率を向上している。広
帯域の反射防止は、比較的薄い高屈折率コーティングと低屈折率コーティングの
対を1つもしくは2つ以上設けることにより達成される。
異なる屈折率を有する反射防止コーティング(層)の対を用いることにより、
また、このことによる干渉縞の減少により、広帯域照射光源を使用する反射液晶
光弁は、厚さについて通常の許容範囲で十分な液晶材料層により製造することが
できる。よって、製造コストが格段に小さくなる。
本発明の他の利点・効果は、液晶光弁全体の効率が改善されることである。こ
の改善は、装置のクオーツウインドと透過性伝導電極との間のインターフェース
並びに透過性伝導電極と液晶層との間のインターフェースにおける望まれない反
射を抑制・減少することによって達成される。従って、本発明によれば、より簡
素で低コストで望ましい光源を用いることができると共に、より安価な製造技術
を採用することができ、且つ全体の効率を向上することもできる。
図面の簡単な説明
図1は、望ましくないダブルリフレクション(2重・2度反射)が生ずる従来
技術に係わる反射液晶光弁の多層構造を概略的に示した図であり、本発明の技術
思想が適用・応用されるものを示している。
図2は、図1の反射液晶光弁の複数層構造を簡略化したものの一部を概略的に
示したものであり、従来技術の望ましくないダブルリフレクションを図示してい
る。
図3は、図2に示された液晶光弁の一部を示す図であるが、本発明の技術思想
に基づく反射防止層の対からなる構成を設けて改良した例を示している。
図4ないし図6は、本発明の幾つかの異なる実施例の反射特性をグラフ化した
図である。
好適実施例の説明
図1に示されているのは、本発明の説明のための(前提となる)従来技術に係
わる典型的な非結晶(質の)シリコン液晶光弁(liguid crystal light valve:
LCLV)の概略断面である。LCLVは、種々の電気抵抗、厚さ及び屈折率を
有する誘電材料のスタックから成る多層構造の光弁である。図1に示した断面図
の下から上までにおいて、この多層構造は、入力構造10(例えば、陰極線管(
図示せず)からの入力(書込み)光が入力される光ファイバ面板)と、例えば酸
化すずインジウムもしくは酸化すずからなる透過伝導性主電極12と、例えば非
結晶質シリコンからなる感光層14と、テルル化カドミウムからなる光遮断も
しくは光吸収層16と、二酸化ケイ素及び二酸化チタンを交互に積層した誘電鏡
部(ミラー部)18と、二酸化ケイ素からなる第1液晶調整フィルム20と、周
部スペーサパッド24,26の間に閉じ込められたネマチック(nematic)液晶
材料22と、二酸化ケイ素からなる第2液晶調整フィルム28と、酸化インジウ
ムもしくは酸化すずからなる透過性の伝導性対応電極30と、出力クオーツもし
くは融解石英ウインド(fused silica window)32とからなっている。層14
と16の間並びに層16と18の間には、テルル化カドミウムと二酸化ケイ素か
らなる接着層(図示せず)が設けられて、これら層を適切に接着している。例示
LCLVの各材料・部分の典型的な厚さは次の通りである。即ち、非結晶質シリ
コンのフォトセンサ層は30ミクロン、テルル化カドミウムの遮断層は2.2ミ
クロン、誘電ミラー部は1.6ミクロン、液晶層は4ミクロン、また、各二酸化
ケイ素調整フィルムは0.15ミクロンである。液晶層の両サイド(図中、上下
方向)の幾つかの層は融解石英ウインドもしくは光ファイバ面板(face plate)
に直接コーティングされてもよい。この場合、上記ウインドもしくは面板は、酸
化すずインジウム電極を含む他の層用の基板(substrate)を効率良く・効果的
に提供することになる。
光弁は、主電極及び対応電極12及び30に接続された電源36からの可聴周
波数圧(振動数)電圧信号を受信する。この信号により、多層構造に交流電流が
流れる。この電圧は典型的には、液晶層の限界・閾値電圧に調節される。光学的
にアドレスされた光弁は比較的弱い可変光(学)入力を受ける。この入力は、陰
極線管(図示せず)を介して光ファイバ面板もしくは入力ウインド10から供給
される書込み光である。書込み光は透過伝導主電極12を介して感光層14に供
給され、これにより、感光層の異なる部位で受光された光の強度に応じたDC電
圧が発生されると共に、層のACインピーダンスが小さくなる。その結果、液晶
層に加えられるAC電圧が上昇する。感光層から電圧を印加されると、可聴周波
数誘導電圧が増加し、閾値を越える電圧が液晶に印加され、その分子の方向が変
化する。この様に方向が変化すると、液晶層を通過するあるいは液晶層で反射さ
れる読取り光の偏光状態(polarization state)は、感光層が発生する電圧の分
布パターンに基づき、異なる場所では異なる状態になる。1つの偏光状態(例え
ばS状態)の強い(高光度の)読取り光が、ウインド32及び種々の層(ネマチ
ック液晶層を含む)を介して入力され、誘電ミラー18により反射されて液晶を
通って戻って出力光学イメージを生成する。
入力光あるいは書込み光を受ける液晶の部分(例えば、液晶の明るい部分(li
ght areas))については、反射光の偏光状態はSからPへ変化するので、装置
は、入力書込みソースからの入力書込み光の分布パターンにより決定される分布
パターンで偏光状態Pの光を反射する。一方、入力書込み光によって刺激されな
い・励起されない液晶部分については、反射光は入力光もしくは照射光と同じ偏
光状態(即ち、偏光状態S)を有する。この偏光状態の光は、適切な装置(例え
ば、偏光分析器(図示せず))を用いることにより、偏光状態Pの光から容易に
区別することができる。従って、書込み光パターンの強い光学イメージが表示用
に生成される。
図1に示すように、1つの偏光状態(例えば、偏光状態S)の入力書込み光が
符号40で示されたビームで装置に入射され、入力ウインド32と透過電極30
と調整層28と液晶材料22と第2調整層20とを介してミラー18に伝達され
る。入力光はここで経路42に沿って反射される。このとき、液晶材料のアクテ
ィブな部分もしくは明るい部分についてはP偏光状態となる。経路42に沿って
反射された光は、装置によって映写されるイメージ(画像)を決定・形成する光
を代表している・示している。この光はP偏光状態を有する(この装置での映写
用に選択されたものである)。
使用された幾つかの材料の屈折率の相違により、いくらかの2次的な反射が生
ずる。典型的には、酸化すずインジウムからなる対応電極層30は、1.85か
ら2.1の間で変化する屈折率を有する(デポジション(蒸着)プロセスによっ
て異なる)。液晶材料は典型的には1.49の屈折率を有する。調整層は、屈折
率1.46の特別な二酸化ケイ素層である。二酸化ケイ素の調整層20の屈折率
は液晶層22の屈折率に非常に近いので、本明細書では説明上、二酸化ケイ素の
調整層を単に液晶層の延長として扱うことができる。この様な取扱いは、図2の
簡略化した図・構成に用いられている(この図では、調整層は省略されている)
。入力ウインド32は融解石英であり、その屈折率は約1.52である。透過性
の伝導性酸化すずインジウム層30とこれの両サイドの層とでは屈折率が一致し
ないので、幾らかの2次的な反射が生じてしまう。従って、酸化すずインジウム
電極30と融解石英ウインド32との間に第1インターフェース50が設けられ
、ここで、屈折率の不一致が生じる。また、酸化すずインジウム電極30の他の
面と、合体された液晶材料及び調整層22及び28(図2では単に層22とされ
ている)との間には第2インターフェース52がある。インターフェース50,
52の所で屈折率が不一致であるので、経路・光路40に沿って入って来る入力
光の一部はインターフェース50,52によりそれぞれ経路・光路54,56に
沿って反射される。しかしながら、経路54,56に沿って反射された光は入力
時の偏光状態Sを有し続けるので(これはシステム出力から効果的に除去・排除
される)、この光は経路42の主情報伝達用ビームに実質上ほとんどあるいは何
の影響も及ぼさない(この光は偏光状態Pを有している)。上述した様に、映写
システムはP偏光状態の光しか投影・映写しない。とは言うものの、経路54,
56の光の反射は、いくらかの効率損失を招く。
偏光状態Sの入力光(この光はミラーにより反射されて、偏光状態Pで液晶材
料を通過して戻ってくる)の一部もまたインターフェース50及び52により、
それぞれ符号60及び62によって示された経路に沿って反射される。経路60
及び62の光は液晶材料を通って逆戻りし、ミラー18によって第2回目の反射
が行われ、経路64,66に沿って外へ出る。
経路60,62の2次反射された光が液晶材料の暗い部分に衝突する場合、こ
の光(P偏光状態の光)は経路64及び66に沿って装置から外へ出る(このと
きも、P偏光状態である。液晶の非変調部分(unmodulated areas)は入射光の
偏光状態を変えない)。従って、この光は経路42に沿って外へ出る主要ビーム
に干渉することがある。経路60,62のP状態の光が液晶の変調部分に衝突す
る場合、この光はS状態で反射される。P状態の2次的反射光によって干渉縞が
作られる。結果として映写されるイメージは著しく質が悪く、経路64,66の
2度(2重)反射されたP偏光は経路42の主要ビームに構築的(建築的)にあ
るいは破壊的に干渉する。この2度反射により生じた干渉縞は、少なくとも部分
的には、液晶材料の厚さを十分な精度で全域において一様にすることができない
という事実により生ずるものである。換言すれば、液晶層の厚さはその全域を見
ると一定ではなく、従って、経路60,62及び64,66に沿った2度反射光
の通路距離は液晶材料の全域において一定ではなく(位置によって変化し)、建
設的な干渉部分と破壊的な干渉部分とが作られる。よって、光弁の出力において
可視的な望ましくない干渉縞ができてしまう。
上述のように、図2は、図1で説明した反射及び光学経路を簡略化したものを
図示しており、干渉縞の生成を理解するために考慮する必要がある4つの有効層
を示している。
干渉縞の生成の問題を解決するために、広帯域(broadband)反射防止コーテ
ィングが従来の装置の酸化すずインジウム電極層30の両側に施される。コーテ
ィングされた酸化すずインジウム層を有する構成の一例が図3に図示されている
。但し、図3には、図2に示された部品に対応する液晶光弁の一部しか示されて
いない。また、反射防止層が加えられている。図3には、入力融解シリコンウイ
ンド32a(図1及び図2のウインド32に対応・相当する)と、ミラー18a
(図1及び図2のミラー18に相当する)と、液晶材料22a (図1及び図2
の液晶層22に相当する)と、対応電極たる酸化すずインジウム層30a(図1
及び図2の電極層30に相当する)とが示されている。図2と同様に、調整層は
別個に図示されていない。液晶材料と調整層の屈折率が近いので、調整層は液晶
層の一部として取扱う。
図3からわかるように、酸化すずインジウム電極30aの一側は、一対の連続
する反射防止コーティング70,72によりコーティングされている。上記コー
ティング70及び72はそれぞれ融解石英ウインド32aの近傍及び酸化すずイ
ンジウム層30aの近傍に位置している。同様に、一対の反射防止コーティング
もしくは層74,76が酸化すずインジウム電極層30aの反対側(図3では長
方形の電極層30aの下辺)と液晶層22aの上辺との間に設けられている。層
76は酸化すずインジウム層30aに隣接しており、層74は液晶層20aに隣
接している。これら2つの反射防止層74,76は、上述の反射防止層70,7
2と同様に隣接している。
好ましくは、酸化すずインジウムの両側に設けられた各層の対は、高屈折率と
低屈折率の層が交互に設けられて構成されている。図3に示した典型的実施例(
融解石英ウインド32aが1.52の屈折率を有している実施例)を考えると、
酸化すずインジウム電極30aは屈折率1.776を有し、液晶材料は屈折率1
.49を有する。反射防止コーティング層は次の様に選択される。即ち、層70
は二酸化チタンからなり、2.3〜2.5という比較的高い屈折率を有し、層7
2は比較的低い屈折率を有する(二酸化ケイ素からなり、1.38〜1.46の
屈折率を有する)。二酸化ケイ素は屈折率1.46〜1.47を有する。同様に
、酸化すずインジウム電極30aの反対側の反射防止層の対74,76について
は、層74は二酸化チタンからなり比較的高い屈折率を有し、層76は二酸化ケ
イ素もしくは同様の材料からなり比較的低い屈折率を有する。
種々の層の厚さは次の様に選択・決定される。即ち、高屈折率二酸化チタン層
70は0.158QWTの厚さを有し(ここで、QWTとは基準波長の4分の1
を意味し、本明細書では基準波長は632.8nmである)。低屈折率二酸化ケ
イ素層72は0.342QWTの厚さを有する。酸化すずインジウム電極層30
aは高屈折率を有し、厚さ1.776QWTを有する。第2の低屈折率二酸化ケ
イ素層76の厚さは0.320QWTであり、第2の高屈折率二酸化チタン層7
4の厚さは0.152QWTである。
著しく異なる屈折率を有する2つの層の間(例えば、酸化すずインジウム層3
0a(屈折率1.776)と融解石英層32(屈折率1.46)との間)に形成
された高屈折率材料と低屈折率材料の対は、広帯域反射防止コーティングを形成
し、約400nmから約700nmまでの可視スペクトルに効果的に適用できる
ことが見出された。
図3に示された構成は、照射源として金属ハロゲン灯を用いた反射液晶光弁に
おいて採用されたものである。この装置は可視縞の問題点を解決することができ
た。また、6328オングストロームHeNeレーザ等の単色照射源を用いた場
合、この装置の映写イメージにおける縞の見え具合は許容レベルに減じられた。
単色光源の場合(LCLVがレーザディスプレイ光学データ処理システムに用い
られる場合)でも本発明を適用することができるということは注目すべき特徴で
ある。上述のように、干渉縞はほぼ単色光のレーザを用いた場合非常に可視的に
なる(はっきり見えてしまう)。干渉縞が現れないようにするために従前にあっ
ては、この様な場合(レーザを光源とした場合)の光弁は、液晶ギャップについ
て非常に厳しい条件・精度を有さなければならなかった(例えば、液晶層の厚さ
は一定でなければならなかった)。上記の様な場合に液晶ギャップがかなりの精
度で一様でなければならないという条件により、従来の光弁のコストは非常に高
いものであった。しかし、本明細書に記載された反射防止コーティングを有する
レーザ照射光を用いたシステムでは、干渉の問題は解決されるので、液晶光弁を
通常のより経済的に許容できるコストで製造することができる。
上述のシステムのその他の利点は、全体の効率の向上である。インターフェー
ス50及び52からの光の反射(図2参照)はS状態の偏光であり、干渉縞は生
じないものの、この反射光はシステムに対しては失われてしまう(損失する)。
なぜなら、その偏光状態が変わらないからである。本明細書に記載された反射防
止層はこの損失を著しく減ずる。
上記の反射防止コーティングの大きな利点・効果は、既に述べたように、干渉
縞を効果的に解消することにより、広帯域の金属ハロゲンランプ(灯)を反射モ
ードの液晶映写機(プロジェクタ)に用いるができることである。このタイプの
高コントラスト反射プロジェクタでは、干渉の問題は重大であり、この問題は上
記の反射防止コーティングにより実質的に解消される。従来の液晶プロジェクタ
で金属ハロゲンランプを用いることができるのは透過型ディスプレイ(transmis
sive display)に限られていた(このディスプレイでは、干渉縞はかなり見えに
くい・気付きにくい)。
本発明の技術思想を採用した多くの異なる設計・構成や材料により、電極イン
ターフェースからの反射を減少させることができる。尚、電極は酸化錫インジウ
ムである必要はなく、酸化すずやその他の均等・等価材料でもよい。頂部層とし
て酸化すずインジウム層を用いた他の構成でも所望の結果が得られる。
一つの例示的代替構成の第1の例として、以下に示す表Iの連続層(融解石英
基板(ウインド32a)から液晶層22aまで)が採用され得る。表Iは上記ウ
インドと液晶との間における層の実際の順序を示し、各層の厚さを基準波長の4
分の1のどれだけかという視点で表示している(基準波長は632nm)。表I
内の符号Iは酸化すずインジウムを示し、符号Lは二酸化ケイ素を示している。
表I
融解石英基板
0.1975 I
0.31875 L
1.743 I
0.312 L
0.199 I
液晶
従って、例えば、表Iは、中央層たる比較的厚い酸化すずインジウム(1.7
43 I)(632nm波長の1/4の1.743倍の厚さを有している)がそ
の一つの側において、低屈折率の層(0.31875 L)と高屈折率の層(0
.1975 I)の対を有し、且つ、他の側において同様な低屈折率層(0.3
12 L)と高屈折率層(0.199 I)の対を有し、これら対の間に効果的
に挟まれた構成を示している。
図4は、表Iに示された構成の反射防止コーティングを採用した液晶光弁の基
板についての反射率(パーセント)と波長との関係を示すグラフである。このグ
ラフ並びに後述する図5及び図6のグラフはサブストラクチャ(substructure:
基礎構造)のみからの反射に基づいて作成されたものである(この場合、光は液
晶材料22aから伝搬(反射)されて経路・光路64,66を通って進み、両側
に一対の反射防止コーティングを有する電極に向かう(電極は図6のグラフにつ
いては、複数のコーティング対を有する)。このグラフは、わずかな反射光が複
数のコーティング電極に入射し、液晶層から出てくることを示している。曲線は
、全スペクトルにわたって反射が非常に小さい・少ないことを示している(40
0nmを少し越えたところから650nmのかなりまで。ピークは約440nm
でわずか0.1の反射率であり、また、550nmより少し大きい波長でわずか
約0.08の反射率である)。
二酸化ケイ素以外の材料を低屈折率層に用いてもよい。従って、例えば、次に
説明する表IIに示した第2の代替例に係る構成では、表Iの構成と同様に5つの
層が用いられ、比較的厚い中央酸化すずインジウム層の両側に高屈折率の層と低
屈折率の層がの対が設けられている。表IIでは符号Cはフッ化マグネシウムを示
し、厚さに関してはここでも、基準波長632nmの1/4に対してどれだけか
ということを示す値で表示されている。従って、例えば、0.2556Cとして
示された層はフッ化マグネシウムの層であり(この層の屈折率は約1.38)、
厚さは632nm波長の1/4の0.2556倍である。表IIの場合も符号Iは
酸化すずインジウムを示す。
表II
融解石英基板
0.2238 I
0.2556 C
1.78839 I
0.24836 C
0.2256 I
液晶
図5は表IIに示したサブストラクチャ(基礎構造)の反射率を示すグラフであ
る。この場合も、全可視スペクトルにわたって良好な透過(transmission)が得
られている。但し、約440nmと560nmの所でピークが2度現われる。こ
れら2つのピークでは0.1反射率よりわずかに大きい反射が生ずる。
図6は表IIIの構成を有する光弁の基礎構造の反射率を示すグラフである。図
6はこの構成により達成される透過における著しい増加と、反射における著しい
減少とを示す。ここでもまた、全可視スペクトルのほとんどの範囲ではほぼ反射
がないと言える(但し、約460nmと590nmの所で反射ピークが生ずる)
。しかしながら、これらピークは多くの場合、従来構造のものと比べて小さいも
のである。図6の最初のピークは反射率0.02%より低いし、第2のピークも
0.025%未満である。
その他の構成においては、高屈折率材料(層)と低屈折率材料(層)の対を2
つ用いなくてもよい。例えば、次に説明する表IIIでは、21の層が融解石英ウ
インド32aと液晶22aとの間に配置される。この構成では、酸化すずインジ
ウムからなる中央層1.34176 Iは632nm基準波長の1/4の1.3
4176倍の厚さを有し、5つの高屈折率層と低屈折率層の対(L(二酸化ケイ
素)とH(二酸化チタン))によって挟まれている。表IIIはこの構成において
融解石英と液晶との間に設けられる21の層の厚さと順序を示している。
表III
融解石英基板
0.338 H
0.3242 L
.05382 H
.136 L
.06325 H
.10014 L
.07393 H
.08849 L
.07505 H
.0671 L
1.34176 I
.06626 H
.07896 L
.07305 H
.09762 L
.07405 H
.14383 L
.05026 H
.27659 L
.04387 H
液晶
屈折率1.49の液晶材料が上記の例で取上げられたが、これ以外の屈折率を
有するその他の液晶を、高屈折率層と低屈折率層の対を交互に複数有するその他
の構成に用いることができることは容易に理解できよう。
個々の構成、即ち、幾つかの材料層の厚さの選択はコンピュータを用いた最適
化プログラムによりトライアル(カット)アンドエラー方式で決定される。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項
【提出日】1994年2月28日
【補正内容】
補正書の写し(翻訳文)
請求の範囲
本出願の請求項1−8を以下の如く補正する。
「1.入射光ビームをを受容するウインド層と、
前記ウインド層に隣接する透過伝導材料層と、
反射材料層と、
反射及び透過伝導層との間に隣接して挿入される液晶材料層と、
光を前記ウインド層及び前記透過伝導層及び液晶層を通して反射層へ透過し
、且つこの光が前記液晶層及び透過伝導層及びウインド層へ逆反射されるための
線スペクトル光源あるいは単色照明光源のうちの一つと、
前記インターフェースの少なくとも1つからの反射光を減少する手段とから
なり、
前記透過伝導層が隣接する層とのインターフェースを有するものである反射
液晶光弁装置。
2.前記反射光減少手段が、前記インターフェースの2面からの反射を減少す
る手段を含む請求項1記載の反射液晶光弁装置。
3.前記反射光減少手段が、前記透過伝導層の少なくとも片面に施された反射
防止コーティングからなる請求項1記載の反射液晶光弁装置。
4.前記反射光減少手段が、前記透過伝導層の両面に施された反射防止コーテ
ィングからなる請求項1記載の反射液晶光弁装置。
5.前記反射光減少手段が、高屈折率の第1反射防止コーティング及び低屈折
率の第2反射防止コーティングからなる請求項1記載の反射液晶光弁装置。
6.前記反射光減少手段が、前記透過伝導材料層と前記ウインド層・液晶層の
うちの一層間に挿入された少なくとも一対の反射防止層からなり、且つ前記反射
防止層の1つがもう片方より高い屈折率と有するものである請求項1記載の反射
液晶光弁装置。
7.前記反射光減少手段が、前記透過伝導材料層と前記ウインド層・液晶層の
うちの一層間に挿入された複数の反射光防止層対からなり、且つ各対の第1層
が同じ対の第2層より高い屈折率を有するものである請求項1記載の反射液晶光
弁装置。
8.反射液晶光弁並びに光源であって、
前記反射液晶光弁が誘導伝導極層と、誘電ミラ一層と、第1調整フィルム層
と、
液晶混合体層と、第2調整フィルム層と、光屈折を最小限にするため構成及
び配置された対応透過伝導電極層と、ウインド層とからなり、
前記光源が線スペクトル光源あるいは単色照明光源のうちの一つであること
を特徴とする、反射液晶光弁並びに光源。」
【手続補正書】特許法第184条の8
【提出日】1994年5月18日
【補正内容】
補正書の写し(翻訳文)
請求の範囲
本出願の請求項1−8を以下の如く補正する。
「1.入射光ビームをを受容するウインド層と、
前記ウインド層に隣接する透過伝導材料層と、
反射材料層と、
反射及び透過伝導層との間に隣接して挿入される液晶材料層と、
光を前記ウインド層及び前記透過伝導層及び液晶層を通して反射層へ透過し
、且つこの光が前記液晶層及び透過伝導層及びウインド層へ逆反射されるための
線スペクトル光源あるいは単色照明光源のうちの一つと、
前記インターフェースの少なくとも1つからの反射光を減少する手段とから
なり、
前記透過伝導層が隣接する層とのインターフェースを有するものである反射
液晶光弁装置。
2.前記反射光減少手段が、前記インターフェースの2面からの反射を減少す
る手段を含む請求項1記載の反射液晶光弁装置。
3.前記反射光減少手段が、前記透過伝導層の少なくとも片面に施された反射
防止コーティングからなる請求項1記載の反射液晶光弁装置。
4.前記反射光減少手段が、前記透過伝導層の両面に施された反射防止コーテ
ィングからなる請求項1記載の反射液晶光弁装置。
5.前記反射光減少手段が、高屈折率の第1反射防止コーティング及び低屈折
率の第2反射防止コーティングからなる請求項1記載の反射液晶光弁装置。
6.前記反射光減少手段が、前記透過伝導材料層と前記ウインド層・液晶層の
うちの一層間に挿入された少なくとも一対の反射防止層からなり、且つ前記反射
防止層の1つがもう片方より高い屈折率と有するものである請求項1記載の反射
液晶光弁装置。
7.前記反射光減少手段が、前記透過伝導材料層と前記ウインド層・液晶層の
うちの一層間に挿入された複数の反射光防止層対からなり、且つ各対の第1層
が同じ対の第2層より高い屈折率を有するものである請求項1記載の反射液晶光
弁装置。
8.反射液晶光弁並びに光源であって、
前記反射液晶光弁が誘導伝導極層と、誘電ミラー層と、第1調整フィルム層
と、
液晶混合体層と、第2調整フィルム層と、光屈折を最小限にするため構成及
び配置された対応透過伝導電極層と、ウインド層とからなり、
前記光源が線スペクトル光源あるいは単色照明光源のうちの一つであること
を特徴とする、反射液晶光弁並びに光源。」
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.入射光ビームを受光するウインド層と、 前記ウインド層に隣接する透過伝導材料層と、 反射材料層と、 反射及び透過伝導層との間に隣接して挿入される液晶材料層と、 光を前記ウインド層及び前記透過伝導及び液晶層を通して反射層へ透過し、且 つ、この光が前記液晶層及び透過伝導層及びウインド層へ逆反射されるための手 段と、 前記インターフェースの少なくとも1つからの反射光を減少する手段とからな り、 前記透過伝導層が隣接する層とのインターフェースを有するものである反射液 晶光弁装置。 2.前記反射光減少手段が、前記複数のインターフェースのうちの2個からの反 射を減少する手段を含む請求項1記載の反射液晶光弁装置。 3.前記反射光減少手段が、前記透過伝導層の少なくとも片面に施された反射防 止コーティングからなる請求項1記載の反射液晶光弁装置。 4.前記反射光減少手段が、前記透過伝導層の両面に施された反射防止コーティ ングからなる請求項1記載の反射液晶光弁装置。 5.前記反射光減少手段が、高屈折率の第1反射防止コーティング及び低屈折率 の第2反射防止コーティングからなる請求項1記載の反射液晶光弁装置。 6.前記反射光減少手段が、前記透過伝導材料層と前記ウインド層または液晶層 のうちの一層との間に挿入された少なくとも一対の反射防止層からなり、且つ前 記反射防止層の一方が他方より高い屈折率を有するものである請求項1記載の反 射液晶光弁装置。 7.前記反射光減少手段が、前記透過伝導材料層と前記ウインド層または液晶層 のうちの一層との間に挿入された複数の反射光防止層対からなり、且つ各対の第 1層が同じ対の第2層より高い屈折率を有するものである請求項1記載の反射液 晶光弁装置。 8.透過伝導電極層と、誘電ミラー層と、第1調整フィルム層と、液晶混合体層 と、第2調整フィルム層と、光屈折を最小限にするため構成及び配置された対応 透過伝導電極層と、ウインド層とからなる反射液晶光弁装置。 9.対応透過伝導電極層が、少なくとも片面に反射防止コーティングが施されて いるものである請求項8記載の反射液晶光弁。 10.前記対応透過伝導電極層が、少なくとも片面を二酸化ケイ素でコーティン グされている酸化すずインジウム層からなる請求項8記載の反射液晶光弁。 11.前記対応透過伝導電極層が、二酸化チタンでコーティングされている酸化 すずインジウム層からなる請求項8記載の反射液晶光弁。 12.前記対応透過伝導電極層が、両面に反射防止コーティングが施された材料 層からなる請求項8記載の反射液晶光弁。 13.前記対応透過伝導電極層が、表面に酸化すずインジウム層を有する融解石 英層からなり、前記酸化すずインジウム層がその少なくとも片面に反射防止コー ティングを有するものである請求項8記載の反射液晶光弁。 14.前記対応透過伝導電極層が、対応電極を形成する透過基板及び伝導層から なり、前記反射防止層対が前記基板と前記伝導層に挟まれ、且つ、前記反射防止 層対の一層が比較的高い屈折率を有する一方他層が比較的低い屈折率を有するも のである請求項8記載の反射液晶光弁。 15.前記対応透過伝導電極層が、基板と、主要伝導層と、前記主要伝導層のど ちらかの面上に設置された第1及び第2(それぞれ2層からなる)反射防止層対 とからなり、前記各反射防止層対の1層は比較的高い屈折率を有する一方他層が 比較的低い屈折率を有するものである請求項8記載の反射液晶光弁。 16.前記主要伝導層が酸化すずインジウムからなる請求項15記載の反射液晶 光弁。 17.前記主要伝導層が酸化すずからなる請求項15記載の反射液晶光弁。 18.前記主要伝導層が酸化すずインジウムからなり、前記第1反射防止層対の 1層が酸化すずで作られ、且つ他層が二酸化ケイ素で作られている請求項15記 載の反射液晶光弁。 19.前記主要伝導層が酸化すずインジウムからなり、前記第1反射防止層対の 1層が酸化すずインシウムで作られ、且つ他層が二酸化ケイ素で作られている請 求項15記載の反射液晶光弁。 20.前記主要伝導層が酸化すずインジウムからなり、且つ前記反射防止層対の うち1層が酸化すずインジウムで他層がフッ化マグネシウムである請求項15記 載の反射液晶光弁。 21.前記主要伝導層が酸化すずインジウムからなり、且つ前記反射防止層対の うち1層が二酸化チタンで他層が二酸化ケイ素である請求項15記載の反射液晶 光弁。 22.前記対応透過伝導電極がその両面上に複数対からなる反射防止コーティグ を施され、且つ各対の1層が他層より高い屈折率を有するものである請求項8記 載の反射液晶光弁装置。 23.前記対応透過伝導電極が上記液晶混合体及び上記ウインドの各々より高い 屈折率を有し、且つ高い屈折率を有する層と低い屈折率を有する層とからなる反 射防止層の複数対でコーティングされているものである請求項8記載の反射液晶 光弁。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US96361292A | 1992-10-20 | 1992-10-20 | |
US963,612 | 1992-10-20 | ||
PCT/US1993/010009 WO1994009401A1 (en) | 1992-10-20 | 1993-10-19 | Liquid crystal light valve with minimized double reflection |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003360480A Division JP2004046253A (ja) | 1992-10-20 | 2003-10-21 | 液晶光弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08502833A true JPH08502833A (ja) | 1996-03-26 |
Family
ID=25507462
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6510356A Pending JPH08502833A (ja) | 1992-10-20 | 1993-10-19 | ダブルリフレクションを最小にした液晶光弁 |
JP2003360480A Pending JP2004046253A (ja) | 1992-10-20 | 2003-10-21 | 液晶光弁 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003360480A Pending JP2004046253A (ja) | 1992-10-20 | 2003-10-21 | 液晶光弁 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5570213A (ja) |
EP (1) | EP0730755A1 (ja) |
JP (2) | JPH08502833A (ja) |
WO (1) | WO1994009401A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3935936B2 (ja) * | 1995-06-26 | 2007-06-27 | スリーエム カンパニー | 反射偏光型半透過反射体を備えた半透過反射型ディスプレイ |
US6211993B1 (en) | 1996-05-20 | 2001-04-03 | Nz Applied Technologies Corporation | Thin film ferroelectric light modulators |
US6005692A (en) * | 1997-05-29 | 1999-12-21 | Stahl; Thomas D. | Light-emitting diode constructions |
US6124912A (en) * | 1997-06-09 | 2000-09-26 | National Semiconductor Corporation | Reflectance enhancing thin film stack in which pairs of dielectric layers are on a reflector and liquid crystal is on the dielectric layers |
US6356327B1 (en) | 1999-03-29 | 2002-03-12 | National Semiconductor Corporation | Pixel array for silicon LC light valve featuring reflective metal surface underlying inter-pixel regions |
US6233033B1 (en) | 1999-03-29 | 2001-05-15 | National Semiconductor Corp. | Pixel array for LC silicon light valve featuring pixels with overlapping edges |
US6577362B1 (en) | 1999-05-24 | 2003-06-10 | National Semiconductor Corporation | Pixel cell for silicon LC light valve having enhanced storage capacitance |
US6373543B1 (en) | 1999-07-16 | 2002-04-16 | National Semiconductor Corporation | Process for forming silicon LC pixel cell having planar alignment layers of uniform thickness |
US7306338B2 (en) | 1999-07-28 | 2007-12-11 | Moxtek, Inc | Image projection system with a polarizing beam splitter |
JP3685383B2 (ja) | 2000-04-27 | 2005-08-17 | 日本ビクター株式会社 | 反射型液晶表示素子 |
JP2002014327A (ja) | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示素子 |
US6585378B2 (en) | 2001-03-20 | 2003-07-01 | Eastman Kodak Company | Digital cinema projector |
US7515336B2 (en) * | 2001-12-21 | 2009-04-07 | Bose Corporation | Selective reflecting |
US6847483B2 (en) * | 2001-12-21 | 2005-01-25 | Bose Corporation | Selective reflecting |
US20050231800A1 (en) * | 2001-12-21 | 2005-10-20 | Barret Lippey | Selective reflecting |
US7520624B2 (en) * | 2001-12-21 | 2009-04-21 | Bose Corporation | Light enhancing |
US6909473B2 (en) | 2002-01-07 | 2005-06-21 | Eastman Kodak Company | Display apparatus and method |
US7061561B2 (en) | 2002-01-07 | 2006-06-13 | Moxtek, Inc. | System for creating a patterned polarization compensator |
US6648475B1 (en) | 2002-05-20 | 2003-11-18 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for increasing color gamut of a display |
US6736514B2 (en) * | 2002-06-21 | 2004-05-18 | Eastman Kodak Company | Imaging apparatus for increased color gamut using dual spatial light modulators |
US6769772B2 (en) * | 2002-10-11 | 2004-08-03 | Eastman Kodak Company | Six color display apparatus having increased color gamut |
US6802613B2 (en) * | 2002-10-16 | 2004-10-12 | Eastman Kodak Company | Broad gamut color display apparatus using an electromechanical grating device |
US6807010B2 (en) * | 2002-11-13 | 2004-10-19 | Eastman Kodak Company | Projection display apparatus having both incoherent and laser light sources |
WO2005081779A2 (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-09 | Kent Displays Incorporated | Staked display with shared electrode addressing |
US6902277B1 (en) | 2004-01-06 | 2005-06-07 | Eastman Kodak Company | Housing for a spatial light modulator |
US7055969B2 (en) * | 2004-04-29 | 2006-06-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Reflective optical assembly |
US7570424B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-08-04 | Moxtek, Inc. | Multilayer wire-grid polarizer |
US7961393B2 (en) | 2004-12-06 | 2011-06-14 | Moxtek, Inc. | Selectively absorptive wire-grid polarizer |
US7630133B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-12-08 | Moxtek, Inc. | Inorganic, dielectric, grid polarizer and non-zero order diffraction grating |
US7800823B2 (en) | 2004-12-06 | 2010-09-21 | Moxtek, Inc. | Polarization device to polarize and further control light |
US7517091B2 (en) * | 2005-05-12 | 2009-04-14 | Bose Corporation | Color gamut improvement in presence of ambient light |
JP2007147934A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Rohm Co Ltd | 光制御装置およびそれを用いた光制御システム |
WO2008026705A1 (fr) * | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Film multicouche |
US8755113B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-06-17 | Moxtek, Inc. | Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer |
US7789515B2 (en) | 2007-05-17 | 2010-09-07 | Moxtek, Inc. | Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer |
US8084862B2 (en) | 2007-09-20 | 2011-12-27 | International Business Machines Corporation | Interconnect structures with patternable low-k dielectrics and method of fabricating same |
US8618663B2 (en) | 2007-09-20 | 2013-12-31 | International Business Machines Corporation | Patternable dielectric film structure with improved lithography and method of fabricating same |
US7709370B2 (en) * | 2007-09-20 | 2010-05-04 | International Business Machines Corporation | Spin-on antireflective coating for integration of patternable dielectric materials and interconnect structures |
US8248696B2 (en) | 2009-06-25 | 2012-08-21 | Moxtek, Inc. | Nano fractal diffuser |
US8913321B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Fine pitch grid polarizer |
US8611007B2 (en) | 2010-09-21 | 2013-12-17 | Moxtek, Inc. | Fine pitch wire grid polarizer |
GB201022141D0 (en) * | 2010-12-31 | 2011-02-02 | Barco Nv | Display device and use thereof |
US8873144B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-10-28 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with multiple functionality sections |
US8913320B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with bordered sections |
US8922890B2 (en) | 2012-03-21 | 2014-12-30 | Moxtek, Inc. | Polarizer edge rib modification |
US9354374B2 (en) | 2013-10-24 | 2016-05-31 | Moxtek, Inc. | Polarizer with wire pair over rib |
EP3649636A4 (en) * | 2018-05-01 | 2021-09-15 | Jiansheng Wang | ANTI-REFLECTIVE SWITCHABLE PANEL AND METHOD OF MANUFACTURING AND USE |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3432225A (en) * | 1964-05-04 | 1969-03-11 | Optical Coating Laboratory Inc | Antireflection coating and assembly having synthesized layer of index of refraction |
US3736047A (en) * | 1971-08-13 | 1973-05-29 | Optical Coating Laboratory Inc | Liquid crystal display device with internal anti-reflection casting |
US4127322A (en) * | 1975-12-05 | 1978-11-28 | Hughes Aircraft Company | High brightness full color image light valve projection system |
US4114983A (en) * | 1977-02-18 | 1978-09-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polymeric optical element having antireflecting surface |
US4191456A (en) * | 1979-03-08 | 1980-03-04 | Hughes Aircraft Company | Optical block for high brightness full color video projection system |
US4343535A (en) * | 1979-12-14 | 1982-08-10 | Hughes Aircraft Company | Liquid crystal light valve |
JPS602650B2 (ja) * | 1980-06-26 | 1985-01-23 | シャープ株式会社 | 液晶セル |
US4505547A (en) * | 1980-09-09 | 1985-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with reflection preventive function |
DE3137229C2 (de) * | 1981-09-18 | 1985-02-14 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Entspiegelte Flüssigkristallanzeige |
DE3137518C2 (de) * | 1981-09-21 | 1985-11-07 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Reflexionsarme Flüssigkristallanzeige |
JPS59202435A (ja) * | 1983-05-02 | 1984-11-16 | Nippon Soken Inc | 液晶パネル |
US4650286A (en) * | 1983-09-27 | 1987-03-17 | Hughes Aircraft Company | Liquid crystal light value color projector |
US4799773A (en) * | 1987-08-27 | 1989-01-24 | Hughes Aircraft Company | Liquid crystal light valve and associated bonding structure |
JPH02239201A (ja) * | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Canon Inc | 導電性多層反射防止膜 |
US5220181A (en) * | 1989-12-11 | 1993-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic element of junction type with an organic semiconductor layer formed of a polysilane compound |
US5148298A (en) * | 1990-03-27 | 1992-09-15 | Victor Company Of Japan | Spatial light modulator |
JPH03289692A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置 |
US5056895A (en) * | 1990-05-21 | 1991-10-15 | Greyhawk Systems, Inc. | Active matrix liquid crystal liquid crystal light valve including a dielectric mirror upon a leveling layer and having fringing fields |
JP3076678B2 (ja) * | 1992-08-21 | 2000-08-14 | 松下電器産業株式会社 | 投写形画像表示装置 |
-
1993
- 1993-10-19 EP EP93923947A patent/EP0730755A1/en not_active Withdrawn
- 1993-10-19 WO PCT/US1993/010009 patent/WO1994009401A1/en not_active Application Discontinuation
- 1993-10-19 JP JP6510356A patent/JPH08502833A/ja active Pending
-
1994
- 1994-05-10 US US08/240,541 patent/US5570213A/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-10-21 JP JP2003360480A patent/JP2004046253A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004046253A (ja) | 2004-02-12 |
WO1994009401A1 (en) | 1994-04-28 |
EP0730755A4 (en) | 1995-07-24 |
US5570213A (en) | 1996-10-29 |
EP0730755A1 (en) | 1996-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08502833A (ja) | ダブルリフレクションを最小にした液晶光弁 | |
US4679910A (en) | Dual liquid-crystal cell-based visible-to-infrared dynamic image converter | |
US7573546B2 (en) | Wire grid polarizer having dual layer structure and method of fabricating the same | |
US5105289A (en) | Reflection type electrooptical device and a projection type display apparatus using the same | |
WO1991002429A1 (en) | Optically writing projection-type display | |
WO1993025922A1 (en) | Method and means for reflecting a predetermined range of wavelengths of a beam of light | |
JP2002517781A (ja) | 投影型ディスプレイ | |
TW536644B (en) | Polarized light radiation device for alignment film of liquid crystal display element | |
JPH04218015A (ja) | 偏光変換素子及び表示装置 | |
US6717729B2 (en) | Polarized light irradiation apparatus | |
TW201632970A (zh) | 高反射矽基液晶面板 | |
JPH06175123A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JPH0572417A (ja) | 偏光変換素子 | |
JPH0688969A (ja) | ツイスト垂直液晶を有する光バルブ | |
JP4165167B2 (ja) | 照明装置および投射型表示装置 | |
US4763996A (en) | Spatial light modulator | |
JP3643658B2 (ja) | 光書込反射型空間光変調器 | |
US20230075173A1 (en) | Monolithic lcd projector | |
JPH0822019A (ja) | 液晶ライトバルブ | |
JPH04119330A (ja) | 光導電型液晶ライトバルブ | |
JPH0422484B2 (ja) | ||
JP3783117B2 (ja) | 画像記録装置 | |
KR940009156B1 (ko) | 액정 라이트 밸브 | |
JPH07294956A (ja) | 光導電型液晶ライトバルブ | |
JPH08254699A (ja) | 照明装置 |