JPH03289692A - 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置 - Google Patents
空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置Info
- Publication number
- JPH03289692A JPH03289692A JP2092429A JP9242990A JPH03289692A JP H03289692 A JPH03289692 A JP H03289692A JP 2092429 A JP2092429 A JP 2092429A JP 9242990 A JP9242990 A JP 9242990A JP H03289692 A JPH03289692 A JP H03289692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- liquid crystal
- slm
- polarizing
- crystal element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 20
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 238000000819 phase cycle Methods 0.000 claims 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 abstract description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/16—Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/26—Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
- G03H1/268—Holographic stereogram
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/10—Modulation characteristics, e.g. amplitude, phase, polarisation
- G03H2210/12—Phase modulating object, e.g. living cell
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2210/00—Object characteristics
- G03H2210/20—2D object
- G03H2210/22—2D SLM object wherein the object beam is formed of the light modulated by the SLM
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2222/00—Light sources or light beam properties
- G03H2222/31—Polarised light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2223/00—Optical components
- G03H2223/13—Phase mask
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2225/00—Active addressable light modulator
- G03H2225/55—Having optical element registered to each pixel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は 空間光変調素子(SLM)を用いた大容量画
像情報記録システムに関する。
像情報記録システムに関する。
従来の技術
現在、磁気職 電気的 光学的技術を用いた大容量情報
記録技術が確立されている力丈 これらの多くは デジ
タル情報の記録には適するものQ2次元 3次元の画像
情報の記録には適さなl、%それに対し 1960年
代からホログラフィ技術を利用した画像情報記録・再生
技術が研究されている。その中でも3次元情報記録・再
生装置は近抵 医療、芸術等の分野でその利用価値か重
要視され 注目を集め始めている。そのひとつとして、
SLMを利用してコンピュータ画像を直接的にホログラ
フィックステレオグラムとして記録・変換するシステム
が提案されている。
記録技術が確立されている力丈 これらの多くは デジ
タル情報の記録には適するものQ2次元 3次元の画像
情報の記録には適さなl、%それに対し 1960年
代からホログラフィ技術を利用した画像情報記録・再生
技術が研究されている。その中でも3次元情報記録・再
生装置は近抵 医療、芸術等の分野でその利用価値か重
要視され 注目を集め始めている。そのひとつとして、
SLMを利用してコンピュータ画像を直接的にホログラ
フィックステレオグラムとして記録・変換するシステム
が提案されている。
これらのシステムでj、t、SLMの性能が記録画像の
画質を決める大きな要因とな氏 従来のSLMでは 第
7図に示すように液晶素子の入射・出射両表面に偏光板
を貼りつけた構造になっている。
画質を決める大きな要因とな氏 従来のSLMでは 第
7図に示すように液晶素子の入射・出射両表面に偏光板
を貼りつけた構造になっている。
光源10、レンズ20. ピンホール23、レンズ2
1からの光を、偏光板2で液晶素子1の配向方向と一致
した直線偏光にし液晶素子1で偏光面を回転して、出射
光をこの偏光板2を通して強度変調している。この構造
では 偏光板の性能によってコントラスト比などSLM
の性能が充分に発揮できないという欠点がある。
1からの光を、偏光板2で液晶素子1の配向方向と一致
した直線偏光にし液晶素子1で偏光面を回転して、出射
光をこの偏光板2を通して強度変調している。この構造
では 偏光板の性能によってコントラスト比などSLM
の性能が充分に発揮できないという欠点がある。
偏光板よりも不要偏光成分の少ない偏光素子として、例
えばグラントムソンプリズムのよう類バルク光学部品に
よる偏光素子が従来より知られている力丈 入射断面積
が小さいために空間光変調素子に用いられている例がな
(t まf:、、SLMの画質の向上を目的として、拡散板を
用いたSLMが提案されているが(特開平130237
6号公報)、この従来の拡散板でL濃淡パターンを形成
する液晶面上で位相変位を与える構造であること、SL
Mの画素に対して拡散板の位相変位領域を1対lに対応
させていることによって、作製の容易さ、画質向上の効
果の点で問題があった 発明が解決しようとする課題 画像情報記録装置に用いるSLMとしゑ ポケットテレ
ビなどで一般的に用いられるツイストネマチック(TN
)液晶パネルが有力である爪 高品質の画像情報記録を
行うために(よ 現行の液晶パネルに比べてより高い消
光比を持ったSLMを構成する必要がある。第7図は現
行の液晶パネルを用いたSLMの構成を概略的に示した
もので、液晶パネルは偏光方向の一致した2枚の偏光板
2でTN液晶素子1をはさんだ構造となっている。
えばグラントムソンプリズムのよう類バルク光学部品に
よる偏光素子が従来より知られている力丈 入射断面積
が小さいために空間光変調素子に用いられている例がな
(t まf:、、SLMの画質の向上を目的として、拡散板を
用いたSLMが提案されているが(特開平130237
6号公報)、この従来の拡散板でL濃淡パターンを形成
する液晶面上で位相変位を与える構造であること、SL
Mの画素に対して拡散板の位相変位領域を1対lに対応
させていることによって、作製の容易さ、画質向上の効
果の点で問題があった 発明が解決しようとする課題 画像情報記録装置に用いるSLMとしゑ ポケットテレ
ビなどで一般的に用いられるツイストネマチック(TN
)液晶パネルが有力である爪 高品質の画像情報記録を
行うために(よ 現行の液晶パネルに比べてより高い消
光比を持ったSLMを構成する必要がある。第7図は現
行の液晶パネルを用いたSLMの構成を概略的に示した
もので、液晶パネルは偏光方向の一致した2枚の偏光板
2でTN液晶素子1をはさんだ構造となっている。
この液晶パネルでは パネル前面の偏光板がSLMの消
光比を低下させる大きな原因となっている。
光比を低下させる大きな原因となっている。
すなわ板 偏光板の光透過率か低し\ 不要偏光成分の
抑圧比か比較的小さ(k 偏光方向の面内分布かあ衣
偏光板を液晶素子に張り付ける際の作製誤差により偏光
方向が適正な角度から僅かにずれ板 などによってSL
Mの消光比が小さくなっている。さらに根本的な原因と
して、入射する光の波長によってSLMの適正な偏光方
向か変化するために 特定の波長以外の入射光に対して
は消光比が低下することがある。よって、液晶SLMで
高い消光比を得るためにζよ 液晶パネル前面の偏光板
を廃し 異なる方法で入射光の偏光方向を調節する必要
かある。このとき、 レーザからの直線偏光をコリメー
トして直接SLMに入射する構成も考えられる力丈 し
〜ザ本体を微調回転する場合は回転機構が大型にな&ミ
ラーを用いて光学系を小型化しようとすると、 ミラー
で反射した後の光は一般に楕円偏光になム ホログラフ
ィ−への応用にあたってハーフミラ−で物体光を分割し
ても同様に楕円偏光となる家 SLMの偏光学系を最適
化する課題がある。以上にコントラスト比の点からSL
Mの問題点を述べた八 他に画質の尺度としてSN比が
重要である。画像のSN比を向上する手段として、従来
から拡散板が提案・使用されている(特開平1−302
376号)力文 従来の拡散板を用いたSLMでは市販
のSLMを用いることかできず:、 SLMの作製工
程中から拡散板を組み込んで作製する必要がある。また
SLMの画素と拡散板の位相変位領域が1対1に対応す
るたム 画質向上の効果が限定されること、拡散板とS
LMとの正確な位置合わせが必要になることなどの問題
点がある。
抑圧比か比較的小さ(k 偏光方向の面内分布かあ衣
偏光板を液晶素子に張り付ける際の作製誤差により偏光
方向が適正な角度から僅かにずれ板 などによってSL
Mの消光比が小さくなっている。さらに根本的な原因と
して、入射する光の波長によってSLMの適正な偏光方
向か変化するために 特定の波長以外の入射光に対して
は消光比が低下することがある。よって、液晶SLMで
高い消光比を得るためにζよ 液晶パネル前面の偏光板
を廃し 異なる方法で入射光の偏光方向を調節する必要
かある。このとき、 レーザからの直線偏光をコリメー
トして直接SLMに入射する構成も考えられる力丈 し
〜ザ本体を微調回転する場合は回転機構が大型にな&ミ
ラーを用いて光学系を小型化しようとすると、 ミラー
で反射した後の光は一般に楕円偏光になム ホログラフ
ィ−への応用にあたってハーフミラ−で物体光を分割し
ても同様に楕円偏光となる家 SLMの偏光学系を最適
化する課題がある。以上にコントラスト比の点からSL
Mの問題点を述べた八 他に画質の尺度としてSN比が
重要である。画像のSN比を向上する手段として、従来
から拡散板が提案・使用されている(特開平1−302
376号)力文 従来の拡散板を用いたSLMでは市販
のSLMを用いることかできず:、 SLMの作製工
程中から拡散板を組み込んで作製する必要がある。また
SLMの画素と拡散板の位相変位領域が1対1に対応す
るたム 画質向上の効果が限定されること、拡散板とS
LMとの正確な位置合わせが必要になることなどの問題
点がある。
課題を解決するための手段
本発明になるSLMで?iSLMのコントラスト比を低
下させている偏光板を廃し 代わりにコリメート光学系
直前に偏光素子を挿入し 回転微調可能なステージ上に
固定すも この構成により、液晶素子に入射するレーザ
光の偏光方向を微調して、高いコントラスト比をもつS
LMを構成できる。また この空間光変調器を用し\
参照光光路にも同様の偏光素子を挿入したホログラム記
録光学系により高品質のホログラム記録が実行される手
段を備えたものである。さらに SLMの表面に高密度
の位相領域を有する拡散板を密着して、画質を向上する
とともにSLMと拡散板の位置合わせを不要としている
。
下させている偏光板を廃し 代わりにコリメート光学系
直前に偏光素子を挿入し 回転微調可能なステージ上に
固定すも この構成により、液晶素子に入射するレーザ
光の偏光方向を微調して、高いコントラスト比をもつS
LMを構成できる。また この空間光変調器を用し\
参照光光路にも同様の偏光素子を挿入したホログラム記
録光学系により高品質のホログラム記録が実行される手
段を備えたものである。さらに SLMの表面に高密度
の位相領域を有する拡散板を密着して、画質を向上する
とともにSLMと拡散板の位置合わせを不要としている
。
作用
本発明では 液晶SLM前面の偏光板を廃し代わりに入
射光光路中に回転微調可能な偏光素子を挿入していも
このた数 従来のSLMで問題となっていた偏光板のは
りつけ誤差がなく、さらに 入射光の波長によって入射
光の偏光方向を調節できるので、常に高いコントラスト
比が得られも また コリメート光学系以前に偏光素子
を挿入しているので、透過面の直径は高々数mmのもの
でよく、例えばグラントムソンプリズムのような高い透
過数 不要偏光成分抑圧比を持つ偏光素子を用いること
ができる。このような理由により、従来のSLMに比べ
て、コントラスト比の高いSLMを得ることができる。
射光光路中に回転微調可能な偏光素子を挿入していも
このた数 従来のSLMで問題となっていた偏光板のは
りつけ誤差がなく、さらに 入射光の波長によって入射
光の偏光方向を調節できるので、常に高いコントラスト
比が得られも また コリメート光学系以前に偏光素子
を挿入しているので、透過面の直径は高々数mmのもの
でよく、例えばグラントムソンプリズムのような高い透
過数 不要偏光成分抑圧比を持つ偏光素子を用いること
ができる。このような理由により、従来のSLMに比べ
て、コントラスト比の高いSLMを得ることができる。
またこのSLMを用LX。
参照光光路中にも同様の偏光素子を挿入すると、SLM
後面の偏光板を用いずしてSLMで位相変調された光の
成分のみ干渉縞か形成されるホログラム記録装置が構成
でき、高品質の画像記録が行える。また 高密度の拡散
板をSLM表面に密着することで、 SLMの作製が容
易になり、かつ入射光の拡散性が向上L SN比の大
きな画像が得られる。
後面の偏光板を用いずしてSLMで位相変調された光の
成分のみ干渉縞か形成されるホログラム記録装置が構成
でき、高品質の画像記録が行える。また 高密度の拡散
板をSLM表面に密着することで、 SLMの作製が容
易になり、かつ入射光の拡散性が向上L SN比の大
きな画像が得られる。
実施例
第1図(よ 本発明の一実施例によるTN液晶素子を用
いたSLMの概略構成を示す。同図において1はTN液
晶素子で、コヒーレント光源10からの光がレンズ20
、21、 ピンホール23からなるコリメート系で拡大
されてこれを照射すムこの構成で重要な点(よ 偏光素
子40に例えばグラントムソンプリズムのように高い不
要偏光成分抑圧比を持った偏光素子40を用いることに
より、より完全な直線偏光が得られること、及びその偏
光方向か自由に変えられることであも 故に 第7図の
偏光板を用いた従来のSLMに比べて、偏光面の方向か
面内で均一で、かつ不要偏光成分の少ない直線偏光が液
晶素子に入射し より消光比の高い空間変調光100が
得られる。さらに 入射光の波長に応じて偏光方向を調
節できるので、光源の波長を変更しても高い消光比が得
られも第1図の構成によるSLMの消光比を測定し起光
源10に波長633nmのHe−Neレーザを用1.X
、回転ステージに装荷したグラントムソンプリズム40
によって偏光方向を液晶素子1の配向方向に一致させた
さらにコリメート系20,21、23を介して液晶素
子に垂直に入射改 液晶素子lの面積的30X30mr
n2の領域の透過光パワを光パワメータで測定し?、
測定結果を表に示す。偏光板を液晶素子前面にも貼付
したSLMで1よ 光源に直線偏光レーザを用いた場合
でも通常数十の消光比であるのに対して、本発明になる
SLMでば 600 (最大、最小透過光量比 140
10.23>600)以上の高い消光比が得られた(1
)、下水6ノ 次に ミラーで光路を変換した構成では 光源に直線偏
光レーザを用いてに ミラーで反射されたレーザ光か一般に楕円偏光となり、
SLMの最大コントラス 量比は見かけ上数十程度に低下する。従って直線偏光を
得るためには 第3図のようにミラー3゜で反射した後
の光路中に偏光素子4oを挿入すればよ賎 但し この
偏光素子4oを挿入した構成で(よ 必ずしも光源11
は直線偏光の光源でなくてもよし■ 第2図は第1図のSLMを用いて構成したホログラム記
録光学系の一例である。光源10からの出射光のうち一
部はハーフミラ−31で反射されて参照光となり、ハー
フミラ−31を透過した光は物体光となる。物体光はS
LMを通過してパターンジェネレータで発生される画像
データに応じて空間変調され フーリエ変換レンズ50
を介して参照光と干渉し 写真乾板60上に干渉縞パタ
ーンを形成する。第2図で(よ 高密度情報記録に適し
た構成として、フーリエ変換レンズを用いた一例を示し
ている力交 例えばホログラフィックステレオグラムの
記録の時には円柱レンズを用いるなど、記録・再生方式
に応じて他の光学素子を使う構成も考えられも これら
の光学系の基本的な構成は周知の物である力t 本発明
の特徴は 偏光素子40を備えていることである。従来
の構成では 液晶空間変調素子lの前後に偏光板を挿入
する力\ あるいはSLMの出射側に回転可能な偏光子
を設ける構成であった 後者はSLM画像面積と同等以
上の開口寸法の偏光子を要する点、さらに異なる波長の
光源を用いたときに出射光か楕円偏光となり最大コント
ラスト比の点で難点があった 本発明の構成で(よ 偏
光子40により、液晶空間変調素子1の前面の偏光板が
不要となっており、高いコントラスト比のSLMを用い
てい瓜また 参照光光路にも偏光素子を挿入して、ハー
フミラ−で楕円偏光になった参照光を再び直線偏光に戻
し ビジビリティ−のよい干渉縞を得ることができる。
いたSLMの概略構成を示す。同図において1はTN液
晶素子で、コヒーレント光源10からの光がレンズ20
、21、 ピンホール23からなるコリメート系で拡大
されてこれを照射すムこの構成で重要な点(よ 偏光素
子40に例えばグラントムソンプリズムのように高い不
要偏光成分抑圧比を持った偏光素子40を用いることに
より、より完全な直線偏光が得られること、及びその偏
光方向か自由に変えられることであも 故に 第7図の
偏光板を用いた従来のSLMに比べて、偏光面の方向か
面内で均一で、かつ不要偏光成分の少ない直線偏光が液
晶素子に入射し より消光比の高い空間変調光100が
得られる。さらに 入射光の波長に応じて偏光方向を調
節できるので、光源の波長を変更しても高い消光比が得
られも第1図の構成によるSLMの消光比を測定し起光
源10に波長633nmのHe−Neレーザを用1.X
、回転ステージに装荷したグラントムソンプリズム40
によって偏光方向を液晶素子1の配向方向に一致させた
さらにコリメート系20,21、23を介して液晶素
子に垂直に入射改 液晶素子lの面積的30X30mr
n2の領域の透過光パワを光パワメータで測定し?、
測定結果を表に示す。偏光板を液晶素子前面にも貼付
したSLMで1よ 光源に直線偏光レーザを用いた場合
でも通常数十の消光比であるのに対して、本発明になる
SLMでば 600 (最大、最小透過光量比 140
10.23>600)以上の高い消光比が得られた(1
)、下水6ノ 次に ミラーで光路を変換した構成では 光源に直線偏
光レーザを用いてに ミラーで反射されたレーザ光か一般に楕円偏光となり、
SLMの最大コントラス 量比は見かけ上数十程度に低下する。従って直線偏光を
得るためには 第3図のようにミラー3゜で反射した後
の光路中に偏光素子4oを挿入すればよ賎 但し この
偏光素子4oを挿入した構成で(よ 必ずしも光源11
は直線偏光の光源でなくてもよし■ 第2図は第1図のSLMを用いて構成したホログラム記
録光学系の一例である。光源10からの出射光のうち一
部はハーフミラ−31で反射されて参照光となり、ハー
フミラ−31を透過した光は物体光となる。物体光はS
LMを通過してパターンジェネレータで発生される画像
データに応じて空間変調され フーリエ変換レンズ50
を介して参照光と干渉し 写真乾板60上に干渉縞パタ
ーンを形成する。第2図で(よ 高密度情報記録に適し
た構成として、フーリエ変換レンズを用いた一例を示し
ている力交 例えばホログラフィックステレオグラムの
記録の時には円柱レンズを用いるなど、記録・再生方式
に応じて他の光学素子を使う構成も考えられも これら
の光学系の基本的な構成は周知の物である力t 本発明
の特徴は 偏光素子40を備えていることである。従来
の構成では 液晶空間変調素子lの前後に偏光板を挿入
する力\ あるいはSLMの出射側に回転可能な偏光子
を設ける構成であった 後者はSLM画像面積と同等以
上の開口寸法の偏光子を要する点、さらに異なる波長の
光源を用いたときに出射光か楕円偏光となり最大コント
ラスト比の点で難点があった 本発明の構成で(よ 偏
光子40により、液晶空間変調素子1の前面の偏光板が
不要となっており、高いコントラスト比のSLMを用い
てい瓜また 参照光光路にも偏光素子を挿入して、ハー
フミラ−で楕円偏光になった参照光を再び直線偏光に戻
し ビジビリティ−のよい干渉縞を得ることができる。
さらに偏光子40の角度を語節して物体光と参照光の偏
光面を一致させ、液晶空間変調素子の後面の偏光板も省
略している。後面の偏光板がある場合には SLMの出
射光は強度変調されていたのに対し 後面の偏光板がな
い場合には 偏光方向が位相的に変調された光となる。
光面を一致させ、液晶空間変調素子の後面の偏光板も省
略している。後面の偏光板がある場合には SLMの出
射光は強度変調されていたのに対し 後面の偏光板がな
い場合には 偏光方向が位相的に変調された光となる。
結果的に参照光と干渉しない偏光成分が発生するので、
偏光板のある場合に比べて写真乾板上の干渉縞のコント
ラストにバイアス成分が加えられる力交この場合は写真
乾板の感光特性を考慮すると、画像パターンの如何にか
かわらず常にほぼ一定の露光量が与えられて、都合よく
ホログラム記録が行える。
偏光板のある場合に比べて写真乾板上の干渉縞のコント
ラストにバイアス成分が加えられる力交この場合は写真
乾板の感光特性を考慮すると、画像パターンの如何にか
かわらず常にほぼ一定の露光量が与えられて、都合よく
ホログラム記録が行える。
まf−第2図では液晶素子1の前面に拡散板80を密着
している力丈 その部分断面図を第4図に示す。拡散板
80は再生画像のノイズ成分を低減するためのもので、
第4図のように液晶セル3に対応した凹凸を持板 平面
波で入射した光に所定の擬似ランダム位相分布を与える
。それぞれのセルでの入射光の位相(ヨ0、π/2、π
、 3π/2の4つのいずれかをとり、かつ隣接するセ
ル同士の位相差がπ/2になるように凹凸の栗さを決定
する。この拡散板80によりSLMからの出射光が拡散
されて第2図の写真乾板60上での物体光の像が広がり
、その結果高品質のホログラム記録が行えも ただし
拡散板のないa戒で叡 写真乾板をフーリエ変換レンズ
の焦点位置からずらすとホログラム記録を行えるが拡散
板を使用したときに比べ・て、SN比の小さな再生像し
か得られない。
している力丈 その部分断面図を第4図に示す。拡散板
80は再生画像のノイズ成分を低減するためのもので、
第4図のように液晶セル3に対応した凹凸を持板 平面
波で入射した光に所定の擬似ランダム位相分布を与える
。それぞれのセルでの入射光の位相(ヨ0、π/2、π
、 3π/2の4つのいずれかをとり、かつ隣接するセ
ル同士の位相差がπ/2になるように凹凸の栗さを決定
する。この拡散板80によりSLMからの出射光が拡散
されて第2図の写真乾板60上での物体光の像が広がり
、その結果高品質のホログラム記録が行えも ただし
拡散板のないa戒で叡 写真乾板をフーリエ変換レンズ
の焦点位置からずらすとホログラム記録を行えるが拡散
板を使用したときに比べ・て、SN比の小さな再生像し
か得られない。
第5図(a)は 特許請求の範囲第3項のSLMの一実
施例の断面図である。同図において拡散板200は凹凸
を有するガラス基板200からなり、入射平行光101
に凹凸の深さに応じて所定の位相変位を与えるものであ
る。拡散板を有する従来のSLMで(よ 液晶素子を挟
んでいるガラス基板304に凹凸を設けて所定の位相変
位を与えていたために液晶素子の作製工程中で拡散板を
挿入する必要かあったのに対し 本発明になるSLMで
(よ 完成した液晶素子の表面に拡散板200を密着し
て構成しているので、新たに作製工程を増やすことなく
市販の液晶素子を用いて容易に作製することかできる。
施例の断面図である。同図において拡散板200は凹凸
を有するガラス基板200からなり、入射平行光101
に凹凸の深さに応じて所定の位相変位を与えるものであ
る。拡散板を有する従来のSLMで(よ 液晶素子を挟
んでいるガラス基板304に凹凸を設けて所定の位相変
位を与えていたために液晶素子の作製工程中で拡散板を
挿入する必要かあったのに対し 本発明になるSLMで
(よ 完成した液晶素子の表面に拡散板200を密着し
て構成しているので、新たに作製工程を増やすことなく
市販の液晶素子を用いて容易に作製することかできる。
第5図で液晶素子303はスペーサ302を介してガラ
ス基板304で挟まれセル電極304で駆動される。こ
のセルと拡散板の面内の位置関係を第5図(b)、 (
c)に示す。第5図(b)及び(c)はそれぞれ 液晶
素子300の画素構成と、同縮尺で描いた拡散板200
の位相変位領域の構成の一例である。液晶セル391に
対して位相変位領域201、202.203、 ・・・
209の画素が対応してぃも従来の拡散板のように液
晶素子の画素と位相変位領域を1対1に対応させたとき
に比べ 本発明になるSLMでの拡散板はより高密度に
なり、 SLMからの出射光100をより広く拡散させ
、画像記録においてよりSN比の大きい高品質の画像が
得られも さらに高品質の画像を得るための手段として、第5図に
示したSLMでf;t、、sLMの出力側の表面に 反
射防止膜401を装荷したガラス基板400を、マツチ
ング液402を介して密着していも これにより、 S
LMの表面でのフレネル反射光を抑制でき、出力画像に
重畳する干渉縞パターンを軽減することができる。この
反射防止の方法は 第6図に示すような方法でも置き換
えるられる。すなわ板 ガラス基板400を反射防止す
ることなしに 第6図(a)のように表面に対して一定
以上の角度に傾けて貼りつける方法 及び第6図(b)
のようにウェッジ形状のガラス基板400を貼りつける
方法である。第6図の方、法ではガラス基板表面でのフ
レネル反射は低減できない力丈 反射光103と透過光
104の間に光軸ずれが生じるたム この光軸ずれを一
定以上になるようにガラス基板表面の角度を決めると、
出射光に生じる干渉縞の周期を充分小さくして、画質へ
の影響をなくすことができる。
ス基板304で挟まれセル電極304で駆動される。こ
のセルと拡散板の面内の位置関係を第5図(b)、 (
c)に示す。第5図(b)及び(c)はそれぞれ 液晶
素子300の画素構成と、同縮尺で描いた拡散板200
の位相変位領域の構成の一例である。液晶セル391に
対して位相変位領域201、202.203、 ・・・
209の画素が対応してぃも従来の拡散板のように液
晶素子の画素と位相変位領域を1対1に対応させたとき
に比べ 本発明になるSLMでの拡散板はより高密度に
なり、 SLMからの出射光100をより広く拡散させ
、画像記録においてよりSN比の大きい高品質の画像が
得られも さらに高品質の画像を得るための手段として、第5図に
示したSLMでf;t、、sLMの出力側の表面に 反
射防止膜401を装荷したガラス基板400を、マツチ
ング液402を介して密着していも これにより、 S
LMの表面でのフレネル反射光を抑制でき、出力画像に
重畳する干渉縞パターンを軽減することができる。この
反射防止の方法は 第6図に示すような方法でも置き換
えるられる。すなわ板 ガラス基板400を反射防止す
ることなしに 第6図(a)のように表面に対して一定
以上の角度に傾けて貼りつける方法 及び第6図(b)
のようにウェッジ形状のガラス基板400を貼りつける
方法である。第6図の方、法ではガラス基板表面でのフ
レネル反射は低減できない力丈 反射光103と透過光
104の間に光軸ずれが生じるたム この光軸ずれを一
定以上になるようにガラス基板表面の角度を決めると、
出射光に生じる干渉縞の周期を充分小さくして、画質へ
の影響をなくすことができる。
以上 拡散板と反射防止による画像品質の向上について
説明した力丈 そのへ 拡散板ピッチの効果を実証する
ためにSLM出力画像のSN比測定実験を行った 液晶
素子は投射型テレビ用TN液晶パネル(画素ピッチ約9
0μm)を用1.X、位相領域のピッチがそれぞれ90
μm、15μmの2種の拡散板を作製して液晶素子の入
射側表面に密着しt、SLMの出射光100を、レンズ
系を介してCCD素子上に結像L CCD出力信号を
数値計算して、 2種の拡散板を用いたSLMの出力画
像のSN比を測定・比較し九 −様な白色画像を液晶に
入力したときの出力光強度の揺らぎσと平均像強度■の
比でSN比を定義L90μmピッチ、 15μmピッチ
の拡散板を用いたときにそれぞれ20dB、 26d
BのSN比で出力光が観測でき、拡散板のピッチをl/
3にして、 SN比が6dB向上した 発明の効果 本発明になるSLMは入射光光路に SLMの透過面積
に関係なく有効面積が高々数mm(7)、 回転調整
可能な高性能偏光素子を挿入することにより、高い消光
比を持つ変調光を得ることができる。さらにこの偏光素
子を入射波長に応じて角度調整することで、あらゆる波
長の入射光に対して高い消光比が得られる。さらにまた
参照光側にも同様に回、転可能な高性能偏光素子を用
(\ 位相変調されたSLM出射光と干渉させるホログ
ラム記録光学系が実現できる。この光学系で+;LSL
M面に偏光素子を配置する必要がないので偏光素子の光
学的不均一性による画質劣化が生じず、またホログラム
記録面にほぼ一定の露光量が与えられるので感材のダイ
ナミックレンジを有効に利用することができる。また本
発明になるSLMでは表面に密着した高密度の拡散板・
及び反射防止を施したガラス基板により、容易にSN比
の大きな出力画像を得ることかできる。
説明した力丈 そのへ 拡散板ピッチの効果を実証する
ためにSLM出力画像のSN比測定実験を行った 液晶
素子は投射型テレビ用TN液晶パネル(画素ピッチ約9
0μm)を用1.X、位相領域のピッチがそれぞれ90
μm、15μmの2種の拡散板を作製して液晶素子の入
射側表面に密着しt、SLMの出射光100を、レンズ
系を介してCCD素子上に結像L CCD出力信号を
数値計算して、 2種の拡散板を用いたSLMの出力画
像のSN比を測定・比較し九 −様な白色画像を液晶に
入力したときの出力光強度の揺らぎσと平均像強度■の
比でSN比を定義L90μmピッチ、 15μmピッチ
の拡散板を用いたときにそれぞれ20dB、 26d
BのSN比で出力光が観測でき、拡散板のピッチをl/
3にして、 SN比が6dB向上した 発明の効果 本発明になるSLMは入射光光路に SLMの透過面積
に関係なく有効面積が高々数mm(7)、 回転調整
可能な高性能偏光素子を挿入することにより、高い消光
比を持つ変調光を得ることができる。さらにこの偏光素
子を入射波長に応じて角度調整することで、あらゆる波
長の入射光に対して高い消光比が得られる。さらにまた
参照光側にも同様に回、転可能な高性能偏光素子を用
(\ 位相変調されたSLM出射光と干渉させるホログ
ラム記録光学系が実現できる。この光学系で+;LSL
M面に偏光素子を配置する必要がないので偏光素子の光
学的不均一性による画質劣化が生じず、またホログラム
記録面にほぼ一定の露光量が与えられるので感材のダイ
ナミックレンジを有効に利用することができる。また本
発明になるSLMでは表面に密着した高密度の拡散板・
及び反射防止を施したガラス基板により、容易にSN比
の大きな出力画像を得ることかできる。
if図は本発明の一実施例としてのSLMの概略は 第
2図は本発明の一実施例としての画像情報記録装置の概
略は 第3図はミラーを用いて光学系全体を小型にした
ときの光源の光学系を示す@ 第4図は拡散板を前面に
密着した液晶パネルの概略断面& 第5図(a)l;L
本発明の一実施例としてのSLMの概略断面はrl
(b)、囮(c)はそれぞれ液晶セ/lz、 拡散板
の位相変位領域の構成を示す平面は 第6図(a)、
(b)(よ 第5図のSLMを異なる反射防止方法で実
現した例の断面は 第7図は偏光板を用いた従来のSL
Mの概略図である。 1・・・TN液晶素子、2・・・偏光板、 3・・液晶
セ/1.=、10・・・コヒーレント光温ll・・・直
線偏光光# 20〜22・・・レンズ、23・・・ピン
ホール、 30・・・ミラー 31・ハーフミラ−14
0・・・偏光素子、 5゜・フーリエ変換レンg 6
0・・・写真乾板70・・・パターンジェネレータ、
80・・・拡散板、 100・・・空間変調光 101
・・・平行レーサビ−A 200・・・拡散板、 2
01.20211.209・・・位相変位類@ 30
2・セル電K 303・・・スペーサ、 304・・
・ガラス基板、 400・・・ガラス基板、 401・
・・反射防止脱 402・・・マツチング液、 403
・・・スペーサ。
2図は本発明の一実施例としての画像情報記録装置の概
略は 第3図はミラーを用いて光学系全体を小型にした
ときの光源の光学系を示す@ 第4図は拡散板を前面に
密着した液晶パネルの概略断面& 第5図(a)l;L
本発明の一実施例としてのSLMの概略断面はrl
(b)、囮(c)はそれぞれ液晶セ/lz、 拡散板
の位相変位領域の構成を示す平面は 第6図(a)、
(b)(よ 第5図のSLMを異なる反射防止方法で実
現した例の断面は 第7図は偏光板を用いた従来のSL
Mの概略図である。 1・・・TN液晶素子、2・・・偏光板、 3・・液晶
セ/1.=、10・・・コヒーレント光温ll・・・直
線偏光光# 20〜22・・・レンズ、23・・・ピン
ホール、 30・・・ミラー 31・ハーフミラ−14
0・・・偏光素子、 5゜・フーリエ変換レンg 6
0・・・写真乾板70・・・パターンジェネレータ、
80・・・拡散板、 100・・・空間変調光 101
・・・平行レーサビ−A 200・・・拡散板、 2
01.20211.209・・・位相変位類@ 30
2・セル電K 303・・・スペーサ、 304・・
・ガラス基板、 400・・・ガラス基板、 401・
・・反射防止脱 402・・・マツチング液、 403
・・・スペーサ。
Claims (4)
- (1)コヒーレント光源からの光を、偏光方向調節可能
な偏光素子とコリメート光学系を介して液晶素子に照射
し、前記液晶素子からの出射光を偏光板を通過させて空
間的に強度変調された光を得ることを特徴とする空間光
変調素子。 - (2)コヒーレント光源からの光を第1、第2の光束に
分割し、前記第1の光束を偏光方向調節可能な偏光素子
とコリメート光学系を介して液晶素子に入射して空間的
に位相変調された光を得、前記第2の光束を偏光方向調
節可能な第2の偏光素子を介して前記空間変調光と干渉
させることによってホログラム記録が行われることを特
徴とするホログラム画像情報記録装置。 - (3)所定の位相領域を有する拡散板を、液晶素子の入
射側あるいは出射側表面に近接して設け、前記位相領域
は前記液晶素子の一つの画素に対して複数個の位相領域
が対応することを特徴とする空間光変調素子。 - (4)所定の位相変位が(0、π/2、π、3π/2)
、もしくは、(0、π/3、2π/3)の各位相を配列
した擬似ランダム位相系列によって与えられることを特
徴とする特許請求の範囲第3項記載の空間光変調素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2092429A JPH03289692A (ja) | 1990-04-06 | 1990-04-06 | 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置 |
US07/680,484 US5225920A (en) | 1990-04-06 | 1991-04-04 | Liquid crystal modulator including a diffuser with plural phase shifting regions |
DE69103310T DE69103310T2 (de) | 1990-04-06 | 1991-04-05 | Räumlicher Lichtmodulator mit Flüssigkristall und Gerät zur holographischen Aufzeichnung von Bildinformationen, das diesen benutzt. |
EP91105414A EP0450644B1 (en) | 1990-04-06 | 1991-04-05 | A liquid crystal spacial light modulator and a holographic image information recording apparatus using the same |
US08/015,936 US5317435A (en) | 1990-04-06 | 1993-02-10 | Holographic recording apparatus having a liquid crystal modulator including a diffuser with plural phase shift regions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2092429A JPH03289692A (ja) | 1990-04-06 | 1990-04-06 | 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03289692A true JPH03289692A (ja) | 1991-12-19 |
Family
ID=14054197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2092429A Pending JPH03289692A (ja) | 1990-04-06 | 1990-04-06 | 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5225920A (ja) |
EP (1) | EP0450644B1 (ja) |
JP (1) | JPH03289692A (ja) |
DE (1) | DE69103310T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006276666A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | ホログラム記録装置 |
JP2007519980A (ja) * | 2004-01-27 | 2007-07-19 | ディスプレイテック,インコーポレイテッド | ホログラフィックデータストレージに使用するための位相マスク |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69128103T2 (de) * | 1990-04-05 | 1998-04-02 | Seiko Epson Corp | Optische Vorrichtung |
JPH03289692A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置 |
JP3155314B2 (ja) * | 1991-11-26 | 2001-04-09 | キヤノン株式会社 | ホログラム製造装置およびホログラム製造方法 |
EP0730755A1 (en) * | 1992-10-20 | 1996-09-11 | Hughes-Jvc Technology Corporation | Liquid crystal light valve with minimized double reflection |
JPH08506909A (ja) | 1992-11-27 | 1996-07-23 | ボクセル | ホログラムを形成する方法および装置 |
JP3273583B2 (ja) * | 1993-07-28 | 2002-04-08 | 日本電信電話株式会社 | 液晶マイクロプリズムアレイ及びそれを用いた空間光ビーム接続器と光スイッチ |
GB2286058A (en) * | 1994-01-21 | 1995-08-02 | Sharp Kk | Switchable holographic apparatus |
US5629784A (en) * | 1994-04-12 | 1997-05-13 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with holographic diffuser and prism sheet on viewer side |
US5854665A (en) * | 1994-07-06 | 1998-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device with optical member having a planar extension in parallel with the substrates and non-uniform optical anisotropy along the planar extension |
EP0713107A3 (en) * | 1994-11-14 | 1997-05-14 | At & T Corp | Method and device for processing ultra-fast optical signals |
JPH08184711A (ja) * | 1994-12-29 | 1996-07-16 | Sony Corp | 偏光光学素子 |
US5631754A (en) * | 1995-10-20 | 1997-05-20 | Physical Optics Corporation | Holographic high contrast viewing screen embedded in a liquid crystal display |
US5831759A (en) * | 1995-11-29 | 1998-11-03 | Eastman Kodak Company | Electro-optic modulator with passivation layer |
US5831698A (en) * | 1996-08-20 | 1998-11-03 | International Business Machines Corporation | Electrically variable diffuser |
US5864390A (en) * | 1996-08-28 | 1999-01-26 | Polaroid Corporation | Optical system for use in a photographic printer |
WO1998020389A1 (en) * | 1996-11-08 | 1998-05-14 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Coated flexible glass films for visual display units |
US6118559A (en) * | 1996-12-20 | 2000-09-12 | Digital Optics Corporation | Broadband diffractive diffuser and associated methods |
US6104455A (en) * | 1997-08-27 | 2000-08-15 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Back light device and liquid crystal display apparatus |
US6330088B1 (en) * | 1998-02-27 | 2001-12-11 | Zebra Imaging, Inc. | Method and apparatus for recording one-step, full-color, full-parallax, holographic stereograms |
US5963284A (en) * | 1998-04-01 | 1999-10-05 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD with diffuser having diffusing particles therein located between polarizers |
US6489984B1 (en) | 1998-12-29 | 2002-12-03 | Kenneth C. Johnson | Pixel cross talk suppression in digital microprinters |
US6629762B2 (en) * | 1999-05-14 | 2003-10-07 | Fumio Suzuki | Electric field sensor using liquid crystal and three-dimensional movie player/recorder using the same |
US6122103A (en) * | 1999-06-22 | 2000-09-19 | Moxtech | Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum |
US6288840B1 (en) | 1999-06-22 | 2001-09-11 | Moxtek | Imbedded wire grid polarizer for the visible spectrum |
US6666556B2 (en) | 1999-07-28 | 2003-12-23 | Moxtek, Inc | Image projection system with a polarizing beam splitter |
US6234634B1 (en) | 1999-07-28 | 2001-05-22 | Moxtek | Image projection system with a polarizing beam splitter |
US7306338B2 (en) | 1999-07-28 | 2007-12-11 | Moxtek, Inc | Image projection system with a polarizing beam splitter |
US6447120B2 (en) | 1999-07-28 | 2002-09-10 | Moxtex | Image projection system with a polarizing beam splitter |
US6243199B1 (en) | 1999-09-07 | 2001-06-05 | Moxtek | Broad band wire grid polarizing beam splitter for use in the visible wavelength region |
DE20000906U1 (de) | 2000-01-20 | 2000-03-16 | Göhner, Helmut, 32791 Lage | Vorrichtung zum Vergrößern und Belichten von digitalen Belichtungsanlagen auf lichtempfliches Fotopapier |
DE10064233C1 (de) * | 2000-12-22 | 2002-05-29 | Xetos Ag | Optisches System |
US7242922B2 (en) * | 2000-12-29 | 2007-07-10 | Vesta Corporation | Toll free calling account recharge system and method |
US6509983B1 (en) * | 2001-02-13 | 2003-01-21 | Zebra Imaging, Inc. | System and method for adjusting recording laser beam polarization |
US7375887B2 (en) | 2001-03-27 | 2008-05-20 | Moxtek, Inc. | Method and apparatus for correcting a visible light beam using a wire-grid polarizer |
US7061561B2 (en) | 2002-01-07 | 2006-06-13 | Moxtek, Inc. | System for creating a patterned polarization compensator |
US6909473B2 (en) | 2002-01-07 | 2005-06-21 | Eastman Kodak Company | Display apparatus and method |
TWI237725B (en) * | 2002-01-23 | 2005-08-11 | Sony Corp | Image display device and image projector device |
US6785050B2 (en) | 2002-05-09 | 2004-08-31 | Moxtek, Inc. | Corrosion resistant wire-grid polarizer and method of fabrication |
JP2003337523A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Pioneer Electronic Corp | ホログラム記録装置及びホログラム再生装置 |
US20030234763A1 (en) * | 2002-06-24 | 2003-12-25 | Xerox Corporation | System and method for audible feedback for touch screen displays |
US6999066B2 (en) * | 2002-06-24 | 2006-02-14 | Xerox Corporation | System for audible feedback for touch screen displays |
US7176898B2 (en) | 2002-09-13 | 2007-02-13 | Xerox Corporation | Removable control panel for multi-function equipment |
US20040051746A1 (en) * | 2002-09-13 | 2004-03-18 | Xerox Corporation | Embedded control panel for multi-function equipment |
GB0223119D0 (en) | 2002-10-05 | 2002-11-13 | Holographic Imaging Llc | Reconfigurable spatial light modulators |
US7027161B2 (en) * | 2002-12-26 | 2006-04-11 | Hrl Laboratories, Llc | Adaptive optical system with self-referencing contrast control |
US7113335B2 (en) * | 2002-12-30 | 2006-09-26 | Sales Tasso R | Grid polarizer with suppressed reflectivity |
GB0329014D0 (en) * | 2003-12-15 | 2004-01-14 | Univ Cambridge Tech | Hologram viewing device |
JP2005292687A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Sony Corp | インライン方式スペックル多重ホログラム装置及びインライン方式スペックル多重ホログラム方法 |
US7570424B2 (en) * | 2004-12-06 | 2009-08-04 | Moxtek, Inc. | Multilayer wire-grid polarizer |
US7800823B2 (en) | 2004-12-06 | 2010-09-21 | Moxtek, Inc. | Polarization device to polarize and further control light |
US7961393B2 (en) | 2004-12-06 | 2011-06-14 | Moxtek, Inc. | Selectively absorptive wire-grid polarizer |
US7630133B2 (en) | 2004-12-06 | 2009-12-08 | Moxtek, Inc. | Inorganic, dielectric, grid polarizer and non-zero order diffraction grating |
US7733557B2 (en) | 2006-04-24 | 2010-06-08 | Micron Technology, Inc. | Spatial light modulators with changeable phase masks for use in holographic data storage |
WO2007141707A2 (en) | 2006-06-09 | 2007-12-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Holographic display using liquid crystal display device operating with unpolarized light |
US8755113B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-06-17 | Moxtek, Inc. | Durable, inorganic, absorptive, ultra-violet, grid polarizer |
CN101681144B (zh) * | 2006-11-01 | 2014-05-14 | 英法塞技术公司 | 单目全息数据存储系统结构 |
WO2008108768A1 (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-12 | Jeremy Branson | Apparatus for electronically controlled holograms |
JP5236321B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | ホログラム記録再生装置 |
US7789515B2 (en) | 2007-05-17 | 2010-09-07 | Moxtek, Inc. | Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer |
EP2028653A1 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-25 | Deutsche Thomson OHG | Phase mask for holographic data storage |
JP5444641B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2014-03-19 | ソニー株式会社 | 画像表示装置およびその調整方法 |
US8467128B2 (en) | 2008-11-19 | 2013-06-18 | Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd. | Polarizing cube and method of fabricating the same |
US8248696B2 (en) | 2009-06-25 | 2012-08-21 | Moxtek, Inc. | Nano fractal diffuser |
DE102010029667A1 (de) * | 2010-06-02 | 2011-12-08 | Bremer Institut für angewandte Strahltechnik | Verfahren und Vorrichtung zum Generieren eines digitalen Hologramms |
KR20120020954A (ko) * | 2010-08-31 | 2012-03-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디지털 홀로그램 영상 재생 장치 |
KR20120020955A (ko) * | 2010-08-31 | 2012-03-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디지털 홀로그램 영상 재생 장치 |
FR2964475B1 (fr) * | 2010-09-08 | 2013-05-17 | Commissariat Energie Atomique | Procede de dissimulation d'un hologramme synthetique dans une image binaire |
US8913321B2 (en) | 2010-09-21 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Fine pitch grid polarizer |
US8611007B2 (en) | 2010-09-21 | 2013-12-17 | Moxtek, Inc. | Fine pitch wire grid polarizer |
US8913320B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-12-16 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with bordered sections |
US8873144B2 (en) | 2011-05-17 | 2014-10-28 | Moxtek, Inc. | Wire grid polarizer with multiple functionality sections |
US8922890B2 (en) | 2012-03-21 | 2014-12-30 | Moxtek, Inc. | Polarizer edge rib modification |
JP5963637B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置付き表示装置 |
US9354374B2 (en) | 2013-10-24 | 2016-05-31 | Moxtek, Inc. | Polarizer with wire pair over rib |
US20150168613A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-18 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Frontlight diffuser with integrated black mask |
DE102015101203B4 (de) * | 2015-01-28 | 2021-06-17 | Seereal Technologies S.A. | Lichtmodulationsvorrichtung und holographische Anzeigevorrichtung |
JP2017032947A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | ホログラフィックステレオグラム作成装置及び拡散部材 |
CN106227017B (zh) * | 2016-09-09 | 2018-12-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种反射式全息显示装置及其显示方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3736047A (en) * | 1971-08-13 | 1973-05-29 | Optical Coating Laboratory Inc | Liquid crystal display device with internal anti-reflection casting |
JPS6053841B2 (ja) * | 1975-07-18 | 1985-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 拡散板 |
US4505547A (en) * | 1980-09-09 | 1985-03-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with reflection preventive function |
US4715686A (en) * | 1984-11-16 | 1987-12-29 | Seiko Epson Corporation | Light-passive display device and method of manufacturing same |
US5148302A (en) * | 1986-04-10 | 1992-09-15 | Akihiko Nagano | Optical modulation element having two-dimensional phase type diffraction grating |
US5124815A (en) * | 1986-11-04 | 1992-06-23 | Kaiser Optical Systems | Method for forming holographic optical elements free of secondary fringes |
JPH01254990A (ja) * | 1988-04-04 | 1989-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホログラム記録装置 |
JP2594319B2 (ja) * | 1988-05-31 | 1997-03-26 | 松下電器産業株式会社 | 画像情報処理装置及び画像情報記録装置 |
US5046827C1 (en) * | 1989-07-20 | 2001-08-07 | Honeywell Inc | Optical reconstruction filter for color mosaic displays |
JPH03289692A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置 |
-
1990
- 1990-04-06 JP JP2092429A patent/JPH03289692A/ja active Pending
-
1991
- 1991-04-04 US US07/680,484 patent/US5225920A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-05 DE DE69103310T patent/DE69103310T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-05 EP EP91105414A patent/EP0450644B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-02-10 US US08/015,936 patent/US5317435A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007519980A (ja) * | 2004-01-27 | 2007-07-19 | ディスプレイテック,インコーポレイテッド | ホログラフィックデータストレージに使用するための位相マスク |
JP4795974B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2011-10-19 | ディスプレイテック,インコーポレイテッド | ホログラフィックデータストレージに使用するための書き込みヘッド |
JP2006276666A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Fujitsu Ltd | ホログラム記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69103310T2 (de) | 1995-03-02 |
US5317435A (en) | 1994-05-31 |
DE69103310D1 (de) | 1994-09-15 |
US5225920A (en) | 1993-07-06 |
EP0450644A2 (en) | 1991-10-09 |
EP0450644A3 (en) | 1992-06-03 |
EP0450644B1 (en) | 1994-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03289692A (ja) | 空間光変調素子及びこれを用いたホログラム画像情報記録装置 | |
JP3521113B2 (ja) | 体積ホログラフィックメモリ光情報記録再生装置 | |
EP1367415B1 (en) | Hologram color filter with alignment mark and alignment method | |
US3807829A (en) | Extended-field holographic lens arrays | |
US20090161519A1 (en) | Optical information recording apparatus and method | |
JP3141440B2 (ja) | 光学装置 | |
JPH07301834A (ja) | 光学的自己相関装置 | |
JP2001194626A (ja) | 光学装置 | |
JP2000338846A (ja) | ホログラム記録再生装置 | |
US7952975B2 (en) | Optical reproduction device, optical recording/reproduction device, and optical reproduction method | |
JP3208450B2 (ja) | フラットパネルディスプレイの製造 | |
US3537854A (en) | Holographic method for generating masking patterns | |
CN113950643A (zh) | 空间光调制 | |
JP2594319B2 (ja) | 画像情報処理装置及び画像情報記録装置 | |
JPH02109086A (ja) | ホログラム焼付装置 | |
JPH04178616A (ja) | 光学的位相変調装置 | |
CN109799688A (zh) | 一种光学模组、图像记录装置及其工作方法 | |
JPH0619255B2 (ja) | 液晶を用いた光空間位相変調素子による非球面測定用干渉法及び干渉計 | |
Kato et al. | Generation of high-quality holograms with liquid-crystal SLM | |
JP2968083B2 (ja) | 光学的パタ−ン認識装置 | |
Francon et al. | Speckle photography by birefringent plates | |
SU1140091A1 (ru) | Устройство дл голографировани в пузырьковых камерах | |
Pan et al. | High-fidelity phase conjugation generated by holograms: application to imaging through multimode fibers | |
JPH0990860A (ja) | ホログラムアレーの複製方法 | |
JPH03278022A (ja) | 干渉装置 |