JPH0619255B2 - 液晶を用いた光空間位相変調素子による非球面測定用干渉法及び干渉計 - Google Patents
液晶を用いた光空間位相変調素子による非球面測定用干渉法及び干渉計Info
- Publication number
- JPH0619255B2 JPH0619255B2 JP63171427A JP17142788A JPH0619255B2 JP H0619255 B2 JPH0619255 B2 JP H0619255B2 JP 63171427 A JP63171427 A JP 63171427A JP 17142788 A JP17142788 A JP 17142788A JP H0619255 B2 JPH0619255 B2 JP H0619255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal layer
- interferometer
- optical
- wavefront
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は放物面等の非球面を測定するための干渉法及
び干渉計に関するものである。
び干渉計に関するものである。
[従来の技術] 物体の光学面を高い精度で形状測定することがしばしば
必要である。この測定は従来より種々の方法でなされて
おり、その中で最も一般的な方法は干渉法である。これ
は測定面によって反射されたテスト波面が既知波形の
“標準”波面と干渉し干渉縞をつくり、この干渉縞を分
析してこれらの2つの波面の波形のちがいを、従ってテ
スト波面の形状を知るものである。
必要である。この測定は従来より種々の方法でなされて
おり、その中で最も一般的な方法は干渉法である。これ
は測定面によって反射されたテスト波面が既知波形の
“標準”波面と干渉し干渉縞をつくり、この干渉縞を分
析してこれらの2つの波面の波形のちがいを、従ってテ
スト波面の形状を知るものである。
[発明が解決しようとする課題] この測定技術は、平面や球面の表面に使用するのは比較
的容易である。それは“標準”波面として精密な平面波
面や球面波面が生成し易いからである。しかし、放物面
の測定のように非球面の高精度測定への需要が増加して
いるにもかかわらず、この場合の精密な既知“標準”波
面を生成するのは極めて困難である。コンピュータホロ
グラム(Computer Generated Hologram以下CGHと略記
する)がこれに適用されてある程度の成功を納めてい
る。ここでは、必要な位相分布を有する波面を作るため
に、コンピュータによって生成された非線型回折格子に
おける回折結果が用いられており、この波面は被測定物
と比較される。しかしながら被測定物の形状が変る毎に
光学系からCGHを交換する必要があり、そのために
は、その都度、被測定物に適切なテスト用波面を生成す
るための他のCGHと取替える必要がある。これは不便
であるばかりでなくある種の環境下では測定の重大な失
敗を招く恐れがある。
的容易である。それは“標準”波面として精密な平面波
面や球面波面が生成し易いからである。しかし、放物面
の測定のように非球面の高精度測定への需要が増加して
いるにもかかわらず、この場合の精密な既知“標準”波
面を生成するのは極めて困難である。コンピュータホロ
グラム(Computer Generated Hologram以下CGHと略記
する)がこれに適用されてある程度の成功を納めてい
る。ここでは、必要な位相分布を有する波面を作るため
に、コンピュータによって生成された非線型回折格子に
おける回折結果が用いられており、この波面は被測定物
と比較される。しかしながら被測定物の形状が変る毎に
光学系からCGHを交換する必要があり、そのために
は、その都度、被測定物に適切なテスト用波面を生成す
るための他のCGHと取替える必要がある。これは不便
であるばかりでなくある種の環境下では測定の重大な失
敗を招く恐れがある。
大口径のホログラムをコンピュータで作り出すこと自体
もまた困難である。ホログラムは通常、サイドバンドモ
ード(Side band mode)で作動するように作られるので回
折光と非回折光を良く分離するために高分解能が要求さ
れている。
もまた困難である。ホログラムは通常、サイドバンドモ
ード(Side band mode)で作動するように作られるので回
折光と非回折光を良く分離するために高分解能が要求さ
れている。
大口径の至る所で要求される高分解能を達成するため
に、空間−帯域幅のCGHは非常に大きくならざせるを
えず、この要求に現在の入手可能な記録装置でこたえる
ことは困難である。
に、空間−帯域幅のCGHは非常に大きくならざせるを
えず、この要求に現在の入手可能な記録装置でこたえる
ことは困難である。
この発明は上記の如く事情に鑑みてなされたものであっ
て、種々の異なる被測定物の表面形状の測定に共通して
使用することができ、各種のそれぞれのテストに必要な
各種の標準波面またはテスト波面を生成し得る柔軟性を
持つ非球面測定用干渉法及びそれに使用する干渉計を提
供することを目的とするものである。
て、種々の異なる被測定物の表面形状の測定に共通して
使用することができ、各種のそれぞれのテストに必要な
各種の標準波面またはテスト波面を生成し得る柔軟性を
持つ非球面測定用干渉法及びそれに使用する干渉計を提
供することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] この目的に対応して、この発明の液晶を用いた光空間位
相変調素子による非球面測定用干渉法は、標準波面とテ
スト面から反射したテスト波面を干渉させて生じる干渉
縞を解析してテスト面を測定する非球面測定用干渉法で
あって、前記標準波面またはテスト波面を生成する光学
系の光路中に液晶層を配置し、前記液晶層を横断する電
場の空間分布を制御することによって前記液晶層の屈折
率の空間分布を制御し、これによって前記光路を通る光
束の空間位相を変調することを特徴としている。
相変調素子による非球面測定用干渉法は、標準波面とテ
スト面から反射したテスト波面を干渉させて生じる干渉
縞を解析してテスト面を測定する非球面測定用干渉法で
あって、前記標準波面またはテスト波面を生成する光学
系の光路中に液晶層を配置し、前記液晶層を横断する電
場の空間分布を制御することによって前記液晶層の屈折
率の空間分布を制御し、これによって前記光路を通る光
束の空間位相を変調することを特徴としている。
また、この発明の液晶を用いた光空間位相変調素子によ
る非球面測定用干渉計は、テスト波面を生成するテスト
波面生成光学系と標準波面を生成する標準波面生成光学
系とを有し、前記標準波面生成光学系の光路中に光空間
位相変調素子を配設し、前記光空間位相変調素子は液晶
層と、前記液晶層の両側に位置していて前記液晶層を横
断する電場を形成し得る2つの電極とを有し、前記2つ
の電極のうちの少なくとも一方の電極は前記液晶層に沿
って分布しかつそれぞれ独立して電圧を変化させ得る複
数の小電極からなることを特徴としている。
る非球面測定用干渉計は、テスト波面を生成するテスト
波面生成光学系と標準波面を生成する標準波面生成光学
系とを有し、前記標準波面生成光学系の光路中に光空間
位相変調素子を配設し、前記光空間位相変調素子は液晶
層と、前記液晶層の両側に位置していて前記液晶層を横
断する電場を形成し得る2つの電極とを有し、前記2つ
の電極のうちの少なくとも一方の電極は前記液晶層に沿
って分布しかつそれぞれ独立して電圧を変化させ得る複
数の小電極からなることを特徴としている。
[作用] この発明の測定技術においては、標準波面生成光学系ま
たはテスト波面生成光学系を通過する光の空間位相分布
を直接的に変調可能な光空間位相変調素子を使用して各
種の標準波面またはテスト波面を生成することができる
ので、従来技術における各種のCGHを必要としない。
標準波面またはテスト波面の生成に必要な光空間位相分
布の変調は電場によって引き起こされる液晶層内の光路
長変化の結果達成される。光空間位相変調素子は一次回
折によって動作する。
たはテスト波面生成光学系を通過する光の空間位相分布
を直接的に変調可能な光空間位相変調素子を使用して各
種の標準波面またはテスト波面を生成することができる
ので、従来技術における各種のCGHを必要としない。
標準波面またはテスト波面の生成に必要な光空間位相分
布の変調は電場によって引き起こされる液晶層内の光路
長変化の結果達成される。光空間位相変調素子は一次回
折によって動作する。
更に、光空間位相分布が電場によって変調されるので、
簡単に電場分布を変えることで標準波面生成光学系また
はテスト波面生成光学系から位相変調素子を除去するこ
となく種々の既知の出力波面(標準波面またはテスト波
面)を生成することができる。このようにして多くの異
なる表面を非常に便利に測定することが可能である。
簡単に電場分布を変えることで標準波面生成光学系また
はテスト波面生成光学系から位相変調素子を除去するこ
となく種々の既知の出力波面(標準波面またはテスト波
面)を生成することができる。このようにして多くの異
なる表面を非常に便利に測定することが可能である。
この光空間位相変調素子はビデオ信号によって付勢され
て、例えば干渉計の標準波面生成光学系から出る既知標
準波面を生成し、この標準波面は干渉計のテスト波面生
成光学系にある測定面からのテスト波面と干渉して干渉
縞をつくる。この干渉縞を分析することにより測定面の
形状が決定される。
て、例えば干渉計の標準波面生成光学系から出る既知標
準波面を生成し、この標準波面は干渉計のテスト波面生
成光学系にある測定面からのテスト波面と干渉して干渉
縞をつくる。この干渉縞を分析することにより測定面の
形状が決定される。
[実施例] 以下、この発明の詳細を一実施例を示す図面について説
明する。
明する。
第1図において、10は非球面測定用干渉計であり、非
球面測定用干渉計10は標準波面生成光学系11とテス
ト波面生成光学系12とを備えている。標準波面生成光
学系11はミラーM1、レンズL3,L2,L4、ホロ
グラムH、ビームスプリッタBS2、フィルタF2、及
び光空間位相変調素子1を備えている。
球面測定用干渉計10は標準波面生成光学系11とテス
ト波面生成光学系12とを備えている。標準波面生成光
学系11はミラーM1、レンズL3,L2,L4、ホロ
グラムH、ビームスプリッタBS2、フィルタF2、及
び光空間位相変調素子1を備えている。
テスト波面生成光学系12は測定対象物である測定面
O、レンズL1、ビームスプリッタBS1、ホログラム
Hを備えている。なお、L5はレンズ、F1はフィル
タ、Sはスクリーン、COはコンピュータ及びIDは画
像表示装置である。
O、レンズL1、ビームスプリッタBS1、ホログラム
Hを備えている。なお、L5はレンズ、F1はフィル
タ、Sはスクリーン、COはコンピュータ及びIDは画
像表示装置である。
光空間位相変調素子1は光の空間位相分布を変調するた
めに標準波面生成光学系11の光路中に配置されてい
る。
めに標準波面生成光学系11の光路中に配置されてい
る。
第2図及び第3図に示すようにこの光空間位相変調素子
1は2つのガラス板2,3の間に挟まれた液晶層4(約
6μm厚)からなっている。これらのガラス板2,3に
は各々電極5,6が設けられてあって、一方のガラス板
3の電極6は小電極からなっており、各小電極の電圧は
個別に可変である。各小電極6は第3図に示すように多
数がマトリックス状に密に配列されており、走査電極駆
動回路7、信号電極駆動回路8によって個別に電場が印
加され得る。これらの小電極6は長方形に整列した16
0×120個のピクセルの中に置かれ、それぞれの電子
回路(走査電極駆動回路7、信号電極駆動回路8)は、
前記液晶層4を横切る電場分布を外部ビデオ信号に従っ
て変調可能なように設備されている。前記各ガラス板
2,3の内面は0〜360゜のねじれでねじれたネマチ
ィックモードになるように処理されている。前記ガラス
板2,3の表面における液晶分子の整列は第4図に示さ
れている。
1は2つのガラス板2,3の間に挟まれた液晶層4(約
6μm厚)からなっている。これらのガラス板2,3に
は各々電極5,6が設けられてあって、一方のガラス板
3の電極6は小電極からなっており、各小電極の電圧は
個別に可変である。各小電極6は第3図に示すように多
数がマトリックス状に密に配列されており、走査電極駆
動回路7、信号電極駆動回路8によって個別に電場が印
加され得る。これらの小電極6は長方形に整列した16
0×120個のピクセルの中に置かれ、それぞれの電子
回路(走査電極駆動回路7、信号電極駆動回路8)は、
前記液晶層4を横切る電場分布を外部ビデオ信号に従っ
て変調可能なように設備されている。前記各ガラス板
2,3の内面は0〜360゜のねじれでねじれたネマチ
ィックモードになるように処理されている。前記ガラス
板2,3の表面における液晶分子の整列は第4図に示さ
れている。
この光空間位相変調素子1は第1図に示す標準波面生成
光学系11の光路中に置かれている。
光学系11の光路中に置かれている。
レーザ光源から発光され平行化された偏光レーザビーム
20が干渉計に入り、まずビームスプリッタBS1に入
る。ここで光の一部分はレンズL1に向けて反射されレ
ンズL1により球面波面にされ、それから測定面Oによ
って反射される。戻ってくる拡散波面はレンズL1によ
っておおよそ再平行化され、その一部はビームスプリッ
タBS1を通過してホログラムHへ進み、干渉計10の
1つの出力ビーム(テスト波面)を形成する。
20が干渉計に入り、まずビームスプリッタBS1に入
る。ここで光の一部分はレンズL1に向けて反射されレ
ンズL1により球面波面にされ、それから測定面Oによ
って反射される。戻ってくる拡散波面はレンズL1によ
っておおよそ再平行化され、その一部はビームスプリッ
タBS1を通過してホログラムHへ進み、干渉計10の
1つの出力ビーム(テスト波面)を形成する。
また初めにビームスプリッタBS1に入った入力光の他
の一部分はビームスプリッタBS1を通過して第2のビ
ームスプリッタBS2に達する。ここでその光の一部は
反射されこの部分は干渉計10の第2の出力ビーム(標
準波面)を生成するのに用いられる。ビームスプリッタ
BS2を透過した部分は失われる。ビームスプリッタB
S2での反射光はまず液晶を用いた光空間位相変調素子
1を通過する。この光空間位相変調素子1は0〜360
゜のねじれで捩れたネマティックモードで作用する。こ
の素子の前面に入射する光はその電場ベクトルが液晶分
子の長軸に平行になるように偏光される。液晶層4を横
切る光の電場は液晶層4の入口に近い部分から液晶層を
渡り切る部分までの間にほぼ0〜360゜回転され光の
偏光もほぼ0〜360゜回転される。液晶分子の配列と
電場のベクトルの関係は第4図に示されている。
の一部分はビームスプリッタBS1を通過して第2のビ
ームスプリッタBS2に達する。ここでその光の一部は
反射されこの部分は干渉計10の第2の出力ビーム(標
準波面)を生成するのに用いられる。ビームスプリッタ
BS2を透過した部分は失われる。ビームスプリッタB
S2での反射光はまず液晶を用いた光空間位相変調素子
1を通過する。この光空間位相変調素子1は0〜360
゜のねじれで捩れたネマティックモードで作用する。こ
の素子の前面に入射する光はその電場ベクトルが液晶分
子の長軸に平行になるように偏光される。液晶層4を横
切る光の電場は液晶層4の入口に近い部分から液晶層を
渡り切る部分までの間にほぼ0〜360゜回転され光の
偏光もほぼ0〜360゜回転される。液晶分子の配列と
電場のベクトルの関係は第4図に示されている。
第4図は液晶層4における液晶の分子による入射光の偏
光の配向状態を示す説明図である。
光の配向状態を示す説明図である。
図中、21は液晶層4の前表面における液晶分子の配向
の方向を示している。
の方向を示している。
22は液晶層4の後表面における液晶分子の配向の方向
を示している。
を示している。
23は液晶層4の前表面から入射した光の電場ベクトル
の配向の方向を示している。
の配向の方向を示している。
24は液晶層4の後表面から出射する光の電場ベクトル
の配向の方向を示している(液晶層4を横断する電場は
閾値に設定してある)。
の配向の方向を示している(液晶層4を横断する電場は
閾値に設定してある)。
液晶層4を通過後、光はレンズL2によって集光され、
空間フィルタF1を経てレンズL3に達し、それから鏡
M1によって反射され、光空間位相変調素子1の液晶層
4を通り再びレンズL3、フィルタF1、及びレンズL
2を経て液晶層4に戻る。この液晶層4を通って戻る途
上、光の偏光は同じ角度だけ回し戻され、液晶層4の前
面からの出射光の偏光は液晶層への入射時とほぼ同じと
なり、液晶の分子の状態に無関係である。
空間フィルタF1を経てレンズL3に達し、それから鏡
M1によって反射され、光空間位相変調素子1の液晶層
4を通り再びレンズL3、フィルタF1、及びレンズL
2を経て液晶層4に戻る。この液晶層4を通って戻る途
上、光の偏光は同じ角度だけ回し戻され、液晶層4の前
面からの出射光の偏光は液晶層への入射時とほぼ同じと
なり、液晶の分子の状態に無関係である。
液晶層4の前揚から出る光はビームスプリッタBS2を
通過して前記ホログラムHに向かう。液晶層4を通る光
路長を一定に保ち、なおかつその様な液晶変調素子を低
コストでつくることは大変困難である。従ってこの変調
素子によって持ち込まれた収差は大きくなりがちである
から、前記ホログラムの目的は、これらの収差を修正
し、質の高い出力光ビームを干渉計10の標準波面生成
光学系11から出力することである。このホログラムH
はまたビーム合併器として作用し、前記干渉計の2つの
ビームを合併する。これらのビームはそれからレンズL
5を通り、スクリーンSの上に干渉縞パターンを形成す
る。空間フィルタF2は光空間位相変調素子の中のピク
セルの格子構造からの不用な次数の回折光や回折されて
外された光やホログラムHからの散乱光を除去するため
に用いられている。
通過して前記ホログラムHに向かう。液晶層4を通る光
路長を一定に保ち、なおかつその様な液晶変調素子を低
コストでつくることは大変困難である。従ってこの変調
素子によって持ち込まれた収差は大きくなりがちである
から、前記ホログラムの目的は、これらの収差を修正
し、質の高い出力光ビームを干渉計10の標準波面生成
光学系11から出力することである。このホログラムH
はまたビーム合併器として作用し、前記干渉計の2つの
ビームを合併する。これらのビームはそれからレンズL
5を通り、スクリーンSの上に干渉縞パターンを形成す
る。空間フィルタF2は光空間位相変調素子の中のピク
セルの格子構造からの不用な次数の回折光や回折されて
外された光やホログラムHからの散乱光を除去するため
に用いられている。
スクリーンSにおける干渉縞パターンを分析することに
より非球面である被測定表面の球面からの隔たりと及び
液晶を使用した光空間位相変調素子による光空間位相変
調分布を知ることができる。
より非球面である被測定表面の球面からの隔たりと及び
液晶を使用した光空間位相変調素子による光空間位相変
調分布を知ることができる。
[発明の効果] このようにこの発明によれば、種々の異なる被測定物の
表面形状の測定に共通して使用することができ、コンピ
ュータからの指令を変えるだけで各種のそれぞれのテス
トに必要な各種の標準波面を生成し得る柔軟性を持つ非
球面測定用干渉法及びそれに使用する干渉計を得ること
ができる。
表面形状の測定に共通して使用することができ、コンピ
ュータからの指令を変えるだけで各種のそれぞれのテス
トに必要な各種の標準波面を生成し得る柔軟性を持つ非
球面測定用干渉法及びそれに使用する干渉計を得ること
ができる。
[他の実施例] 以上説明した実施例はホログラムを使用した干渉計に本
発明を適用した例であるが、この発明は他の型式の干渉
計にも適用することができる。すなわち第5図はこの発
明をトワイマングリーン(Twyman Green)干渉計に適用し
た例であり、第6図はフィゾー(Fizeau)干渉計に本発明
を適用した例であり、第7図はマッハツエンダー(Mach
Zender)干渉計に適用した例である。
発明を適用した例であるが、この発明は他の型式の干渉
計にも適用することができる。すなわち第5図はこの発
明をトワイマングリーン(Twyman Green)干渉計に適用し
た例であり、第6図はフィゾー(Fizeau)干渉計に本発明
を適用した例であり、第7図はマッハツエンダー(Mach
Zender)干渉計に適用した例である。
第5図に示すトワイマングリーン干渉計30ではレーザ
光源13、顕微鏡対物レンズMO、コリメータンズC
L、ビームスプリッタBS、収斂レンズCVL1、参照
球面R、非球面の測定面O、収斂レンズCVL2、光空
間位相変調素子1、光学平面OF1,OF2、結像レン
ズIL、画像センサISを備えている。
光源13、顕微鏡対物レンズMO、コリメータンズC
L、ビームスプリッタBS、収斂レンズCVL1、参照
球面R、非球面の測定面O、収斂レンズCVL2、光空
間位相変調素子1、光学平面OF1,OF2、結像レン
ズIL、画像センサISを備えている。
このトワイマングリーン干渉計では一方の光学系に精度
のよい収斂レンズCVL2と完全な参照球面Rを有し、
他方の光学系に同様の収斂レンズCVL1と測定面Oと
光空間位相変調素子1とを配置している。この実施例で
は光空間位相変調素子1の収差は、それに密着している
光学平面OF1,OF2によって補正される。この補正
方法は後述する他の実施例における光空間位相変調素子
の収差補正にも利用できる。なお、2PI法位相変調が
液晶についても利用できるのであれば、それで光空間位
相変調素子1の自己収差を補正することができる。
のよい収斂レンズCVL2と完全な参照球面Rを有し、
他方の光学系に同様の収斂レンズCVL1と測定面Oと
光空間位相変調素子1とを配置している。この実施例で
は光空間位相変調素子1の収差は、それに密着している
光学平面OF1,OF2によって補正される。この補正
方法は後述する他の実施例における光空間位相変調素子
の収差補正にも利用できる。なお、2PI法位相変調が
液晶についても利用できるのであれば、それで光空間位
相変調素子1の自己収差を補正することができる。
トワイマングリーン干渉計では両光学系に同じレンズが
使用されるので、これらのレンズの収差は打消しとな
る。
使用されるので、これらのレンズの収差は打消しとな
る。
また、収差の発生源も1つ少ない。しかし同じレンズを
使用することが必須の要件ではない。光空間位相変調素
子は可変ミラー等と同様に基本的には適当な変調によっ
てシステム中の収差は補正できる。
使用することが必須の要件ではない。光空間位相変調素
子は可変ミラー等と同様に基本的には適当な変調によっ
てシステム中の収差は補正できる。
結像レンズILはカーブミラー表面の平面の像を画像セ
ンサISの上に結像する。画像センサISとして例えば
レンズを使用しないCCDカメラを使用することができ
る。この像は非球面の測定面を干渉縞であらわしたもの
である。
ンサISの上に結像する。画像センサISとして例えば
レンズを使用しないCCDカメラを使用することができ
る。この像は非球面の測定面を干渉縞であらわしたもの
である。
第6図に示すフィゾー干渉計40ではレーザ光源13、
顕微鏡対物レンズMO、ビームスプリッタBS、コリメ
ータンズCL、参照球面RF、光空間位相変調素子1、
収斂レンズCVL、測定面O、フィルタF、結像レンズ
IL、画像センサIS、光空間位相変調素子1を駆動す
る画像表示装置ID、画像表示装置IDを制御するコン
ピュータCOを備えている。
顕微鏡対物レンズMO、ビームスプリッタBS、コリメ
ータンズCL、参照球面RF、光空間位相変調素子1、
収斂レンズCVL、測定面O、フィルタF、結像レンズ
IL、画像センサIS、光空間位相変調素子1を駆動す
る画像表示装置ID、画像表示装置IDを制御するコン
ピュータCOを備えている。
このフィゾー干渉計40は従来のフィゾー干渉計に光源
としてレーザ光源13を使用し、かつ第2の参照面を光
空間位相変調素子1で置き換えたものである。
としてレーザ光源13を使用し、かつ第2の参照面を光
空間位相変調素子1で置き換えたものである。
この実施例においても、光空間位相変調素子1の収差補
正は光学平面で行うか、または光空間位相変調素子1を
使用して自己収差補正をするか或いは高品質ガラスを使
用する。収斂レンズCVLは測定面Oから反射された球
面波を構成する。もしこの測定面Oが球面でないならば
反射波面も球面とは違ったものになる。光空間位相変調
素子1は測定面Oと完全な球面との位相差が2倍違うよ
うな位相分布を形成する。この位相変調を測定すること
により、測定面Oの球面との違いが検出される。結像レ
ンズILは測定面Oの画像を画像センサ(例えばCCD
アレー)の上に干渉縞として形成する。
正は光学平面で行うか、または光空間位相変調素子1を
使用して自己収差補正をするか或いは高品質ガラスを使
用する。収斂レンズCVLは測定面Oから反射された球
面波を構成する。もしこの測定面Oが球面でないならば
反射波面も球面とは違ったものになる。光空間位相変調
素子1は測定面Oと完全な球面との位相差が2倍違うよ
うな位相分布を形成する。この位相変調を測定すること
により、測定面Oの球面との違いが検出される。結像レ
ンズILは測定面Oの画像を画像センサ(例えばCCD
アレー)の上に干渉縞として形成する。
第7図に示すマッハツエンダー干渉計50では、レーザ
光源13、顕微鏡対物レンズMO、コリメータンズC
L、ビームスプリッタBS1、ミラーM1、測定レンズ
O(被測定対象物)、ビームスプリッタBS2、結像レ
ンズIL、フィルタF、画像センサIS、光空間位相変
調素子1、収斂レンズCVL、ミラーM2、光空間位相
変調素子1を駆動する画像表示装置ID、画像表示装置
IDを制御するコンピュータCOを備えている。
光源13、顕微鏡対物レンズMO、コリメータンズC
L、ビームスプリッタBS1、ミラーM1、測定レンズ
O(被測定対象物)、ビームスプリッタBS2、結像レ
ンズIL、フィルタF、画像センサIS、光空間位相変
調素子1、収斂レンズCVL、ミラーM2、光空間位相
変調素子1を駆動する画像表示装置ID、画像表示装置
IDを制御するコンピュータCOを備えている。
この実施例は従来のマッハツエンダー干渉計に光空間位
相変調素子1を組込んだものである。この光空間位相変
調素子1における液晶としてはツイストネマチック型の
ものは不適当である。
相変調素子1を組込んだものである。この光空間位相変
調素子1における液晶としてはツイストネマチック型の
ものは不適当である。
被測定対象物である測定レンズOと光空間位相変調素子
1と高品質の収斂レンズCVLとは出力ビームのスプリ
ッタBS2と等距離におかれる。結像レンズILは測定
レンズOの像を画像センサISの上に形成する。測定レ
ンズOの表面は干渉縞として観察することができる。
1と高品質の収斂レンズCVLとは出力ビームのスプリ
ッタBS2と等距離におかれる。結像レンズILは測定
レンズOの像を画像センサISの上に形成する。測定レ
ンズOの表面は干渉縞として観察することができる。
第1図はこの発明の一実施例に係わる干渉計の構成説明
図、第2図は光空間位相変調素子の断面概略説明図、第
3図は光空間位相変調素子の平面概略説明図、第4図は
光空間位相変調素子へ入射した入射光の偏光の配向を示
す説明図、第5図はこの発明をトワイマングリーン干渉
計に適用した例を示す構成説明図、第6図はこの発明を
フィゾー干渉計に適用した例を示す構成説明図、及び第
7図はこの発明をマッハツエンダー干渉計に適用した例
を示す構成説明図である。 1……光空間位相変調素子 2,3……ガラス板 4……液晶層 5……電極 6……電極 7……走査電極駆動回路 8……信号電極駆動回路 10……非球面測定用干渉計 11……標準波面生成光学系 12……テスト波面生成光学系 13……レーザ光源 20……偏光レーザビーム 30……トワイマングリーン干渉計 40……フィゾー干渉計 50……マッハツエンダー干渉計 M1……ミラー L1,L2,L3,L4,L5……レンズ H……ホログラム BS,BS1,BS2……ビームスプリッタ F,F1,F2……フィルタ S……スクリーン MO……顕微鏡対物レンズ CL……コリメータンズ CVL,CVL1,CVL2……収斂レンズ O……測定面 OF1,OF2……光学平面 IL……結像レンズ IS……画像センサ RF……参照平面 CO……コンピュータ ID……画像表示装置
図、第2図は光空間位相変調素子の断面概略説明図、第
3図は光空間位相変調素子の平面概略説明図、第4図は
光空間位相変調素子へ入射した入射光の偏光の配向を示
す説明図、第5図はこの発明をトワイマングリーン干渉
計に適用した例を示す構成説明図、第6図はこの発明を
フィゾー干渉計に適用した例を示す構成説明図、及び第
7図はこの発明をマッハツエンダー干渉計に適用した例
を示す構成説明図である。 1……光空間位相変調素子 2,3……ガラス板 4……液晶層 5……電極 6……電極 7……走査電極駆動回路 8……信号電極駆動回路 10……非球面測定用干渉計 11……標準波面生成光学系 12……テスト波面生成光学系 13……レーザ光源 20……偏光レーザビーム 30……トワイマングリーン干渉計 40……フィゾー干渉計 50……マッハツエンダー干渉計 M1……ミラー L1,L2,L3,L4,L5……レンズ H……ホログラム BS,BS1,BS2……ビームスプリッタ F,F1,F2……フィルタ S……スクリーン MO……顕微鏡対物レンズ CL……コリメータンズ CVL,CVL1,CVL2……収斂レンズ O……測定面 OF1,OF2……光学平面 IL……結像レンズ IS……画像センサ RF……参照平面 CO……コンピュータ ID……画像表示装置
Claims (2)
- 【請求項1】標準波面とテスト面から反射したテスト波
面を干渉させて生じる干渉縞を解析してテスト面を測定
する非球面測定用干渉法であって、前記標準波面または
テスト波面を生成する光学系の光路中に液晶層を配置
し、前記液晶層を横断する電場の空間分布を制御するこ
とによって前記液晶層の屈折率の空間分布を制御し、こ
れによって前記光路を通る光束の空間位相を変調するこ
とを特徴とする液晶を用いた光空間位相変調素子による
非球面測定用干渉法 - 【請求項2】テスト波面を生成するテスト波面生成光学
系と標準波面を生成する標準波面生成光学系とを有し、
前記標準波面生成光学系の光路中に光空間位相変調素子
を配設し、前記光空間位相変調素子は液晶層と、前記液
晶層の両側に位置していて前記液晶層を横断する電場を
形成し得る2つの電極とを有し、前記2つの電極のうち
の少なくとも一方の電極は前記液晶層に沿つて分布しか
つそれぞれ独立して電圧を変化させ得る複数の小電極か
らなることを特徴とする液晶を用いた光空間位相変調素
子による非球面測定用干渉計
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63171427A JPH0619255B2 (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 液晶を用いた光空間位相変調素子による非球面測定用干渉法及び干渉計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63171427A JPH0619255B2 (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 液晶を用いた光空間位相変調素子による非球面測定用干渉法及び干渉計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0221207A JPH0221207A (ja) | 1990-01-24 |
JPH0619255B2 true JPH0619255B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=15922933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63171427A Expired - Lifetime JPH0619255B2 (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 液晶を用いた光空間位相変調素子による非球面測定用干渉法及び干渉計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619255B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0790542B2 (ja) * | 1993-03-16 | 1995-10-04 | マルエス鐵工株式会社 | コンクリート成型枠のステップ取付装置 |
JP5350178B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 補償光学装置、補償光学装置を備える撮像装置、補償光学方法 |
US8797537B2 (en) * | 2010-11-15 | 2014-08-05 | Zygo Corporation | Interferometer with a virtual reference surface |
JP5643241B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2014-12-17 | Ckd株式会社 | 三次元計測装置 |
-
1988
- 1988-07-08 JP JP63171427A patent/JPH0619255B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0221207A (ja) | 1990-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5042950A (en) | Apparatus and method for laser beam diagnosis | |
CN101451890B (zh) | 一种三光波横向剪切干涉装置及提取差分相位的方法 | |
KR100449711B1 (ko) | 오목면과 홀로그램을 가지는 비구면 측정장치 및 방법 | |
Millerd et al. | Instantaneous phase-shift point-diffraction interferometer | |
CN110017767A (zh) | 基于液晶空间光调制器的空间移相动态干涉仪及其应用 | |
US6639683B1 (en) | Interferometric sensor and method to detect optical fields | |
CN203964879U (zh) | 基于液晶空间光调制器非球面计算全息干涉检测装置 | |
JPS62105026A (ja) | 波面品質の検査装置と検査法 | |
US7006234B1 (en) | Common-path point-diffraction phase-shifting interferometer incorporating a birefringent polymer membrane | |
Zhao et al. | High-precision calibration of phase-only spatial light modulators | |
JPH0619255B2 (ja) | 液晶を用いた光空間位相変調素子による非球面測定用干渉法及び干渉計 | |
CN1039745C (zh) | 实时一步双波长全息干涉检测装置 | |
KR101175368B1 (ko) | 광학부품의 검사방법 및 검사장치 | |
Gesualdi et al. | Advances in phase-stepping real-time holography using photorefractive sillenite crystals | |
JP2821059B2 (ja) | 電子線ホログラフィ実時間位相計測方法及び装置 | |
Barbosa et al. | Mapping of vibration amplitudes by time average holography in Bi12SiO20 crystals | |
JP3401793B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2932586B2 (ja) | 干渉装置 | |
JP3933856B2 (ja) | 位相差増幅システム | |
JP2553662B2 (ja) | ホログラム測距装置 | |
Kadono et al. | Liquid-crystal phase modulator used in DSPI | |
JPH0519225A (ja) | 光学装置 | |
JPH09280811A (ja) | 干渉計 | |
JP2968083B2 (ja) | 光学的パタ−ン認識装置 | |
Dev et al. | Full-field TN-LCSLM phase modulation characterization using digital holography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |