[go: up one dir, main page]

JPH08254699A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH08254699A
JPH08254699A JP7057824A JP5782495A JPH08254699A JP H08254699 A JPH08254699 A JP H08254699A JP 7057824 A JP7057824 A JP 7057824A JP 5782495 A JP5782495 A JP 5782495A JP H08254699 A JPH08254699 A JP H08254699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rod integrator
optical
optical filter
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7057824A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Iwaki
岩城  忠雄
Yukiya Funanami
雪弥 船浪
Yasuyuki Mitsuoka
靖幸 光岡
Nobuyuki Kasama
宣行 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP7057824A priority Critical patent/JPH08254699A/ja
Publication of JPH08254699A publication Critical patent/JPH08254699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で、高い光学波長フィルタリング特性を
有し、かつ、光利用効率が高く、ビーム成形作用をも有
する、投影装置や露光装置に用いられる照明装置を提供
することを目的とする。 【構成】 少なくとも光源とロッドインテグレータとか
らなり、当該ロッドインテグレータの少なくとも入射端
面と出射端面とを除く反射面の一部または全面に光学フ
ィルタが形成された構成である。 【効果】 少ない光学部品でより高い光学波長フィルタ
リング特性を実現でき、そのために本発明の照明装置を
用いた光学機械はノイズが少なく、コンパクトな構成と
することができるという効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投影装置や露光装置な
どに用いられる照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶プロジェクタや露光装置
では、より均一な照明光を得るとともにより効率の高い
照明を実現することが求められている。そのため、透明
媒質からなる棒状光ガイド(以下、これをロッドインテ
グレータと呼ぶ)内で光源からの光を多重反射させるこ
とにより均一な照明光を得るとともに、出射光形状を所
望の形状(例えば、液晶プロジェクタであれば短辺と長
辺との比が4:3となる矩形形状)とすることでビーム
成形して利用効率を向上させるなどが良く知られてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ロッドインテグレータを用いた照明装置では、光源から
の光束を所定の角度を持たせて集光して当該ロッドイン
テグレータの入射端面から入れるために、装置を小型化
しようとすると光源からロッドインテグレータまでの距
離が充分とれない。従って、照明装置を用いる光学装置
への赤外線や紫外線量を制限しようとするための赤外線
や紫外線制御用光学フィルタを挿入するための空間が充
分にかせげないという問題点を有している。
【0004】これらの問題点を解決するために、ロッド
インテグレータの入射端や出射端に前記赤外線や紫外線
制御用光学フィルタを形成するなどの努力がなされてい
る。しかしながら、これら光学フィルタを形成する場所
が2箇所と限定されているために、充分に高い特性の光
学フィルタを形成しなければ目的とする光学特性が得ら
れないという問題点は依然存在していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明では、少なくとも光源とロッドインテグレ
ータとからなる照明装置において、当該ロッドインテグ
レータの少なくとも入射端面と出射端面とを除く反射面
の一部または全面に光学フィルタを形成することによ
り、実質的に前記ロッドインテグレータ内で前記光源か
らの光が多重反射する回数だけの光学フィルタを形成し
たのと同等の効果を実現して上記問題点を解決した。も
ちろん、前記ロッドインテグレータの入射端面と出射端
面とに所定の光学フィルタを形成すれば、さらに大きな
効果が得られる。
【0006】
【作用】以下に、図面を用いて本発明の光学装置に用い
たロッドインテグレータの作用を説明する。図4は本発
明に用いたロッドインテグレータの模式的断面図であ
り、1は入射面、2は出射面、3は光学フィルタ形成領
域、100は第1の反射点、101は第2の反射点、1
02は入射光、103は第1の内部入射光、104は第
1の透過光、105は第1の内部反射光、106は第2
の内部入射光、107は第2の透過光、108は第2の
内部反射光、109は出射光である。図4では、光源か
らの入射光102は入射面1で屈折された後、第1の内
部入射光103として第1の反射点100で反射および
透過される。第1の反射点100で反射された光は、第
1の内部反射光105となり透過した光は第1の透過光
104となる。この第1の内部反射光105は第2の反
射点101に第2の内部入射光106として入射し、そ
の一部は第2の透過光107としてロッドインテグレー
タ外に放射され、残りは第2の内部反射光108として
出射面2に達し、出射面2で屈折された後出射光109
として出射される。すなわち、図4では入射光102
は、ロッドインテグレータの内部で2回反射された後、
出射面2から出射されるのである。
【0007】図4に示す例では、光源からの入射光は2
回光学フィルタ形成領域3で反射されているため、光源
からの光に対して2枚の光学フィルタを用いて反射させ
たのと同様の作用を有することになる。ロッドインテグ
レータの内部で入射光102が反射される回数N(Nは
正の整数)は、このロッドインテグレータの光軸方向の
長さをL、光軸に垂直な方向の長さをd、光学フィルタ
形成領域3の光軸方向の長さをs、ロッドインテグレー
タの屈折率をnとし、入射光102は入射面1の端部か
らρの距離の高さに入射角θで入射するものとすると、 N=Int [(L/d){(n・sinθ/(1-n2・sin2θ)1/2-(ρ/L)}]+1 (1) となる。同様に、光学フィルタ形成領域3で反射される
回数M(Mは正の整数)は、第1の内部入射光103の
光学フィルタ形成領域3の入射面1側端部における光学
フィルタ形成領域からの距離をξとすると、 M=Int [(s/d){(n・sinθ/(1-n2・sin2θ)1/2-(ξ/s)}]+1 (2) となる。従って、(2)式の条件でロッドインテグレー
タを用いた本発明の照明装置は、光学フィルタをM枚用
いたのと同様の作用を有する。
【0008】また、実際の光源からの入射光102は広
い範囲の入射角の分布を有するため、良く知られている
ように、例えこの入射光102が光軸に垂直な面内で強
度分布を有している場合でも出射光109は光軸に垂直
な面内では均一な強度分布を持った光束として出射され
るという作用も有する。
【0009】さらに、一般に光源から出射される光は、
光軸に垂直な面内では光軸を中心とした点対称な強度分
布を有するが、本発明の照明装置を用いることにより、
出射面2の形状を反映した光軸に垂直な面内での強度分
布を持たせる作用をも有する。すなわち、出射面2の形
状に対応するようにビーム成形をする作用を有するので
ある。
【0010】
【実施例】以下に本発明の照明装置の1実施例を図面を
参照しながら説明する。図5は本発明の照明装置の基本
構成図であり、3は光学フィルタ形成領域、13はラン
プ、14は集光ミラー、15はロッドインテグレータ、
16は結像レンズ、17は入射光束、18は出射光束、
19は照明光束、20は照明領域である。ランプ13と
集光ミラー14は、一緒にして光源として扱われること
が多い。図5において、ランプ13から出射された光束
は、集光ミラー14によってロッドインテグレータ15
に入射光束17として集光され、その内部で複数回反射
された後、その出射面からビーム成形されて出射光束1
8として出射される。出射光束18は結像レンズ16で
照明光束19として集光されロッドインテグレータ15
の出射面の像を照明領域20に結像照明する。この実施
例では、結像レンズ16を用いた結像照明系を用いてい
るが、結像レンズ16を省略した照明方法を用いてもよ
いことは言うまでもない。
【0011】光学フィルタ形成領域3に形成する光学フ
ィルタとしては、所定の入射角に対して赤外光を透過し
可視光を反射するコールドミラーや、所定の入射角に対
して紫外光を透過し可視光を反射するUV透過フィルタ
などを用いることができる。この所定の入射角は、光源
からの入射光束17のなす角度における使用したい角度
に対する所望の角度範囲を意味している。例えば、液晶
プロジェクタ用の明るい照明装置を作製しようとする場
合は、より入射角の小さな領域を有効に利用する必要が
ある。このとき、ランプ13として電極間距離4mmの
キセノンランプを用い、集光ミラー14として第1焦点
距離70mm、第2焦点距離360mm、口径257m
mの楕円ミラーを用いて、入射光束17の入射角が20
゜以下の光束を有効に利用しようとすると、上記光学フ
ィルタの設計中心波長として6゜近傍を用いるのが好ま
しい。ただし、このとき用いるロッドインテグレータ1
5の材質としては屈折率1.46の合成石英ガラスを用いる
ものとする。もちろん、この最適入射角は、用いるラン
プ13の種類、集光ミラー14の光学パラメータ、ロッ
ドインテグレータ15のサイズと屈折率によって異なる
ことは言うまでもない。
【0012】また、使用するランプ13の発光波長帯域
およびロッドインテグレータ15のサイズによって、ロ
ッドインテグレータ15の材質を選択することができ
る。例えば、紫外線が弱く赤外線が強いハロゲンランプ
やタングステンランプをランプ13として用いる場合
は、ロッドインテグレータ15の材質としてフリントガ
ラスやクラウンガラスなどの光学ガラスを用いることが
できる。また、紫外線から赤外線まで広い発光波長を有
している水銀ランプやキセノンランプあるいはメタルハ
ライドランプをランプ13として用いる場合は、石英ガ
ラスやフッ化カルシウムあるいは低アルカリガラスなど
をロッドインテグレータ15の材質として用いることが
できる。
【0013】さらに、光学フィルタ形成領域3は、[作
用]で説明したようにロッドインテグレータ15の入射
面と出射面以外の反射面側面の領域の一部または全部で
ある。もちろん、ロッドインテグレータ15の入射面と
出射面とにさらに光学フィルタを付加して形成してもよ
いことは言うまでもない。
【0014】光学フィルタ形成領域3をさらに詳しく図
面を用いて説明する。図1は光学フィルタ形成領域を示
すロッドインテグレータの模式的斜視図であり、1は入
射面、2は出射面、3は光学フィルタ形成領域である。
図1からも分かるように、光学フィルタ形成領域3は、
入射面1と出射面2とを除く反射面に形成されており、
光軸の周囲全体を取り囲むように形成されている。これ
は、光軸に垂直な面内での輝度分布を均一にするために
なされている。もちろん、光軸に垂直な面内の輝度分布
をわざと非対称にするために、図1で示された光学フィ
ルタ形成領域3の1面にだけ光学フィルタを形成した
り、対向する2面にだけ光学フィルタを形成したり、あ
るいは光学フィルタ形成領域3の各反射面にそれぞれ異
なる光学特性をもつ光学フィルタを形成してもよいこと
は言うまでもない。このとき、光学フィルタ形成領域3
は、光軸方向には、必ずしも入射面1と出射面2との境
界まで全面に渡って形成されている必要はない。光学フ
ィルタ形成領域3の光軸方向の長さは(2)式の条件を
満足する長さであれば、所望のフィルタ特性を得ること
ができる。
【0015】図2には、光学フィルタを2分割してロッ
ドインテグレータに形成した1例が示してある。図2に
おいて、1は入射面、2は出射面、4は第1の光学フィ
ルタ形成領域、5は第2の光学フィルタ形成領域であ
る。第1の光学フィルタ形成領域4と第2の光学フィル
タ形成領域5は、図1に示した光学フィルタ形成領域同
様、光軸の周囲全体を取り囲むように形成されている。
【0016】このような構成のロッドインテグレータ
は、例えばキセノンランプのような紫外線を多く含む光
源を用いて本発明の照明装置を構成する場合に有効に作
用する。紫外線を多く含む光源を用いると、この紫外線
のために光学フィルタが劣化したり、ロッドインテグレ
ータが劣化したりし易くなる。このような場合、図2に
示す第1の光学フィルタ形成領域4には、所定の入射角
に対して紫外線の大部分を透過し、利用したい光、例え
ば可視光の大部分を反射する光学特性を持った光学フィ
ルタを形成することにより、上記第2の光学フィルタや
ロッドインテグレータの劣化を最小に押さえることがで
きる。
【0017】このようにした上で、第2の光学フィルタ
形成領域5には、所定の入射角に対して赤外線および近
赤外線の大部分を透過し、可視光の大部分を反射する光
学フィルタを形成することにより、効果的に可視光のみ
を照明光として取り出すことができる。もちろん、この
とき入射面には所定の入射角に対して紫外線の大部分を
反射し、可視光の大部分を透過するような光学フィルタ
を形成し、出射面2には所定の入射角に対して赤外光お
よび近赤外光の大部分を反射し、可視光の大部分を透過
するような光学フィルタを形成すればさらに効果の高い
光学波長フィルタリングが可能となる。
【0018】また、本発明に用いるロッドインテグレー
タとしては、照明光学装置を小型化するために折り曲げ
構造を持ったロッドインテグレータを用いることができ
る。図3は、本発明の照明装置に用いた折り曲げ構造を
持つロッドインテグレータに形成した光学フィルタの配
置を示す1実施例である。
【0019】図3において、1は入射面、2は出射面、
6は第1の光学フィルタ、7は第2の光学フィルタ、8
は第3の光学フィルタ、9は接合面、10は光偏向面で
ある。図3に示すロッドインテグレータは、図1に示す
ようなロッドインテグレータと光偏向面10が形成され
たロッドインテグレータとを接合面9で接合した構成に
なっている。接合面9は光源の光束が大きくない場合は
通常、光学接着剤を用いて接着される。
【0020】しかしながら、出力の大きなキセノンラン
プなどを光源として用いる場合は、光学接着剤が熱や紫
外線で劣化して接合力が低下あるいは着色あるいは剥離
するため、光学接着剤を用いることは好ましくない。従
って、本実施例では高出力のキセノンランプなどを用い
て図3に示すロッドインテグレータを本発明の光源装置
に適用する場合に上記問題点を解決するために、ロッド
インテグレータの材質を合成石英ガラスとし、これらを
融着接合させた場合について説明する。
【0021】この融着接合するために、接合する2本の
ロッドインテグレータの接合面9に対応する部分を充分
滑らかに研磨加工し、これら接合面9に均一な圧力を印
加しながら1100〜1600℃に加熱して接合した。
加熱温度は表面加工状態や加圧圧力によって異なる。こ
のようにすることにより、実質的に接合面9は界面が存
在しない程度まで均質に接合することができ、1〜2k
Wの高出力キセノンランプからの光束を入射面1の大き
さが25mm2 の図3に示すロッドインテグレータに入射
しても接合面9が剥離することなく使用することができ
た。このような方法は、ロッドインテグレータの材質が
溶融石英ガラス以外の二酸化珪素を主成分とするガラス
であればどのような材料にも適用できる。もちろん、こ
のときの融着温度はガラス組成によって大きく異なるこ
とは言うまでもない。さらに、使用する光の強度や目的
の性能を実現するために、上記2つのロッドインテグレ
ータを接合しないで液体または気体を介して接合面近傍
で分離配置してもよいことは言うまでもない。
【0022】上記のようにして作製された図3に示すロ
ッドインテグレータにおいて、第1の光学フィルタ6お
よび第2の光学フィルタ7としては、所定の入射角に対
して赤外光および近赤外光の大部分を透過し可視光の大
部分を反射する光学フィルタを、第3の光学フィルタ8
としては所定の入射角に対して紫外線の大部分を透過し
可視光の大部分を反射する光学フィルタとすることによ
り効果的な光学波長フィルタリングが可能となった。も
ちろん、光源出力が小さく接合面9を光学接着剤で形成
できる場合は、接合面9に新たな光学フィルタを形成し
てより効果的な光学フィルタリングを実現することが可
能となる。
【0023】図3のようにして構成されたロッドインテ
グレータを本発明の照明装置に適用することにより、光
源から出射される光束の光軸の向きを90度偏向させた
照明出力を出すことができる照明装置とすることができ
る。そのため、本照明装置を光学装置に適用することに
より、より自由度の大きな光学系が設計できるととも
に、装置全体の大きさを小型化できる。
【0024】次に、本発明の照明装置を反射型液晶プロ
ジェクタに応用した1実施例について説明する。図6
は、本発明の照明装置を用いた反射型液晶プロジェクタ
の構成概念図であり、21はキセノンランプ、22は楕
円ミラー、23は球面ミラー、15はロッドインテグレ
ータ、24は照明レンズ、25は電気書込型空間光変調
器、26は書込レンズ、27は光書込型液晶空間光変調
器、28は偏光ビームスプリッタ、29は投影レンズ、
30はスクリーン、31は第1の紫外線カットフィル
タ、32はコールドミラー、33は第2の紫外線カット
フィルタ、34は書込光、35は照明光、36は投影光
である。
【0025】図6において、キセノンランプ21から放
射された光は、楕円ミラー22と球面ミラー23によっ
てロッドインテグレータ15の入射面に集光されその内
部で複数回反射された後出射面から放出される。ロッド
インテグレータ15の出射面から放出された光は照明レ
ンズ24で偏光ビームスプリッタ28を介して光書込型
液晶空間光変調器27の読出面に照明光35として照射
される。この実施例では、照明レンズ24はロッドイン
テグレータ15の出射面を所定の倍率に拡大して光書込
型液晶空間光変調器27の読出面に結像するように配さ
れている。
【0026】一方、透過型液晶パネル(単純マトリック
ス型液晶パネルやTFT(Thin-Film-Transistor)液晶
パネルなど)の電気書込型液晶空間光変調器25に表示
された画像情報は、ハロゲンランプやLED(Light Em
itting Device )などから得られた書込光34によって
照射・読み出されて光書込型液晶空間光変調器27の書
込面に結像照射され、当該光書込型液晶空間光変調器2
7に書き込まれる。この時電気書込型液晶空間光変調器
25に書き込まれる画像情報はビデオ信号などのアナロ
グ信号によって供給される映像情報やコンピュータから
のデジタル信号によって供給される画像情報など、どの
ような画像情報でもよいことは言うまでもない。
【0027】このようにして光書込型液晶空間光変調器
27に表示された画像情報は上記照明光35によって読
み出され、再び偏光ビームスプリッタ28を透過して光
強度画像情報に変換され、投影レンズ29によってスク
リーン30上に拡大投影される。
【0028】光書込型液晶空間光変調器27の一般的構
成を図7に模式的断面図として示す。図7において、3
4は書込光、35は照明光、37a、bは透明基板、3
8a、bは透明電極、39は光導電体、40誘電体ミラ
ー、41a、bは配向膜、42は液晶層、43はスペー
サ、44a、bは無反射コーティングである。
【0029】透明基板37a、bとしては一般の光学ガ
ラスや石英ガラス基板が用いられる。透明電極38a、
bとしてはITO(Indium-Tin-Oxicide)や酸化スズや
酸化亜鉛やこれらの化合物が用いられる。光導電体39
はセレンやテルル−セレンや硫化カドミウムなどのカル
コゲン系光導電体や水素化アモルファスシリコンや多結
晶シリコンなどが用いられるのが一般的である。また、
誘電体ミラー40としては酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム、五酸化タンタルあるいはシリコンなどの高屈折率材
料と、二酸化珪素やフッ化マグネシウムなどの低屈折率
材料を所定の膜厚で交互に成膜形成したものが用いられ
る。
【0030】光導電体39と誘電体ミラー40との間に
カドミウムテルルなどの吸収係数の大きな高屈折率材料
からなる単層遮光膜またはその高屈折率材料を用いた誘
電体ミラーを遮光層として形成する場合もある。配向膜
41a、bとしては所定の角度で斜方蒸着して形成され
た一酸化珪素薄膜を用いたり、ポリイミドを塗布後繊維
布で表面をこすってラビング処理したものを用いること
ができる。
【0031】また、液晶層42として誘電率異方性が負
のネマチック液晶を垂直配向させたものを用いる場合
は、配向膜41a、bとしては所定の角度で斜方蒸着形
成された一酸化珪素薄膜の上にDMOAP、ODSある
いは長鎖アルコールなどの単分子層を形成したものを用
いることが知られている。液晶層42としては、ネマテ
ィック液晶や強誘電性液晶等を用いることができる。液
晶層42に用いられる液晶材料の種類によって、配向膜
41a、bの材料や形成方法などが異なることは言うま
でもない。さらに、無反射コーティング44a、bは誘
電体多層膜あるいは低屈折率膜の単層膜を用いて形成す
るのが一般的である。また、液晶層42の層厚は有機接
着剤の中に粒径を制御されたガラスビーズや高分子ビー
ズなどを混合したスペーサによって制御されている。
【0032】図7に示すような構造の光書込型液晶空間
光変調器の透明電極38aと38bとの間に所定の駆動
電圧を印加した状態で、書込光34を照射する。書込光
34が照射されなかったときには、光導電体39のイン
ピーダンスは極めて大きいために液晶層42に分圧され
る電圧はこれを動作させるには低すぎるが、上記のよう
に書込光34が照射された領域の光導電体39のインピ
ーダンスは4桁以上も低下するため、液晶層42に分圧
される駆動電圧はこの液晶を駆動させるのに充分大きな
値となり、書込光34が照射された領域の液晶層34の
複屈折あるいは屈折率が変化する。そのため、直交配置
または平行配置の偏光板または偏光ビームスプリッタを
介して照明光35を光書込型液晶空間光変調器27の読
出面に照射すると、書込光34の照射パターンに対応す
る画像情報が読み出される。
【0033】このようにして構成された図6に示す反射
型液晶プロジェクタは、上述のように光書込型液晶空間
光変調器27を用いているために、数W/2cm2 程度の
強力な照明光35を用いてスクリーン上に輝度の高い画
像情報を投影表示させることができる。しかしながら、
前記光書込型液晶空間光変調器27に用いられている誘
電体ミラー40の反射波長帯域には制限があるため、投
影される画像情報として必要な波長帯域(例えば、可視
光帯域)だけを効率よく反射させるように設計されてい
るのが通常である。このような場合は、780nm以上
(より多くは680nm以上)の長波長帯域の照明光3
5は、光書込型液晶空間光変調器27の誘電体ミラー4
0を透過して光導電体39に達し、画像情報の書込特性
に悪影響を与える。
【0034】さらに、図6の実施例に示すようなキセノ
ンランプ21のような紫外線輻射を伴う光源を用いる場
合は、光書込型液晶空間光変調器27に用いられている
液晶層42の液晶材料が紫外線によって分解・破壊され
たり変質したりするために液晶の配向特性に悪影響を生
じるという問題が生じる。そのため、図6に示す反射型
液晶プロジェクタに用いられるロッドインテグレータ1
5の入射面には第1の紫外線カットフィルタ31が、出
射面には第2の紫外線カットフィルタ33が形成されて
おり、照明光35に紫外線成分が0.01%以上含まれ
ないようにされている。このことにより、前記光書込型
液晶空間光変調器27に用いられている液晶材料の光学
劣化が低減し、少なくとも10000時間以上の照明光
35の連続照射でも特性変化が見られないようにするこ
とができた。
【0035】さらに、ロッドインテグレータ15の側面
反射面に波長680nm以上の長波長光を95%以上透
過し、それ以下の波長の可視光を95%以上反射するコ
ールドミラー32を形成することにより、照明光35に
含まれる680nm以上の長波長光の割合を0.01%
以下に抑えることができ、より忠実な書込画像の再現を
実現することができた。なお、このときのコールドミラ
ーの設計上の光入射角は68゜±20゜とした。このコ
ールドミラー32の効果は、従来の方法で光学系内にコ
ールドミラーを3枚挿入した場合と同様の効果であるこ
とが分かる。
【0036】従って、本発明の照明光学装置を用いるこ
とにより、従来の構成に比べて部品点数を大幅に削減す
ることができると同時に、本来必要な部品のためのスペ
ースを圧縮することができ小型の装置を実現することが
できた。このロッドインテグレータ15の側面反射面に
形成したコールドミラー32の効果は、ロッドインテグ
レータ15の太さが細くなるほど大きくなり、コールド
ミラー形成領域の長さが長くなるほど大きくなる。これ
は、(2)式も示す通りである。なお、上記の実施例で
用いたロッドインテグレータ15の入射面の大きさは
5.6×4.2mmであり、コールドミラー形成領域の
光軸方向の長さは35mmであった。また、ロッドイン
テグレータ15の材質は石英ガラスを用いた。
【0037】なお、簡単のために図6ではモノクロ投影
の反射型液晶プロジェクタを示したが、カラー投影の反
射型液晶プロジェクタは、偏光ビームスプリッタ28を
透過した照明光35をさらに所定のRGB波長帯域を有
するダイクロイックフィルタを用いて色分離した後、前
記RGB分離された照明光35の各々に対してRGB画
像情報を表示する光書込型液晶空間光変調器を配するこ
とにより実現できることは言うまでもない。
【0038】図8に図3で示すロッドインテグレータを
用いた場合の反射型液晶プロジェクタの1実施例を示
す。図8において、図6に示す反射型液晶プロジェクタ
と同様の機能を示す部位には図6と同じ番号を付しその
説明を省略する。図8において、45は第1のロッドイ
ンテグレータ、46は第2のロッドインテグレータ、4
7は第1のコールドミラー、48は紫外線分離ミラー、
49は無反射コーティング、50は第2のコールドミラ
ー、51は紫外線カットフィルタであり、図8が図6と
異なっている所は、ロッドインテグレータの構成とそれ
に形成されている光学フィルタのみである。
【0039】図8において、第1のロッドインテグレー
タ45と第2のロッドインテグレータ46は合成石英ガ
ラスを研磨加工して作製されており、それらの接合面で
熱融着して一体化されている。無反射コーティング49
は五酸化タンタルや酸化ハフニウムなどの紫外線吸収の
少ない高屈折率薄膜と、二酸化珪素やフッ化マグネシウ
ムなどの低屈折率材料とを所定の膜厚で交互に積層形成
した誘電体多層膜から形成されており、照明したい波長
領域の光(本実施例では可視光)の表面反射を低減させ
る機能を有している。第1のコールドミラー47は図6
で説明したのと同様の機能を有している。第1のロッド
インテグレータ45の寸法は、図6で用いたロッドイン
テグレータ15と同一であり、近赤外領域の除去性能は
図6のロッドインテグレータと同様である。
【0040】第2のロッドインテグレータ46は第2の
コールドミラー50形成領域が傾斜研磨されており、第
1のロッドインテグレータ45からの光が当該第2のコ
ールドミラー50面で90゜偏向して反射するように加
工されている。この加工部分が第3図における光偏向面
10に対応する。第2のロッドインテグレータ46の上
記傾斜加工面上に形成されている第2のコールドミラー
50は680nm近傍以上の長波長の光を95%以上透
過し、680nm近傍以下の可視光を98%以上反射す
るように設計されている。なお、この反射特性は光入射
角が22〜68゜の範囲で満足されるように設計した。
さらに、紫外線分離ミラー48は、入射角68±10゜
の範囲内で波長400nm以下の紫外線を90%以上透
過し、波長400nm以上の可視光を95%以上反射す
るように設計された光学多層膜から形成されている。ま
た、紫外線カットフィルタ51は入射角0゜±20゜の
波長400nm以下の紫外線を90%以上反射/吸収
し、波長400nm以上の可視光を95%以上透過する
ように設計された誘電体多層膜によって形成されてい
る。
【0041】このように、第1のロッドインテグレータ
45と第2のロッドインテグレータとを折り曲げて接合
することにより、照明装置の光路を自由に可変でき、よ
りコンパクトな装置設計が可能となると同時に、実質的
に光学フィルタ形成領域を広げることができるため、よ
り効果的な照明光の光学波長フィルタリングが可能とな
る。
【0042】図8に示した反射型液晶プロジェクタへの
本発明の照明装置の応用実施例は、説明を簡単にするた
めに、モノクロの画像をスクリーンに投影する1実施例
を示したが、カラー画像を投影するときは図6で説明し
たのと同様に照明光35をRGB3色成分に分解するダ
イクロイックフィルタを用いてRGBに色分解した後、
RGBそれぞれの光書込型液晶空間光変調器に書き込ま
れた画像情報を前記色分解した照明光で読み出し、再び
前記ダイクロイックフィルタで色合成して投影すること
により実現できることは言うまでもない。
【0043】本発明の照明装置を露光器に応用する場合
は、図6や図8で示した反射型液晶プロジェクタと基本
的には同様の構成にして、電気書込型液晶空間光変調器
25、書込レンズ26、光書込型液晶空間光変調器27
および偏光ビームスプリッタ28を用いないで、本発明
の照明装置からの照明光を製版のための光学マスクを介
して、フォトレジストなどの感光剤に照射することで実
現できる。ただし、露光器への応用例では、感光剤に照
射する光の波長は450nm以下の青色光や紫外線を用
いることが上記反射型液晶プロジェクタの場合と異なっ
ている。従って、本発明の照明装置のロッドインテグレ
ータに形成される光学フィルタは、上記青色光や紫外線
を有効に取り出すための光学特性を有していることは言
うまでもない。
【0044】また、上記本発明の照明装置の液晶プロジ
ェクタへの応用は、反射型液晶プロジェクタへの実施例
のみを示したが、TFT−LCD(Thin Film Transist
er -Liquid Crystal Display)などを用いた透過型液晶
プロジェクタへも応用できることは言うまでもない。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の照明装置
は、少なくとも光源とロッドインテグレータとからなる
照明装置において、当該ロッドインテグレータの少なく
とも入射端面と出射端面とを除く反射面の一部または全
面に光学フィルタを形成することにより、実質的に前記
ロッドインテグレータ内で前記光源からの光が多重反射
する回数だけの光学フィルタを形成したのと同等の効果
を実現できるために、少ない光学部品でより高い光学波
長フィルタリング特性を実現でき、そのために本発明の
照明装置を用いた光学機械はノイズが少なく、コンパク
トな構成とすることができるという効果を有する。ま
た、本発明の照明装置に用いられるロッドインテグレー
タとして真っ直ぐなものを用いたり、折り曲げたものを
用いたりすることによりより光学系の配置設計の自由度
が増すため、本発明の光学機械全体の配置設計の自由度
も大きくなるという効果を有する。
【0046】もちろん、前記ロッドインテグレータの入
射端と出射端とに所定の光学フィルタを形成すれば、さ
らに大きな光学波長フィルタリング効果が得られること
は言うまでもない。さらには、実質的に本発明の照明装
置はロッドインテグレータを使用しているために、照明
光の照射強度分布が通常の照明装置の照射強度分布に比
較して極めてよくなり、画像の投影においては画面全体
の画質ムラを少なくすることができるとともに、露光装
置においてはより均一なマスク露光が実現でき露光製品
の品質および製造歩留まりが著しく向上するという効果
を有している。
【0047】また、上記のようにロッドインテグレータ
を使用しているために、投影または露光領域の形状に応
じた形状の出射面を持ったロッドインテグレータを用い
ることにより、より光損失の少ない照明装置とすること
ができ、本発明の照明装置を用いた光学機械の消費電力
を実質的に低減することができるという効果をも有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光学フィルタ形成領域を示すロッドインテグ
レータの模式的斜視図である。
【図2】 光学フィルタを2分割してロッドインテグレ
ータに形成した1例を示した模式的斜視透視図である。
【図3】本発明の照明装置に用いた折り曲げ構造を持つ
ロッドインテグレータに形成した光学フィルタの配置の
1実施例を示す図面である。
【図4】本発明に用いたロッドインテグレータの模式的
断面図である。
【図5】本発明の照明装置の基本構成図である。
【図6】本発明の照明装置を用いた反射型液晶プロジェ
クタの構成概念図である。
【図7】光書込型液晶空間光変調器の一般的構成を示す
模式的断面図である。
【図8】折り曲げ構造を有するロッドインテグレータを
用いた場合の反射型液晶プロジェクタの1実施例を示す
図面である。
【符号の説明】
1 入射面 2 出射面 3 光学フィルタ形成領域 4 第1の光学フィルタ形成領域 5 第2の光学フィルタ形成領域 6 第1の光学フィルタ 7 第2の光学フィルタ 8 第3の光学フィルタ 9 接合面 10 光偏向面 13 ランプ 14 集光ミラー 15 ロッドインテグレータ 16 結像レンズ 17 入射光束 18 出射光束 19 照明光束 20 照明領域 21 キセノンランプ 22 楕円ミラー 23 球面ミラー 24 照明レンズ 25 電気書込型液晶空間光変調器 26 書込レンズ 27 光書込型液晶空間光変調器 28 偏光ビームスプリッタ 29 投影レンズ 30 スクリーン 31 第1の紫外線カットフィルタ 32 コールドミラー 33 第2の紫外線カットフィルタ 34 書込光 35 照明光 36 投影光 37a、b 透明基板 38a、b 透明電極 39 光導電体 40 誘電体ミラー 41a、b 配向膜 42 液晶層 43 スペーサ 44a、b 無反射コーティング 45 第1のロッドインテグレータ 46 第2のロッドインテグレータ 47 第1のコールドミラー 48 紫外線分離ミラー 49 無反射コーティング 50 第2のコールドミラー 51 紫外線カットフィルタ 100 第1の反射点 101 第2の反射点 102 入射光 103 第1の内部入射光 104 第1の透過光 105 第1の内部反射光 106 第2の内部入射光 107 第2の透過光 108 第2の内部反射光 109 出射面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笠間 宣行 東京都江東区亀戸6丁目31番1号 セイコ ー電子工業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光源とロッドインテグレータ
    とからなる照明装置において、 当該ロッドインテグレータの少なくとも入射端面と出射
    端面とを除く反射面の一部または全面に光学フィルタが
    形成されていることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 該光学フィルタは、所定の入射角に対し
    て赤外光を透過し可視光を反射するコールドミラーであ
    る請求項1記載の照明装置。
  3. 【請求項3】 該光学フィルタは、所定の入射角に対し
    て赤外光を透過し可視光を反射するコールドミラーと、 所定の入射角に対して紫外光を透過し可視光を反射する
    UV透過フィルタとに分離形成されている請求項1記載
    の照明装置。
  4. 【請求項4】 該ロッドインテグレータの入射端面およ
    び出射端面の少なくとも一方に光学フィルタが形成され
    ている請求項1、2および3記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 該ロッドインテグレータは、少なくとも
    2本のロッドインテグレータの互いの出射端面と入射端
    面とを所定の角度で接合してなる請求項1、2、3およ
    び4記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 少なくとも2本の該ロッドインテグレー
    タの互いの出射端面と入射端面とを所定の角度で接合し
    てなるロッドインテグレータの材質は二酸化珪素を主成
    分とするガラスであり、 当該接合面は融着接合してなる請求項1、2、3、4お
    よび5記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも2本の該ロッドインテグレー
    タの互いの出射端面と入射端面との接合面に、 所定の入射角に対して紫外光を反射し可視光を透過する
    UV反射フィルタ、 または所定の入射角に対して赤外光を反射し可視光を透
    過するコールドフィルタが形成されている請求項1、
    2、3、4および5記載の照明装置。
JP7057824A 1995-03-16 1995-03-16 照明装置 Pending JPH08254699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057824A JPH08254699A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7057824A JPH08254699A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254699A true JPH08254699A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13066680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7057824A Pending JPH08254699A (ja) 1995-03-16 1995-03-16 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195768A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Victor Co Of Japan Ltd 照明光学系
JP2005283837A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
KR100590246B1 (ko) * 2000-11-10 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 프로젝션 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590246B1 (ko) * 2000-11-10 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 프로젝션 시스템
JP2005195768A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Victor Co Of Japan Ltd 照明光学系
JP4543680B2 (ja) * 2004-01-06 2010-09-15 日本ビクター株式会社 照明光学系
JP2005283837A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635867B2 (ja) 投射型液晶表示装置
US5648860A (en) Projection type color liquid crystal optical apparatus
JP4751650B2 (ja) 微小光学素子、この微小光学素子を用いた空間光変調装置及びプロジェクタ装置
JP2942129B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP3589225B2 (ja) プロジェクタ
US20050190445A1 (en) Wire grid polarizer
JP2002182008A (ja) 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
WO1991002429A1 (en) Optically writing projection-type display
JPH02157734A (ja) プロジェクション装置
CN1138705A (zh) 投射式彩色显示装置
US6680762B2 (en) Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio
JP2002517781A (ja) 投影型ディスプレイ
JPH0667140A (ja) 投写形画像表示装置
JP3641979B2 (ja) 投写型表示装置
US6351295B2 (en) Projection type liquid crystal display device
JP2714939B2 (ja) 投写型カラー表示装置
JP2003529095A (ja) 光変調器及び回転光透過性素子内蔵カラー投写装置
US6943850B2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus for reducing a physical distance between a light source and a display
KR100391018B1 (ko) 광학장치와광학적보정방법및프로젝션디스플레이장치
JP3139387B2 (ja) 投写型表示装置
JP2008097032A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JPH08254699A (ja) 照明装置
US20050157501A1 (en) Illumination device and projector
JPH10228063A (ja) 投射型光学装置
JP2009139875A (ja) 投射型液晶表示装置および光学ユニット