JP2002517781A - 投影型ディスプレイ - Google Patents
投影型ディスプレイInfo
- Publication number
- JP2002517781A JP2002517781A JP2000552546A JP2000552546A JP2002517781A JP 2002517781 A JP2002517781 A JP 2002517781A JP 2000552546 A JP2000552546 A JP 2000552546A JP 2000552546 A JP2000552546 A JP 2000552546A JP 2002517781 A JP2002517781 A JP 2002517781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light
- modulator
- polarizer
- hologram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 32
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001093 holography Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005388 cross polarization Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 1
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
- H04N9/3108—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
- G02F1/133536—Reflective polarizers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
透過型空間光変調器(10)と、この変調器をその正面から照射する照射器(1、20、21、30)と、変調器の裏側に配置されたホログラムであって、変調器を介して受光された照射器からの光をイメージングし、変調器を介して反射するホログラム(32)とを含む、投影型ディスプレイ。
Description
【0001】 (技術分野) 本発明は、投影型ディスプレイに関する。このようなディスプレイは、複数の
観察者に対して、液晶デバイス等の従来の直視空間光変調器からの拡大されたイ
メージを表示する、小型で変換可能なプロジェクタの形態であり得る。このタイ
プのディスプレイは、携帯型オフィス機器、デスクトップ型オフィス機器、テレ
ビ装置、およびディスプレイ表示において使用される。
観察者に対して、液晶デバイス等の従来の直視空間光変調器からの拡大されたイ
メージを表示する、小型で変換可能なプロジェクタの形態であり得る。このタイ
プのディスプレイは、携帯型オフィス機器、デスクトップ型オフィス機器、テレ
ビ装置、およびディスプレイ表示において使用される。
【0002】 (背景技術) US 5 629 806は、プライベートな表示(private vie
wing)を提供し、小さな直視イメージ源から比較的大きなイメージを表示す
る、ディスプレイシステムを開示している。このシステムは、陰極線管、エレク
トロルミネセントディスプレイ、または直視液晶ディスプレイ(LCD)等のイ
メージ源、焦点合わせを行うオプティックス(光学要素)、集光オプティックス
、および折り畳みオプティックスを含む。集光オプティックスは、リトロ反射体
およびビームスプリッタを含む。
wing)を提供し、小さな直視イメージ源から比較的大きなイメージを表示す
る、ディスプレイシステムを開示している。このシステムは、陰極線管、エレク
トロルミネセントディスプレイ、または直視液晶ディスプレイ(LCD)等のイ
メージ源、焦点合わせを行うオプティックス(光学要素)、集光オプティックス
、および折り畳みオプティックスを含む。集光オプティックスは、リトロ反射体
およびビームスプリッタを含む。
【0003】 US 5 418 584は、仮想イメージを表示する、リトロ反射アレイプ
ロジェクションスクリーンを開示している。スクリーンは、大型のコリメーティ
ングエレメントと、投影されたイメージを外部射出瞳へと反射する、小型のリト
ロ反射エレメントのアレイとを含む。リトロ反射エレメントは、回折エレメント
を介して光を反射する、裏側ミラーを有する回折型のエレメントである。このシ
ステムはまた、プライベートな表示を提供する。
ロジェクションスクリーンを開示している。スクリーンは、大型のコリメーティ
ングエレメントと、投影されたイメージを外部射出瞳へと反射する、小型のリト
ロ反射エレメントのアレイとを含む。リトロ反射エレメントは、回折エレメント
を介して光を反射する、裏側ミラーを有する回折型のエレメントである。このシ
ステムはまた、プライベートな表示を提供する。
【0004】 図1は、透明画(transparency)に固定されたイメージ用の、公
知のタイプの反射型オーバーヘッドプロジェクタを示す。集光オプティック1を
含む投影光源が、反射型フレネルレンズ3上に配置された透明画2を照射する。
レンズ3の軸は、集光オプティック1の軸から横方向に離れており、レンズ3が
、集光オプティック1から横方向に離れた投影レンズ4上に照射器をイメージン
グする。折り畳みミラー5が、プロジェクションスクリーン(図示せず)上に光
を導く。
知のタイプの反射型オーバーヘッドプロジェクタを示す。集光オプティック1を
含む投影光源が、反射型フレネルレンズ3上に配置された透明画2を照射する。
レンズ3の軸は、集光オプティック1の軸から横方向に離れており、レンズ3が
、集光オプティック1から横方向に離れた投影レンズ4上に照射器をイメージン
グする。折り畳みミラー5が、プロジェクションスクリーン(図示せず)上に光
を導く。
【0005】 US 5 132 823は、反射型ディスプレイ・オーバーヘッドプロジェ
クションパネルとして使用するのに適した、多目的LCDを開示している。この
LCDは、高散乱状態と低散乱状態との間で切り換え可能な画素(ピクセル)で
ピクセル化された液晶層を含む。LCDは、脱着可能コーナーキューブリトロ反
射体の上部に配置される。リトロ反射体を使用して、イメージコントラストが向
上される。
クションパネルとして使用するのに適した、多目的LCDを開示している。この
LCDは、高散乱状態と低散乱状態との間で切り換え可能な画素(ピクセル)で
ピクセル化された液晶層を含む。LCDは、脱着可能コーナーキューブリトロ反
射体の上部に配置される。リトロ反射体を使用して、イメージコントラストが向
上される。
【0006】 US 5 353 075は、直視動作とオーバーヘッドプロジェクション動
作との間で変換可能な構成を開示している。直視動作について、LCDはバック
ライト上に配置される。プロジェクション動作について、従来の投影型ディスプ
レイにおける透明画の代わりに、LCDが使用される。
作との間で変換可能な構成を開示している。直視動作について、LCDはバック
ライト上に配置される。プロジェクション動作について、従来の投影型ディスプ
レイにおける透明画の代わりに、LCDが使用される。
【0007】 US 5 668 695は、本体と蓋が一体に連結され、従来のオーバーヘ
ッドプロジェクタと共に使用し得る、ポータブルコンピュータを開示している。
ッドプロジェクタと共に使用し得る、ポータブルコンピュータを開示している。
【0008】 US 5 593 221は、従来型のオーバーヘッドプロジェクタ用の投影
透明画としてのLCDの使用を開示している。
透明画としてのLCDの使用を開示している。
【0009】 Engberg S.J.の”Holographic technique
s change shape of retro−reflectors”,
Euro Photonics, December/January, 1
998, p 37−38、およびHardin R.W.の”Diffrac
tion brings street signs to life”, P
hotonics Spectra, December, 1997, p
40は、裏側に反射面を構成したリトロ反射体の前方表面上に光源を形成して、
半ランバート散乱を生成し、許容角度を向上する、回折フレネルゾーンプレート
の形態の、ブロードバンド回折リトロ反射体を開示している。
s change shape of retro−reflectors”,
Euro Photonics, December/January, 1
998, p 37−38、およびHardin R.W.の”Diffrac
tion brings street signs to life”, P
hotonics Spectra, December, 1997, p
40は、裏側に反射面を構成したリトロ反射体の前方表面上に光源を形成して、
半ランバート散乱を生成し、許容角度を向上する、回折フレネルゾーンプレート
の形態の、ブロードバンド回折リトロ反射体を開示している。
【0010】 US 5 515 354は、裏側表面上に反射膜を有するブレーズド回折格
子(blazed diffraction grating)の形態の、光ピ
ックアップにおける回折リトロ反射体の使用を開示している。
子(blazed diffraction grating)の形態の、光ピ
ックアップにおける回折リトロ反射体の使用を開示している。
【0011】 US 5 801 793は、脱着可能バックライトを有し、直視モードおよ
び投影モードで使用し得るLCDを開示している。
び投影モードで使用し得るLCDを開示している。
【0012】 Gallagher T.の”Standard registration
mark−please”, Holography News, vol.
11, no. 5, p.4, 1997は、印刷産業におけるエンボスホ
ログラムの正確な配置を行う際に使用される、ホログラフィックリトロ反射体位
置決めマークの使用を開示している。詳細には、裏側金属反射層を有するエンボ
ス透明プラスチックホログラムが開示されている。
mark−please”, Holography News, vol.
11, no. 5, p.4, 1997は、印刷産業におけるエンボスホ
ログラムの正確な配置を行う際に使用される、ホログラフィックリトロ反射体位
置決めマークの使用を開示している。詳細には、裏側金属反射層を有するエンボ
ス透明プラスチックホログラムが開示されている。
【0013】 Ralli P.J.およびWenyon M.M.の”Imagix (T
M) holographic diffusers for reflect
ive liquid crystal displays”, SID 96
は、STNバックライト型ディスプレイ装置と共に、フォトポリマーで形成され
たホログラフィック反射体を用いて、このような装置を周囲オーバーヘッド照明
で使用可能にすることを開示している。図2aは、直視モードでのそのような構
成を示すのに対して、図2bは、反射モードでのそのようなシステムを示す。
M) holographic diffusers for reflect
ive liquid crystal displays”, SID 96
は、STNバックライト型ディスプレイ装置と共に、フォトポリマーで形成され
たホログラフィック反射体を用いて、このような装置を周囲オーバーヘッド照明
で使用可能にすることを開示している。図2aは、直視モードでのそのような構
成を示すのに対して、図2bは、反射モードでのそのようなシステムを示す。
【0014】 図2aに示すように、透過モードLCD10が、ホログラフィック反射体11
の上方に配置され、ホログラフィック反射体11は、バックライト12の上方に
配置される。バックライトモードにおいて、バックライト12は、照射され、そ
して、可視の効果を有さないホログラフィック反射体11およびLCD10を介
して、14に目を図示した観察者に向かって、光16を導く。
の上方に配置され、ホログラフィック反射体11は、バックライト12の上方に
配置される。バックライトモードにおいて、バックライト12は、照射され、そ
して、可視の効果を有さないホログラフィック反射体11およびLCD10を介
して、14に目を図示した観察者に向かって、光16を導く。
【0015】 図2bに示した反射モードにおいて、LCD10は、適切な光源によって照射
されて、それによりホログラフィック反射体11の、所定の許容角度内で、オー
バーヘッド照明13を提供する。許容角度内で照射が行われる場合、ホログラフ
ィック反射体11は反射体として機能し、LCD10を介して、回折された光1
8を観察者の目14に向かって導く。ホログラフィック反射体11はまた、拡散
裏側金属反射体17と関連して機能し得る。
されて、それによりホログラフィック反射体11の、所定の許容角度内で、オー
バーヘッド照明13を提供する。許容角度内で照射が行われる場合、ホログラフ
ィック反射体11は反射体として機能し、LCD10を介して、回折された光1
8を観察者の目14に向かって導く。ホログラフィック反射体11はまた、拡散
裏側金属反射体17と関連して機能し得る。
【0016】 図3は、透過モードLCD10を用いる従来の投影型ディスプレイを示す。照
射器は、ランプ20の形態の発光体、およびパラボラミラー21として示す集光
オプティックスを含む。得られる平行光ビームは、第1のホモジナイザレンズア
レイ22および第2のホモジナイザレンズアレイ23を含むホモジナイザに供給
される。ホモジナイザからの光は、偏光ビームスプリッタキューブ・2分の1反
射板ストリップのアレイ24へ、そして、第1の集光オプティック1および第2
の集光オプティック25へと送られる。
射器は、ランプ20の形態の発光体、およびパラボラミラー21として示す集光
オプティックスを含む。得られる平行光ビームは、第1のホモジナイザレンズア
レイ22および第2のホモジナイザレンズアレイ23を含むホモジナイザに供給
される。ホモジナイザからの光は、偏光ビームスプリッタキューブ・2分の1反
射板ストリップのアレイ24へ、そして、第1の集光オプティック1および第2
の集光オプティック25へと送られる。
【0017】 光源からの光がLCD10を照射し、表示されるイメージによって変調される
。出力光は、フロントプロジェクションまたはバックプロジェクションスクリー
ン(図示せず)上に拡大されたイメージを投影するプロジェクションレンズ4に
供給される。集光オプティック21は、ランプ20からの平行光で、第1のホモ
ジナイザレンズアレイ22を照射する。アレイ22は、ランプ20および集光オ
プティックス21によって、第2のホモジナイザレンズアレイ23の各レンズ上
に形成される光源のイメージを生成する。レンズアレイ23および第1の集光オ
プティック1は、アレイ22の各レンズのイメージをLCD10の面上に生成す
る。偏光リサーキュレーションキューブが、2分の1反射板のアレイ24と協働
して、LCD10に供給された全ての光が同じ直線偏光の光となるように、偏光
を変換する。LCD10の面上のアレイ22のイメージは、第1の集光オプティ
ック1によって重ね合わされる。第2の集光オプティック25は、投影レンズ4
の入射瞳に、光源のイメージを形成する。投影レンズ4は、スクリーン上にLC
D10をイメージングする。
。出力光は、フロントプロジェクションまたはバックプロジェクションスクリー
ン(図示せず)上に拡大されたイメージを投影するプロジェクションレンズ4に
供給される。集光オプティック21は、ランプ20からの平行光で、第1のホモ
ジナイザレンズアレイ22を照射する。アレイ22は、ランプ20および集光オ
プティックス21によって、第2のホモジナイザレンズアレイ23の各レンズ上
に形成される光源のイメージを生成する。レンズアレイ23および第1の集光オ
プティック1は、アレイ22の各レンズのイメージをLCD10の面上に生成す
る。偏光リサーキュレーションキューブが、2分の1反射板のアレイ24と協働
して、LCD10に供給された全ての光が同じ直線偏光の光となるように、偏光
を変換する。LCD10の面上のアレイ22のイメージは、第1の集光オプティ
ック1によって重ね合わされる。第2の集光オプティック25は、投影レンズ4
の入射瞳に、光源のイメージを形成する。投影レンズ4は、スクリーン上にLC
D10をイメージングする。
【0018】 図4は、テレセントリックイメージングを用いて、集光オプティック25等の
フィールドレンズの必要性を除去した、公知のタイプの投影型ディスプレイを示
す。図4に示すディスプレイは、液晶層の内部に裏側金属平面反射体を備えた反
射モードLCD10を用い、偏光ビームスプリッタであり得る光路変更ビームス
プリッタ26によって提供される折り曲げ光路を有する。
フィールドレンズの必要性を除去した、公知のタイプの投影型ディスプレイを示
す。図4に示すディスプレイは、液晶層の内部に裏側金属平面反射体を備えた反
射モードLCD10を用い、偏光ビームスプリッタであり得る光路変更ビームス
プリッタ26によって提供される折り曲げ光路を有する。
【0019】 図4に示す照射器は、図3に示した照射器と同じタイプである。集光オプティ
ック1からの光は、ビームスプリッタ26によってLCD上に反射される。光は
、表示されるイメージによる変調に基づいてLCDを通過し、LCD10を介し
て、裏側金属反射体により反射される。しかし、LCDからの出力光は、フィー
ルドレンズ型のシステムよりも大きな広がりを有し、ビームスプリッタ26を通
過した後、投影レンズ4が、LCDのサイズよりも大きな入力開口部サイズを有
することを必要とする。
ック1からの光は、ビームスプリッタ26によってLCD上に反射される。光は
、表示されるイメージによる変調に基づいてLCDを通過し、LCD10を介し
て、裏側金属反射体により反射される。しかし、LCDからの出力光は、フィー
ルドレンズ型のシステムよりも大きな広がりを有し、ビームスプリッタ26を通
過した後、投影レンズ4が、LCDのサイズよりも大きな入力開口部サイズを有
することを必要とする。
【0020】 US 5 663 816は、添付の図面の図2aおよび図2bに示した構成
と同様の構成を開示している。
と同様の構成を開示している。
【0021】 WO 95/12826は、周囲光によって照射される反射型液晶ディスプレ
イを開示している。このディスプレイは、回折された光を鏡面反射方向から離れ
るように再び導いてディスプレイ輝度を向上させる、裏側ホログラフィック反射
体を有する。
イを開示している。このディスプレイは、回折された光を鏡面反射方向から離れ
るように再び導いてディスプレイ輝度を向上させる、裏側ホログラフィック反射
体を有する。
【0022】 US 5 389 982は、反射モードで3つの液晶デバイスを用いて、三
原色の変調を行う、投影型ディスプレイを開示している。単一の光源が、光スペ
クトルを3つの色に分割し、液晶ディスプレイに向かって光を導くビームスプリ
ッタを照射する。その後、反射された光は、プリズムを介して、投影システムに
送られる。
原色の変調を行う、投影型ディスプレイを開示している。単一の光源が、光スペ
クトルを3つの色に分割し、液晶ディスプレイに向かって光を導くビームスプリ
ッタを照射する。その後、反射された光は、プリズムを介して、投影システムに
送られる。
【0023】 US 5 321 789は、投影タイプの反射型液晶ディスプレイを開示し
ている。ある実施形態において、液晶ディスプレイは、おそらく視差誤差を低減
するために、フロントファイバープレートを有する。光源からの光の入射角度は
、投影オプティックスへの反射角度と等しく、且つ、反対向きである。
ている。ある実施形態において、液晶ディスプレイは、おそらく視差誤差を低減
するために、フロントファイバープレートを有する。光源からの光の入射角度は
、投影オプティックスへの反射角度と等しく、且つ、反対向きである。
【0024】 JP 0 928 1477は、直視反射型液晶ディスプレイを開示している
。フロントホログラムは、カラーフィルタリングを実行して、赤色、緑色、およ
び青色の光を、適切な画素へ導く。このディスプレイは、反射裏側ホログラムを
有する。
。フロントホログラムは、カラーフィルタリングを実行して、赤色、緑色、およ
び青色の光を、適切な画素へ導く。このディスプレイは、反射裏側ホログラムを
有する。
【0025】 (発明の開示) 本発明によると、透過型空間光変調器と、上記変調器をその正面から照射する
照射器とを含み、上記変調器の裏側に配置され、上記変調器を介して受光された
上記照射器からの光をイメージングし、上記変調器を介して反射するホログラム
を特徴とする、投影型ディスプレイが提供される。
照射器とを含み、上記変調器の裏側に配置され、上記変調器を介して受光された
上記照射器からの光をイメージングし、上記変調器を介して反射するホログラム
を特徴とする、投影型ディスプレイが提供される。
【0026】 上記ホログラムは、上記変調器の前に、上記照射器の一部のイメージを形成す
るように構成されてもよい。
るように構成されてもよい。
【0027】 上記ホログラムは、反射体および収差補正を有するオフアクシスレンズの機能
を実行するように構成されてもよい。
を実行するように構成されてもよい。
【0028】 上記ホログラムは、体積反射型ホログラムであってもよい。
【0029】 上記ホログラムは、各原色の光を反射し、イメージングする、少なくとも1つ
の連続する領域を含んでもよい。
の連続する領域を含んでもよい。
【0030】 少なくとも3つの領域が連続する層であってもよい。
【0031】 上記照射器は、光源と、第1の位置に光源のイメージを形成する第1の集光オ
プティック(光学要素)とを含んでもよい。
プティック(光学要素)とを含んでもよい。
【0032】 上記ホログラムは、上記光源のイメージを、上記第1の位置から離れた第2の
位置に形成するように構成されてもよい。
位置に形成するように構成されてもよい。
【0033】 上記第2の位置が、上記第1の位置から横方向に離れていてもよい。
【0034】 上記第1および第2の位置は、上記変調器に対して、横方向にずらされてもよ
い。
い。
【0035】 上記ディスプレイは、上記変調器のイメージをスクリーン上に形成する投影オ
プティックを含んでもよい。
プティックを含んでもよい。
【0036】 上記投影オプティックは、実質的に上記第2の位置に配置された入射瞳を有し
てもよい。
てもよい。
【0037】 上記照射器は視野絞りを含み、上記視野絞りは、上記変調器上に上記視野絞り
をイメージングする第1の集光オプティックおよび第2の集光オプティックと関
連してもよい。
をイメージングする第1の集光オプティックおよび第2の集光オプティックと関
連してもよい。
【0038】 上記ホログラムは、上記空間光変調器のピクセル化(pixellation
)と一致するようにピクセル化されてもよく、したがって、対応するSLM画素
プライマリの光を反射する。
)と一致するようにピクセル化されてもよく、したがって、対応するSLM画素
プライマリの光を反射する。
【0039】 上記ディスプレイは、上記照射器からの光を上記変調器に向かって方向を変え
る光路変更オプティックを含んでもよい。
る光路変更オプティックを含んでもよい。
【0040】 上記光路変更オプティックはハーフミラーを含んでもよい。
【0041】 上記光路変更オプティックは反射表面を含んでもよい。
【0042】 上記反射表面は、上記変調器からの光の方向を変えるように形成されてもよい
。
。
【0043】 上記第1および第2の位置は、実質的に、上記プリズムのそれぞれの隣接する
表面に配置されてもよい。
表面に配置されてもよい。
【0044】 上記照射器は、上記光源と上記第1の集光オプティックとの間に配置されたホ
モジナイザを含んでもよい。
モジナイザを含んでもよい。
【0045】 上記照射器は、上記ホモジナイザと上記第1の集光オプティックとの間に配置
された偏光変換オプティックを含んでもよい。
された偏光変換オプティックを含んでもよい。
【0046】 上記光源は、少なくとも1つの発光体および集光オプティックを含んでもよい
。
。
【0047】 上記集光オプティックまたは各集光オプティックは、ミラーを含んでもよい。
【0048】 上記光源は、各原色光発光体を含んでもよい。
【0049】 上記変調器は液晶デバイスを含んでもよい。
【0050】 上記デバイスは、裏側基板と、液晶層と、上記裏側基板と上記液晶層との間に
配置された裏側偏光子とを含み、上記ホログラムが上記液晶層と上記裏側基板と
の間に配置されてもよい。
配置された裏側偏光子とを含み、上記ホログラムが上記液晶層と上記裏側基板と
の間に配置されてもよい。
【0051】 上記液晶層と上記ホログラムとの間にガラス層が配置されてもよい。
【0052】 上記変調器は裏側偏光子を含んでもよい。
【0053】 上記裏側偏光子が第1の偏光子および第2の偏光子を含み、上記ホログラムが
上記第1の偏光子と上記第2の偏光子との間に配置されてもよい。
上記第1の偏光子と上記第2の偏光子との間に配置されてもよい。
【0054】 上記ディスプレイは、第1の偏光を有する入射光を上記照射器から上記変調器
へと供給する第3の偏光子と、上記第1の偏光と実質的に直交する第2の偏光を
有する、上記変調器から反射された光を通過させる第4の偏光子とを含んでもよ
い。
へと供給する第3の偏光子と、上記第1の偏光と実質的に直交する第2の偏光を
有する、上記変調器から反射された光を通過させる第4の偏光子とを含んでもよ
い。
【0055】 上記ディスプレイは、上記照射器からの第1の偏光を有する入射光を上記変調
器へと反射し、上記第1の偏光と実質的に直交する上記第2の偏光を有する上記
変調器から反射された光を通過させる偏光ビームスプリッタを含んでもよい。
器へと反射し、上記第1の偏光と実質的に直交する上記第2の偏光を有する上記
変調器から反射された光を通過させる偏光ビームスプリッタを含んでもよい。
【0056】 上記変調器は、フロント偏光子および波長板を含んでもよい。
【0057】 上記変調器は複数の画素を含んでもよく、上記複数の画素の各々は、光透過モ
ードと光散乱モードとの間で切り換え可能である。
ードと光散乱モードとの間で切り換え可能である。
【0058】 上記ディスプレイは、上記ホログラムを介して上記変調器を照射して、直視表
示モードを提供するバックライトを含んでもよい。
示モードを提供するバックライトを含んでもよい。
【0059】 したがって、LCD等の透過型空間光変調器を利用し、このタイプの公知のデ
ィスプレイの欠点を低減または克服する、投影型ディスプレイを提供することが
できる。ホログラムは、少なくとも部分的に収差を補償するイメージング機能を
実行して、改良されたディスプレイ品質を提供するように、記録され得る。例え
ば、記録中に行う収差の一次補正が、イメージ全体に亘って均一な照射を有する
実質的に均一な反射を提供し得る。また、イメージ全体に亘って視差誤差が実質
的に均一で、照射の均一性が維持されるように、ホログラムを比較的薄くし得る
。
ィスプレイの欠点を低減または克服する、投影型ディスプレイを提供することが
できる。ホログラムは、少なくとも部分的に収差を補償するイメージング機能を
実行して、改良されたディスプレイ品質を提供するように、記録され得る。例え
ば、記録中に行う収差の一次補正が、イメージ全体に亘って均一な照射を有する
実質的に均一な反射を提供し得る。また、イメージ全体に亘って視差誤差が実質
的に均一で、照射の均一性が維持されるように、ホログラムを比較的薄くし得る
。
【0060】 また、小型の照射システムを有する比較的大型のLCDパネルを用いる投影シ
ステムを提供することができる。これは、高い解像度を有する比較的大きな画素
サイズを実現でき、したがって、個々の画素の開口比を最大化する、という利点
を有する。したがって、小型の、高効率の投影システムを製造することができる
。高解像度の小型パネルにおいて見られる、非常に小さな画素からの望ましくな
い回折の影響が、最小化される。ホログラフィックフィールドエレメントは、投
影システムの変調伝達関数(MTF)が維持されるような、LCDの平坦なイメ
ージ面を与える。
ステムを提供することができる。これは、高い解像度を有する比較的大きな画素
サイズを実現でき、したがって、個々の画素の開口比を最大化する、という利点
を有する。したがって、小型の、高効率の投影システムを製造することができる
。高解像度の小型パネルにおいて見られる、非常に小さな画素からの望ましくな
い回折の影響が、最小化される。ホログラフィックフィールドエレメントは、投
影システムの変調伝達関数(MTF)が維持されるような、LCDの平坦なイメ
ージ面を与える。
【0061】 このようなシステムにおける投影レンズは、高い開口数の狭視野角レンズとは
対照的な、低い開口数の広視野角レンズである。このことは、レンズを、小さな
入力アパーチャサイズのレンズとすることができ、ディスプレイにおける迷光の
影響を低減し、表示コントラストを向上する。
対照的な、低い開口数の広視野角レンズである。このことは、レンズを、小さな
入力アパーチャサイズのレンズとすることができ、ディスプレイにおける迷光の
影響を低減し、表示コントラストを向上する。
【0062】 このような大型パネルディスプレイから、小型の折り畳み型投影システムが製
造できる。従来のシステムは、大型パネルのために嵩の大きなオプティックスを
要求するが、この種類の反射ジオメトリの使用は、システムの嵩を実質的に減少
させる。
造できる。従来のシステムは、大型パネルのために嵩の大きなオプティックスを
要求するが、この種類の反射ジオメトリの使用は、システムの嵩を実質的に減少
させる。
【0063】 ホログラムは、システムのエテンデューに適合させる条件の下で記録され得る
。照射器の寸法がシステムのエテンデューを決定し、システムのエテンデューは
また、変調器の面積と、変調器が照射する光の立体角との積に比例する。したが
って、所与の変調器面積により、最適な光スループットについての、所定の照射
開口数が得られる。これはまた、システムの収差を、つまりホログラムの作動距
離を決定する。ホログラムの収差は、ホログラムによって生成される光源のイメ
ージが、ホログラム上の各点において実質的に均一となるように調節され得る。
。照射器の寸法がシステムのエテンデューを決定し、システムのエテンデューは
また、変調器の面積と、変調器が照射する光の立体角との積に比例する。したが
って、所与の変調器面積により、最適な光スループットについての、所定の照射
開口数が得られる。これはまた、システムの収差を、つまりホログラムの作動距
離を決定する。ホログラムの収差は、ホログラムによって生成される光源のイメ
ージが、ホログラム上の各点において実質的に均一となるように調節され得る。
【0064】 ホログラムは、可視の構造体を実質的に有さなくてもよい。したがって、変調
器の構造で生じるモアレが存在せず、望ましくない可視の縞が生成されない。
器の構造で生じるモアレが存在せず、望ましくない可視の縞が生成されない。
【0065】 反射体積ホログラムを用いることにより、ホログラムは、ホログラムの製造に
あたって決定される条件で、またはそれに近い条件で、再生されるのみである。
他の照明構造は、実質的に影響を受けない。したがって、バックライトを用いて
、変調器を修正することなく、直視モードで、ディスプレイを使用し得る。特に
、直視モードを提供するために、ホログラムを除去する必要がない。
あたって決定される条件で、またはそれに近い条件で、再生されるのみである。
他の照明構造は、実質的に影響を受けない。したがって、バックライトを用いて
、変調器を修正することなく、直視モードで、ディスプレイを使用し得る。特に
、直視モードを提供するために、ホログラムを除去する必要がない。
【0066】 (発明を実施するための最良の形態) 添付の図面を参照しつつ、例示により、本発明をさらに説明する。図中、同じ
参照符号は同じ部分を示す。
参照符号は同じ部分を示す。
【0067】 図5は、図3に示したものと同じタイプの、ランプ20、集光オプティックス
21、集光オプティック1、および集光オプティック25を含む投影型ディスプ
レイを示す。視野絞り30は、集光オプティック1に関連する。集光オプティッ
ク1は、上記のランプ20および集光オプティック21によって形成されるが、
液晶ディスプレイ10の形態の空間光変調器からずれた光源のイメージ33を形
成する。イメージ33は、実質的に、光路変更プリズム(turning pr
ism)31の第1の表面に形成される。
21、集光オプティック1、および集光オプティック25を含む投影型ディスプ
レイを示す。視野絞り30は、集光オプティック1に関連する。集光オプティッ
ク1は、上記のランプ20および集光オプティック21によって形成されるが、
液晶ディスプレイ10の形態の空間光変調器からずれた光源のイメージ33を形
成する。イメージ33は、実質的に、光路変更プリズム(turning pr
ism)31の第1の表面に形成される。
【0068】 光路変更プリズム31は、光源からの光をLCD10に向かって反射する。集
光オプティック25は、LCDが光でいっぱいにならないように、視野絞り30
をLCD10上にイメージングする。
光オプティック25は、LCDが光でいっぱいにならないように、視野絞り30
をLCD10上にイメージングする。
【0069】 ホログラム32は、LCD10の裏側表面上に配置される。光は、LCD10
の各画素を介して導かれ、且つ、ホログラム32によって同じ画素を介して反射
される。光は、ホログラム32上の各点によって反射されて、入射瞳またはプロ
ジェクションレンズ4のアパーチャに、光源の第2の反射されたイメージ34を
形成する。イメージ34は、第1の表面に隣接する、実質的に光路変更プリズム
31の第2の表面に形成される。第2の表面は、LCD10からの光を、最終イ
メージ35を形成する投影レンズ4に、例えば、フロント投影システムまたはバ
ック投影システムのスクリーン上に、反射する。
の各画素を介して導かれ、且つ、ホログラム32によって同じ画素を介して反射
される。光は、ホログラム32上の各点によって反射されて、入射瞳またはプロ
ジェクションレンズ4のアパーチャに、光源の第2の反射されたイメージ34を
形成する。イメージ34は、第1の表面に隣接する、実質的に光路変更プリズム
31の第2の表面に形成される。第2の表面は、LCD10からの光を、最終イ
メージ35を形成する投影レンズ4に、例えば、フロント投影システムまたはバ
ック投影システムのスクリーン上に、反射する。
【0070】 ホログラム32は、収差補正を有する、組み合わせミラーおよびオフアクシス
レンズとして機能するように記録される。ホログラム32は平坦な構造を有し、
LCD10の裏側表面に対して屈折率整合し得、それにより、フレネル反射損失
が低減される。
レンズとして機能するように記録される。ホログラム32は平坦な構造を有し、
LCD10の裏側表面に対して屈折率整合し得、それにより、フレネル反射損失
が低減される。
【0071】 イメージ33および34は、LCD10に対して横方向に位置がずれている。
したがって、例えば、LCD10の正面表面または内部構造からの鏡面反射が、
ディスプレイの光路内にとどまらない。このような光路からの鏡面反射がないこ
とにより、ディスプレイのコントラスト比が向上する。
したがって、例えば、LCD10の正面表面または内部構造からの鏡面反射が、
ディスプレイの光路内にとどまらない。このような光路からの鏡面反射がないこ
とにより、ディスプレイのコントラスト比が向上する。
【0072】 ホログラムは、それがどのように照射されるかに関わらず、可視の構造を実質
的に有さない。したがって、LCD10の、画素構造等の構造で生じるモアレが
存在せず、したがって、最終イメージ35内に縞は観察されない。
的に有さない。したがって、LCD10の、画素構造等の構造で生じるモアレが
存在せず、したがって、最終イメージ35内に縞は観察されない。
【0073】 図6は、デュアルモード型である点で、図5に示したディスプレイとは異なる
ディスプレイを示す。特に、図6のディスプレイは、ホログラム32の下にバッ
クライト12が設けられている。
ディスプレイを示す。特に、図6のディスプレイは、ホログラム32の下にバッ
クライト12が設けられている。
【0074】 投影表示モードで動作する場合、バックライト12は、スイッチオフされ得、
図6のディスプレイは、図5のディスプレイと同じ様態で動作する。直視モード
で動作する場合、ランプ20が消され、バックライト12が照射される。表示を
向上するために必要または望ましい場合、取り付けたホログラム32およびバッ
クライト12を有するLCD10は、投影システムから除去され得る。バックラ
イト12は、通常の様態でLCD10を照射して、従来の直視表示を提供する。
ホログラム32は、実質的なランバート光源として機能する、バックライト12
によって照射された場合に実質的な影響が起こらないような様態で記録される。
したがって、直視のために、ホログラム32を除去する必要はない。同様に、バ
ックライト12の存在は、投影モードでの動作に影響を及ぼさない。
図6のディスプレイは、図5のディスプレイと同じ様態で動作する。直視モード
で動作する場合、ランプ20が消され、バックライト12が照射される。表示を
向上するために必要または望ましい場合、取り付けたホログラム32およびバッ
クライト12を有するLCD10は、投影システムから除去され得る。バックラ
イト12は、通常の様態でLCD10を照射して、従来の直視表示を提供する。
ホログラム32は、実質的なランバート光源として機能する、バックライト12
によって照射された場合に実質的な影響が起こらないような様態で記録される。
したがって、直視のために、ホログラム32を除去する必要はない。同様に、バ
ックライト12の存在は、投影モードでの動作に影響を及ぼさない。
【0075】 図7は、図5に示したディスプレイの反射部をより詳細に示す。これまでに説
明したように、集光オプティック1は、実質的に光路変更プリズム31に、光源
のイメージ33を形成する。プリズム31は、光をLCD10に向かって反射し
、集光オプティック25が視野絞り30のイメージをLCD10に形成する。5
〜30マイクロメートルのオーダーの厚さを有するホログラム32は、LCD1
0の各画素を通る光が、反射して同じ画素を通り、光源の反射されたイメージ3
4がプリズム31の第2の表面と投影レンズ4の入射瞳とに形成されるような、
反射およびオフアクシスレンズイメージング機能を実行する。
明したように、集光オプティック1は、実質的に光路変更プリズム31に、光源
のイメージ33を形成する。プリズム31は、光をLCD10に向かって反射し
、集光オプティック25が視野絞り30のイメージをLCD10に形成する。5
〜30マイクロメートルのオーダーの厚さを有するホログラム32は、LCD1
0の各画素を通る光が、反射して同じ画素を通り、光源の反射されたイメージ3
4がプリズム31の第2の表面と投影レンズ4の入射瞳とに形成されるような、
反射およびオフアクシスレンズイメージング機能を実行する。
【0076】 イメージ33および34は、互いに横方向にずれており、且つ、LCD10に
対して横方向にずれている。つまり、イメージ33および34の位置は、LCD
10の真上にはない。光漏れを防止するために、プリズム31は、光源からの光
が、(プリズム31によって方向を変えられ、ホログラム32から反射され、そ
して再びプリズム31によって光路変更されることなく)投影レンズ4に直接送
られることを防止する必要がある。しかし、光のスループットを最大化するため
に、イメージ33とイメージ34との間隔は最小化される必要がある。
対して横方向にずれている。つまり、イメージ33および34の位置は、LCD
10の真上にはない。光漏れを防止するために、プリズム31は、光源からの光
が、(プリズム31によって方向を変えられ、ホログラム32から反射され、そ
して再びプリズム31によって光路変更されることなく)投影レンズ4に直接送
られることを防止する必要がある。しかし、光のスループットを最大化するため
に、イメージ33とイメージ34との間隔は最小化される必要がある。
【0077】 図8は、図5および図6に示したディスプレイにおいて使用され得る、代替の
タイプの反射部を示す。この部分は、光路変更プリズム31がハーフミラー36
と置き換えられ、ホログラム32が、集光オプティック1によって形成されたイ
メージ33と同じ場所に反射されたイメージ34を形成するように構成されてい
る点で、図7に示したものとは異なる。ハーフミラー36は、光源からの光をL
CD10上に反射し、LCD10を通ったホログラム32からの反射光が、ハー
フミラー36を透過して、投影レンズ4に到達する。
タイプの反射部を示す。この部分は、光路変更プリズム31がハーフミラー36
と置き換えられ、ホログラム32が、集光オプティック1によって形成されたイ
メージ33と同じ場所に反射されたイメージ34を形成するように構成されてい
る点で、図7に示したものとは異なる。ハーフミラー36は、光源からの光をL
CD10上に反射し、LCD10を通ったホログラム32からの反射光が、ハー
フミラー36を透過して、投影レンズ4に到達する。
【0078】 入射光および反射光の光路は同じであり、LCD10の液晶層からホログラム
32までの間隔が限られているために、視差による光の損失は最小になる。しか
し、実質的な光の損失は、ハーフミラー36において起こる。したがって、図8
に示す反射部を用いるディスプレイは、通常、図7に示す反射部を用いるディス
プレイと比較して、輝度が低減されている。
32までの間隔が限られているために、視差による光の損失は最小になる。しか
し、実質的な光の損失は、ハーフミラー36において起こる。したがって、図8
に示す反射部を用いるディスプレイは、通常、図7に示す反射部を用いるディス
プレイと比較して、輝度が低減されている。
【0079】 図9に示す反射部は、さらなる集光オプティック38が設けられている点で、
図8に示したものとは異なる。また、LCD10は偏光子を含まない。その代わ
り、集光オプティック25および38からの入射光がミラー36によって反射さ
れ、偏光子を通って、LCD10に入射するように、偏光子80および81が設
けられる。LCD10およびホログラム32からの反射光は、偏光子81を通っ
て投影レンズ4に至る。偏光子80および81は、直線偏光子であり、それらの
偏光方向は、互いに直交し得る。
図8に示したものとは異なる。また、LCD10は偏光子を含まない。その代わ
り、集光オプティック25および38からの入射光がミラー36によって反射さ
れ、偏光子を通って、LCD10に入射するように、偏光子80および81が設
けられる。LCD10およびホログラム32からの反射光は、偏光子81を通っ
て投影レンズ4に至る。偏光子80および81は、直線偏光子であり、それらの
偏光方向は、互いに直交し得る。
【0080】 図10に示す反射部は、ミラー36ならびに偏光子80および81が偏光ビー
ムスプリッタ82と置き換えられている点で、図9に示したものとは異なる。ま
た、光源のイメージは、偏光ビームスプリッタ82の内部反射表面において一致
する。
ムスプリッタ82と置き換えられている点で、図9に示したものとは異なる。ま
た、光源のイメージは、偏光ビームスプリッタ82の内部反射表面において一致
する。
【0081】 図9および図10のLCD10内に偏光子が存在しないということは、LCD
10が反射モードでのみ動作し得るということを意味する。図9における偏光子
80または図10における偏光ビームスプリッタ82は、正確な光入力偏光をL
CD10に向けるのに対して、直交偏光子81または偏光ビームスプリッタ82
は、LCD10の出力偏光を分析する。
10が反射モードでのみ動作し得るということを意味する。図9における偏光子
80または図10における偏光ビームスプリッタ82は、正確な光入力偏光をL
CD10に向けるのに対して、直交偏光子81または偏光ビームスプリッタ82
は、LCD10の出力偏光を分析する。
【0082】 図10に示す反射部において、入力スポットと出力スポットとが横方向にずら
される必要はない。したがって、ホログラム32は、より機能が少なく、視差損
失がさらに低減され得る。
される必要はない。したがって、ホログラム32は、より機能が少なく、視差損
失がさらに低減され得る。
【0083】 図9および図10に示した交差偏光子と協働する反射LCDは、例えば、図8
に示した反射部において使用されるように、単一の入力偏光子を有するLCDよ
りも高いコントラスト性能が可能である。さらなる4分の1波長板を追加して、
鏡面反射による不要な影響をさらに低減し得る。
に示した反射部において使用されるように、単一の入力偏光子を有するLCDよ
りも高いコントラスト性能が可能である。さらなる4分の1波長板を追加して、
鏡面反射による不要な影響をさらに低減し得る。
【0084】 図9および図10に示すタイプのディスプレイを「軸上で」動作して、偏光ビ
ームスプリッタ82、LCD10、および投影レンズ4の要件を低減することが
可能であり得る。システム内で生成される鏡面反射は、入力偏光と同様の偏光を
有するのに対して、表示に使用される光は、直交出力偏光の状態である。したが
って、投影レンズ4に達する出力光は、LCD10の切り換えられた画素からの
光のみであるが、鏡面反射から得られる光は、偏光子81および偏光ビームスプ
リッタ82によって著しく減衰される。したがって、ディスプレイのイメージ性
能が向上され得る。さらに、投影レンズ4は、より低い視界角で動作することが
要求される。
ームスプリッタ82、LCD10、および投影レンズ4の要件を低減することが
可能であり得る。システム内で生成される鏡面反射は、入力偏光と同様の偏光を
有するのに対して、表示に使用される光は、直交出力偏光の状態である。したが
って、投影レンズ4に達する出力光は、LCD10の切り換えられた画素からの
光のみであるが、鏡面反射から得られる光は、偏光子81および偏光ビームスプ
リッタ82によって著しく減衰される。したがって、ディスプレイのイメージ性
能が向上され得る。さらに、投影レンズ4は、より低い視界角で動作することが
要求される。
【0085】 光が偏光ビームスプリッタ82に入射する角度の範囲は、ディスプレイ表面に
亘って性能のばらつきが存在するような範囲であってもよい。したがって、ビー
ムスプリッタ82は、広角度性能型である必要があり得る。
亘って性能のばらつきが存在するような範囲であってもよい。したがって、ビー
ムスプリッタ82は、広角度性能型である必要があり得る。
【0086】 図11に示す反射部は、光路変更オプティックが設けられず、光源からの光が
反射なしでLCD10に導かれ、反射光が投影レンズ4に反射なしで送られる点
で、図7および図8に示したものとは異なる。このような構成は、光路変更オプ
ティックを用いずに済むが、イメージ33とイメージ34との間の最小間隔は、
図7に示した部分についてよりも大きく、ディスプレイのエレメント間に、充分
な物理的間隔が提供される。イメージ33とイメージ34との間の間隔が増大し
た結果、視差損失が増大し、したがって、イメージ輝度が減少し、且つ、イメー
ジクロストークが増大する。
反射なしでLCD10に導かれ、反射光が投影レンズ4に反射なしで送られる点
で、図7および図8に示したものとは異なる。このような構成は、光路変更オプ
ティックを用いずに済むが、イメージ33とイメージ34との間の最小間隔は、
図7に示した部分についてよりも大きく、ディスプレイのエレメント間に、充分
な物理的間隔が提供される。イメージ33とイメージ34との間の間隔が増大し
た結果、視差損失が増大し、したがって、イメージ輝度が減少し、且つ、イメー
ジクロストークが増大する。
【0087】 図12は、図8に示した反射部と同様であるが、完全に銀コーティングが施さ
れたミラー36が、光源からの光をLCD10上に反射し、イメージ33および
34が横方向に離され、それにより、反射光が直接投影レンズ4に反射されるこ
となく達する反射部を示す。イメージ33とイメージ34との最小間隔は、図1
1における場合と比較して低減され得るが、依然、図7の場合よりも大きい。
れたミラー36が、光源からの光をLCD10上に反射し、イメージ33および
34が横方向に離され、それにより、反射光が直接投影レンズ4に反射されるこ
となく達する反射部を示す。イメージ33とイメージ34との最小間隔は、図1
1における場合と比較して低減され得るが、依然、図7の場合よりも大きい。
【0088】 図13は、ホログラム32の構造を概略的に示す。これは、体積反射型であり
得る。37等の縞のアライメントを、ホログラム32の3点に示し、製造の間に
記録されたアライメントを、光が投影レンズ4の入射瞳に向かって再び導かれる
ように示す。
得る。37等の縞のアライメントを、ホログラム32の3点に示し、製造の間に
記録されたアライメントを、光が投影レンズ4の入射瞳に向かって再び導かれる
ように示す。
【0089】 ホログラムは、光源のイメージ33を、瞳の位置の、第2のずれたイメージ3
4にイメージングする、平面オフアクシス反射フィールドレンズの特性を有する
。ホログラムはまた、収差についての一次補正の特性を有し、瞳の各部分および
LCD10の各部分において均一な反射が得られる。ホログラムは比較的薄く、
例えば、5〜100マイクロメートルのオーダーであり、LCD10全体に亘っ
て視差誤差は均一であり、視差損失による照射の均一性は維持される。
4にイメージングする、平面オフアクシス反射フィールドレンズの特性を有する
。ホログラムはまた、収差についての一次補正の特性を有し、瞳の各部分および
LCD10の各部分において均一な反射が得られる。ホログラムは比較的薄く、
例えば、5〜100マイクロメートルのオーダーであり、LCD10全体に亘っ
て視差誤差は均一であり、視差損失による照射の均一性は維持される。
【0090】 ホログラムは、システムのエテンデューに適合させる条件の下で、記録され、
加工され得る。ホログラムの収差は、光源の反射されたイメージがホログラム上
の各点で均一となるように調節される。
加工され得る。ホログラムの収差は、光源の反射されたイメージがホログラム上
の各点で均一となるように調節される。
【0091】 ホログラムは、実質的に可視の構造を有さないので、LCD10の構造体と接
触することによって、LCD全体に亘って望ましくないモワレ縞を生成すること
がない。また、ホログラムは、反射体積ホログラムであり、製造時、特定の条件
下でのみ再生し得る。他の照明構造は、実質的に影響を受けず、それにより、バ
ックライト12が照射され、図6に示すディスプレイが直視モードで動作する場
合にホログラムが不可視となる。
触することによって、LCD全体に亘って望ましくないモワレ縞を生成すること
がない。また、ホログラムは、反射体積ホログラムであり、製造時、特定の条件
下でのみ再生し得る。他の照明構造は、実質的に影響を受けず、それにより、バ
ックライト12が照射され、図6に示すディスプレイが直視モードで動作する場
合にホログラムが不可視となる。
【0092】 図14に示すディスプレイは、図3に示したように、照射器がホモジナイザレ
ンズアレイ22、23と2分の1偏光板を備えた偏光ビームスプリッタキューブ
24とを有する点で、図5に示すディスプレイとは異なる。このような構成は、
LCD10の照射の均一性を向上させ、より多くの光を、ランプ20から、LC
D10の入力偏光子の透過方向に位置合わせされた偏光子へと方向を変えること
により、光の利用効率が向上される。
ンズアレイ22、23と2分の1偏光板を備えた偏光ビームスプリッタキューブ
24とを有する点で、図5に示すディスプレイとは異なる。このような構成は、
LCD10の照射の均一性を向上させ、より多くの光を、ランプ20から、LC
D10の入力偏光子の透過方向に位置合わせされた偏光子へと方向を変えること
により、光の利用効率が向上される。
【0093】 図14のディスプレイは、図9および図10に示したのと同じタイプの集光オ
プティック38をさらに含む。集光オプティック21は、第1のホモジナイザレ
ンズアレイ22を効率的に照射する。第1のホモジナイザレンズアレイ22は、
第2のホモジナイザレンズアレイ23のレンズの各々に、光源20のイメージを
生成する。第2のレンズアレイ23は、集光オプティック1と共に、集光オプテ
ィック25の面に、アレイ22の矩形レンズアパーチャの重複するイメージを生
成する。
プティック38をさらに含む。集光オプティック21は、第1のホモジナイザレ
ンズアレイ22を効率的に照射する。第1のホモジナイザレンズアレイ22は、
第2のホモジナイザレンズアレイ23のレンズの各々に、光源20のイメージを
生成する。第2のレンズアレイ23は、集光オプティック1と共に、集光オプテ
ィック25の面に、アレイ22の矩形レンズアパーチャの重複するイメージを生
成する。
【0094】 例えば、1.5mmのメタルハライドアークランプが、50mm2srのエテ
ンデューを有し、90%のランプ出力を提供する。従来の小型投影システムにお
いて、対角が1インチ等の小さなパネルが使用される。これは、(システムのエ
テンデューを2倍にする偏光リサーキュレーションオプティックスが使用される
と仮定して)約f#2.0レンズの最大停止設定を要求する。このようなレンズ
は、また、高解像度および高拡大率を有することを要求される。このシステムに
おいて、5インチのパネルは、同じ光学的スループットを有するように、f#1
0で照射されることが要求される。例えば、これは、光源から100mmの位置
において、10mmのアパーチャであり得る。この場合、イメージングは、テレ
セントリック型ではなく、ケーラー型である。レンズ入力アパーチャは、パネル
サイズよりも小さい。したがって、投影レンズは、高アパーチャローアングルテ
レセントリックレンズでなく、低アパーチャ広角度ケーラーレンズである。
ンデューを有し、90%のランプ出力を提供する。従来の小型投影システムにお
いて、対角が1インチ等の小さなパネルが使用される。これは、(システムのエ
テンデューを2倍にする偏光リサーキュレーションオプティックスが使用される
と仮定して)約f#2.0レンズの最大停止設定を要求する。このようなレンズ
は、また、高解像度および高拡大率を有することを要求される。このシステムに
おいて、5インチのパネルは、同じ光学的スループットを有するように、f#1
0で照射されることが要求される。例えば、これは、光源から100mmの位置
において、10mmのアパーチャであり得る。この場合、イメージングは、テレ
セントリック型ではなく、ケーラー型である。レンズ入力アパーチャは、パネル
サイズよりも小さい。したがって、投影レンズは、高アパーチャローアングルテ
レセントリックレンズでなく、低アパーチャ広角度ケーラーレンズである。
【0095】 小さなアパーチャレンズを使用することは、従来の小型パネル投影レンズと比
較して、投影レンズが、システム内の迷光の収集の影響を比較的受けないことを
意味する。したがって、システムのコントラストが向上する。
較して、投影レンズが、システム内の迷光の収集の影響を比較的受けないことを
意味する。したがって、システムのコントラストが向上する。
【0096】 第2の集光オプティック25は、第1の集光オプティック1の縮小されたイメ
ージ33を、光路変更プリズム31の表面によって形成される第1の光路変更ミ
ラー上に生成する。第3の集光オプティック38は、第2の集光オプティック2
5のイメージをLCD10に生成して、LCD10と同じ形状の均一な照射を提
供する。
ージ33を、光路変更プリズム31の表面によって形成される第1の光路変更ミ
ラー上に生成する。第3の集光オプティック38は、第2の集光オプティック2
5のイメージをLCD10に生成して、LCD10と同じ形状の均一な照射を提
供する。
【0097】 図14のディスプレイの残りの部分の動作は、図5を参照して上で説明した通
りである。
りである。
【0098】 比較のために、図15および図16は、ホログラム32を従来のオフアクシス
レンズ39およびミラー40と置き換えた場合に起こる問題を示す。レンズ39
は、ミラー40の反射表面とLCD10との間の距離が実質的に増大するように
、ホログラム32よりも実質的に厚い必要がある。この結果、視差誤差が実質的
に増大する。レンズ39の著しいサグが、LCD10の表面上での視差誤差のば
らつきを引き起こす。さらに、ガラス−空気表面の存在が、システム内での反射
損失を増大させる。
レンズ39およびミラー40と置き換えた場合に起こる問題を示す。レンズ39
は、ミラー40の反射表面とLCD10との間の距離が実質的に増大するように
、ホログラム32よりも実質的に厚い必要がある。この結果、視差誤差が実質的
に増大する。レンズ39の著しいサグが、LCD10の表面上での視差誤差のば
らつきを引き起こす。さらに、ガラス−空気表面の存在が、システム内での反射
損失を増大させる。
【0099】 レンズ39は著しくオフアクシスした状態で動作するので、実質的なオフアク
シス収差が存在する。この結果、LCD10全体に亘って異なる点で、光源のイ
メージ34のばらつきが発生する。この結果、効率のばらつきが起こり、それに
より、視差誤差が劣化し、照射の均一性が減少する。さらに、直視モードでの動
作のために、ミラー40を除去する必要がある。
シス収差が存在する。この結果、LCD10全体に亘って異なる点で、光源のイ
メージ34のばらつきが発生する。この結果、効率のばらつきが起こり、それに
より、視差誤差が劣化し、照射の均一性が減少する。さらに、直視モードでの動
作のために、ミラー40を除去する必要がある。
【0100】 図16は、ミラー40における反射の前の、オフアクシス動作、および光源の
仮想イメージ41の形成を示す。
仮想イメージ41の形成を示す。
【0101】 図5〜図12および図14に示すディスプレイは、LCD10の裏側表面に配
置されたホログラム32を有する。したがって、ホログラム32は、介在する構
造体によって、LCD10の液晶層から離され、その最も厚いエレメントは、下
部または裏基板である。この結果、ホログラムに対する入力光路および出力光路
について、液晶層の実効間隔による一定の視差誤差が生じる。
置されたホログラム32を有する。したがって、ホログラム32は、介在する構
造体によって、LCD10の液晶層から離され、その最も厚いエレメントは、下
部または裏基板である。この結果、ホログラムに対する入力光路および出力光路
について、液晶層の実効間隔による一定の視差誤差が生じる。
【0102】 図17は、ホログラム32がデバイスの内部に提供される、LCD10の構造
を示す。LCD10は、外部表面上に外部偏光子43を担持した上部基板42を
含む。下部または裏基板44は、その内部表面上にホログラム32が形成されて
おり、その上に内部偏光子または裏偏光子45が設けられる。これらの基板構成
体は、液晶層46を含む間隙によって分離されている。配向層および電極構成体
等の、構造体の他の部分は、明瞭さのために図示しない。これまでに説明した単
一偏光子モードの動作は、内部偏光子の必要性を除去する。
を示す。LCD10は、外部表面上に外部偏光子43を担持した上部基板42を
含む。下部または裏基板44は、その内部表面上にホログラム32が形成されて
おり、その上に内部偏光子または裏偏光子45が設けられる。これらの基板構成
体は、液晶層46を含む間隙によって分離されている。配向層および電極構成体
等の、構造体の他の部分は、明瞭さのために図示しない。これまでに説明した単
一偏光子モードの動作は、内部偏光子の必要性を除去する。
【0103】 LCD10の内部にホログラム32を提供することにより、液晶層46とホロ
グラム32との間隔は、大幅に低減される。したがって、この構成は、実質的に
低減された視差誤差を提供する。
グラム32との間隔は、大幅に低減される。したがって、この構成は、実質的に
低減された視差誤差を提供する。
【0104】 図18は、基板44によって担持された層の構成をより詳細に示す。このよう
にホログラム32は、1つの層として基板44上に配置され、約160℃未満の
温度に耐えることができる。ホログラム32は、約150℃〜180℃の温度に
耐え得る接着物47でコーティングされる。内部偏光子45は、接着物47上に
形成され、同様の加工温度に耐えることができる。別の接着物層48が偏光子4
5上に形成され、この層48は、同様の加工温度に耐えることができる。
にホログラム32は、1つの層として基板44上に配置され、約160℃未満の
温度に耐えることができる。ホログラム32は、約150℃〜180℃の温度に
耐え得る接着物47でコーティングされる。内部偏光子45は、接着物47上に
形成され、同様の加工温度に耐えることができる。別の接着物層48が偏光子4
5上に形成され、この層48は、同様の加工温度に耐えることができる。
【0105】 デュアルモードデバイスでは、直視モードでカラーイメージを提供するために
、カラーフィルタが要求される。カラーフィルタは、要求された色の残存吸収に
より、投影された表示輝度を低減する傾向にあるので、高輝度のプロジェクショ
ンシステムが要求される場合には望ましくない。したがって、シングルモードデ
バイスでは、カラーフィルタが除去され得る。
、カラーフィルタが要求される。カラーフィルタは、要求された色の残存吸収に
より、投影された表示輝度を低減する傾向にあるので、高輝度のプロジェクショ
ンシステムが要求される場合には望ましくない。したがって、シングルモードデ
バイスでは、カラーフィルタが除去され得る。
【0106】 液晶デバイスについて、残りの層は従来の方法で形成される。したがって、ブ
ラックマスク49は、例えば冷蒸着によって、接着物48上に形成される。カラ
ーフィルタ50は、ブラックマスク49上に形成され、約200℃未満の温度に
耐えることができる。インジウム錫酸化物(ITO)電極51は、カラーフィル
タ50上に形成され、約150℃〜200℃未満の加工温度に耐えることができ
る。最終的に、配向層52が、約160℃の加工温度でITO電極上に形成され
る。
ラックマスク49は、例えば冷蒸着によって、接着物48上に形成される。カラ
ーフィルタ50は、ブラックマスク49上に形成され、約200℃未満の温度に
耐えることができる。インジウム錫酸化物(ITO)電極51は、カラーフィル
タ50上に形成され、約150℃〜200℃未満の加工温度に耐えることができ
る。最終的に、配向層52が、約160℃の加工温度でITO電極上に形成され
る。
【0107】 図17に示す構成を製造可能にするために、偏光子45およびホログラム32
は、後続の加工温度を耐え抜く必要がある。
は、後続の加工温度を耐え抜く必要がある。
【0108】 正確に機能するために、LCD10の液晶層46は、その性能に影響を及ぼす
、隣接する層からの汚染物を受けてはならない。偏光子45およびホログラム3
2の内部配列のために、このような汚染物が生じ得る場合、図19に示す構成が
使用され得る。これは、ブラックマスク49が薄いガラス層53によって接着物
48から分離されている点で図18に示す構成と異なる。
、隣接する層からの汚染物を受けてはならない。偏光子45およびホログラム3
2の内部配列のために、このような汚染物が生じ得る場合、図19に示す構成が
使用され得る。これは、ブラックマスク49が薄いガラス層53によって接着物
48から分離されている点で図18に示す構成と異なる。
【0109】 通常のLCDの基板は、例えば図18に示すように、0.5〜1.1mmのオ
ーダーの厚さを有する。図19に示すように、その上部にブラックマスク49、
電極51、および配向層52が形成される、薄いガラス層53を提供することが
できる。この場合、ガラス層53は0.2mm未満の厚さを有し得る。例えば、
大画面プラズマアドレス型液晶ディスプレイには、通常、0.05mmのガラス
が使用される。基板44の厚さは、例えば、1.1mmの構造体の厚さを維持す
るように、適切に低減される。
ーダーの厚さを有する。図19に示すように、その上部にブラックマスク49、
電極51、および配向層52が形成される、薄いガラス層53を提供することが
できる。この場合、ガラス層53は0.2mm未満の厚さを有し得る。例えば、
大画面プラズマアドレス型液晶ディスプレイには、通常、0.05mmのガラス
が使用される。基板44の厚さは、例えば、1.1mmの構造体の厚さを維持す
るように、適切に低減される。
【0110】 LCD10が、細長い形状の赤(R)、緑(G)、および青(B)の画素を含
む場合、細長い画素の配向が、イメージ33および34のオフセットに対して平
行になるのが好ましい。このような構成は、図20aおよび図20bに示され、
視差誤差によって起こる輝度の損失を最小化する。
む場合、細長い画素の配向が、イメージ33および34のオフセットに対して平
行になるのが好ましい。このような構成は、図20aおよび図20bに示され、
視差誤差によって起こる輝度の損失を最小化する。
【0111】 各カラー画素を含む、3つのサブピクセル(RGB)からなる3サブピクセル
セットに加えて、4つのサブピクセル(RGBY)からなる4サブピクセルセッ
トを使用し得る。ここで、Y(ルミナンス)画素は、図21a、図21b、図2
1c、および図21dに示すルミナンス値を示す。このように、色域を犠牲にし
て、全体的な表示輝度が向上され得る。このような技術を使用し得るが、本発明
の実施形態で、Y画素は、白色または部分的にR+G+Bの反射体を用いること
によって設けられ得ることは周知である。Y画素が、色域を十分に低下させる程
の完全な反射率を有さないのがしばしば望ましく、40%等の不完全な反射率が
望ましい。エレメントの全体的な反射率は、図21cに示す画素プロセッサによ
って反射体に関連する画素を変更することにより制御される。得られた効果は、
図21dに示す輝度利得である。ルミナンス画素は、それに入射する光の割合を
反映し、R+G+Bデータ入力の割合を示す。小さな利得が、Yチャネルに入力
され、表示輝度が増大する。このような画素は、カラーホログラムをパターニン
グすることにより、Y画素において、R、G、およびBの割合が重複して記録さ
れるように形成され得る。例えば、投影輝度の約40%への上昇は、この技術を
用いて達成され得る。
セットに加えて、4つのサブピクセル(RGBY)からなる4サブピクセルセッ
トを使用し得る。ここで、Y(ルミナンス)画素は、図21a、図21b、図2
1c、および図21dに示すルミナンス値を示す。このように、色域を犠牲にし
て、全体的な表示輝度が向上され得る。このような技術を使用し得るが、本発明
の実施形態で、Y画素は、白色または部分的にR+G+Bの反射体を用いること
によって設けられ得ることは周知である。Y画素が、色域を十分に低下させる程
の完全な反射率を有さないのがしばしば望ましく、40%等の不完全な反射率が
望ましい。エレメントの全体的な反射率は、図21cに示す画素プロセッサによ
って反射体に関連する画素を変更することにより制御される。得られた効果は、
図21dに示す輝度利得である。ルミナンス画素は、それに入射する光の割合を
反映し、R+G+Bデータ入力の割合を示す。小さな利得が、Yチャネルに入力
され、表示輝度が増大する。このような画素は、カラーホログラムをパターニン
グすることにより、Y画素において、R、G、およびBの割合が重複して記録さ
れるように形成され得る。例えば、投影輝度の約40%への上昇は、この技術を
用いて達成され得る。
【0112】 図22は、図5に示したタイプのディスプレイを、折り返し型光学システムと
共に使用することを示す。投影レンズ4からの光は、第1の光路変更ミラー54
に導かれ、第1の光路変更ミラー54が、第2の光路変更ミラー55に光を反射
する。ミラー55によって反射された光は、投影レンズ4によって、プロジェク
ションスクリーン56上にイメージングされる。したがって、図22に破線で示
す折り返さない構成と比較して、より小型の投影型ディスプレイ構成を提供でき
る。
共に使用することを示す。投影レンズ4からの光は、第1の光路変更ミラー54
に導かれ、第1の光路変更ミラー54が、第2の光路変更ミラー55に光を反射
する。ミラー55によって反射された光は、投影レンズ4によって、プロジェク
ションスクリーン56上にイメージングされる。したがって、図22に破線で示
す折り返さない構成と比較して、より小型の投影型ディスプレイ構成を提供でき
る。
【0113】 図6は、デュアルモードディスプレイを示すが、図面に示す他の実施形態のい
ずれもデュアルモード型であり得、図6に示す様態でバックライトを配置するこ
とのみを必要とする。このようなデュアルモードシステムの欠点は、直視モード
と投影モードとの間で輝度が変動する点にある。特に投影モードにおいて、光は
、カラーフィルタ50ならびに偏光子43、45等の、LCD10内の光吸収構
造体を2回通過する。しかし、直視モードにおいて、光はLCD10のこのよう
なエレメントを1回だけ通過する。
ずれもデュアルモード型であり得、図6に示す様態でバックライトを配置するこ
とのみを必要とする。このようなデュアルモードシステムの欠点は、直視モード
と投影モードとの間で輝度が変動する点にある。特に投影モードにおいて、光は
、カラーフィルタ50ならびに偏光子43、45等の、LCD10内の光吸収構
造体を2回通過する。しかし、直視モードにおいて、光はLCD10のこのよう
なエレメントを1回だけ通過する。
【0114】 図23は、このような、偏光子による光の吸収を低減する技術を示す。「出力
」偏光子43は、Polaroid Corporationから販売されてい
るHN35型であり、偏光子43は35%の効率を有する。「入力」偏光子45
は、2つの偏光子57および58と置き換えられ、HN42型の各々は、42%
の効率を有する。ホログラム32が、偏光子57と偏光子58との間に配置され
る。
」偏光子43は、Polaroid Corporationから販売されてい
るHN35型であり、偏光子43は35%の効率を有する。「入力」偏光子45
は、2つの偏光子57および58と置き換えられ、HN42型の各々は、42%
の効率を有する。ホログラム32が、偏光子57と偏光子58との間に配置され
る。
【0115】 直視モードで、バックライト12からの光は、偏光子57、ホログラム32、
偏光子58、および偏光子43を通過する。ディスプレイの透過性能は、従来の
構成と比べて、実質的な影響を受けず、25%の最大透過を達成する。
偏光子58、および偏光子43を通過する。ディスプレイの透過性能は、従来の
構成と比べて、実質的な影響を受けず、25%の最大透過を達成する。
【0116】 投影モードで、光源からの光は、ホログラム32によって反射される前に、偏
光子43および偏光子58を通過する。その後、反射光は、偏光子57を通過せ
ずに、偏光子58および偏光子43を通過する。このモードでは、LCDの反射
性能が最適化され、17%の最大透過が達成され得る。
光子43および偏光子58を通過する。その後、反射光は、偏光子57を通過せ
ずに、偏光子58および偏光子43を通過する。このモードでは、LCDの反射
性能が最適化され、17%の最大透過が達成され得る。
【0117】 裏側偏光子45の場合と同様、投影モードでは、光はカラーフィルタ50を2
回通過する。例えば薄膜トランジスタ型の、従来のLCDにおいて使用される吸
収性カラーフィルタは、著しい吸収特性を有し、2回通過した後の光の最終的な
強度が、実質的に低減される。このような光の損失を低減するために、特に、デ
ィスプレイが直視モードでの使用を意図していない投影モードのみのタイプであ
る実施形態について、カラーフィルタ50の色域が低減されて、光が2回通過す
ることにより、標準的なカラーフィルタを1回通過する場合と実質的に同じ吸収
特性を受け得る。このことは、例えば、LCD10内のカラーフィルタ50の濃
度または層厚を2分の1にすることにより達成され得る。したがって、ディスプ
レイの輝度は、色域に影響を及ぼすことなく向上され得る。
回通過する。例えば薄膜トランジスタ型の、従来のLCDにおいて使用される吸
収性カラーフィルタは、著しい吸収特性を有し、2回通過した後の光の最終的な
強度が、実質的に低減される。このような光の損失を低減するために、特に、デ
ィスプレイが直視モードでの使用を意図していない投影モードのみのタイプであ
る実施形態について、カラーフィルタ50の色域が低減されて、光が2回通過す
ることにより、標準的なカラーフィルタを1回通過する場合と実質的に同じ吸収
特性を受け得る。このことは、例えば、LCD10内のカラーフィルタ50の濃
度または層厚を2分の1にすることにより達成され得る。したがって、ディスプ
レイの輝度は、色域に影響を及ぼすことなく向上され得る。
【0118】 逆戻りモードでディスプレイを使用しないさらなる実施形態において、図24
に示すように、2偏光子ディスプレイが、単偏光子ディスプレイと置き換えられ
得る。この場合、ディスプレイは、入力偏光子および波長板83を含む。液晶層
は、黒表示状態と白表示状態との間で出力偏光を調節し得るように、適切なねじ
れおよび複屈折を有する。ホログラム32は、ホログラム32上に到達した入射
光の偏光を実質的に低下せず、それにより有用な表示コントラストが得られ得る
。
に示すように、2偏光子ディスプレイが、単偏光子ディスプレイと置き換えられ
得る。この場合、ディスプレイは、入力偏光子および波長板83を含む。液晶層
は、黒表示状態と白表示状態との間で出力偏光を調節し得るように、適切なねじ
れおよび複屈折を有する。ホログラム32は、ホログラム32上に到達した入射
光の偏光を実質的に低下せず、それにより有用な表示コントラストが得られ得る
。
【0119】 より高い表示コントラストについて、これまでに説明したように、交差偏光モ
ードの動作が使用され得る。
ードの動作が使用され得る。
【0120】 図25は、いずれかの実施形態において使用する、3つの異なるタイプのホロ
グラムを示す。ホログラフィック反射体32aは、連続する、すなわち、非ピク
セル化された3つの層を含む。各層は、SLM10の各カラーフィルタの各原色
を中心としたスペクトル帯域内の光を反射し、そのバンドの外側の光を透過する
。したがって、青色層Bは、SLM10の青色画素を介して青色の光を反射し、
緑色の光および赤色の光を透過する。緑色層Gは、緑色画素を介して緑色の光を
反射し、赤色の光を透過する。透過された赤色の光は、SLM10の赤色画素を
介して赤色層Rによって反射される。このような構成は、ホログラフィック反射
体32aとSLM10との間の正確な位置決めを必要としない。
グラムを示す。ホログラフィック反射体32aは、連続する、すなわち、非ピク
セル化された3つの層を含む。各層は、SLM10の各カラーフィルタの各原色
を中心としたスペクトル帯域内の光を反射し、そのバンドの外側の光を透過する
。したがって、青色層Bは、SLM10の青色画素を介して青色の光を反射し、
緑色の光および赤色の光を透過する。緑色層Gは、緑色画素を介して緑色の光を
反射し、赤色の光を透過する。透過された赤色の光は、SLM10の赤色画素を
介して赤色層Rによって反射される。このような構成は、ホログラフィック反射
体32aとSLM10との間の正確な位置決めを必要としない。
【0121】 ホログラフィック反射体32bは、SLM10のピクセル化(pixella
tion)と一致するようにピクセル化される。ホログラムは、関連する吸収カ
ラーフィルタを有しても有さなくてもよいSLM10の赤色、緑色、および青色
の画素とそれぞれ位置合わせされた赤R、緑G、青Bの反射領域を有する単層の
形態である。したがって、ホログラフィック反射体32bは、SLM10のピク
セル化に適合するような十分な公差で製造される必要があり、ディスプレイを組
み立てる間にSLM10との位置決めを行う必要がある。このような構成は、投
影モードのみで動作するデバイスのために、さらなるカラーフィルタを含む必要
性を除く。ホログラムは、色識別型のデバイスであるので、除去し得るカラーフ
ィルタの機能を実行し、プロジェクタの輝度を向上する。ホログラムは、1層以
上の層を有する形態であり得る。
tion)と一致するようにピクセル化される。ホログラムは、関連する吸収カ
ラーフィルタを有しても有さなくてもよいSLM10の赤色、緑色、および青色
の画素とそれぞれ位置合わせされた赤R、緑G、青Bの反射領域を有する単層の
形態である。したがって、ホログラフィック反射体32bは、SLM10のピク
セル化に適合するような十分な公差で製造される必要があり、ディスプレイを組
み立てる間にSLM10との位置決めを行う必要がある。このような構成は、投
影モードのみで動作するデバイスのために、さらなるカラーフィルタを含む必要
性を除く。ホログラムは、色識別型のデバイスであるので、除去し得るカラーフ
ィルタの機能を実行し、プロジェクタの輝度を向上する。ホログラムは、1層以
上の層を有する形態であり得る。
【0122】 ホログラフィック反射体32cは、部分的に重なったカラーミラーを有する、
ピクセル化された3層構造を含む。したがって、製造公差および位置決め公差は
、ホログラフィック反射体32bを用いる構成と比べて緩和され得る。
ピクセル化された3層構造を含む。したがって、製造公差および位置決め公差は
、ホログラフィック反射体32bを用いる構成と比べて緩和され得る。
【0123】 図26は、59に模式的に示した赤色、緑色、および青色の発光ダイオード(
LED)のアレイを有する多色照射器の使用を示す。赤色、緑色、および青色の
LEDの横方向の位置の例を、59aおよび59bに示す。ホログラムは、3つ
の色の反射されたビームの方向をディスプレイの投影部60に適合させることに
より、カラーコンバイナの機能を追加的に実行する。
LED)のアレイを有する多色照射器の使用を示す。赤色、緑色、および青色の
LEDの横方向の位置の例を、59aおよび59bに示す。ホログラムは、3つ
の色の反射されたビームの方向をディスプレイの投影部60に適合させることに
より、カラーコンバイナの機能を追加的に実行する。
【0124】 観察者がLCD10に関連するコンピュータ等のデバイスとインタラクション
できるように、LCD10をタッチスクリーンの一部として形成することは公知
であるが、投影モードにおいて、このような構成は容易に使用できない。図27
は、投影モードで、同様のタイプのインタラクションを可能にする、別の構成を
示す。このディスプレイは、例えばスリット62の形態の開口部の背後に配置さ
れた位置感応検出器(PSD)61を含む。PSD61は、公知のタイプであり
、光感応面上の照射の中心の位置を示す出力信号を提供する。コンピュータ等の
関連デバイスによって位置情報を使用できるように、PSD61の出力はディス
プレイに接続される。
できるように、LCD10をタッチスクリーンの一部として形成することは公知
であるが、投影モードにおいて、このような構成は容易に使用できない。図27
は、投影モードで、同様のタイプのインタラクションを可能にする、別の構成を
示す。このディスプレイは、例えばスリット62の形態の開口部の背後に配置さ
れた位置感応検出器(PSD)61を含む。PSD61は、公知のタイプであり
、光感応面上の照射の中心の位置を示す出力信号を提供する。コンピュータ等の
関連デバイスによって位置情報を使用できるように、PSD61の出力はディス
プレイに接続される。
【0125】 プロジェクションスクリーン56と協働するポインタ63が提供される。ポイ
ンタ63は、一方の端部に、観察者によって選択された位置でスクリーン56に
触れるための発光ダイオード(LED)64を有する。例えば、この位置は、デ
ィスプレイによって表示されるカーソルの所望の位置に対応し得る。LEDは、
赤外線発光型であり得、PSD61は、この赤外線に反応する。
ンタ63は、一方の端部に、観察者によって選択された位置でスクリーン56に
触れるための発光ダイオード(LED)64を有する。例えば、この位置は、デ
ィスプレイによって表示されるカーソルの所望の位置に対応し得る。LEDは、
赤外線発光型であり得、PSD61は、この赤外線に反応する。
【0126】 使用に際して、観察者は、表示されたイメージに関して、プロジェクションス
クリーン56上の所望の位置に、ポインタ63のLED64を置く。スリット6
2は、イメージングオプティックとして働き、LED64から、スクリーン56
上のLED64の位置を示すPSD61の位置へと赤外線を透過する。その後、
PSD61からの位置情報が処理され、プロセッシングのために、および/また
はディスプレイによって表示されるイメージを制御するために使用され得る。
クリーン56上の所望の位置に、ポインタ63のLED64を置く。スリット6
2は、イメージングオプティックとして働き、LED64から、スクリーン56
上のLED64の位置を示すPSD61の位置へと赤外線を透過する。その後、
PSD61からの位置情報が処理され、プロセッシングのために、および/また
はディスプレイによって表示されるイメージを制御するために使用され得る。
【0127】 図28は、ホログラム32を形成する方法を示す。レーザ71は、望遠鏡系7
2にビームを供給する。望遠鏡系72は、レーザビームを伸張するための空間フ
ィルタおよびレンズ配列体を含む。系72からの出力ビームは、例えばハーフミ
ラーの形態のビームスプリッタ73によって分割される。反射されたビームはミ
ラー74に導かれ、透過されたビームはレンズ78を介してミラー75に導かれ
る。
2にビームを供給する。望遠鏡系72は、レーザビームを伸張するための空間フ
ィルタおよびレンズ配列体を含む。系72からの出力ビームは、例えばハーフミ
ラーの形態のビームスプリッタ73によって分割される。反射されたビームはミ
ラー74に導かれ、透過されたビームはレンズ78を介してミラー75に導かれ
る。
【0128】 ミラー74および75は、イメージ33とイメージ34とが互いに重なり合っ
た実施形態について、反射されたビームの軸が平行且つ一致するような角度に設
定される。イメージ33とイメージ34とが相対的にずらされた実施形態におい
て、ミラー74および75によって反射されたビームの軸は、(LCDのサイズ
、投影オプティックス、ならびに入射瞳および射出瞳の横方向の位置ずれによっ
て規定される)1.9°等の小さなオフセット角で交差する。
た実施形態について、反射されたビームの軸が平行且つ一致するような角度に設
定される。イメージ33とイメージ34とが相対的にずらされた実施形態におい
て、ミラー74および75によって反射されたビームの軸は、(LCDのサイズ
、投影オプティックス、ならびに入射瞳および射出瞳の横方向の位置ずれによっ
て規定される)1.9°等の小さなオフセット角で交差する。
【0129】 ミラー74によって反射されたビームは、例えば、材料の層76のホログラム
を記録する面から、300mmの位置に焦点を有する、レンズ77によって処理
される。層76は平面層であり、ミラー75の表面に対して平行方向について、
小さな角度だけ回転される。例えば、オフセット角は9.6°に等しくてもよい
。ミラー75はビームを反射し、その後、ディスプレイの投影光源を模倣する必
要のあるレンズ78によって処理される。この機能は、例えば、層76の、レン
ズ77と同じ側の、例えば300mmの位置に焦点を有するレンズ78によって
実行される。
を記録する面から、300mmの位置に焦点を有する、レンズ77によって処理
される。層76は平面層であり、ミラー75の表面に対して平行方向について、
小さな角度だけ回転される。例えば、オフセット角は9.6°に等しくてもよい
。ミラー75はビームを反射し、その後、ディスプレイの投影光源を模倣する必
要のあるレンズ78によって処理される。この機能は、例えば、層76の、レン
ズ77と同じ側の、例えば300mmの位置に焦点を有するレンズ78によって
実行される。
【0130】 上で述べた特定の角度および距離は、対角が5インチのスクリーンサイズおよ
びストライプ状に配列されたカラー画素を有するLCDと共に使用するホログラ
ムを記録するのに適している。このように記録されたホログラムは、イメージ3
3とイメージ34との間に10mmのオフセットを提供する。ディスプレイの光
源は、LCDから約300mmの適切な光学的距離に配置される。
びストライプ状に配列されたカラー画素を有するLCDと共に使用するホログラ
ムを記録するのに適している。このように記録されたホログラムは、イメージ3
3とイメージ34との間に10mmのオフセットを提供する。ディスプレイの光
源は、LCDから約300mmの適切な光学的距離に配置される。
【0131】 図28の右側は、記録ジオメトリを示す模式図である。
【0132】 完全可視スペクトルを反射するホログラム32を形成するために、三原色RG
Bカラーレーザ線を使用して、個々のホログラフィック反射体を次々と記録し得
る。このような反射体を記録する適切なレーザ線は: 青色ミラー:アルゴン 457nmまたはHe−Cd 441nm; 緑色ミラー:アルゴン 515nmまたは532nm; 赤色ミラー:クリプトン 647nmまたはHe−Ne 633nm。
Bカラーレーザ線を使用して、個々のホログラフィック反射体を次々と記録し得
る。このような反射体を記録する適切なレーザ線は: 青色ミラー:アルゴン 457nmまたはHe−Cd 441nm; 緑色ミラー:アルゴン 515nmまたは532nm; 赤色ミラー:クリプトン 647nmまたはHe−Ne 633nm。
【0133】 層76に適した材料およびホログラム32を形成する加工技術は以下の文献に
開示されている: W.Gambogi、K.Steijnらの”HOE Imaging in
DuPont Holographic Photopolymers.”,
Proc.SPIE, vol. 2152, 1994; S.ZagerおよびA.M.Weberの”Display hologr
ams in DuPont OmniDex films.”, Proc.
SPIE, vol. 1461, p.58−67, 1991; D.Tipton、M.Armstrong、およびS.Stivenson
の”Improved Process of Reflection Hol
ography replication and Heat Process
ing.”, Proc.SPIE, vol. 2176, 1994; T.Kobutaの”Control of reconstruction
wavelength of Lippmann holograms re
corded in Dichromated gelatine.”, Ap
pl.Opt. vol. 28, p 1845−1849, 1989;な
らびに、 H.I.Bjelkhagenの”Silver−Halide Recor
ding Materials for Holography and Th
eir Processing.”, Springer−Verlag, v
ol. 66. ISBN 3−540−56576−0, 1993。
開示されている: W.Gambogi、K.Steijnらの”HOE Imaging in
DuPont Holographic Photopolymers.”,
Proc.SPIE, vol. 2152, 1994; S.ZagerおよびA.M.Weberの”Display hologr
ams in DuPont OmniDex films.”, Proc.
SPIE, vol. 1461, p.58−67, 1991; D.Tipton、M.Armstrong、およびS.Stivenson
の”Improved Process of Reflection Hol
ography replication and Heat Process
ing.”, Proc.SPIE, vol. 2176, 1994; T.Kobutaの”Control of reconstruction
wavelength of Lippmann holograms re
corded in Dichromated gelatine.”, Ap
pl.Opt. vol. 28, p 1845−1849, 1989;な
らびに、 H.I.Bjelkhagenの”Silver−Halide Recor
ding Materials for Holography and Th
eir Processing.”, Springer−Verlag, v
ol. 66. ISBN 3−540−56576−0, 1993。
【0134】 図29aおよび図29bに示すディスプレイは、例えば、図4に示したのと同
様のタイプの照射システムを有する、図12に示したのと同様のタイプの反射部
を用いる。ディスプレイの動作状態を図29aに示す。しかし、より簡単な携帯
型の構成を提供するために、ディスプレイは、図29bに示す状態へと小型化さ
れるかまたは折り畳まれ得る。したがって、搬送のために体積が小さく、高いル
ーメン出力を有する、携帯型投影システムを提供することができる。その動作状
態において、ディスプレイは、例えば2リットルの光学的体積を有する、比較的
大型のディスプレイであり得る。その携帯状態において、ホログラム32の使用
により、この体積は、例えば1リットル未満に低減し得る。
様のタイプの照射システムを有する、図12に示したのと同様のタイプの反射部
を用いる。ディスプレイの動作状態を図29aに示す。しかし、より簡単な携帯
型の構成を提供するために、ディスプレイは、図29bに示す状態へと小型化さ
れるかまたは折り畳まれ得る。したがって、搬送のために体積が小さく、高いル
ーメン出力を有する、携帯型投影システムを提供することができる。その動作状
態において、ディスプレイは、例えば2リットルの光学的体積を有する、比較的
大型のディスプレイであり得る。その携帯状態において、ホログラム32の使用
により、この体積は、例えば1リットル未満に低減し得る。
【0135】 また、トランスフレクティブな光学的構成において、このタイプのディスプレ
イを提供することができる。トランスフレクティブディスプレイは公知であり、
反射(直視)モードおよび透過(直視)モードの両方を有する。
イを提供することができる。トランスフレクティブディスプレイは公知であり、
反射(直視)モードおよび透過(直視)モードの両方を有する。
【0136】 図30は、図29aおよび図29bに示したタイプのディスプレイであるが、
均一化光学構成がホモジナイザロッド85と置き換えられたディスプレイを示す
。ロッド85は、集光オプティック21からの照明光を受光し、これの光を集光
オプティック25に供給する。
均一化光学構成がホモジナイザロッド85と置き換えられたディスプレイを示す
。ロッド85は、集光オプティック21からの照明光を受光し、これの光を集光
オプティック25に供給する。
【0137】 いかなる補正も行われない場合、86に示すLCD表面は、87に示す照射を
受光する。しかし、ロッド85の少なくとも一方の端部をテーパ処理して、88
に示す出力断面を提供することにより、89に示すような、より均一な照射が可
能である。
受光する。しかし、ロッド85の少なくとも一方の端部をテーパ処理して、88
に示す出力断面を提供することにより、89に示すような、より均一な照射が可
能である。
【0138】 図31aおよび図31bは、図30に示したタイプのディスプレイであるが、
LCD10が透明モードおよび散乱モードを有するタイプであるディスプレイを
示す。図31aに示すように、LCD10が透過モードである場合、光学的性能
は図30に示した光学的性能と同様である。ホログラム32から反射された光は
、投影レンズ4へ導かれる。散乱モードを図31aに示す。このモードでは、L
CD10に照射された光は全方向に散乱し、ごくわずかの光が投影レンズ4へ導
かれる。したがって、高いコントラスト性能を達成することが可能である。また
、散乱モードを有するLCD10は独立に偏光するので、偏光変換オプティック
スは不要であり、システムのエテンデューが維持される。
LCD10が透明モードおよび散乱モードを有するタイプであるディスプレイを
示す。図31aに示すように、LCD10が透過モードである場合、光学的性能
は図30に示した光学的性能と同様である。ホログラム32から反射された光は
、投影レンズ4へ導かれる。散乱モードを図31aに示す。このモードでは、L
CD10に照射された光は全方向に散乱し、ごくわずかの光が投影レンズ4へ導
かれる。したがって、高いコントラスト性能を達成することが可能である。また
、散乱モードを有するLCD10は独立に偏光するので、偏光変換オプティック
スは不要であり、システムのエテンデューが維持される。
【0139】 図32は、これまでに説明したディスプレイと共に使用する通常のランプ20
のスペクトル性能を90に示す。カラーフィルタリングを提供するホログラム3
2を用いた場合の、ホログラムの赤色、緑色、および青色の反射素子の性能を、
それぞれ91、92、および93に示す。したがって、ホログラムの反射スペク
トルは、ランプの出力スペクトルの形状が重なり、ディスプレイの出力輝度が最
大になるように調節され得る。
のスペクトル性能を90に示す。カラーフィルタリングを提供するホログラム3
2を用いた場合の、ホログラムの赤色、緑色、および青色の反射素子の性能を、
それぞれ91、92、および93に示す。したがって、ホログラムの反射スペク
トルは、ランプの出力スペクトルの形状が重なり、ディスプレイの出力輝度が最
大になるように調節され得る。
【0140】 (産業上の利用可能性) 上記の本発明によると、LCD等の透過型空間光変調器を利用し、このタイプ
の公知のディスプレイの欠点を低減または克服する、投影型ディスプレイを提供
することができる。ホログラムは、少なくとも部分的に収差を補償するイメージ
ング機能を実行して、改良されたディスプレイ品質を提供するように、記録され
得る。例えば、記録中に行う収差の一次補正が、イメージ全体に亘って均一な照
射を有する実質的に均一な反射を提供し得る。また、イメージ上の視差誤差が実
質的に均一で、照射の均一性が維持されるように、ホログラムを比較的薄くし得
る。
の公知のディスプレイの欠点を低減または克服する、投影型ディスプレイを提供
することができる。ホログラムは、少なくとも部分的に収差を補償するイメージ
ング機能を実行して、改良されたディスプレイ品質を提供するように、記録され
得る。例えば、記録中に行う収差の一次補正が、イメージ全体に亘って均一な照
射を有する実質的に均一な反射を提供し得る。また、イメージ上の視差誤差が実
質的に均一で、照射の均一性が維持されるように、ホログラムを比較的薄くし得
る。
【0141】 また、小型の照射システムを有する比較的大型のLCDパネルを用いる投影シ
ステムを提供することができる。これは、高い解像度を有する比較的大きな画素
サイズを実現でき、したがって、個々の画素の開口率を最大化する、という利点
を有する。したがって、小型の、高効率の投影システムを製造することができる
。高解像度の小型パネルにおいて見られる、非常に小さな画素からの望ましくな
い回折の影響が、最小化される。ホログラフィックフィールドエレメントは、投
影システムの変調伝達関数(MTF)が維持されるような、LCDの平坦なイメ
ージ面を与える。
ステムを提供することができる。これは、高い解像度を有する比較的大きな画素
サイズを実現でき、したがって、個々の画素の開口率を最大化する、という利点
を有する。したがって、小型の、高効率の投影システムを製造することができる
。高解像度の小型パネルにおいて見られる、非常に小さな画素からの望ましくな
い回折の影響が、最小化される。ホログラフィックフィールドエレメントは、投
影システムの変調伝達関数(MTF)が維持されるような、LCDの平坦なイメ
ージ面を与える。
【図1】 図1は、公知の投影型ディスプレイを示す図である。
【図2a】 図2aは、バックライトモードの、公知のディスプレイを示す図である。
【図2b】 図2bは、反射モードの、公知のディスプレイを示す図である。
【図3】 図3は、公知の投影型ディスプレイを示す図である。
【図4】 図4は、公知の投影型ディスプレイを示す図である。
【図5】 図5は、本発明の第1の実施形態を構成する投影型ディスプレイを示す図であ
る。
る。
【図6】 図6は、本発明の第2の実施形態を構成するデュアルモードディスプレイを示
す図である。
す図である。
【図7】 図5および図6のディスプレイの反射部をより詳細に示す図である。
【図8】 図8は、第1の代替タイプの反射部をより詳細に示す図である。
【図9】 図9は、第2の代替タイプの反射部をより詳細に示す図である。
【図10】 図10は、第3の代替タイプの反射部をより詳細に示す図である。
【図11】 図11は、第4の代替タイプの反射部をより詳細に示す図である。
【図12】 図12は、第5の代替タイプの反射部をより詳細に示す図である。
【図13】 図13は、図5および図6のディスプレイのホログラムの詳細な構造を示す模
式図である。
式図である。
【図14】 図14は、本発明の第3の実施形態を構成する投影型ディスプレイを示す図で
ある。
ある。
【図15】 図15は、ホログラムをミラーおよびレンズと置き換えた場合に起こる問題を
示す図である。
示す図である。
【図16】 図16は、ホログラムをミラーおよびレンズと置き換えた場合に起こる問題を
示す図である。
示す図である。
【図17】 図17は、いずれかの実施形態の変調器として使用され得る第1のタイプのL
CDを示す図である。
CDを示す図である。
【図18】 図18は、図17のLCDを製造する第1の方法を示す図である。
【図19】 図19は、図17のLCDを製造する第2の方法を示す図である。
【図20a】 図20aは、いずれかの実施形態の変調器のカラーフィルタ構成を示す図であ
る。
る。
【図20b】 図20bは、いずれかの実施形態の変調器のカラーフィルタ構成を示す図であ
る。
る。
【図21a】 図21aは、RGBおよびRGBYサブピクセルセットの使用を示す図である
。
。
【図21b】 図21bは、RGBおよびRGBYサブピクセルセットの使用を示す図である
。
。
【図21c】 図21cは、RGBおよびRGBYサブピクセルセットの使用を示す図である
。
。
【図21d】 図21dは、RGBおよびRGBYサブピクセルセットの使用を示す図である
。
。
【図22】 図22は、折り畳み型光学システムを有する、図5に示したタイプのディスプ
レイを示す図である。
レイを示す図である。
【図23】 図23は、いずれかの実施形態において、変調器として使用され得る第2のタ
イプのLCDを示す図である。
イプのLCDを示す図である。
【図24】 図24は、第6の代替タイプの反射部をより詳細に示す図である。
【図25】 図25は、いずれかの実施形態において使用され得る3つタイプのホログラム
を示す図である。
を示す図である。
【図26】 図26は、いずれかの実施形態における分散型カラー光源の使用を示す図であ
る。
る。
【図27】 図27は、タッチスクリーンと同様の機能を提供するように構成された、図5
に示すタイプのディスプレイを示す図である。
に示すタイプのディスプレイを示す図である。
【図28】 図28は、いずれかの実施形態において使用される、ホログラムを記録する方
法を示す図である。
法を示す図である。
【図29a】 図29aは、本発明の第4の実施形態を構成する折り畳み可能ディスプレイを
示す。
示す。
【図29b】 図29bは、本発明の第4の実施形態を構成する折り畳み可能ディスプレイを
示す。
示す。
【図30】 図30は、異なるタイプのホモジナイザを用いる、図29aおよび図29bに
示したタイプのディスプレイを示す。
示したタイプのディスプレイを示す。
【図31a】 図31aは、散乱型のLCDを用いる、図29aおよび図29bに示したタイ
プのディスプレイを示す。
プのディスプレイを示す。
【図31b】 図31bは、散乱型のLCDを用いる、図29aおよび図29bに示したタイ
プのディスプレイを示す。
プのディスプレイを示す。
【図32】 図32は、ランプおよびホログラフィックカラーフィルタエレメントのスペク
トル性能を、波長に対して任意の単位で示したグラフである。
トル性能を、波長に対して任意の単位で示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンダーソン, ダンカン ジェイムス イギリス国 オーエックス14 1ディーダ ブリュー アビンドン, ボストック ロ ード 34 (72)発明者 スラック, ジェイソン イギリス国 オーエックス4 2ワイジー オックスフォード, コウリー, テン プル クロイスターズ 5 Fターム(参考) 2H088 EA15 EA48 HA20 HA21 HA22 HA23 HA24 HA28 MA04 MA06 2H091 FA10Z FA15Z FA19Z FA21Z FA26X FA41Z LA15 LA17 LA18 MA07 5C058 AA06 AB06 BA05 BA08 BA23 EA02 EA13 EA14 EA26 EA27 EA42 EA51 5C060 BA08 BB13 BC01 DA00 GA01 GB06 GD04 HC00 HC12 HC19 HD00 JA11 JB06
Claims (35)
- 【請求項1】 透過型空間光変調器と、該変調器をその正面から照射する照
射器と、該変調器の裏側に配置され、該変調器を介して受光された該照射器から
の光をイメージングし、該変調器を介して反射する反射ホログラムとを含む、投
影型ディスプレイ。 - 【請求項2】 前記変調器の前に、前記照射器の一部のイメージを形成する
ように、前記反射ホログラムが構成された、請求項1に記載のディスプレイ。 - 【請求項3】 反射体および収差補正を有するオフアクシスレンズの機能を
実行するように、前記反射ホログラムが構成された、請求項1に記載のディスプ
レイ。 - 【請求項4】 前記透過型空間光変調器のピクセル化と一致するようにピク
セル化された反射体の機能を実行するように、前記反射ホログラムが構成された
、請求項1に記載のディスプレイ。 - 【請求項5】 前記反射ホログラムが体積反射型ホログラムである、請求項
1に記載のディスプレイ。 - 【請求項6】 前記反射ホログラムは、各原色の光を反射し、イメージング
する、少なくとも3つの領域を含む、請求項5に記載のディスプレイ。 - 【請求項7】 前記3つの領域の少なくとも1つが連続する層である、請求
項6に記載のディスプレイ。 - 【請求項8】 赤(R)、緑(G)、青(B)、およびルミナンス(Y)に
それぞれ対応する、4サブピクセル(RGBY)セットをさらに含む、請求項1
に記載のディスプレイ。 - 【請求項9】 前記照射器は、光源と、該光源のイメージを第1の位置に形
成する第1の集光オプティック(光学要素)とを含む、請求項1に記載のディス
プレイ。 - 【請求項10】 前記光源のイメージを、前記第1の位置から離れた第2の
位置に形成するように、前記反射ホログラムが構成された、請求項9に記載のデ
ィスプレイ。 - 【請求項11】 前記第2の位置が、前記第1の位置から横方向に離れてい
る、請求項10に記載のディスプレイ。 - 【請求項12】 前記第1および第2の位置は、前記変調器に対して、横方
向にずらされている、請求項10に記載のディスプレイ。 - 【請求項13】 前記変調器のイメージをスクリーン上に形成する投影オプ
ティックをさらに含む、請求項10に記載のディスプレイ。 - 【請求項14】 前記投影オプティックは、実質的に前記第2の位置に配置
された入射瞳を有する、請求項13に記載のディスプレイ。 - 【請求項15】 前記照射器は視野絞りを含み、該視野絞りは、前記変調器
上に該視野絞りをイメージングする第1の集光オプティックおよび第2の集光オ
プティックと関連する、請求項9に記載のディスプレイ。 - 【請求項16】 前記照射器からの光を前記変調器に向かって方向を変える
光路変更オプティックをさらに含む、請求項1に記載のディスプレイ。 - 【請求項17】 前記光路変更オプティックはハーフミラーを含む、請求項
16に記載のディスプレイ。 - 【請求項18】 前記光路変更オプティックは反射プリズムを含む、請求項
16に記載のディスプレイ。 - 【請求項19】 前記プリズムは、前記変調器からの光の方向を変えるよう
に構成された、請求項18に記載のディスプレイ。 - 【請求項20】 前記照射器からの光を前記変調器に向かって方向を変える
光路変更オプティックをさらに含み、 該照射器が、光源と、該光源のイメージを第1の位置に形成する第1の集光オ
プティックとを含み、 該光源のイメージを、該第1の位置から離れた第2の位置に形成するように、
前記反射ホログラムが構成され、 該光路変更オプティックは、該変調器からの光の方向を変えるように構成され
た反射プリズムを含み、 該第1および第2の位置は、実質的に、該反射プリズムのそれぞれの隣接する
表面に配置される、 請求項1に記載のディスプレイ。 - 【請求項21】 前記照射器は、前記光源と前記第1の集光オプティックと
の間に配置されたホモジナイザを含む、請求項9に記載のディスプレイ。 - 【請求項22】 前記照射器は、前記ホモジナイザと前記第1の集光オプテ
ィックとの間に配置された偏光変換オプティックを含む、請求項21に記載のデ
ィスプレイ。 - 【請求項23】 前記光源は、少なくとも1つの発光体および集光オプティ
ックを含む、請求項9に記載のディスプレイ。 - 【請求項24】 前記集光オプティックはミラーを含む、請求項23に記載
のディスプレイ。 - 【請求項25】 前記光源は、各原色光発光体を含む、請求項23に記載の
ディスプレイ。 - 【請求項26】 前記変調器は液晶デバイスを含む、請求項1に記載のディ
スプレイ。 - 【請求項27】 前記液晶デバイスが、裏側基板と、液晶層と、該裏側基板
と該液晶層との間に配置された裏側偏光子とを含み、前記反射ホログラムが該液
晶層と該裏側基板との間に配置された、請求項26に記載のディスプレイ。 - 【請求項28】 前記液晶層と前記反射ホログラムとの間にガラス層が配置
された、請求項27に記載のディスプレイ。 - 【請求項29】 前記変調器は裏側偏光子を含む、請求項1に記載のディス
プレイ。 - 【請求項30】 前記裏側偏光子が第1の偏光子および第2の偏光子を含み
、前記反射ホログラムが該第1の偏光子と該第2の偏光子との間に配置された、
請求項29に記載のディスプレイ。 - 【請求項31】 第1の偏光を有する入射光を前記照射器から前記変調器へ
と供給する第3の偏光子と、該第1の偏光と実質的に直交する第2の偏光を有す
る、該変調器から反射された光を通過させる第4の偏光子とを含む、請求項1に
記載のディスプレイ。 - 【請求項32】 前記照射器からの第1の偏光を有する入射光を前記変調器
へと反射し、該第1の偏光と実質的に直交する第2の偏光を有する該変調器から
反射された光を通過させる偏光ビームスプリッタをさらに含む、請求項1に記載
のディスプレイ。 - 【請求項33】 前記変調器は、フロント偏光子および波長板を含む、請求
項1に記載のディスプレイ。 - 【請求項34】 前記変調器は複数の画素を含み、該複数の画素の各々は、
光透過モードと光散乱モードとの間で切り換え可能である、請求項1に記載のデ
ィスプレイ。 - 【請求項35】 前記反射ホログラムを介して前記変調器を照射して、直視
表示モードを提供するバックライトをさらに含む、請求項1に記載のディスプレ
イ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9811782.3 | 1998-06-03 | ||
GBGB9811782.3A GB9811782D0 (en) | 1998-06-03 | 1998-06-03 | Projection display |
PCT/JP1999/002959 WO1999063395A1 (en) | 1998-06-03 | 1999-06-03 | Projection display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002517781A true JP2002517781A (ja) | 2002-06-18 |
Family
ID=10833045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000552546A Withdrawn JP2002517781A (ja) | 1998-06-03 | 1999-06-03 | 投影型ディスプレイ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6595648B1 (ja) |
EP (1) | EP1082639B1 (ja) |
JP (1) | JP2002517781A (ja) |
DE (1) | DE69906512T2 (ja) |
GB (1) | GB9811782D0 (ja) |
WO (1) | WO1999063395A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7614754B2 (en) | 2005-04-21 | 2009-11-10 | Coretronic Corporation | Optical projection apparatus |
KR20190012856A (ko) * | 2017-07-28 | 2019-02-11 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 프로젝터 장치 |
KR20190095242A (ko) * | 2019-08-08 | 2019-08-14 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 프로젝터 장치 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6385371B1 (en) * | 2000-04-03 | 2002-05-07 | Cogent Light Technologies, Inc. | Optical system including coupling for transmitting light between a single fiber light guide and multiple single fiber light guides |
US6614462B1 (en) * | 2000-10-19 | 2003-09-02 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for printing high resolution images using reflective LCD modulators |
KR100442820B1 (ko) | 2001-05-04 | 2004-08-02 | 삼성전자주식회사 | 큰 입사각을 갖는 홀로그램 기록방법 및 홀로그래픽리플렉터를 이용한 홀로그램 재생장치 및 이를 이용한재생방법 및 홀로그래픽 리플렉터를 이용한평면표시소자장치 |
US7714824B2 (en) | 2001-06-11 | 2010-05-11 | Genoa Color Technologies Ltd. | Multi-primary display with spectrally adapted back-illumination |
US8289266B2 (en) | 2001-06-11 | 2012-10-16 | Genoa Color Technologies Ltd. | Method, device and system for multi-color sequential LCD panel |
CN100407276C (zh) | 2001-06-11 | 2008-07-30 | 格诺色彩技术有限公司 | 用于彩色显示的设备、系统和方法 |
JP4799823B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2011-10-26 | ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド | 属性を向上させるカラー表示装置および方法 |
US7172288B2 (en) * | 2003-07-31 | 2007-02-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Display device including a spatial light modulator with plural image regions |
KR20050094883A (ko) | 2003-01-28 | 2005-09-28 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 디스플레이 |
CN1806191A (zh) * | 2003-06-16 | 2006-07-19 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有饱和色和高亮度的反射式lcd |
GB2404991A (en) * | 2003-08-09 | 2005-02-16 | Sharp Kk | LCD device having at least one viewing window |
GB2407392A (en) * | 2003-10-23 | 2005-04-27 | Sharp Kk | Projection adapter for a display |
US7070301B2 (en) | 2003-11-04 | 2006-07-04 | 3M Innovative Properties Company | Side reflector for illumination using light emitting diode |
GB2408620A (en) * | 2003-11-29 | 2005-06-01 | Sharp Kk | Transflective display |
US7090357B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Combined light source for projection display |
US7246923B2 (en) * | 2004-02-11 | 2007-07-24 | 3M Innovative Properties Company | Reshaping light source modules and illumination systems using the same |
US7427146B2 (en) * | 2004-02-11 | 2008-09-23 | 3M Innovative Properties Company | Light-collecting illumination system |
US7300177B2 (en) * | 2004-02-11 | 2007-11-27 | 3M Innovative Properties | Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture |
US7101050B2 (en) | 2004-05-14 | 2006-09-05 | 3M Innovative Properties Company | Illumination system with non-radially symmetrical aperture |
KR101015275B1 (ko) * | 2004-06-22 | 2011-02-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 타일드방식의 대면적 표시장치 |
US7390097B2 (en) * | 2004-08-23 | 2008-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Multiple channel illumination system |
WO2007060672A2 (en) | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Genoa Color Technologies Ltd. | Sub-pixel rendering of a multiprimary image |
US7369320B2 (en) * | 2005-12-30 | 2008-05-06 | 3M Innovative Properties Company | Projection system with beam homogenizer |
US7486854B2 (en) | 2006-01-24 | 2009-02-03 | Uni-Pixel Displays, Inc. | Optical microstructures for light extraction and control |
US7450799B2 (en) * | 2006-01-24 | 2008-11-11 | Uni-Pixel Displays, Inc. | Corner-cube retroreflectors for displays |
CN101286311B (zh) * | 2007-04-13 | 2010-05-26 | 胜华科技股份有限公司 | 显示方法 |
TWI330295B (en) * | 2007-04-23 | 2010-09-11 | Coretronic Corp | Projection apparatus |
US20100033456A1 (en) * | 2007-05-14 | 2010-02-11 | Keisuke Yoshida | Display device and display method thereof |
US20110152770A1 (en) | 2009-07-30 | 2011-06-23 | Tandem Diabetes Care, Inc. | Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback |
TWI459037B (zh) * | 2012-09-11 | 2014-11-01 | Delta Electronics Inc | 時間多工自動立體顯示系統及方法 |
CN114333613B (zh) * | 2021-11-24 | 2024-04-02 | 石家庄市京华电子实业有限公司 | 一种基于场序彩色技术的微小间距led显示屏模组 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5801793A (en) * | 1994-04-21 | 1998-09-01 | Reveo, Inc. | Backlighting construction for use in computer-based display systems having direct and projection viewing modes of operation |
US5321789A (en) | 1990-09-18 | 1994-06-14 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Projection display apparatus, and light guide tube/light valve for use in the same |
JP2575558Y2 (ja) | 1990-12-26 | 1998-07-02 | エルジー電子株式会社 | 液晶投写形ディスプレイの光学系構造 |
CN1049500C (zh) | 1993-11-01 | 2000-02-16 | 摩托罗拉公司 | 含有反射型全息光元件的液晶显示器 |
US5608552A (en) * | 1995-12-26 | 1997-03-04 | Hughes Electronics | Liquid crystal display having an off-axis full-color holographic filter |
JP3958807B2 (ja) | 1996-04-15 | 2007-08-15 | 大日本印刷株式会社 | ホログラムカラーフィルターを用いた反射型直視カラー表示装置 |
TW333615B (en) * | 1996-06-05 | 1998-06-11 | Toppan Printing Co Ltd | Holographic reflector and reflective liquid crystal display using the same |
US5894359A (en) * | 1996-08-21 | 1999-04-13 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Color filter and color display apparatus |
JP4055970B2 (ja) * | 1998-07-29 | 2008-03-05 | コニカミノルタオプト株式会社 | 液晶光変調素子及び投影表示装置 |
-
1998
- 1998-06-03 GB GBGB9811782.3A patent/GB9811782D0/en not_active Ceased
-
1999
- 1999-06-03 US US09/701,397 patent/US6595648B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-06-03 EP EP99923876A patent/EP1082639B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-03 JP JP2000552546A patent/JP2002517781A/ja not_active Withdrawn
- 1999-06-03 DE DE69906512T patent/DE69906512T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-06-03 WO PCT/JP1999/002959 patent/WO1999063395A1/en active IP Right Grant
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7614754B2 (en) | 2005-04-21 | 2009-11-10 | Coretronic Corporation | Optical projection apparatus |
KR20190012856A (ko) * | 2017-07-28 | 2019-02-11 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 프로젝터 장치 |
KR102015479B1 (ko) * | 2017-07-28 | 2019-08-28 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 프로젝터 장치 |
KR20190095242A (ko) * | 2019-08-08 | 2019-08-14 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 프로젝터 장치 |
KR102100921B1 (ko) * | 2019-08-08 | 2020-04-14 | 에스케이텔레콤 주식회사 | 프로젝터 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1082639B1 (en) | 2003-04-02 |
US6595648B1 (en) | 2003-07-22 |
WO1999063395A1 (en) | 1999-12-09 |
EP1082639A1 (en) | 2001-03-14 |
GB9811782D0 (en) | 1998-07-29 |
DE69906512D1 (de) | 2003-05-08 |
DE69906512T2 (de) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002517781A (ja) | 投影型ディスプレイ | |
JP3130315B2 (ja) | 照明装置 | |
KR100384570B1 (ko) | 고해상도감색투사시스템 | |
US6583938B1 (en) | Optical device and projection display | |
EP1257128B1 (en) | Projection-type display apparatus | |
JP3747621B2 (ja) | カラー投影表示装置 | |
US5580142A (en) | Image forming apparatus and projector using the same | |
JP3274244B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN106662699A (zh) | 用于光学照明的体全息 | |
JPH11271744A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2860314B2 (ja) | 軸外れのフルカラーホログラフフィルタを有する液晶ディスプレイ | |
US5764389A (en) | Holographic color filters for display applications, and operating method | |
KR20010042282A (ko) | 회절, 산란을 이루는 광학소자를 사용한 투광, 표시장치 | |
US6680762B2 (en) | Projection liquid crystal display apparatus wherein overall focal point of the lens is shifted to increase effective aperture ratio | |
EP0802443A1 (en) | Liquid crystal display | |
TW460710B (en) | Array lens, lighting optical system, optical unit and imaging apparatus | |
US6359719B1 (en) | Optical modulator and projector | |
JP2003098483A (ja) | 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置 | |
JPH03216638A (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH09133905A (ja) | 光偏向装置及びその装置を利用する液晶バルブ型の投射システム | |
US6643039B1 (en) | Holographic reflector and reflectiver liquid crystal display using it | |
KR100501789B1 (ko) | 콤팩트형 조명 장치 | |
JP3757701B2 (ja) | 光束圧縮ユニット、光学エンジン及びこれを用いた映像表示装置 | |
Joubert et al. | Phase volume holographic optical components for high-brightness single-LCD projectors | |
JP4946342B2 (ja) | 偏光変換装置及びプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060905 |