JPH083443Y2 - 排水・保水装置 - Google Patents
排水・保水装置Info
- Publication number
- JPH083443Y2 JPH083443Y2 JP1992033911U JP3391192U JPH083443Y2 JP H083443 Y2 JPH083443 Y2 JP H083443Y2 JP 1992033911 U JP1992033911 U JP 1992033911U JP 3391192 U JP3391192 U JP 3391192U JP H083443 Y2 JPH083443 Y2 JP H083443Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- water retention
- retention device
- plate surface
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 8
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 6
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 4
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 4
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 4
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 4
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 4
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 3
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 3
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G9/00—Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D11/00—Roof covering, as far as not restricted to features covered by only one of groups E04D1/00 - E04D9/00; Roof covering in ways not provided for by groups E04D1/00 - E04D9/00, e.g. built-up roofs, elevated load-supporting roof coverings
- E04D11/002—Roof covering, as far as not restricted to features covered by only one of groups E04D1/00 - E04D9/00; Roof covering in ways not provided for by groups E04D1/00 - E04D9/00, e.g. built-up roofs, elevated load-supporting roof coverings consisting of two or more layers, at least one of the layers permitting turfing of the roof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01G—HORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
- A01G9/00—Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
- A01G9/02—Receptacles, e.g. flower-pots or boxes; Glasses for cultivating flowers
- A01G9/033—Flat containers for turf, lawn or the like, e.g. for covering roofs
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C13/00—Pavings or foundations specially adapted for playgrounds or sports grounds; Drainage, irrigation or heating of sports grounds
- E01C13/02—Foundations, e.g. with drainage or heating arrangements
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B11/00—Drainage of soil, e.g. for agricultural purposes
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03F—SEWERS; CESSPOOLS
- E03F1/00—Methods, systems, or installations for draining-off sewage or storm water
- E03F1/002—Methods, systems, or installations for draining-off sewage or storm water with disposal into the ground, e.g. via dry wells
- E03F1/005—Methods, systems, or installations for draining-off sewage or storm water with disposal into the ground, e.g. via dry wells via box-shaped elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
- Y02A30/254—Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
- Y02B80/32—Roof garden systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Public Health (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば、運動競技場、
道路、公園、ゴルフ場、畜舎、馬場等の排水用資材、寒
冷地の道路凍結防止用資材としたり、屋上コンクリート
部、砂漠地帯等に緑化造成を行う際の緑化造成用資材と
して利用できる排水・保水装置に関する。
道路、公園、ゴルフ場、畜舎、馬場等の排水用資材、寒
冷地の道路凍結防止用資材としたり、屋上コンクリート
部、砂漠地帯等に緑化造成を行う際の緑化造成用資材と
して利用できる排水・保水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビルの屋上などを有効利用するた
めに屋上コンクリート部を緑化することがある。この場
合、屋上コンクリート部面に排水用砂利や排水用砕石を
敷設して平坦化させ、この排水用砂利や排水用砕石の上
面に盛土を施し、この盛土に植木、芝などを植えて、緑
化エリアを形成し、ビルの屋上を緑化していた。したが
って、ビルの屋上を緑化させるために、排水用砂利、排
水用砕石を必要とするばかりか、排水用砂利、排水用砕
石の敷設に手間が掛り、また、緑化エリアを整地する場
合、ビルの屋上に敷き詰められている排水用砂利、排水
用砕石を掘り起こし除去する作業に余計な労力と時間を
要し、整地に相当の経費を必要とする。
めに屋上コンクリート部を緑化することがある。この場
合、屋上コンクリート部面に排水用砂利や排水用砕石を
敷設して平坦化させ、この排水用砂利や排水用砕石の上
面に盛土を施し、この盛土に植木、芝などを植えて、緑
化エリアを形成し、ビルの屋上を緑化していた。したが
って、ビルの屋上を緑化させるために、排水用砂利、排
水用砕石を必要とするばかりか、排水用砂利、排水用砕
石の敷設に手間が掛り、また、緑化エリアを整地する場
合、ビルの屋上に敷き詰められている排水用砂利、排水
用砕石を掘り起こし除去する作業に余計な労力と時間を
要し、整地に相当の経費を必要とする。
【0003】そこで当考案者は先に多数の排水孔を穿設
し、係合用蟻ほぞ部および係合用蟻溝部を形成する側壁
と底板とにより形成される箱部と、多数の排水孔を穿設
してなり、前記箱部に被蓋される上蓋と、多数の排水孔
を穿設してなり、前記箱部内に配設される格子状仕切壁
とを含む排水・保水装置を出願している(実願平3ー8
1167号、平成3年9月11日出願)。
し、係合用蟻ほぞ部および係合用蟻溝部を形成する側壁
と底板とにより形成される箱部と、多数の排水孔を穿設
してなり、前記箱部に被蓋される上蓋と、多数の排水孔
を穿設してなり、前記箱部内に配設される格子状仕切壁
とを含む排水・保水装置を出願している(実願平3ー8
1167号、平成3年9月11日出願)。
【0004】この出願には、ビル屋上のコンクリート部
に前記構造の排水・保水装置を連設して配置させ、排水
・保水装置の上蓋の上面にスポンジシートまたは透水性
ネットを敷き、このスポンジシートまたは透水性ネット
の上面に盛土を施し、この盛土に芝その他の植物を植え
て緑化エリアを造成する実施例が示されていて、斯かる
ビル屋上のコンクリート部に造成される緑化エリアに降
り注いだ雨水は、盛土→スポンジシートまたは透水性ネ
ット→排水・保水装置の上蓋に穿設される多数の排水孔
→排水・保水装置の格子状仕切壁に穿設される多数の排
水孔→排水・保水装置の側壁に穿設される多数の排水孔
を通して、屋上コンクリート部に設けられている側溝に
排水するように構成され、排水・保水装置の箱部の内底
部に貯留している雨水を、排水・保水装置の上蓋の上面
に敷設されているスポンジシートまたは透水性ネットに
毛細管作用により浸透させて、スポンジシートまたは透
水性ネットの上面の盛土に保水を促し、結果として、芝
その他の植物を植えた盛土に湿潤性を保たせ、本来、植
物が成育できない環境のビル屋上のコンクリート部にお
いて、植物の正常成育が可能になるようにしたものであ
る。
に前記構造の排水・保水装置を連設して配置させ、排水
・保水装置の上蓋の上面にスポンジシートまたは透水性
ネットを敷き、このスポンジシートまたは透水性ネット
の上面に盛土を施し、この盛土に芝その他の植物を植え
て緑化エリアを造成する実施例が示されていて、斯かる
ビル屋上のコンクリート部に造成される緑化エリアに降
り注いだ雨水は、盛土→スポンジシートまたは透水性ネ
ット→排水・保水装置の上蓋に穿設される多数の排水孔
→排水・保水装置の格子状仕切壁に穿設される多数の排
水孔→排水・保水装置の側壁に穿設される多数の排水孔
を通して、屋上コンクリート部に設けられている側溝に
排水するように構成され、排水・保水装置の箱部の内底
部に貯留している雨水を、排水・保水装置の上蓋の上面
に敷設されているスポンジシートまたは透水性ネットに
毛細管作用により浸透させて、スポンジシートまたは透
水性ネットの上面の盛土に保水を促し、結果として、芝
その他の植物を植えた盛土に湿潤性を保たせ、本来、植
物が成育できない環境のビル屋上のコンクリート部にお
いて、植物の正常成育が可能になるようにしたものであ
る。
【0005】ところが、屋上コンクリート部に緑化エリ
アを造成する場合、直接、盛土の重みが排水・保水装置
に加わるから前記の排水・保水装置を耐土圧性、耐強度
性に保つ必要があり、その解決手段として、多数の排水
孔を穿設する格子状仕切壁を補強材として使用してい
た。
アを造成する場合、直接、盛土の重みが排水・保水装置
に加わるから前記の排水・保水装置を耐土圧性、耐強度
性に保つ必要があり、その解決手段として、多数の排水
孔を穿設する格子状仕切壁を補強材として使用してい
た。
【0006】したがって前記の排水・保水装置は、側
壁、底板、上蓋および格子状仕切壁等の構成部材を必要
とするばかりか、盛土の土圧を支えるために側壁と底板
により形成される箱部内へ縦横に直交して組構する格子
状仕切壁を配設する手間が生じたり、格子状仕切壁を使
用しないと排水・保水装置の強度性を保てず、しかも箱
部内に格子状仕切壁を配設することで水はけが悪くな
り、さらに、耐水・保水装置全体の構造が複雑となるば
かりか、格子状仕切壁の分だけ余分に型代が嵩み経済的
でない等の欠点がある。
壁、底板、上蓋および格子状仕切壁等の構成部材を必要
とするばかりか、盛土の土圧を支えるために側壁と底板
により形成される箱部内へ縦横に直交して組構する格子
状仕切壁を配設する手間が生じたり、格子状仕切壁を使
用しないと排水・保水装置の強度性を保てず、しかも箱
部内に格子状仕切壁を配設することで水はけが悪くな
り、さらに、耐水・保水装置全体の構造が複雑となるば
かりか、格子状仕切壁の分だけ余分に型代が嵩み経済的
でない等の欠点がある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】そこで、この考案は上
記の不都合を解消すべく改良されたもので、例えば、ビ
ルの屋上コンクリート部などに緑化エリアを造成する場
合や、運動競技場、道路等の排水目的、寒冷地の道路凍
結防止目的等に有効利用でき、しかも使用時には従来の
ように、側壁と底板により形成される箱部の内部に盛土
の土圧を支えるための格子状仕切壁を配設する必要がな
くなり、また格子状仕切壁を使用しなくても耐土圧、耐
強度を保つことができると共に、前記の使用目的に供す
る場合、造成用資材、排水・保水用資材、凍結防止用資
材として有利であり、しかも施工に手間が掛らず、工事
コストを低減を可能にでき得る排水・保水装置の提供を
目的とする。
記の不都合を解消すべく改良されたもので、例えば、ビ
ルの屋上コンクリート部などに緑化エリアを造成する場
合や、運動競技場、道路等の排水目的、寒冷地の道路凍
結防止目的等に有効利用でき、しかも使用時には従来の
ように、側壁と底板により形成される箱部の内部に盛土
の土圧を支えるための格子状仕切壁を配設する必要がな
くなり、また格子状仕切壁を使用しなくても耐土圧、耐
強度を保つことができると共に、前記の使用目的に供す
る場合、造成用資材、排水・保水用資材、凍結防止用資
材として有利であり、しかも施工に手間が掛らず、工事
コストを低減を可能にでき得る排水・保水装置の提供を
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案は上記問題点を
解決するためになされたもので、板面に複数の排水孔を
穿設すると共に複数本の下向柱体を突設し、板面のコー
ナー部に下向凹部を形成する上蓋と、四方枠組の枠板に
複数の排水孔を穿設し、枠板面の下辺に切欠排水孔を設
け、枠板面に係合用蟻ほぞ部および係合用蟻溝部を形成
し、枠板のコーナー部の内角部に三角形状補強材を形成
する枠体と、板面のコーナー部に上向柱体を立設する底
板とからなり、前記、枠体に上蓋を被蓋した状態のとき
或いは前記枠体と上蓋が一体構造のものである場合、上
蓋に突設される複数本の下向柱体の各先端が底板の上面
に当接し、底板のコーナー部に立設される上向柱体が枠
板のコーナー部の内角部に設けた三角形状補強材の貫通
状縦穴に挿嵌して、上蓋のコーナー部に形成される下向
凹部に整合するように形成されてなることを問題解決の
手段とする。
解決するためになされたもので、板面に複数の排水孔を
穿設すると共に複数本の下向柱体を突設し、板面のコー
ナー部に下向凹部を形成する上蓋と、四方枠組の枠板に
複数の排水孔を穿設し、枠板面の下辺に切欠排水孔を設
け、枠板面に係合用蟻ほぞ部および係合用蟻溝部を形成
し、枠板のコーナー部の内角部に三角形状補強材を形成
する枠体と、板面のコーナー部に上向柱体を立設する底
板とからなり、前記、枠体に上蓋を被蓋した状態のとき
或いは前記枠体と上蓋が一体構造のものである場合、上
蓋に突設される複数本の下向柱体の各先端が底板の上面
に当接し、底板のコーナー部に立設される上向柱体が枠
板のコーナー部の内角部に設けた三角形状補強材の貫通
状縦穴に挿嵌して、上蓋のコーナー部に形成される下向
凹部に整合するように形成されてなることを問題解決の
手段とする。
【0009】また、この考案は、板面に複数の排水孔を
穿設すると共に複数本の下向柱体を突設する上蓋と、四
方枠組の枠板に複数の排水孔を穿設し、枠板面の下辺に
切欠排水孔を設け、枠板面に係合用蟻ほぞ部および係合
用蟻溝部を形成する枠体と、板面に複数の凹部を形成す
る底板とからなり、前記、枠体に上蓋を被蓋した状態の
とき或いは前記枠体と上蓋が一体構造のものである場
合、上蓋に突設される複数本の下向柱体の各先端が、底
板の凹部に整合するように形成されてなることを問題解
決の手段とする。
穿設すると共に複数本の下向柱体を突設する上蓋と、四
方枠組の枠板に複数の排水孔を穿設し、枠板面の下辺に
切欠排水孔を設け、枠板面に係合用蟻ほぞ部および係合
用蟻溝部を形成する枠体と、板面に複数の凹部を形成す
る底板とからなり、前記、枠体に上蓋を被蓋した状態の
とき或いは前記枠体と上蓋が一体構造のものである場
合、上蓋に突設される複数本の下向柱体の各先端が、底
板の凹部に整合するように形成されてなることを問題解
決の手段とする。
【0010】
【作用】本考案に係る排水・保水装置は上記冒頭記載の
ように、例えば、運動競技場、道路、公園、ゴルフ場、
畜舎、馬場等の排水用資材または屋上コンクリート部、
砂漠地帯等に緑化造成を行う際の緑化造成用資材或いは
寒冷地の道路凍結防止用資材として利用できるものであ
り、本考案の排水・保水装置を用いて、本考案の作用を
例えば、ビル屋上のコンクリート面のように硬い場所に
緑化エリアを造成する場合にかぎって説明する。図6
は、ビル屋上のコンクリート面に本考案の排水・保水装
置を緑化造成用資材として実施適用した場合を例示して
おり、前記、上蓋と枠体とを一体構造にした排水・保水
装置を使用する。ビル屋上のコンクリート面に緑化エリ
アを造成する場合は、先ず本考案排水・保水装置をコン
クリート面に配置させる。この場合、コンクリート面が
硬いから、排水・保水装置の底板は不要となり、前記上
蓋に突設されている複数本の下向柱体の各先端は、ビル
の屋上のコンクリート面に直接、当接することになる。
ように、例えば、運動競技場、道路、公園、ゴルフ場、
畜舎、馬場等の排水用資材または屋上コンクリート部、
砂漠地帯等に緑化造成を行う際の緑化造成用資材或いは
寒冷地の道路凍結防止用資材として利用できるものであ
り、本考案の排水・保水装置を用いて、本考案の作用を
例えば、ビル屋上のコンクリート面のように硬い場所に
緑化エリアを造成する場合にかぎって説明する。図6
は、ビル屋上のコンクリート面に本考案の排水・保水装
置を緑化造成用資材として実施適用した場合を例示して
おり、前記、上蓋と枠体とを一体構造にした排水・保水
装置を使用する。ビル屋上のコンクリート面に緑化エリ
アを造成する場合は、先ず本考案排水・保水装置をコン
クリート面に配置させる。この場合、コンクリート面が
硬いから、排水・保水装置の底板は不要となり、前記上
蓋に突設されている複数本の下向柱体の各先端は、ビル
の屋上のコンクリート面に直接、当接することになる。
【0011】次に、ビルの屋上のコンクリート面に配置
されている前記上蓋の上面にスポンジシートまたは透水
性ネットを敷き、このスポンジシートまたは透水性ネッ
トの上面に盛土を施し、この盛土に、例えば芝などの植
物(図示しない)を植付けすることで、ビルの屋上コン
クリート面に緑化エリアが造成できる。そして斯かる緑
化エリアに降り注いだ雨水は、盛土→スポンジシートま
たは透水性ネット→本考案の排水・保水装置の上蓋に穿
設される複数の排水孔→本考案の排水・保水装置の枠体
に穿設される複数の排水孔および枠板面の下辺に設けた
切欠排水孔を通して屋上コンクリート部に設けられてい
る側溝に排水されることになる。なお前記枠体の内角部
に、三角形状補強体を設けたので、従来のように、枠体
のコーナーの内角部に泥土等が堆積することがなく、し
かも前記補強材によって、枠体形状を保形し、補強材の
斜面に排水が沿接することで水切りが良好となる。ま
た、屋上コンクリート部の側溝を適宜手段によって閉止
しておくと、屋上コンクリート面を底にして、枠体の下
部に雨水が貯留することになり、この雨水は、毛細管作
用により、前記上蓋の上面に敷設されているスポンジシ
ートまたは透水性ネットに浸透して、このスポンジシー
トまたは透水性ネットの上面の盛土に保水を促し、結果
として、芝その他の植物を植えた盛土に湿潤性を保たせ
ることができる。
されている前記上蓋の上面にスポンジシートまたは透水
性ネットを敷き、このスポンジシートまたは透水性ネッ
トの上面に盛土を施し、この盛土に、例えば芝などの植
物(図示しない)を植付けすることで、ビルの屋上コン
クリート面に緑化エリアが造成できる。そして斯かる緑
化エリアに降り注いだ雨水は、盛土→スポンジシートま
たは透水性ネット→本考案の排水・保水装置の上蓋に穿
設される複数の排水孔→本考案の排水・保水装置の枠体
に穿設される複数の排水孔および枠板面の下辺に設けた
切欠排水孔を通して屋上コンクリート部に設けられてい
る側溝に排水されることになる。なお前記枠体の内角部
に、三角形状補強体を設けたので、従来のように、枠体
のコーナーの内角部に泥土等が堆積することがなく、し
かも前記補強材によって、枠体形状を保形し、補強材の
斜面に排水が沿接することで水切りが良好となる。ま
た、屋上コンクリート部の側溝を適宜手段によって閉止
しておくと、屋上コンクリート面を底にして、枠体の下
部に雨水が貯留することになり、この雨水は、毛細管作
用により、前記上蓋の上面に敷設されているスポンジシ
ートまたは透水性ネットに浸透して、このスポンジシー
トまたは透水性ネットの上面の盛土に保水を促し、結果
として、芝その他の植物を植えた盛土に湿潤性を保たせ
ることができる。
【0012】従って、本来、植物の成育困難な環境のビ
ル屋上のコンクリート面に植物の正常成育が可能とな
り、ビルの屋上を緑化する。すなわち、ビルの屋上等に
緑化エリアを造成する場合は、屋上のコンクリート部面
に直接砂利や砕石を敷く必要がなくなる。また、従来例
のように格子状仕切壁を不要にして緑化エリアを造成で
きる。さらに、ビル屋上のコンクリート面のように硬い
場所に緑化エリアを造成する場合は、コンクリート面が
直接、排水・保水装置の底板となるから、この場合、本
考案の排水・保水装置を構成している底板の使用を省略
することができる。しかし、軟弱な地質のような運動競
技場(グランド)等に本考案の排水・保水装置を実施適
用する場合は、グランド面に凹凸を生じるから、本考案
の排水・保水装置の底板を敷設する必要がある。この場
合、グランド土の上面に本考案の底板を敷き、この底板
の上面に上蓋と枠体とを一体構造とした排水・保水装置
を配置させ、この排水・保水装置の上蓋の上面に透水性
ネットを敷設し、この透水性ネットの上面に適量の土ま
たはバンブー・パウダーあるいはウッドチップを敷き詰
めてグランド面を形成する。そして、斯かるグランド面
に降り注いだ雨水は、上蓋の上面に敷き詰めた土または
バンブー・パウダーあるいはウッドチップからなる積層
→上蓋に穿設した複数の排水孔→枠体に穿設した複数の
排水孔および枠板面の下辺に設けた切欠排水孔を通し
て、グランドの側溝に排水され、結果として従来、軟弱
なグランド面に溜まる雨水を最適に排水し、グランド面
の水はけを良くすることができる。
ル屋上のコンクリート面に植物の正常成育が可能とな
り、ビルの屋上を緑化する。すなわち、ビルの屋上等に
緑化エリアを造成する場合は、屋上のコンクリート部面
に直接砂利や砕石を敷く必要がなくなる。また、従来例
のように格子状仕切壁を不要にして緑化エリアを造成で
きる。さらに、ビル屋上のコンクリート面のように硬い
場所に緑化エリアを造成する場合は、コンクリート面が
直接、排水・保水装置の底板となるから、この場合、本
考案の排水・保水装置を構成している底板の使用を省略
することができる。しかし、軟弱な地質のような運動競
技場(グランド)等に本考案の排水・保水装置を実施適
用する場合は、グランド面に凹凸を生じるから、本考案
の排水・保水装置の底板を敷設する必要がある。この場
合、グランド土の上面に本考案の底板を敷き、この底板
の上面に上蓋と枠体とを一体構造とした排水・保水装置
を配置させ、この排水・保水装置の上蓋の上面に透水性
ネットを敷設し、この透水性ネットの上面に適量の土ま
たはバンブー・パウダーあるいはウッドチップを敷き詰
めてグランド面を形成する。そして、斯かるグランド面
に降り注いだ雨水は、上蓋の上面に敷き詰めた土または
バンブー・パウダーあるいはウッドチップからなる積層
→上蓋に穿設した複数の排水孔→枠体に穿設した複数の
排水孔および枠板面の下辺に設けた切欠排水孔を通し
て、グランドの側溝に排水され、結果として従来、軟弱
なグランド面に溜まる雨水を最適に排水し、グランド面
の水はけを良くすることができる。
【0013】なお、前記のように、本考案排水・保水装
置をビル屋上コンクリート面に配置させ、コンクリート
面に緑化造成する実施例の場合は、上蓋に突設されてい
る複数本の下向柱体の各先端が底板の上面に当接し、こ
の底板のコーナー部に突設されている上向柱体の各先端
が枠板のコーナー部の内角部に設けた三角形状補強材の
貫通状縦孔に挿嵌して、上蓋のコーナー部に設けられて
いる下向凹部に整合する状態となる。また前記のよう
に、本考案排水・保水装置をグランド面に配置させ、グ
ランド面を排水する実施例の場合は、上蓋に突設されて
いる複数本の下向柱体の各先端が底板の設けた複数の凹
部に整合状態となる。
置をビル屋上コンクリート面に配置させ、コンクリート
面に緑化造成する実施例の場合は、上蓋に突設されてい
る複数本の下向柱体の各先端が底板の上面に当接し、こ
の底板のコーナー部に突設されている上向柱体の各先端
が枠板のコーナー部の内角部に設けた三角形状補強材の
貫通状縦孔に挿嵌して、上蓋のコーナー部に設けられて
いる下向凹部に整合する状態となる。また前記のよう
に、本考案排水・保水装置をグランド面に配置させ、グ
ランド面を排水する実施例の場合は、上蓋に突設されて
いる複数本の下向柱体の各先端が底板の設けた複数の凹
部に整合状態となる。
【0014】
【実施例】図1、図2および図3は、本考案の第一実施
例に係る排水・保水装置の構造を示し、板面1に複数の
排水孔2を穿設し、板面1に複数本の下向柱体2aを突
設し、板面1のコーナー部に下向凹部3を形成してなる
上蓋4と、複数の排水孔5と切欠排水孔6を穿設し、係
合用蟻ほぞ部7および係合用蟻溝部8を形成し、さらに
コーナーの内角部に貫通状縦孔を貫設する三角形状補強
材9aを有する枠体9と、板面10のコーナー部に上向
柱体11を立設してなる底板12とより構成される。図
中9bは、前記三角形状補強材9aの貫通状縦孔を示
す。図4および図5は、本考案の第二実施例に係る排水
・保水装置の構造を示し、板面13に複数の排水孔14
を穿設し、板面13に複数本の下向柱体15を突設して
なる上蓋16と、複数の排水孔17と切欠排水孔18を
穿設し、係合用蟻ほぞ部19および係合用蟻溝部20を
形成する枠体21と、板面22に複数の凹部23を形成
してなる底板24とより構成される。
例に係る排水・保水装置の構造を示し、板面1に複数の
排水孔2を穿設し、板面1に複数本の下向柱体2aを突
設し、板面1のコーナー部に下向凹部3を形成してなる
上蓋4と、複数の排水孔5と切欠排水孔6を穿設し、係
合用蟻ほぞ部7および係合用蟻溝部8を形成し、さらに
コーナーの内角部に貫通状縦孔を貫設する三角形状補強
材9aを有する枠体9と、板面10のコーナー部に上向
柱体11を立設してなる底板12とより構成される。図
中9bは、前記三角形状補強材9aの貫通状縦孔を示
す。図4および図5は、本考案の第二実施例に係る排水
・保水装置の構造を示し、板面13に複数の排水孔14
を穿設し、板面13に複数本の下向柱体15を突設して
なる上蓋16と、複数の排水孔17と切欠排水孔18を
穿設し、係合用蟻ほぞ部19および係合用蟻溝部20を
形成する枠体21と、板面22に複数の凹部23を形成
してなる底板24とより構成される。
【0015】なお、上記の各実施例において、枠体9,
21に設けた係合用蟻ほぞ部7,19と、別の同様構造
からなる排水・保水装置の枠体(図示しない)に設けた
係合用蟻溝部との相対係合および枠体9,21に設けた
係合用蟻溝部8,20と、別の同様構造からなる排水・
保水装置の枠体(図示しない)に設けた係合用蟻ほぞ部
との相対係合によって本考案の排水・保水装置の縦横方
向の連設を可能にする。
21に設けた係合用蟻ほぞ部7,19と、別の同様構造
からなる排水・保水装置の枠体(図示しない)に設けた
係合用蟻溝部との相対係合および枠体9,21に設けた
係合用蟻溝部8,20と、別の同様構造からなる排水・
保水装置の枠体(図示しない)に設けた係合用蟻ほぞ部
との相対係合によって本考案の排水・保水装置の縦横方
向の連設を可能にする。
【0016】上記の上蓋4,16、枠体9,21および
底板12,24は、プラスチック製、鉄製、アルミ製、
木製等、いずれかにより製作される。図6は、本考案の
第一実施例に関連する排水・保水装置を緑化エリアの造
成に適用した場合の使用断面図を示しており、同図にお
いて、符号25は、ビル屋上のコンクリート面、26は
本考案排水・保水装置の上蓋4の上面に敷設されるスポ
ンジシートまたは透水性ネット、27は、このスポンジ
シートまたは透水性ネットの上面に堆積させる盛土、2
8は屋上コンクリート部に設けた側溝を示す。
底板12,24は、プラスチック製、鉄製、アルミ製、
木製等、いずれかにより製作される。図6は、本考案の
第一実施例に関連する排水・保水装置を緑化エリアの造
成に適用した場合の使用断面図を示しており、同図にお
いて、符号25は、ビル屋上のコンクリート面、26は
本考案排水・保水装置の上蓋4の上面に敷設されるスポ
ンジシートまたは透水性ネット、27は、このスポンジ
シートまたは透水性ネットの上面に堆積させる盛土、2
8は屋上コンクリート部に設けた側溝を示す。
【0017】
【考案の効果】本考案は前記した如く、板面に複数の排
水孔を穿設すると共に、複数本の下向柱体を突設し、板
面のコーナー部に下向凹部を形成する上蓋と、四方枠組
の枠体に複数の排水孔を穿設し、枠板面の下辺に切欠排
水孔を設け、枠板面に係合用蟻ほぞ部および係合用蟻溝
部を形成し枠板のコーナー部の内角部に三角形状補強材
を形成する枠体と、板面のコーナー部に上向柱体を立設
する底板より成る排水・保水装置であり、また前記排水
・保水装置の上蓋を、板面に複数の排水孔を穿設すると
共に、複数本の下向柱体を突設する上蓋に形成すること
を可能にするものであり、さらに板面に複数の凹部を形
成する底板を含む排水・保水装置であり、前記、枠体を
上蓋に被蓋した状態のとき、或いは前記枠体と上蓋が一
体構造のものである場合、上蓋に突設される複数本の下
向柱体の各先端が、底板面に当接し、この底板のコーナ
ー部に立設される上向柱体の各先端が枠板のコーナー部
の内角部に設けた三角形状補強材の貫通状縦孔に挿嵌し
て上蓋のコーナー部に形成される下向凹部に整合するよ
うに形成されてなるものであるから、上記従来の排水・
保水装置が必要としていた格子状仕切壁を不要にして排
水・保水装置を形成することができる。また、従来、側
壁と底板により形成される箱部内へ格子状仕切壁を配設
することで、盛土の土圧を支えていたが、この考案で
は、上蓋に突設した下向柱体と底板に設けた凹部との整
合、および上蓋に突設した下向柱体と底板との相互当
接、および上蓋に設けた下向凹部と底板のコーナー部に
立設した上向柱体との整合によって、耐土圧と強度を保
つことができる。しかも、枠体自体はコーナー部に設け
た三角形状補強材によって保形効果を促すと共に、この
補強材の貫通状縦孔は上蓋と底板との整合をはかるガイ
ドとなる。さらに、従来の格子状仕切壁を用いる必要が
ないから排水性・保水性が一段と向上する。さらに緑化
エリアの造成、運動競技場、道路等の排水処理に際して
砂利、砕石等を必要としないから、使用現場の施工に手
間が掛らず、施工後、相当年月が経過して、本装置内部
にヘドロ等の堆積の懸念があった場合、上蓋の上面に敷
き詰めた土またはバンブー・パウダーあるいはウッドチ
ップを一時除去して本装置を水洗し、再度、上蓋の上面
に土またはバンブー・パウダーあるいはウッドチップを
敷設することで、本装置の再使用が可能となり、従来、
考慮していた砂利等の排除の手間が掛らず、経済的であ
り、さらに従来の格子状仕切壁が不要となるから、廉価
に提供できると共に現場での使い分けが可能となり、し
かも本考案排水・保水装置を寒冷地の例えば道路材とし
て使用した場合、地中から水の上がりを遮断するから、
寒冷地の道路凍結防止にもなる等、実用面で顕著な効果
を発揮する考案である。
水孔を穿設すると共に、複数本の下向柱体を突設し、板
面のコーナー部に下向凹部を形成する上蓋と、四方枠組
の枠体に複数の排水孔を穿設し、枠板面の下辺に切欠排
水孔を設け、枠板面に係合用蟻ほぞ部および係合用蟻溝
部を形成し枠板のコーナー部の内角部に三角形状補強材
を形成する枠体と、板面のコーナー部に上向柱体を立設
する底板より成る排水・保水装置であり、また前記排水
・保水装置の上蓋を、板面に複数の排水孔を穿設すると
共に、複数本の下向柱体を突設する上蓋に形成すること
を可能にするものであり、さらに板面に複数の凹部を形
成する底板を含む排水・保水装置であり、前記、枠体を
上蓋に被蓋した状態のとき、或いは前記枠体と上蓋が一
体構造のものである場合、上蓋に突設される複数本の下
向柱体の各先端が、底板面に当接し、この底板のコーナ
ー部に立設される上向柱体の各先端が枠板のコーナー部
の内角部に設けた三角形状補強材の貫通状縦孔に挿嵌し
て上蓋のコーナー部に形成される下向凹部に整合するよ
うに形成されてなるものであるから、上記従来の排水・
保水装置が必要としていた格子状仕切壁を不要にして排
水・保水装置を形成することができる。また、従来、側
壁と底板により形成される箱部内へ格子状仕切壁を配設
することで、盛土の土圧を支えていたが、この考案で
は、上蓋に突設した下向柱体と底板に設けた凹部との整
合、および上蓋に突設した下向柱体と底板との相互当
接、および上蓋に設けた下向凹部と底板のコーナー部に
立設した上向柱体との整合によって、耐土圧と強度を保
つことができる。しかも、枠体自体はコーナー部に設け
た三角形状補強材によって保形効果を促すと共に、この
補強材の貫通状縦孔は上蓋と底板との整合をはかるガイ
ドとなる。さらに、従来の格子状仕切壁を用いる必要が
ないから排水性・保水性が一段と向上する。さらに緑化
エリアの造成、運動競技場、道路等の排水処理に際して
砂利、砕石等を必要としないから、使用現場の施工に手
間が掛らず、施工後、相当年月が経過して、本装置内部
にヘドロ等の堆積の懸念があった場合、上蓋の上面に敷
き詰めた土またはバンブー・パウダーあるいはウッドチ
ップを一時除去して本装置を水洗し、再度、上蓋の上面
に土またはバンブー・パウダーあるいはウッドチップを
敷設することで、本装置の再使用が可能となり、従来、
考慮していた砂利等の排除の手間が掛らず、経済的であ
り、さらに従来の格子状仕切壁が不要となるから、廉価
に提供できると共に現場での使い分けが可能となり、し
かも本考案排水・保水装置を寒冷地の例えば道路材とし
て使用した場合、地中から水の上がりを遮断するから、
寒冷地の道路凍結防止にもなる等、実用面で顕著な効果
を発揮する考案である。
【図1】図1は本考案の第一実施例の分解斜視図であ
る。
る。
【図2】図2は図1の全体斜視図である。
【図3】図3は枠体の斜視図である。
【図4】図4は本考案の第二実施例の分解斜視図であ
る。
る。
【図5】図5は図4の全体斜視図である。
【図6】第6図は本考案の第一実施例に関連する排水・
保水装置を緑化エリアの造成に適用した場合の使用断面
図である。
保水装置を緑化エリアの造成に適用した場合の使用断面
図である。
2 下向柱体 3 下向凹部 4 上蓋 9 枠体 9a 三角形状補強材 11 上向柱体 12 底板 21 枠体 23 凹部 24 底板
Claims (4)
- 【請求項1】 板面に複数の排水孔を穿設すると共に複
数本の下向柱体を突設し、板面のコーナー部に下向凹部
を形成する上蓋と、四方枠組の枠板に複数の排水孔を穿
設し、枠板面の下辺に切欠排水孔を設け、枠板面に係合
用蟻ほぞ部および係合用蟻溝部を形成し、枠板のコーナ
ーの内角部に三角形状補強材を形成する枠体と、板面の
コーナー部に上向柱体を立設する底板により形成される
ことを特徴とする排水・保水装置。 - 【請求項2】 前記の上蓋は、板面に複数の排水孔を穿
設すると共に複数本の下向柱体を突設したものであるこ
とを特徴とする前記実用新案登録請求の範囲第1項記載
の排水・保水装置。 - 【請求項3】 前記の底板は、板面に複数の凹部を形成
したものであることを特徴とする前記実用新案登録請求
の範囲第1項記載の排水・保水装置。 - 【請求項4】 前記の三角形状補強体は、貫通状縦孔を
形成したものであることを特徴とする前記実用新案登録
請求の範囲第1項記載の排水・保水装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992033911U JPH083443Y2 (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 排水・保水装置 |
US07/997,350 US5373661A (en) | 1992-04-24 | 1992-12-28 | Particularly, a structured body for the drainage treatment for the preparation for tree-planting ground, and its impounding and flushing system |
TW081110404A TW211053B (en) | 1992-04-24 | 1992-12-28 | Draining construction of a green ground |
GB9301392A GB2266647B (en) | 1992-04-24 | 1993-01-25 | Structural drainage boxes |
KR2019930001318U KR970003411Y1 (ko) | 1992-04-24 | 1993-02-03 | 녹지조성용 배수처리구조체 및 그 저수· 세척시스템 |
DE4304609A DE4304609A1 (de) | 1992-04-24 | 1993-02-16 | Formkörper zur Dränagebehandlung zur Vorbereitung des Untergrunds zum Pflanzen von Bäumen sowie das dazugehörige Stau- und Spülsystem |
US08/273,631 US5437698A (en) | 1992-04-24 | 1994-07-12 | Particularly, a structured body for the drainage treatment for the preparation for tree-planting ground, and its impounding and flushing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992033911U JPH083443Y2 (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 排水・保水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0587005U JPH0587005U (ja) | 1993-11-22 |
JPH083443Y2 true JPH083443Y2 (ja) | 1996-01-31 |
Family
ID=12399708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992033911U Expired - Lifetime JPH083443Y2 (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 排水・保水装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5373661A (ja) |
JP (1) | JPH083443Y2 (ja) |
KR (1) | KR970003411Y1 (ja) |
DE (1) | DE4304609A1 (ja) |
GB (1) | GB2266647B (ja) |
TW (1) | TW211053B (ja) |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2102460A1 (en) * | 1993-11-04 | 1995-05-05 | James Paterson Izatt | Prefabricated portable indoor/outdoor natural grass sportsfield |
AUPM294493A0 (en) | 1993-12-14 | 1994-01-13 | Urriola, Humberto | Underground drainage system |
DE4400183A1 (de) * | 1994-01-05 | 1995-07-06 | Juergen Dipl Phy Almanstoetter | Drän-Entwässerungselement für Abfalldeponien und sonstige Verwendung im Erd-, Grund- und Wasserbau |
FR2744154B1 (fr) * | 1996-01-30 | 1998-04-30 | Boissie Chantal | Caisson et systeme isolant et de drainage de sol |
NL1008627C2 (nl) * | 1998-03-18 | 1999-09-21 | Wavin Bv | Irrigatie- en/of drainagebak. |
IT1303388B1 (it) * | 1998-12-22 | 2000-11-06 | Gennaker Holding S A | Struttura di barriera protettiva. |
BA99494A (bs) * | 1999-10-06 | 2000-11-06 | Mehmed Camo | Kontrolisani visenamjenski cirkulativni sistem odrzavanja sportskih travnatih terena |
AUPQ514100A0 (en) * | 2000-01-17 | 2000-02-10 | Lee, Alan Sian Ghee | Interconnectable structural module |
DE60134325D1 (de) * | 2000-08-17 | 2008-07-17 | Permavoid Ltd | Fahrbahn mit strukturellem Modul |
DE10055327C1 (de) * | 2000-11-08 | 2002-01-24 | Sendenhorst Kunststoffroehren | Gitterplatte mit unterschiedlichen Strebenabständen |
US20040237386A1 (en) * | 2001-09-07 | 2004-12-02 | Kristian Madsen | Production method and system for ornamental plants |
US20030082005A1 (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Greentech, Inc. | Subterranean fluid cavity and methods and systems comprising same |
US20110308176A1 (en) * | 2002-06-20 | 2011-12-22 | Byles Joe D | Rooftop Cooling and Rainwater Retention Panel and System |
WO2004020762A2 (en) * | 2002-08-29 | 2004-03-11 | American Builders & Contractors Supply Company, Inc. | Modular ballast system for membrane roofs |
JP3813934B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2006-08-23 | 共同カイテック株式会社 | 緑化体 |
GB0308587D0 (en) | 2003-04-14 | 2003-05-21 | Polypipe Civils Ltd | Apparatus and system for through flow of a fluid |
EP1642493B1 (en) * | 2003-06-13 | 2014-06-11 | Kawada Construction Co., Ltd. | Greening apparatus |
JP4361049B2 (ja) * | 2004-12-06 | 2009-11-11 | コリア ナショナル ハウジング コーポレーション | コンクリート充填用組立式ボックス型鋼管柱およびその製作方法 |
FR2879892B1 (fr) * | 2004-12-23 | 2007-04-06 | Arnold Julia | Module alveole pour l'accueil de vegetaux vivants, notamment pour la vegetalisation de parois verticales |
US20090211186A1 (en) * | 2006-04-13 | 2009-08-27 | Gun Yung Construction Co., Ltd. | Double floor type inducing waterproof structure and green roof structure using the same |
US7914228B2 (en) * | 2006-05-17 | 2011-03-29 | Antonio Rapaz | Multi-purpose construction module |
GB2438817A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-12 | Dean Bowie | Soil anti-compaction system |
KR100710050B1 (ko) * | 2006-07-05 | 2007-04-24 | 김흥섭 | 식생블럭 프레임 및 식생블럭 |
GB2440398A (en) * | 2006-07-25 | 2008-01-30 | Polypipe Civils Ltd | Ground water system |
JP5142498B2 (ja) * | 2006-08-14 | 2013-02-13 | 田島ルーフィング株式会社 | 草木用の植栽装置と植栽構造 |
CN1907522A (zh) * | 2006-08-17 | 2007-02-07 | 赖英光 | 可兼作人工果岭的架高式组合型休闲草坪 |
US20080168710A1 (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-17 | Mackenzie David S | Modular Planting System For Roof Applications |
US8707618B2 (en) | 2007-01-15 | 2014-04-29 | Hortech, Inc. | Modular planting system for roof applications |
KR100813119B1 (ko) * | 2007-03-13 | 2008-03-17 | 강기원 | 실내·외 정원용 배수판 |
US9010060B2 (en) | 2007-05-09 | 2015-04-21 | Antonio Rapaz | Construction panel |
US20080276557A1 (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-13 | Antonio Rapaz | Construction panel |
US8464490B2 (en) * | 2007-05-09 | 2013-06-18 | Antonio Rapaz | Construction panel |
GB2453713A (en) * | 2007-09-03 | 2009-04-22 | Univ Coventry | Structural drainage module |
NL1034527C2 (nl) * | 2007-10-16 | 2009-04-20 | Esha Group B V | Vegetatiedakconstructie voor een gebouw, samenstel van tenminste twee soortgelijke dergelijke vegetatiedakconstructies, alsmede werkwijze voor het als tenminste één vegetatiedak inrichten van tenminste één dak van tenminste één gebouw. |
CN101379933A (zh) * | 2008-04-05 | 2009-03-11 | 李日政 | 渗水固沙环在沙漠绿化中的应用方法和用途 |
CN102026540B (zh) * | 2008-05-16 | 2013-02-13 | 艾伦·善·吉·李 | 柔性排水单元 |
US20100126066A1 (en) * | 2008-11-21 | 2010-05-27 | Devos David | Modular Green Roof System |
AT507838B1 (de) * | 2009-01-20 | 2011-06-15 | Peneder Christian | Bepflanzbarer gitterkörper zum aufnehmen von verkehrslasten |
US8770890B2 (en) * | 2009-03-05 | 2014-07-08 | Stormtrap Llc | Module and assembly for managing the flow of water |
US11879246B2 (en) | 2009-03-05 | 2024-01-23 | Stormtrap Llc | Module and method for managing water and other fluids |
GB0912174D0 (en) * | 2009-07-13 | 2009-08-26 | Permavoid Ltd | Surfaces using structural modules |
DE102009044412A1 (de) | 2009-10-05 | 2011-04-07 | Aco Severin Ahlmann Gmbh & Co. Kg | Rigolenkörper |
US20110093122A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Sotiri Koumoudis | Green Wall Lighting and Irrigation Control System and Method |
US20120011772A1 (en) * | 2010-07-19 | 2012-01-19 | Savage Duane E | Garden planter |
CN103046533A (zh) * | 2011-10-12 | 2013-04-17 | 高斗宪 | 具有排水、挡水、储水及集水功能的排水板 |
ES2743911T3 (es) * | 2012-04-03 | 2020-02-21 | Dominguez Rojas Oscar | Sistema plano de biofiltración |
US9265200B2 (en) | 2012-06-13 | 2016-02-23 | Bioroof Systems Inc. | Modular vegetated roof system |
WO2014007605A1 (en) | 2012-07-05 | 2014-01-09 | Permavoid Limited | Plant surface structure and method for forming the same |
EP2892327B1 (en) | 2012-09-07 | 2024-05-22 | Permavoid Limited | Cattle floor |
EP2754762A1 (de) * | 2013-01-10 | 2014-07-16 | Hewitech GmbH & Co. KG | Entwässerungs- und/oder Flüssigkeitsspeichervorrichtung zum Einbau ins Erdreich |
US9938670B2 (en) * | 2013-03-14 | 2018-04-10 | Charles R. White | Permeable paving system |
ES1080382Y (es) * | 2013-05-14 | 2013-08-26 | Com J Huete S L | Dispositivo soporte para cultivos |
AU2014363050A1 (en) * | 2013-12-10 | 2016-07-28 | Hisses Blocks (Pty) Ltd | Embankment support |
US9631328B2 (en) * | 2014-03-12 | 2017-04-25 | Permavoid Limited | Sports field structure and modules and method for forming the same |
CN111910486A (zh) | 2014-03-12 | 2020-11-10 | 博尔玛沃尔德有限公司 | 运动场结构和模块及其形成方法 |
US10208434B2 (en) | 2014-03-12 | 2019-02-19 | Permavoid Limited | Sports field structure and method for forming the same |
CN104106460B (zh) * | 2014-06-10 | 2016-11-23 | 东莞市万科建筑技术研究有限公司 | 一种屋顶绿化草毯及其培植方法和一次成坪方法 |
JP6771136B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2020-10-21 | 株式会社 林物産発明研究所 | ユニット部材 |
CN105544878B (zh) * | 2016-01-31 | 2017-10-20 | 山东农业大学 | 屋顶自动集雨灌溉系统 |
KR102184163B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2020-11-30 | 위에 장 | 일종의 중공관을 클램핑한 금속판 |
ES2907797T3 (es) * | 2018-02-21 | 2022-04-26 | Vertige Int | Caja de plantación precultivada para plantación de techo, colección de plantas que incluye al menos dos cajas |
FR3077951B1 (fr) * | 2018-02-21 | 2020-07-17 | Vertige International | Caissette de pose precultivee pour la vegetalisation de toitures, ensemble vegetal incluant au moins deux caissettes |
USD888192S1 (en) * | 2018-05-18 | 2020-06-23 | Pre-Con Products | Cell for water management system |
CN109025080B (zh) * | 2018-08-01 | 2020-07-24 | 重庆科技学院 | 一种单元模块化斜屋面绿色屋顶 |
ES2952100T3 (es) * | 2018-11-20 | 2023-10-27 | Dutchblue World B V | Campo deportivo y métodos para formar y operar el mismo |
BR112021011511A2 (pt) | 2018-12-14 | 2021-08-31 | Stormtrap Llc | Módulo e conjunto para gerenciamento subterrâneo de fluidos para aplicações de rasa profundidade. |
CA3135492A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | Deeproot Green Infrastructure, Llc | Soil form system supporting hardscape thereover |
NL2025121B1 (nl) * | 2020-03-13 | 2021-10-19 | Gege Machb B V | Opkweektray |
US11980835B2 (en) * | 2020-07-27 | 2024-05-14 | Foley Products Company, Llc | Double-filter basket for stormwater retention system drain |
US12010961B2 (en) | 2021-03-02 | 2024-06-18 | Hortech, Inc. | Modular planting system for roof applications |
NL2031592B1 (en) * | 2022-04-14 | 2023-11-06 | Pipelife Nederland Bv | Side connectors for rainwater box |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2837788A (en) * | 1955-07-18 | 1958-06-10 | Dante V Mazzocco | Panel core constructions |
US3161265A (en) * | 1959-01-27 | 1964-12-15 | Union Carbide Corp | Vacuum panel insulation |
US2970373A (en) * | 1959-06-22 | 1961-02-07 | Everard F Kohl | Process of preparing panels |
MC954A1 (fr) * | 1972-03-07 | 1973-12-07 | Blackburn J | Perfectionnements se rapportant à la culture du gazon |
DE2521374A1 (de) * | 1975-05-14 | 1976-12-02 | Rosemeier Kg | Bauelement fuer die draenage, bewaesserung, belueftung und beheizung von flaechen im erd-, grund-, wasser- und heizungsbau |
JPS5427205Y2 (ja) * | 1975-09-12 | 1979-09-05 | ||
DE2545762A1 (de) * | 1975-10-13 | 1977-04-21 | Rosemeier Kg | Flexibler hohlkoerper aus kunststoffolien |
HU172977B (hu) * | 1976-09-07 | 1979-01-28 | Ut Vasuttervezoe Vallalat | Sposob i kombinirovannyj fil'trujuhhij i osushivajuhhij ehlement dlja obezvozhivanija, orohhenija podpochvy a tak zhe dlja osuhhenija stochnoj vody |
CH631764A5 (en) * | 1978-07-20 | 1982-08-31 | Kueng Peter Sportfoerderung Ag | Base plate for a covering element for producing a sports ground |
DE7907495U1 (de) * | 1979-03-17 | 1979-11-22 | Wedi, Helmut, 4407 Emsdetten | Bauelement zur herstellung einer zwischenschicht |
DE3045390A1 (de) * | 1980-12-02 | 1982-06-03 | Walter 7441 Unterensingen Zink | Platte fuer die bepflanzung von daechern und gartenanlagen |
DE3127265C2 (de) * | 1981-07-10 | 1985-07-18 | Ewald Dörken GmbH & Co KG, 5804 Herdecke | Bauelement mit Schutz-, Belüftungs-, Trenn-, Wärmedämm- und Drainagefunktion |
DE3225663A1 (de) * | 1982-07-09 | 1984-01-12 | Jens Ing.(grad.) 6458 Rodenbach Drefahl | Draenageelement und verfahren zum herstellen desselben |
US4572700A (en) * | 1983-03-31 | 1986-02-25 | Monsanto Company | Elongated bendable drainage mat |
DE3479597D1 (en) * | 1983-03-31 | 1989-10-05 | Monsanto Co | Elongated bendable drainage mat |
AU571311B2 (en) * | 1984-08-07 | 1988-04-14 | James Frank Charles Allchin | Cable ducting system |
DE3507563A1 (de) * | 1985-01-24 | 1986-09-11 | Hans 6500 Mainz Steinbronn | Traegerplatte fuer pflanzsubstrat zur dachbegruenung |
DE3502296A1 (de) * | 1985-01-24 | 1986-07-24 | Steinbronn, Hans, 6500 Mainz | Traegerplatte fuer pflanzensubstrat zur dachbegruenung |
ATE65815T1 (de) * | 1986-04-09 | 1991-08-15 | Humberto Urriola | Zellenfoermiges gefuege. |
EP0244651B1 (en) * | 1986-04-09 | 1991-07-31 | Humberto Urriola | Cell like structure |
DE3637463A1 (de) * | 1986-11-04 | 1988-05-11 | Kirchner Fraenk Rohr | Substratanordnung zur dachbegruenung sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung |
US4840515A (en) * | 1986-12-05 | 1989-06-20 | Mirafi, Inc. | Subterranean drain |
DE3813848A1 (de) * | 1988-04-23 | 1989-11-02 | Binder Gerhard | Hohlboden |
US4943185A (en) * | 1989-03-03 | 1990-07-24 | Mcguckin James P | Combined drainage and waterproofing panel system for subterranean walls |
DE3921496A1 (de) * | 1989-06-30 | 1991-01-17 | Balsam Ag | Verwendung einer drainageplatte |
JP2824472B2 (ja) * | 1990-08-17 | 1998-11-11 | 株式会社ジャグラス | 植物栽培用人工床 |
JP3151572B2 (ja) * | 1992-04-10 | 2001-04-03 | 清水建設株式会社 | 建築構造物の緑化用床構造 |
-
1992
- 1992-04-24 JP JP1992033911U patent/JPH083443Y2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-28 US US07/997,350 patent/US5373661A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-28 TW TW081110404A patent/TW211053B/zh active
-
1993
- 1993-01-25 GB GB9301392A patent/GB2266647B/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-02-03 KR KR2019930001318U patent/KR970003411Y1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-02-16 DE DE4304609A patent/DE4304609A1/de not_active Ceased
-
1994
- 1994-07-12 US US08/273,631 patent/US5437698A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970003411Y1 (ko) | 1997-04-17 |
GB2266647A (en) | 1993-11-10 |
US5373661A (en) | 1994-12-20 |
KR940006804U (ko) | 1994-04-12 |
US5437698A (en) | 1995-08-01 |
DE4304609A1 (de) | 1993-12-02 |
GB9301392D0 (en) | 1993-03-17 |
GB2266647B (en) | 1996-09-18 |
TW211053B (en) | 1993-08-11 |
JPH0587005U (ja) | 1993-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH083443Y2 (ja) | 排水・保水装置 | |
JPH06209655A (ja) | 建築構造物の緑化用床構造 | |
JP2009077687A (ja) | 緑化駐車場 | |
JP3506371B2 (ja) | 擁壁緑化ブロックおよび擁壁緑化構造 | |
KR100408850B1 (ko) | 빗물받이가 구비된 옹벽축조용 조경블록 및 그 시공방법 | |
KR100188248B1 (ko) | 식물 식재용 상자 | |
JPH086807Y2 (ja) | 排水、保水装置 | |
JPH09327239A (ja) | 樹木根保護装置 | |
JP3026347U (ja) | 背面に集水ボックスを設けた土留緑化壁 | |
KR200275161Y1 (ko) | 녹화용 옹벽블럭 | |
JPH08120693A (ja) | 擁 壁 | |
JPS6335092Y2 (ja) | ||
JP3610318B2 (ja) | 人工地盤緑化工法及び人工地盤緑化構造 | |
JPH09170221A (ja) | 緑化ブロック | |
JP2546563Y2 (ja) | 人工植物栽培床 | |
JP2541396Y2 (ja) | テラス状植生用ポット付き法枠擁壁 | |
JPH0125558Y2 (ja) | ||
JPS6011168Y2 (ja) | 法面用土留壁構造体 | |
JP3584071B2 (ja) | 緑化システム | |
JPH05284857A (ja) | 建築構造物の緑化用床構造 | |
JPH0719238Y2 (ja) | 法面、壁面及び平面等の緑化構造体 | |
JP4151871B2 (ja) | コンクリート構造物面修景工法及びその装置 | |
JP3465206B2 (ja) | 建築構造物の緑化用床構造 | |
JP2004293175A (ja) | 緑化路面用ベースプレート及びこれを用いた緑化路面形成方法 | |
JPH04665Y2 (ja) |