[go: up one dir, main page]

JP4151871B2 - コンクリート構造物面修景工法及びその装置 - Google Patents

コンクリート構造物面修景工法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4151871B2
JP4151871B2 JP21908199A JP21908199A JP4151871B2 JP 4151871 B2 JP4151871 B2 JP 4151871B2 JP 21908199 A JP21908199 A JP 21908199A JP 21908199 A JP21908199 A JP 21908199A JP 4151871 B2 JP4151871 B2 JP 4151871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arch
retaining wall
concrete
slope
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21908199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011872A (ja
Inventor
房雄 高橋
Original Assignee
株式会社高特
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高特 filed Critical 株式会社高特
Priority to JP21908199A priority Critical patent/JP4151871B2/ja
Publication of JP2001011872A publication Critical patent/JP2001011872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151871B2 publication Critical patent/JP4151871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はコンクリート修景擁壁の施工方法及びその修景擁壁に関するもので、自然の植栽工と親しみやすいコンクリート修景擁壁の設置によっ無味乾燥な人工的法面の緑化効果と修景効果が高められるようにしたことを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
一般に道路建設、急傾斜地、土地造成等における法面を保護するためにコンクリートで擁壁したものは周知である。
上記のコンクリート擁壁は堅固であるが、人工構造により無味乾燥であるため景観に乏しい。また、コンクリート構造物は、表面が荒々しく、特に人家の密集する地区、観光地等にあって、自然環境の高まりと共に敬遠され、安らぎを与える自然の緑の趣向が求められている。
そこで最近では、コンクリート擁壁面に草本類を植栽して自然の景観を得ようとすることが行われている。
例えば本願の出願人においても、実公昭55−36594号(実用新案登録第1378470号)において、人工材料よるコンクリート吹付け法面にポケット部を設けて客土袋を植栽孔を残して埋設し、その植栽孔に丈の低い樹木を植えることによって緑化できる工法を提供した。
またその後、実公平4−2194号(実用新案登録第1937099号)において、植栽用容器の背面をコンクリート法面等に設置するように配置し、前記容器に掛け回した棒状の抱持部材と底部の取付具とで法面に打ち込んだアンカーで装着固定するプランター装置を提供した。そして、これらによって、特に人工造成地の景観及び環境の保護に寄与している。
【0003】
ところが、上記考案のうち、前者の登録実用新案においては、既設のコンクリート法面等に設置する場合は、客土袋を設置する部位の法面をはつって除去する必要があるが、前記のはつる作業は大仕事であって常に行えるとは限らない。
また後者の登録実用新案にあっては、植栽容器をコンクリート法面等に設置する場合、アンカー等で設置固定する作業が非常にしづらく、またその作業にも危険が伴っていた。
【0004】
そこで、本願出願には、さらに特願平6−321310号(特開平8−151647号、特許第2890101号)において、「既設の擁壁にアーチ型枠によって縦長形に凹んだ擁壁面を形成し、且つ下辺部に横桟金具を取付けたコンクリート層を成形し、前記のコンクリート擁壁にボックス型の一側面を開放し、且つそのボックス外表面を擁壁に合わせた形状にしたウォールプランタを前記横桟金具の上に載置すると共に、孔付き固定金具・アンカーで固定し、当該ウォールプランタ内面に沿って通気性と排水性を有する安全マットを敷き込むと共に、植栽工を行うための客土を充填した既設コンクリート構造物面修景装置」の発明を提供した。
【0005】
これによって、アーチ型枠によって凹んだ擁壁面の内側底部に設けた横桟棚具によってウォールプランタを安定して支受することができる。
また、そのウォールプランタは、工場での製作に適する二次製品であるため、強度が大きく品質が均一であると共に、一側面が開放されているため、そのボックスの一側面の肉厚分が省略され、その肉厚分だけ植栽スペースが広いため、多彩な植栽が可能であり、しかも擁壁面に合わせた外表面形状にすることにより、人工的とはいえ擁壁面との統一も図れ、周辺環境に調和した植栽で安らぎを与えることができる、等の効果が得られた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の特許発明にあっては、既設のコンクリート法面等に設置する場合には好適であるが、法面の新規工事のように条件によっては、吹付面の厚さが既設のコンクリート面の厚さの3〜4倍程もある場合は、型枠の高さもそれに見合う高さにしなければならない。
そのため、型枠全体の重量も3〜4倍も増大することになり、法面の高所作業には非能率的であると共に危険が伴っていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、発明の目的を達成し、且つ従来技術の課題を解決するために提供するものである。本発明の1は、コンクリート修景擁壁の施工方法において、アーチ型頂部材と左右側辺部材と底辺部材をそれぞれ分割し、その分割部位における各縁辺を対向内向きに成形して接合連結し、及び当該側辺部材の下部に位置する接合縁部材3 1 と底辺部材の左右縁辺部4 1 を連結して成形した厚さが最小で30cm、最大40cmに設定したアーチ型枠を地山の法面の左右方向及び上下方向に連続して設置し、そのアーチ型枠の内部を型枠閉塞部材で閉塞し、そのアーチ型枠を残してコンクリート材料を地山の法面に吹き付けて30cm〜40cmの吹付層を成形し、当該吹付層が硬化した後に前記のアーチ型枠を脱枠し、頂部にアーチ部を有する縦長形に凹んで成形された擁壁凹部にウォールプランタを載置し、且つそのウォールプランタをアンカーを用いて法面又は擁壁凹部側に取り付けて設置し、前記ウォールプランタの内面に沿って通気性と排水性を有するマットを敷き込み、次いで客土を入れた後、低花木の植栽工を行うものである。
【0008】
本発明の第2はコンクリート修景擁壁において、アーチ型頂部材と左右側辺部材と底辺部材に分割し、その分割部位における各接合縁部材を対向内向きに成形して接合連結した型枠部材を連結して成形した厚さが最小で30cm、最大40cmに設定したアーチ型枠を成形し、当該アーチ型枠を地山の法面に設置し、且つその型枠内部を閉塞部材を介して塞ぐと共に、アーチ型枠を残してコンクリート材料を地山の法面に吹付けることによって成形された吹付層が硬化した後に前記のアーチ型枠を脱枠し、アーチを有する頂部、左右側辺部、底辺部を有する縦長形に凹んだアーチ型の擁壁凹部を成形し、且つウォールプランタを前記のコンクリート擁壁凹部にはめ込むと共に底辺部の上に載置し、アンカーで固定したものである。
【0009】
本発明の第3は、第1の発明に係るコンクリート修景擁壁の施工方法において、アーチ型枠を構成する型枠部材のうち、アーチ型頂部材を金属パネルとし、左右側辺部材及び底辺部材をプラスチック若しくは木製等の非金属材料を用いたものである。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を以て説明する。図において、1は法面である。本発明に係る図2及び図4・図5にあっては地山を示す。符号Aはアーチ型枠であり、所定の半径Rで逆U字状に形成したアーチ型頂部材2と、左右側辺部材3・3と、底辺部材4に分割した各型枠部材を、その接合部材21 1 ボルト・ナット5で脱着できるように連結してある。そして、前記の型枠部材のうち、アーチ型頂部材2を金属製パネルで作製し、且つ左右側辺部材3・3と底辺部材4を木製プレート若しくはプラスチックプレート等で作製する。図1及び図2において、前記アーチ型枠Aの厚さDは、図3及び図5のコンクリート吹付層の厚さD′に相当するものとし、図示例にあっては30〜40cm程度に設定してある。
【0011】
6はアーチ型枠Aの平面を覆う板状又はシート状の覆蔽部材、7はアーチ型枠Aの内側を残して法面にコンクリート材料を所定の厚さで吹付けて形成するコンクリート層である。
8はボックス型の一側面8を開放したウォールプランタであり、プレキャストコンクリート材料で製作するのを可とする。
なお、そのウォールプランタの外表面は、擁壁が石積み又はブロック積み擁壁等所望の表面に加工してある。
9は前記のウォールプランタ8を法面側に取付け固定するためのアンカー、10はウォールプランタ8の内面に沿って敷き込むための通気性と排水性を有する安全マット、11はウォールプランタ内に入れた客土、12はウォールプランタ内に施す植栽工であり、つる植物又は苗木等の低花木を植栽する。13は植栽した低花木の根元に敷き詰めるマルチバークを示す。14はウォールプランタ8に取り付けたアンカー用ブラケットを示す。
【0012】
図中Bはコンクリート層7からアーチ型枠Aを脱枠した跡に形成された擁壁凹部、20はその擁壁凹部の頂部、30は擁壁凹部の左右側辺部、40は擁壁凹部の底辺部である。
また、21は左右側辺部材3・3の途中に設けた管状の受け具であり、間隔保持用の横桟21の鉤形端部21を挿入掛止してある。23は左右側辺部材3・3の適宜個所に設けたアーチ型枠2を法面1に仮止めするための止め金具を示す。
【0013】
【具体的な施工例】
上記の実施例に基づく具体的な施工例を説明する。まず、分割式の型枠部材となるアーチ型頂部材2と左右の側辺部材3を、その接合縁部材2 1 ・3 1 をボルト・ナット5で連結し、及び当該側辺部材の下部に位置する接合縁部材3 1 と底辺部材4の左右縁辺部4 1 をボルト・ナッ5で連結してアーチ型枠Aを組み立てる。
そして、組み立てたアーチ型枠Aを地山の法面1に沿って適宜の間隔を保持して横列と縦列に配列設置する。このとき、必要に応じてアーチ型枠Aを止め金具23にアンカーを打ち込んで地山の法面に仮止めし、且つ横桟22を左右側辺部材3・3の受け具21に挿入掛止して当該側辺部材の横幅の間Wを保持しておく。
【0014】
次に、覆蔽部材6をアーチ型枠Aの平面に被せ、この状態で、アーチ型枠Aの内側を残して地山の法面1にコンクリート材料を所定の厚さD′(アーチ型枠の厚さDに相当する)で吹付けてコンクリート層7を成形する。そして、吹付けたコンクリート層7が硬化した後に、閉塞部材6を取り去り、次いで仮止め金具23のアンカーを抜き、間隔保持用の横桟21を受け具22から取外して前記のアーチ型枠Aをコンクリート層7から除去する。この場合、組み立てたアーチ型枠Aのままでは脱枠できない場合は、型枠部材2・3の接合縁部1 1 連結しているボルト・ナット5を外し、また、側辺部材3の下部に位置する接合縁部材3 1 と底辺部材4の左右縁辺部4 1 を連結しているボルト・ナット5を外して分離して除去する。アーチ型枠Aを脱枠した跡にアーチ型の擁壁凹部Bが形成される。
【0015】
続いて、ウォールプランタ8を擁壁凹部Bにはめ込むと共に底辺部40に載置すると共にアンカー9を法面1に打ち込んで当該プランタを法面側に固定する。前記ウォールプランタ8の内面に沿って通気性と排水性を有する安全マット10を敷き込み、次いで客土11を入れた後、つる植物又は苗木等の低花木の植栽工12を行う。植栽後苗木の根元に、乾燥防止、雑草の抑制を行うためのマルチバーク13を敷き詰める。
この状態でコンクリート層7に当たる雨水は、当該コンクリート層の表面を伝ってアーチ型枠Aを脱枠したコンクリート層の縁辺70に到達すると、その縁辺からコンクリート層7の擁壁凹部Bに落ち込み、さらにその凹んだ状態の法面を伝ってウォールプランタ8内に集水される。
【0016】
【発明の効果】
本発明は上記の構造であるから、修景を必要とする法面に容易に取付けることができ、無味乾燥なコンクリート構造物を自然の植栽の緑で緑化することができると共に、その法面とアーチ型枠を横列及び縦列に多数配置してコンクリート材料を吹付けすることにより、アーチ型の擁壁凹部が形成され、これにウォールプランタをはめ込み設置することにより、その多数のアーチ曲線によってその美的景観が一層向上する。
また、アーチ型枠を構成する型枠部材は、複雑なアーチ曲面を有する頂部材だけを金属にするほかは、左右側辺部材及び底辺部材を木製又は段ボール等の非金属の材料を用いることにより、コンクリート層を厚くするために型枠部材の厚さがあっても全体重量の軽量化が図れ、作業及び運搬等に便利である。
そして、そのウォールプランタは、工場での製作に適する二次製品であるため、強度が大きく品質が均一である。且つ、ウォールプランタは、一側面が開放されているため、そのボックスを形成するための一側面の肉厚分が省略され、その肉厚分だけ植栽スペースが広いため、多彩な植栽が可能であり、しかも擁壁面に合わせた外表面形状にすることにより、人工的とはいえ擁壁面との統一も図れ、周辺環境に調和した植栽で安らぎを与えることができる。
さらに、安全マットの設置で乾燥に強い構造となり、夏季には温度上昇を抑制し、且つ冬季には保温効果が保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明に係るアーチ型枠の斜視図である。
【図2】 アーチ型枠を法面に設置した状態の縦断側面図である。
【図3】 アーチ型擁壁凹部にウォールプランタをはめ込み設置した状態の斜視図である。
【図4】 法面に多数のアーチ型擁壁凹部を形成し、これにウォールプランタをはめ込み設置した状態の正面図である。
【図5】 擁壁凹部にはめ込み設置したウォールプランタに植栽した状態の拡大縦断面図である。
【符号の説明】
A アーチ型型枠
B 擁壁凹部
1 法面
2 アーチ頂部材
3 左右側辺部材
4 底辺部材
5 ボルト・ナット
6 閉塞部材
7 コンクリート吹付層
8 ウォールプランタ
9 アンカー
10 安全マット
11 客土袋
12 植栽工
13 マルチバーク
14 ブラケット

Claims (3)

  1. アーチ型頂部材(2)と左右側辺部材(3)・(3)と底辺部材(4)をそれぞれ分割し、その分割部位における各接合縁部材(21)・(31)を対向内向きに成形して接合連結し、及び当該側辺部材の下部に位置する接合縁部材 (3 1 ) と底辺部材の左右縁辺部 (4 1 )を連結して成形した厚さ(D)が最小で30cm、最大40cmに設定したアーチ型枠(A)を地山の法面(1)の左右方向及び上下方向に連続して設置し、そのアーチ型枠(A)の内部を型枠閉塞部材(6)で閉塞し、そのアーチ型枠(A)を残してコンクリート材料を地山の法面 (1) 吹き付けて30cm〜40 c の厚さの吹付層(7)を成形し、当該吹付層が硬化した後に前記のアーチ型枠(A)を脱枠し、頂部にアーチ部を有する縦長形に凹んで成形された擁壁凹部(B)にウォールプランタ(8)を載置し、且つそのウォールプランタ(8)をアンカー(9)を用いて地山の法面(1)又は擁壁凹部(B)側に取り付けて設置し、前記ウォールプランタ(8)の内面に沿って通気性と排水性を有するマット(10)を敷き込み、次いで客土を入れた後、低花木の植栽工を行うことを特徴とするコンクリート修景擁壁の施工方法
  2. アーチ型頂部材(2)と左右側辺部材(3)・(3)と底辺部材(4)に分割し、その分割部位における各接合縁部材(21)・(31)を対向内向きに成形して接合連結した型枠部材を連結して成形した厚さ(D)が最小で30cm、最大40cmに設定したアーチ型枠(A)を成形し、当該アーチ型枠を地山の法面(1)に設置し、且つその型枠内部を閉塞部材(6)を介して塞ぐと共に、アーチ型枠(A)を残してコンクリート材料を地山の法面 (1) 吹付けることによって成形された吹付層(7)が硬化した後に前記のアーチ型枠 (A) を脱枠し、頂部にアーチを有する頂部(20)、左右側辺部(30)・(30)、底辺部(40)を有する縦長形に凹んだアーチ型の擁壁凹部(B)を成形し、且つウォールプランタ(8)を前記のコンクリート擁壁凹部(B)にはめ込むと共に底辺部(40)の上に載置し、アンカー(9)で固定したことを特徴とするコンクリート修景擁壁
  3. アーチ型枠(A)を構成する型枠部材のうち、アーチ型頂部材(2)を金属パネルとし左右側辺部材(3)・(3)及び底辺部材(4)をプラスチック若しくは木製等の非金属材料を用いた請求項1記載のコンクリート修景擁壁の施工方法
JP21908199A 1999-06-28 1999-06-28 コンクリート構造物面修景工法及びその装置 Expired - Lifetime JP4151871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21908199A JP4151871B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 コンクリート構造物面修景工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21908199A JP4151871B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 コンクリート構造物面修景工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011872A JP2001011872A (ja) 2001-01-16
JP4151871B2 true JP4151871B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=16729973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21908199A Expired - Lifetime JP4151871B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 コンクリート構造物面修景工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151871B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005106135A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Toeishokou Kabushiki Kaisha 擁壁用ブロック
CN108487266A (zh) * 2018-06-01 2018-09-04 宁夏力丰农机制造有限公司 一种路堑拱形骨架梁模板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001011872A (ja) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083443Y2 (ja) 排水・保水装置
US20130139433A1 (en) Structure for creating housings for setting trees into the ground and method for setting tress into the ground
JP4151871B2 (ja) コンクリート構造物面修景工法及びその装置
KR100443037B1 (ko) 법면보호블록
JPS61137922A (ja) 法面土留工法
JPH08205683A (ja) 樹木等の植栽構造及びその植栽方法
JP3416799B2 (ja) 樹木固定具を用いたコンクリート打設面用の樹木生育装置とその樹木生育工法
JP3067447U (ja) コンクリ―ト修景擁壁用型枠及びその型枠を用いたコンクリ―ト修景擁壁
KR20100027677A (ko) 법면보호블록
JP2890101B2 (ja) 既設コンクリート修景擁壁の施工方法及び既設コンクリート修景擁壁
JPH0719238Y2 (ja) 法面、壁面及び平面等の緑化構造体
JP2541396Y2 (ja) テラス状植生用ポット付き法枠擁壁
JP3540007B2 (ja) プランター
JP4783132B2 (ja) 緑化ユニット
JP3965093B2 (ja) 法面修景緑化用プランター及び法面修景緑化用基盤材収納装置並びにそのプランターを使用した法面修景用緑化装置
KR200271898Y1 (ko) 법면보호블록
KR20090033581A (ko) 녹생토 옹벽 구조물 및 식생 네일링 공법
JP2011043040A (ja) 緑化舗装、緑化パネル並びに緑化パネル用枠体
JP3164196U (ja) 立体壁庭
JP2516048Y2 (ja) コンクリ−ト法面緑化用植栽装置
JPH0738384Y2 (ja) コンクリート表面における緑化保護工装置
JPS5930061Y2 (ja) モンタル又はコンクリ−ト吹付のり面における客土袋設置装置
JP3076899U (ja) 防音壁における植物栽培用緑化パネル装置
WO2006041292A1 (en) Sound-damping screen covered with growth, comprising panels covered with plants and a support construction
JP2002084876A (ja) 防音壁における植物の栽培方法および緑化パネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060822

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4151871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term