JPH08315817A - 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池 - Google Patents
炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JPH08315817A JPH08315817A JP7118625A JP11862595A JPH08315817A JP H08315817 A JPH08315817 A JP H08315817A JP 7118625 A JP7118625 A JP 7118625A JP 11862595 A JP11862595 A JP 11862595A JP H08315817 A JPH08315817 A JP H08315817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- particle size
- battery
- electrode material
- average particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/205—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/20—Graphite
- C01B32/21—After-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/60—Compounds characterised by their crystallite size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/78—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1393—Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 有機物を炭化する炭化工程と、炭化工程によ
って得られた炭化物を平均粒径が10μm〜2mmとな
るように粉砕する粉砕工程と、この粉砕された炭化物を
2000℃以上の高温で焼成して黒鉛化する黒鉛化工程
とによって炭素負極材料を製造する。 【効果】 このようにして製造された炭素負極材料をリ
チウムイオン二次電池に用いると、負極で高い電極充填
性が得られる。また、充電上限電圧を4.1V以上、さ
らには4.2V以上に設定した場合でも良好なサイクル
特性が得られ、充電上限電圧を高く設定しても不都合が
ない。したがって、電池のエネルギー密度のさらなる向
上を図ることが可能になる。
って得られた炭化物を平均粒径が10μm〜2mmとな
るように粉砕する粉砕工程と、この粉砕された炭化物を
2000℃以上の高温で焼成して黒鉛化する黒鉛化工程
とによって炭素負極材料を製造する。 【効果】 このようにして製造された炭素負極材料をリ
チウムイオン二次電池に用いると、負極で高い電極充填
性が得られる。また、充電上限電圧を4.1V以上、さ
らには4.2V以上に設定した場合でも良好なサイクル
特性が得られ、充電上限電圧を高く設定しても不都合が
ない。したがって、電池のエネルギー密度のさらなる向
上を図ることが可能になる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素負極材料の製造方
法に関し、特に電池の高容量化並びにサイクル特性の改
良に寄与するリチウムイオン二次電池用炭素負極材料の
製造方法及び非水電解液二次電池に関する。
法に関し、特に電池の高容量化並びにサイクル特性の改
良に寄与するリチウムイオン二次電池用炭素負極材料の
製造方法及び非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型、軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、ポータブル用電源としての電池に対しても益々小
型・軽量且つ高エネルギー密度であることが求められる
ようになっている。
子機器の小型、軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、ポータブル用電源としての電池に対しても益々小
型・軽量且つ高エネルギー密度であることが求められる
ようになっている。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては鉛電
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系二次電池が
主流である。しかし、これらの水溶液系二次電池はサイ
クル特性にはある程度満足できるものの、電池重量やエ
ネルギー密度の点で十分であるとは言えない。また、環
境保全の点でも問題があり、新しい電池系の開発が望ま
れている。
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系二次電池が
主流である。しかし、これらの水溶液系二次電池はサイ
クル特性にはある程度満足できるものの、電池重量やエ
ネルギー密度の点で十分であるとは言えない。また、環
境保全の点でも問題があり、新しい電池系の開発が望ま
れている。
【0004】このような状況の下、リチウムあるいはリ
チウム合金を負極材料として用いる非水電解液二次電池
(リチウム二次電池)の研究・開発が盛んに行われてい
る。このリチウム二次電池は高エネルギー密度を有し、
自己放電も少なく、軽量という優れた特長を有するもの
である。
チウム合金を負極材料として用いる非水電解液二次電池
(リチウム二次電池)の研究・開発が盛んに行われてい
る。このリチウム二次電池は高エネルギー密度を有し、
自己放電も少なく、軽量という優れた特長を有するもの
である。
【0005】しかし、この非水電解液二次電池では、充
放電に際して負極上で金属リチウムが溶解・析出するた
め、充電過程で負極からリチウムがデンドライト状に結
晶成長し、ついには正極に到達する、すなわち内部ショ
ートに至るといった可能性がある。この内部ショートが
起こる確率は、特に充放電サイクルが進行する程高くな
り、安全性や信頼性の点で好ましくなく、実用化への大
きな障害になっている。
放電に際して負極上で金属リチウムが溶解・析出するた
め、充電過程で負極からリチウムがデンドライト状に結
晶成長し、ついには正極に到達する、すなわち内部ショ
ートに至るといった可能性がある。この内部ショートが
起こる確率は、特に充放電サイクルが進行する程高くな
り、安全性や信頼性の点で好ましくなく、実用化への大
きな障害になっている。
【0006】そこで、さらに、このような金属系リチウ
ムを負極材料とする場合の問題点を克服した電池系とし
て、炭素材料を負極材料に使用した非水電解液二次電池
(リチウムイオン二次電池)が平成3年より実用化され
ている。この非水電解液二次電池は、炭素材料の炭素層
間にリチウムがドープ・脱ドープされることを負極反応
に利用するものであり、適切な電池設計としたときに
は、充放電のどの過程においても、さらには充放電サイ
クルが進行しても金属リチウムの析出は見られない。し
たがって、良好な充放電サイクル特性や安全性を示す。
また、急速充放電特性や低温特性も、金属系リチウムを
用いる電池に比べて優れている。
ムを負極材料とする場合の問題点を克服した電池系とし
て、炭素材料を負極材料に使用した非水電解液二次電池
(リチウムイオン二次電池)が平成3年より実用化され
ている。この非水電解液二次電池は、炭素材料の炭素層
間にリチウムがドープ・脱ドープされることを負極反応
に利用するものであり、適切な電池設計としたときに
は、充放電のどの過程においても、さらには充放電サイ
クルが進行しても金属リチウムの析出は見られない。し
たがって、良好な充放電サイクル特性や安全性を示す。
また、急速充放電特性や低温特性も、金属系リチウムを
用いる電池に比べて優れている。
【0007】ところで、リチウムイオン二次電池の負極
材料として使用可能な炭素材料としては種々報告されて
いるが、早い時期に商品化された電池には、コークスや
ガラス状炭素等の、有機化合物を比較的低い温度で焼成
することによって生成される低結晶性の炭素質材料が用
いられている。このような低結晶性炭素質材料を負極材
料とする電池では、コイン型や円筒型のリチウム一次電
池等で一般的に用いられているPC(炭酸プロピレン)
を主体とする非水溶媒が電解液に使用されている。
材料として使用可能な炭素材料としては種々報告されて
いるが、早い時期に商品化された電池には、コークスや
ガラス状炭素等の、有機化合物を比較的低い温度で焼成
することによって生成される低結晶性の炭素質材料が用
いられている。このような低結晶性炭素質材料を負極材
料とする電池では、コイン型や円筒型のリチウム一次電
池等で一般的に用いられているPC(炭酸プロピレン)
を主体とする非水溶媒が電解液に使用されている。
【0008】さらに、リチウムイオン二次電池の高容量
化への要求から、負極材料、正極材料を始めとした電池
構成材料、この他電池設計方法、充電方法等について、
さまざまな検討がなされ、そのなかで黒鉛材料を負極材
料に使用する試みもなされている。
化への要求から、負極材料、正極材料を始めとした電池
構成材料、この他電池設計方法、充電方法等について、
さまざまな検討がなされ、そのなかで黒鉛材料を負極材
料に使用する試みもなされている。
【0009】黒鉛材料は、低結晶性炭素質材料に比べて
真比重が高く、負極合剤の充填性が高くなる。したがっ
て、電池のエネルギー密度を高めるのに有利な負極材料
である。この黒鉛材料が、当初負極材料として採用され
なかったのは、充電過程においてPCの分解を起こすた
めであり、この理由から負極材料への実用化は難しいと
考えられていた。しかし、最近になって、EC(炭酸エ
チレン)を主体とする溶媒を用いれば、結晶構造が発達
した黒鉛材料であってもこのような溶媒分解を伴わずに
リチウムがドープされることが判明し、黒鉛材料と炭酸
エチレンを組み合わせた電池系が平成6年より商品化が
始まっている。
真比重が高く、負極合剤の充填性が高くなる。したがっ
て、電池のエネルギー密度を高めるのに有利な負極材料
である。この黒鉛材料が、当初負極材料として採用され
なかったのは、充電過程においてPCの分解を起こすた
めであり、この理由から負極材料への実用化は難しいと
考えられていた。しかし、最近になって、EC(炭酸エ
チレン)を主体とする溶媒を用いれば、結晶構造が発達
した黒鉛材料であってもこのような溶媒分解を伴わずに
リチウムがドープされることが判明し、黒鉛材料と炭酸
エチレンを組み合わせた電池系が平成6年より商品化が
始まっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、黒鉛材
料を負極に用いたリチウムイオン二次電池は、2000
℃以下の比較的低い温度で焼成することで得られた低結
晶性炭素質材料を負極に用いた電池に比べてサイクル特
性に劣るといった問題がある。
料を負極に用いたリチウムイオン二次電池は、2000
℃以下の比較的低い温度で焼成することで得られた低結
晶性炭素質材料を負極に用いた電池に比べてサイクル特
性に劣るといった問題がある。
【0011】すなわち、リチウムイオン二次電池は、上
限電圧、最大充電電流を設定した定電圧定電流充電法で
充電されることが一般的である。
限電圧、最大充電電流を設定した定電圧定電流充電法で
充電されることが一般的である。
【0012】負極に金属リチウムを使用しないリチウム
イオン二次電池システムでは、このような充放電過程に
正負極間を移動するリチウムイオンは、正極活物質から
脱ドープされたリチウムイオンが充当される。正極活物
質としては具体的にはリチウム含有酸化物等が用いられ
るが、この正極活物質から脱ドープされるリチウムイオ
ンの量は電圧によって決定され、高電圧であるほどリチ
ウムの脱ドープ量が多い。したがって、充電時の上限電
圧が高いほど、電池の高容量化には有利であると言え
る。
イオン二次電池システムでは、このような充放電過程に
正負極間を移動するリチウムイオンは、正極活物質から
脱ドープされたリチウムイオンが充当される。正極活物
質としては具体的にはリチウム含有酸化物等が用いられ
るが、この正極活物質から脱ドープされるリチウムイオ
ンの量は電圧によって決定され、高電圧であるほどリチ
ウムの脱ドープ量が多い。したがって、充電時の上限電
圧が高いほど、電池の高容量化には有利であると言え
る。
【0013】ところが、黒鉛材料を負極に用いたリチウ
ムイオン二次電池では、充電電圧が高いとサイクル劣化
がより大きくなる傾向が見られる。したがって、低結晶
性炭素質材料を負極としたリチウムイオン二次電池で
は、充電器の上限電圧を4.2Vに設定することが一般
的であるのに対し、黒鉛材料を負極として商品化された
リチウムイオン二次電池では、充電の上限電圧を4.1
Vとすることが推奨されている。
ムイオン二次電池では、充電電圧が高いとサイクル劣化
がより大きくなる傾向が見られる。したがって、低結晶
性炭素質材料を負極としたリチウムイオン二次電池で
は、充電器の上限電圧を4.2Vに設定することが一般
的であるのに対し、黒鉛材料を負極として商品化された
リチウムイオン二次電池では、充電の上限電圧を4.1
Vとすることが推奨されている。
【0014】しかし、黒鉛材料を負極に使用するリチウ
ムイオン二次電池においても、更なる高容量化のために
は充電の上限電圧を4.2Vに上げることが望まれる。
また、リチウムイオン二次電池として最初に登場し、こ
れまでの実績のある低結晶性炭素質材料を負極に用いた
電池との充電器の互換性の点からも、充電の上限電圧は
4.2Vであることが好ましい。このような要求に応え
るには、充電の上限電圧を4.2Vとした場合でも電池
に良好なサイクル特性を付与できる黒鉛材料の実現が必
須である。
ムイオン二次電池においても、更なる高容量化のために
は充電の上限電圧を4.2Vに上げることが望まれる。
また、リチウムイオン二次電池として最初に登場し、こ
れまでの実績のある低結晶性炭素質材料を負極に用いた
電池との充電器の互換性の点からも、充電の上限電圧は
4.2Vであることが好ましい。このような要求に応え
るには、充電の上限電圧を4.2Vとした場合でも電池
に良好なサイクル特性を付与できる黒鉛材料の実現が必
須である。
【0015】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、真比重が高く、高い電極
充電性が得られるとともに、充電の上限電圧を4.2V
とした場合でも電池に良好なサイクル特性を付与できる
炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池を提供
することを目的とする。
鑑みて提案されたものであり、真比重が高く、高い電極
充電性が得られるとともに、充電の上限電圧を4.2V
とした場合でも電池に良好なサイクル特性を付与できる
炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の炭素負極材料の製造方法は、有機物を炭
化した後、得られた炭化物を温度2000℃以上で焼成
して黒鉛化し、炭素負極材料を製造するに際して、炭化
物を平均粒径が10μm〜2mmとなるように粉砕する
ことを特徴とするものである。
めに、本発明の炭素負極材料の製造方法は、有機物を炭
化した後、得られた炭化物を温度2000℃以上で焼成
して黒鉛化し、炭素負極材料を製造するに際して、炭化
物を平均粒径が10μm〜2mmとなるように粉砕する
ことを特徴とするものである。
【0017】非水電解液二次電池の負極材料として用い
られる黒鉛材料には、天然黒鉛と、有機化合物を炭化,
黒鉛化することで生成される人造黒鉛とがある。
られる黒鉛材料には、天然黒鉛と、有機化合物を炭化,
黒鉛化することで生成される人造黒鉛とがある。
【0018】本発明は、この人造黒鉛の生成条件を規制
することで、充電上限電圧が4.2V以上の充放電サイ
クルに対応できる黒鉛材料を得ることとする。
することで、充電上限電圧が4.2V以上の充放電サイ
クルに対応できる黒鉛材料を得ることとする。
【0019】まず、人造黒鉛は、通常、種々の有機物を
出発原料とし、例えば窒素等の不活性ガス気流中、この
有機物を温度300〜700℃で炭化した後(炭化工
程)、1〜100℃/分の昇温速度で900〜1500
℃まで昇温し、その到達温度で0〜30時間保持し(仮
焼工程)、さらに温度2000℃以上、好ましくは25
00℃以上で熱処理する(黒鉛化工程)ことによって生
成される。この生成された黒鉛材料は、通常、粉砕粉の
状態で電池の負極に供されることになる。
出発原料とし、例えば窒素等の不活性ガス気流中、この
有機物を温度300〜700℃で炭化した後(炭化工
程)、1〜100℃/分の昇温速度で900〜1500
℃まで昇温し、その到達温度で0〜30時間保持し(仮
焼工程)、さらに温度2000℃以上、好ましくは25
00℃以上で熱処理する(黒鉛化工程)ことによって生
成される。この生成された黒鉛材料は、通常、粉砕粉の
状態で電池の負極に供されることになる。
【0020】この粉砕粉とするための粉砕工程は、炭化
工程後、仮焼工程後、黒鉛化工程後等、どの時点で入れ
ても構わないとされているが、製造時の扱い易さや黒鉛
化度を高くするとの理由から、黒鉛化工程後に行うのが
常である。
工程後、仮焼工程後、黒鉛化工程後等、どの時点で入れ
ても構わないとされているが、製造時の扱い易さや黒鉛
化度を高くするとの理由から、黒鉛化工程後に行うのが
常である。
【0021】しかしながら、本発明者らが種々の検討を
重ねた結果、出発原料や熱処理環境(温度、時間、雰囲
気等)が同じであっても、黒鉛化工程をどのような粒度
で行うかによって得られる黒鉛材料の特性が大きく異な
ることを見い出した。
重ねた結果、出発原料や熱処理環境(温度、時間、雰囲
気等)が同じであっても、黒鉛化工程をどのような粒度
で行うかによって得られる黒鉛材料の特性が大きく異な
ることを見い出した。
【0022】本発明では、このような知見から、黒鉛化
工程の前に、黒鉛化に供する材料を平均粒径が10μm
〜2mmとなるように粉砕する粉砕工程を導入すること
とする。なお、この平均粒径とは、50%累積粒径のこ
とである。
工程の前に、黒鉛化に供する材料を平均粒径が10μm
〜2mmとなるように粉砕する粉砕工程を導入すること
とする。なお、この平均粒径とは、50%累積粒径のこ
とである。
【0023】ここで、これまで多く行われているよう
に、黒鉛化工程前に粉砕を行わず、塊状や成型体とした
材料をそのまま黒鉛化工程に供して生成された黒鉛材料
では、電池に適用したときに、電池のサイクル特性、特
に充電の上限電圧を4.2V以上とした場合のサイクル
特性が劣化する。
に、黒鉛化工程前に粉砕を行わず、塊状や成型体とした
材料をそのまま黒鉛化工程に供して生成された黒鉛材料
では、電池に適用したときに、電池のサイクル特性、特
に充電の上限電圧を4.2V以上とした場合のサイクル
特性が劣化する。
【0024】また、黒鉛化工程前に粉砕を行っても、こ
の粉砕による平均粒径が2mm以上である場合には、や
はり得られた黒鉛粉末を電池に適用すると、充電上限電
圧を4.2V以上とした場合のサイクル特性が不良にな
る。逆に黒鉛化工程前に平均粒径が10μmを下回る程
に材料を微細にした場合には、それを反映して得られる
黒鉛粉末の粒径も10μm以下になる。このように微細
な黒鉛粉末を用いた電池は、保存中に放電容量が損なわ
れ易く、保存性が劣っている。
の粉砕による平均粒径が2mm以上である場合には、や
はり得られた黒鉛粉末を電池に適用すると、充電上限電
圧を4.2V以上とした場合のサイクル特性が不良にな
る。逆に黒鉛化工程前に平均粒径が10μmを下回る程
に材料を微細にした場合には、それを反映して得られる
黒鉛粉末の粒径も10μm以下になる。このように微細
な黒鉛粉末を用いた電池は、保存中に放電容量が損なわ
れ易く、保存性が劣っている。
【0025】これに対して、平均粒径が10μm〜2m
mとなるように粉砕した材料を黒鉛化工程に供して生成
された黒鉛粉末を電池に適用すると、充電上限電圧を
4.2V以上とした場合でも良好なサイクル特性が得ら
れるとともに保存性にも優れたものになる。なお、黒鉛
化工程に供する材料のより好ましい平均粒径の範囲は1
5μm〜200μm、さらには15μm〜40μmであ
る。
mとなるように粉砕した材料を黒鉛化工程に供して生成
された黒鉛粉末を電池に適用すると、充電上限電圧を
4.2V以上とした場合でも良好なサイクル特性が得ら
れるとともに保存性にも優れたものになる。なお、黒鉛
化工程に供する材料のより好ましい平均粒径の範囲は1
5μm〜200μm、さらには15μm〜40μmであ
る。
【0026】このようにして生成された黒鉛粉末を実際
に負極材料として用いる際には、さらに最終的な平均粒
径が10μm〜50μm、より好ましくは15μm〜4
0μmとされていることが望ましい。黒鉛粉末の平均粒
径が50μmを越える場合には、負極材料としたときに
電池の重負荷特性が低下する傾向が見られる。また、黒
鉛粉末の平均粒径が10μmより小さい場合には、十分
な保存性が得られない。したがって、黒鉛化工程後に得
られた黒鉛粉末の平均粒径がこの範囲よりも大きい場合
には、さらに第2の粉砕工程として黒鉛化工程後に粉砕
を行う必要がある。但し、黒鉛化工程前の粉砕工程で材
料を平均粒径15μm〜40μmにまで粉砕した場合に
は、最終的に得られる黒鉛粉末の平均粒径もこれを反映
するので、第2の粉砕工程を不要にできる。また、この
粒度条件で得られた黒鉛粉末は電池のサイクル特性を改
善する効果も非常に高い。
に負極材料として用いる際には、さらに最終的な平均粒
径が10μm〜50μm、より好ましくは15μm〜4
0μmとされていることが望ましい。黒鉛粉末の平均粒
径が50μmを越える場合には、負極材料としたときに
電池の重負荷特性が低下する傾向が見られる。また、黒
鉛粉末の平均粒径が10μmより小さい場合には、十分
な保存性が得られない。したがって、黒鉛化工程後に得
られた黒鉛粉末の平均粒径がこの範囲よりも大きい場合
には、さらに第2の粉砕工程として黒鉛化工程後に粉砕
を行う必要がある。但し、黒鉛化工程前の粉砕工程で材
料を平均粒径15μm〜40μmにまで粉砕した場合に
は、最終的に得られる黒鉛粉末の平均粒径もこれを反映
するので、第2の粉砕工程を不要にできる。また、この
粒度条件で得られた黒鉛粉末は電池のサイクル特性を改
善する効果も非常に高い。
【0027】なお、黒鉛化工程前の粉砕工程、黒鉛化工
程後の第2の粉砕工程においては、粉砕操作と併用して
分級操作を行い、粒度の均一化を図るようにすると良
い。分級方法としては、篩を用いる方法や風力分級法
等、通常の分級方法が用いられる。
程後の第2の粉砕工程においては、粉砕操作と併用して
分級操作を行い、粒度の均一化を図るようにすると良
い。分級方法としては、篩を用いる方法や風力分級法
等、通常の分級方法が用いられる。
【0028】以上のように本発明では、上限充電電圧が
4.2V以上の充放電サイクルに耐え得る黒鉛粉末を得
るために、炭化工程と黒鉛化工程の間に、炭化工程によ
って得られた炭化物を平均粒径が10μm〜2mmとな
るように粉砕する粉砕工程を導入する。
4.2V以上の充放電サイクルに耐え得る黒鉛粉末を得
るために、炭化工程と黒鉛化工程の間に、炭化工程によ
って得られた炭化物を平均粒径が10μm〜2mmとな
るように粉砕する粉砕工程を導入する。
【0029】なお、このような黒鉛生成工程において、
出発原料となる有機物としては、石炭やピッチ等が代表
的である。
出発原料となる有機物としては、石炭やピッチ等が代表
的である。
【0030】ピッチとしては、コールタール、エチレン
ボトム油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、ア
スファルト等の蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸
留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得
られるものや、木材乾留時に生成するものなどが挙げら
れる。さらに、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテ
ート、ポリビニルブチラート、3,5−ジメチルフェノ
ール樹脂等の高分子化合物をピッチ等の出発原料とする
ことも可能である。
ボトム油、原油等の高温熱分解で得られるタール類、ア
スファルト等の蒸留(真空蒸留、常圧蒸留、スチーム蒸
留)、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の操作によって得
られるものや、木材乾留時に生成するものなどが挙げら
れる。さらに、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテ
ート、ポリビニルブチラート、3,5−ジメチルフェノ
ール樹脂等の高分子化合物をピッチ等の出発原料とする
ことも可能である。
【0031】これら石炭、ピッチ、高分子化合物は、炭
素化の途中、400℃付近まで液状で存在し、その温度
で保持することにより芳香環同士が縮合、多環化して積
層配向した状態となる。その後、500℃付近より高い
温度になると、固体の炭素前駆体(セミコークス)を形
成する。このような過程を液相炭素化過程と呼ぶが、易
黒鉛化炭素の典型的な生成過程である。
素化の途中、400℃付近まで液状で存在し、その温度
で保持することにより芳香環同士が縮合、多環化して積
層配向した状態となる。その後、500℃付近より高い
温度になると、固体の炭素前駆体(セミコークス)を形
成する。このような過程を液相炭素化過程と呼ぶが、易
黒鉛化炭素の典型的な生成過程である。
【0032】また、ナフタレン、フェナントレン、アン
トラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペンタ
フェン、ペンタセン等の縮合多環化水素化合物、その他
誘導体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸無水
物、カルボン酸イミド等)あるいは混合物、アセナフチ
レン、インドール、イソインドール、キノリン、イソキ
ノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾール、ア
クリジン、フェナジン、フェナトリジン等の縮合複素環
化合物、さらにはその誘導体も原料として使用可能であ
る。
トラセン、トリフェニレン、ピレン、ペリレン、ペンタ
フェン、ペンタセン等の縮合多環化水素化合物、その他
誘導体(例えばこれらのカルボン酸、カルボン酸無水
物、カルボン酸イミド等)あるいは混合物、アセナフチ
レン、インドール、イソインドール、キノリン、イソキ
ノリン、キノキサリン、フタラジン、カルバゾール、ア
クリジン、フェナジン、フェナトリジン等の縮合複素環
化合物、さらにはその誘導体も原料として使用可能であ
る。
【0033】以上のような有機物は、炭化工程、粉砕工
程、黒鉛化工程を経て黒鉛に生成される。このうち粉砕
工程は先に詳述した条件で行われ、炭化工程、黒鉛化工
程の熱処理環境はこれまでの製造方法に準じて差し支え
ない。
程、黒鉛化工程を経て黒鉛に生成される。このうち粉砕
工程は先に詳述した条件で行われ、炭化工程、黒鉛化工
程の熱処理環境はこれまでの製造方法に準じて差し支え
ない。
【0034】但し、黒鉛化に際して、焼成は不活性ガス
雰囲気で行うのが好ましく、より好ましくは原料1g当
たり0.1cm3/分以上の不活性ガス気流中で行うと
良い。不活性ガス気流中で焼成を行うと、焼成時に発生
する種々の揮発成分が効率良く除去され、リチウムドー
プ能力に優れた黒鉛が得られる。さらに、真空排気を行
いながら焼成を行うと、揮発成分の影響をほとんど受け
ず、リチウムドープ能力に非常に優れた黒鉛が生成され
る。
雰囲気で行うのが好ましく、より好ましくは原料1g当
たり0.1cm3/分以上の不活性ガス気流中で行うと
良い。不活性ガス気流中で焼成を行うと、焼成時に発生
する種々の揮発成分が効率良く除去され、リチウムドー
プ能力に優れた黒鉛が得られる。さらに、真空排気を行
いながら焼成を行うと、揮発成分の影響をほとんど受け
ず、リチウムドープ能力に非常に優れた黒鉛が生成され
る。
【0035】本発明の非水電解液二次電池は、以上のよ
うにして生成される黒鉛粉末を負極材料に使用する。
うにして生成される黒鉛粉末を負極材料に使用する。
【0036】負極材料に用いる黒鉛粉末としては、生成
された黒鉛粉末のうち、さらに高い電極充填性を得る目
的から真比重が2.10g/cm3以上、さらには2.
18g/cm3以上であることが好ましい。
された黒鉛粉末のうち、さらに高い電極充填性を得る目
的から真比重が2.10g/cm3以上、さらには2.
18g/cm3以上であることが好ましい。
【0037】このような真比重を得るには、X線回折法
で求められる002面の面間隔及びC軸方向の結晶子厚
み、さらに嵩比重、平均形状パラメータXave及びレー
ザ・ラマン分光法によるG値が以下の値であることが必
要である。
で求められる002面の面間隔及びC軸方向の結晶子厚
み、さらに嵩比重、平均形状パラメータXave及びレー
ザ・ラマン分光法によるG値が以下の値であることが必
要である。
【0038】すなわち、002面の面間隔は0.335
nm以上、0.34nm以下であることが必要であり、
0.335nm以上、0.337nm以下であることが
より好ましい。C軸方向の結晶子厚みは16.0nm以
上であることが好ましく、24.0nm以上であること
がより好ましい。
nm以上、0.34nm以下であることが必要であり、
0.335nm以上、0.337nm以下であることが
より好ましい。C軸方向の結晶子厚みは16.0nm以
上であることが好ましく、24.0nm以上であること
がより好ましい。
【0039】嵩比重はJIS K−1469に記載され
る方法で求められる値であり、0.3g/cm3以上で
あることが必要である。
る方法で求められる値であり、0.3g/cm3以上で
あることが必要である。
【0040】また、平均形状パラメータXaveは125
以下であることが望ましい。なお。形状パラメータxと
は、次式で求められるものである。
以下であることが望ましい。なお。形状パラメータxと
は、次式で求められるものである。
【0041】x=(L/T)×(W/T)・・・1 x:形状パラメータ T:粉末の最も厚さの薄い部分の厚さ L:粉末の長軸方向の長さ W:粉末の長軸と直交する方向の長さ 平均形状パラメータXaveとはこの形状パラメータxの
平均値であり、以下のような方法で求められる。
平均値であり、以下のような方法で求められる。
【0042】まず、黒鉛試料粉末をSEM(走査型電子
顕微鏡)を用いて観察し、粒子の最も長さの長い部分
が、レーザ回折法等の粒度分布測定装置を用いて測定さ
れた平均粒径±30%であるような粒子10個を選択す
る。そして、選択した10個の粉末のそれぞれについて
式1により形状パラメータxを計算し、その平均値を算
出する。
顕微鏡)を用いて観察し、粒子の最も長さの長い部分
が、レーザ回折法等の粒度分布測定装置を用いて測定さ
れた平均粒径±30%であるような粒子10個を選択す
る。そして、選択した10個の粉末のそれぞれについて
式1により形状パラメータxを計算し、その平均値を算
出する。
【0043】さらに、レーザ・ラマン分光法は、炭素材
料の結晶構造の振動に関する情報が高感度に反映される
測定法である。このラマンスペクトルより求められるG
値は、ミクロな構造欠陥を評価する有効な指標の一つで
あり、炭素材料中の非晶質構造に由来するラマンバンド
の面積強度に対する、完全な黒鉛構造に由来するラマン
バンドの面積強度の比で表される値である。この値は
2.5以上であることが好ましい。G値が2.5未満で
ある黒鉛では、2.1g/cm3以上の真比重が得られ
ない場合がある。
料の結晶構造の振動に関する情報が高感度に反映される
測定法である。このラマンスペクトルより求められるG
値は、ミクロな構造欠陥を評価する有効な指標の一つで
あり、炭素材料中の非晶質構造に由来するラマンバンド
の面積強度に対する、完全な黒鉛構造に由来するラマン
バンドの面積強度の比で表される値である。この値は
2.5以上であることが好ましい。G値が2.5未満で
ある黒鉛では、2.1g/cm3以上の真比重が得られ
ない場合がある。
【0044】また、黒鉛としては、以上のような結晶構
造パラメータ,形状パラメータを有するとともに後述す
る断続充放電法によって測定される1サイクル目の放電
容量が、材料1gあたり250mAh以上であることが
望ましく、270mAh以上であることがより好まし
い。
造パラメータ,形状パラメータを有するとともに後述す
る断続充放電法によって測定される1サイクル目の放電
容量が、材料1gあたり250mAh以上であることが
望ましく、270mAh以上であることがより好まし
い。
【0045】一方、正極材料としては、脱ドープ・ドー
プが可能なリチウムを多く含む材料であることが好まし
く、一般式LixNiyCo1-yO2(但し、0.05≦x
≦1.10)で表される化合物、すなわちニッケル,コ
バルトの少なくとも一方を含むリチウム・遷移金属複合
酸化物が挙げられる。
プが可能なリチウムを多く含む材料であることが好まし
く、一般式LixNiyCo1-yO2(但し、0.05≦x
≦1.10)で表される化合物、すなわちニッケル,コ
バルトの少なくとも一方を含むリチウム・遷移金属複合
酸化物が挙げられる。
【0046】このリチウム・遷移金属複合酸化物は、例
えばリチウム,コバルトやニッケル等の遷移金属の、水
酸化物,酸化物,炭酸塩等を、所定の組成比で混合し、
600〜1000℃の温度範囲で焼成することにより生
成される。
えばリチウム,コバルトやニッケル等の遷移金属の、水
酸化物,酸化物,炭酸塩等を、所定の組成比で混合し、
600〜1000℃の温度範囲で焼成することにより生
成される。
【0047】また、電解液は、非水溶媒にリチウム塩を
溶解したものが用いられる。
溶解したものが用いられる。
【0048】ここで、本発明では負極に黒鉛を用いるこ
とから、非水溶媒としては黒鉛によって分解するPCは
避け、その代わりにECを1主成分とする溶媒を用いる
のが良い。そして、さらに種々の電池特性を考慮する
と、以下のような複数種の溶媒を組み合わせ混合して用
いるのが望ましい。
とから、非水溶媒としては黒鉛によって分解するPCは
避け、その代わりにECを1主成分とする溶媒を用いる
のが良い。そして、さらに種々の電池特性を考慮する
と、以下のような複数種の溶媒を組み合わせ混合して用
いるのが望ましい。
【0049】例えば鎖状エステル類は耐電圧性が高く組
み合わせて用いる溶媒成分として適切である。この鎖状
エステル類としては、炭酸、カルボン酸、リン酸等のエ
ステル類がいずれも使用でき、とりわけ鎖状炭酸エステ
ルが好適である。これら鎖状エステルを電解液に混合す
ると、充電過程における溶媒の分解が抑制されるととも
に、導電率が向上して電流特性が改良される。さらに、
電解液の凝固点が低下して低温特性が改善される、リチ
ウム金属との反応性が低下して安全性が改善される等の
効果が得られる。
み合わせて用いる溶媒成分として適切である。この鎖状
エステル類としては、炭酸、カルボン酸、リン酸等のエ
ステル類がいずれも使用でき、とりわけ鎖状炭酸エステ
ルが好適である。これら鎖状エステルを電解液に混合す
ると、充電過程における溶媒の分解が抑制されるととも
に、導電率が向上して電流特性が改良される。さらに、
電解液の凝固点が低下して低温特性が改善される、リチ
ウム金属との反応性が低下して安全性が改善される等の
効果が得られる。
【0050】鎖状炭酸エステルの具体例としては、ME
C(メチルエチルカーボネート)やMPC(メチルプロ
ピルカーボネート)等の非対称鎖状炭酸エステルが好適
であり、MECとDMC(ジメチルカーボネート)の混
合溶媒やMECとDEC(ジエチルカーボネート)の混
合溶媒等の非対称鎖状炭酸エステルを含んだ混合溶媒系
を用いても良好な結果が得られる。また、DMCとDE
Cの混合溶媒のように対称鎖状炭酸エステルからなる混
合溶媒系も比較的好ましい。
C(メチルエチルカーボネート)やMPC(メチルプロ
ピルカーボネート)等の非対称鎖状炭酸エステルが好適
であり、MECとDMC(ジメチルカーボネート)の混
合溶媒やMECとDEC(ジエチルカーボネート)の混
合溶媒等の非対称鎖状炭酸エステルを含んだ混合溶媒系
を用いても良好な結果が得られる。また、DMCとDE
Cの混合溶媒のように対称鎖状炭酸エステルからなる混
合溶媒系も比較的好ましい。
【0051】ここで、ECとEC以外の溶媒成分の混合
比率(EC:EC以外の溶媒成分)は、体積基準で7:
3〜3:7とするのが好ましい。
比率(EC:EC以外の溶媒成分)は、体積基準で7:
3〜3:7とするのが好ましい。
【0052】また、EC以外の溶媒成分が複数溶媒から
構成される場合、すなわちMEC−DMCの混合系並び
にMEC−DEC混合系ではMEC:(DMCまたはD
EC)が体積基準で2:8〜9:1であるのが好まし
く、DMC−DEC混合系てはDMC:DECが体積基
準で1:9〜9:1であるのが好ましい。
構成される場合、すなわちMEC−DMCの混合系並び
にMEC−DEC混合系ではMEC:(DMCまたはD
EC)が体積基準で2:8〜9:1であるのが好まし
く、DMC−DEC混合系てはDMC:DECが体積基
準で1:9〜9:1であるのが好ましい。
【0053】電解液に溶解する電解質としては、LiP
F6が好適であるが、この種の電池に用いられるもので
あればいずれも使用可能である。例えばLiClO4,
LiAsF6,LiPF6,LiBF4,LiB(C
6H5)4,LiCl,LiBr,LiSO3CH3,Li
SO3CF3,LiN(SO2CF3)2、LiC(SO2C
F3)3等も使用できる。
F6が好適であるが、この種の電池に用いられるもので
あればいずれも使用可能である。例えばLiClO4,
LiAsF6,LiPF6,LiBF4,LiB(C
6H5)4,LiCl,LiBr,LiSO3CH3,Li
SO3CF3,LiN(SO2CF3)2、LiC(SO2C
F3)3等も使用できる。
【0054】
【作用】黒鉛は、有機物を炭化した後、得られた炭化物
を2000℃以上の高温で焼成することによって生成さ
れるが、本発明の製造方法では、この黒鉛化の前に、予
め炭化物を平均粒径が10μm〜2mmとなるように粉
砕しておく。
を2000℃以上の高温で焼成することによって生成さ
れるが、本発明の製造方法では、この黒鉛化の前に、予
め炭化物を平均粒径が10μm〜2mmとなるように粉
砕しておく。
【0055】このような粉砕工程を含めた工程で生成さ
れた黒鉛粉末を、電池の負極材料として用いると、負極
で高い電極充填性が得られる。また、充電上限電圧を
4.1V以上、さらには4.2V以上に設定した場合で
も良好なサイクル特性が得られ、充電上限電圧を高く設
定しても不都合がない。したがって、電池のエネルギー
密度の向上が図れることになる。
れた黒鉛粉末を、電池の負極材料として用いると、負極
で高い電極充填性が得られる。また、充電上限電圧を
4.1V以上、さらには4.2V以上に設定した場合で
も良好なサイクル特性が得られ、充電上限電圧を高く設
定しても不都合がない。したがって、電池のエネルギー
密度の向上が図れることになる。
【0056】なお、このとき黒鉛粉末の最終的な平均粒
径が10μm〜50μmとなされていると、電池の保存
性、重負荷特性も良好なものになる。
径が10μm〜50μmとなされていると、電池の保存
性、重負荷特性も良好なものになる。
【0057】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について実験結
果に基づいて説明する。
果に基づいて説明する。
【0058】負極材料の生成 負極材料は以下のようにして作製した。
【0059】石油ピッチを温度1200℃で仮焼した
後、得られた仮焼物を粉砕した。そして、この粉砕物を
不活性ガス雰囲気中、温度3000℃で熱処理し、さら
に得られた焼結物を粉砕することで人造黒鉛粉末(黒鉛
粉末試料1〜黒鉛粉末試料9)を生成した。但し、黒鉛
粉末試料1及び黒鉛粉末試料2は第1の粉砕工程を除い
た工程で生成し、黒鉛粉末試料6〜黒鉛粉末試料9は第
2の粉砕工程を除いた工程で生成した。
後、得られた仮焼物を粉砕した。そして、この粉砕物を
不活性ガス雰囲気中、温度3000℃で熱処理し、さら
に得られた焼結物を粉砕することで人造黒鉛粉末(黒鉛
粉末試料1〜黒鉛粉末試料9)を生成した。但し、黒鉛
粉末試料1及び黒鉛粉末試料2は第1の粉砕工程を除い
た工程で生成し、黒鉛粉末試料6〜黒鉛粉末試料9は第
2の粉砕工程を除いた工程で生成した。
【0060】各黒鉛粉末試料の生成過程において、黒鉛
化工程前の平均粒径及び黒鉛粉末試料の最終的な平均粒
径を表1に示す。
化工程前の平均粒径及び黒鉛粉末試料の最終的な平均粒
径を表1に示す。
【0061】なお、平均粒径は、平均的な粒径がおおよ
そ100μm未満のものについてはレーザ回折式粒度分
布測定装置により求めた(体積基準、50%累積径)。
また、平均的な粒子径がおおよそ100μm以上のもの
については走査型電子顕微鏡を用い、概略値として求め
た。
そ100μm未満のものについてはレーザ回折式粒度分
布測定装置により求めた(体積基準、50%累積径)。
また、平均的な粒子径がおおよそ100μm以上のもの
については走査型電子顕微鏡を用い、概略値として求め
た。
【0062】
【表1】
【0063】また、代表的な黒鉛粉末として黒鉛粉末試
料6を選択し、粉末X線回折測定によって(002)面
の面間隔及びC軸方向の結晶子厚みを求めるとともに、
レーザ・ラマン法によってG値を、ピクノメータ法(n
−ブタノール浸漬法)によって真比重をそれぞれ求め
た。
料6を選択し、粉末X線回折測定によって(002)面
の面間隔及びC軸方向の結晶子厚みを求めるとともに、
レーザ・ラマン法によってG値を、ピクノメータ法(n
−ブタノール浸漬法)によって真比重をそれぞれ求め
た。
【0064】その結果、(002)面の面間隔は0.3
37nm、C軸方向の結晶子厚みは30nmであった。
また、レーザ・ラマン法によるG値は13.6、ピクノ
メータ法による真比重は2.22であった。
37nm、C軸方向の結晶子厚みは30nmであった。
また、レーザ・ラマン法によるG値は13.6、ピクノ
メータ法による真比重は2.22であった。
【0065】さらに、この黒鉛粉末試料6で試験用電極
を作製し、コイン型試験用電池に組み込んだ。そして、
その放電容量性能(黒鉛1g当たりの容量)を測定し
た。
を作製し、コイン型試験用電池に組み込んだ。そして、
その放電容量性能(黒鉛1g当たりの容量)を測定し
た。
【0066】なお、試験用電極は以下のようにして作製
した。
した。
【0067】上記黒鉛粉末に対して、負極ミックス作製
直前にAr雰囲気中、昇温速度約30℃/分、到達温度
600℃、到達温度保持時間1時間なる条件で前熱処理
を施した後、室温まで冷却した。この前処理が施された
炭素材料粉末に、バインダーとなるポリフッ化ビニリデ
ンを10重量%相当量加え、ジメチルホルムアミドを溶
媒として混合、乾燥して試験用合剤を調製した。
直前にAr雰囲気中、昇温速度約30℃/分、到達温度
600℃、到達温度保持時間1時間なる条件で前熱処理
を施した後、室温まで冷却した。この前処理が施された
炭素材料粉末に、バインダーとなるポリフッ化ビニリデ
ンを10重量%相当量加え、ジメチルホルムアミドを溶
媒として混合、乾燥して試験用合剤を調製した。
【0068】このようにして調製された試験用合剤のう
ち37mgを集電体であるニッケル網とともに直径1
5.5mmのペレット状に成形することで試験電極を作
製した。
ち37mgを集電体であるニッケル網とともに直径1
5.5mmのペレット状に成形することで試験電極を作
製した。
【0069】そして、この試験用電極を電極缶の中に収
容するとともに、電極カップの中に対極(Li金属)を
それぞれ収容し、この作用電極と対極とを対向させ、セ
パレータを挟んで積層した。そして、各電極に電解液を
含浸させた後、電極缶と電極カップの外周縁部を封口ガ
スケットを介してかしめ密閉することでコイン型試験用
電池を組み立てた。なお、対極、セパレータ、電解液の
材料及びセルの寸法は以下の通りである。また、これら
の作業は全て、露点−40℃以下の乾燥空気中にて行っ
た。
容するとともに、電極カップの中に対極(Li金属)を
それぞれ収容し、この作用電極と対極とを対向させ、セ
パレータを挟んで積層した。そして、各電極に電解液を
含浸させた後、電極缶と電極カップの外周縁部を封口ガ
スケットを介してかしめ密閉することでコイン型試験用
電池を組み立てた。なお、対極、セパレータ、電解液の
材料及びセルの寸法は以下の通りである。また、これら
の作業は全て、露点−40℃以下の乾燥空気中にて行っ
た。
【0070】試験用電池構成 コイン型(直径20mm、厚さ2.5mm) 対極:Li金属 セパレータ:ポリプロピレン多孔質膜 電解液:炭酸エチレンとジエチルカーボネートの混合溶
媒(容量比で1:1)にLiPF6を1mol/lの濃
度で溶解したもの そして、このようにして作製された試験用電池に対して
断続充放電法にて充放電を行い、放電容量性能を調べ
た。
媒(容量比で1:1)にLiPF6を1mol/lの濃
度で溶解したもの そして、このようにして作製された試験用電池に対して
断続充放電法にて充放電を行い、放電容量性能を調べ
た。
【0071】なお、断続充放電法の充放電プロセスを以
下に示す。但し、断続充放電法では、厳密に言うと、炭
素質材料にリチウムがドープされる過程は放電、脱ドー
プされる過程は充電であるが、実用電池での実態に合わ
せて、ここでは便宜上、炭素質材料にリチウムがドープ
される過程を充電、脱ドープされる過程を放電と呼ぶこ
ととする。
下に示す。但し、断続充放電法では、厳密に言うと、炭
素質材料にリチウムがドープされる過程は放電、脱ドー
プされる過程は充電であるが、実用電池での実態に合わ
せて、ここでは便宜上、炭素質材料にリチウムがドープ
される過程を充電、脱ドープされる過程を放電と呼ぶこ
ととする。
【0072】まず、試験用電池に0.5mAの定電流で
1時間充電を行った後、2時間休止するといった充電/
休止サイクルを、休止時における電位変化を(時間)
-1/2に対してプロットして推定した平衡電位が3〜15
mV(Li/Li+)になるまで繰り返し行った。次い
で、0.5mAの定電流で1時間放電を行った後、2時
間休止するといった放電/休止サイクルを端子電圧が
1.5Vになるまで繰り返し行った。このとき測定され
る放電容量から、炭素材料1g当たりの容量を求めた。
その結果、この材料の容量性能は300mAh/gであ
った。
1時間充電を行った後、2時間休止するといった充電/
休止サイクルを、休止時における電位変化を(時間)
-1/2に対してプロットして推定した平衡電位が3〜15
mV(Li/Li+)になるまで繰り返し行った。次い
で、0.5mAの定電流で1時間放電を行った後、2時
間休止するといった放電/休止サイクルを端子電圧が
1.5Vになるまで繰り返し行った。このとき測定され
る放電容量から、炭素材料1g当たりの容量を求めた。
その結果、この材料の容量性能は300mAh/gであ
った。
【0073】正極材料の生成 正極材料は以下のようにして作製した。
【0074】水酸化リチウムと酸化コバルトとを、原子
比(リチウム:コバルト)が1:1になるように混合し
た後、酸素雰囲気下で700〜800℃で12時間焼成
した。なお、この得られた焼成物を粉砕し、X線回折測
定を行ったところ、JCPDSファイルに登録されたL
iCoO2のピークと一致しており、この焼成物はLi
CoO2であることが確認された。
比(リチウム:コバルト)が1:1になるように混合し
た後、酸素雰囲気下で700〜800℃で12時間焼成
した。なお、この得られた焼成物を粉砕し、X線回折測
定を行ったところ、JCPDSファイルに登録されたL
iCoO2のピークと一致しており、この焼成物はLi
CoO2であることが確認された。
【0075】試験電池の作製 次に、以上のようにして作製された負極材料、正極材料
を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。作製した
電池の構成を図1に示す。
を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。作製した
電池の構成を図1に示す。
【0076】まず、負極1を次のようにして作製した。
【0077】先に生成された黒鉛粉末試料1〜黒鉛粉末
試料9のいずれかを負極材料として用意し、この黒鉛粉
末90重量部、結着剤となるフッ化ビニリデン樹脂10
重量部を混合し、負極合剤を調製した。この負極合剤
を、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させ
てスラリー(ペースト状)とし、負極集電体10となる
厚さ10μmの帯状銅箔の両面に均一に塗布、乾燥し、
加圧成型することで帯状負極1を作製した。
試料9のいずれかを負極材料として用意し、この黒鉛粉
末90重量部、結着剤となるフッ化ビニリデン樹脂10
重量部を混合し、負極合剤を調製した。この負極合剤
を、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させ
てスラリー(ペースト状)とし、負極集電体10となる
厚さ10μmの帯状銅箔の両面に均一に塗布、乾燥し、
加圧成型することで帯状負極1を作製した。
【0078】次に、正極2を以下のようにして作製し
た。
た。
【0079】先に生成されたLiCoO291重量部、
導電剤となるグラファイト6重量部、結着剤となるフッ
化ビニリデン樹脂3重量部を混合して正極合剤を調製し
た。この正極合剤を、N−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー(ペースト状)とし、正極集電体11
となる厚さ20μmの帯状アルミニウム箔の両面に均一
に塗布、乾燥させた後、加圧成型することで帯状正極2
を作製した。
導電剤となるグラファイト6重量部、結着剤となるフッ
化ビニリデン樹脂3重量部を混合して正極合剤を調製し
た。この正極合剤を、N−メチル−2−ピロリドンに分
散させてスラリー(ペースト状)とし、正極集電体11
となる厚さ20μmの帯状アルミニウム箔の両面に均一
に塗布、乾燥させた後、加圧成型することで帯状正極2
を作製した。
【0080】このようにして作製された帯状負極1と帯
状正極2を、微多孔性ポリオレフィンフィルムよりなる
セパレータ3を介して、負極1、セパレータ3、正極
2、セパレータ3の順に積層した。そして、この積層体
を多数回巻回し、最外周の巻き終わり部を粘着テープで
固定することで外径18mmの渦巻型電極体を作製し
た。
状正極2を、微多孔性ポリオレフィンフィルムよりなる
セパレータ3を介して、負極1、セパレータ3、正極
2、セパレータ3の順に積層した。そして、この積層体
を多数回巻回し、最外周の巻き終わり部を粘着テープで
固定することで外径18mmの渦巻型電極体を作製し
た。
【0081】作製した渦巻型電極体をニッケルメッキが
施された鉄製の電池缶5内に収容納し、その上下両面に
は絶縁板4を配設した。そして、正極集電体からアルミ
ニウム製正極リード13を導出して、電池蓋7と電気的
な導通が確保された安全弁装置8の突起部に溶接し、負
極集電体からニッケル製負極リード12を導出して電池
缶5の底部に溶接した。
施された鉄製の電池缶5内に収容納し、その上下両面に
は絶縁板4を配設した。そして、正極集電体からアルミ
ニウム製正極リード13を導出して、電池蓋7と電気的
な導通が確保された安全弁装置8の突起部に溶接し、負
極集電体からニッケル製負極リード12を導出して電池
缶5の底部に溶接した。
【0082】この渦巻型電極体が収容された電池缶5内
に、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート
との混合溶媒にLiPF6が1モル/lなる濃度で溶解
させた電解液を注入した。そして、アスファルトで表面
を塗布した絶縁封口ガスケット6を介して電池缶5をか
しめることで、電流遮断機構を有する安全弁装置8、P
TC素子9、並びに電池蓋7を固定し、電池内の気密性
を保持させた。以上の工程で、直径18mm、高さ65
mmの円筒型リチウムイオン二次電池(試験電池1〜試
験電池9)を作製した。
に、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネート
との混合溶媒にLiPF6が1モル/lなる濃度で溶解
させた電解液を注入した。そして、アスファルトで表面
を塗布した絶縁封口ガスケット6を介して電池缶5をか
しめることで、電流遮断機構を有する安全弁装置8、P
TC素子9、並びに電池蓋7を固定し、電池内の気密性
を保持させた。以上の工程で、直径18mm、高さ65
mmの円筒型リチウムイオン二次電池(試験電池1〜試
験電池9)を作製した。
【0083】作製した各電池について、放電容量、充放
電サイクル特性、重負荷特性、保存性について評価し
た。
電サイクル特性、重負荷特性、保存性について評価し
た。
【0084】放電容量:上限電圧を4.2V、定電流領
域の電流を1Aに設定して3時間充電を行った後、0.
2Aの定電流で2.75Vまで定電流放電を行い、その
際の放電容量を測定した。
域の電流を1Aに設定して3時間充電を行った後、0.
2Aの定電流で2.75Vまで定電流放電を行い、その
際の放電容量を測定した。
【0085】充放電サイクル特性:上限電圧を4.2
V、定電流領域での電流を1Aに設定して3時間充電を
行った後、2.5Wの定出力で2.5Vまで放電すると
いった充放電サイクルを繰り返し行い、2.75Vまで
の放電容量を1サイクル目と200サイクル目について
測定した。そして、1サイクル目の放電容量(放電容量
1)に対する200サイクル目の放電容量(放電容量
2)の割合〔放電容量2/放電容量1×100(%)〕
を求めた。
V、定電流領域での電流を1Aに設定して3時間充電を
行った後、2.5Wの定出力で2.5Vまで放電すると
いった充放電サイクルを繰り返し行い、2.75Vまで
の放電容量を1サイクル目と200サイクル目について
測定した。そして、1サイクル目の放電容量(放電容量
1)に対する200サイクル目の放電容量(放電容量
2)の割合〔放電容量2/放電容量1×100(%)〕
を求めた。
【0086】重負荷特性:上限電圧を4.2V、定電流
領域での電流を1Aに設定して3時間充電を行った後、
0.2Aの定電流で2.75Vまで放電を行い、その際
の放電容量(放電容量3)を測定した。次に、同条件で
充電を行った後、3A定電流で2.75Vまで放電を行
い、放電容量(放電容量4)を測定した。この放電容量
4の放電容量3に対する割合〔放電容量4/放電容量3
×100(%)〕を求めた。
領域での電流を1Aに設定して3時間充電を行った後、
0.2Aの定電流で2.75Vまで放電を行い、その際
の放電容量(放電容量3)を測定した。次に、同条件で
充電を行った後、3A定電流で2.75Vまで放電を行
い、放電容量(放電容量4)を測定した。この放電容量
4の放電容量3に対する割合〔放電容量4/放電容量3
×100(%)〕を求めた。
【0087】保存性:上限電圧を4.2V、定電流領域
での電流を1Aに設定して3時間充電を行った後、2.
5Wの定出力で2.5Vまで放電を行い、2.75Vま
での放電容量(保存前容量)を測定した。次に、同様の
充電条件で充電を行った電池を、充電状態で温度45℃
環境下に1ヶ月保存した。この保存後の電池について、
一旦、2.5Wの定出力で2.5Vまで放電を行った
後、同様の充放電条件で充放電サイクルを5サイクル行
った。そして、保存後の各サイクルでの放電容量(保存
後容量)の保存前容量に対する割合〔保存後容量/保存
前容量×100(%)〕を求め、その最高値を容量回復
率とした。
での電流を1Aに設定して3時間充電を行った後、2.
5Wの定出力で2.5Vまで放電を行い、2.75Vま
での放電容量(保存前容量)を測定した。次に、同様の
充電条件で充電を行った電池を、充電状態で温度45℃
環境下に1ヶ月保存した。この保存後の電池について、
一旦、2.5Wの定出力で2.5Vまで放電を行った
後、同様の充放電条件で充放電サイクルを5サイクル行
った。そして、保存後の各サイクルでの放電容量(保存
後容量)の保存前容量に対する割合〔保存後容量/保存
前容量×100(%)〕を求め、その最高値を容量回復
率とした。
【0088】以上の測定結果を、各電池で負極材料とし
て用いた黒鉛粉末種と併せて表2に示す。
て用いた黒鉛粉末種と併せて表2に示す。
【0089】
【表2】
【0090】表2において、まずサイクル特性を見る
と、黒鉛化工程前の粒径が2mm以下であった黒鉛粉末
を用いる試験電池2〜試験電池9は、80%前後、さら
には90%に近い良好なサイクル特性が得られる。これ
に対して、黒鉛化工程前の平均粒径が10mmであった
黒鉛粉末を用いる試験電池1は、65%とサイクル特性
が不十分である。
と、黒鉛化工程前の粒径が2mm以下であった黒鉛粉末
を用いる試験電池2〜試験電池9は、80%前後、さら
には90%に近い良好なサイクル特性が得られる。これ
に対して、黒鉛化工程前の平均粒径が10mmであった
黒鉛粉末を用いる試験電池1は、65%とサイクル特性
が不十分である。
【0091】このことから、黒鉛粉末の生成過程におけ
る粒度、とりわけ黒鉛化工程に供する直前の粒度は電池
のサイクル特性への影響が大きく、この黒鉛化工程前の
平均粒径を2mm以下とすることにより電池のサイクル
特性が改善されることがわかった。
る粒度、とりわけ黒鉛化工程に供する直前の粒度は電池
のサイクル特性への影響が大きく、この黒鉛化工程前の
平均粒径を2mm以下とすることにより電池のサイクル
特性が改善されることがわかった。
【0092】但し、試験電池2〜試験電池9のうちで、
黒鉛化工程前の平均粒径が5μmと非常に微細であり、
最終的な平均粒径もこれを反映して5μmと微細になっ
ている黒鉛粉末を用いた試験電池9は、サイクル特性に
は優れるものの保存性が他に比べて劣っている。また、
黒鉛化工程前に粉砕を行っても最終的な平均粒径が63
μmと比較的大きな黒鉛粉末を用いた試験電池3は、重
負荷特性が他に比べて劣った値である。
黒鉛化工程前の平均粒径が5μmと非常に微細であり、
最終的な平均粒径もこれを反映して5μmと微細になっ
ている黒鉛粉末を用いた試験電池9は、サイクル特性に
は優れるものの保存性が他に比べて劣っている。また、
黒鉛化工程前に粉砕を行っても最終的な平均粒径が63
μmと比較的大きな黒鉛粉末を用いた試験電池3は、重
負荷特性が他に比べて劣った値である。
【0093】このことから、サイクル特性、重負荷特
性、保存性のいずれにおいても優れた電池を実現するに
は、黒鉛粉末の生成過程において、黒鉛化工程前の平均
粒径を10μm〜2mmとし、最終的な黒鉛粉末の平均
粒径は10μm〜50μmとする必要があることがわか
った。
性、保存性のいずれにおいても優れた電池を実現するに
は、黒鉛粉末の生成過程において、黒鉛化工程前の平均
粒径を10μm〜2mmとし、最終的な黒鉛粉末の平均
粒径は10μm〜50μmとする必要があることがわか
った。
【0094】また、さらにデータを詳細に見ると、サイ
クル特性は、黒鉛化工程前の平均粒径が200μm以下
となっていた黒鉛粉末を用いる試験電池4〜試験電池8
でより良好な値になっている。中でも黒鉛化工程前の平
均粒径が40μmm以下となっており、黒鉛化工程後に
粉砕を行わなかった黒鉛粉末を用いる試験電池6〜試験
電池8では非常に良好なサイクル特性が得られている。
そして、保存性については、黒鉛化工程前及び最終的な
粒径が15μm以上となっている黒鉛粉末を用いた試験
電池2〜試験電池7において優れた値である。そして、
重負荷特性については、最終的な平均粒径が40μm以
下となっている黒鉛粉末を用いた試験電池5〜試験電池
8において良い結果が得られている。
クル特性は、黒鉛化工程前の平均粒径が200μm以下
となっていた黒鉛粉末を用いる試験電池4〜試験電池8
でより良好な値になっている。中でも黒鉛化工程前の平
均粒径が40μmm以下となっており、黒鉛化工程後に
粉砕を行わなかった黒鉛粉末を用いる試験電池6〜試験
電池8では非常に良好なサイクル特性が得られている。
そして、保存性については、黒鉛化工程前及び最終的な
粒径が15μm以上となっている黒鉛粉末を用いた試験
電池2〜試験電池7において優れた値である。そして、
重負荷特性については、最終的な平均粒径が40μm以
下となっている黒鉛粉末を用いた試験電池5〜試験電池
8において良い結果が得られている。
【0095】このことから、より優れた電池特性を達成
するには、黒鉛化工程前の平均粒径を15μm〜200
μm、より好ましくは15μm〜40μm、最終的な黒
鉛粉末の平均粒径を15μm〜40μmとするのが望ま
しいことがわかった。
するには、黒鉛化工程前の平均粒径を15μm〜200
μm、より好ましくは15μm〜40μm、最終的な黒
鉛粉末の平均粒径を15μm〜40μmとするのが望ま
しいことがわかった。
【0096】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、有機物を炭化した後、得られた炭化物を温度2
000℃以上で焼成して黒鉛を生成するに際して、黒鉛
化の前に得られた炭化物を平均粒径が10μm〜2mm
となるように粉砕する。
明では、有機物を炭化した後、得られた炭化物を温度2
000℃以上で焼成して黒鉛を生成するに際して、黒鉛
化の前に得られた炭化物を平均粒径が10μm〜2mm
となるように粉砕する。
【0097】このようにして製造された炭素負極材料を
リチウムイオン二次電池に用いると、負極で高い電極充
填性が得られる。また、充電上限電圧を4.1V以上、
さらには4.2V以上に設定した場合でも良好なサイク
ル特性が得られ、充電上限電圧を高く設定しても不都合
がない。したがって、電池のエネルギー密度のさらなる
向上を図ることが可能になる。
リチウムイオン二次電池に用いると、負極で高い電極充
填性が得られる。また、充電上限電圧を4.1V以上、
さらには4.2V以上に設定した場合でも良好なサイク
ル特性が得られ、充電上限電圧を高く設定しても不都合
がない。したがって、電池のエネルギー密度のさらなる
向上を図ることが可能になる。
【図1】本発明を適用した非水電解液二次電池の1構成
例を示す縦断面図である。
例を示す縦断面図である。
1 負極 2 正極 3 セパレータ
Claims (4)
- 【請求項1】 有機物を炭化した後、得られた炭化物を
温度2000℃以上で焼成して黒鉛化し、炭素負極材料
を製造するに際して、 黒鉛化の前に、炭化物を平均粒径が10μm〜2mmと
なるように粉砕することを特徴とする炭素負極材料の製
造方法。 - 【請求項2】 炭化物を平均粒径が15μm〜40μm
となるように粉砕することを特徴とする請求項1記載の
炭素負極材料の製造方法。 - 【請求項3】 黒鉛化の後に、黒鉛を平均粒径が10μ
m〜50μmとなるように粉砕することを特徴とする請
求項1記載の炭素負極材料の製造方法。 - 【請求項4】 有機物を炭化した後、得られた炭化物を
平均粒径が10μm〜2mmとなるように粉砕し、さら
に温度2000℃以上で焼成して得られた黒鉛粉末を負
極材料として用いることを特徴とする非水電解液二次電
池。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118625A JPH08315817A (ja) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池 |
CA002175297A CA2175297C (en) | 1995-05-17 | 1996-04-29 | Process for preparing carbonaceous material for negative electrode of cell and non-aqueous electrolyte secondary cell using same |
EP96107681A EP0743691A1 (en) | 1995-05-17 | 1996-05-14 | Process for preparing carbonaceous material for negative electrode of cell and non-aqueous electrolyte secondary cell using same |
US08/647,755 US5667914A (en) | 1995-05-17 | 1996-05-15 | Process for preparing carbonaceous material for negative electrode of cell and non-aqueous electrolyte secondary cell using same |
KR1019960016349A KR100418003B1 (ko) | 1995-05-17 | 1996-05-16 | 전지의음극용탄소질물질의제조방법및그를사용하는비수성전해질2차전지 |
CN96100285A CN1089954C (zh) | 1995-05-17 | 1996-05-17 | 电池负电极材料制备方法及可充电电池 |
US08/828,644 US5932373A (en) | 1995-05-17 | 1997-03-31 | Non-aqueous electrolyte secondary cell using carbonaceous material for negative electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7118625A JPH08315817A (ja) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08315817A true JPH08315817A (ja) | 1996-11-29 |
Family
ID=14741171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7118625A Pending JPH08315817A (ja) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5667914A (ja) |
EP (1) | EP0743691A1 (ja) |
JP (1) | JPH08315817A (ja) |
KR (1) | KR100418003B1 (ja) |
CN (1) | CN1089954C (ja) |
CA (1) | CA2175297C (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004362789A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Nec Corp | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
CN100377388C (zh) * | 2004-11-30 | 2008-03-26 | 索尼株式会社 | 负极和电池 |
JP2010272540A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-02 | Nec Corp | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
JP2013073829A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 微細リチウム二次電池用正極材粉末の製造方法 |
US8603673B2 (en) | 2009-04-08 | 2013-12-10 | Sony Corporation | Negative electrode comprising vapor grown carbon fiber and polymer materials and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2014067732A (ja) * | 1996-12-04 | 2014-04-17 | Hitachi Chemical Co Ltd | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
US8802297B2 (en) | 1996-08-08 | 2014-08-12 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3873325B2 (ja) * | 1996-07-25 | 2007-01-24 | 大阪瓦斯株式会社 | リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法 |
KR100269923B1 (ko) * | 1998-03-10 | 2000-10-16 | 김순택 | 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질의 제조 방법 |
US6395427B1 (en) * | 1999-11-04 | 2002-05-28 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same |
KR100358805B1 (ko) * | 2000-03-07 | 2002-10-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법 |
US6436576B1 (en) | 2000-05-24 | 2002-08-20 | Litech, L.L.C. | Carbon-carbon composite as an anode for lithium secondary non-aqueous electrochemical cells |
US6489061B1 (en) | 2000-05-24 | 2002-12-03 | Litech, L.L.C. | Secondary non-aquenous electrochemical cell configured to improve overcharge and overdischarge acceptance ability |
JP3826746B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2006-09-27 | ソニー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US6740453B2 (en) * | 2002-02-27 | 2004-05-25 | Cyprus Amax Minerals Company | Electrochemical cell with carbonaceous material and molybdenum carbide as anode |
US6949314B1 (en) | 2002-08-19 | 2005-09-27 | Litech, L.L.C. | Carbon-carbon composite anode for secondary non-aqueous electrochemical cells |
CN100365852C (zh) * | 2004-01-21 | 2008-01-30 | 洛阳市冠奇工贸有限责任公司 | 锂离子二次电池负极使用的石墨粉及制备方法 |
CN100477345C (zh) * | 2004-03-30 | 2009-04-08 | 株式会社吴羽 | 非水电解质二次电池用负极材料、其制造方法、负极和电池 |
JP4466416B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-05-26 | ソニー株式会社 | 二次電池用高分子電解質およびそれを用いた二次電池 |
US7597999B2 (en) | 2006-06-07 | 2009-10-06 | Conocophillips Company | Methods of preparing carbonaceous anode materials and using same |
EP2169756B1 (en) * | 2007-07-18 | 2015-04-29 | Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. | Lithium secondary battery |
CN103367748A (zh) * | 2013-07-17 | 2013-10-23 | 兰州理工大学 | 微孔共轭聚合物炭化物锂离子电池负极材料制备方法 |
CN117790767B (zh) * | 2024-02-07 | 2024-05-31 | 贝特瑞新材料集团股份有限公司 | 负极材料及电池 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3787541A (en) * | 1971-10-26 | 1974-01-22 | L Grindstaff | Graphitization of mesophase pitch fibers |
US4055628A (en) * | 1974-09-02 | 1977-10-25 | The British Petroleum Company Limited | Method for preparing graphite containing carbon |
DE3588167T2 (de) * | 1984-06-12 | 1998-03-12 | Mitsubishi Chem Corp | Sekundärbatterien, die mittels Pyrolyse hergestelltes Pseudo-Graphit als Elektrodenmaterial enthalten |
DE3680824D1 (de) * | 1985-05-30 | 1991-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Verfahren zum erzeugen von graphit. |
JPS63213267A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-06 | Asahi Glass Co Ltd | 非水電解液二次電池 |
US5667917A (en) * | 1991-09-10 | 1997-09-16 | Idaho Research Foundation | Electrode with conductive fillers |
EP0573266B1 (en) * | 1992-06-01 | 1999-12-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery |
DE69407526T2 (de) * | 1993-09-03 | 1998-04-16 | Kureha Chemical Ind Co Ltd | Kohlenstoffhaltiges Elektrodenmaterial für Sekundärbatterie, sowie Verfahren zu seiner Herstellung |
JPH07254412A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 改良された非水溶媒リチウム二次電池 |
KR100342808B1 (ko) * | 1994-04-08 | 2002-11-30 | 소니 가부시끼 가이샤 | 비수전해액2차전지 |
-
1995
- 1995-05-17 JP JP7118625A patent/JPH08315817A/ja active Pending
-
1996
- 1996-04-29 CA CA002175297A patent/CA2175297C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-14 EP EP96107681A patent/EP0743691A1/en not_active Ceased
- 1996-05-15 US US08/647,755 patent/US5667914A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-05-16 KR KR1019960016349A patent/KR100418003B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-05-17 CN CN96100285A patent/CN1089954C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-31 US US08/828,644 patent/US5932373A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8802297B2 (en) | 1996-08-08 | 2014-08-12 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode |
US9508980B2 (en) | 1996-08-08 | 2016-11-29 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative |
JP2014067732A (ja) * | 1996-12-04 | 2014-04-17 | Hitachi Chemical Co Ltd | リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池 |
JP2004362789A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Nec Corp | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
JP4623940B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2011-02-02 | 日本電気株式会社 | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
CN100377388C (zh) * | 2004-11-30 | 2008-03-26 | 索尼株式会社 | 负极和电池 |
US8088513B2 (en) | 2004-11-30 | 2012-01-03 | Sony Corporation | Anode and battery |
US8603673B2 (en) | 2009-04-08 | 2013-12-10 | Sony Corporation | Negative electrode comprising vapor grown carbon fiber and polymer materials and nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP2010272540A (ja) * | 2010-08-06 | 2010-12-02 | Nec Corp | 負極材料及びそれを用いた二次電池 |
JP2013073829A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 微細リチウム二次電池用正極材粉末の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100418003B1 (ko) | 2004-04-30 |
CN1138754A (zh) | 1996-12-25 |
CN1089954C (zh) | 2002-08-28 |
EP0743691A1 (en) | 1996-11-20 |
CA2175297A1 (en) | 1996-11-18 |
CA2175297C (en) | 2008-07-08 |
KR960043323A (ko) | 1996-12-23 |
US5932373A (en) | 1999-08-03 |
US5667914A (en) | 1997-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3844495B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US5451477A (en) | Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery | |
US6806003B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery having a negative electrode containing carbon fibers and carbon flakes | |
JP3436033B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH08315817A (ja) | 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JP2001332263A (ja) | 二次電池および炭素系負極材料の製造方法 | |
JP3430614B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0785888A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH11233140A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2003272630A (ja) | 負極活物質の製造方法 | |
JP4150087B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3421877B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4147671B2 (ja) | 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法 | |
EP0634805A1 (en) | Secondary cell of nonaqueous electrolyte | |
JPH07335262A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001015170A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH07320785A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3787943B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH08180873A (ja) | 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JPH09283178A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2014026991A (ja) | 二次電池および二次電池用黒鉛材料 | |
JP2000348719A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH1197015A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH06223878A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5445797B2 (ja) | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池用黒鉛材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030422 |