[go: up one dir, main page]

JP3873325B2 - リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3873325B2
JP3873325B2 JP19620896A JP19620896A JP3873325B2 JP 3873325 B2 JP3873325 B2 JP 3873325B2 JP 19620896 A JP19620896 A JP 19620896A JP 19620896 A JP19620896 A JP 19620896A JP 3873325 B2 JP3873325 B2 JP 3873325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
negative electrode
lithium secondary
secondary battery
graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19620896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1036108A (ja
Inventor
昭弘 馬淵
宏之 藤本
隆敬 嘉数
勝久 徳満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19620896A priority Critical patent/JP3873325B2/ja
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to CN97196748A priority patent/CN1069088C/zh
Priority to DE69710073T priority patent/DE69710073T2/de
Priority to CA002261807A priority patent/CA2261807A1/en
Priority to EP97930856A priority patent/EP0916618B1/en
Priority to KR1019997000491A priority patent/KR20000029478A/ko
Priority to US09/230,345 priority patent/US6156432A/en
Priority to PCT/JP1997/002520 priority patent/WO1998004497A1/ja
Publication of JPH1036108A publication Critical patent/JPH1036108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873325B2 publication Critical patent/JP3873325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池用負極並びにそのための負極材料及び炭素材の製造方法に関し、詳しくは、高い放電容量及び初期効率を有するリチウム二次電池用負極及びそのための負極材料及び炭素材の製造方法に関する。本発明は、非水系リチウム二次電池及び固体電解質リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
黒鉛を用いたリチウム二次電池については、特開昭57−208079(特公昭62−23433)をはじめとして数多くの特許が出願されている。しかしながら、LiC6という組成から求められる黒鉛の理論的な容量は372Ah/kg(炭素ベース)と言われている。リチウム二次電池負極におけるリチウムの担持体として黒鉛を用いた場合の理論的な容量も372Ah/kg(炭素ベース)であり、放電容量に限界があった。
【0003】
ところが、電子機器からの要請により、年々、電池の性能を飛躍的に向上させなければならない状況下にある。その要請に伴って、リチウム二次電池の負極に対する要求も高くなってきている。そういった状況から考えた場合、負極容量面で372Ah/kgという容量は必ずしも充分高い容量とはいえないようになってきた。従って、従来から提唱されているような黒鉛層間化合物の寄与だけでは、リチウムを貯蔵できる量が充分ではないという課題を有していた。また、容量を向上させる手段を講じる際に、必ずしも初期効率を維持できない場合が多いという課題も同時に有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、充放電容量が理論容量である372Ah/kgを越え、しかも初期効率が90%程度を維持するようなリチウム二次電池を提供することを目的とし、そのためのリチウム二次電池用負極、負極材料及び炭素材の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる事情に鑑み、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、リチウム二次電池の負極材料として用いる黒鉛の結晶構造中に意図的に空隙を生成させると、初期効率は低下するが、意外にも充放電容量が向上すること、一方、当該黒鉛を低結晶性炭素で覆うと、初期効率の低下を抑制できること、及び、芯材となる黒鉛材料をタールやピッチといった炭素化可能な有機化合物に浸漬させた後、炭化することにより、炭素粒子または炭素粒子の集合体からなる粒子の周囲の表面が低結晶性炭素で覆われている炭素材を製造できることを見出した。
【0006】
【発明の実施の形態】
低結晶性炭素被覆炭素材の製造
本発明は、芯材となる黒鉛系材料(特に結晶構造中に空隙を生成させた黒鉛)に由来する炭素粒子または炭素粒子の集合体からなる粒子の周囲の表面が低結晶性炭素で覆われている炭素材(低結晶性炭素被覆炭素材)をリチウム二次電池用負極材料として提供するものである。低結晶性炭素被覆炭素材は、芯材となる黒鉛系材料を有機化合物に10〜300℃、好ましくは100〜200℃で浸漬させ、有機化合物から分離した後、有機溶媒を加えて10〜300℃、好ましくは10〜100℃で洗浄処理し、炭化することにより製造できる。
【0007】
有機化合物としては、炭化可能な材料、例えば、ピッチまたはタールを使用できる。有機溶媒としては、トルエン、メタノール、アセトン、ヘキサン、ベンゼン、キシレン、メチルナフタレン、タール中油等を使用できる。洗浄処理した炭素材の炭化は、例えば、600〜1500℃程度、好ましくは800〜1200℃程度の温度で1〜20時間程度、好ましくは3〜12時間程度処理することにより実施できる。炭化を真空下で行うことにより、さらに放電容量及び初期効率を高めることができる。
【0008】
黒鉛系材料(芯材)
芯材となる黒鉛系材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化されたメソカーボンマイクロビーズ、黒鉛化されたピッチ系炭素繊維等を使用できる。平均粒子径(繊維長)が1〜100μm程度、好ましくは5〜50μm程度の黒鉛系材料が芯材として好適である。芯材となる黒鉛系材料の結晶構造中に生成させた空隙は、下式で表される構造パラメータである空隙率(Cavity Index(CI))により、評価することができる。
【0009】
【数3】
Figure 0003873325
【0010】
Dは密度、c0及びLcはそれぞれc軸方向の格子定数及び結晶子サイズ、a0及びLaはそれぞれa軸方向の格子定数及び結晶子サイズを示し、添字「i」は理想黒鉛の値であることを示す。Di、c0 i及びa0 iはそれぞれ2.27g/cc、0.6708nm及び0.24612nmである。密度については日本工業規格のJIS R 7212に基づく方法で得た値を用いる。すなわち、密度の値はサンプルの重量とn−ブタノールに浸した時に置換される体積から算出される。c0及びa0は下式に従って求めることができる。
【0011】
【数4】
Figure 0003873325
【0012】
002はX線広角回折法から得られるパラメータである(002)面の面間隔を、d110は(110)面の面間隔を示す。LcやLaといった結晶子サイズは、日本学術振興会第117委員会により定められた方法(稲垣道夫、炭素、1963〔36〕、25)により測定した値を用いる。
【0013】
好ましい実施の形態では、d002が0.336nm以下(通常は0.3354〜0.336μm)且つCIが0.019以上(通常は0.019〜0.025μm)の黒鉛を芯材(黒鉛系材料)として用いる。この様な黒鉛は、そのままで、リチウム二次電池の負極材料として用いた場合に372Ah/kg(炭素ベース)を上回る放電容量を示す。
【0014】
例えば、黒鉛系材料に物理的な外力を与えることにより、炭素の結晶構造中に空隙を生成させることができる。炭素の結晶構造中に空隙を生成させる方法としては粉砕法が最も簡便な方法である。粉砕方法については、特に制限はなく、例えば、ボールミル、ハンマーミル、CFミル、アトマイザーミルといったような機械的に摩砕する粉砕機を用いる方法並びにジェットミルのような風力を利用する粉砕機を用いる方法を採用できるが、風力を利用する粉砕方法が好ましい。粉砕には、粉砕時の発熱を抑制して粉砕効率を高めるために冷凍または凍結粉砕器等を利用することもできる。粉砕法以外の処理方法としては、超音波・マイクロ波等を利用することにより、炭素の結晶構造中に空隙を生成させることができる。
【0015】
空隙を生成させるための方法については、上述したようにいずれの方法を用いてもよいが、物理的な外力の程度にはある下限界があると考えられる。すなわち、ある程度以下の外力を加えても充放電反応に有効な空隙は生成しないと考えられる。充放電反応に有効な空隙が生成することを確認する目安の一つとして、元の炭素材のc軸方向の結晶子サイズの急激な減少が挙げられる。
【0016】
低結晶性炭素の厚さ
低結晶性炭素被覆炭素材の炭素粒子または炭素粒子の集合体からなる粒子の周囲の表面を覆っている低結晶性炭素の量、即ち低結晶性炭素の厚さ(以下、単に“低結晶性炭素の厚さ”という)が厚い程、非水系リチウム二次電池に用いる電解液の有機溶媒と反応し難い。従って、リチウム二次電池の負極材料として用いる炭素材の低結晶性炭素の厚さが厚い程、電解液の分解や負極の破壊が起こり難い。しかし、低結晶性炭素の厚さが厚すぎると炭素材の負極材料としての充放電特性に悪影響を与える恐れがある。本発明者の知見では、低結晶性炭素の厚さが0.1μm以下、通常は0.01〜0.1μm程度の炭素材を負極材料として用いることにより、安全性及び充放電特性のバランスが良好なリチウム二次電池を製造することができる。
【0017】
低結晶性炭素被覆炭素材の低結晶性炭素の厚さは、炭化する前の有機化合物への浸漬及び洗浄処理を施した黒鉛系材料の周囲を覆っている有機化合物の量、即ち有機化合物の厚さ(以下、単に“有機化合物の厚さ”という)を調節することにより、制御することができる。有機化合物の厚さは、芯材となる黒鉛系材料を有機化合物に浸漬する際の浸漬温度及び浸漬時間又は洗浄処理する際の有機溶媒の種類、洗浄時間及び洗浄温度を調節することにより制御することができる。
【0018】
すなわち、浸漬温度を高くすることにより、低結晶性炭素の厚さが薄い低結晶性炭素被覆炭素材を、逆に、浸漬温度を低くすることにより、低結晶性炭素の厚さが厚い低結晶性炭素被覆炭素材を製造することできる。また、浸漬時間を長くすることにより、その時間に比例して低結晶性炭素の厚さが厚い低結晶性炭素被覆炭素材を、逆に、浸漬時間を短くすることにより、低結晶性炭素の厚さが薄い低結晶性炭素被覆炭素材を製造することができる。さらに、洗浄力の強い有機溶媒を用いること、洗浄時間を長くすること又は洗浄温度を高くすることにより、低結晶性炭素の厚さが薄い低結晶性炭素被覆炭素材を、逆に、洗浄力の弱い有機溶媒を用いること、洗浄時間を短くすること又は洗浄温度を低くすることにより、低結晶性炭素の厚さが厚い低結晶性炭素被覆炭素材を製造することができる。
【0019】
粒度調整
低結晶性炭素被覆炭素材を粒度調整することにより、リチウム二次電池用負極材料として好適な炭素材を製造できる。低結晶性炭素被覆炭素材の粒度調整は、解砕・分級により行うことができる。低結晶性炭素被覆炭素材の解砕・分級は、フェザーミルと風力分級機を用いて行うことができる。解砕・分級により、過剰の炭素粒子が相互に付着して形成されている大きな集合体からなる粒子を解離させることができ、低結晶性炭素被覆炭素材の粒子径及び粒子径分布をリチウム二次電池用負極材料として好適な範囲に制御することができる。
【0020】
解砕・分級により、低結晶性炭素被覆炭素材の数平均粒子径を5〜40μm、好ましくは5〜20μm、最大粒子径を50μm以下、好ましくは30μm以下、最小粒子径を3μm以上、好ましくは5μm以上とすることにより、負極を作製する際の取扱が容易で、負極としたときに効率よく特性を発現できる負極材料とすることができる。
【0021】
低結晶性炭素被覆炭素材又は粒度調整した低結晶性炭素被覆炭素材に対して、有機化合物への浸漬−洗浄処理−炭化−粒度調整を再度繰り返すことにより、炭素粒子または炭素粒子の集合体からなる粒子の周囲の表面が低結晶性炭素による二重構造でより完全に覆われている低結晶性炭素被覆炭素材を得ることができる。
【0022】
リチウム二次電池
粒度調整した低結晶性炭素被覆炭素材を、常法により、必要に応じて端子と組み合わせて成形することにより、任意な形状のリチウム二次電池用負極とすることができる。このリチウム二次電池用負極を構成要素として用いることにより、高い放電容量及び初期効率を有するリチウム二次電池を作製することができる。具体的には、上記の方法で得られる負極を構成要素とし、正極・電解質(電解液)等のその他の電池構成要素と組み合わせて、常法により、リチウム二次電池を作製することができる。電解質として、有機溶媒に電解質を溶解させた電解液を用いることにより非水系リチウム二次電池を、固体電解質を用いることにより固体電解質リチウム二次電池を作製することができる。
【0023】
【作用】
粒度調整した低結晶性炭素被覆炭素材は、例えば、非水系リチウム二次電池に用いる電解液の有機溶媒と反応し難いため、低結晶性炭素被覆炭素材を負極材料として用いたリチウム二次電池では、電解液の分解や負極(炭素材)の破壊が起こらない。この理由は、黒鉛系材料は、活性な結晶子の端面(edge plane)が外側に配向しているため、電解液の有機溶媒と反応しやすいが、この端面が炭素の縮合多環網目である基底面(basal plane)が外側に配向している低結晶性炭素で覆われることにより、電解液の有機溶媒との反応が抑制されるためであると考えられる。その結果、本発明のリチウム二次電池は、充放電効率が高い値となり、電池の安全性にも優れているという利点を有している。
【0024】
また、芯材として空隙を意図的に生成させた黒鉛を用いて製造される低結晶性炭素被覆炭素材では、未処理の黒鉛と比較すると、リチウム二次電池の負極材料として用いた場合に約1.3倍の放電容量が得られ且つ初期効率も90%と高いため、同じ性能のリチウム二次電池では負極の体積や重量を著しく低減できるという効果がある。
【0025】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。各実施例及び比較例の結果は表1にまとめて示す。
【0026】
実施例1
〔黒鉛の改質(1)〕
マダガスカル産の天然黒鉛100gを日本ニューマチック工業(株)製の超音速ジェット粉砕機(LABO JET MILL)により吐出圧力6kgf/cm2で粉砕した。得られた改質黒鉛の構造パラメータであるD、c0、a0、Laはそれぞれ2.24g/cc、0.67125nm、0.24626nm、92.7nm、139.0nmであった。
【0027】
〔黒鉛の改質(2)〕
上記で得られた改質黒鉛をタールに150℃で2時間浸漬させた。この混合物をステンレス製タンクに入れ、200℃に保温して内圧3kg/cm2にて加圧濾過して固体物を得た。この固体物1重量部に対して1重量部のタール中油(沸点範囲230〜330℃)を加え、攪拌下に80℃で1時間一次洗浄処理した後、濾過してタール被覆黒鉛を得た。このタール被覆黒鉛1重量部に対し、1重量部のトルエン1部を加え、攪拌下に20℃で1時間二次洗浄処理した後、濾過して精製タール被覆黒鉛を得た。この精製タール被覆黒鉛を1000℃で1時間焼成して炭化させた。得られた低結晶性炭素被覆炭素材を解砕・分級して粒度調整を施し、数平均粒子径が約10μmの炭素材を得た。
【0028】
〔炭素極(作用極)の作成〕
改質後の炭素材96重量部に対してディスパージョンタイプのPTFE(ダイキン工業(株)製、D−1)を4重量部混合し、液相で均一に撹拌した後、乾燥させてペースト状とした。得られたペースト状の混合物30mgをニッケルメッシュに圧着させて炭素極を作製し、200℃で6時間の真空乾燥を行った。
【0029】
〔非水系電池の作製及び電極特性の測定〕
前記にて得られた炭素極を負極とし、対極として充分な量のリチウム金属を、電解液として1モル/1の濃度にLiClO4を溶解させたエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)を、セパレータとしてポリプロピレン不繊布を用いてリチウム二次電池を作製した。得られたリチウム二次電池の充放電特性を測定した。測定は0.1mA/cm2の定電流充放電下で行った。充電を0Vまで行った後に2Vまで放電させた。放電容量はカット電圧が2.0Vの時の容量である。
【0030】
実施例2
黒鉛の改質(2)の工程を2度繰り返して行ったこと以外は、すべて実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、評価を行った。
【0031】
実施例3
黒鉛の改質(2)の工程でタールに代えてピッチを用いて浸漬温度を300℃としたこと以外は、すべて実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、評価を行った。
【0032】
実施例4
黒鉛の改質(2)の工程でタールに代えてピッチを用いて浸漬温度を300℃とし、且つ、その工程を2度繰り返して行ったこと以外は、すべて実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、評価を行った。
【0033】
実施例5〜8
実施例1〜4の黒鉛の改質(2)の工程中における炭化を1150℃で行ったこと以外は、すべて実施例1〜4と同様にしてリチウム二次電池を作製し、評価を行った。
【0034】
実施例9〜16
実施例1〜8の黒鉛の改質(2)の工程中における炭化を真空雰囲気下で行ったこと以外は、すべて実施例1〜8と同様にしてリチウム二次電池を作製し、評価を行った。
【0035】
比較例1
黒鉛の改質(2)の工程を行わないこと以外は、すべて実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、評価を行った。得られた改質黒鉛の構造パラメータであるD、c0、a0、Lc、Laは、それぞれ2.24g/cc、0.67125nm、0.24626nm、272.4nm、121.6nmであった。
【0036】
比較例2
黒鉛の改質(1)の工程を行わないこと以外は、すべて実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、評価を行った。
【0037】
実施例17
黒鉛の改質(1)、黒鉛の改質(2)、炭素極(作用極)の作製までは、実施例1と同様の方法で行った。
【0038】
〔固体電解質電池の作製及び電極特性の測定〕
ポリエチレンオキサイド(分子量60万)とLiClO4をアセトニトリルに溶解させ、この溶液をアルゴン雰囲気のグローブボックス中でPTFE板上にキャスティングした。これをグローブボックス中、25℃で放置して溶媒を蒸発させ、さらに乾燥させることにより固体電解質の(PEO)8LiClO4を調製した。実施例1で作製した炭素極、正極体としてのLiCoO2、固体電解質の(PEO)8LiClO4を用いて二次電池を作成し、充放電特性を測定した。測定は0.1mA/cm2の定電流充放電下で行った。充電を電池電圧で4.1Vまで行った後に1.2Vまで放電させた。
【0039】
比較例3
黒鉛の改質(2)の工程を行わないこと以外は、すべて実施例17と同様にしてリチウム二次電池を作製し、評価を行った。用いた芯材の構造パラメータであるD、c0、a0、Lc、Laは、それぞれ2.24g/cc、0.67125nm、0.24626nm、272.4nm、121.6nmであった。
【0040】
比較例4
黒鉛の改質(1)の工程を行わないこと以外は、すべて実施例17と同様にしてリチウム二次電池を作製し、評価を行った。
【0041】
【表1】
Figure 0003873325
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、充放電特性、特に充放電容量及び初期効率が良好で且つ安全性の高いリチウム二次電池を提供することができる。

Claims (12)

  1. 芯材となる黒鉛系材料を有機化合物に10〜300℃で浸漬させ、浸漬させた黒鉛系材料を分離し、この分離した黒鉛系材料に有機溶媒を加え10〜300℃で洗浄処理した後、炭化して得られる炭素粒子または炭素粒子の集合体からなる粒子の周囲の表面が低結晶性炭素で覆われている炭素材を解砕・分級して粒度調整することを特徴とする炭素材の製造方法であって、
    当該芯材となる黒鉛系材料が次の特性を満たすことを特徴とする製造方法。
    (A)X線広角回折法による(002)面の面間隔(d 002 )が0.336nm以下である。
    (B)下式で表される空隙率(CI)が0.019以上である。
    Figure 0003873325
    Dは密度、c 0 及びLcはそれぞれc軸方向の格子定数及び結晶子サイズ、a 0 及びLaはそれぞれa軸方向の格子定数及び結晶子サイズを示し、添字「i」は理想黒鉛の値であることを示す。密度についてはJIS 7212に基づく方法で得た値を、結晶子サイズについては学振法に基づく方法で得た値を用いる。
  2. 炭化を真空下で行うことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 有機化合物が炭素化可能なピッチまたはタールであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 請求項1に記載の製造方法により得られる炭素粒子または炭素粒子の集合体からなる粒子の周囲の表面が低結晶性炭素で覆われている炭素材。
  5. 請求項1に記載の製造方法で得られた炭素材を、再度、有機化合物に10〜300℃で浸漬させ、浸漬させた炭素材を分離し、この分離した炭素材に有機溶媒を加え10〜300℃で洗浄処理した後、炭化して得られる炭素材を解砕・分級して粒度調整することを特徴とする炭素材の製造方法。
  6. 炭化を真空下で行うことを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  7. 有機化合物が炭素化可能なピッチまたはタールであることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  8. 請求項に記載の製造方法により得られる炭素粒子または炭素粒子の集合体からなる粒子の周囲の表面が低結晶性炭素による二重構造で覆われている炭素材。
  9. 請求項4または8に記載の炭素材からなるリチウム二次電池用負極材料。
  10. 請求項に記載の負極材料を用いたリチウム二次電池用負極。
  11. 請求項10に記載の負極を構成要素として用いた非水系リチウム二次電池。
  12. 請求項10に記載の負極を構成要素として用いた固体電解質リチウム二次電池。
JP19620896A 1996-07-25 1996-07-25 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3873325B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620896A JP3873325B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法
DE69710073T DE69710073T2 (de) 1996-07-25 1997-07-18 Kohlenstoffmaterial für negative elektrode einer sekundären li-batterie, verfahren zu deren herstellung und damit hergstellte sekundäre li-batterie
CA002261807A CA2261807A1 (en) 1996-07-25 1997-07-18 Carbon material for negative electrode of lithium secondary battery, process for preparing the same, and lithium secondary battery prepared from said carbon material
EP97930856A EP0916618B1 (en) 1996-07-25 1997-07-18 Carbon material for negative electrode of secondary lithium battery, process for preparing the same, and secondary lithium battery prepared from said carbon material
CN97196748A CN1069088C (zh) 1996-07-25 1997-07-18 锂蓄电池负极用石墨系材料、碳覆盖碳材及其制备方法
KR1019997000491A KR20000029478A (ko) 1996-07-25 1997-07-18 리튬2차전지음극용탄소재와그제조방법및이를이용한리튬2차전지
US09/230,345 US6156432A (en) 1996-07-25 1997-07-18 Carbon material for negative electrode of secondary lithium battery, process for preparing the same, and secondary lithium battery prepared from said carbon material
PCT/JP1997/002520 WO1998004497A1 (fr) 1996-07-25 1997-07-18 Materiau de carbone pour electrode negative de pile secondaire au lithium, son procede de preparation et pile secondaire au lithium preparee a partir dudit materiau de carbone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19620896A JP3873325B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036108A JPH1036108A (ja) 1998-02-10
JP3873325B2 true JP3873325B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=16354008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19620896A Expired - Fee Related JP3873325B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6156432A (ja)
EP (1) EP0916618B1 (ja)
JP (1) JP3873325B2 (ja)
KR (1) KR20000029478A (ja)
CN (1) CN1069088C (ja)
CA (1) CA2261807A1 (ja)
DE (1) DE69710073T2 (ja)
WO (1) WO1998004497A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483126B1 (ko) * 1997-05-30 2005-04-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지
JP4081621B2 (ja) * 1998-03-05 2008-04-30 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材およびリチウム二次電池
JP4130048B2 (ja) 1999-05-25 2008-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US6395427B1 (en) * 1999-11-04 2002-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
CN1307376A (zh) * 2000-01-27 2001-08-08 钟馨稼 一种可反复充放电的铬氟锂固体动力电池
EP1257501B1 (fr) * 2000-02-25 2008-07-30 Hydro-Québec Purification en surface du graphite naturel et effet des impuretes sur le broyage et la distribution granulometrique
KR100358805B1 (ko) * 2000-03-07 2002-10-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
EP1134827A3 (en) * 2000-03-16 2007-06-13 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of preparing carbon-based material for negative electrode
CA2324431A1 (fr) 2000-10-25 2002-04-25 Hydro-Quebec Nouveau procede d'obtention de particule du graphite naturel sous forme spherique: modelisation et application
JP4104829B2 (ja) * 2001-03-02 2008-06-18 三星エスディアイ株式会社 炭素質材料及びリチウム二次電池
JP2002348110A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Mitsui Mining Co Ltd 黒鉛粒子、及びその製造方法
JP4666876B2 (ja) * 2001-09-26 2011-04-06 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
KR100570051B1 (ko) * 2001-12-06 2006-04-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지
KR100722646B1 (ko) 2002-01-25 2007-05-28 도요탄소 가부시키가이샤 리튬이온 이차전지용 음극재
US20040175622A9 (en) * 2002-04-29 2004-09-09 Zhendong Hu Method of preparing electrode composition having a carbon-containing-coated metal oxide, electrode composition and electrochemical cell
JP5668661B2 (ja) * 2002-06-05 2015-02-12 三菱化学株式会社 電極用炭素材料
JP2004063457A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電極用炭素材料の製造方法
JP2004139743A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US7785661B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-31 Conocophillips Company Methods of preparing composite carbon-graphite-silicon particles and using same
US7618678B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-17 Conocophillips Company Carbon-coated silicon particle powders as the anode material for lithium ion batteries and the method of making the same
EP1739771B1 (en) * 2004-04-05 2013-08-14 Kureha Corporation Negative electrode material for nonacqueous electrolyte secondary battery of high input/output current and battery employing the same
US20070092429A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Conocophillips Company Methods of preparing carbon-coated particles and using same
KR100789093B1 (ko) * 2005-10-27 2007-12-26 주식회사 엘지화학 이차 전지용 고용량 전극활물질
WO2007069664A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Mitsui Mining Co., Ltd. 黒鉛粒子、炭素-黒鉛複合粒子及びそれらの製造方法
KR100751634B1 (ko) * 2006-01-27 2007-08-22 엘에스전선 주식회사 2차 전지용 음극재 및 이를 이용한 2차 전지
JP2008177346A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Sanyo Electric Co Ltd エネルギー貯蔵デバイス
KR100868135B1 (ko) * 2007-04-16 2008-11-10 엘에스엠트론 주식회사 2차 전지용 음극활물질과 그 제조방법 및 이를 음극으로포함하는 2차 전지
JP5270906B2 (ja) 2007-11-08 2013-08-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極材料用原料炭組成物及びその製造方法
JP5049820B2 (ja) 2008-02-29 2012-10-17 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2009266816A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Ls Mtron Ltd 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池用電極および二次電池、並びにそれらの製造方法
KR101002539B1 (ko) * 2008-04-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN107528053B (zh) * 2010-07-30 2021-07-02 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材料、锂离子二次电池用负极以及锂离子二次电池
US9580322B2 (en) 2012-08-28 2017-02-28 Knu-Industry Cooperation Foundation Method of preparing negative active material for rechargeable lithium battery, and negative active material and rechargeable lithium battery prepared from the same
US9368792B2 (en) 2012-08-28 2016-06-14 Kangwon National University University-Industry Cooperation Foundation Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
KR101446698B1 (ko) * 2012-08-28 2014-10-06 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법, 및 이로부터 제조된 음극 활물질 및 리튬 이차 전지
KR101460774B1 (ko) * 2013-01-15 2014-11-17 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP6380854B2 (ja) * 2013-05-22 2018-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池
KR101430733B1 (ko) * 2014-02-27 2014-08-14 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN106133952B (zh) * 2014-04-02 2018-09-25 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
KR102259971B1 (ko) 2017-10-20 2021-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질 및 이를 포함하는 전고체 전지용 음극
CN113372119B (zh) * 2020-04-28 2022-12-30 吉林炭素有限公司 一种石墨电极本体配方中干料粒级组成的设计方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244757A (en) * 1991-01-14 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
JP3399015B2 (ja) * 1992-04-30 2003-04-21 ソニー株式会社 負極材料及びその製造方法
JP3666032B2 (ja) * 1994-09-30 2005-06-29 三菱化学株式会社 炭素系複合材料の製造方法
JPH08315817A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Sony Corp 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
US5698341A (en) * 1995-08-18 1997-12-16 Petoca, Ltd. Carbon material for lithium secondary battery and process for producing the same
JP3624270B2 (ja) * 1995-09-28 2005-03-02 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池用負極材の製造方法及びその負極材
US5753387A (en) * 1995-11-24 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998004497A1 (fr) 1998-02-05
KR20000029478A (ko) 2000-05-25
DE69710073D1 (de) 2002-03-14
EP0916618A4 (en) 1999-11-03
CN1069088C (zh) 2001-08-01
EP0916618A1 (en) 1999-05-19
CN1226224A (zh) 1999-08-18
CA2261807A1 (en) 1998-02-05
DE69710073T2 (de) 2002-07-18
JPH1036108A (ja) 1998-02-10
EP0916618B1 (en) 2002-01-23
US6156432A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873325B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法
KR100722071B1 (ko) 리튬이차전지용음극재료,그의제조방법및그를이용한이차전지
KR100751772B1 (ko) 배터리 전극용 탄소재료와 그 제조방법 및 용도
JP3803866B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JPWO2017002959A1 (ja) リチウムイオン電池用負極材及びその用途
WO2013118757A1 (ja) 非水電解質二次電池用炭素質材料
KR20040040473A (ko) 탄소재료, 그 제조방법 및 용도
WO2008026380A1 (fr) Matériau de carbone pour une électrode négative pour une batterie au lithium-ion rechargeable, matériau de carbone pour une électrode négative pour une batterie au lithium-ion rechargeable imprégnée de carbone faiblement cristallin, électrode plane négati
JP6605512B2 (ja) 炭素材料、その製造方法及びその用途
JP3276983B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
US20040151837A1 (en) Material for negative electrode of lithium secondary battery, method for production thereof and lithium secondary battery using the same
JP6543428B1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
WO2019131862A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JP2976299B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP2004182512A (ja) 炭素材料、その製造方法及び用途
KR20150138265A (ko) 리튬이온 이차전지 음극용 비정질 탄소재료 및 흑연질 탄소재료, 이들을 이용한 리튬이온 이차전지, 및 리튬이온 이차전지 음극용 탄소재료의 제조방법
KR20240005923A (ko) 흑연 음극재, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP4045438B2 (ja) 二次電池用の二層炭素材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP2002141062A (ja) リチウム二次電池負極用黒鉛−炭素複合材料、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5551883B2 (ja) メソフェーズ小球体および炭素材料の製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP2976300B1 (ja) リチウム二次電池用負極材料の製造方法
CN114883558B (zh) 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
JPH09306494A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees