JPH08259893A - グラフトされ、官能化されたポリオルガノシロキサンの付着防止剤及び/又は撥水剤としての用途 - Google Patents
グラフトされ、官能化されたポリオルガノシロキサンの付着防止剤及び/又は撥水剤としての用途Info
- Publication number
- JPH08259893A JPH08259893A JP8021656A JP2165696A JPH08259893A JP H08259893 A JPH08259893 A JP H08259893A JP 8021656 A JP8021656 A JP 8021656A JP 2165696 A JP2165696 A JP 2165696A JP H08259893 A JPH08259893 A JP H08259893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grafted
- polyorganosiloxane
- water
- functionalized
- ethylenically unsaturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/10—Coatings without pigments
- D21H19/14—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
- D21H19/24—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H19/32—Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming a linkage containing silicon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F283/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
- C08F283/12—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/442—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/08—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/10—Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
- C09J7/401—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H27/00—Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
- D21H27/001—Release paper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/20—Presence of organic materials
- C09J2400/26—Presence of textile or fabric
- C09J2400/263—Presence of textile or fabric in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2400/00—Presence of inorganic and organic materials
- C09J2400/20—Presence of organic materials
- C09J2400/28—Presence of paper
- C09J2400/283—Presence of paper in the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2451/00—Presence of graft polymer
- C09J2451/005—Presence of graft polymer in the release coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
- C09J2483/005—Presence of polysiloxane in the release coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Paper (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 一方で、付着防止性、非湿潤性及び水の方に
向かう挙動の性質、並びに他方で、原価の間の良好な技
術的折衷をもたらす新規な付着防止剤及び/又は撥水剤
を提供する。 【解決手段】 ラジカルルートを経て重合させることが
できる少なくとも一種のエチレン系不飽和モノマー及び
下記の(I)式の同様の或は異なる成分(I)を含有す
る官能化されたポリオルガノシロキサン(I)から誘導
される、グラフトされたコポリマー成分からなるグラフ
トされ、官能化されたポリオルガノシロキサンを付着防
止剤及び/又は撥水剤として使用する方法: Ra Yb Xc SiO(4-a-b-c)/2 (I) 式中、 ・R=C1 〜C18アルキル基、X=C1 〜C20アルキル
化エポキシ官能性残基、Y=アクリレート、 ・a、b、c=0、1、2又は3; ・a+b+c=0、1、2又は3。
向かう挙動の性質、並びに他方で、原価の間の良好な技
術的折衷をもたらす新規な付着防止剤及び/又は撥水剤
を提供する。 【解決手段】 ラジカルルートを経て重合させることが
できる少なくとも一種のエチレン系不飽和モノマー及び
下記の(I)式の同様の或は異なる成分(I)を含有す
る官能化されたポリオルガノシロキサン(I)から誘導
される、グラフトされたコポリマー成分からなるグラフ
トされ、官能化されたポリオルガノシロキサンを付着防
止剤及び/又は撥水剤として使用する方法: Ra Yb Xc SiO(4-a-b-c)/2 (I) 式中、 ・R=C1 〜C18アルキル基、X=C1 〜C20アルキル
化エポキシ官能性残基、Y=アクリレート、 ・a、b、c=0、1、2又は3; ・a+b+c=0、1、2又は3。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、官能化されたポリ
オルガノシロキサン(POS)タイプの少なくとも一種
のシリコーン及びラジカルルートを経て重合させること
ができる少なくとも一つのエチレン系不飽和反復単位を
含む特定のコポリマーの用途に関する。発明の関係の範
囲内で、注意を一層特にこれらのコポリマーの付着防止
性(antiadhesive)及び/又は撥水性機能
に集中させる。更に一層詳細に言うと、発明は、該コポ
リマーをそのままで或は水性分散液の形態で基材にした
付着防止剤及び/又は撥水剤、並びにこれらの剤を含有
する組成物を指向するものであり、これらは、任意の固
体支持体(例えば、紙、厚紙、織もしくは不織フィブラ
ス材料)用の付着防止性及び/又は撥水性コーティング
を製造するのに有用である。
オルガノシロキサン(POS)タイプの少なくとも一種
のシリコーン及びラジカルルートを経て重合させること
ができる少なくとも一つのエチレン系不飽和反復単位を
含む特定のコポリマーの用途に関する。発明の関係の範
囲内で、注意を一層特にこれらのコポリマーの付着防止
性(antiadhesive)及び/又は撥水性機能
に集中させる。更に一層詳細に言うと、発明は、該コポ
リマーをそのままで或は水性分散液の形態で基材にした
付着防止剤及び/又は撥水剤、並びにこれらの剤を含有
する組成物を指向するものであり、これらは、任意の固
体支持体(例えば、紙、厚紙、織もしくは不織フィブラ
ス材料)用の付着防止性及び/又は撥水性コーティング
を製造するのに有用である。
【0002】
【従来の技術】シロキサン−アクリレートコポリマー及
びそれらの水性分散液は、特に米国特許第3,575,
910号からすでに知られている。この文献は、特に、
アクリレートでグラフトされたシロキサンコポリマーで
あって、シロキサンがSi−Me、Si−Phe、Si
−Vi、Si−diphe及びSi−diMe成分(M
e=−CH3 ;Phe=C6 H5 ;Vi=ビニル)から
なるものを記載している。これらのコポリマーは、固形
分10%を有するエマルションでクラフト紙用の付着防
止性コーティングとして試験され、得られた結果は相対
的に不満足なものである。
びそれらの水性分散液は、特に米国特許第3,575,
910号からすでに知られている。この文献は、特に、
アクリレートでグラフトされたシロキサンコポリマーで
あって、シロキサンがSi−Me、Si−Phe、Si
−Vi、Si−diphe及びSi−diMe成分(M
e=−CH3 ;Phe=C6 H5 ;Vi=ビニル)から
なるものを記載している。これらのコポリマーは、固形
分10%を有するエマルションでクラフト紙用の付着防
止性コーティングとして試験され、得られた結果は相対
的に不満足なものである。
【0003】ヨーロッパ特許出願第0,541,395
号は、グラフトされたポリシロキサン−ポリビニルコポ
リマーの水性エマルションから得られるコーティング剤
について記載しており、該剤は、特定のシロキサン単位
が存在することが顕著である。特に、製造されるコーテ
ィングは、非湿潤性及び水の方に向かう挙動の適度の性
質を有するのに加えて、比較的に費用がかかるのが分か
る。これらのポリオルガノシロキサンは、実際は、性質
が環状でありかつ特にメタクリル系、エポキシアルキル
及びアルキル成分によって形成されるグラフトを含有す
る。このシクロポリシロキサンモノマーに結合させるコ
モノマーは、例えばアクリレート或はスチレンタイプの
ものである。これらのグラフトされ、ビニル官能化され
たシクロシロキサンコポリマーの付着防止性が、対照の
シクロポリシロキサンの付着防止性と比較された。付着
防止性性能に明らかに差があるが、この付着防止性は、
更に一層顕著なことから有利である。
号は、グラフトされたポリシロキサン−ポリビニルコポ
リマーの水性エマルションから得られるコーティング剤
について記載しており、該剤は、特定のシロキサン単位
が存在することが顕著である。特に、製造されるコーテ
ィングは、非湿潤性及び水の方に向かう挙動の適度の性
質を有するのに加えて、比較的に費用がかかるのが分か
る。これらのポリオルガノシロキサンは、実際は、性質
が環状でありかつ特にメタクリル系、エポキシアルキル
及びアルキル成分によって形成されるグラフトを含有す
る。このシクロポリシロキサンモノマーに結合させるコ
モノマーは、例えばアクリレート或はスチレンタイプの
ものである。これらのグラフトされ、ビニル官能化され
たシクロシロキサンコポリマーの付着防止性が、対照の
シクロポリシロキサンの付着防止性と比較された。付着
防止性性能に明らかに差があるが、この付着防止性は、
更に一層顕著なことから有利である。
【0004】この技術の現状を調べることから、エチレ
ン系不飽和モノマー(例えば、アクリレート)をグラフ
トさせたPOSコポリマーの付着防止性官能性は知られ
ているが、従来低い付着防止性性能レベルが満足すべき
ものと考えられていたことが明らかになる。既知のシロ
キサンでグラフトされた不飽和モノマーコポリマーは、
この欠点の外に、非湿潤性或は水の方に向かう挙動の有
利な性質を有しないことが明らかである。最後に、これ
らの機能的な欠陥は、遺憾ながら、経済的な利点によっ
て埋合わせをされない。
ン系不飽和モノマー(例えば、アクリレート)をグラフ
トさせたPOSコポリマーの付着防止性官能性は知られ
ているが、従来低い付着防止性性能レベルが満足すべき
ものと考えられていたことが明らかになる。既知のシロ
キサンでグラフトされた不飽和モノマーコポリマーは、
この欠点の外に、非湿潤性或は水の方に向かう挙動の有
利な性質を有しないことが明らかである。最後に、これ
らの機能的な欠陥は、遺憾ながら、経済的な利点によっ
て埋合わせをされない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる認識の状態で、
発明の本質的な目的の内の一つは、一方で、付着防止
性、非湿潤性及び水の方に向かう挙動の性質、並びに他
方で、原価の間の良好な技術的折衷をもたらす新規な付
着防止剤及び/又は撥水剤を提供するにある。発明の別
の目的は、付着防止性を指向するだけでなく、また疎水
性及び親水性(oleophobicity)、すなわ
ち非湿潤性及び水の方に向かう挙動の関連する性質(す
べてまさに同様に本質的である)も指向する、POS−
不飽和コモノマーコポリマーを技術的用途において新規
に使用する方法を提供するにある。
発明の本質的な目的の内の一つは、一方で、付着防止
性、非湿潤性及び水の方に向かう挙動の性質、並びに他
方で、原価の間の良好な技術的折衷をもたらす新規な付
着防止剤及び/又は撥水剤を提供するにある。発明の別
の目的は、付着防止性を指向するだけでなく、また疎水
性及び親水性(oleophobicity)、すなわ
ち非湿潤性及び水の方に向かう挙動の関連する性質(す
べてまさに同様に本質的である)も指向する、POS−
不飽和コモノマーコポリマーを技術的用途において新規
に使用する方法を提供するにある。
【0006】発明の別の目的は、上記の意図する新規な
剤を基剤とする少なくとも1つの付着防止性及び/又は
撥水性層を被覆した、固体支持体、例えば、紙、厚紙、
等で作られたもの或はまた織もしくは不織フィブラス材
料の合成ポリマー(シート)で作られたものを提供する
にある。発明の別の本質的な目的は、完全に経済的に競
合する、既知のPOS−不飽和モノマーコポリマーを新
規な付着防止剤及び/又は撥水剤として新規に使用する
方法を提供するにある。
剤を基剤とする少なくとも1つの付着防止性及び/又は
撥水性層を被覆した、固体支持体、例えば、紙、厚紙、
等で作られたもの或はまた織もしくは不織フィブラス材
料の合成ポリマー(シート)で作られたものを提供する
にある。発明の別の本質的な目的は、完全に経済的に競
合する、既知のPOS−不飽和モノマーコポリマーを新
規な付着防止剤及び/又は撥水剤として新規に使用する
方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、取り分
け、第一に、ラジカルルートを経て重合させることがで
きる少なくとも一種のエチレン系不飽和モノマー及び下
記の(I)式の同様の或は異なる成分(I)を含有する
官能化されたポリオルガノシロキサン(I)から誘導さ
れる、グラフトされたコポリマー成分を含むグラフトさ
れ、官能化されたポリオルガノシロキサンを付着防止剤
及び/又は撥水剤として使用する方法によって達成され
る: Ra Yb Xc SiO(4-a-b-c)/2 (I) 式中、 ・記号Rは同じであり或は異なり、随意にハロゲン原子
で置換される、線状のもしくは枝分れしたC1 〜C18ア
ルキル基、線状のもしくは枝分れしたC2 〜C20アルケ
ニル基、或はC6 〜C12アリールもしくはアラルキル基
を表わし; ・記号Xは同じであり或は異なり、Si−C或はSi−
O−C結合によってケイ素原子に結合される反応性機能
を表わし; ・記号Yは同じであり或は異なり、ヘテロ元素O或はN
を1個又はそれ以上含有してよいエチレン系不飽和炭化
水素残基を表わし、この残基はSi−C結合によって
(I)式の成分のケイ素原子に結合されかつエチレン系
不飽和モノマーとラジカルルートを経て反応することが
でき; ・a、b及びcは0、1、2又は3に等しく; ・a+b+c=0、1、2又は3; SiO4/2 成分のレベルは30モル%より少なく;ケイ
素原子が機能X及び/又は残基Yを有する(I)式の成
分の数は、ポリオルガノシロキサンが下記を含有するよ
うにし: ・機能Xを(I)式のポリオルガノシロキサン100グ
ラム当り少なくとも1ミリ当量、好ましくは5〜500
ミリ当量、更に一層好ましくは5〜100ミリ当量、 ・残基Yを(I)式のポリオルガノシロキサン100グ
ラム当り少なくとも5ミリ当量、好ましくは10〜50
0ミリ当量、(I)の反応性機能は炭素原子2〜20を
含有するエポキシ官能性炭化水素基であることを特徴と
する。
け、第一に、ラジカルルートを経て重合させることがで
きる少なくとも一種のエチレン系不飽和モノマー及び下
記の(I)式の同様の或は異なる成分(I)を含有する
官能化されたポリオルガノシロキサン(I)から誘導さ
れる、グラフトされたコポリマー成分を含むグラフトさ
れ、官能化されたポリオルガノシロキサンを付着防止剤
及び/又は撥水剤として使用する方法によって達成され
る: Ra Yb Xc SiO(4-a-b-c)/2 (I) 式中、 ・記号Rは同じであり或は異なり、随意にハロゲン原子
で置換される、線状のもしくは枝分れしたC1 〜C18ア
ルキル基、線状のもしくは枝分れしたC2 〜C20アルケ
ニル基、或はC6 〜C12アリールもしくはアラルキル基
を表わし; ・記号Xは同じであり或は異なり、Si−C或はSi−
O−C結合によってケイ素原子に結合される反応性機能
を表わし; ・記号Yは同じであり或は異なり、ヘテロ元素O或はN
を1個又はそれ以上含有してよいエチレン系不飽和炭化
水素残基を表わし、この残基はSi−C結合によって
(I)式の成分のケイ素原子に結合されかつエチレン系
不飽和モノマーとラジカルルートを経て反応することが
でき; ・a、b及びcは0、1、2又は3に等しく; ・a+b+c=0、1、2又は3; SiO4/2 成分のレベルは30モル%より少なく;ケイ
素原子が機能X及び/又は残基Yを有する(I)式の成
分の数は、ポリオルガノシロキサンが下記を含有するよ
うにし: ・機能Xを(I)式のポリオルガノシロキサン100グ
ラム当り少なくとも1ミリ当量、好ましくは5〜500
ミリ当量、更に一層好ましくは5〜100ミリ当量、 ・残基Yを(I)式のポリオルガノシロキサン100グ
ラム当り少なくとも5ミリ当量、好ましくは10〜50
0ミリ当量、(I)の反応性機能は炭素原子2〜20を
含有するエポキシ官能性炭化水素基であることを特徴と
する。
【0008】
【発明の実施の形態】出願人は、思いがけないことに、
反復するPOS単位が、共重合するための(エチレン系
不飽和の)反応性機能の外に、少なくとも1つのエポキ
シド機能を含有する少なくとも1つの他のペンダントグ
ラフトXを含むものから特定的に選ぶPOS−エチレン
系不飽和モノマーコポリマーの新規な用途を最新のもの
にした。この限られたグラフトされたコポリマー群は、
相当に研究及び調査した後に、驚くべきことにかつ予期
されないことに、慎重に分離した。これらのコポリマー
は、付着防止性及び撥水性の性質を組み合わせた全範囲
の性質を付与され、これらについては、発明に従うこの
新規な、独創的使用法の関係の範囲内で更に最適に表わ
す。
反復するPOS単位が、共重合するための(エチレン系
不飽和の)反応性機能の外に、少なくとも1つのエポキ
シド機能を含有する少なくとも1つの他のペンダントグ
ラフトXを含むものから特定的に選ぶPOS−エチレン
系不飽和モノマーコポリマーの新規な用途を最新のもの
にした。この限られたグラフトされたコポリマー群は、
相当に研究及び調査した後に、驚くべきことにかつ予期
されないことに、慎重に分離した。これらのコポリマー
は、付着防止性及び撥水性の性質を組み合わせた全範囲
の性質を付与され、これらについては、発明に従うこの
新規な、独創的使用法の関係の範囲内で更に最適に表わ
す。
【0009】付着防止性に関係するこの撥水性は、それ
が、当該コポリマーを、例えば表面コーティング(例え
ば、紙/厚紙用の付着防止性コーティング)の形態で含
む、任意の性質のフィブラス或は非フィブラス支持体に
ついての非湿潤性(疎水性/親水性)、結果として起き
る再沈着防止(anti−soiling)或は損傷防
止(anti−spoiling)タイプの機能の源と
なるので、特に評価できる。最後に、この新規な使用法
は、既知のかつ入手し得るPOS−エチレン系不飽和モ
ノマーコポリマー生成物を包含するので、経済的であ
る。
が、当該コポリマーを、例えば表面コーティング(例え
ば、紙/厚紙用の付着防止性コーティング)の形態で含
む、任意の性質のフィブラス或は非フィブラス支持体に
ついての非湿潤性(疎水性/親水性)、結果として起き
る再沈着防止(anti−soiling)或は損傷防
止(anti−spoiling)タイプの機能の源と
なるので、特に評価できる。最後に、この新規な使用法
は、既知のかつ入手し得るPOS−エチレン系不飽和モ
ノマーコポリマー生成物を包含するので、経済的であ
る。
【0010】発明の特徴的な撥水性は、発明に従うコポ
リマー生成物を含有するコーティングについての「印刷
適性」及び「書込み可能性」の満足すべき性質と不適合
にならない。
リマー生成物を含有するコーティングについての「印刷
適性」及び「書込み可能性」の満足すべき性質と不適合
にならない。
【0011】発明の好適な実施態様に従えば、選定する
グラフトされ、官能化されたポリオルガノシロキサン
は、線状構造を有する。線状POSは、ケイ素原子10
〜30、好ましくは15〜25、更に一層好ましくは約
20の鎖の長さを有するのが有利である。(I)式の成
分を含有するポリオルガノシロキサンは、線状形態で、
枝分れ(「D」成分と異なる成分)、或は三次元ポリマ
ー(樹脂)を50重量%まで有してよい。
グラフトされ、官能化されたポリオルガノシロキサン
は、線状構造を有する。線状POSは、ケイ素原子10
〜30、好ましくは15〜25、更に一層好ましくは約
20の鎖の長さを有するのが有利である。(I)式の成
分を含有するポリオルガノシロキサンは、線状形態で、
枝分れ(「D」成分と異なる成分)、或は三次元ポリマ
ー(樹脂)を50重量%まで有してよい。
【0012】POS−不飽和モノマーコポリマーの定義
を続けるが、かかる定義は、制限するものではなく、P
OS−不飽和モノマーコポリマーが(I)式において含
有する残基Yは、−y−Y’基である、ここで、 ・yは、随意に二価のエチレンアミンもしくはポリエチ
レンアミン残基によって伸長される線状のもしくは枝分
れしたC1 〜C18多価アルキレンラジカル、或は随意に
ヒドロキシル、ヒドロキシシクロヘキシレン、等のラジ
カルによって置換されるC1 〜C3 オキシアルキレンも
しくはポリオキシアルキレンラジカルを表わし、 ・Y’はアルケニルカルボニルオキシラジカルを表わす
ことを述べる。
を続けるが、かかる定義は、制限するものではなく、P
OS−不飽和モノマーコポリマーが(I)式において含
有する残基Yは、−y−Y’基である、ここで、 ・yは、随意に二価のエチレンアミンもしくはポリエチ
レンアミン残基によって伸長される線状のもしくは枝分
れしたC1 〜C18多価アルキレンラジカル、或は随意に
ヒドロキシル、ヒドロキシシクロヘキシレン、等のラジ
カルによって置換されるC1 〜C3 オキシアルキレンも
しくはポリオキシアルキレンラジカルを表わし、 ・Y’はアルケニルカルボニルオキシラジカルを表わす
ことを述べる。
【0013】挙げることができるアルケニルカルボニル
オキシラジカルY’の例は、アクリルオキシ、メタクリ
ルオキシ、等である。Yの具体例として、下記を挙げる
ことができる:−CH2 −、−(CH2 )2 −、−(C
H2 )3 −、−CH2 −CH(CH3 )−CH2 −、−
(CH2 )3 −NH−CH2 −CH2 −、−(CH2 )
3 −OCH2 −、−(CH2 )3 −(OCH2 −CH
2 )29−、−(CH2 )3 −[O−CH2 −CH(CH
3 ))−]−、−(CH2 )3 −O−CH2 CH(O
H)CH2 −、−(CH2 )2 −C6 H9 (OH)−。
オキシラジカルY’の例は、アクリルオキシ、メタクリ
ルオキシ、等である。Yの具体例として、下記を挙げる
ことができる:−CH2 −、−(CH2 )2 −、−(C
H2 )3 −、−CH2 −CH(CH3 )−CH2 −、−
(CH2 )3 −NH−CH2 −CH2 −、−(CH2 )
3 −OCH2 −、−(CH2 )3 −(OCH2 −CH
2 )29−、−(CH2 )3 −[O−CH2 −CH(CH
3 ))−]−、−(CH2 )3 −O−CH2 CH(O
H)CH2 −、−(CH2 )2 −C6 H9 (OH)−。
【0014】エポキシ官能性炭化水素基Xは、取り分
け、3−グリシドキシプロピル、4−エタンジイル
(1、2−エポキシシクロヘキシル)、等にすることが
できる。この反応性機能Xは、随意に輻射熱、電子ビー
ムの作用下で及び/又は触媒の助けにより、縮合或は重
縮合或は脱水素重縮合によって化学的に反応することが
できる。
け、3−グリシドキシプロピル、4−エタンジイル
(1、2−エポキシシクロヘキシル)、等にすることが
できる。この反応性機能Xは、随意に輻射熱、電子ビー
ムの作用下で及び/又は触媒の助けにより、縮合或は重
縮合或は脱水素重縮合によって化学的に反応することが
できる。
【0015】挙げることができる(I)式において特徴
になるRラジカルの中に、メチル、エチル、オクチル、
トリフルオロプロピル、ビニル、ヘキセニル、フェニ
ル、等の基がある。該Rラジカルの少なくとも80モル
%は、メチル基を表わすのが好ましい。
になるRラジカルの中に、メチル、エチル、オクチル、
トリフルオロプロピル、ビニル、ヘキセニル、フェニ
ル、等の基がある。該Rラジカルの少なくとも80モル
%は、メチル基を表わすのが好ましい。
【0016】該グラフトされ、官能化されたポリオルガ
ノシロキサンが誘導されるエチレン系不飽和モノマーの
中で、下記のタイプのもの挙げることができる: ・飽和カルボン酸のモノエチレン系不飽和エステル(ビ
ニルアセテート、プロピオネート、ブチレート、ステア
レート、ベンゾエート、等)、 ・飽和エステル及びモノエチレン系不飽和カルボキシア
ミド(メチル、ブチル、ヘプチル、プロピル、ヘプタデ
カニル、等のようなC1 〜C20アルキルのアクリレート
及びメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、等)、 ・モノエチレン系不飽和ニトリル(アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、、等)、 ・モノエチレン系不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、等)、 ・モノエチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキ
ルもしくはアミノアルキルエステル(ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシプロピル、等のアクリレート、2−アミ
ノエチルメタクリレート、等)、 ・ビニル芳香族モノマー(スチレン、ビニルトルエン、
等)、 ・ジシクペンタジエニルアクリレートもしくはメタクリ
レート、等。
ノシロキサンが誘導されるエチレン系不飽和モノマーの
中で、下記のタイプのもの挙げることができる: ・飽和カルボン酸のモノエチレン系不飽和エステル(ビ
ニルアセテート、プロピオネート、ブチレート、ステア
レート、ベンゾエート、等)、 ・飽和エステル及びモノエチレン系不飽和カルボキシア
ミド(メチル、ブチル、ヘプチル、プロピル、ヘプタデ
カニル、等のようなC1 〜C20アルキルのアクリレート
及びメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミ
ド、等)、 ・モノエチレン系不飽和ニトリル(アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、、等)、 ・モノエチレン系不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタ
クリル酸、イタコン酸、マレイン酸、等)、 ・モノエチレン系不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキ
ルもしくはアミノアルキルエステル(ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシプロピル、等のアクリレート、2−アミ
ノエチルメタクリレート、等)、 ・ビニル芳香族モノマー(スチレン、ビニルトルエン、
等)、 ・ジシクペンタジエニルアクリレートもしくはメタクリ
レート、等。
【0017】それらの好適な調製様式を挙げるならば、
発明に従って用いるポリオルガノシロキサンは、通常固
形分約5〜60重量%、好ましくは約25〜50重量%
を有する反応性の安定な水性分散液の形態にするのが有
利である。発明に従って用いるこれらの水性分散液は、
少なくとも一種のエチレン系不飽和モノマーの水性エマ
ルション或はマイクロ懸濁液(microsuspen
sion)中(I)式の同様の或は異なる成分を含有す
る該官能化されたポリオルガノシロキサンの存在におい
てラジカル重合によって得ることができる。
発明に従って用いるポリオルガノシロキサンは、通常固
形分約5〜60重量%、好ましくは約25〜50重量%
を有する反応性の安定な水性分散液の形態にするのが有
利である。発明に従って用いるこれらの水性分散液は、
少なくとも一種のエチレン系不飽和モノマーの水性エマ
ルション或はマイクロ懸濁液(microsuspen
sion)中(I)式の同様の或は異なる成分を含有す
る該官能化されたポリオルガノシロキサンの存在におい
てラジカル重合によって得ることができる。
【0018】用いることができるエチレン系不飽和モノ
マー及び官能化されたポリオルガノシロキサンのそれぞ
れの量は、モノマー/ポリオルガノシロキサンの重量比
約98〜50/2〜50、好ましくは約95〜75/5
〜25に一致する。
マー及び官能化されたポリオルガノシロキサンのそれぞ
れの量は、モノマー/ポリオルガノシロキサンの重量比
約98〜50/2〜50、好ましくは約95〜75/5
〜25に一致する。
【0019】重合作業は、乳化剤及び重合開始剤の存在
においてラジカルルートを経て行う。単独で或は混合物
として用いることができる乳化剤の中で、下記を挙げる
ことができる:標準のアニオン剤、例えばアルカリ金属
の脂肪酸塩、アルキルスルフェート、アルキルスルホネ
ート、アルキルアリールスルホネート、スルホスクシネ
ート、アルキルホスフェート、アビエチン酸の水素化も
しくは非水素化塩、非イオン剤、例えばポリエトキシル
化脂肪アルコール、ポリエトキシル化及び随意に硫酸化
されるアルキルフェノール、ポリエトキシル化脂肪酸、
等。
においてラジカルルートを経て行う。単独で或は混合物
として用いることができる乳化剤の中で、下記を挙げる
ことができる:標準のアニオン剤、例えばアルカリ金属
の脂肪酸塩、アルキルスルフェート、アルキルスルホネ
ート、アルキルアリールスルホネート、スルホスクシネ
ート、アルキルホスフェート、アビエチン酸の水素化も
しくは非水素化塩、非イオン剤、例えばポリエトキシル
化脂肪アルコール、ポリエトキシル化及び随意に硫酸化
されるアルキルフェノール、ポリエトキシル化脂肪酸、
等。
【0020】これらの乳化剤は、エチレン系不飽和モノ
マー及び官能化されたポリオルガノシロキサンの合計の
重量に対して0.1〜3重量%の割合で用いることがで
きる。
マー及び官能化されたポリオルガノシロキサンの合計の
重量に対して0.1〜3重量%の割合で用いることがで
きる。
【0021】用いることができる開始剤は、水溶性或は
水分散性タイプのもの、例えば水性の過酸化水素、クメ
ンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド
及びジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドのよう
なヒドロペルオキシド、ナトリウムペルスルフェート、
カリウムペルスルフェート、アンモニウムペルスルフェ
ート、のようなペルスルフェート、等である。
水分散性タイプのもの、例えば水性の過酸化水素、クメ
ンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド
及びジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシドのよう
なヒドロペルオキシド、ナトリウムペルスルフェート、
カリウムペルスルフェート、アンモニウムペルスルフェ
ート、のようなペルスルフェート、等である。
【0022】これらの開始剤は、エチレン系不飽和モノ
マー及び官能化されたポリオルガノシロキサンの合計の
重量に対して0.01〜4重量%、好ましくは0.05
〜2重量%の割合で用いることができる。これらの開始
剤に、随意に、還元剤、例えばビスルフィット或はナト
リウムホルムアルデヒドスルホキシレート、ポリエチレ
ンアミン、ブドウ糖及びショ糖のような糖、及びアスコ
ルビン酸の金属塩を組み合わせる。還元剤の使用量は、
モノマー+官能化されたポリオルガノシロキサン混合物
の重量に対して3重量%までの範囲にすることができ
る。
マー及び官能化されたポリオルガノシロキサンの合計の
重量に対して0.01〜4重量%、好ましくは0.05
〜2重量%の割合で用いることができる。これらの開始
剤に、随意に、還元剤、例えばビスルフィット或はナト
リウムホルムアルデヒドスルホキシレート、ポリエチレ
ンアミン、ブドウ糖及びショ糖のような糖、及びアスコ
ルビン酸の金属塩を組み合わせる。還元剤の使用量は、
モノマー+官能化されたポリオルガノシロキサン混合物
の重量に対して3重量%までの範囲にすることができ
る。
【0023】連鎖制限剤を、随意に、モノマー+官能化
されたポリオルガノシロキサン混合物に対して0〜3重
量%の範囲の割合で存在させることができる。連鎖制限
剤は、通常、N−ドデシルメルカプタン及びt−ドデシ
ルメルカプタンのようなメルカプタン;シクロヘキセ
ン;ハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルム、ブロモ
ホルム、四塩化炭素及び四臭化炭素;α−メチルスチレ
ンダイマー、等から選ぶ。
されたポリオルガノシロキサン混合物に対して0〜3重
量%の範囲の割合で存在させることができる。連鎖制限
剤は、通常、N−ドデシルメルカプタン及びt−ドデシ
ルメルカプタンのようなメルカプタン;シクロヘキセ
ン;ハロゲン化炭化水素、例えばクロロホルム、ブロモ
ホルム、四塩化炭素及び四臭化炭素;α−メチルスチレ
ンダイマー、等から選ぶ。
【0024】重合作業は、いくつかの異なる手順に従っ
て行うことができる。第一の実施態様は、 ・エチレン系不飽和モノマー/官能化されたポリオルガ
ノシロキサン混合物を水/乳化剤混合物中で均質化し、 ・及び水溶性或は水分散性開始剤の存在において少なく
とも該開始剤の分解の温度に等しい温度で重合させるこ
とに在る。
て行うことができる。第一の実施態様は、 ・エチレン系不飽和モノマー/官能化されたポリオルガ
ノシロキサン混合物を水/乳化剤混合物中で均質化し、 ・及び水溶性或は水分散性開始剤の存在において少なく
とも該開始剤の分解の温度に等しい温度で重合させるこ
とに在る。
【0025】第二の実施態様は、 ・エチレン系不飽和モノマー/水溶性或は水分散性開始
剤混合物を官能化されたポリオルガノシロキサンの水性
エマルション中に導入し、 ・及び少なくとも開始剤の分解の温度に等しい温度で重
合させることに在る。
剤混合物を官能化されたポリオルガノシロキサンの水性
エマルション中に導入し、 ・及び少なくとも開始剤の分解の温度に等しい温度で重
合させることに在る。
【0026】別の実施態様は、 ・エチレン系不飽和モノマー/官能化されたポリオルガ
ノシロキサン/オルガノ可溶性(organosolu
ble)開始剤混合物を水/乳化剤混合物中でプレ乳化
させ、 ・及び該開始剤の分解の温度に等しい温度で重合させる
ことに在る。
ノシロキサン/オルガノ可溶性(organosolu
ble)開始剤混合物を水/乳化剤混合物中でプレ乳化
させ、 ・及び該開始剤の分解の温度に等しい温度で重合させる
ことに在る。
【0027】挙げることができるオルガノ可溶性開始剤
の例は、ラウロイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキ
シド、t−ブチルペルオキシド、等のような有機ペルオ
キシド;アゾビスイソブチルニトリル、等のようなアゾ
ニトリルである。
の例は、ラウロイルペルオキシド、ベンゾイルペルオキ
シド、t−ブチルペルオキシド、等のような有機ペルオ
キシド;アゾビスイソブチルニトリル、等のようなアゾ
ニトリルである。
【0028】重合作業は、大概温度約60°〜85℃で
行われる。発明の関係の範囲内で用いるこれらの官能化
されたポリオルガノシロキサンの構造及び製法に関する
それ以上の詳細については、1995年1月25日に公
表されたヨーロッパ特許出願第0,635,526号
(それの全体を本明細書中に援用する)を参照のこと。
行われる。発明の関係の範囲内で用いるこれらの官能化
されたポリオルガノシロキサンの構造及び製法に関する
それ以上の詳細については、1995年1月25日に公
表されたヨーロッパ特許出願第0,635,526号
(それの全体を本明細書中に援用する)を参照のこと。
【0029】上述した官能化されたPOS−エチレン系
不飽和(例えば、アクリレート)コモノマーコポリマー
の発明に従う使用法に関しては、特にそれらを水性分散
液の形態で、固体支持体用のコーティング組成物におい
て付着防止剤として使用するための準備をなす。この用
途は、一層詳細には、任意のタイプの固体支持体上の任
意の性質の付着防止性コーティングを指向する。
不飽和(例えば、アクリレート)コモノマーコポリマー
の発明に従う使用法に関しては、特にそれらを水性分散
液の形態で、固体支持体用のコーティング組成物におい
て付着防止剤として使用するための準備をなす。この用
途は、一層詳細には、任意のタイプの固体支持体上の任
意の性質の付着防止性コーティングを指向する。
【0030】挙げることができる固体支持体の例は、下
記の通りである: ・合成ポリマー材料(例えば、ポリエチレン、ポリエチ
レンテレフタレート)のシート、紙、厚紙、等のシー
ト、 ・非付着性側面上に接着性のテープ、 ・両面接着テープの内挿フィルム、 ・織もしくは不織フィブラス支持体(例えば、布)及び
/又は複合材料もしくは非複合材料。
記の通りである: ・合成ポリマー材料(例えば、ポリエチレン、ポリエチ
レンテレフタレート)のシート、紙、厚紙、等のシー
ト、 ・非付着性側面上に接着性のテープ、 ・両面接着テープの内挿フィルム、 ・織もしくは不織フィブラス支持体(例えば、布)及び
/又は複合材料もしくは非複合材料。
【0031】この用途では、水性コーティング分散液
は、ポリオルガノシロキサンを、合計に対して≦40重
量%、好ましくは5〜25重量%、更に一層好ましくは
約15重量%の量で含む。エマルションの固形分は、そ
れ自体、合計の質量に対して60重量%に等しい又はそ
れ以下、好ましくは30〜50重量%、更に一層好まし
くは40%程度である。
は、ポリオルガノシロキサンを、合計に対して≦40重
量%、好ましくは5〜25重量%、更に一層好ましくは
約15重量%の量で含む。エマルションの固形分は、そ
れ自体、合計の質量に対して60重量%に等しい又はそ
れ以下、好ましくは30〜50重量%、更に一層好まし
くは40%程度である。
【0032】コーティングは、慣用法により、支持体上
に「塗布」した後に、被覆された層を温度100°〜2
00℃、好ましくは約150℃に加熱することによって
乾燥させることによって行う。いくつかの重ねた層を製
造してよいのは、言うまでもない。当業者ならば、意図
する用途に従って付着のレベルを、例えばコポリマーベ
ースのコーティング組成物2〜8g/m2 の範囲内で完
全に変えることができる。
に「塗布」した後に、被覆された層を温度100°〜2
00℃、好ましくは約150℃に加熱することによって
乾燥させることによって行う。いくつかの重ねた層を製
造してよいのは、言うまでもない。当業者ならば、意図
する用途に従って付着のレベルを、例えばコポリマーベ
ースのコーティング組成物2〜8g/m2 の範囲内で完
全に変えることができる。
【0033】発明に従うこの用途は、これより、前に規
定した通りの水性分散液で少なくとも一部被覆された固
体支持体を得ることを可能にするものであり、該固体支
持体は本発明の別の主題を構成する。この用途では、選
定したコポリマーは、特に付着防止剤及び/又は撥水剤
の両方として作用する。得ることを可能にするコーティ
ングは、それらの性質が非湿潤性であることにより、被
覆された支持体に再沈着防止性及び損傷防止性を付与
し、特に被覆された支持体にある親水性をもたらす。こ
れらのコーティングは、また、任意のインクによって印
刷可能、書込み可能及びマークを付けることが可能(m
arkable)であることの利点も有する。
定した通りの水性分散液で少なくとも一部被覆された固
体支持体を得ることを可能にするものであり、該固体支
持体は本発明の別の主題を構成する。この用途では、選
定したコポリマーは、特に付着防止剤及び/又は撥水剤
の両方として作用する。得ることを可能にするコーティ
ングは、それらの性質が非湿潤性であることにより、被
覆された支持体に再沈着防止性及び損傷防止性を付与
し、特に被覆された支持体にある親水性をもたらす。こ
れらのコーティングは、また、任意のインクによって印
刷可能、書込み可能及びマークを付けることが可能(m
arkable)であることの利点も有する。
【0034】発明の典型的、基本的な付着防止性及び撥
水性を各々の用途において表わしてもよいが、必ずしも
両方を一緒に利用する必要はない。実際、2つの内の1
つだけが有用になり得る場合がいくつかある。下記の例
は、制限するものではなく、発明の一層良好な理解を得
かつ発明の利点及び実施態様の変法の内のいくつかを捕
らえることを可能にするものと思う。
水性を各々の用途において表わしてもよいが、必ずしも
両方を一緒に利用する必要はない。実際、2つの内の1
つだけが有用になり得る場合がいくつかある。下記の例
は、制限するものではなく、発明の一層良好な理解を得
かつ発明の利点及び実施態様の変法の内のいくつかを捕
らえることを可能にするものと思う。
【0035】
例I:発明に従って紙上に付着防止性コーティングを製
造するための用途において利用することができる選定し
たシリコーンでグラフトされたラテックス(SGL)の
機能的な性質の特性表示: I.1.使用する装置 使用するシリコーンをグラフトされたアクリル系コポリ
マーは、固形分40%のエマルションの形態(シリコー
ンをグラフトさせたラテックス或はSGL)であり、こ
の固形分は下記の配合を有する: メチルメタクリレート 35重量部 ブチルアクリレート 45重量部 アクリル酸 5重量部 アクリレートでグラフトされた ポリジメチルシロキサン(PDMS)油 15重量部
造するための用途において利用することができる選定し
たシリコーンでグラフトされたラテックス(SGL)の
機能的な性質の特性表示: I.1.使用する装置 使用するシリコーンをグラフトされたアクリル系コポリ
マーは、固形分40%のエマルションの形態(シリコー
ンをグラフトさせたラテックス或はSGL)であり、こ
の固形分は下記の配合を有する: メチルメタクリレート 35重量部 ブチルアクリレート 45重量部 アクリル酸 5重量部 アクリレートでグラフトされた ポリジメチルシロキサン(PDMS)油 15重量部
【0036】このPOS−アクリレートコポリマー(或
はSGL)は、下記の通りにして得られる: 下記の平均式:
はSGL)は、下記の通りにして得られる: 下記の平均式:
【化1】 の、グリシジルエーテル機能31m当量/100gの含
量を示す不飽和のオルガノポリシロキサン油を、下記の
反応体から調製する: ・下記の式:
量を示す不飽和のオルガノポリシロキサン油を、下記の
反応体から調製する: ・下記の式:
【化2】 の、グリシジルエーテル機能290m当量/100gの
含量を示すポリオルガノシロキサン油100g ・アクリル酸21g ・ヒドロキノン(熱重合開始剤)0.03g ・1、4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.
2g ・トルエン50g
含量を示すポリオルガノシロキサン油100g ・アクリル酸21g ・ヒドロキノン(熱重合開始剤)0.03g ・1、4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.
2g ・トルエン50g
【0037】反応は、反応装置において窒素下で行い、
反応媒体の温度を100℃にもたらしかつオキシラン機
能の転化度約90%が観測されるまで、反応媒体の温度
を100℃に保つ。溶媒及び未反応のアクリル酸を、減
圧(266Pa)下で蒸留することによって除く。
反応媒体の温度を100℃にもたらしかつオキシラン機
能の転化度約90%が観測されるまで、反応媒体の温度
を100℃に保つ。溶媒及び未反応のアクリル酸を、減
圧(266Pa)下で蒸留することによって除く。
【0038】プレエマルション: 下記を1リットルビーカー中で一緒に混合する: ・メチルメタクリレート 141g ・メチルアクリレート 135g ・アクリル酸 9g。 上で調製した不飽和のオルガノシロキサン油15gを攪
拌しながら加える。媒体を、溶解が完了するまで、攪拌
したままにする。
拌しながら加える。媒体を、溶解が完了するまで、攪拌
したままにする。
【0039】脱イオン水180g及びナトリウムドデシ
ルベンゼンスルホネート(Na−DBS)の38.5重
量%水溶液3.9gをビーカー中で一緒に混合する。ア
クリル系モノマー/ジオルガノポリシロキサン混合物を
この溶液に攪拌しながら導入する。得られた混合物を、
ULTRA−TURRAX(登録商標)(Prolab
oにより市販されている)タイプミキサーを20,00
0回転/分で5分間使用して乳化させる。こうして、モ
ノマー及び官能化されたシリコーン油のプレエマルショ
ンが得られる。
ルベンゼンスルホネート(Na−DBS)の38.5重
量%水溶液3.9gをビーカー中で一緒に混合する。ア
クリル系モノマー/ジオルガノポリシロキサン混合物を
この溶液に攪拌しながら導入する。得られた混合物を、
ULTRA−TURRAX(登録商標)(Prolab
oにより市販されている)タイプミキサーを20,00
0回転/分で5分間使用して乳化させる。こうして、モ
ノマー及び官能化されたシリコーン油のプレエマルショ
ンが得られる。
【0040】重合:水198.5gを1リットル反応装
置に導入し、攪拌しながら82℃に保つ。次いで、下記
を加える: ・上で調製したプレエマルション20g、 ・アンモニウムペルスルフェート0.90g。
置に導入し、攪拌しながら82℃に保つ。次いで、下記
を加える: ・上で調製したプレエマルション20g、 ・アンモニウムペルスルフェート0.90g。
【0041】反応が開始されて15分待った後に、残り
のプレエマルション、すなわち463.90gを4時間
かけて加える。混合物を82℃で30分間硬化させたま
まにする。それを冷却して60℃にし、t−ブチルヒド
ロペルオキシド0.42g及びNa2 S2 O5 0.1
8gを加える。温度を60℃において30分間保ち、次
いで混合物を冷却して室温にする。それを希薄な20%
アンモニア水溶液で中和する。固形分40%を有するラ
テックスが得られ、このラテックスは良好な貯蔵時安定
性を示す。
のプレエマルション、すなわち463.90gを4時間
かけて加える。混合物を82℃で30分間硬化させたま
まにする。それを冷却して60℃にし、t−ブチルヒド
ロペルオキシド0.42g及びNa2 S2 O5 0.1
8gを加える。温度を60℃において30分間保ち、次
いで混合物を冷却して室温にする。それを希薄な20%
アンモニア水溶液で中和する。固形分40%を有するラ
テックスが得られ、このラテックスは良好な貯蔵時安定
性を示す。
【0042】I.2.このラテックスを付着防止性コー
ティングを製造するために使用する方法。 I.1.で得られたラテックス(SGL)を、そのまま
で、坪量=70g/m2 を有するクラフト紙タイプのセ
ルロース系支持体の薄層コーティング用に使用する。こ
の使用は、パイロット塗布機で行った。
ティングを製造するために使用する方法。 I.1.で得られたラテックス(SGL)を、そのまま
で、坪量=70g/m2 を有するクラフト紙タイプのセ
ルロース系支持体の薄層コーティング用に使用する。こ
の使用は、パイロット塗布機で行った。
【0043】コーティングを、「Meyer bar」
技法を使用して行い、得られた被覆された層の乾燥を、
150℃に加熱した長さ6mのオーブンを通過させるこ
とによって行った。処理量は、40m/分であった。種
々のSGL付着物を支持体紙上に作った。コーティング
対照試験を、Rhone Poulenc社がRhod
opasSB023(登録商標)なる名前で市販してい
るスチレンブタジエンタイプのラテックスを用いて行っ
た。
技法を使用して行い、得られた被覆された層の乾燥を、
150℃に加熱した長さ6mのオーブンを通過させるこ
とによって行った。処理量は、40m/分であった。種
々のSGL付着物を支持体紙上に作った。コーティング
対照試験を、Rhone Poulenc社がRhod
opasSB023(登録商標)なる名前で市販してい
るスチレンブタジエンタイプのラテックスを用いて行っ
た。
【0044】A−液滴角度:コーティングの表面の熱力
学的性質の第一の特性表示を、付着した水の液滴の角度
を測定する技術によって行う。試験を対照と比較した。 結果を下記に挙げる:
学的性質の第一の特性表示を、付着した水の液滴の角度
を測定する技術によって行う。試験を対照と比較した。 結果を下記に挙げる:
【表1】 これらの結果は、SGL被覆された表面が、対照に比べ
て濡れにくくなることを示す。
て濡れにくくなることを示す。
【0045】B−水の方に向かう挙動:被覆された表面
の撥水性の評価を、COBB/60測定(NF法Q 0
3−035)によって行った。添付図1に表わす、CO
BB 60=f(全付着物)カーブに報告する結果は、
グラフトされたラテックスの撥水力が、少なくとも対照
ラテックスの撥水力と同等であることを示す。
の撥水性の評価を、COBB/60測定(NF法Q 0
3−035)によって行った。添付図1に表わす、CO
BB 60=f(全付着物)カーブに報告する結果は、
グラフトされたラテックスの撥水力が、少なくとも対照
ラテックスの撥水力と同等であることを示す。
【0046】C−付着防止性:コーティングの付着防止
力の評価を、TesaブランドRef.4651の接着
テープを使用してFINAT 3法に従って行った。添
付図2に表わす、引裂力=f(全付着物)カーブに報告
する結果は、グラフトされたラテックスを用いて作った
コーティングが、支持体に、対照に比べてずっと良好な
付着防止性をもたらすことを示す。
力の評価を、TesaブランドRef.4651の接着
テープを使用してFINAT 3法に従って行った。添
付図2に表わす、引裂力=f(全付着物)カーブに報告
する結果は、グラフトされたラテックスを用いて作った
コーティングが、支持体に、対照に比べてずっと良好な
付着防止性をもたらすことを示す。
【0047】D−見解:上記の結果は、例えばシリコー
ンをグラフトさせたラテックスで被覆されたクラフト紙
のような支持体が、スチレンブタジエンラテックスと比
べた場合に、撥水性/付着防止性の折衷の向上を立証す
るものである。SGLによってもたらされるこの良好な
性能の折衷は、例えば、多孔質支持体、紙/厚紙支持体
用の付着防止性及び/又は撥水性コーティングにおい
て、不織フィブラス支持体用の付着防止剤(再沈着防止
−損傷防止)としての用途を見出す。
ンをグラフトさせたラテックスで被覆されたクラフト紙
のような支持体が、スチレンブタジエンラテックスと比
べた場合に、撥水性/付着防止性の折衷の向上を立証す
るものである。SGLによってもたらされるこの良好な
性能の折衷は、例えば、多孔質支持体、紙/厚紙支持体
用の付着防止性及び/又は撥水性コーティングにおい
て、不織フィブラス支持体用の付着防止剤(再沈着防止
−損傷防止)としての用途を見出す。
【0048】例II:紙付着防止性コーティングの使用
法の関係の範囲内でのSGLコポリマー中のPOSの濃
度の作用 II.1.使用する材料 使用するシリコーンを種々のレベルでグラフトさせたア
クリル系コポリマーは、固形分40%を有するエマルシ
ョンの形態である(シリコーンをグラフトさせたラテッ
クス或はSGL)。これらの固形分の配合は、下記の通
りである: メチルメタクリレート..52p..47p..47p..40p..35p ブチルアクリレート...45p..45p..45p..45p..45p アクリル酸........3p...3p...3p...5p...5p アクリレートをグラフト させたPDMS油.....0p...3p...5p..10p..15p
法の関係の範囲内でのSGLコポリマー中のPOSの濃
度の作用 II.1.使用する材料 使用するシリコーンを種々のレベルでグラフトさせたア
クリル系コポリマーは、固形分40%を有するエマルシ
ョンの形態である(シリコーンをグラフトさせたラテッ
クス或はSGL)。これらの固形分の配合は、下記の通
りである: メチルメタクリレート..52p..47p..47p..40p..35p ブチルアクリレート...45p..45p..45p..45p..45p アクリル酸........3p...3p...3p...5p...5p アクリレートをグラフト させたPDMS油.....0p...3p...5p..10p..15p
【0049】PDMS油は、例Iと同じものである。 II.2.これらの種々のラテックスを付着防止性コー
ティングを製造するためめに使用する方法 実施は、これらの生成物を、水に希釈した後に、「Me
yer bar」技法を使用して、手動で及び薄層で、
紙タイプのセルロース系支持体に塗被することに在っ
た。コーティングを、30°/130℃通風式オーブン
を通過させることによって乾燥させた。コーティング浴
の全体配合は、下記の通りである:
ティングを製造するためめに使用する方法 実施は、これらの生成物を、水に希釈した後に、「Me
yer bar」技法を使用して、手動で及び薄層で、
紙タイプのセルロース系支持体に塗被することに在っ
た。コーティングを、30°/130℃通風式オーブン
を通過させることによって乾燥させた。コーティング浴
の全体配合は、下記の通りである:
【表2】
【0050】A−水の方に向かう挙動:被覆された表面
の撥水性の評価を、COBB 60測定(NF法Q 0
3−035)によって行った。添付図3に表わす、CO
BB 60=f(SGL中のグラフトされたシリコーン
の%)グラフに報告する結果は、対照のアクリル系ラテ
ックスの撥水力(水の方に向かう挙動)が、シリコーン
グラフト化によって著しく向上され、この向上は、グラ
フト化のレベルに比例し、グラフト化のレベルが増大す
る場合に、COBB 60は減少することを示す。
の撥水性の評価を、COBB 60測定(NF法Q 0
3−035)によって行った。添付図3に表わす、CO
BB 60=f(SGL中のグラフトされたシリコーン
の%)グラフに報告する結果は、対照のアクリル系ラテ
ックスの撥水力(水の方に向かう挙動)が、シリコーン
グラフト化によって著しく向上され、この向上は、グラ
フト化のレベルに比例し、グラフト化のレベルが増大す
る場合に、COBB 60は減少することを示す。
【0051】B−付着防止性:コーティングの付着防止
力の評価を、TesaブランドRef.4651の接着
テープを使用してFINAT 3法に従って行った。添
付図4に表わす、引裂力=f(SGL中のグラフトされ
たシリコーンの%)グラフに報告する結果は、シリコー
ンをアクリル系ラテックスにグラフトさせると、その付
着防止性性能を著しく向上させ、この向上は、グラフト
化のレベルに比例することを示す。
力の評価を、TesaブランドRef.4651の接着
テープを使用してFINAT 3法に従って行った。添
付図4に表わす、引裂力=f(SGL中のグラフトされ
たシリコーンの%)グラフに報告する結果は、シリコー
ンをアクリル系ラテックスにグラフトさせると、その付
着防止性性能を著しく向上させ、この向上は、グラフト
化のレベルに比例することを示す。
【0052】C−見解:上記の結果は、エポキシ官能化
されたシリコーンをアクリル系ラテックスにグラフトさ
せると、その撥水力及び付着防止力を相当に向上させる
ことを立証するものである。
されたシリコーンをアクリル系ラテックスにグラフトさ
せると、その撥水力及び付着防止力を相当に向上させる
ことを立証するものである。
【図1】本発明に従うグラフトされたラテックスの全付
着物と撥水力との関係を示す図である。
着物と撥水力との関係を示す図である。
【図2】本発明に従うグラフトされたラテックスを用い
て作ったコーティングの全付着物と引裂力との関係を示
す図である。
て作ったコーティングの全付着物と引裂力との関係を示
す図である。
【図3】アクリル系ラテックスのシリコーングラフトに
よる撥水力の変化を示す図である。
よる撥水力の変化を示す図である。
【図4】アクリル系ラテックスを用いて作ったコーティ
ングのシリコーングラフトによる引裂力の変化を示す図
である。
ングのシリコーングラフトによる引裂力の変化を示す図
である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 183/08 C09D 183/08 (72)発明者 テレザ・ミシャエル フランス国ルバロワ・ペレ、プラス・ジョ ルジュ・ポンピドゥー、13 (72)発明者 ジョエル・リシャール フランス国シャンティーイ、アブニュ・マ リー・アメリ、15
Claims (13)
- 【請求項1】 ラジカルルートを経て重合させることが
できる少なくとも一種のエチレン系不飽和モノマー及び
下記の(I)式の同様の或は異なる成分(I)を含有す
る官能化されたポリオルガノシロキサン(I)から誘導
される、グラフトされたコポリマー成分を含むグラフト
され、官能化されたポリオルガノシロキサンを付着防止
剤及び/又は撥水剤として使用する方法: Ra Yb Xc SiO(4-a-b-c)/2 (I) 式中、 ・記号Rは同じであり或は異なり、随意にハロゲン原子
で置換される、線状のもしくは枝分れしたC1 〜C18ア
ルキル基、線状のもしくは枝分れしたC2 〜C20アルケ
ニル基、或はC6 〜C12アリールもしくはアラルキル基
を表わし; ・記号Xは同じであり或は異なり、Si−C或はSi−
O−C結合によってケイ素原子に結合される反応性機能
を表わし; ・記号Yは同じであり或は異なり、ヘテロ元素O或はN
を1個又はそれ以上含有してよいエチレン系不飽和炭化
水素残基を表わし、この残基はSi−C結合によって
(I)式の成分のケイ素原子に結合されかつエチレン系
不飽和モノマーとラジカルルートを経て反応することが
でき; ・a、b及びcは0、1、2又は3に等しく; ・a+b+c=0、1、2又は3; SiO4/2 成分のレベルは30モル%より少なく;ケイ
素原子が機能X及び/又は残基Yを有する(I)式の成
分の数は、ポリオルガノシロキサンが下記を含有するよ
うにし: ・機能Xを(I)式のポリオルガノシロキサン100グ
ラム当り少なくとも1ミリ当量、好ましくは5〜500
ミリ当量、更に一層好ましくは5〜100ミリ当量、 ・残基Yを(I)式のポリオルガノシロキサン100グ
ラム当り少なくとも5ミリ当量、好ましくは10〜50
0ミリ当量、(I)の反応性機能Xは炭素原子2〜20
を含有するエポキシ官能性炭化水素基であることを特徴
とする。 - 【請求項2】 グラフトされ、官能化されたポリオルガ
ノシロキサンが線状であることを特徴とする請求項1の
方法。 - 【請求項3】 グラフトされ、官能化されたポリオルガ
ノシロキサンにおいて、該グラフトされ、官能化された
ポリオルガノシロキサンが誘導されるエチレン系不飽和
モノマーが、飽和カルボン酸のモノエチレン系不飽和エ
ステル、モノエチレン系不飽和カルボン酸のアミドもし
くは飽和エステル、モノエチレン系不飽和ニトリル、モ
ノエチレン系不飽和カルボン酸、モノエチレン系不飽和
カルボン酸のヒドロキシアルキルもしくはアミノアルキ
ルエステル、ビニル芳香族モノマー、ジシクペンタジエ
ニルアクリレートもしくはメタクリレート、等であるこ
とを特徴とする請求項1又は2の方法。 - 【請求項4】 グラフトされ、官能化されたポリオルガ
ノシロキサンにおいて、残基Yが−y−Y’基であり、
ここで、 ・yは、随意に二価のエチレンアミンもしくはポリエチ
レンアミン残基によって伸長される線状のもしくは枝分
れしたC1 〜C18多価アルキレンラジカル、或は随意に
ヒドロキシル、ヒドロキシシクロヘキシレン、等のラジ
カルによって置換されるC1 〜C3 オキシアルキレンも
しくはポリオキシアルキレンラジカルを表わし、 ・Y’はアルケニルカルボニルオキシラジカルを表わす
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一の方法。 - 【請求項5】 グラフトされ、官能化されたポリオルガ
ノシロキサンを、少なくとも一種のエチレン系不飽和モ
ノマーの水性エマルション或はマイクロ懸濁液中(I)
式の同様の或は異なる成分を含有する該官能化されたポ
リオルガノシロキサンの存在においてラジカル重合によ
って得ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一の
方法。 - 【請求項6】 エチレン系不飽和モノマー及び官能化さ
れたポリオルガノシロキサンのそれぞれの使用量が、モ
ノマー/ポリオルガノシロキサン重量比98〜50/2
〜50、好ましくは95〜75/5〜25に一致するこ
とを特徴とする請求項5の方法。 - 【請求項7】 重合作業を、水性媒体中乳化剤及び重合
開始剤の存在においてラジカルルートを経て行うことを
特徴とする請求項5又は6の方法。 - 【請求項8】 グラフトされ、官能化されたポリオルガ
ノシロキサンを、エチレン系不飽和モノマー/官能化さ
れたポリオルガノシロキサン混合物を水/乳化剤混合物
中で均質化し、水溶性或は水分散性開始剤の存在におい
て少なくとも該開始剤の分解の温度に等しい温度で重合
させることに在る実施態様に従って得ることを特徴とす
る請求項7の方法。 - 【請求項9】 グラフトされ、官能化されたポリオルガ
ノシロキサンを、エチレン系不飽和モノマー/水溶性或
は水分散性開始剤混合物を官能化されたポリオルガノシ
ロキサンの水性エマルション中に導入し、少なくとも開
始剤の分解の温度に等しい温度で重合させることに在る
実施態様に従って得ることを特徴とする請求項7の方
法。 - 【請求項10】 グラフトされ、官能化されたポリオル
ガノシロキサンを、エチレン系不飽和モノマー/官能化
されたポリオルガノシロキサン/オルガノ可溶性開始剤
混合物を水/乳化剤混合物中でプレ乳化させ、少なくと
も該開始剤の分解の温度に等しい温度で重合させること
に在る実施態様に従って得ることを特徴とする請求項7
の方法。 - 【請求項11】 グラフトされ、官能化されたポリオル
ガノシロキサンを、水性分散液の形態で、付着防止剤及
び撥水剤として、固体支持体用の印刷可能な、書込み可
能なかつマークを付すことが可能なコーティング組成物
において使用することを特徴とする請求項1〜10のい
ずれか一の方法。 - 【請求項12】 水性分散液を、好ましくは下記: ・ポリマー材料或は紙、厚紙、等のシート、 ・非付着性側面上に接着性のテープ、 ・両面接着テープの内挿フィルム、 ・或は織もしくは不織フィブラス支持体及び/又は複合
材料もしくは非複合材料から選ぶ固体支持体上に付着防
止性コーティングを製造するために使用することを特徴
とする請求項11の方法。 - 【請求項13】 請求項12に記載する通りの水性分散
液を使用して少なくとも一部被覆された固体支持体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR95-00611 | 1995-01-16 | ||
FR9500611A FR2729406B1 (fr) | 1995-01-16 | 1995-01-16 | Utilisation a titre d'antiadherent et/ou d'hydrofugeant de polyorganosiloxanes fonctionnalises, greffes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08259893A true JPH08259893A (ja) | 1996-10-08 |
JP2866044B2 JP2866044B2 (ja) | 1999-03-08 |
Family
ID=9475309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8021656A Expired - Lifetime JP2866044B2 (ja) | 1995-01-16 | 1996-01-16 | グラフトされ、官能化されたポリオルガノシロキサンの付着防止剤及び/又は撥水剤としての用途 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5767206A (ja) |
EP (1) | EP0731137B1 (ja) |
JP (1) | JP2866044B2 (ja) |
AT (1) | ATE164611T1 (ja) |
CA (1) | CA2167245C (ja) |
DE (1) | DE69600208T2 (ja) |
ES (1) | ES2119553T3 (ja) |
FI (1) | FI115304B (ja) |
FR (1) | FR2729406B1 (ja) |
NO (1) | NO309280B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014037483A (ja) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Amakentecc:Kk | ナノオーダー分散型水性多色塗料、ナノオーダー分散型水性多色塗料の製造方法及びナノオーダー分散型水性多色塗料の製造に用いる減圧撹拌分散装置 |
JP2014037484A (ja) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Amakentecc:Kk | 多色物品及び多色物品の製造方法 |
WO2015056793A1 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 日華化学株式会社 | 硬化性オルガノ変性シリコーン及びその製造方法、並びにコーティング剤及び積層体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE1013060A3 (fr) * | 1999-07-12 | 2001-08-07 | Mactac Europ S A | Traitement de supports cellulosiques. |
US6420480B1 (en) | 2000-05-05 | 2002-07-16 | 3M Innovative Properties Company | Waterborne silicone acrylate latex polymers for release |
FR2815049B1 (fr) * | 2000-10-05 | 2002-12-20 | Rhodia Chimie Sa | Procede pour adoucir, rendre hydrophile et non jaunissante une matiere textile, dans lequel on utilise une composition comprenant un polyorganosiloxane |
US20060069198A1 (en) * | 2003-06-30 | 2006-03-30 | Nissin Chemical Industry Co., Ltd. | Building exterior wall-coating emulsion compositions and building exterior walls |
US20040266935A1 (en) * | 2003-06-30 | 2004-12-30 | Harukazu Okuda | Emulsion composition for building materials |
US20080085942A1 (en) * | 2006-10-05 | 2008-04-10 | Scott Jackson | Coating system, method of coating, and coated articles |
CN105384939B (zh) * | 2015-12-21 | 2018-04-20 | 陕西科技大学 | 聚甲基环氧基倍半硅氧烷纳米球‑交联型氨基硅皮革超疏水涂饰材料及其制备方法 |
CN110226128B (zh) | 2016-12-22 | 2024-07-02 | 伊鲁米那股份有限公司 | 压印设备 |
MX2019006705A (es) * | 2016-12-22 | 2019-11-08 | Illumina Inc | Arreglos que incluyen una película de resina y una capa de polímero con patrón. |
CN111234122B (zh) * | 2020-03-12 | 2021-04-23 | 山东大学 | 一种抗冰水凝胶粘结材料及其制备方法和应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05179145A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Nippon Paint Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3575910A (en) * | 1965-08-25 | 1971-04-20 | Dow Corning | Siloxane-acrylate copolymers and emulsions thereof |
US4313988A (en) * | 1980-02-25 | 1982-02-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Epoxypolysiloxane release coatings for adhesive materials |
JPS63185411A (ja) * | 1986-12-30 | 1988-08-01 | ユニオン・カーバイド・コーポレーシヨン | シリコーン消泡剤 |
US5032460A (en) * | 1989-08-14 | 1991-07-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith |
EP0541395B1 (en) * | 1991-11-07 | 1996-05-08 | Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha | Coating agents |
DE4240108A1 (de) * | 1992-11-28 | 1994-06-01 | Herberts Gmbh | Polysiloxanhaltige Bindemittel, deren Herstellung, diese enthaltende Überzugsmittel und deren Verwendung |
FR2707991B1 (fr) * | 1993-07-23 | 1995-09-15 | Rhone Poulenc Chimie | Dispersions aqueuses de polyorganosiloxanes fonctionnalisés greffés, leur procédé de préparation et leur utilisation pour la réalisation de compositions silicones durcissables. |
-
1995
- 1995-01-16 FR FR9500611A patent/FR2729406B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-12 NO NO960145A patent/NO309280B1/no unknown
- 1996-01-15 DE DE69600208T patent/DE69600208T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-15 EP EP96420018A patent/EP0731137B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-15 AT AT96420018T patent/ATE164611T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-01-15 ES ES96420018T patent/ES2119553T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-15 FI FI960169A patent/FI115304B/fi active IP Right Grant
- 1996-01-15 CA CA002167245A patent/CA2167245C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1996-01-16 JP JP8021656A patent/JP2866044B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-23 US US08/862,423 patent/US5767206A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05179145A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Nippon Paint Co Ltd | 硬化性樹脂組成物 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014037483A (ja) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Amakentecc:Kk | ナノオーダー分散型水性多色塗料、ナノオーダー分散型水性多色塗料の製造方法及びナノオーダー分散型水性多色塗料の製造に用いる減圧撹拌分散装置 |
JP2014037484A (ja) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Amakentecc:Kk | 多色物品及び多色物品の製造方法 |
WO2015056793A1 (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 日華化学株式会社 | 硬化性オルガノ変性シリコーン及びその製造方法、並びにコーティング剤及び積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2167245C (fr) | 2001-11-20 |
EP0731137A1 (fr) | 1996-09-11 |
DE69600208D1 (de) | 1998-05-07 |
FI115304B (fi) | 2005-04-15 |
NO309280B1 (no) | 2001-01-08 |
JP2866044B2 (ja) | 1999-03-08 |
DE69600208T2 (de) | 1998-10-29 |
NO960145L (no) | 1996-07-17 |
FI960169L (fi) | 1996-07-17 |
US5767206A (en) | 1998-06-16 |
ATE164611T1 (de) | 1998-04-15 |
FR2729406B1 (fr) | 1997-04-18 |
NO960145D0 (no) | 1996-01-12 |
EP0731137B1 (fr) | 1998-04-01 |
ES2119553T3 (es) | 1998-10-01 |
FI960169A0 (fi) | 1996-01-15 |
FR2729406A1 (fr) | 1996-07-19 |
CA2167245A1 (fr) | 1996-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2866044B2 (ja) | グラフトされ、官能化されたポリオルガノシロキサンの付着防止剤及び/又は撥水剤としての用途 | |
US4474923A (en) | Self-curable latex compositions | |
JP2934328B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン系エマルジョン | |
JP2798455B2 (ja) | 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法 | |
US5618879A (en) | Aqueous dispersions of functional graft polyorganosiloxanes and curable silicone compositions comprised thereof | |
US7288592B2 (en) | Organofunctional silicone copolymers and the saponification products thereof | |
EP2185613B1 (en) | Core shell polymer | |
EP0976789A1 (en) | Aqueous emulsions containing silicone rubber particles and process for producing the same | |
US7153581B2 (en) | Extrudable, low-migration organic silicone copolymers of high transparency, their preparation and use | |
KR20080112402A (ko) | 오르가노실리콘 공중합체 | |
CA2013318A1 (en) | Very fine-sized aqueous polymeric microemulsions | |
JPH10182987A (ja) | 摺動性樹脂組成物 | |
US20080045631A1 (en) | Silicone Topcoat With Improved Dirt Repellency and Improved Bondability, With Core-Shell Particle | |
JP2002332304A (ja) | 共重合体ラテックスの製造方法および該製造方法によって得られた共重合体ラテックスを含有する紙被覆用組成物 | |
KR840001832B1 (ko) | 공중합체 라텍스의 제조방법 | |
JP3951135B2 (ja) | 建材用エマルジョン組成物及び建材物 | |
JP3944890B2 (ja) | 剥離紙用アンダーコート剤 | |
JP4385861B2 (ja) | 建材化粧紙加工用水性樹脂分散体、及びそれを用いて得られる建材化粧紙 | |
JP2778124B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JPH0234974B2 (ja) | ||
JP2734046B2 (ja) | 乳化重合体の製造方法 | |
JP2605344B2 (ja) | 紙塗被組成物 | |
JP2008297421A (ja) | 非球状型共重合体ラテックスおよびそれからなる紙塗工用共重合体ラテックス | |
JPH0578681A (ja) | 滑性付与樹脂組成物 | |
WO2024080141A1 (ja) | シリコーン・酢酸ビニル共重合樹脂を含む樹脂組成物及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19981110 |