[go: up one dir, main page]

JP2798455B2 - 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法 - Google Patents

水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法

Info

Publication number
JP2798455B2
JP2798455B2 JP1333020A JP33302089A JP2798455B2 JP 2798455 B2 JP2798455 B2 JP 2798455B2 JP 1333020 A JP1333020 A JP 1333020A JP 33302089 A JP33302089 A JP 33302089A JP 2798455 B2 JP2798455 B2 JP 2798455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass transition
core
transition temperature
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1333020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02215817A (ja
Inventor
ヴオルフガング・クレツセ
ゲルハルト・マルカート
マルリーゼ・ヴエーバー
Original Assignee
レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6370312&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2798455(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical レーム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPH02215817A publication Critical patent/JPH02215817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798455B2 publication Critical patent/JP2798455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • C08F291/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00 on to elastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/902Core-shell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬質の中核物質及び比較的に軟質の外殻物
質を有するラテツクス粒子を含有する水性のプラスチツ
ク分散液に関する。
〔従来の技術〕
そのラテツクス粒子が中核物質及び中核を包含する外
殻物質から構成されているラテツクスは、公知である。
大抵、これは軟質の中核及び例えば重合体を粉末形で得
ることを可能とさせる硬質の外殻を有する。
仏国特許(FR−A)第2324660号明細書から、そのラ
テツクス粒子がより硬い中核物質及びより軟かい外殻物
質から構成されている乳化重合体がすでに同様に公知で
ある。これは、PVC用の加工助剤として使用される。
フロイド(F.L.Floyd)は、“IUPAC・マクロモレキユ
ラー(Macromolecular)・シンポジウム(Symposiu
m)”第28(1982年)、600頁以降で、中核物質としてポ
リスチロール35〜50%及び外殻物質としてブチルアクリ
レート−メチルメタクリレート−スチロール−共重合体
を有する多層ラテツクスを記載しており、かつそれから
製造された薄膜について同じ総組成の共重合体よりなる
又は相応するラテツクス組成物よりなる薄膜に比べて硬
度及び屈曲性のより有利な関係を確立した。粒度は170
〜370nmである。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、低い最低薄膜形成度にも拘らず、比較的高
いブロツクポイント(Blockpunkt)を有しかつ低い粘着
性及び工業目的のための十分な硬度の薄膜もしくは被覆
物を生成する水性のプラスチツク分散液を生産するとい
う課題を基礎とする。薄膜はこの意味においては、それ
が“乾燥”感を有しかつ手で触れた際に指に粘着しない
場合に非粘着性という、特にこのような薄膜よりなる被
覆物は、接触の際に相互に粘着してはならず、これを
“ブロツク化(blocken)”という。更にこの薄膜は確
に高い破断時の伸びを有すべきであるが、同時に硬質で
ありかつ機械的負荷に高い抵抗を有すべきである。最後
に挙げた特性は、高いE−弾性率(Modul)によつて示
される。
周知のように、乳化重合体の薄膜硬度はモノマー成分
の相応する選択によつて広い範囲で調整できる。メチル
メタクリレート及びスチロールは薄膜硬度を生じさせる
モノマーのうちで最も重要であり、一方アクリル酸のエ
ステル及びメタクリル酸の高級エステルは薄膜の柔軟性
を促す。両種のモノマーの量的割合の適正な選択によ
り、自巳付着性及び脆弱硬性の薄膜のあらゆる中間段階
を実際に実現することができる。実際には、一定の硬度
調整で同時に実現できない薄膜特性への要求も勿論課さ
れる。重要な要求は、低い最低薄膜形成温度へのそれで
あり分散液はできるだけ低い温度、殊に室温で又はむし
ろなお明らかにそれ以下で、例えば0℃まで下つた温度
で乾燥させて閉鎖薄膜(geschlo−ssenen Filmen)にし
なければならない。ブロツクポイント、即ち同一薄膜の
一部分が互いに接着する温度は、通例は、僅かに最低薄
膜形成温度より上まわる、これは、薄膜面が相互に接触
しない場合でも、室温で又は僅かにそれより上、例えば
30℃ですでに不利な特性、例えば塵及び汚れの付着及び
機械的過敏性をもたらす。
〔発明が解決しようとする課題〕 従つて、設定された課題は、より狭い意味において、
最低薄膜形成温度とブロツクポイントとの間の温度差
を、例えば40℃に拡大し、一方でこれは慣用のプラスチ
ツク分散液よりなる薄膜では、最低薄膜形成温度の状態
に関係なく、大抵、10〜20゜にすることである。同時
に、この薄膜硬度を同じ最低薄膜形成温度の慣用の分散
液よりなる薄膜に比較して高めるべきである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、プラスチツク分散液が中核−外殻−原則
により構成されていてかつラテツクス粒子が、 a) 60℃以上の動的ガラス転移温度を有する中核物質
5〜45重量% 及び b) 0〜35℃の動的ガラス転移温度を有する外殻物質
95〜55重量% よりなり、外殻の動的ガラス転移温度は中核のそれの少
なくとも20K以下でありかつ粒子は平均直径140nm以下を
有する場合に満たされることが判明した。本発明で達成
された作用は、ラテツクス粒子が球状の中核及び同心性
でその辺りに配置された球状の外殻から構成されている
ことを仮定して無理なく説明することができる。それに
も拘らず、全ての本発明による分散液が実際にそのよう
に構成されているかどうか調べられなかつた。従つて
“中核−外殻−原則”とは、実証可能な形態学とは無関
係で、中核物質とかつ外殻物質と称される重合体成分が
乳化重合の連続段階によつて生成されている全ての分散
液を包括すべきである。
本発明の利点 薄膜形成の際に、プラスチツク分散液からより軟質の
外殻物質よりなるマトリツクスが生じ、その中に不変の
形で当初ラテツクス粒子のより硬質な中核が着床されて
いる。着床された中核粒子のマトリツクス中の平均間隔
は(均等の粒経の仮定のもとで)、中核の半径及び中核
の直径のほぼ中間である。しかしながら、このマトリツ
クス構造は、所望の特性を実現するためには、単独では
十分ではない。140nm以下、特に120〜40nmの範囲のラテ
ツクス粒子の粒径ではじめて、最低薄膜形成温度(MF
T)とブロツクポイントとの間の温度差の明らかな上昇
が判明し、例えば次の表はブチルアクリレート49重量
%、メチルメタクリレート47.5重量%及びメタクリル酸
3.5重量%よりなる慣用の乳化重合体と、同じ総組成
(網状化剤含量を別にして)及び異なる粒径を有するが
ポリメチルメタクリレート及びアリルメタクリレート3.
6部よりなる中核物質25部及びブチルアクリレート65.3
重量%、メチルメタクリレート30重量%及びメタクリル
酸4.7重量%よりなる外殻物質75部から構成されている
本発明による乳化重合体と比較して示す: 24〜40ケルビン(Kelvin)度の値までの温度差の上昇
は、薄膜特性の検知可能な改善を意味する。最低薄膜形
成温度がより軟質の外殻物質により降下することは予期
されないことではないが、同時にブロツクポイントへの
温度差が最大かつこれが140nm以下の粒径で慣用の乳化
重合体におけるよりも明らかに高いことは予見すること
はできなかつた。低い最低薄膜形成温度は、被覆剤中の
結合剤としてのプラスチツク分散液の使用を凍結範囲に
まで可能とし、一方、同時に、生成薄膜のブロツク化及
び汚染の不利な結果が心配される温度は明らかに上昇さ
れる。
また薄膜の硬度は、意外にもラテツクス粒子の粒度に
強く影響される。粒子が大きすぎる場合には、生成する
薄膜は多くの適用には軟質すぎる。前記の表から明らか
なように、このような薄膜のE−弾性率はかなり低い。
粒度が140nmよりも小さい、殊に120nm以下、特に100nm
以下に減少される場合にはじめて、E−弾性率は明らか
に上昇しかつ同じ総組成の乳化重合体−薄膜のE−弾性
率に達成又は超過する。該当例においては上昇は等級以
上になる。本発明による乳化重合体の外殻物質に相応す
る組成を有する一段で生じた乳化重合体に比較して、本
発明によるプラスチツク分散液よりなる薄膜のE−弾性
率は典型的な場合少なくとも10倍程大きくかつ少なくと
も5Mpaである。これに反して最大許容の粒度が140nmを
超過する場合には、E−弾性率は急激に降下しかつ相応
する一段乳化重合体の2倍の値より上にはほとんど達し
ない。
本発明によるプラスチツク分散液よりなる薄膜の引き
裂き時の伸びは、同じ総組成の一段で生じたプラスチツ
ク分散液よりなる薄膜のそれと比較可能であるか又はそ
れよりも高い。
新規のプラスチツク分散液の実際の利点は、比較可能
な最低薄膜形成温度で、慣用のプラスチツク分散液より
なる薄膜及び被覆の硬度及びブロツクポイントを明らか
に凌駕する薄膜及び被膜をこの分散液が生じさせること
にある。
新規プラスチツク分散液の使用 本発明によるプラスチツク分散液は、その抵い薄膜形
成温度に基づき、特に、凍結限界から室温の範囲まで又
は約50℃までのやや高めた温度で、しかし殊にそれ以下
で薄膜形成が所望される用途のために適当である。ブロ
ツクポイントを更にもつと上昇させるために、場合によ
り最低薄膜形成温度をこの範囲以上に上昇させることが
できる。
従つて典型的使用分野は、水性被覆剤用の結合剤であ
り、その使用時に、プラスチツク分散液から生じた薄膜
は支持体、特に建築における内部−及び外部使用のため
の塗料と付着結合する。同様に、その使用時に高めた温
度が実現されない又は実現困難である限り工業的被覆剤
が挙げられる。このような被覆の例は、密封ラツカー
(Schluβlacke)、接着下地、絶縁及び熱封可能な接着
層である。更に本発明による分散液は、平たい繊維織物
の強化のために適当である。最後に挙げた使用のために
純粋なプラスチツク分散液の薄膜が使用可能である一方
で、これは被覆−及び塗布部分のために通例着色される
か又は他の方法で填料と混合される。この際、慣用の調
合及び処方物を使用することができ、この際、高いブロ
ツクポイント、高い薄膜弾性及び僅少な付着性及び汚染
傾向の利点が保存される。勿論、薄膜を、それが製造さ
れている支持体からはがし、かつ自立性(selbsttragen
d)ホイルとして他の工業分野で使用される場合も考え
られる。
プラスチツク分散液の製造は、水性相で少なくとも2
段階のラジカル乳化重合により行ない、この際第1段階
で中核物質をかつ第2もしくは最後の段階で外殻物質を
製造する。
第1段階では、第2段階でその最終の粒度まで更に成
長する粒子が形成される。第1段階の終結後、通例は新
たな粒子は形成されないか又は僅かに形成される。平均
粒径は、自体公知の方法で、生ずるラテツクス粒子の数
によつて調整される。通例は第1段階の始めにすでに全
ての粒子が形成される。
従つて乳化重合の初相における乳化剤の濃度は粒子数
にかつ従つて粒度に決定的な影響を有する。最初に生じ
たラテツクス粒子が成長を開始してすぐに、これは有効
な乳化剤をその急速に成長する表面に吸着し、従つて新
たな成長芽はもはや形成されない。常法では乳化重合の
経過中に、新たに生ずる重合体表面を十分に乳化剤で被
覆するために、それ以上の乳化剤を添加する。しかしそ
の際粒子形成相の後の各時点で臨界的なミセル形成濃度
以上の遊離の乳化剤濃度の上昇をできるだけ回避しなけ
ればならない。次いで有効なモノマーもしくはモノマー
混合物は最初の核芽の成長のためのみに使用される。
両段階で使用されるモノマーの総量に対する水相の割
合は、製造すべきプラスチツク分散液の所望の固体含量
に相応して選択される;これは大抵30〜60重量%であ
る。第1段階のモノマーもしくはモノマー混合物は重合
容器中に水性乳化液の形で全部前もつて挿入する又は部
分的に又は全て第1段階の経過中に添加されてよい。そ
の重合後に、第2段階のためのモノマー又はモノマー混
合物を1度に又は徐々に添加しかつ同様に重合させる。
重合は両方段階で通常のラジカル重合開始剤、例えばア
ルカリ−又はアンモニウム−ペルオキソジスルフエー
ト、アゾ−ビス−イソブチロニトリル、4,4′−アゾ−
ビス−シアンバレリアン酸、t−ブチルペルピバレート
又はt−ブチルヒドロペルオキシドによつて開始され
る。レドツクス−系の形成のために過酸物開始剤と共に
還元化合物、例えばピロ亜硫酸ナトリウム、ナトリウム
ヒドロキシメチルスルフイネート又はアスコルビン酸
を、場合により重金属塩、例えば硫酸鉄(II)と組合せ
て使用することができる。重合温度は通例20〜90℃であ
り、かつ挿入物の冷却により保持される。
乳化剤としては、陰イオン、陽イオン又は非イオン型
の通常の水溶性乳化剤が適当である。本発明によるプラ
スチツク分散液は極めて小さい粒子を含有するので、初
相では多数の核芽が生じかつ相応して高い乳化剤濃度に
調整すべきである。通常の乳化剤量、例えば水相に対し
て1重量%から出発し生ずる粒子が大きすぎる又は小さ
すぎる場合には、乳化剤量を次の予備実験でより多く又
はより少なくすることによつて、適当な乳化剤量を各重
合系に対して予備実験によつて調節する。更に、粒度の
影響の手段は、当業者に公知である〔ジユツテルリン
(Stter−lin)、クルス(Kurth)、マルケルト・イ
ン・“マクロモノキュラーレ・ヒエミー”(Markert in
“Makromolekulare Chemie")、177巻(1976年)1549〜
1565頁参照〕。
ここで“粒度”とは、粒径の重量平均値である。これ
は公知方法により、例えば混濁−又は散光測定により測
定できる。光子−相関−分光法が特に適当である。粒度
は140nm以下、殊に120nm以下及び特に100nm以下でなけ
ればならない。50〜100nmの範囲で最も有利な結果が達
成された。粒度分布は、殊に狭い;粒度の不均一性Uは
5以下、有利に2以下であるべきである;これは粒度の
重量−及び数平均値、dWもしくはdNから、式U=dW 3/dN
3−1により明らかである。
中核−及び外殻物質の構成 第1重合段階で形成される中核物質は、動的ガラス転
移温度90℃以上、殊に90〜180℃によつて特徴付けられ
る。この動的ガラス転移温度は、Tg(dyn)−もしくは
T−ラムバ−最高値(T−lamba−max−Wert)とも称さ
れかつ重合体の薄膜で、DIN53445に依る捩り振動試験で
測定することができる。中核物質の構成には主に硬化性
モノマーが関与しておりそれは、そのホモポリマーが少
なくとも60℃の動的ガラス転移温度を有するモノマー、
例えば、スチロール、アルフアーメチルスチロール、ア
クリル−及びメタクリルニトリル、メチル−、エチル
−、イソプロピル−、s−ブチル−、シクロヘキシル−
メタクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデン又はエチ
レンである。分子中に2個又はそれ以上(2〜6)の重
合可能な炭素−二重結合を有する網状化コモノマー、例
えばビニル−又はアリルアクリレート又は−メタクリレ
ート、ジオール−ジアクリレート及び−メタクリレー
ト、メチレン−ビス−アクリルアミド又は−メタクリル
アミド、通例少量で、例えば0.01〜5重量%で共用でき
るが、このような添加剤は大抵、この際論じられる生成
物特性、例えば最低薄膜生成温度、薄膜硬度又は−粘着
性又はブロツポイントへの著しい影響を有しない。従つ
てその割合は最終生成分に不利になることなく、20重量
%又はそれ以上に上昇され得る。
所望の場合には、他のコモノマーとして、例えばアク
リル−及び/又はメタクリルアミド、そのN−アルキル
誘導体、メチロール化合物及びメチロールエーテル、ア
クリル−及び/又はメタクリル酸のヒドロキシアルキル
エステル、並びにエチレン系不飽和の、ラジカル重合可
能なカルボン酸、例えばアクリル−、メタクリル−、マ
レイン−、フマール−又はイタコン酸を第1段階のモノ
マーの総重量の20重量%までの量で共用することができ
る。
中核物質は、総乳化重合体の5〜45重量%になりかつ
従つて全て加工されるモノマー混合物の同等の割合にも
なる。殊に中核物質の割合は10〜40%である。
外殻物質はそれに相応して乳化重合体もしくはモノマ
ー混合物の95〜55、有利に90〜60重量%になる。外殻物
質については動的ガラス転移温度80℃以下、殊に60℃以
下、特に0〜35℃が特徴的である。これは中核物質のそ
れ以下、少なくとも20、有利に50以上、多くの場合に10
0ケルビン度以上である。外殻物質の主要分は、軟化性
モノマー、すなわちそのホモポリマーが動的ガラス転移
温度60℃以下を有するものから形成される。このような
モノマーの最も重要な例は、アクリル酸のアルキルエス
テル、殊にC1〜C8−アルキルエステルである。メタクリ
ル酸のより高級なアルキルエステル(4〜20個のC−原
子を有する)、ビニル−アルキルエーテル、酢酸ビニ
ル、ビニルベルサテート(Vinylversatat)及びオレフ
インも適当である。外殻物質が全て請求範囲のガラス転
移温度を有する限りは、硬化性モノマーもその構成に関
与することができる。
これは相応する方法で中核物質の軟化性モノマーの可
能な割合にもあてはまる。第2段階では不飽和の重合可
能なカルボン酸、例えばアクリル−、メタクリル−、イ
タコン−、マレイン−又はフマール酸の下位割合が関与
していてもよい;殊に0.5〜10、特に0.5〜5重量%。
本発明による有利なプラスチツク分散液は、中核物質
においても外殻物質においても主に、特に70〜100重量
%まで、アクリル−及びメタクリル酸のアルキルエステ
ル、アクリル−又はメタクリルニトリル、スチロール又
はアルフアーメチルスチロールから構成されている。こ
の分散液の自己架橋型は、外殻物質においては、メチロ
ールアクリルアミド、−メタクリルアミド又はそのアル
キルエーテルの約1〜10重量%を、場合によりアクリル
−又はメタクリルアミドと一緒に含有してよい。
中核重合体の分子量の重量平均は、それが非架橋性で
ある限り、10000以上、殊に100000〜200万であり、外殻
重合体のそれは10000以上、殊に100000以上、特に30000
0以上である。
所望の場合には、分散液に架橋作用を有する物質を添
加することができる。例えばオリゴマーのアジリジン又
は1分子当り少なくとも2個の官能基を有するエポキシ
ド、尿素−又はメラミン樹脂予備縮合体又は網状化金属
イオン、例えばZn2+−塩が重要であるそのような添加剤
は、乳化重合体中のそのつど相応する共反応性の基、例
えばカルボキシル−、ヒドロキシル−、アミド−又はメ
チロールアミド基と同様に当業者に公知である。このよ
うな添加剤の割合は、通例分散液の固体に対して10%以
下であり、大抵は0〜5%である。
〔実施例〕
次の例においては乳化剤として常に、トリ−イソブチ
ル−フエノール1モルへの酸化エチレン7モルの硫酸化
付加生成物のナトリウム塩を使用し、開始剤としてアン
モニウムペルオキソジスフエートを使用する。中核物質
対外殻物質の重量比は、例5及び例9(その際40:60も
しくは20:80である)を除いて、各々25:75である。
乳化重合は、全例において撹拌器及び外部加熱−又は
冷却浴を備えた2容量のウイツト(Witt)の容器中で
実施した。各バツチにおいて、乳化剤の水溶液を前もつ
て装入しかつ80℃に加熱する。次いでアンモニウムペル
オキソジスルフエート0.54gを添加しかつ他の記載のな
い限り、1時間以内にエマルジョンIを、かつ引続いて
3時間以内にエマルジヨンIIを滴加した。その際バツチ
の温度を80〜100℃の範囲に保つた。室温に冷却後、ア
ンモニア水でpH9に調整した。
例1〜7及び比較例1〜8による乳化重合体もしくは
薄膜の特性 ブロツクポイントの測定:分散液をドクターナイフで
劈開高0.2mmで弱吸引性の紙上に塗布しかつ3時間60℃
で乾燥させる。25×170mmの被覆紙の細片を横幅の中央
で被覆側で内にたたみかつ2つの平らな面の間で段階的
に各々5Kだけ上昇する温度で、50p/cm2の負荷下に置
く。このブロツクポイントは被覆薄膜の表面が負荷を行
なつた後にたたまれた細片の引き離しの際に検知可能に
損傷される最低の温度である。
分散液をオキシアルキル化(oxalkyliert)のt−オ
クチルフエノリ(tert−Octylphe−noly)(トリトン
(Triton)X305)21.6gで付加的に安定化しかつアンモ
ニア水でpH9に調整した。中核/外殻−比は20:80重量部
である。
得る分散液の固体含有:40.1% 粘度:61mPas 粒度:66nm
フロントページの続き (72)発明者 マルリーゼ・ヴエーバー ドイツ連邦共和国レーダーマルク・イ ム・タウプ ハウス 7 (56)参考文献 特開 昭57−102975(JP,A) 特開 昭59−154133(JP,A) 特開 昭62−246916(JP,A) 特開 昭63−22812(JP,A) 特開 昭63−33482(JP,A) 特開 平2−6511(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)60℃以上の動的ガラス転移温度を有す
    る中核物質 5〜45重量% 及び b)0〜35℃の動的ガラス転移温度を有する外殻物質 95〜55重量% (この際、外殻の動的ガラス転移温度は中核のそれの少
    なくとも20K以下である) よりなるラテックス粒子を結合剤として含有する水性プ
    ラスチック分散液より成る水性被覆剤において、このラ
    テックス粒子は平均粒径140nm以下を有し、この水性プ
    ラスチック分散液は50℃を下まわる最低薄膜形成温度を
    有することを特徴とする、水性プラスチック分散液より
    成る水性被覆剤。
  2. 【請求項2】ラテックス粒子は、平均粒径120nm以下を
    有する、請求項1記載の水性被覆剤。
  3. 【請求項3】少なくとも5MpaのE−弾性率(Modul)を
    有する薄膜を生じる、請求項1又は2に記載の水性被覆
    剤。
  4. 【請求項4】請求項1から3までのいずれか1項記載の
    水性被覆剤を用いる、固体支持体上での被覆物の製法。
JP1333020A 1988-12-24 1989-12-25 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法 Expired - Lifetime JP2798455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3843965A DE3843965A1 (de) 1988-12-24 1988-12-24 Mehrphasige, waessrige kunststoffdispersion und ihre verwendung in ueberzugsmittel
DE3843965.4 1988-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02215817A JPH02215817A (ja) 1990-08-28
JP2798455B2 true JP2798455B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=6370312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333020A Expired - Lifetime JP2798455B2 (ja) 1988-12-24 1989-12-25 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5306743A (ja)
EP (1) EP0376096B1 (ja)
JP (1) JP2798455B2 (ja)
KR (1) KR0155355B1 (ja)
AT (1) ATE194152T1 (ja)
DE (2) DE3843965A1 (ja)
ES (1) ES2148134T3 (ja)
MY (1) MY107368A (ja)
PH (1) PH26674A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902103A1 (de) * 1989-01-25 1990-08-02 Roehm Gmbh Bindemittel fuer waessrige glanzfarben
JP2730439B2 (ja) * 1993-02-03 1998-03-25 株式会社日本触媒 感熱記録材料用水性樹脂分散液および該分散液を用いた感熱記録材料
GB9316221D0 (en) * 1993-08-05 1993-09-22 Zeneca Ltd Production of polymer emulsions
US5616364A (en) * 1993-09-24 1997-04-01 Henkel Corporation Aqueous compositions useful as printing vehicles
GB9408725D0 (en) * 1994-05-03 1994-06-22 Zeneca Resins Bv Production of aqueous polymer compositions
DE4439459A1 (de) * 1994-11-04 1995-05-04 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersion
DE4439457A1 (de) * 1994-11-04 1995-04-27 Basf Ag Wäßrige Polymerisatdispersion
DE19525736A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Huels Chemische Werke Ag Verstärkte Kautschukdispersion, ihre Herstellung und Verwendung
US5569715A (en) * 1995-07-24 1996-10-29 Basf Corporation Process for obtaining hydrophobically modified emulsion polymers and polymers obtained thereby
WO1998008882A1 (en) * 1996-08-29 1998-03-05 S.C. Johnson Commercial Markets, Inc. Aqueous two-stage emulsion polymers, blends and coatings thereof and method of making the same
US6737449B1 (en) * 1997-02-17 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Ink jet recording ink and ink jet recording apparatus
US6277953B1 (en) 1998-09-25 2001-08-21 Mcwhorter Technologies, Inc. Stable aqueous polymer dispersions and a process for their preparation
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
WO2000018826A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Mcwhorter Technologies, Inc. Stable aqueous polymer dispersions and a process for their preparation and formulation
JP3320698B2 (ja) 1999-12-09 2002-09-03 大日本塗料株式会社 水性塗料組成物
JP4145261B2 (ja) * 2003-08-04 2008-09-03 ローム アンド ハース カンパニー 水性トラフィックペイントおよび塗布方法
US7285590B2 (en) * 2003-11-13 2007-10-23 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Aqueous dispersions containing multi-stage emulsion polymers
DE602005003249T2 (de) * 2004-03-09 2008-09-18 Rohm And Haas Co. Wässrige Dispersion von Polymerteilchen
US7347237B2 (en) * 2004-04-13 2008-03-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing resinous nanoparticle
US7071246B2 (en) * 2004-04-13 2006-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition containing resinous nanopractice
EP1756184B1 (en) * 2004-06-15 2010-01-13 Basf Se Polymeric particles
GB0413338D0 (en) * 2004-06-15 2004-07-21 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Polymeric particles
US20060246302A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brady Michael D Methods for protecting glass
US20060246299A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brady Michael D Methods for protecting glass
DE102005041402A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Röhm Gmbh Formkörper mit Lichtstreueigenschaften
DE102007032836A1 (de) 2007-07-12 2009-01-15 Evonik Röhm Gmbh Emulsionspolymerisat enthaltend Aktivatoren, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung in Zwei- oder Mehrkomponentensystemen
DE102008001583A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Emulsionspolymerisat enthaltend Aktivatoren, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung in Zwei- oder Mehrkomponentensystemen
DE102008001582A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Durch ein Redoxinitiatorsystem härtendes Zwei- oder Mehrkomponenten-System mit steuerbarer Topfzeit sowie dessen Verwendung
FR2924714A1 (fr) * 2007-12-07 2009-06-12 Arkema France Procede de preparation d'une dispersion aqueuse de particules de polymeres par un procede de polymerisation radicalaire en dispersion, dispersions obtenues et revetements prepares avec celles-ci.
EP2172517B1 (en) * 2008-10-06 2018-11-21 Rohm and Haas Company Composite particles
DE102009056187A1 (de) 2008-11-28 2010-07-15 Basf Se Polyesterharz auf Basis von 2-Propylheptansäureglycidester und/oder 4-Methyl-2 propylhexansäureglycidester
EP2218738A1 (de) 2009-01-22 2010-08-18 Bayer MaterialScience AG Wässrige Polymerdispersion
WO2011017388A2 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Emulsion copolymers for heat seal adhesive
WO2012089747A1 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Akzo Nobel Coatings International B.V. Latex emulsions and coating compositions formed from latex emulsions
CN106164113B (zh) 2014-02-06 2019-05-07 路博润先进材料公司 用于热密封粘合剂的水性聚合物
FR3019549B1 (fr) 2014-04-07 2020-10-02 Arkema France Composition de poudre de polymere a etapes multiples, son procede de preparation et son utilisation
JP7333382B2 (ja) * 2019-03-08 2023-08-24 株式会社クラレ 中間膜用コアシェル型重合体、樹脂組成物、合わせガラス用中間膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL272813A (ja) * 1961-06-05
US3657172A (en) * 1970-02-16 1972-04-18 Stauffer Chemical Co Suspension emulsion core-shell interpolymers containing vinyl chloride
FR2090483A5 (ja) * 1970-04-13 1972-01-14 Roehm & Haas Gmbh
FR2324660A1 (fr) * 1975-09-16 1977-04-15 Protex Manuf Prod Chimiq Nouveaux polymeres acryliques sequences
US4156669A (en) * 1978-04-24 1979-05-29 The Dow Chemical Company Latexes of encapsulated vinylidene chloride copolymer particles
DE3134222A1 (de) * 1981-08-29 1983-03-10 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von acrylkunststoffdispersionen
FR2515657B1 (fr) * 1981-11-03 1987-07-17 Kendall & Co Procede de polymerisation en emulsion et produit obtenu
JPS59154133A (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 増粘性エマルジヨン
US4683269A (en) * 1985-12-18 1987-07-28 Reichhold Chemicals, Inc. Opaque binder system
EP0227385A3 (en) * 1985-12-23 1989-04-26 Mobil Oil Corporation Core-shell polymer emulsion with pvdc and acrylic resins as heat-sealable barrier film coatings
JPH0699666B2 (ja) * 1986-04-18 1994-12-07 日本ペイント株式会社 複合三次元化樹脂粒子ならびにその製法
DE3811102A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-13 Lion Corp Waessriger polymerisatlatex und diesen enthaltende beschichtungs- oder verstaerkungsmasse
DE3807531A1 (de) * 1988-03-08 1989-09-21 Basf Ag Herstellung von waessrigen polyalkylmethacrylat-dispersionen durch emulsionspolymerisation in zwei stufen und deren verwendung in holzlacken

Also Published As

Publication number Publication date
PH26674A (en) 1992-09-15
MY107368A (en) 1995-11-30
DE58909874D1 (de) 2000-08-03
ATE194152T1 (de) 2000-07-15
ES2148134T3 (es) 2000-10-16
EP0376096B1 (de) 2000-06-28
KR0155355B1 (ko) 1998-12-01
US5306743A (en) 1994-04-26
DE3843965A1 (de) 1990-07-12
KR900009728A (ko) 1990-07-05
EP0376096A3 (de) 1991-09-11
EP0376096A2 (de) 1990-07-04
JPH02215817A (ja) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798455B2 (ja) 水性プラスチック分散液及び固体支持体上での被覆物の製法
US4468498A (en) Sequential heteropolymer dispersion and a particulate materal obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
US4894397A (en) Stable emulsion polymers and methods of preparing same
US5486426A (en) Cold sealable cohesive polymer coated polyolefin substrate
JP5357057B2 (ja) 高固体及び低粘度を有する感圧性接着剤分散物並びにその製造方法
CZ20014461A3 (cs) Bimodální poly(meth)akrylátové plastisoly a způsob jejich přípravy
US4558084A (en) Plastisol comprising a copolymer of methyl methacrylate and itaconic or its anhydride
CA2013318A1 (en) Very fine-sized aqueous polymeric microemulsions
US5004768A (en) Adhesive compositions and self-adhesive sheet materials
JP2002129121A (ja) 接着剤用の水性エマルジョン及びその組成物
JP3181766B2 (ja) 再分散性アクリル系エマルジョン粉末
JP3465826B2 (ja) 中空ポリマー微粒子の製造方法
CA2334796A1 (en) New protective colloids in latices with improved film formation at low temperatures
JPS5819303A (ja) 合成樹脂水性分散物、その製造方法およびその用途
WO1990006976A1 (en) Removable pressure-sensitive adhesive compositions comprising acrylic based emulsion polymers
JP4092073B2 (ja) 接着剤用水性エマルジョン及びその組成物
JPS6322812A (ja) ブロッキング防止用塗料
CN107531974A (zh) 水性分散体及其用途
KR20210148722A (ko) 아크릴 계 에멀젼 점착제 조성물
JPS5896670A (ja) 感圧性接着テ−プの製造方法
JPS608254B2 (ja) 塩化ビニリデン系共重合体水性分散体組成物
JPH04318090A (ja) 再剥離型感圧接着剤水性組成物
JPH11247099A (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JPH0931141A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP2636233B2 (ja) 水分散型感圧性接着剤組成物