JPH08171901A - 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法 - Google Patents
二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法Info
- Publication number
- JPH08171901A JPH08171901A JP7260377A JP26037795A JPH08171901A JP H08171901 A JPH08171901 A JP H08171901A JP 7260377 A JP7260377 A JP 7260377A JP 26037795 A JP26037795 A JP 26037795A JP H08171901 A JPH08171901 A JP H08171901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- battery according
- insulator
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1395—Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
の高い、負極活物質がリチウム又は亜鉛から構成される
二次電池を提供する。 【解決手段】 少なくとも負極、セパレーター、正極、
電解質、集電電極、電池ケースから形成された二次電池
において、前記負極が、少なくとも集電体、導電体、電
池反応に関与するイオンは透過するが充電時の負極に析
出する負極活物質は透過しにくい絶縁体又は半導体、並
びに空隙率10%以上の空隙又は細孔から構成されるこ
とを特徴とする。
Description
負極を有する二次電池及び電極の作製方法に関し、さら
に詳しくは、リチウムや亜鉛などの金属のデンドライト
の発生を抑制することが可能な二次電池用負極及び該電
極を有する二次電池及び電極の作製方法に関する。
増加しつつある。CO2には温室効果があるとされるの
で地球の温暖化が生じると予測されている。このため、
CO2ガスを多量に排出する火力発電所は、新たに建設
することが難しくなってきている。また、火力発電所は
燃料の燃焼にともないNOX,SOX,CO,CO2,炭
化水素なども発生させるため、充分な環境対策を求めら
れており、このような点からも新たな建設には障害が増
している。火力発電などによる発電量を短時間に増減さ
せることは難しく、エネルギー効率面からみてもあまり
好ましくない。
って作られた電力の有効利用法として、夜間電力を一般
家庭などに設置した二次電池に蓄えて、これを電力消費
量が多い昼間に使用するという、いわゆるロードレベリ
ングが提案されている。
ンやディーゼルエンジンを用いた自動車の代わりとして
期待の大きい、大気汚染物質を排出せず環境に対して汚
染度の低い電気自動車用途では、より一層の実用性能向
上のために高エネルギー密度の二次電池の開発が期待さ
れている。さらに、ブック型パーソナルコンピュータ
ー、ワードプロセッサー、ビデオカメラ及び携帯電話な
どのポータブル機器の電源用途では、小型・軽量で高性
能な二次電池の開発が急務である。
をレベリングしたり夜間に効率よく使用するため、ある
いは、風力発電や波力発電によって発電された電力をレ
ベリングして効率よく使用するために、より一層高性能
な二次電池が求められている。
としては、例えば、リチウムイオンを層間化合物に導入
したものを正極活物質に、カーボンを負極活物質に用い
たロッキングチェアー型リチウムイオン電池の開発が進
み、一部実用化されつつある。
カーボンを負極活物質としているため、金属リチウムを
負極活物質に使用したとき高エネルギー密度が得られる
という、リチウム電池が本来有している潜在的高性能を
発揮していない。リチウム金属を負極に用いる高容量の
リチウム蓄電池が実用化されない理由は、充放電の繰り
返しによって発生し、短絡の主原因になるリチウムのデ
ンドライトの発生を抑えることが難しいためである。
正極が短絡状態となった場合、電池の持つエネルギーが
その短路によって短時間で消費されることによって発熱
したり、電解液の溶媒が分解してガスを発生することに
よって内圧が高まったりして電池を破損してしまう場合
がある。この対策として、リチウムの急激な反応性を抑
えるため、負極にリチウムとアルミニウムなどからなる
リチウム合金を用いる方法も提案されている。しかしな
がらこの場合、サイクル寿命が短いため広範囲な実用化
には至っていないのが現状である。
STRY 22 (1992) 620-627 には、表面がエッチング処理
されたアルミニウム箔を負極として用いたリチウム二次
電池の報告が掲載されている。しかし、充放電サイクル
を実用域まで繰り返した場合、アルミニウム箔が膨張収
縮を繰り返す結果、亀裂が発生して、集電性が低下する
とともに、デンドライトの成長が起こり易い。したがっ
て、このような構成にしても実用レベルで充分使用可能
なサイクル寿命を有する二次電池は得られていない。
どの亜鉛二次電池においても、充放電の繰り返しによっ
て、亜鉛のデンドライトが発生し、セパレータを貫通し
て、亜鉛負極と正極が短絡してしまうため、充分なサイ
クル寿命を達成できていないという問題があった。
電池では、エネルギー密度の増大やサイクル寿命の長期
化が強く望まれている。
密度が高く、かつ、サイクル寿命が長い二次電池、特
に、負極活性物質としてリチウム又は亜鉛を使用する二
次電池及びその負極を提供することを目的とする。
原因となるデンドライトの発生や成長の極めて少ない高
サイクル寿命の二次電池及びその負極を提供することを
目的とする。
い電流ロスの少ない電極を有する二次電極及びその負極
を提供することを目的とする。更に、本発明は、上記二
次電池に用いられる電極を効率良く作製するための作製
方法を提供することを目的とする。
は、少なくとも導電体と電池反応に関与するイオンは透
過するが充電時の負極に析出する負極活物質は透過しに
くい絶縁体又は半導体を有する、負極活動質保持体を備
えた負極を有し、前記負極活動質保持体は空隙率10%
以上の空隙を有することを特徴とする。
パレータ、正極、電解質、及び少なくとも導電体と電池
反応に関与するイオンは透過するが充電時の負極に析出
する負極活物質は透過しにくい絶縁体又は半導体を有す
る負極活物質保持体を備えた負極を有し、前記負極活物
質保持体は空隙率10%以上の空隙を有することを特徴
とする。
体、絶縁体又は半導体、及び空隙形成物質からなる塗布
材を、集電体からなる基体上に付与する行程aと、前記
塗布材中の空隙形成物質を溶出して空隙を形成する行程
bとを有することを特徴とする。
すべく鋭意研究を重ねた結果、二次電池用負極が集合体
上に10%以上の空隙率を有する空隙を持った負極活物
質保持体を有することで上記問題点を解決し得、上記目
的を達成することを見出した。
に、あるいは集電体に電気的に接して設けられ、少なく
とも導電体と電池反応に関与するイオンを透過する(好
ましくは、更に充電時に負極に析出するリチウムや亜鉛
のような負極活物質を透過しないか、透過しにくい)絶
縁体又は半導体を有する。
基体と負極活物質保持体とを有しており、上述したごと
くの負極活物質保持体とすることで、負極の比表面積を
大きくすることができる。また、上述の絶縁体又は半導
体によって、負極活物質のカチオンが充電時に負極で電
子を受け取って析出しても電解液と負極活物質とが直接
接触することが少なくなるので、負極の特定箇所への電
界の集中や電解液中の不純物と負極活物質との反応が小
さくなる。
出空間となるため負極活物質が充電により析出しても空
間が確保されている。
膨張しないか膨張しにくくなる。そのため、負極は膨張
や収縮による疲労を大幅に低減される。つまり、充放電
の繰り返しによる負極の性能低下が抑制されるので、電
池の有するエネルギー密度を高くすることが可能にな
る。
面積の大きい導電体を使用することによって、負極活物
質の析出の電流密度を低減できる。その結果、デンドラ
イトの成長が抑制できる。加えて、導電体表面に析出す
る負極活物質の厚みを薄くできるため、絶縁体又は半導
体の膨張に伴う疲労を更に抑えることができる。これに
よって、デンドライトによる短絡の発生を一層回避する
ことが可能となる。
ラファイトを用いた二次電池の場合には、グラファイト
層間にリチウムをインターカレートするリチイウムイオ
ン電池がグラファイトの炭素原子当たり1/6以下のリ
チウムしか充電することができないのに対して、本発明
の負極を用いた電池ではリチウムをデンドライト成長さ
せることなく導電体表面に充電析出することができるの
で、炭素原子当たり1/6以上のリチウムを充電するこ
とができる。したがって、リチウム金属を負極に用いた
一次電池に近い電気容量とエネルギー密度を達成するこ
とができる。
にも充電時の亜鉛のデンドライト成長を同様に抑えるこ
とができるので、ニッケル亜鉛電池、空気亜鉛電池、臭
素亜鉛電池などの二次電池化も可能になる。
電体を除いた部分の体積(通常は負極活物質保持体)に
対する空隙の容積である。空隙の形状はどのような形で
あってもよく、一般には細孔形状や球状又はそれらの変
形とされるが、負極活物質保持体の構成材料や製造方法
によっていかなる形状もとり得る。
する。図1は、本発明の二次電池の負極の好適な一例を
説明するための模式断面図である。図中1は負極、10
0は集合体、101は導電体、102は絶縁体又は半導
体、103は空隙である。
0上の正極と電解液を介して対向する側に、導電体10
1及び絶縁体又は半導体102を有する層を有してい
る。また、絶縁体又は半導体102中には(あるいは上
記層中には)、空隙103が形成されている。
次電池の原理的構成の一例を説明するための模式的構成
図である。図中1は負極、2は正極、3は電解液、4は
セパレータ、5は負極端子(−極)、6は正極端子(+
極)、7はハウジング(筺体)である。
電解液3に接して配されており、負極1と正極2とが直
接接して短絡しないように、負極1と正極2との間にセ
パレータ4が設けられている。以下、各部について説明
する。
述したように、例えば、少なくとも導電体、絶縁体又は
半導体、空隙、集電体のような基体から構成されている
ものが挙げられる。
する。括弧付きの数字は、作製手順を示す。 (1)導電体、空隙を形成するための溶出可能な物質
(空隙形成物質)、絶縁体又は半導体の原料の3種類を
所望の空隙率になるように混合して、塗布材を作製す
る。 (2)必要に応じて、塗布材の中へ溶媒を添加する。 (3)塗布材を基体としての集電体の表面上に付与す
る。 (4)集電体の付与された部分を、乾燥又は重合反応等
させる。 (5)集電体を成形する。 (6)集電体から溶出可能な物質を溶出して、空隙を形
成する。
ピング法、スプレー法、コーター法、スクリーン印刷
法、ローラー塗布法などが好適に適用できる。塗布材に
は、必要に応じて、塗布前に架橋剤あるいは重合開始剤
を混合し、塗布後に熱処理あるいは紫外線や放射線など
の電磁波を照射して架橋反応や重合反応のような必要な
反応を起こしてもよい。塗布材を集電体の表面上に塗布
する際、粘度調整を目的として塗布材に溶媒を加えても
良い。
合には、脱水を十分行ったものを使用するのが望まし
い。溶媒の脱水方法としては、例えば、活性アルミナ、
モレキュラーシーブ、五酸化リン、塩化カルシウムなど
を用いて脱水するものが好適に挙げられる。また、溶媒
の種類によっては、不活性ガス中で、アルカリ金属共存
下で、蒸留することにより、不純物除去と脱水をしても
良い。
電体粉と、絶縁体の原料となるモノマー、オレゴマー、
又はポリマーとを分散させた電解液に、負極となる集電
体を浸し、集電体と該集電体に対向しておかれた対極間
に電界を印加して集電体上に導電体粉と絶縁体とを塗着
させることによって負極を形成する方法も有効である。
例えば、二次電池の充電により電気化学的に正極から負
極へ導入する方法、負極形成時に導電体と負極活物性質
とを混合して導入する方法などが使用できる。リチウム
二次電池の場合は、リチウムが水と反応し易いので、作
製の容易さ、製造時の構成部品の製造及び取り扱いの容
易さという点で前者の方法を用いることは好ましい。
明において、導電体を分散させた絶縁体中に設けられた
空隙は、負極中で、充電時に発生する負極活物質の析出
空間を確保する。この析出空間の確保によって、充放電
サイクルによる負極の膨張・収縮に伴う負極の疲労を防
ぐことができる。また、空隙には、電解液が浸透しやす
くなりイオンの拡散を促進させる効果もある。その結
果、電池のインピーダンスを低下させることも可能にな
る。
なる場合には、空隙とは各繊維間に生ずる隙間であり、
各繊維の中にある孔を含む。
く、例えば、負極形成時に溶出可能な物質を所望の多孔
率になるように混合し、必要に応じて溶媒を添加し、集
電体に塗布し成形した後、溶出可能な物質を溶出して空
隙を作製する方法が挙げられる。
泡する物質を負極作製時に混合した後、加温して空隙を
形成する方法も挙げられる。
能な物質」としては、例えば、電解液に使用する電解質
や有機溶媒が挙げられる。特に、電解質を抽出物質に使
用する場合には、電池への悪影響がなく良好な負極が形
成できる。電池ケース(ハウジング)に負極とセパレー
タと正極を挿入した後、電解液に使用する溶媒を添加す
るだけで電池を作製できるため、工程の簡略化が実現で
きる。また、「溶出可能な物質」として金属を用いた場
合には、酸又はアルカリでエッチング溶解して溶出すれ
ばよい。さらに、「溶出可能な物質」が溶媒である場合
には、加熱するか減圧にして蒸発させて除去するか、除
去する溶媒と均一に混合する沸点の低い溶媒に浸して溶
出する方法が好適に用いられる。
定は、水銀ポロシメータ、比表面積細孔分布測定装置、
電子顕微鏡による観察などを利用して計測できる。ま
た、空隙形成時に使用する抽出物質の混合容積からも計
算で求めることができる。
によって、充電時のデンドライト発生が抑制され、充放
電効率及びサイクル寿命が著しく向上する。しかし、空
隙率を大きくし過ぎると、実質的に導電体の量が少なく
なり電極の抵抗が大きくなって電流ロスが増すことにな
る。あるいは、構造的に強度が低下しやすくなる。これ
らを鑑みると、導電体の抵抗率や導電体の分散状態、空
隙の分布、及び負極の厚みなどによって最適な空隙率は
異なってくるが、集電体を除いた負極の空隙率(負極活
物質保持体の空隙率)は、10%〜90%の範囲とする
ことが好ましく、20%〜80%の範囲がより好まし
い。
いて説明する。本発明の負極において、導電体表面を被
覆している絶縁体又は半導体は、電池反応に寄与するイ
オンは透過するが析出した負極活物質は透過しにくい分
子構造とされ、若しくは非常に小さい隙間又は細孔を有
していてよい。
応に寄与するイオンが絶縁体又は半導体を透過できるサ
イズによって決まる。すなわち、空隙の大きさは電池反
応に寄与するイオンの直径より大きいサイズとされる。
また、その上限値は、充電反応によって析出する負極活
物質の結晶粒より小さいサイズとすることが望ましい。
発明における負極に使用する導電体は、電池反応に関与
するイオンと電子の授受を行うことである。このような
導電体の材料としては、例えば、ニッケル、チタニウ
ム、銅、アルミニウム、ステンレススチール、炭素、グ
ラファイト、白金、パラジウム、金、亜鉛、リチウム、
各種合金、及び上記材料の二種以上の混合体が挙げられ
る。
る導電体としては、ニッケル、チタニウム、銅、アルミ
ニウム、白金又はそれらから選ばれた金属を含む合金、
ステンレススチール、炭素、グラファイトが好適に使用
される。
導電体としては、亜鉛、ニッケル、チタニウム、銅、白
金又はそれらから選ばれた金属を含む合金、ステンレス
スチールが好適に使用される。
維状、粉状と繊維状の混合体が好適に採用できる。粉状
の導電体としては、例えば、球状、フレーク状、鎖状、
スポンジ状から選択される一種類以上の形状のものを使
用する。球状、フレーク状、鎖状、スポンジ状の導電体
を組み合わせて使用する場合は、導電体同士の充填密度
を一層高めることが可能になり、その結果、電極の内部
抵抗を一層下げることができ、電流ロスを低減できる。
ましくは1m2/g以上、より好ましくは5m2/g以上
である粉体又は繊維状のものが望ましい。その理由は、
負極の比表面積を大きくすることができ、導電体表面の
電流密度が低減され、副反応や負極活物質のデンドライ
トの発生と成長をさらに抑えることができるからであ
る。
体について説明する。本発明における絶縁体又は半導体
の役割の代表的なものは次の3つである。 (1)導電体同士を結着させる。 (2)導電体を集電体に接着させる。 (3)充電時に導電体表面に析出する負極活物質が、電
解液と直接的に接触しないように被覆する。
の役割を果たすために、絶縁体又は半導体は、電池反応
に関与するイオンより大きな間隙のある分子構造若しく
は細孔を有し、電池反応に関与するイオンは透過するが
充電時の負極に析出する負極活物質は透過しにくい特性
を備えていることが必要である。
m程度の直径がある。したがって、前述したように、絶
縁体又は半導体はこれらが通過できるように、これ以上
の大きさを有する間隙、あるいは間隙と細孔を有してい
ることが必要である。また、負極活物質の結晶が、デン
ドライト成長するのを防止するためには、間隙又は細孔
の分布におけるピークが100nm以下であることが大
切である。ゆえに、間隙又は細孔の分布におけるピーク
は、好ましくは0.15nm以上100nm以下であ
り、より好ましくは0.2nm以上10nm以下であ
る。
アの分布としては、0.15nm以上100nm以下に
ピークがあることが望ましい。また、0.15nm以上
20nm以下にピークがあることが好ましく、0.2n
m以上10nm以下にピークがあることがより好まし
い。
比表面積細孔分布測定装置で計測したデータをBJH
(Barrett-Joyner-Halenda)法やH−K(Horvath-Kawa
zoe)法によって解析できる。
解液に対して反応若しくは溶解せずに安定であることも
必要である。したがって、形成された負極中の絶縁体又
は半導体は、例えば高分子材料である場合には、架橋し
た高分子構造を有していることが望ましい。
い相互作用により、リチウムイオン又は亜鉛イオンを捕
捉し導電体近傍に供給できる材料が好ましい。電子供与
性の元素としては、不対電子、対電子、又はd電子を有
するものが挙げられる。電子供与性の基としては、π電
子が挙げられる。さらに、電子供与性の元素としては、
酸素、窒素、イオウから選択される1種類又は2種類以
上の元素が挙げられる。
しては、例えば、大環状化合物の構造、芳香族環の構
造、フッ素樹脂、エーテル結合の構造、カルボニル基を
有している構造、リン原子と窒素原子による二重結合を
有している構造、ガラス状の金属酸化物から構成されて
いる構造が挙げられる。
の具体的材料としては、例えば、大環状化合物誘導体の
ポリマー、芳香族炭化水素誘導体のポリマー、フッ素樹
脂、シリコーン樹脂、チタン樹脂、又はこれらの有機高
分子が挙げられる。さらに、無機酸化物や、窒化物、炭
化物、ハロゲン化物などの無機材料、又は有機高分子と
無機材料の複合体なども使用できる。特に、大環状化合
物誘導体のポリマー、芳香族炭化水素誘導体のポリマ
ー、フッ素樹脂は、負極活物質としてリチウムを使用す
るリチウム二次電池において有効である。
改善したり、集電体への導電体の接着を改善する為に
は、上述した種類の絶縁体又は半導体以外に、電池特性
に影響を与えない、又は悪影響を与えない範囲で第2の
絶縁体である高分子樹脂を添加してもよい。
しては、例えば、ヘテロ原子が、酸素、窒素、硫黄、リ
ンのうち少なくとも1種類以上の原子からなり、かつ、
リチウムイオンの透過を良好にする目的から、リチウム
イオンの半径より大きな細孔を有する環状ポリエーテル
が挙げられる。環状ポリエーテルとしては、例えば、環
状ポリアミン、環状ポリチオエーテル、アザクラウンエ
ーテル、環状チオエーテル、チオクラウンエーテル、ク
リプタンド、サイクラム、ノナクチン、バリオマイシ
ン、シリコン原子を有するクラウンエーテルであるサイ
ラクラウン、シクロデキストリン、シクロファン、フタ
ロシアニン、ポルフィリンのうち少なくとも1種類以上
の構造を有する化合物が好適に用いられる。
た負極の絶縁体材として直接ポリマーとして使用する方
法以外に、次に示す2つの方法も有効である。 (1)大環状化合物誘導体のモノマーを、集電体などへ
の塗布中又は塗布後に重合させポリマーとする。 (2)バインダーとする別の基材となるポリマーに、大
環状化合物誘導体を混合させたものを集電体などに塗布
した後、それぞれを架橋させて形成する。
製する場合に利用する重合反応について説明する。
基、アミノ基、又は水酸基であるものの縮合重合におい
ては、カルボキシル基とアミノ基の反応の場合にはポリ
アミドが得られる。また、カルボキシル基と水酸基の反
応の場合にはポリエステルが得られる。さらに、大環状
化合物が、ビニル化合物又は大環状化合物のジエン類の
場合は、ラジカル重合、カチオン重合、又はアニオン重
合することにより、付加重合ポリマーが得られる。
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイル
ペルオキシド(BPO)、t−ブチルヒドロペルオキシ
ドが挙げられる。
H2SO4,H3PO4,HClO4,CCl3CO2Hから
選択される酸、BF3,ACl3,TiCl4,SnCl4
から選択される Friedel-Crafts 触媒が挙げられる。ま
た、芳香族環を有する大環状化合物では、上記の Fried
el-Crafts 触媒と酸化剤との組み合わせにより、脱水素
反応によって重合を行うことができる。
アルカリ金属化合物や有機金属化合物が挙げられる。
のモノマーとしては、例えば、クラウンエーテル/
(+)−18−クラウン−6−テトラカルボン酸、1,
5,9,13,17,21−ヘキサチアシクロテトラコ
サン−3,11,19−トリオール、1,5,9,13
−テトラチアシクロヘキサデカン−3,11−ジオー
ル、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−
クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6、1,
4,10,13−テトラオキサ−7,16−ジアザシク
ロオクタデカン、1,4,10−トリオキサ−7,13
−ジアザシクロペンタデカン、6,8−ジオキサビシク
ロ[3.2.1]オクタン−7−オンを挙げることがで
き、その他にジベンゾクラウンエーテル類が使用でき
る。
重合以外に、2種類以上の大環状化合物誘導体の共重
合、大環状化合物誘導体と他のモノマーの共重合も可能
である。さらに、各種ポリマーに大環状化合物誘導体を
置換反応にて導入して得られるポリマーも利用できる。
用いて、電池を作製する場合には、電解液の溶媒に溶解
しないポリマーを選ぶか、ポリマーの架橋反応を進行さ
せて電解液に溶解しないようにすることが必要である。
リマーとしては、末端基がカルボキシル基、アミノ基、
若しくは水酸基、又はビニル結合若しくはジエン結合を
有する大環状化合物誘導体と、架橋剤を混合させて硬化
させたものを用いてもよい。このとき、バインダーとす
る別の基材となるポリマーには、反応促進剤を混入して
も構わない。
ト、ポリイソシアナートプレポリマー、ブロックイソシ
アナート、有機過酸化物、ポリアミン、オキシム類、ニ
トロソ化合物、硫黄及び硫黄化合物、セレン、酸化マグ
ネシウム、酸化鉛、酸化亜鉛が挙げられる。
ル−ペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5ジ−(t
−ブチル−ペルオキシ)ヘキサン、1,3−ビス−(t
−ブチル−ペルオキシ−イソプロピル)ベンゼン、1,
1−ビス−(t−ブチル−ペルオキシ)−3,3,5−
トリメチル−シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビ
ス−(t−ブチルペルオキシ)バレレート、2,2−ビ
ス−(t−ブチル−ペルオキシ)ブタン、t−ブチル−
ペルオキシ−ベンゼン、ビニル−トリス−(t−ブチル
−ペルオキシ)シランが使用できる。
系、アルデヒド−アミン系、アルデヒド−アンモニア
系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チオ尿素系、
チウラム系、ジチオカーバメート系、ザンテート系が使
用できる。
ては、例えば、バインダーポリマーに大環状化合物を混
合したものを塗布して、放射線、電子線、又は紫外線を
照射して架橋させる方法も好ましい。
モノマーとして電解液に溶かして電界を印加する方法、
すなわち電解重合によってポリマーを形成することも好
ましい。電解重合の方法としては、例えば、ジベンゾク
ラウンエーテルなどのモノマーを電解液に混合させた
後、正極をアノードとして電解重合することによってポ
リマーを作製する方法が挙げられる。
ば、アセトニトリル、ベンゾニトリル、プロピレンカー
ボネイト、ジメチルホルムアミド、テトラハイドロフラ
ン、ニトロベンゼン、ジクロロエタン、ジエトキシエタ
ン、クロロベンゼン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラ
ン、又はこれらの混合液が使用できる。上記溶媒は、例
えば、活性アルミナ、モレキュラーシーブ、五酸化リ
ン、塩化カルシウムを用いて脱水するのが好ましい。又
は溶媒によっては、不活性ガス中、かつアルカリ金属共
存下において、蒸留することで不純物除去と脱水を同時
に行うのがよい。
HCl、若しくはHNO3から選択される酸と、一価金
属イオン(Li+,K+,Na+,Rb+,Ag+)、テト
ラアンモニウムイオン(テトラブチルアンモニウムイオ
ン:TBA+,テトラエチルアンモニウムイオン:TE
A+)、ルイス酸イオン(BF4 -,PF6 -,AsF6 -,
ClO4 -)からなる塩と、これらの混合塩を用いる。上
記の塩としては、再結晶化により精製したもの、減圧下
での加熱、又は十分な脱水と脱酸素を行ったものが望ま
しい。
テル/ベンゾ−15−クラウン−5、クラウンエーテル
/ベンゾ−18−クラウン−6、クラウンエーテル/N
−フェニルアザ−15−クラウン−5、クラウンエーテ
ル/ジベンゾ−18−クラウン−6、クラウンエーテル
/ジベンゾピリディノ−18−クラウン−6、クラウン
エーテル/ジベンゾ−24−クラウン−8、1,13−
ビス(8−キノリル)−1,4,7,10,13−ペン
タオキサトリデカン、5,6−ベンゾ−4,7,13,
16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビ
シクロ[8.8.8]−ヘキサコサン、5,6−14,
15−ジベンゾ−4,7,13,16,21,24−ヘ
キサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]
−ヘキサコサン、ビス[(ベンゾ−15−クラウン−5
−)−15−イルメチル]ピメレイト、クラウンエーテ
ル/ジベンゾ−30−クラウン−10、N,N’−ジベ
ンジル−1,4,10,13−テトラオキサ−7,16
−ジアザシクロオクタデカン、ジリチウムフタロシアニ
ン、4’−ニトロベンゾ−15−クラウン−5、3,
6,9,14−テトラチアビシクロ[9.2.1]テト
ラデカ−11,13−ジエン、又はこれらの混合物が好
適に用いられる。
ついて説明する。本発明において、リチウムと電荷移動
錯体を形成する芳香族炭化水素誘導体としては、例え
ば、少なくともナフタレン、アントラセン、フェナント
レン、ナフタセン、ピレン、トリフェニレン、ペリレ
ン、ピセン、ベンゾピレン、コロネン、オバレンのうち
少なくとも1種類以上の誘導体が挙げられる。
「芳香族炭化水素誘導体のポリマー」は、例えば、ビニ
ルモノマー、アセチレン誘導体モノマー、ジカルボン酸
とジアミン、ジカルボン酸とグリコール、からなるモノ
マーの重合又は共重合によって作製される。ビニルモノ
マーは、ラジカル重合又はイオン重合が可能である。ア
セチレン誘導体モノマーは、モリブデン又はタングステ
ンの塩化物を触媒にした重合が可能である。ジカルボン
酸とジアミン、又はジカルボン酸とグリコールは重縮合
が可能である。
マーとしては、例えば、2−ビニルナフタレン、2−ビ
ニルピリジン、9−ビニルアントラセン、9,10−ア
ントラセンジプロピオニック酸、9,10−ビス(フェ
ニルエチニル)アントラセン、5,12−ビス(フェニ
ルエチニル)ナフタレン、などが使用できる。
アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイル
ペルオキシド(BPO)、t−ブチルヒドロペルオキシ
ドが好適に用いられる。
H2SO4,H3PO4,HClO4,若しくはCCl3CO
2Hから選択される酸、又はBF3,ACl3,TiC
l4,若しくはSnCl4から選択される Friedel-Craft
s 触媒が用いられる。また、芳香族環を有する大環状化
合物は、上記 Friedel-Crafts 触媒と酸化剤を組み合わ
せた脱水素反応によって重合を行うことができる。
アルカリ金属化合物や有機金属化合物が用いられる。
側鎖を芳香族化合物誘導体で置換することによって、芳
香族基を導入したポリマーを得ることができる。さら
に、モノマーを混合した電解液中で、電解重合反応を発
生させることによって、芳香族化合物ポリマーを得るこ
とも可能である。
発明において、負極の絶縁体に好適に用いられるフッ素
樹脂としては、例えば、四フッ化エチレン−エチレン共
重合体、三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、四フ
ッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビ
ニリデン樹脂、フッ化ビニル樹脂、四フッ化エチレン樹
脂が挙げられる。これらのフッ素樹脂は、溶媒に溶解し
ないフッ素樹脂であり、その負極への使用方法として
は、例えば、次の方法がある。
と空隙形成のための抽出物質とを分散させた後、集電体
の表面上に塗布し、重合反応を引き起こして負極を形成
する。その後、抽出物質を抽出して空隙を形成する。 (2)重合反応にて導電体と空隙形成のための抽出物質
とを含むポリマー粉を形成した後、集電体の表面上に圧
着して負極を形成する。その後、抽出物質を抽出して空
隙を形成する。
有するものは、溶媒に溶解し易い。このようなフッ素樹
脂を用いて、導電体と抽出物質からなる混合物に溶媒を
添加した塗布材を集電体に塗布し、乾燥又は熱処理した
後、成形して負極を形成してもよい。塗布材の塗布方法
としては、例えば、スプレー、スクリーン印刷、コータ
ー、ディッピング、ローラー塗布などが挙げられる。
は、例えば、フッ化エチレンとエーテル結合を有したビ
ニルエーテル、ジオキソール、ジオキシン、ジオキセン
から選択されるビニルモノマー、又はジエンモノマー誘
導体との共重合体が挙げられる。さらに、エチレンなど
のジエン化合物とフッ素化したエーテル結合を有したビ
ニルエーテル、ジオキソール、ジオキシン、ジオキセン
から選択されるビニルモノマー又はジエンモノマー誘導
体との共重合体も使用することが可能である。
化エチレン、三フッ化塩化エチレン、フッ化ビリニデ
ン、フッ化ビニルから選択されるフッ化エチレン誘導体
を用いる。エーテル結合含有のフッ化エチレン共重合体
の重合方法としては、例えば、溶液、懸濁、塊状又は乳
化の各重合が可能である。
キルホウ素、光、又は放射線が好適に用いられる。
本発明に好適に用いられるシリコーン樹脂としては、有
機シリコン化合物が好適に用いられる。有機シリコン化
合物としては、例えば、アルコキシシラン、アルキルシ
ラン、ハロゲン化シラン、シロキサン、又はビニル基、
アミノ基、エポキシ基、メタクリル基、若しくはメルカ
プト基を導入したシランが好適に挙げられる。また、水
素変性、ビニル変性、水酸基変性、アミノ変性、カルボ
キシル変性、塩素変性、エポキシ変性、メタクリロキシ
変性、メルカプト変性、フッ素変性、長鎖アルキル変
性、若しくはフェニル変性などのポリシロキサンから形
成するシリコーン樹脂、アルキレンオキシド変性シロキ
サンコポリマー(共重合体)、シリコーン変性コポリマ
ー、アルコキシシラン変性ポリマー、シリコーン変性ウ
レタン、シリコーン変性ナイロンなどの材料も好適に使
用できる。
本発明において、負極形成の絶縁体として利用できるチ
タンポリマーとしては有機高分子に有機チタン化合物作
用したチタンポリマーが好適に用いられる。例えば、ポ
リカルボシラン骨格の主鎖にチタン有機化合物によって
架橋結合したシリコーンポリマー、すなわちチラノポリ
マーが好適なものとして挙げられる。
各種ポリマーに有機アルミニウム化合物からなる有機金
属化合物誘導体を置換反応にて導入したものも、負極形
成の絶縁体として利用できる。
る。本発明において使用可能なポリホスファゼンは、リ
ン原子と窒素原子が交互にリン−窒素二重結合を結合し
たポリマーである。ポリホスファゼンは、ジクロロホス
ファゼン三量体を200〜300℃に加熱し、開環重合
して得られる。ジクロロホスファゼン三量体は、五塩化
リンと塩化アンモニウム又はアンモニアから合成され
る。重合時に用いられる触媒としては、例えば、安息香
酸、安息香酸ナトリウム、2,6−ジ−p−クレゾー
ル、水、メタノール、エタノール、ニトロメタン、エー
テル、ヘテロポリ酸、イオウ、亜鉛、スズ、ナトリウム
などが挙げられる。
子を、有機試薬又は有機金属試薬で置換することによっ
て得られる各種ポリオルガノホスファゼンも負極の絶縁
体に用いることができる。
化物としては、無機ガラスが好適に用いられる。無機ガ
ラスの材料としては、例えば、シリカ、酸化チタン、ア
ルミナ、酸化ジルコニア、酸化マグネシウム、酸化タン
タル、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化スズ、
酸化インジウム、酸化鉄、酸化クロム、リン酸アルミニ
ウム、リン酸鉄、リン酸珪素、又はこれらの混合物から
なる金属酸化物が好適なものとして挙げられる。
ーゲル法が好適な方法の一つである。無機ガラス構造を
有する膜の原料は、金属アルコキシドなどの金属有機化
合物のアルコールなどの溶液に、酸あるいは塩基と水を
加えて加水分解し、金属原子−酸素原子の結合を有する
微粒子のコロイドを形成することにより得られる。
は、例えば、次の2つの方法が好ましい方法として挙げ
られる。 (1)コロイド溶液に、導電体と空隙を形成するための
抽出物質を混合して、集電体などに直接塗布する方法。 (2)コロイド溶液に、モノマー、有機ポリマー、又は
有機ポリマーと架橋剤を、導電体と空隙を形成するため
の抽出物質とを混合する時に、添加してから集電体など
に塗布する方法。
硬化することにより負極を形成する。また、有機ポリマ
ーを複合化することによって、クラックや剥離に対する
強度を向上させることができる。
しては、例えば、アセチルアセトン錯塩、アルキル金属
化合物、アセチルアセトン金属塩、ナフテン酸金属塩、
オクチル酸金属塩も好適に使用できる。
例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリイミド、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリスチ
レン、ポリエチレングリコール、ナイロン、フッ素樹
脂、シリコーン樹脂が挙げられる。
ソシアナート、ポリイソシアナー卜プレポリマー、ブロ
ックイソシアナート、有機過酸化物、ポリアミン、オキ
シム類、ニトロソ化合物、硫黄及び硫黄化合物、セレ
ン、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化亜鉛が使用され
る。
射線、電子線、若しくは紫外線を照射して重合する方
法、又はポリマーを架橋させる方法も好ましい。
ディッピング、スクリーン印刷、スプレイ、ロールコー
ティング、ロール塗布などが採用できる。上記塗布液の
粘度は、塗布方法に合わせて適宜調整することが望まし
い。
明する。本発明におけるその他の絶縁体又は半導体材料
としては、カルボニル基を有するポリマー、又は細孔を
有する多孔構造を持たせたポリオレフィン類が挙げられ
る。
物も、負極を構成する絶縁体として利用できる。例え
ば、窒化物としては、窒化シリコン、窒化チタン、窒化
アルミニウム、又は窒化ホウ素が、炭化物としては、非
晶質炭素、炭化シリコン、炭化チタン、炭化バナジウ
ム、又は炭化タングステンが、ハロゲン化物としては、
フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化ナトリウ
ム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、又は塩化リチ
ウムが挙げられる。
正極活物質、導電体、結着剤などから構成されたものが
使用できる。例えば、正極は、正極活物質、導電体、及
び結着剤などを混合したものを、集電体の表面上に成形
して作製することができる。
ば、電解液が非水溶媒系の場合には、ポリエチレンやポ
リプロピレンなどのポリオレフィン、又はテトラフロロ
エチレンポリマーのようなフッ素樹脂、電解液が水溶液
系の場合には、ポリビニルアルコール、セルロース、又
はポリアミドが好適に挙げられる。
体又は半導体を正極活物質の結着剤として使用した場合
には、デンドライトによる短絡を防止する効果を更に高
めることができる。さらに、正極に負極同様の空隙を導
入することによって、電池反応に関与するイオンの正極
活物質ヘの拡散を容易にし、イオンの正極活物質への挿
入反応で生じる膨張による集電電極からの脱離を防ぎ、
結果的にはサイクル寿命を伸ばすことが可能である。空
隙を正極に設ける場合の空隙率は、1%〜90%の範囲
が好ましく、5%〜80%の範囲がより好ましい。
用する導電体と同様な材料及び形状が使用できる。
では、正極活物質としては、遷移金属酸化物、遷移金属
硫化物、リチウム−遷移金属酸化物、又はリチウム−遷
移金属硫化物が一般に用いられる。遷移金属酸化物や遷
移金属硫化物の遷移金属元素としては、例えば、部分的
にd殻あるいはf殻を有する元素であるところのSc,
Y,ランタノイド,アクチノイド,Ti,Zr,Hf,
V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Tc,Re,
Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Ni,Pd,P
t,Cu,Ag,Auが挙げられる。特に、第一遷移系
列金属であるTi,V,Cr,Mn,Fe,CO,N
i,Cuが好適に用いられる。
では、正極活物質としては、酸化水酸化ニッケルを用い
る。
は、正極活物質としては酸素を用い、正極は集電体と触
媒と撥水材から構成されている。触媒としては、例え
ば、多孔質炭素、多孔質ニッケル、酸化銅が用いられ
る。撥水材としては、多孔質の四フッ化エチレン樹脂の
ようなフッ素樹脂が用いられる。
は、正極活物質としては臭素を用いる。
負極及び正極の集電体は、充放電時の電極反応で効率よ
く消費する電流を供給する役割と発生する電流を集電す
る役割を担っている。したがって、負極及び正極の集電
体を形成する材料としては、電導度が高く、かつ、電池
反応に不活性な材質が望ましい。好ましい材料として
は、例えば、ニッケル、チタニウム、銅、アルミニウ
ム、ステンレススチール、白金、パラジウム、金、亜
鉛、各種合金、及び上記材料の二種以上の複合金属が挙
げられる。集電体の形状としては、例えば、板状、箔
状、メッシュ状、スポンジ状、繊維状、パンチングメタ
ル、エキスパンドメタルなどの形状が採用できる。ま
た、その外形は使用形態や電池形状によって適宜決定し
てよい。
は、負極と正極との間に配され、負極と正極の短絡を防
ぐ役割がある。また、電解液を保持する役割を有する場
合もある。
オンが移動できる細孔を有し、かつ、電解液に不溶で安
定である必要がある。したがって、セパレータとして
は、例えば、ガラス、ポリプロピレン、ポリエチレン、
フッ素樹脂、ポリアミドから形成された不織布又はミク
ロポア構造を有する材料が好適に用いられる。また、微
細孔を有する金属酸化物フィルム、又は金属酸化物を複
合化した樹脂フィルムも使用できる。特に、多層化した
構造を有する金属酸化物フィルムを使用した場合には、
デンドライトが貫通しにくいため、短絡防止に効果があ
る。難燃材であるフッ素樹脂フィルム、又は不燃材であ
るガラス、若しくは金属酸化物フィルムを用いた場合に
は、より安全性を高めることができる。
としては、次の3通りが挙げられる。 (1)そのままの状態で用いる方法。 (2)溶媒に溶解した溶液として用いる方法。 (3)溶液にポリマーなどのゲル化剤を添加することに
よって、固定化したものとして用いる方法。
液を、多孔性のセパレータに保液させて使用する。
て、好ましくは1×10-3S/cm以上、より好ましく
は5×10-3S/cm以上とされる。
では、以下に示す電解質とその溶媒が、好適に用いられ
る。
l,HNO3などの酸、リチウムイオン(Li+)とルイ
ス酸イオン(BF4 -,PF6 -,ClO4 -,CF3S
O3 -,BPh4 -(Ph:フェニル基))からなる塩、お
よびこれらの混合塩が挙げられる。また、ナトリウムイ
オン、カリウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイ
オンなどの陽イオンとルイス酸イオンからなる塩も使用
できる。上記塩は、減圧下で加熱したりして、十分な脱
水と脱酸素を行っておくことが望ましい。
トリル、ベンゾニトリル、プロピレンカーボネイト、エ
チレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン、ニトロベンゼン、ジクロロエタン、ジエトキシエ
タン、1,2−ジメトキシエタン、クロロベンゼン、γ
−ブチロラクトン、ジオキソラン、スルホラン、ニトロ
メタン、ジメチルサルファイド、ジメチルサルオキシ
ド、ジメトキシエタン、ギ酸メチル、3−メチル−2−
オキダゾリジノン、2−メチルテトラヒドロフラン、3
−プロピルシドノン、二酸化イオウ、塩化ホスホリル、
塩化チオニル、塩化スルフリル、又はこれらの混合液が
使用できる。
キュラーシーブ、五酸化リン、塩化カルシウムなどで脱
水するか、溶媒によっては、不活性ガス中でアルカリ金
属共存下で蒸留して不純物除去と脱水をも行うのがよ
い。
ゲル化することが好ましい。ゲル化剤としては、電解液
の溶媒を吸収して膨潤するようなポリマーを用いるのが
望ましい。このようなポリマーとしては、例えば、ポリ
エチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミドが用いられる。
では、以下に示す電解質が好適に用いられる。
化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムな
ど)、又は臭化亜鉛などの塩が使用される。
ることが好ましい。ゲル化剤としては、電解液の溶媒を
吸収して膨潤するようなポリマーを用いるのが望まし
い。このようなポリマーとしては、例えば、ポリエチレ
ンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミドなどのポリマーや、デンプンが用いられる。
の形状としては、例えば、偏平型、円筒型、直方形型、
シート型などがある。また、電池の構造としては、例え
ば、単層式、多層式、スパイラル式などがある。その中
でも、スパイラル式円筒型の電池は、負極と正極の間に
セパレータをはさんで卷くことによって電極面積を大き
くすることができ、充放電時に大電流を流すことができ
るという特長を有する。また、直方体型の電池は、二次
電池を収納する機器の収納スペースを有効利用すること
ができるという特長を有する。
形状と構造についてより詳細な説明を行う。図3は単層
式偏平型電池の模式的断面図であり、図4はスパイラル
式円筒型電池の模式的断面図を表している。
体、301は負極活物質、302は負極、303は正極
活物質、304は正極集電体、305負極端子(負極キ
ャップ)、306は正極缶、307はセパレータ、30
8は正極、310は絶縁パッキング、311は絶縁板で
ある。図3においては、正極缶306が正極集電体を兼
ねている。
方法の一例を説明する。 (1)負極活物質301と成形した正極活物質303の
間に、セパレータ307を挟んで正極缶306に組み込
む。 (2)電解質を注入した後、負極キャップ305と絶縁
パッキング310を組み立てる。 (3)続いて負極キャップ310と正極缶306とを、
かしめることによって、電池は完成する。
料調製及び電池の組立は、水分が十分除去された乾燥空
気中、又は乾燥不活性ガス中で行うのが望ましい。
れる絶縁パッキングの材料としては、例えば、フッ素樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリスルフォン樹脂、各種ゴムが
使用できる。
と図4に示した絶緑パッキングからなるガスケットを用
いた「かしめ」以外にも、ガラス封管、接着剤、溶接、
半田付けなどの方法が好適に用いられる。
ては、例えば、各種有機樹脂材料やセラミックスが用い
られる。
池の正極缶306、及び負極キャップ305が挙げられ
る。外缶の材料としては、ステンレススチールなどの金
属が好適に用いられる。特に、チタンクラッドステンレ
ス板、銅クラッドステンレス板、ニッケルメッキ鋼板な
どが多用される。
ス(ハウジング)を兼ねているため、上記のステンレス
スチールが好ましい。ただし、正極缶と電池ケースが兼
用されない場合には、電池ケースの材質としては、ステ
ンレススチール以外にも亜鉛などの金属、ポリプロピレ
ンなどのプラスチック、又は金属若しくはガラス繊維と
プラスチックの複合材を用いてもよい。
が高まったときの安全策として、安全弁が備えられるこ
とが望ましい。図3と図4には図示されていないが、安
全弁としては、例えば、ゴム、スプリング、金属ボー
ル、圧力がかかると破れて圧力を逃がすことができる破
裂箔などが使用できる。
る。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
構造のリチウム二次電池を作製した。負極の導電体部と
してアルミニウム粉を、集電電極としてはアルミニウム
箔を、絶縁体としてはエーテル結合を有した粉体フッ素
樹脂塗料(日本油脂社製、商品名:スーパーコナック)
を、空隙を作るための溶出物質としては電解質の四フッ
化ホウ酸リチウム塩を用いた。
物の作製手順と、電池の組立について説明する。
リウム水溶液でエッチング処理する。次に、表面処理さ
れたアルミニウム箔を水洗し、アセトンとイソプロピル
アルコールで負極中の水分を置換した後、減圧乾燥す
る。 上記の工程を終えたアルミニウム箔に、ペーストを
塗布した後、乾燥した。さらに、その後、170℃で減
圧乾燥して負極302を形成した。
と粉体フッ素樹脂塗料と、空隙率50%の空隙ができる
計算量の四フッ化ホウ酸リチウム塩とを混合した後、溶
媒のキシレンを添加して調製したものである。
比率で混合した後、800℃で加熱してリチウム−マン
ガン酸化物を調製した。 上記において調製したリチウム−マンガン酸化物
に、アセチレンブラックの炭素粉3wt%とポリフッ化
ビリニデン粉5wt%を混合した後、N−メチルピロリ
ドンを添加した。 負極の作製で調製したペーストを用いて、さらに希釈
したフッ素樹脂のキシレン溶液作製した。 上記で得られた溶液と上記で得られた溶液を、乾
燥後の正極の空隙率が6%になる計算量にて混合したペ
ーストを調製した。 上記で得られたペーストを、アルミニウム箔に塗布
乾燥した後、170℃で減圧乾燥して正極308を形成
した。
C)とジメトキシエタン(DME)とを、等量混合した
溶媒を作製した。 上記で得られた溶媒に、四フッ化ホウ酸リチウム塩
を1M(mol/l)溶解したものを電解液として用い
た。
レータをサンドイッチしたものを用いた。
ついて説明する。 (5)電池の組立 負極302と正極308の間にセパレータ307をは
さみ、チタンクラッドのステンレス材の正極缶306に
挿入した。 上記で得られた正極缶306に、電解液307を注
入した。その後、チタンクラッドのステンレス材の負極
キャップ305とフッ素ゴムの絶縁パッキング310で
密閉して、リチウム二次電池を形成した。
導電体と絶縁体に対して、細孔分布を測定した。測定装
置としては、QUANTACHROME 社製の比表面積測定装置
(商品名:AUTOSORB-1-MP)を用い、BJH法とH−K
法を適応して解析した。その結果、導電体は1nm付近
に、絶縁体は0.4nm付近に細孔分布のピークがある
ことが判明した。
て説明する。性能評価は、充放電サイクル試験において
得られる、電池の単位体積あたりのエネルギー密度と、
サイクル寿命について行った。
計算される電気容量を基準として、1C(容量/時間の
1倍の電流)の充放電と、30分の休憩時間からなるサ
イクルを1サイクルとした。電池の充放電装置として
は、北斗電工製HJ−106Mを使用した。なお、充放
電試験は、充電より開始し、電池容量は3回目の放電量
とし、サイクル寿命は電池容量の60%を切ったサイク
ル回数とした。リチウム電池の場合は、充電のカットオ
フ電圧を4.5V、放電のカットオフ電圧を2.5Vに
設定した。
ング処理したアルミニウム箔をそのまま使用した以外は
実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
チウム二次電池の性能評価結果を示す。ただし、サイク
ル寿命と電池の単位重量当たりのエネルギー密度(放電
容量)に関する評価結果は、比較例1の値を1として実
施例1の値を示してある。
く、かつ、高いエネルギー密度を有するリチウム二次電
池となることが分かった。
極としてはニッケル箔を、導電体としては比表面積5m
2/gの超微粉体ニッケルとフレーク状ニッケルを用い
て、実施例1と同様に図3に示される構造のリチウム二
次電池を作製した。
塗料、及び四フッ化ホウ酸リチウム塩を、比重から計算
した体積比で、50:50:1の比率で混合した。 上記の工程を終えた混合液に、溶剤としてキシレン
を添加して、粘度を調整した。 上記の工程を終えた溶液を、集電電極のニッケル箔
に塗布して、乾燥硬化させた。 上記の工程を終えた集電電極を、アセトニトリルに
浸して四フッ化ホウ酸リチウム塩を溶出除去した後、真
空乾燥機で減圧乾燥して負極を作製した。
比率で混合した後、800℃で加熱してリチウム−マン
ガン酸化物を調製した。 上記において調製したリチウム−マンガン酸化物
に、アセチレンブラックの炭素粉と、テトラフルオロエ
チレエンポリマー粉を混合してペーストを作製した。 上記で得られたペーストを、ニッケルメッシュに加
圧成形して正極を形成した。
記手順で作製した負極を構成する導電体と絶縁体のみの
空隙率を測定した。測定装置としては、MICROMERITICS
社製の PORESIZER 9320 を用いた。その結果、導電体と
絶縁体のみの空隙率は、37%であった。
化ホウ酸リチウム塩を混合しなかった点以外は実施例2
と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
チウム二次電池の性能評価結果を示す。ただし、サイク
ル寿命と電池の単位重量当たりのエネルギー密度(放電
容量)に関する評価結果は、比較例2の値を1として実
施例2の値を示してある。
寿命が長く、かつ、高いエネルギー密度を有するリチウ
ム二次電池となることが分かった。
ケル箔を、導電体としては天然グラファイト粉とカーボ
ン繊維と比表面積3m2/gの超微粉体ニッケルの混合
体を、絶縁体としては酸化チタンとポリ(2−メチル−
2−オキサゾリン)の焼結体を用いて、実施例1と同様
に、図3に示される構成のリチウム二次電池を作製し
た。
水、塩酸を加えた後、60℃で加温してゾル溶液を調製
した。 上記の工程で作製したゾル溶液に、天然グラファイ
ト粉、カーボン繊維、超微粉体ニッケル、ポリ(2−メ
チル−2−オキサゾリン)、及びシクロヘキサノンを加
えて、混合することによりペーストを調製した。 上記の工程で作製したペーストを、集電電極のニッ
ケル箔に塗布した後、乾燥した。さらに、減圧下600
℃で焼成することにより負極を作製した。
実施例における空隙率は24%であった。
て、使用する材料及び手順を以下に示すとおり変更した
以外は実施例3と同様にしてリチウム二次電池を作製し
た。
ル、及びポリフッ化ビリニデン粉を混合した後、N−メ
チルピロリドンを添加してペーストを調製した。 上記の工程で作製したペーストを、集電電極のニッ
ケル箔に塗布した後、乾燥した。さらに、減圧下200
℃で焼成することにより負極を作製した。他の点は実施
例3と同様とした。
チウム二次電池の性能評価結果を示す。ただし、サイク
ル寿命と電池の単位重量当たりのエネルギー密度(放電
容量)に関する評価結果は、比較例3を1として、実施
例3の値を示した。
命が長く、かつ、高いエネルギー密度を有するリチウム
二次電池が得られることが分かった。
質として負極の性能を評価する為にいずれもリチウム−
マンガン酸化物を使用した。しかし、正極活物質はこれ
に限定されるものでなく、リチウム−ニッケル酸化物、
リチウム−コバルト酸化物など各種の正極活物質も前述
したように採用できる。
例3まで1種類のものを使用したが、本発明は、前述し
たようにこれに限定されるものでない。
のニッケル亜鉛二次電池を作製した。以下では、図3を
参照して、電池の各構造物の作製手順と、電池の組立に
ついて説明する。
のポリビニルアルコールを結着剤として入れた後、水
と、アゾビスイソブチロニトリルからなるエチルアルコ
ール溶液を加えて混練することによりペーストを作製し
た。 上記の工程で作製したペーストを、銅のパンチング
メタルの両面に塗着乾燥プレスし、減圧下150℃で熱
処理した後、紫外線を照射して架橋した。 上記の工程を終えた銅のパンチングメタルを、水に
浸して洗浄することにより、未架橋のポリビニルアルコ
ールを除去した。 上記の工程を終えた銅のパンチングメタルを、凍結
乾燥して空隙率17%の負極302を作製した。
に、カルボキシメチルセルロース、及び水を加えてペー
ストを調製した。 上記の工程で作製したペーストを、ニッケルの発泡
体(住友電工社製セルメット)に充填した後、乾燥、プ
レスすることにより正極308を作製した。
を添加することにより電解液307を作製した。
パレータ307として用いた。
さみ、チタンクラッドのステンレス材の正極缶306に
挿入した。 上記で得られた正極缶306に、電解液307を注
入した。その後、チタンクラッドのステンレス材の負極
キャップ305とフッ素ゴムの絶縁パッキング310で
密閉して、ニッケル亜鉛二次電池を形成した。
において、未架橋のポリビニルアルコールの除去と、凍
結乾燥を行わなかった点以外は実施例4と同様とした。
ッケル亜鉛二次電池の性能評価結果を示す。なお、充電
のカットオフ電圧を20V、放電のカットオフ電圧を
0.9Vに設定した以外は、前記したリチウム二次電池
の場合と同様の評価条件で電池特性を評価した。ただ
し、サイクル寿命と電池の単位重量当たりのエネルギー
密度(放電容量)に関する評価結果は、比較例4を1と
して、実施例4の値を示してある。
長く、かつ、高いエネルギー密度を有するニッケル亜鉛
二次電池が得られることが分かった。
材料及び手順として、実施例4と同様に図3に示される
構造の空気亜鉛二次電池を作製した。
のポリビニルアルコールを結着剤として入れた後、水
と、炭酸水素ナトリウムを加えて混練することによりペ
ーストを作製した。 上記の工程で作製したペーストを、銅のパンチング
メタルの両面に塗着した後、銅メッシュに加圧成形して
亜鉛極板を作製した。 上記の工程を終えた亜鉛極板を、80℃で熱処理し
て発泡させた後、水洗乾燥して負極を作製した。作製し
た負極の空隙率は41%であった。
ル、酸化コバルト、及びテトラフルオロエチレンポリマ
ー粉を混合した後、粉体フッ素樹脂塗料(日本油脂社
製、製品名:スーパーコナック)5wt%のキシレン溶
液を添加してペーストを作製した。 上記の工程で作製したペーストを、ニッケルメッキ
した銅メッシュに塗布した。その後、170℃で硬化し
てから、加圧ヒーターローラーを通して成形することに
より正極を作製した。
を添加することにより電解液を作製した。
ンクラッドのステンレス材の空気取り入れ孔付き正極缶
に挿入した。 上記で得られた正極缶に、電解液を注入した。その
後、チタンクラッドのステンレス材の負極キャップとフ
ッ素ゴムの絶縁パッキングで密閉して、空気亜鉛二次電
池を形成した。
て、炭酸水素ナトリウムの添加を行わなかった点以外は
実施例5と同様にして空気亜鉛二次電池を作製した。
気亜鉛二次電池の性能評価結果を示す。ただし、サイク
ル寿命と電池の単位重量当たりのエネルギー密度(放電
容量)に関する評価結果は、比較例5の値を1として、
実施例5の値を示した。
長く、かつ、高いエネルギー密度を有する空気亜鉛二次
電池となることが分かった。
四フッ化ホウ酸リチウム塩の体積比を変えて、空隙率を
変えた以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池
を作製した。
様に評価した結果を表6に示す。なお、表6に示される
評価結果のうち、サイクル寿命と電池の単位重量当たり
のエネルギー密度(放電容量)に関する各評価結果は、
比較例2の値を1とした場合の各評価結果の値として示
してある。
二次電池、特に負極活物質がリチウム又は亜鉛である二
次電池において、充電時に発生して性能劣化の原因とな
るデンドライトの成長が抑制できる。その結果、サイク
ル寿命が長く、かつ、エネルギー密度の高い、リチウム
二次電池、ニッケル亜鉛二次電池、空気亜鉛二次電池な
どの作製が可能になる。
図である。
一例を説明するための模式断面図である。
式的部分断面図である。
めの模式的部分断面図である。
Claims (40)
- 【請求項1】 少なくとも導電体と、電池反応に関与す
るイオンは透過するが充電時の負極に析出する負極活物
質は透過しにくい絶縁体又は半導体とを有する負極活物
質保持体を有する二次電池用負極において、前記負極活
物質保持体は空隙率10%以上の空隙を有することを特
徴とする二次電池用負極。 - 【請求項2】 前記負極の細孔分布のピークが、0.1
5nm以上100nm以下にある請求項1記載の二次電
池用負極。 - 【請求項3】 前記負極の絶縁体又は半導体が、有機高
分子、無機高分子、有機高分子と無機高分子の複合体か
ら選択されるいずれか1種類の材料を有する請求項1又
は2に記載の二次電池用負極。 - 【請求項4】 前記負極の導電体が、球状粉体、フレー
ク状粉体、鎖状粉体、繊維、スポンジから選択される少
なくとも1種類以上の形状を有する請求項1〜3のいず
れか1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項5】 前記負極の絶縁体又は半導体が、前記負
極の導電体を被覆している請求項1〜4のいずれか1項
に記載の二次電池用負極。 - 【請求項6】 前記負極の絶縁体又は半導体が、前記負
極の導電体同士を結着している請求項1〜4のいずれか
1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項7】 前記負極の絶縁体又は半導体及び前記負
極の導電体と接する集電体を有する請求項1〜6のいず
れか1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項8】 前記負極の絶縁体又は半導体が、前記負
極の導電体を前記集電電極に接着させていることを特徴
とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池用
負極。 - 【請求項9】 前記負極の導電体の比表面積が、1m2
/g以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
か1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項10】 前記負極の絶縁体又は半導体が、電池
反応に関与するイオンより大きな隙間のある分子構造を
有している請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電
池用負極。 - 【請求項11】 前記負極の絶縁体又は半導体が、電池
反応に関与するイオンは透過するが充電時の負極に析出
する負極活物質は透過しにくい分子構造又は細孔を有し
ている請求項1〜9のいずれか1項に記載の二次電池用
負極。 - 【請求項12】 前記負極の絶縁体又は半導体が、電解
質又は電解液に対して反応若しくは溶解せずに安定であ
る請求項1〜11のいずれか1項に記載の二次電池用負
極。 - 【請求項13】 前記負極の絶縁体又は半導体が、電子
供与性の元素若しくは基を有している請求項1〜12の
いずれか1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項14】 前記電子供与性の元素が、不対電子、
対電子、d電子のうちいずれか1つを有している請求項
13に記載の二次電池用負極。 - 【請求項15】 前記電子供与性の基が、π電子を有し
ている請求項13に記載の二次電池用負極。 - 【請求項16】 前記電子供与性の元素が、酸素、窒
素、イオウのうち少なくとも1つの元素を有している請
求項13に記載の二次電池用負極。 - 【請求項17】 前記負極の絶縁体又は半導体が、大環
状化合物の構造を有している請求項1〜16のいずれか
1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項18】 前記負極の絶縁体又は半導体が、芳香
族環の構造を有している請求項1〜16のいずれか1項
に記載の二次電池用負極。 - 【請求項19】 前記負極の絶縁体又は半導体が、フッ
素樹脂である請求項1〜18のいずれか1項に記載の二
次電池用負極。 - 【請求項20】 前記負極の絶縁体又は半導体が、エー
テル結合の構造を有している請求項1〜19のいずれか
1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項21】 前記負極の絶縁体又は半導体が、カル
ボニル基を有している請求項1〜20のいずれか1項に
記載の二次電池用負極。 - 【請求項22】 前記負極の絶縁体又は半導体が、リン
原子と窒素原子による二重結合を有している請求項1〜
21のいずれか1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項23】 前記負極の絶縁体又は半導体が、ガラ
ス状の金属酸化物から構成されている請求項1〜22の
いずれか1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項24】 前記負極の絶縁体又は半導体が、架橋
した高分子構造を有している請求項1〜23のいずれか
1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項25】 前記負極の導電体が、前記負極の絶縁
体又は半導体の中に分散している請求項1〜24のいず
れか1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項26】 前記負極の導電体が、炭素、グラファ
イト、ニッケル、アルミニウム、銅、ステンレススチー
ル、チタニウム、白金、及びそれらの合金から選択され
た少なくとも1つの材料からなる請求項1〜25のいず
れか1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項27】 前記負極活物質が、リチウムである請
求項1〜26のいずれか1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項28】 前記負極活物質が、亜鉛である請求項
1〜27のいずれか1項に記載の二次電池用負極。 - 【請求項29】 少なくともセパレータ、正極、電解質
及び負極を有する二次電池において請求項1〜28のい
ずれかに記載の負極を有する二次電池。 - 【請求項30】 前記正極が、少なくとも正極活物質、
導電体、絶縁体又は半導体、並びに空隙率5%以上の空
隙を有する請求項29に記載の二次電池。 - 【請求項31】 前記正極の空隙分布のピークが、0.
2nm以上100nm以下にある請求項29又は30に
記載の二次電池。 - 【請求項32】 前記正極の絶縁体又は半導体が、有機
高分子、無機高分子、有機高分子と無機高分子の複合体
から選択されたいずれか1種類の材料を有する請求項2
9〜31のいずれか1項に記載の二次電池。 - 【請求項33】 前記正極の導電体が、球状粉体、フレ
ーク状粉体、鎖状粉体、繊維、スポンジから選択された
少なくとも1種類以上の形状を有する請求項29〜32
のいずれか1項に記載の二次電池。 - 【請求項34】 前記正極の絶縁体又は半導体が、電子
供与性の元素若しくは基を有している請求項29〜33
のいずれか1項に記載の二次電池。 - 【請求項35】 前記電子供与性の元素が、不対電子、
対電子、d電子のうちいずれか1つを有している請求項
34に記載の二次電池。 - 【請求項36】 前記電子供与性の基が、π電子を有し
ている請求項34に記載の二次電池。 - 【請求項37】 前記電子供与性の元素が、酸素、窒
素、イオウのうち少なくとも1つの元素を有している請
求項34に記載の二次電池。 - 【請求項38】 導電体、絶縁体又は半導体、及び空隙
形成物質からなる塗布材を、集電体からなる基体上に付
与する行程aと、前記塗布材中の空隙形成物質を溶出し
て空隙を形成する行程bとを有することを特徴とする請
求項1〜28のいずれかに記載の負極を有する電極の作
製方法。 - 【請求項39】 前記工程aと工程bとの間に前記塗布
材を乾燥又は反応させる工程を有する請求項38に記載
の電極の作製方法。 - 【請求項40】 前記工程aにおいて、前記塗布材の付
与はディッピング法、スプレー法、コーター法、スクリ
ーン印刷法、ローラー塗布法から選択される方法を用い
て行われる請求項38に記載の電極の作製方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26037795A JP3717085B2 (ja) | 1994-10-21 | 1995-10-06 | 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法 |
DE69507111T DE69507111T2 (de) | 1994-10-21 | 1995-10-20 | Anode für wiederaufladbare Batterie, enthaltend ein poröses Material zur Aufnahme der aktiven Anodenmasse, Verfahren zur Herstellung einer solchen Anode sowie diese Anode enthaltende wiederaufladbare Batterie |
CA002161076A CA2161076C (en) | 1994-10-21 | 1995-10-20 | An anode with an anode active material retaining body having a number ofpores distributed therein for rechargeable battery, rechargeable batteryprovided with said anode, and process for the production of said anode |
EP95116586A EP0709907B1 (en) | 1994-10-21 | 1995-10-20 | An anode with anode active material retaining body having a number of pores distributed therein for a rechargeable battery, rechargeable battery provided with said anode, and process for the production of said anode |
ES95116586T ES2125546T3 (es) | 1994-10-21 | 1995-10-20 | Anodo para bateria recargable, que comprende un material poroso para retener la masa activa, procedimiento para su fabricacion y pila recargable que contiene el anodo. |
CN95120509A CN1079587C (zh) | 1994-10-21 | 1995-10-20 | 充电电池及其制造方法 |
KR1019950036531A KR100199080B1 (ko) | 1994-10-21 | 1995-10-21 | 재충전식 전지를 위해 내부에 분산된 다수의 기공들을 갖는 애노드 활성 물질 유지 본체를 갖는 애노드, 상기 애노드가 구비된 재충전식 전지 및 상기 애노드 제조 공정 |
US08/546,937 US5698339A (en) | 1994-10-21 | 1995-10-23 | Anode with an anode active material-retaining body having a number of pores distributed therein, a rechargeable battery, provided with said anode, and the process for the production of said anode |
CNB011046333A CN1172385C (zh) | 1994-10-21 | 2001-02-19 | 充电电池的阳极及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25641894 | 1994-10-21 | ||
JP6-256418 | 1994-10-21 | ||
JP26037795A JP3717085B2 (ja) | 1994-10-21 | 1995-10-06 | 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08171901A true JPH08171901A (ja) | 1996-07-02 |
JP3717085B2 JP3717085B2 (ja) | 2005-11-16 |
Family
ID=26542720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26037795A Expired - Fee Related JP3717085B2 (ja) | 1994-10-21 | 1995-10-06 | 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5698339A (ja) |
EP (1) | EP0709907B1 (ja) |
JP (1) | JP3717085B2 (ja) |
KR (1) | KR100199080B1 (ja) |
CN (2) | CN1079587C (ja) |
CA (1) | CA2161076C (ja) |
DE (1) | DE69507111T2 (ja) |
ES (1) | ES2125546T3 (ja) |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199524A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-07-31 | Yuasa Corp | 非水電解質電池 |
JPH10208707A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Toshiba Battery Co Ltd | ボタン型電池 |
JPH10275631A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-10-13 | Canon Inc | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池 |
JPH10302836A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-11-13 | Mitsubishi Chem Corp | 調整された電極界面を有する電池 |
JPH11242954A (ja) * | 1997-01-28 | 1999-09-07 | Canon Inc | 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法 |
JP2000109792A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Nok Corp | ガスケット材料 |
JP2002507313A (ja) * | 1997-06-27 | 2002-03-05 | エルジー・ケミカル・リミテッド | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
WO2004095612A1 (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-04 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 |
JP2005112691A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウム含有オキシ水酸化ニッケルの製造方法およびそれを含む電極を備えた非水電解質電気化学セル |
JP2006100244A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Pionics Co Ltd | リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法 |
JP2010080376A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 電気化学デバイス |
WO2010087146A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 川崎重工業株式会社 | アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の電極用結着剤 |
JP2010219056A (ja) * | 2010-05-17 | 2010-09-30 | Kyocera Corp | リチウム電池 |
JP2010534397A (ja) * | 2007-07-25 | 2010-11-04 | エルジー・ケム・リミテッド | 電気化学素子及びその製造方法 |
JP2011040318A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | リチウム二次電池 |
WO2011039924A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | パナソニック株式会社 | 二硫化鉄・リチウム一次電池 |
WO2011048753A1 (ja) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | パナソニック株式会社 | リチウム一次電池 |
JP2012049090A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | 電極、電池および電極の製造方法 |
WO2012063745A1 (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 蓄電デバイス用負極材料およびそれを用いた蓄電デバイス用負極 |
JP2012238469A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 電気デバイスに用いられる電極 |
WO2013027767A1 (ja) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | 株式会社日本触媒 | 負極合剤又はゲル電解質、及び、該負極合剤又はゲル電解質を使用した電池 |
WO2014119663A1 (ja) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | 株式会社日本触媒 | 電極前駆体、電極、及び、電池 |
JP2014167910A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-09-11 | Nippon Shokubai Co Ltd | 亜鉛負極及び電池 |
JP2015005493A (ja) * | 2013-05-23 | 2015-01-08 | 株式会社日本触媒 | 電極前駆体、電極、及び、電池 |
JP2015185260A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 株式会社日本触媒 | 電池用電極及び電池 |
JP2019511103A (ja) * | 2016-04-07 | 2019-04-18 | ストアドット リミテッド | リチウムイオンセルおよびそのためのアノード |
JPWO2019093125A1 (ja) * | 2017-11-08 | 2020-11-12 | シャープ株式会社 | 電池用負極、電池および電池の製造方法 |
JP2021027024A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. | 電気供給システム及びそのパッケージ構造 |
JP2022105193A (ja) * | 2014-03-24 | 2022-07-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | リチウムイオン二次電池 |
Families Citing this family (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2110097C (en) * | 1992-11-30 | 2002-07-09 | Soichiro Kawakami | Secondary battery |
JP3702318B2 (ja) * | 1996-02-09 | 2005-10-05 | 日本電池株式会社 | 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池 |
US5888666A (en) * | 1996-03-05 | 1999-03-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Secondary battery |
CA2228095C (en) * | 1997-01-28 | 2002-01-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and process for the production of said electrode structural body and said rechargeable battery |
US6955866B2 (en) * | 1998-09-03 | 2005-10-18 | Polyplus Battery Company | Coated lithium electrodes |
US6537701B1 (en) | 1998-09-03 | 2003-03-25 | Polyplus Battery Company, Inc. | Coated lithium electrodes |
JP3403090B2 (ja) | 1998-09-18 | 2003-05-06 | キヤノン株式会社 | 多孔質構造の金属酸化物、電極構造体、二次電池及びこれらの製造方法 |
WO2000052774A1 (fr) | 1999-03-04 | 2000-09-08 | Japan Storage Battery Co., Ltd. | Materiau composite actif et leur procede de preparation, electrode et son procede de preparation, et cellule electrolytique non aqueuse |
TW508862B (en) | 1999-09-09 | 2002-11-01 | Canon Kk | Alkali rechargeable batteries and process for the production of said rechargeable batteries |
JP4523094B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2010-08-11 | 東京エレクトロン株式会社 | プラズマ処理方法 |
WO2001035474A1 (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-17 | Conoco Inc. | Composite carbon electrode for rechargeable lithium-based batteries |
US6480370B1 (en) | 1999-12-28 | 2002-11-12 | Intel Corporation | Polymeric dielectric material for high-energy density capacitors |
US6649299B2 (en) * | 2000-02-11 | 2003-11-18 | The Texas A&M University System | Gas diffusion electrode with nanosized pores and method for making same |
US6770394B2 (en) | 2000-02-11 | 2004-08-03 | The Texas A&M University System | Fuel cell with monolithic flow field-bipolar plate assembly and method for making and cooling a fuel cell stack |
US6828054B2 (en) | 2000-02-11 | 2004-12-07 | The Texas A&M University System | Electronically conducting fuel cell component with directly bonded layers and method for making the same |
US6531238B1 (en) | 2000-09-26 | 2003-03-11 | Reliant Energy Power Systems, Inc. | Mass transport for ternary reaction optimization in a proton exchange membrane fuel cell assembly and stack assembly |
US6632573B1 (en) | 2001-02-20 | 2003-10-14 | Polyplus Battery Company | Electrolytes with strong oxidizing additives for lithium/sulfur batteries |
KR100609443B1 (ko) * | 2001-09-17 | 2006-08-08 | 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 | 전지용 활성물질 및 그 제조 방법 |
JP4026356B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2007-12-26 | 松下電器産業株式会社 | 負極集電体およびこの集電体を用いた負極板と非水電解液二次電池 |
EP1313158A3 (en) * | 2001-11-20 | 2004-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof |
US20030113623A1 (en) * | 2001-12-14 | 2003-06-19 | Ernest Ndzebet | Oxazoline surfactant anode additive for alkaline electrochemical cells |
KR100858795B1 (ko) * | 2001-12-31 | 2008-09-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 폴리머 전해질과 화학적으로 결합된 세퍼레이터를포함하는 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법 |
FR2834818B1 (fr) * | 2002-01-14 | 2006-09-15 | Atofina | Poudre microcomposite a base de plaquettes de graphite et d'un fluoropolymere et objets fabriques avec cette poudre |
US7005209B1 (en) | 2002-10-04 | 2006-02-28 | The Texas A&M University System | Fuel cell stack assembly |
US7001687B1 (en) | 2002-10-04 | 2006-02-21 | The Texas A&M University System | Unitized MEA assemblies and methods for making same |
AU2003302519A1 (en) | 2002-11-29 | 2004-06-23 | Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary cell and method for manufacture thereof, and non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP2004265806A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Canon Inc | リチウム金属複合酸化物粒子、前記リチウム金属複合酸化物粒子の製造方法、前記リチウム金属複合酸化物粒子を含有す電極構造体、前記電極構造体の製造方法、及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池 |
JP4366101B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
CN100340015C (zh) * | 2003-04-23 | 2007-09-26 | 三井金属矿业株式会社 | 非水电解液二次电池用负极、其制造方法及非水电解液二次电池 |
JP2004356048A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Canon Inc | リチウム二次電池用電極材料、前記電極材料を有する電極構造体及び前記電極構造体を有するリチウム二次電池 |
JP4095499B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池用の電極材料、電極構造体及びリチウム二次電池 |
JP2005019064A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Canon Inc | イオン伝導構造体、二次電池及びそれらの製造方法 |
CN1319195C (zh) * | 2003-09-26 | 2007-05-30 | 杰富意化学株式会社 | 复合粒子、使用该复合粒子的锂离子二次电池的负极材料、负极以及锂离子二次电池 |
KR100560539B1 (ko) * | 2003-11-17 | 2006-03-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP3987851B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2007-10-10 | 三井金属鉱業株式会社 | 二次電池用負極及びそれを備えた二次電池 |
US10629947B2 (en) | 2008-08-05 | 2020-04-21 | Sion Power Corporation | Electrochemical cell |
US7615314B2 (en) * | 2004-12-10 | 2009-11-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure |
KR100682862B1 (ko) * | 2005-01-11 | 2007-02-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전기 화학 전지용 전극, 그 제조 방법 및 이를 채용한전기 화학 전지 |
US8080335B2 (en) | 2006-06-09 | 2011-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure |
WO2008018410A1 (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Electrode for fuel cell, method for producing the same, and fuel cell |
JP5245425B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2013-07-24 | ソニー株式会社 | 負極および二次電池 |
US20080305395A1 (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Sony Corporation | Anode and secondary battery |
EP2204867A4 (en) * | 2007-09-06 | 2012-06-06 | Canon Kk | METHOD FOR PRODUCING LITHIUM ION STORAGE / RELEASE MATERIAL, LITHIUM ION STORAGE / RELEASE MATERIAL, ELECTRODE STRUCTURE USING THE MATERIAL, AND ELECTRICITY STORAGE DEVICE THEREOF |
WO2009089018A2 (en) * | 2008-01-08 | 2009-07-16 | Sion Power Corporation | Porous electrodes and associated methods |
US20110076560A1 (en) | 2009-08-28 | 2011-03-31 | Sion Power Corporation | Electrochemical cells comprising porous structures comprising sulfur |
JP5211698B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2013-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体被覆正極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池 |
US7812255B2 (en) * | 2008-06-10 | 2010-10-12 | Garvin Barton L | Electrical junction box with fastener knockout feature and method |
US8673067B2 (en) * | 2009-05-21 | 2014-03-18 | Battelle Memorial Institute | Immobilized fluid membranes for gas separation |
US8715392B2 (en) * | 2009-05-21 | 2014-05-06 | Battelle Memorial Institute | Catalyzed CO2-transport membrane on high surface area inorganic support |
US8481187B2 (en) | 2009-09-10 | 2013-07-09 | Battelle Memorial Institute | High-energy metal air batteries |
WO2011036797A1 (ja) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
CN102714299A (zh) | 2009-10-23 | 2012-10-03 | 应用材料公司 | 将锡颗粒成核并生长到锂高容量能量存储装置的三维复合活性阳极上 |
US9039788B2 (en) * | 2009-11-18 | 2015-05-26 | Battelle Memorial Institute | Methods for making anodes for lithium ion batteries |
US20110129732A1 (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-02 | Applied Materials, Inc. | Compressed powder 3d battery electrode manufacturing |
CA2797447A1 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Novel lithium titanate, method for producing same, electrode active material containing the lithium titanate, and electricity storage device using the electrode active material |
TW201032374A (en) * | 2010-05-10 | 2010-09-01 | guo-hua Xu | Rechargeable battery structure and applications thereof |
WO2011156419A2 (en) * | 2010-06-07 | 2011-12-15 | The Regents Of The University Of California | Lithium ion batteries based on nanoporous silicon |
US8722256B2 (en) | 2010-10-20 | 2014-05-13 | Ut-Battelle, Llc | Multi-layered, chemically bonded lithium-ion and lithium/air batteries |
DE102011011156A1 (de) * | 2011-02-14 | 2012-08-16 | Li-Tec Battery Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Elektroden |
DE102011004183A1 (de) * | 2011-02-16 | 2012-08-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Wiederaufladbare Energiespeichereinheit |
CN106159191A (zh) | 2011-02-28 | 2016-11-23 | 应用材料公司 | 形成多孔三维电极微观结构的方法 |
EP2721665B1 (en) | 2011-06-17 | 2021-10-27 | Sion Power Corporation | Plating technique for electrode |
KR101905233B1 (ko) | 2011-10-13 | 2018-10-05 | 시온 파워 코퍼레이션 | 전극 구조물 및 그의 제조 방법 |
WO2013123131A1 (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-22 | Sion Power Corporation | Electrode structure for electrochemical cell |
WO2014071160A1 (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Sion Power Corporation | Electrode active surface pretreatment |
JP6389468B2 (ja) | 2012-12-19 | 2018-09-12 | シオン・パワー・コーポレーション | 電極構造体およびその製造方法 |
DE102013200582A1 (de) * | 2013-01-16 | 2014-07-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Wiederaufladbarer elektrischer Energiespeicher |
DE102013201254A1 (de) * | 2013-01-28 | 2014-07-31 | Robert Bosch Gmbh | Batterie und Verfahren zur Herstellung derselben |
US12261284B2 (en) | 2013-03-15 | 2025-03-25 | Sion Power Corporation | Protective structures for electrodes |
KR102069150B1 (ko) * | 2013-03-26 | 2020-01-23 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 이차전지용 집전체 및 이를 포함하는 이차전지 |
DE102013218681A1 (de) * | 2013-09-18 | 2015-03-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Batteriezelle |
US9799916B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-10-24 | GM Global Technology Operations LLC | Lithium ion battery electrodes |
WO2015073707A1 (en) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods of treating heart failure with agonists of hypocretin receptor 2 |
DE102013226751A1 (de) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung wenigstens einer Energiespeicherkomponente für einen elektrischen Energiespeicher |
US11128152B2 (en) | 2014-04-08 | 2021-09-21 | StoreDot Ltd. | Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection |
US10293704B2 (en) | 2014-04-08 | 2019-05-21 | StoreDot Ltd. | Electric vehicles with adaptive fast-charging, utilizing supercapacitor-emulating batteries |
US10549650B2 (en) | 2014-04-08 | 2020-02-04 | StoreDot Ltd. | Internally adjustable modular single battery systems for power systems |
US10110036B2 (en) | 2016-12-15 | 2018-10-23 | StoreDot Ltd. | Supercapacitor-emulating fast-charging batteries and devices |
KR102622781B1 (ko) | 2014-05-01 | 2024-01-08 | 시온 파워 코퍼레이션 | 전극 제조 방법 및 관련 제품 |
US10199646B2 (en) | 2014-07-30 | 2019-02-05 | StoreDot Ltd. | Anodes for lithium-ion devices |
WO2017104770A1 (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 日本合成化学工業株式会社 | 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池負極及び二次電池 |
CN108463917A (zh) * | 2016-01-15 | 2018-08-28 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电元件 |
US10367191B2 (en) | 2016-04-07 | 2019-07-30 | StoreDot Ltd. | Tin silicon anode active material |
US10199677B2 (en) | 2016-04-07 | 2019-02-05 | StoreDot Ltd. | Electrolytes for lithium ion batteries |
US10818919B2 (en) | 2016-04-07 | 2020-10-27 | StoreDot Ltd. | Polymer coatings and anode material pre-lithiation |
US10680289B2 (en) | 2016-04-07 | 2020-06-09 | StoreDot Ltd. | Buffering zone for preventing lithium metallization on the anode of lithium ion batteries |
US11205796B2 (en) | 2016-04-07 | 2021-12-21 | StoreDot Ltd. | Electrolyte additives in lithium-ion batteries |
US11594757B2 (en) | 2016-04-07 | 2023-02-28 | StoreDot Ltd. | Partly immobilized ionic liquid electrolyte additives for lithium ion batteries |
US10367192B2 (en) | 2016-04-07 | 2019-07-30 | StoreDot Ltd. | Aluminum anode active material |
CN109952670B (zh) * | 2016-04-07 | 2022-09-13 | 存点有限公司 | 锂离子电池及其阳极 |
US10916811B2 (en) | 2016-04-07 | 2021-02-09 | StoreDot Ltd. | Semi-solid electrolytes with flexible particle coatings |
US10454101B2 (en) | 2017-01-25 | 2019-10-22 | StoreDot Ltd. | Composite anode material made of core-shell particles |
US10355271B2 (en) | 2016-04-07 | 2019-07-16 | StoreDot Ltd. | Lithium borates and phosphates coatings |
US11450876B2 (en) * | 2016-09-30 | 2022-09-20 | LiBama, LLC | Porous electrode for electrochemical cells |
CN106450513A (zh) * | 2016-11-02 | 2017-02-22 | 董亚婵 | 一种可充电的湿电池 |
JP6834870B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
KR102463422B1 (ko) * | 2017-10-13 | 2022-11-03 | 현대자동차주식회사 | 전고체 전지용 음극 및 이의 제조 방법 |
JP6897507B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
JP7424291B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2024-01-30 | 日産化学株式会社 | エネルギー貯蔵デバイス電極用薄膜形成用組成物、エネルギー貯蔵デバイス電極用複合集電体、エネルギー貯蔵デバイス電極、及びエネルギー貯蔵デバイス |
US10608463B1 (en) | 2019-01-23 | 2020-03-31 | StoreDot Ltd. | Direct charging of battery cell stacks |
US11831012B2 (en) | 2019-04-25 | 2023-11-28 | StoreDot Ltd. | Passivated silicon-based anode material particles |
NL2023666B1 (en) * | 2019-08-20 | 2021-04-21 | Univ Delft Tech | High dielectric electrode additives to achieve dendrite free stable Li-metal plating |
CN114496350B (zh) * | 2020-10-23 | 2024-05-03 | 荣耀终端有限公司 | 一种电极、电子器件和装置 |
CN114684874B (zh) * | 2022-03-08 | 2023-08-08 | 宜宾光原锂电材料有限公司 | 一种掺杂型高倍率5系单晶前驱体及其制备方法 |
CN115483387B (zh) * | 2022-10-26 | 2024-12-20 | 石河子大学 | 正极活性材料及其制备方法、复合正极和水系锌离子电池 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3060254A (en) * | 1959-08-03 | 1962-10-23 | Union Carbide Corp | Bonded electrodes |
US3884722A (en) * | 1974-03-18 | 1975-05-20 | Union Carbide Corp | Alkaline galvanic cells |
US4048406A (en) * | 1975-05-21 | 1977-09-13 | Prazska Akumulatorka, Narodni Podnik | Electrode for a rechargeable electrochemical current source, and method of making same |
CA1123901A (en) * | 1978-07-17 | 1982-05-18 | Johan Coetzer | Electrochemical cell having electrode with zeolite molecular sieve |
DE3043820A1 (de) * | 1980-11-20 | 1982-06-24 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Verfahren und vorrichtung zur biologischen reinigung von abwasser |
JPS60202675A (ja) * | 1984-03-27 | 1985-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極の製造法 |
DE3506659A1 (de) * | 1985-02-26 | 1986-08-28 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verbundelektrode |
JPH07114124B2 (ja) * | 1986-07-02 | 1995-12-06 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JPS63114057A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水系二次電池 |
US5262255A (en) * | 1991-01-30 | 1993-11-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery |
DE4215154A1 (de) * | 1991-05-08 | 1992-11-12 | Unitika Ltd | Elektrode aus einer verbundwerkstoffbahn |
US5219680A (en) * | 1991-07-29 | 1993-06-15 | Ultracell Incorporated | Lithium rocking-chair rechargeable battery and electrode therefor |
JP3148293B2 (ja) * | 1991-08-20 | 2001-03-19 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP3081336B2 (ja) * | 1992-01-17 | 2000-08-28 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP3182195B2 (ja) * | 1992-02-21 | 2001-07-03 | 三洋電機株式会社 | 非水系電解質二次電池用電極及びそれを使用してなる電池 |
US5541022A (en) * | 1992-08-06 | 1996-07-30 | Hitachi, Ltd. | Composite anode for nonaqueous secondary battery and method for producing the same |
US5474861A (en) * | 1993-01-14 | 1995-12-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery |
-
1995
- 1995-10-06 JP JP26037795A patent/JP3717085B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-20 CN CN95120509A patent/CN1079587C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-20 ES ES95116586T patent/ES2125546T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-20 EP EP95116586A patent/EP0709907B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-20 DE DE69507111T patent/DE69507111T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-20 CA CA002161076A patent/CA2161076C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-21 KR KR1019950036531A patent/KR100199080B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-10-23 US US08/546,937 patent/US5698339A/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-19 CN CNB011046333A patent/CN1172385C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10275631A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-10-13 | Canon Inc | 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池 |
JPH10199524A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-07-31 | Yuasa Corp | 非水電解質電池 |
JPH10208707A (ja) * | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Toshiba Battery Co Ltd | ボタン型電池 |
JPH11242954A (ja) * | 1997-01-28 | 1999-09-07 | Canon Inc | 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法 |
JPH10302836A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-11-13 | Mitsubishi Chem Corp | 調整された電極界面を有する電池 |
JP2002507313A (ja) * | 1997-06-27 | 2002-03-05 | エルジー・ケミカル・リミテッド | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 |
JP2000109792A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-18 | Nok Corp | ガスケット材料 |
WO2004095612A1 (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-04 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | 非水電解液二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 |
JP2005112691A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウム含有オキシ水酸化ニッケルの製造方法およびそれを含む電極を備えた非水電解質電気化学セル |
JP2006100244A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-04-13 | Pionics Co Ltd | リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法 |
JP2010534397A (ja) * | 2007-07-25 | 2010-11-04 | エルジー・ケム・リミテッド | 電気化学素子及びその製造方法 |
US9799866B2 (en) | 2007-07-25 | 2017-10-24 | Lg Chem, Ltd. | Electrochemical device and its manufacturing method |
JP2010080376A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 電気化学デバイス |
JP2010177071A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | アルカリ蓄電池 |
WO2010087146A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 川崎重工業株式会社 | アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の電極用結着剤 |
JP2011040318A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | リチウム二次電池 |
WO2011039924A1 (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | パナソニック株式会社 | 二硫化鉄・リチウム一次電池 |
WO2011048753A1 (ja) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | パナソニック株式会社 | リチウム一次電池 |
CN102576856A (zh) * | 2009-10-20 | 2012-07-11 | 松下电器产业株式会社 | 锂一次电池 |
JP2010219056A (ja) * | 2010-05-17 | 2010-09-30 | Kyocera Corp | リチウム電池 |
JP2012049090A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Nissan Motor Co Ltd | 電極、電池および電極の製造方法 |
WO2012063745A1 (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 蓄電デバイス用負極材料およびそれを用いた蓄電デバイス用負極 |
JPWO2012063745A1 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-05-12 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 蓄電デバイス用負極材料およびそれを用いた蓄電デバイス用負極 |
JP2012238469A (ja) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Nissan Motor Co Ltd | 電気デバイスに用いられる電極 |
WO2013027767A1 (ja) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | 株式会社日本触媒 | 負極合剤又はゲル電解質、及び、該負極合剤又はゲル電解質を使用した電池 |
WO2014119663A1 (ja) | 2013-02-01 | 2014-08-07 | 株式会社日本触媒 | 電極前駆体、電極、及び、電池 |
KR20150113124A (ko) | 2013-02-01 | 2015-10-07 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 전극 전구체, 전극 및 전지 |
CN104981923A (zh) * | 2013-02-01 | 2015-10-14 | 株式会社日本触媒 | 电极前体、电极以及电池 |
JP2014167910A (ja) * | 2013-02-01 | 2014-09-11 | Nippon Shokubai Co Ltd | 亜鉛負極及び電池 |
US10573927B2 (en) | 2013-02-01 | 2020-02-25 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Electrode precursor, electrode, and cell |
JP2015005493A (ja) * | 2013-05-23 | 2015-01-08 | 株式会社日本触媒 | 電極前駆体、電極、及び、電池 |
JP2015185260A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 株式会社日本触媒 | 電池用電極及び電池 |
JP2022105193A (ja) * | 2014-03-24 | 2022-07-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | リチウムイオン二次電池 |
JP2019511103A (ja) * | 2016-04-07 | 2019-04-18 | ストアドット リミテッド | リチウムイオンセルおよびそのためのアノード |
JPWO2019093125A1 (ja) * | 2017-11-08 | 2020-11-12 | シャープ株式会社 | 電池用負極、電池および電池の製造方法 |
JP2021027024A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. | 電気供給システム及びそのパッケージ構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3717085B2 (ja) | 2005-11-16 |
DE69507111D1 (de) | 1999-02-18 |
KR960015977A (ko) | 1996-05-22 |
EP0709907B1 (en) | 1999-01-07 |
CA2161076A1 (en) | 1996-04-22 |
US5698339A (en) | 1997-12-16 |
KR100199080B1 (ko) | 1999-06-15 |
DE69507111T2 (de) | 1999-07-01 |
CN1079587C (zh) | 2002-02-20 |
CN1172385C (zh) | 2004-10-20 |
EP0709907A1 (en) | 1996-05-01 |
CA2161076C (en) | 2000-01-25 |
CN1135097A (zh) | 1996-11-06 |
ES2125546T3 (es) | 1999-03-01 |
CN1305235A (zh) | 2001-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3717085B2 (ja) | 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法 | |
JP3530544B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2771406B2 (ja) | 二次電池 | |
US6638322B1 (en) | Rechargeable lithium battery having an improved cathode and process for the production thereof | |
US6391492B1 (en) | Secondary battery | |
JP3359164B2 (ja) | 二次電池 | |
US5919589A (en) | Rechargeable battery | |
JP3387724B2 (ja) | 二次電池用電極、その製造方法及び該電極を有する二次電池 | |
US6372387B1 (en) | Secondary battery having an ion conductive member and manufacturing process thereof | |
JPH08321300A (ja) | リチウムを利用する二次電池 | |
JP2003157852A (ja) | リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極 | |
JP2004186089A (ja) | 電極形成用塗布液、電極及び電気化学素子、並びに、電極形成用塗布液の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法 | |
JP2020009548A (ja) | 蓄電デバイス | |
JP3423338B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4751502B2 (ja) | ポリマー電池 | |
JP3245009B2 (ja) | 二次電池及び該二次電池の製造方法 | |
CA2331602C (en) | Method of manufacturing a positive electrode active material of a secondary battery | |
JP3176172B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2007018794A (ja) | 炭素材電極及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池 | |
CA2296838C (en) | Method of producing a rechargeable lithium battery having an improved cathode | |
CN116154118A (zh) | 一种有序共轭高分子材料在保护锌负极中的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |