JP3081336B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP3081336B2 JP3081336B2 JP04006737A JP673792A JP3081336B2 JP 3081336 B2 JP3081336 B2 JP 3081336B2 JP 04006737 A JP04006737 A JP 04006737A JP 673792 A JP673792 A JP 673792A JP 3081336 B2 JP3081336 B2 JP 3081336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- amount
- less
- secondary battery
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム等のアルカリ金
属、あるいはアルカリ土類金属を活物質とする負極と、
二酸化マンガン、三酸化モリブデン、五酸化バナジウ
ム、硫化チタンなどを活物質とする正極とを備えた非水
電解質二次電池に関する。
属、あるいはアルカリ土類金属を活物質とする負極と、
二酸化マンガン、三酸化モリブデン、五酸化バナジウ
ム、硫化チタンなどを活物質とする正極とを備えた非水
電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム等のアルカリ金属、あるいはア
ルカリ土類金属を活物質とする負極と、二酸化マンガ
ン、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、硫化チタン
などを活物質とする正極とを備えた非水電解質二次電池
は、現在二次電池として多用されているニカド電池など
に比べ、電池容量が多いことが知られており、盛んにそ
の研究が成されており、一部実用化の域に達している。
ルカリ土類金属を活物質とする負極と、二酸化マンガ
ン、三酸化モリブデン、五酸化バナジウム、硫化チタン
などを活物質とする正極とを備えた非水電解質二次電池
は、現在二次電池として多用されているニカド電池など
に比べ、電池容量が多いことが知られており、盛んにそ
の研究が成されており、一部実用化の域に達している。
【0003】ところがこの種電池の問題点としては、負
極活物質であるリチウムが、充電の際に負極表面に樹枝
状に成長して正極に接し、内部短絡を引き起こすために
充放電サイクルが極めて短いことが挙げられる。
極活物質であるリチウムが、充電の際に負極表面に樹枝
状に成長して正極に接し、内部短絡を引き起こすために
充放電サイクルが極めて短いことが挙げられる。
【0004】このリチウムの負極表面への樹枝状成長に
対する対策として負極をリチウム合金で構成することが
提案されている。
対する対策として負極をリチウム合金で構成することが
提案されている。
【0005】これはリチウム単独の場合、放電によって
リチウムがイオンになって溶出すると負極表面が凹凸状
となり、その後の充電の際、リチウムが凸部に集中的に
電析して樹枝状に成長するのに対し、リチウム合金の場
合には充電時にリチウムが負極の基体となる金属と合金
を形成するように復元するため、リチウムの樹枝状成長
が抑制されるという利点を奏すためである。このような
基体となる金属としてはアルミニウム合金や、鉛、錫、
カドミウムなどの合金が提案されており、特にアルミニ
ウム中にマンガンを添加した合金を基体材料としたリチ
ウム合金を使用すればサイクル特性が優れた電池を作製
でき、実用化されている。
リチウムがイオンになって溶出すると負極表面が凹凸状
となり、その後の充電の際、リチウムが凸部に集中的に
電析して樹枝状に成長するのに対し、リチウム合金の場
合には充電時にリチウムが負極の基体となる金属と合金
を形成するように復元するため、リチウムの樹枝状成長
が抑制されるという利点を奏すためである。このような
基体となる金属としてはアルミニウム合金や、鉛、錫、
カドミウムなどの合金が提案されており、特にアルミニ
ウム中にマンガンを添加した合金を基体材料としたリチ
ウム合金を使用すればサイクル特性が優れた電池を作製
でき、実用化されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】然し乍らこの種のリチ
ウム合金を用いた電池では保存後のサイクル特性が劣化
するという新たな課題が存在することが判明した。これ
は保存によりリチウムとアルミニウムの合金が電解液と
反応してリチウム−アルミニウム合金表面に負活性皮膜
が生成し、充放電時リチウムの挿入、脱離反応を阻害す
るため負極反応が局在化し、その反応が集中して生じる
部分でリチウム−アルミニウム合金の微粉化が生じ、電
極の膨張や電極の脱落等が起きるためである。
ウム合金を用いた電池では保存後のサイクル特性が劣化
するという新たな課題が存在することが判明した。これ
は保存によりリチウムとアルミニウムの合金が電解液と
反応してリチウム−アルミニウム合金表面に負活性皮膜
が生成し、充放電時リチウムの挿入、脱離反応を阻害す
るため負極反応が局在化し、その反応が集中して生じる
部分でリチウム−アルミニウム合金の微粉化が生じ、電
極の膨張や電極の脱落等が起きるためである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような新た
な課題に鑑みて為されたものであって、非水電解質二次
電池の負極として、アルミニウム及びマンガンに、アル
ミニウムよりも電気化学的に貴な金属、即ちバナジウ
ム、クロム、チタンから選ばれる少なくとも一種を添加
した合金から成る基体材料と、活物質であるリチウムと
を合金化したものを用いている。
な課題に鑑みて為されたものであって、非水電解質二次
電池の負極として、アルミニウム及びマンガンに、アル
ミニウムよりも電気化学的に貴な金属、即ちバナジウ
ム、クロム、チタンから選ばれる少なくとも一種を添加
した合金から成る基体材料と、活物質であるリチウムと
を合金化したものを用いている。
【0008】
【課題を解決するための手段】そして、この基体材料中
のマンガンの添加量は、0.1wt%以上、2.0wt
%以下であり、且つバナジウム、クロム、チタンより選
ばれる少なくとも一種の添加量は、0.01wt%以
上、2.0wt%以下としている。
のマンガンの添加量は、0.1wt%以上、2.0wt
%以下であり、且つバナジウム、クロム、チタンより選
ばれる少なくとも一種の添加量は、0.01wt%以
上、2.0wt%以下としている。
【0009】
【作用】本発明によれば、サイクル特性寿命が長く、し
かも保存後のサイクル特性にも優れた非水電解質二次電
池を得ることができる。
かも保存後のサイクル特性にも優れた非水電解質二次電
池を得ることができる。
【0010】この理由は、基体材料としてアルミニウム
と特定量のマンガンとの合金を用いることによって、負
極中にて活物質であるリチウムとの反応の活性点が増加
し、反応の局在化が抑制されサイクル特性が向上し、更
に、特定量のバナジウム、クロム、チタンの添加効果に
より、保存時に負極表面上の不活性被膜の生成を抑制す
るため、保存後のサイクル特性の劣化を抑えることがで
きたものと考えられる。また、ここでバナジウム、クロ
ム、チタンの添加が不活性被膜の生成を抑制する理由は
定かではないが、これらの金属が電解液とリチウムとの
反応の被毒作用があるためではなかろうか。
と特定量のマンガンとの合金を用いることによって、負
極中にて活物質であるリチウムとの反応の活性点が増加
し、反応の局在化が抑制されサイクル特性が向上し、更
に、特定量のバナジウム、クロム、チタンの添加効果に
より、保存時に負極表面上の不活性被膜の生成を抑制す
るため、保存後のサイクル特性の劣化を抑えることがで
きたものと考えられる。また、ここでバナジウム、クロ
ム、チタンの添加が不活性被膜の生成を抑制する理由は
定かではないが、これらの金属が電解液とリチウムとの
反応の被毒作用があるためではなかろうか。
【0011】
【実施例】図1は本発明に係る非水電解質二次電池の一
実施例を示す断面図であって、1は本発明の特徴とする
リチウム合金から成る負極であって、負極缶2の内底面
に固着した負極集電体3に圧着されている。4は正極で
あって、活物質としてのマンガン酸化物にアセチレンブ
ラック導電剤とフッ素樹脂結着剤とを80:10:10
(重量比)の割合で混合した合剤を成型したものであ
り、正極缶5の内底面の正極集電体6に圧接されてい
る。
実施例を示す断面図であって、1は本発明の特徴とする
リチウム合金から成る負極であって、負極缶2の内底面
に固着した負極集電体3に圧着されている。4は正極で
あって、活物質としてのマンガン酸化物にアセチレンブ
ラック導電剤とフッ素樹脂結着剤とを80:10:10
(重量比)の割合で混合した合剤を成型したものであ
り、正極缶5の内底面の正極集電体6に圧接されてい
る。
【0012】7はポリプロピレン不織布よりなるセパレ
ータであって、このセパレータはプロピレンカーボネー
トと1.2ジメトキシエタンとの等体積混合溶媒に過塩
素酸リチウムを1モル/リットル溶解した非水電解液が
含浸されている。8は正、負極缶を電気絶縁する絶縁パ
ッキングである。尚、電池寸法は直径25mmφ、厚み
3.0mmである。
ータであって、このセパレータはプロピレンカーボネー
トと1.2ジメトキシエタンとの等体積混合溶媒に過塩
素酸リチウムを1モル/リットル溶解した非水電解液が
含浸されている。8は正、負極缶を電気絶縁する絶縁パ
ッキングである。尚、電池寸法は直径25mmφ、厚み
3.0mmである。
【0013】次に本発明の特徴とする負極1の作成例に
ついて詳述する。
ついて詳述する。
【0014】[作成例 1]アルミニウム中にマンガン
1.0wt%と、バナジウムを表1に示す量になるよう
に添加して溶融して鋳造した後、冷却して得たアルミニ
ウムのインゴットを冷間圧延し厚み0.5mmのAl−
Mn−V合金の板を作製した。
1.0wt%と、バナジウムを表1に示す量になるよう
に添加して溶融して鋳造した後、冷却して得たアルミニ
ウムのインゴットを冷間圧延し厚み0.5mmのAl−
Mn−V合金の板を作製した。
【0015】
【表1】
【0016】斯様にして作製したAl−Mn−V合金板
を直径19mmの円盤上に打ち抜き、これを1モル/リ
ットルとなるようにLiClO4を溶解した1.3ジオ
キソラン中で電解し、200mAhの電気量に相当する
リチウムと反応させて合金化した。このようにして作製
した負極1を用いて作製した電池のうち、バナジウムV
の添加量が0.01wt%〜2.0wt%のものをそれ
ぞれ本発明電池A−1〜A−8とし、バナジウムを添加
していなもの、並びに添加量3.0wt%のものを比較
電池H−1、H−2とする。
を直径19mmの円盤上に打ち抜き、これを1モル/リ
ットルとなるようにLiClO4を溶解した1.3ジオ
キソラン中で電解し、200mAhの電気量に相当する
リチウムと反応させて合金化した。このようにして作製
した負極1を用いて作製した電池のうち、バナジウムV
の添加量が0.01wt%〜2.0wt%のものをそれ
ぞれ本発明電池A−1〜A−8とし、バナジウムを添加
していなもの、並びに添加量3.0wt%のものを比較
電池H−1、H−2とする。
【0017】図2にバナジウム添加量を横軸にとり、縦
軸にサイクル数をとったサイクル特性図を示す。この図
において、実線は電池組立て直後の二次電池の特性、破
線は電池組立て後、室温で1年間保存したものの特性を
それぞれ示しており、バナジウムの添加量が0.01w
t%〜2.0wt%のもの(A−1〜A−8)が優れた
サイクル特性を示すことがわかる。またバナジウムの添
加量が0.1wt%〜1.0wt%のもの(A−2〜A
−6)のものが特に優れた特性を示している。
軸にサイクル数をとったサイクル特性図を示す。この図
において、実線は電池組立て直後の二次電池の特性、破
線は電池組立て後、室温で1年間保存したものの特性を
それぞれ示しており、バナジウムの添加量が0.01w
t%〜2.0wt%のもの(A−1〜A−8)が優れた
サイクル特性を示すことがわかる。またバナジウムの添
加量が0.1wt%〜1.0wt%のもの(A−2〜A
−6)のものが特に優れた特性を示している。
【0018】尚、この時の試験条件は放電容量12mA
hとし、充電は3mAで3.2Vを終止としている。
hとし、充電は3mAで3.2Vを終止としている。
【0019】[作成例 2]バナジウムの代わりにクロ
ムを使用する他は作成例1と同様にして電池を作製し
た。ここで表2に本発明電池B−1〜B−8と比較電池
H−1、H−3の負極基体材料中のクロム添加量を示
す。
ムを使用する他は作成例1と同様にして電池を作製し
た。ここで表2に本発明電池B−1〜B−8と比較電池
H−1、H−3の負極基体材料中のクロム添加量を示
す。
【0020】
【表2】
【0021】図3にクロム添加量を横軸にとり、縦軸に
サイクル数をとったサイクル特性図を示す。この図にお
いて、実線は電池組立て直後の電池の特性、破線は室温
で1年間保存後の電池の特性をそれぞれ示しており、ク
ロムの添加量が0.01wt%〜2.0wt%の電池
(B−1〜B−8)が優れたサイクル特性を示すことが
わかる。またクロムの添加量が0.1wt%〜1.0w
t%のもの(B−2〜B−6)のものが特に優れた特性
を示している。尚、この時の試験条件は、作成例1と同
様である。
サイクル数をとったサイクル特性図を示す。この図にお
いて、実線は電池組立て直後の電池の特性、破線は室温
で1年間保存後の電池の特性をそれぞれ示しており、ク
ロムの添加量が0.01wt%〜2.0wt%の電池
(B−1〜B−8)が優れたサイクル特性を示すことが
わかる。またクロムの添加量が0.1wt%〜1.0w
t%のもの(B−2〜B−6)のものが特に優れた特性
を示している。尚、この時の試験条件は、作成例1と同
様である。
【0022】[作成例 3]バナジウムの代わりにチタ
ンを使用する他は作成例1と同様にして電池を作製し
た。ここで表3に本発明電池C−1〜C−8と比較電池
H−1、H−4の負極基体材料中のチタン添加量を示
す。
ンを使用する他は作成例1と同様にして電池を作製し
た。ここで表3に本発明電池C−1〜C−8と比較電池
H−1、H−4の負極基体材料中のチタン添加量を示
す。
【0023】
【表3】
【0024】図4にチタン添加量を横軸にとり、縦軸に
サイクル数をとったサイクル特性図を示す。この図にお
いて、実線は電池組立て直後のものの特性、破線は室温
で1年間保存後のものの特性をそれぞれ示しており、チ
タンの添加量が0.01wt%〜2.0wt%の電池
(C−1〜C−8)が優れたサイクル特性を示すことが
わかる。またチタンの添加量が0.1wt%〜1.0w
t%のもの(C−2〜C−6)のものが特に優れた特性
を示している。尚、この時の試験条件も、作成例1と同
様である。
サイクル数をとったサイクル特性図を示す。この図にお
いて、実線は電池組立て直後のものの特性、破線は室温
で1年間保存後のものの特性をそれぞれ示しており、チ
タンの添加量が0.01wt%〜2.0wt%の電池
(C−1〜C−8)が優れたサイクル特性を示すことが
わかる。またチタンの添加量が0.1wt%〜1.0w
t%のもの(C−2〜C−6)のものが特に優れた特性
を示している。尚、この時の試験条件も、作成例1と同
様である。
【0025】[作成例 4]アルミニウム中にバナジウ
ム0.5wt%と、マンガンを表4に示す量になるよう
に添加して溶融して鋳造した後、冷却して得たアルミニ
ウムのインゴットを冷間圧延し厚み0.5mmのAl−
Mn−V合金の板を作製した。
ム0.5wt%と、マンガンを表4に示す量になるよう
に添加して溶融して鋳造した後、冷却して得たアルミニ
ウムのインゴットを冷間圧延し厚み0.5mmのAl−
Mn−V合金の板を作製した。
【0026】
【表4】
【0027】斯様にして作製したAl−Mn−V合金板
を直径19mmの円盤上に打ち抜き、これを1モル/リ
ットルとなるようにLiClO4を溶解した1.3ジオ
キソラン中で電解し、200mAhの電気量に相当する
リチウムと反応させて合金化した。このようにして作製
した負極1を用いて作製した電池のうち、マンガンMn
の添加量が0.01wt%〜2.0wt%のものをそれ
ぞれ本発明電池D−1〜D−8とし、マンガンを添加し
ていなもの、並びに添加量3.0wt%のものを比較電
池H−5、H−6とする。
を直径19mmの円盤上に打ち抜き、これを1モル/リ
ットルとなるようにLiClO4を溶解した1.3ジオ
キソラン中で電解し、200mAhの電気量に相当する
リチウムと反応させて合金化した。このようにして作製
した負極1を用いて作製した電池のうち、マンガンMn
の添加量が0.01wt%〜2.0wt%のものをそれ
ぞれ本発明電池D−1〜D−8とし、マンガンを添加し
ていなもの、並びに添加量3.0wt%のものを比較電
池H−5、H−6とする。
【0028】図5にマンガン添加量を横軸にとり、縦軸
にサイクル数をとったサイクル特性図を示す。この図に
おいて、実線は電池組立て直後の二次電池の特性で、破
線は組立て後、室温で1年間保存した電池の特性をそれ
ぞれ示しており、マンガンの添加量が0.01wt%〜
2.0wt%のもの(D−1〜D−8)が優れたサイク
ル特性を示すことがわかる。またマンガンの添加量が
0.1wt%〜2.0wt%の電池(D−2〜D−8)
が特に優れた特性を示している。尚、この時の試験条件
も、作成例1の場合と同じである。
にサイクル数をとったサイクル特性図を示す。この図に
おいて、実線は電池組立て直後の二次電池の特性で、破
線は組立て後、室温で1年間保存した電池の特性をそれ
ぞれ示しており、マンガンの添加量が0.01wt%〜
2.0wt%のもの(D−1〜D−8)が優れたサイク
ル特性を示すことがわかる。またマンガンの添加量が
0.1wt%〜2.0wt%の電池(D−2〜D−8)
が特に優れた特性を示している。尚、この時の試験条件
も、作成例1の場合と同じである。
【0029】
【発明の効果】本発明は以上の説明から明らかなよう
に、非水電解質二次電池の負極として、アルミニウム及
び特定量のマンガンに、バナジウム、クロム、チタンを
特定量添加した基体材料と、活物質であるリチウムとを
合金化したものを用いているので、二次電池にとって重
要なサイクル特性が改善されており、特に電池組立てた
後に保存状態に置かれていた電池のサイクル特性が著し
く改善され、非水電解質二次電池に対する工業的価値は
極めて高い。
に、非水電解質二次電池の負極として、アルミニウム及
び特定量のマンガンに、バナジウム、クロム、チタンを
特定量添加した基体材料と、活物質であるリチウムとを
合金化したものを用いているので、二次電池にとって重
要なサイクル特性が改善されており、特に電池組立てた
後に保存状態に置かれていた電池のサイクル特性が著し
く改善され、非水電解質二次電池に対する工業的価値は
極めて高い。
【図1】本発明に係る非水電解質二次電池の縦断面図で
ある。
ある。
【図2】本発明電池A−1〜A−8と比較電池H−1、
H−2とのサイクル特性図である。
H−2とのサイクル特性図である。
【図3】本発明電池B−1〜B−8と比較電池H−1、
H−3とのサイクル特性図である。
H−3とのサイクル特性図である。
【図4】本発明電池C−1〜C−8と比較電池H−1、
H−4とのサイクル特性図である。
H−4とのサイクル特性図である。
【図5】本発明電池D−1〜D−8と比較電池H−5、
H−6とのサイクル特性図である。
H−6とのサイクル特性図である。
1 負極 4 正極 7 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−16551(JP,A) 特開 昭64−86451(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 H01M 4/46 H01M 10/40
Claims (7)
- 【請求項1】 充放電可能な正極と、非水電解質と、負
極とを備えた非水電解質二次電池であって、前記負極
は、アルミニウムとマンガンとバナジウムとからなる合
金の基体材料と、活物質であるリチウムとを合金化した
ものから成り、前記基体材料中の前記マンガンの添加量
が0.1wt%以上、2.0wt%以下であり、前記基
体材料中の前記バナジウムの添加量が0.01wt%以
上、2.0wt%以下であることを特徴とする非水電解
質二次電池。 - 【請求項2】 前記バナジウムの添加量が、0.1wt
%以上、1.0wt%以下であることを特徴とする請求
項1記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項3】 充放電可能な正極と、非水電解質と、負
極とを備えた非水電解質二次電池であって、前記負極
は、アルミニウムとマンガンとクロムとからなる合金の
基体材料と、活物質であるリチウムとを合金化したもの
から成り、前記基体材料中の前記マンガンの添加量が
0.1wt%以上、2.0wt%以下であり、前記基体
材料中の前記クロムの添加量が0.01wt%以上、
2.0wt%以下であることを特徴とする非水電解質二
次電池。 - 【請求項4】 前記クロムの添加量が、0.1wt%以
上、1.0wt%以下であることを特徴とする請求項3
記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項5】 充放電可能な正極と、非水電解質と、負
極とを備えた非水電解質二次電池であって、前記負極
は、アルミニウムとマンガンとチタンとからなる合金の
基体材料と、活物質であるリチウムとを合金化したもの
から成り、前記基体材料中の前記マンガンの添加量が
0.1wt%以上、2.0wt%以下であり、前記基体
材料中の前記チタンの添加量が0.01wt%以上、
2.0wt%以下であることを特徴とする非水電解質二
次電池。 - 【請求項6】 前記チタンの添加量が、0.1wt%以
上、1.0wt%以下であることを特徴とする請求項5
記載の非水電解質二次電池。 - 【請求項7】 前記負極が、前記基体材料と活物質であ
るリチウムとで電気化学的に反応させて作製されたこと
を特徴とする請求項1〜6に記載の非水電解質二次電
池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04006737A JP3081336B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04006737A JP3081336B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05190171A JPH05190171A (ja) | 1993-07-30 |
JP3081336B2 true JP3081336B2 (ja) | 2000-08-28 |
Family
ID=11646535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04006737A Expired - Fee Related JP3081336B2 (ja) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3081336B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0690520B1 (en) | 1994-05-30 | 1999-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Rechargeable batteries |
EP0690517B1 (en) * | 1994-05-30 | 2003-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Rechargeable lithium battery |
DE69529316T2 (de) * | 1994-07-19 | 2003-09-04 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Wiederaufladbare Batterien mit einer speziellen Anode und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP3717085B2 (ja) * | 1994-10-21 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | 二次電池用負極、該負極を有する二次電池及び電極の作製方法 |
JP3347555B2 (ja) * | 1994-12-01 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池の負極の作製方法 |
JP3227080B2 (ja) * | 1994-12-02 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3048899B2 (ja) * | 1995-09-06 | 2000-06-05 | キヤノン株式会社 | リチウム二次電池 |
US5728482B1 (en) * | 1995-12-22 | 1999-11-09 | Canon Kk | Secondary battery and method for manufacturing the same |
EP0855752B1 (en) | 1997-01-28 | 2006-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and process for the production of said electrode structural body and said rechargeable battery |
US6517974B1 (en) | 1998-01-30 | 2003-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Lithium secondary battery and method of manufacturing the lithium secondary battery |
EP2219253B1 (en) | 1998-09-18 | 2015-06-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrode material |
JP3620703B2 (ja) | 1998-09-18 | 2005-02-16 | キヤノン株式会社 | 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法 |
TW521451B (en) | 2000-03-13 | 2003-02-21 | Canon Kk | Process for producing an electrode material for a rechargeable lithium battery, an electrode structural body for a rechargeable lithium battery, process for producing said electrode structural body, a rechargeable lithium battery in which said electrode |
-
1992
- 1992-01-17 JP JP04006737A patent/JP3081336B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05190171A (ja) | 1993-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4002492A (en) | Rechargeable lithium-aluminum anode | |
JP5143852B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3066126B2 (ja) | 非水系電解液電池 | |
JPH07176323A (ja) | Li二次電池用電解液及び負極 | |
JPH05101846A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3081336B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
USH723H (en) | Lithium electrochemical cell containing diethylcarbonate as an electrolyte solvent additive | |
GB2060242A (en) | Rechargeable nonaqueous silver alloy anode cell | |
JP2735842B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH0896849A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP0139756B1 (en) | Rechargeable electrochemical apparatus and negative pole therefor | |
JPS61179063A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3512114B2 (ja) | 有機電解液電池用の有機電解液およびそれを使用した有機電解液電池 | |
JP3177257B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3152307B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3157152B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2798753B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH01109662A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH0935716A (ja) | リチウム電池 | |
JP2989212B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2567674B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH01274359A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2664469B2 (ja) | 非水電解液電池 | |
JPH09171839A (ja) | 非水溶媒電解液を有する二次電池 | |
JPH0441471B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |