[go: up one dir, main page]

JPH0796671B2 - 増粘用の水性組成物および増粘用プレミックス組成物 - Google Patents

増粘用の水性組成物および増粘用プレミックス組成物

Info

Publication number
JPH0796671B2
JPH0796671B2 JP62241044A JP24104487A JPH0796671B2 JP H0796671 B2 JPH0796671 B2 JP H0796671B2 JP 62241044 A JP62241044 A JP 62241044A JP 24104487 A JP24104487 A JP 24104487A JP H0796671 B2 JPH0796671 B2 JP H0796671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
amine
thickening
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62241044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63189491A (ja
Inventor
レーリック ハンス
ポルタ ノルベルト
Original Assignee
アクゾ・ナームローゼ・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8197570&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0796671(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アクゾ・ナームローゼ・フェンノートシャップ filed Critical アクゾ・ナームローゼ・フェンノートシャップ
Publication of JPS63189491A publication Critical patent/JPS63189491A/ja
Publication of JPH0796671B2 publication Critical patent/JPH0796671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/40Monoamines or polyamines; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/42Amino alcohols or amino ethers
    • C11D1/44Ethers of polyoxyalkylenes with amino alcohols; Condensation products of epoxyalkanes with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/34Organic compounds containing sulfur
    • C11D3/3418Toluene -, xylene -, cumene -, benzene - or naphthalene sulfonates or sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、少ない量のアミン又はアミン誘導体及び低分
子量芳香族スルホネートを含み、明瞭な剪断低粘度化
(thinning)挙動、すなわち低い剪断速度では高い粘度
を示す増粘された水性組成物に関する。このタイプの挙
動は、水平でない構造物表面、たとえば壁、窓及び衛生
器具たとえば流し、風呂、シャワー、洗濯たらい及び便
所などに用いられる清掃組成物において特に有利であ
る。
本発明は特に、衛生器具の表面に通常用いられる水性の
酸含有清掃組成物に関する。
[従来の技術] 液状組成物の粘度が高くなればなる程、それが壁のよう
な非水平表面に施与された時に長い時間滞留することは
周知である。この粘度は、多くの方法で増大できる。特
に次亜鉛素酸漂白剤を含む組成物のために種々の処方が
提案されているが、pH7.0以下の水性清掃組成物のため
に増粘系も提案されている。たとえば英国特許第1,240,
469号明細書は、金属、ガラス及び塗装された表面を清
掃するのに適する組成物を開示し、その組成物は、7.0
以下のpHを持ち、(a)無機酸、有機酸又は酸性塩、
(b)カチオン性洗浄剤、及び(c)上記(b)で述べ
た化合物以外の水不溶性又は部分的に水溶性の共有結合
化合物であって、酸素又はハロゲン及び少なくとも一つ
の炭素数4以上の炭化水素鎖を含むものを含有する。
より詳しくは成分(c)として、無機酸のエステル、脂
肪酸又は脂肪酸エステル、アルコールに由来する炭化水
素鎖が少なくとも4個の炭素原子を持つカルボン酸エス
テル、アルキルクロライド、ヒドロキシル化合物又は置
換ヒドロキシ化合物を用いることができ、ヒドロキシ化
合物は好ましくは水不溶性であり、たとえば少なくとも
一つのアルキル鎖において4〜30個の炭素原子を含む脂
肪アルコールである。
カチオン性洗浄剤としては、特別の構造のアミンオキサ
イドのみが述べられており、多数の例示がある。しか
し、第四級アンモニウム塩の使用は、一般的表現として
も、又特別の例示としても開示されていない。
米国特許第3,997,453号明細書は、安定な冷水分散性の
繊維柔軟剤組成物を開示し、それは、約60〜20重量%の
カチオン性第四級アンモニウム柔軟剤、有機アニオン性
スルホネートを含み、カチオン性柔軟剤対アニオン性洗
浄剤の重量比は約40:1〜5:1である。アニオン性スルホ
ネートはベンゼン又はナフタレンスルホネート、又はア
ルキル基の一つが18個以下の炭素原子を持ち、残りのア
ルキル基の各々が2個以下の炭素原子を持つポリアルキ
ル置換芳香族スルホネートから選ばれる。
上記の米国特許第3,997,453号明細書の第1欄、第42〜4
5行及び第57〜64行の記載から見て、増粘組成物として
カチオン性第四級化合物とアニオン性スルホネートの組
合せを試みることは、むしろ遠ざけられるであろうこと
は明らかである。当業者は、クニショフ(Kunishov)
ら、Tr.Mezhdunar.Kongr.Paverkhn.−Akt.Veshchestva
m、7th、1976(1978発行)、3,150−8、Nats.Komm.SSS
R.Poverchn.−Akt.Veschchestvam Moscow、USSRの故
に、上記の予断を確認し、そこから出なかった。
英国特許出願第2010982号明細書は、少くとも二種の界
面活性剤の有機合成界面活性剤系5〜60重量%及びかん
きつ類ジュース5〜50重量%を含有する、特に皿洗いに
用いられる水性液状洗剤組成物を開示する。この有機合
成界面活性剤系は、下記より成る。
(1) 水溶性C8〜C16アルキルベンゼンスルホネー
ト、8〜20個の炭素原子を持つアルカンスルホネート、
8〜20個の炭素原子を持つオレフィンスルホネート、ジ
−C8〜C20アルキルスルホスクシネート、ジ−C8〜C20
ルキルフェノールスルホスクシネート、8〜20個の炭素
原子を持つ第一及び第二アルキルスルフェート、1〜25
個のエトキシ基を持つC8〜C20アルキルポリエトキシス
ルフェート、及びこれらの混合物より成る群から選ばれ
た、カルシウムに敏感なアニオン性界面活性剤の界面活
性剤系30〜90重量部、 (2) 5〜30モルのアルキレンオキサイド好ましくは
エチレン又はプロピレンオキサイドと、1モルの8〜24
個の炭素原子及び少くとも1個の反応性水素原子たとえ
ばアミノ基を持つ疎水性化合物とを縮合して得られる水
溶性非イオン性縮合生成物より成る群から選ばれた、カ
ルシウムに低敏感性の第二の界面活性剤約70〜10重量
部。第3頁2〜4行によれば、追加の任意的成分を加え
ることができ、すなわちヒドロトロピー剤及び可溶化剤
たとえばトルエンスルホン酸ナトリウム又はカリウム及
びキシレンスルホン酸ナトリウム又はカリウムを加える
ことができ、これらは特に高濃度の界面活性剤の組成物
の相安定性を高めるために一般に加えられる。
しかし、この英国特許出願第2010892号明細書の上記記
載を考えるに、増粘性組成物を探索する当業者が、可溶
化粘度低減を行うクメン、トルエン又はキシレンスルホ
ネートを増粘性組成物に用いるのを試みることは、むし
ろ遠ざけられるであろう。加えて、当業者は、先述した
従来の予断に妨げられる。
同様のことが、ヨーロッパ特許出願第0172534号明細書
についても言える。それは、(a)10〜20個の炭素原子
の直鎖アルキル鎖を持つ脂肪族隣接ヒドロキシアミンへ
のエチレンオキサイドの非イオン性アダクト、(b)ア
ニオン性界面活性剤(アルキル残基に8〜20個の炭素原
子を含む直鎖アルキルベンゼンスルホネート又は直鎖ア
ルカンスルホネートより成る)、及びそのような組成物
に慣用の任意的な他の成分を含む、固体表面を清掃する
組成物を開示し、そこでは3〜20モルのエチレンオキサ
イドのアダクトとスルホネートの量は2〜30重量%であ
り、a:bの比は1:1〜1:15である。
その第5頁によれば、その組成物にクエン酸、酒石酸、
ベンゼンヘキサカルボン酸、リン酸、乳酸などを加えて
もよい。
また、上記ヨーロッパ特許出願第0172534号明細書第5
頁には、公知のヒドロトローピー剤たとえばトルエン、
キシレン又はクメンスルホネートのような低級アルキル
アリールスルホネートを、そのまま又は塩の形で加えて
もよいと記載されている。
[本発明の構成] 本発明者は、幅広い研究と実験の結果、驚ろくべきこと
に改善された、増粘された水性清掃組成物を見い出し
た。それは、下記を含有する。
(a) 2.0より大きいpKを持つ弱酸0.1〜50重量%、 (b) 1級アミン、2級アミン、3級アミン、ジアミ
ンおよび複素環の形であるアミンから選択されるアミン
であって、 該1級アミン、2級アミン、3級アミンおよびジアミン
は、少なくとも一つの窒素結合炭化水素基を有し、この
炭化水素基は、少なくとも10個の炭素原子を持つ飽和又
は不飽和の直鎖又は分枝状アルキル基、又は24個以下の
炭素原子を含むアリール、アラルキル又はアルカリール
基であり、窒素に結合した他の基は、同じでも異なって
いてもよく、水素原子、非置換又は置換されたアルキル
基、アリール基、アラルキル基、又は5個以下のアルコ
キシ基を有するポリアルコキシ基であり; 選択されるアミンが複素環の形であるとき、該アミンは
少なくとも二つの窒素原子を含み、その一つが脂肪酸と
反応されていてもよいアミノアルキル又はヒドロキシア
ルキルにより置換されており、環が少なくとも10個の炭
素原子を持つ直鎖又は分枝状アルキル又はアルケニル基
を更に有する ところのアミン0.1〜20重量%、 (c) 酸又は塩の形でのクメンスルホネート、キシレ
ンスルホネート及びトルエンスルホネート、及びこれら
の混合物より成る群から選ばれた有機アニオン性スルホ
ネート0.01〜5重量%、及び (d)水(100重量%に) 但し、一又は二以上の追加的清掃剤、消毒剤及び/又は
芳香剤の少量が溶解されていてもよく、重量%は水性組
成物全体の重量に基づく。
上記組成物は0.5〜4のpHを有する。
本発明の好ましい一実施態様は、0.5〜4のpHを持ち、
1〜10重量%のアミン、2.8〜5.5、好ましくは3.0〜5.0
のpK値を持つ酸1〜10重量%を含む増粘された水性清掃
組成物である。特にギ酸、クエン酸、酒石酸、コハク
酸、アジピン酸、酢酸、リン酸、スルファミン酸、グル
タル酸及び乳酸より成る群から選ばれた酸が用いられ
る。ギ酸又はクエン酸を含む組成物が最も好ましい。
追加的清掃剤、消毒剤及び/又は芳香剤の例は、洗浄剤
ビルダー塩、パヒューム、抗生物質又は補助的洗浄剤で
あり、これは通常5重量%以下の量で用いられる。
上記(b)で述べたアミンの特定の類は、下記式等によ
り示すことができる。
[ここでR1は少なくとも10個、好ましくは16〜24個の炭
素原子を持つ飽和又は不飽和の直鎖又は分枝状アルキル
基又は24個以下の炭素原子を含むアリール、アラルキル
又はアルカリール基を示し、R2及びR3は同じでも異って
もよく、水素原子、アルキル基、好ましくは1〜4個の
炭素原子を含む低級アルキル基、より好ましくはメチル
基、又はポリ(アルコキシ)基、好ましくはポリ(エト
キシ)又はポリ(プロポキシ)基(ここでより好ましく
はエトキシ又はプロポキシ残基の数は5以下である)を
示す。]又は [ここでR1は上記と同じであり、R2、R3及びR4は同じで
も異ってもよく、水素原子、アルキル、ポリ(エトキ
シ)又はポリ(プロポキシ)基を示し、nは1〜6、好
ましくは2〜4の数である。]又は [ここでR1は1〜4個の炭素原子を含むヒドロキシアル
キル又はアミノアルキル基であり、好ましくは8〜20個
の炭素原子を持つ飽和又は不飽和脂肪酸と反応されてお
り、R2は8〜20個の炭素原子を持つ直鎖又は分枝状アル
キル又はアルケニル基である。] 上記で定義したアミンの特定の例の一つの類として下記
が挙げられる。
オレイルアミン、 ステアリルアミン、 タロー(tallow)アミン、 水素化タローアミン、 ラウリルアミン、 ミリスチルアミン、 セチルアミン、及び ソヤ(soja)アルキルアミン、又はこれらの混合物。
これらの化合物のうち、オレイルアミンとタローアミン
が好ましい。
本発明の別の実施態様において、上記で定義したアミン
の典型的な一つの類として下記が挙げられる。
ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)オレイルアミ
ン、 ビス[2−ヒドロキシエチルテトラ(エトキシ)]オレ
イルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)ステアリルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)ステアリルアミ
ン、 ビス[2−ヒドロキシエチルテトラ(エトキシ)]ステ
アリルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)水素化タローアミン、ビ
ス[2−ヒドロキシエチルテトラ(エトキシ)]タロー
アミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)ミリスチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)ソヤアルキルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)ソヤアルキルア
ミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルトリ(エトキシ)]ソヤア
ルキルアミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルトリ(エトキシ)]ラウリ
ルアミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルジ(エトキシ)]ラウリル
アミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)ラウリルアミ
ン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)ミリスチルアミ
ン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)セチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)セチルアミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルトリ(エトキシ)]セチル
アミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルトリ(エトキシ)]ラウリ
ルアミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルトリ(エトキシ)]ミリス
チルアミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルジ(エトキシ)]タローア
ミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルトリ(エトキシ)]タロー
アミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルトリ(エトキシ)]オレイ
ルアミン、 ビス[2−ヒドロキシエチルトリ(エトキシ)]ステア
リルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)オレイルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)ステアリルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)水素化タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)ラウリルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)ミリスチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)セチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)ソヤアルキルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)オレイルア
ミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)ソヤアルキ
ルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)ステアリル
アミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)タローアミ
ン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)水素化タロ
ーアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)ラウリルア
ミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)ミリスチル
アミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)セチルアミ
ン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルジ(プロポキシ)]オレ
イルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルジ(プロポキシ)]ステ
アリルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルジ(プロポキシ)]タロ
ーアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルジ(プロポキシ)]水素
化タローアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルジ(プロポキシ)]ラウ
リルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルジ(プロポキシ)]ミリ
スチルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルジ(プロポキシ)]ソヤ
アルキルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルジ(プロポキシ)]セチ
ルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルトリ(プロポキシ)]オ
レイルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルトリ(プロポキシ)]ソ
ヤアルキルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルトリ(プロポキシ)]ス
テアリルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルトリ(プロポキシ)]タ
ローアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルトリ(プロポキシ)]水
素化タローアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルトリ(プロポキシ)]ラ
ウリルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルトリ(プロポキシ)]ミ
リスチルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルトリ(プロポキシ)]セ
チルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルテトラ(プロポキシ)]
オレイルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルテトラ(プロポキシ)]
ソヤアルキルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルテトラ(プロポキシ)]
ステアリルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルテトラ(プロポキシ)]
タローアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルテトラ(プロポキシ)]
水素化タローアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルテトラ(プロポキシ)]
ラウリルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルテトラ(プロポキシ)]
ミリスチルアミン、 ビス[2−ヒドロキシプロピルテトラ(プロポキシ)]
セチルアミン、 又はこれらの混合物。
これら化合物の好ましい群として、下記が挙げられる。
ビス(2−ヒドロキシエチル)タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)水素化タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)ソヤアルキルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)セチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)水素化タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)ソヤアルキルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)セチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)オレイルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)水素化タローア
ミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)ソヤアルキルア
ミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)セチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)オレイルアミ
ン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)タローアミ
ン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)水素化タロ
ーアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)ソヤアルキ
ルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)セチルアミ
ン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)オレイルア
ミン、 又はこれらの混合物。
最も好ましくは、下記が用いられる。
ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)オレイルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)タローアミン。
本発明の別の実施態様において、上記で定義したアミン
の典型的な一つの類として下記が挙げられる。
N,N−ジメチルオレイルアミン、 N,N−ジエチルオレイルアミン、 N,N−ジベンジルオレイルアミン、 N,N−ジフェニルオレイルアミン、 N,N−ジプロピルオレイルアミン、 N,N−ジメチルステアリルアミン、 N,N−ジエチルステアリルアミン、 N,N−ジプロピルステアリルアミン、 N,N−ジベンジルステアリルアミン、 N,N−ジフェニルステアリルアミン、 N,N−ジメチル(水素化)タローアミン、 N,N−ジエチル(水素化)タローアミン、 N,N−ジプロピル(水素化)タローアミン、 N,N−ジベンジル(水素化)タローアミン、 N,N−ジフェニル(水素化)タローアミン、 N,N−ジメチルソヤアルキルアミン、 N,N−ジエチルソヤアルキルアミン、 N,N−ジプロピルソヤアルキルアミン、 N,N−ジベンジルソヤアルキルアミン、 N,N−ジフェニルソヤアルキルアミン、 N,N−ジメチルラウリルアミン、 N,N−ジエチルラウリルアミン、 N,N−ジプロピルラウリルアミン、 N,N−ジベンジルラウリルアミン、 N,N−ジフェニルラウリルアミン、 N,N−ジメチルミリスチルアミン、 N,N−ジエチルミリスチルアミン、 N,N−ジプロピルミリスチルアミン、 N,N−ジベンジルミリスチルアミン、 N,N−ジフェニルミリスチルアミン、 N,N−ジメチルセチルアミン、 N,N−ジエチルセチルアミン、 N,N−ジプロピルセチルアミン、 N,N−ジベンジルセチルアミン、 N,N−ジフェニルセチルアミン、 又はこれらの混合物。
この類の好ましい群として下記が挙げられる。
N,N−ジメチルオレイルアミン、 N,N−ジメチルラウリルアミン、 N,N−ジメチルセチルアミン、 N,N−ジメチルミリスチルアミン、 N,N−ジメチルソヤアルキルアミン、 N,N−ジメチルタローアミン、 N,N−ジメチルステアリルアミン、 又はこれらの混合物。
最も好ましくは、下記が用いられる。
N,N−ジメチルオレイルアミン、 N,N−ジメチルタローアミン、及び N,N−ジメチルソヤアルキルアミン。
本発明の別の実施態様において、上記で定義されたアミ
ンの典型的な一つの類として下記が挙げられる。
N−オレイル−1,3−ジアミノプロパン、 N−ステアリル−1,3−ジアミノプロパン、 N−(水素化)タロー−1,3−ジアミノプロパン、 N−ソヤアルキル−1,3−ジアミノプロパン、 N−ラウリル−1,3−ジアミノプロパン、 N−ミリスチル−1,3−ジアミノプロパン、 N−セチル−1,3−ジアミノプロパン、 N−オレイル−1,4−ジアミノブタン、 N−ステアリル−1,4−ジアミノブタン、 N−(水素化)タロー−1,4−ジアミノブタン、 N−ソヤアルキル−1,4−ジアミノブタン、 N−ラウリル−1,4−ジアミノブタン、 N−ミリスチル−1,4−ジアミノブタン、 N−セチル−1,4−ジアミノブタン、 N−オレイル−1,5−ジアミノペンタン、 N−ステアリル−1,5−ジアミノペンタン、 N−(水素化)タロー−1,5−ジアミノペンタン、 N−ソヤアルキル−1,5−−ジアミノペンタン、 N−ラウリル−1,5−ジアミノペンタン、 N−ミリスチル−1,5−ジアミノペンタン、 N−セチル−1,5−ジアミノペンタン、 又はこれらの混合物。
この類の好ましい群として下記が挙げられる。
N−オレイル−1,3−ジアミノプロパン、 N−オレイル−1,4−ジアミノブタン、 N−タロー−1,3−ジアミノプロパン、 N−タロー−1,4−ジアミノブタン、 N−ステアリル−1,3−ジアミノプロパン、及び N−ステアリル−1,4−ジアミノブタン。
最も好ましくは下記が使用される。
N−オレイル−1,3−ジアミノプロパン、 N−オレイル−1,4−ジアミノブタン、 N−タロー−1,3−ジアミノプロパン、及び N−タロー−1,4−ジアミノブタン。
本発明の別の実施態様において、上記で定義したアミン
の典型的な一つの類として下記が挙げられる。
2−オレイル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイミ
ダゾール、 2−ステアリル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイ
ミダゾール、 2−(水素化)タロー−1−アミノエチル−4,5−ジヒ
ドロイミダゾール、 2−ソヤアルキル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロ
イミダゾール、 2−ラウリル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイミ
ダゾール、 2−ミリスチル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイ
ミダゾール、 2−セチル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイミダ
ゾール、 2−オレイル−1−アミノ−n−プロピル−4,5−ジヒ
ドロイミダゾール、 2−ステアリル−1−アミノ−n−プロピル−4,5−ジ
ヒドロイミダゾール、 2−(水素化)タロー−1−アミノ−n−プロピル−4,
5−ジヒドロイミダゾール、 2−ソヤアルキル−1−アミノ−n−プロピル−4,5−
ジヒドロイミダゾール、 2−ラウリル−1−アミノ−n−プロピル−4,5−ジヒ
ドロイミダゾール、 2−ミリスチル−1−アミノ−n−プロピル−4,5−ジ
ヒドロイミダゾール、 2−セチル−1−アミノ−n−プロピル−4,5−ジヒド
ロイミダゾール、 2−オレイル−1−アミノ−n−ブチル−4,5−ジヒド
ロイミダゾール、 2−ステアリル−1−アミノ−n−ブチル−4,5−ジヒ
ドロイミダゾール、 2−(水素化)タロー−1−アミノ−n−ブチル−4,5
−ジヒドロイミダゾール、 2−ソヤアルキル−1−アミノ−n−ブチル−4,5−ジ
ヒドロイミダゾール、 2−ラウリル−1−アミノ−n−ブチル−4,5−ジヒド
ロイミダゾール、 2−ミリスチル−1−アミノ−n−ブチル−4,5−ジヒ
ドロイミダゾール、 2−セチル−1−アミノ−n−ブチル−4,5−ジヒドロ
イミダゾール、 2−オレイル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロ
イミダゾール、 2−ステアリル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒド
ロイミダゾール、 2−(水素化)タロー−1−ヒドロキシエチル−4,5−
ジヒドロイミダゾール、 2−ソヤアルキル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒ
ドロイミダゾール、 2−ラウリル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロ
イミダゾール、 2−ミリスチル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒド
ロイミダゾール、 2−セチル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロイ
ミダゾール、 2−オレイル−1−ヒドロキシ−n−プロピル−4,5−
ジヒドロイミダゾール、 2−ステアリル−1−ヒドロキシ−n−プロピル−4,5
−ジヒドロイミダゾール、 2−(水素化)タロー−1−ヒドロキシ−n−プロピル
−4,5−ジヒドロイミダゾール、 2−ソヤアルキル−1−ヒドロキシ−n−プロピル−4,
5−ジヒドロイミダゾール、 2−ラウリル−1−ヒドロキシ−n−プロピル−4,5−
ジヒドロイミダゾール、 2−ミリスチル−1−ヒドロキシ−n−プロピル−4,5
−ジヒドロイミダゾール、 2−セチル−1−ヒドロキシ−n−プロピル−4,5−ジ
ヒドロイミダゾール、 2−オレイル−1−ヒドロキシ−n−ブチル−4,5−ジ
ヒドロイミダゾール、 2−ステアリル−1−ヒドロキシ−n−ブチル−4,5−
ジヒドロイミダゾール、 2−(水素化)タロー−1−ヒドロキシ−n−ブチル−
4,5−ジヒドロイミダゾール、 2−ソヤアルキル−1−ヒドロキシ−n−ブチル−4,5
−ジヒドロイミダゾール、 2−ラウリル−1−ヒドロキシ−n−ブチル−4,5−ジ
ヒドロイミダゾール、 2−ミリスチル−1−ヒドロキシ−n−ブチル−4,5−
ジヒドロイミダゾール、 2−セチル−1−ヒドロキシ−n−ブチル−4,5−ジヒ
ドロイミダゾール、 又はこれらの混合物。
この類の好ましい群として下記が挙げられる。
2−オレイル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイミ
ダゾール、 2−タロー−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイミダ
ゾール、 2−ソヤアルキル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロ
イミダゾール、 2−オレイル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロ
イミダゾール、 2−ソヤアルキル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒ
ドロイミダゾール、 2−タロー−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロイ
ミダゾール、 最も好ましくは下記が用いられる。
2−オレイル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイミ
ダゾール、 2−オレイル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロ
イミダゾール、 2−タロー−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイミダ
ゾール、 2−タロー−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロイ
ミダゾール。
アミンは好ましくは、組成物全重量に対して1〜5重量
%の量で用いられ、剤の特定のタイプ及び望む最終粘度
に依存する。
本発明の好ましい実施態様は、上記(c)で述べたスル
ホネートの一又は二以上の塩を含有するものである。上
記(c)で述べたスルホネートの典型的な塩は、ナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム及び低級アミン塩であ
り、ナトリウム塩が好ましい。キシレンスルホネートの
ナトリウム塩が好ましい。スルホネートは好ましくは、
組成物全重量に対して1〜5重量%の量で用いられる。
本発明の組成物は、20℃で少くとも200mPa.sの粘度を示
す。
組成物が最適増粘効果を示すためには、たとえばアミン
とスルホネートの重量比が0.1〜6、好ましくは1.5〜
3、より好ましくは約2.5前後の範囲にある。
本発明の増粘された清掃組成物の好ましい実施態様は、 10重量%のギ酸又はクエン酸、 2重量%のN,N−ジメチルオレイルアミン又はビス(2
−ヒドロキシエチル)オレイルアミン又はN−オレイル
−1,3−ジアミノプロパン、 2重量%のキシレンスルホン酸ナトリウム(40%)、 0.2重量%のサリチル酸ナトリウム(芳香剤として)、
及び 水(全体を100%とする量) を含み、ブルックフィールドLVT、60rpmを用いて20℃で
測定して550〜1000mPa.sの粘度を示す。
本発明はまた、所望により他の成分を含有する水で希釈
することにより上記増粘された水性組成物を作るための
プレミックスに関し、該プレミックスは、少くとも (i)上記(b)で定義したアミン (ii)上記(c)で定義した有機アニオン性スルホネー
トを含有する。
本発明の増粘された水性組成物は、弱酸及び他の望む少
量成分の望む量を含む水でプレミックスを希釈すること
により調製できる。最終的に使用される増粘された水性
組成物の調製の別の態様においては、水の添加の前又は
後に弱酸を独立に加えることである。
上記の増粘系は、放物線状の粘度温度関係を示し、最高
粘度は0〜30℃の範囲の温度で示される。アミン中の比
較的高級なアルキル鎖の鎖長が大きくなると、一般に上
記ピークが起る温度が高くなる。一方、この比較的高級
なアルキル鎖長の減少及び/又はこのアルキル基の分枝
化は、系により最高粘度が得られる温度を下げる。
当業者により使用を必ずや拒絶されたであろう特定のア
ミンと特定のスルホネートとの配合物を用いる本発明の
組成物によって、実際の家庭での使用条件で見られる温
度範囲、すなわち5〜25℃に亘って組成物の粘度が温度
に依存しないという理想的状況が達成された。
本発明の組成物の最適特性は、アミン特定の種類、スル
ホネートの種類、組成物中の酸の種類、全組成物中の酸
電解質濃度の大きさ、アミン−スルホネートの組合せの
重量比、及びスルホネートの対イオンにより支配される
であろう。
本発明のもう一つの特徴は、壁、窓及び衛生器具のよう
な水平でない表面を清掃する特定目的の通常の方法に従
って、増粘された水性単一相組成物を用いることであ
る。
本発明を下記の実施例により更に説明するが、それらは
本発明を限定するものではない。
実施例1 ギ酸、キシレンスルホン酸ナトリウム及びN,N−ジメチ
ルオレイルアミンを含有する増粘された清掃組成物の調
製 ギ酸(10g)を約86mlの脱鉱物質水に20℃で撹拌下に溶
解し、次に2gのN,N−ジメチルオレイルアミン(商標Arm
een DMOD)を加えて、続いて連続撹拌下に2gのキシレン
スルホン酸ナトリウム(40%、すなわち40重量%溶液の
形で)を加えた。
スルホネートの添加の間に粘度が直ちに増大し、ブルッ
クフィールドLVT、60rpm、ビスコシメーターで測定して
最終的に990mPa.sであった。得た溶液は完全に明澄であ
り、高められた温度(40℃)で安定であった。
実施例2 実施例1と同様の方法により、86mlの脱鉱物質水中の10
gのギ酸、2gのN,N−ジメチルオレイルアミン、1.75gの
キシレンスルホン酸ナトリウム(40%)及び0.25gのサ
リチル酸メチル(芳香剤として)から水性組成物を調製
した。スルホネートの添加の間に粘度が直ちに増大し、
ブルックフィールドLVT、60rpm、ビスコシメーターで測
定して最終的に550mPa.sであった。得られた溶液は完全
に明澄であり、高められた温度(40℃)で安定であっ
た。
実施例3 実施例1と同様の方法により、86ml脱鉱物質水中の10g
のギ酸、2gのビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルア
ミン、及び2gのキシレンスルホン酸ナトリウム(40%)
から水性組成物を調製した。溶液は、ブルックフィール
ドLVT、60rpm、ビスコシメーターで20℃で測定して660m
Pa.sの粘度を持った。得られた溶液は完全に明澄であ
り、高められた温度(40℃)で安定であった。
実施例4 実施例1と同様の方法により、92mlの脱鉱物質水中の5g
の水和クエン酸、1.5gのビス(ヒドロキシエチル)オレ
イルアミン、及び1.5gのキシレンスルホン酸ナトリウム
(40%)から水性組成物を調製した。溶液は、ブルック
フィールドLVT、60rpm、ビスコシメーターで20℃で測定
して570mPa.sの粘度を持った。得られた溶液は完全に明
澄であり、高められた温度(40℃)で安定であった。
実施例5 実施例1と同様の方法により、92mlの脱鉱物質水中の5g
の水和クエン酸、1gのN−オレイル−1,3−ジアミノプ
ロパン及び2gのキシレンスルホン酸ナトリウム(40%)
から水性組成物を調製した。溶液は、ブルックフィール
ドLVT、60rpm、ビスコシメーターで20℃で測定して200m
Pa.sの粘度を持った。得られた溶液は完全に明澄であ
り、高められた温度(40℃)で安定であった。
実施例6 実施例1と同様の方法により、91.5mlの脱鉱物質水中の
5gの水和クエン酸、2.0gのN,N−ジメチルオレイルアミ
ン、1.5gのキシレンスルホン酸ナトリウム(40%)から
水性組成物を調製した。溶液は、ブルックフィールドLV
T、60rpm、ビスコシメーターで20℃で測定して660mPa.s
の粘度を持った。得られた溶液は完全に明澄であり、高
められた温度(40℃)で安定であった。
実施例7 実施例1と同様の方法により、86mlの脱鉱物質水中の10
gのギ酸、1.5gのソヤアルキルアミン(Armeen OD:商
標)及び2.5gのクメンスルホン酸ナトリウム(40%)か
ら水性組成物を調製した。溶液は、ブルックフィールド
LVT、60rpm、ビスコシメーターで20℃で測定して210mP
a.sの粘度を持った。得られた溶液は完全に明澄であ
り、高められた温度(40℃)で安定であった。
実施例8 実施例1と同様の方法により、92.7mlの脱鉱物質水中の
5gの乳酸、1gのビス(2−ヒドロキシエチル)オレイル
アミン、1.3gのキシレンスルホン酸ナトリウム(40%)
から水性組成物を調製した。溶液は、ブルックフィール
ドLVT、60rpm、ビスコシメーターで20℃で測定して310m
Pa.sの粘度を持った。得られた溶液は完全に明澄であ
り、高められた温度(40℃)で安定であった。
実施例9 実施例1と同様の方法により、92.8mlの脱鉱物質水中の
5gの酒石酸、1gのビス(2−ヒドロキシエチル)オレイ
ルアミン、1.2gのキシレンスルホン酸ナトリウム(40
%)から水性組成物を調製した。溶液は、ブルックフィ
ールドLVT、60rpm、ビスコシメーターで20℃で測定して
250mPa.sの粘土を持った。得られた溶液は完全に明澄で
あり、高められた温度(40℃)で安定であった。
実施例10 実施例1と同様の方法により、86.8mlの脱鉱物質水中の
10gの酢酸、1.5gのビス(2−ヒドロキシエチル)オレ
イルアミン、1.7gのキシレンスルホン酸ナトリウム(40
%)から水性組成物を調製した。溶液は、ブルックフィ
ールドLVT、60rpm、ビスコシメーターで20℃で測定して
200mPa.sの粘度を持った。得られた溶液は完全に明澄で
あり、高められた温度(40℃)で安定であった。
実施例11 実施例1と同様の方法により、83mlの脱鉱物質水中の10
gのギ酸、2gのビス(2−ヒドロキシエチル)オレイル
アミン、2.6gのp−トルエンスルホン酸カリウム(40
%)及び0.1gのサリチル酸メチルから水性組成物を調製
した。溶液は、ブルックフィールドLVT、60rpm、ビスコ
シメーターで20℃で測定して205mPa.sの粘度を持った。
得られた溶液は完全に明澄であり、高められた温度(40
℃)で安定であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11D 7:32)

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記を含有し、かつ0.5〜4のpHを有する
    増粘用の水性組成物 (a)2.0より大きいpKを持つ弱酸0.1〜50重量%、 (b)1級アミン、2級アミン、3級アミン、ジアミン
    および複素環の形であるアミンから選択されるアミンで
    あって、 該1級アミン、2級アミン、3級アミンおよびジアミン
    は、少なくとも一つの窒素結合炭化水素基を有し、この
    炭化水素基は、少なくとも10個の炭素原子を持つ飽和又
    は不飽和の直鎖又は分枝状アルキル基、又は24個以下の
    炭素原子を含むアリール、アラルキル又はアルカリール
    基であり、窒素に結合した他の基は、同じでも異なって
    いてもよく、水素原子、非置換又は置換されたアルキル
    基、アリール基、アラルキル基、又は5個以下のアルコ
    キシ基を有するポリアルコキシ基であり; 選択されるアミンが複素環の形であるとき、該アミンは
    少なくとも二つの窒素原子を含み、その一つが脂肪酸と
    反応されていてもよいアミノアルキル又はヒドロキシア
    ルキルにより置換されており、環が少なくとも10個の炭
    素原子を持つ直鎖又は分枝状アルキル又はアルケニル基
    を更に有する ところのアミン0.1〜20重量%、 (c)酸又は塩の形でのクメンスルホネート、キシレン
    スルホネート及びトルエンスルホネート、及びこれらの
    混合物より成る群から選ばれた有機アニオン性スルホネ
    ート0.01〜5重量%、及び (d)水 但し、重量%は水性組成物全体の重量に基づく。
  2. 【請求項2】1〜10重量%のアミンを含有する特許請求
    の範囲第1項記載の増粘用の水性組成物。
  3. 【請求項3】酸が2.8〜5.5のpK値を持つ特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の増粘用の水性組成物。
  4. 【請求項4】ギ酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、アジ
    ピン酸、酢酸、リン酸、スルファミン酸、グルタル酸及
    び乳酸より成る群から選ばれた酸1〜10重量%を含有す
    る特許請求の範囲第1〜3項のいずれか一つに記載の増
    粘用の水性組成物。
  5. 【請求項5】ギ酸又はクエン酸を含有する特許請求の範
    囲第1〜4項のいずれか一つに記載の増粘用の水性組成
    物。
  6. 【請求項6】アミンが、 [ここでR1は16〜24個の炭素原子を持つ飽和又は不飽和
    の直鎖又は分枝状アルキル基又は24個以下の炭素原子を
    含むアリール、アラルキル又はアルカリール基を示し、
    R2及びR3は同じでも異なってもよく、水素原子、1〜4
    個の炭素原子を持つ低級アルキル基又はアルコキシ基の
    数が5個以下であるポリ(アルコキシ)基を示す。]又
    [ここでR1は上記と同じであり、R2、R3及びR4は同じで
    も異なってもよく、水素原子、アルキル、ポリ(エトキ
    シ)又はポリ(プロポキシ)基を示し、nは1〜6の数
    である。]又は [ここでR1は1〜4個の炭素原子を含むヒドロキシアル
    キル又はアミノアルキル基であり、8〜20個の炭素原子
    を持つ飽和又は不飽和脂肪酸と反応されていてもよく、
    R2は8〜20個の炭素原子を持つ直鎖又は分枝状アルキル
    又はアルケニル基である。] で示される式のうちの1つに従うところの特許請求の範
    囲第1〜5項のいずれか一つに記載の増粘用の水性組成
    物。
  7. 【請求項7】ビス(2−ヒドロキシエチル)タローアミ
    ン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)水素化タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)ソヤアルキル アミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)セチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)水素化タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)ソヤアルキルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)セチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)オレイルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)タローアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)水素化タローア
    ミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)ソヤアルキルア
    ミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)セチルアミン、 ビス(2−ヒドロキシエチルエトキシ)オレイルアミ
    ン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)タローアミ
    ン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)水素化タロ
    ーアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)ソヤアルキ
    ルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)セチルアミ
    ン、 ビス(2−ヒドロキシプロピルプロポキシ)オレイルア
    ミン、 及びこれらの混合物より成る群から選ばれたアミンを含
    有する特許請求の範囲第1〜6項のいずれか一つに記載
    の増粘用の水性組成物。
  8. 【請求項8】ビス(2−ヒドロキシエチル)オレイルア
    ミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)オレイルアミン、 ビス(2−ヒドロキシプロピル)タローアミン、及び ビス(2−ヒドロキシエチル)タローアミン、より成る
    群から選ばれたアミンを含有する特許請求の範囲第7項
    記載の増粘用の水性組成物。
  9. 【請求項9】N,N−ジメチルオレイルアミン、 N,N−ジメチルラウリルアミン、 N,N−ジメチルセチルアミン、 N,N−ジメチルミリスチルアミン、 N,N−ジメチルソヤアルキルアミン、 N,N−ジメチルタローアミン、 N,N−ジメチルステアリルアミン、 及びこれらの混合物より成る群から選ばれたアミンを含
    有する特許請求の範囲第1〜6項のいずれか一つに記載
    の増粘用の水性組成物。
  10. 【請求項10】N,N−ジメチルオレイルアミン、 N,N−ジメチルタローアミン、及び N,N−ジメチルソヤアルキルアミンより成る群から選ば
    れたアミンを含有する特許請求の範囲第9項記載の増粘
    用の水性組成物。
  11. 【請求項11】N−オレイル−1,3−ジアミノプロパ
    ン、 N−オレイル−1,4−ジアミノブタン、 N−タロー−1,3−ジアミノプロパン、 N−タロー−1,4−ジアミノブタン、 N−ステアリル−1,3−ジアミノプロパン、 N−ステアリル−1,4−ジアミノブタン及びこれらの混
    合物より成る群から選ばれたアミンを含有する特許請求
    の範囲第1〜6項のいずれか一つに記載の増粘用の水性
    組成物。
  12. 【請求項12】N−オレイル−1,3−ジアミノプロパ
    ン、 N−オレイル−1,4−ジアミノブタン、 N−タロー−1,3−ジアミノプロパン、及び N−タロー−1,4−ジアミノブタンより成る群から選ば
    れたアミンを含有する特許請求の範囲第11項記載の増粘
    用の水性組成物。
  13. 【請求項13】2−オレイル−1−アミノエチル−4,5
    −ジヒドロイミダゾール、 2−タロー−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイミダ
    ゾール、 2−ソヤアルキル−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロ
    イミダゾール、 2−オレイル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロ
    イミダゾール、 2−ソヤアルキル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒ
    ドロイミダゾール、 2−タロー−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロイ
    ミダゾール 及びこれらの混合物より成る群から選ばれたアミンを含
    有する特許請求の範囲第1〜6項のいずれか一つに記載
    の増粘用の水性組成物。
  14. 【請求項14】2−オレイル−1−アミノエチル−4,5
    −ジヒドロイミダゾール、 2−オレイル−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロ
    イミダゾール、 2−タロー−1−アミノエチル−4,5−ジヒドロイミダ
    ゾール、 2−タロー−1−ヒドロキシエチル−4,5−ジヒドロイ
    ミダゾール よりなる群から選ばれたアミンを含有する特許請求の範
    囲第13項記載の増粘用の水性組成物。
  15. 【請求項15】オレイルアミン、 ステアリルアミン、 タローアミン、 水素化タローアミン、 ラウリルアミン、 ミリスチルアミン、 セチルアミン、及び ソヤアルキルアミン、及びこれらの混合物より成る群か
    ら選ばれたアミンを含有する特許請求の範囲第1〜6項
    のいずれか一つに記載の増粘用の水性組成物。
  16. 【請求項16】組成物全重量に対して1〜5重量%の量
    のアミンを含有する特許請求の範囲第1〜6項のいずれ
    か一つに記載の増粘用の水性組成物。
  17. 【請求項17】組成物全重量に対して1〜5重量%の量
    のスルホネートを含有する特許請求の範囲第1〜6項の
    いずれか一つに記載の増粘用の水性組成物。
  18. 【請求項18】キシレンスルホネートのナトリウム塩を
    含有する特許請求の範囲第1〜6項のいずれか一つに記
    載の増粘用の水性組成物。
  19. 【請求項19】組成物全重量に対して1〜15重量%の量
    の酸を含有する特許請求の範囲第1〜6項のいずれか一
    つに記載の増粘用の水性組成物。
  20. 【請求項20】一又は二以上の追加的清掃剤、消毒剤及
    び/又は芳香剤の少量が溶解されている特許請求の範囲
    第1〜6項いずれか一つに記載の増粘用の水性組成物。
  21. 【請求項21】(a)1級アミン、2級アミン、3級ア
    ミン、ジアミンおよび複素環の形であるアミンから選択
    されるアミンであって、 該1級アミン、2級アミン、3級アミンおよびジアミン
    は、少なくとも一つの窒素結合炭化水素基を有し、この
    炭化水素基は、少なくとも10個の炭素原子を持つ飽和又
    は不飽和の直鎖又は分枝状アルキル基、又は24個以下の
    炭素原子を含むアリール、アラルキル又はアルカリール
    基であり、窒素に結合した他の基は、同じでも異なって
    いてもよく、水素原子、非置換又は置換されたアルキル
    基、アリール基、アラルキル基、又は5個以下のアルコ
    キシ基を有するポリアルコキシ基であり; 選択されるアミンが複素環の形であるとき、該アミンは
    少なくとも二つの窒素原子を含み、その一つが脂肪酸と
    反応されていてもよいアミノアルキル又はヒドロキシア
    ルキルにより置換されており、環が少なくとも10個の炭
    素原子を持つ直鎖又は分枝状アルキル又はアルケニル基
    を更に有する ところのアミン、 (b)酸又は塩の形でのクメンスルホネート、キシレン
    スルホネート及びトルエンスルホネート、及びこれらの
    混合物より成る群から選ばれた有機アニオン性スルホネ
    ート を含有することを特徴とする、水で希釈されてpH0.5〜
    4を有する増粘用の水性組成物を調製するための増粘用
    プレミックス組成物。
  22. 【請求項22】アミン対スルホネートの重量比が1.5〜
    3の範囲にある特許請求の範囲第21項記載のプレミック
    ス組成物。
JP62241044A 1987-01-24 1987-09-28 増粘用の水性組成物および増粘用プレミックス組成物 Expired - Lifetime JPH0796671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP87200096.3 1987-01-24
EP87200096 1987-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189491A JPS63189491A (ja) 1988-08-05
JPH0796671B2 true JPH0796671B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=8197570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62241044A Expired - Lifetime JPH0796671B2 (ja) 1987-01-24 1987-09-28 増粘用の水性組成物および増粘用プレミックス組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4853146A (ja)
EP (1) EP0276501B2 (ja)
JP (1) JPH0796671B2 (ja)
DE (1) DE3789544T3 (ja)
ES (1) ES2051730T5 (ja)
NO (1) NO170944C (ja)

Families Citing this family (166)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO170944C (no) * 1987-01-24 1992-12-30 Akzo Nv Fortykkede, vandige preparater, samt anvendelse av slike
US5336426A (en) * 1987-11-17 1994-08-09 Rader James E Phase stable viscoelastic cleaning compositions
US5833764A (en) * 1987-11-17 1998-11-10 Rader; James E. Method for opening drains using phase stable viscoelastic cleaning compositions
US4869836A (en) * 1988-05-03 1989-09-26 Colgate-Palmolive Co. Wash cycle fabric conditioning compositions: tertiaryamine-multi-functional carboxylic acid complex
US4900467A (en) * 1988-05-20 1990-02-13 The Clorox Company Viscoelastic cleaning compositions with long relaxation times
GB8920468D0 (en) * 1989-09-11 1989-10-25 Unilever Plc Fabric softening
JPH0753877B2 (ja) * 1990-11-21 1995-06-07 株式会社ニッポンティーポール 自動搾乳装置用洗浄剤
US5298195A (en) * 1992-03-09 1994-03-29 Amway Corporation Liquid dishwashing detergent
WO1993021298A1 (en) * 1992-04-13 1993-10-28 The Procter & Gamble Company Process for preparing thixotropic liquid detergent compositions
ZA935882B (en) * 1992-10-19 1994-03-11 Clorox Co Composition and method for developing extensional viscosity in cleaning compositions.
CA2107939C (en) * 1993-01-13 2001-01-30 Stephen B. Kong Acidic aqueous cleaning compositions
JP3931254B2 (ja) * 1993-03-30 2007-06-13 スリーエム カンパニー 多表面洗浄組成物およびその使用方法
US5460753A (en) * 1993-05-10 1995-10-24 Nch Corporation Aqueous cleaning composition for parts washers
AU676066B2 (en) 1993-06-01 1997-02-27 Ecolab Inc. Thickened hard surface cleaner
US5474704A (en) * 1993-07-30 1995-12-12 Jacam Chemical Partners, Ltd. Regeneration compositions for cationic exchange resins
ES2153900T3 (es) * 1994-07-21 2001-03-16 Minnesota Mining & Mfg Composiciones limpiadoras concentradas capaces de aumentar la viscosidad con la disolucion.
US5576280A (en) * 1994-10-21 1996-11-19 Colgate-Palmolive Company Solid personal cleansing composition comprising a precomplex of cationic surfactants and anionic materials
AT401933B (de) * 1994-12-19 1996-12-27 Egghart Iwo Dipl Reisekaufmann Reinigungsmittel
ES2145358T3 (es) * 1995-09-12 2000-07-01 Lonza Ag Concentrado de agente de desinfeccion y agente de desinfeccion a base de aminas y su utilizacion.
DE19731398A1 (de) 1997-07-22 1999-01-28 Henkel Ecolab Gmbh & Co Ohg Verwendung enzymhaltiger Lösungen zum Reinigen von Gär- und Lagertanks
GB9721690D0 (en) * 1997-10-13 1997-12-10 Unilever Plc Improvements relating to acidic cleaning compositions
GB9721691D0 (en) * 1997-10-13 1997-12-10 Unilever Plc Improvements relating to acidic cleaning compositions
DE69833506T2 (de) 1997-11-21 2006-09-28 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Flüssige waschmittelzusammensetzungen enthaltend polymere schaumbilder
AR017415A1 (es) 1997-11-21 2001-09-05 Procter & Gamble Composiciones detergentes que comprenden reforzadores polimericos del volumen de la espuma y de la duracion de la espuma. metodo de lavado
CN1311813A (zh) 1998-06-02 2001-09-05 宝洁公司 含有机二胺的餐具洗涤剂组合物
DE19850243A1 (de) 1998-10-31 2000-05-11 Basf Coatings Ag Flüssige Stoffgemische und (Co)Polymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Herstellung von reaktiven Mehrstoffmischungen
DE19904330A1 (de) 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff und Modulsystem zu seiner Herstellung
DE50004723D1 (de) 1999-02-03 2004-01-22 Basf Coatings Ag Polyurethan und seine verwendung in der wässrigen kunststofflackierung
DE19908001A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909894A1 (de) 1999-03-06 2000-09-07 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19910492A1 (de) 1999-03-10 2000-09-21 Basf Coatings Ag Polyurethan und seine Verwendung zur Herstellung lösemittelfreier Beschichtungsstoffe
DE19914896A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19914898C2 (de) 1999-04-01 2002-10-24 Basf Coatings Ag Vernetzungsmittel für auf der Basis von Pyrimidin für thermisch härtbare Zusammensetzungen und deren Verwendung
DE19920141C1 (de) 1999-05-03 2001-01-25 Basf Coatings Ag Vergilbungsarme wäßrige Pulverklarlack-Dispersionen, Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Lackierungen und Verwendung von Polyvalenten anorganischen Säuren und/oder Oxalsäure hierbei
DE19921457B4 (de) 1999-05-08 2006-05-04 Basf Coatings Ag Modulsystem zur Herstellung wäßriger Beschichtungsstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung sowie damit hergestellte Lackierungen
DE19924170A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Thixotropierungsmittel
DE19924172A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus Kieselsäuren und Harnstoff und/oder Harnstoffderivaten
DE19924171A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus mindestens einem Netzmittel und Harnstoffen und/oder Harnstoffderivaten als Thixotropiermittel
DE19930555C1 (de) 1999-07-02 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, insbesondere wäßriger Füller oder Steinschlagschutzgrund
DE19932497A1 (de) 1999-07-12 2001-01-18 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE19938759A1 (de) 1999-08-16 2001-02-22 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung hochkratzfester mehrschichtiger Klarlackierungen
DE19940857A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19940855A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Lösemittelhaltiger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19945574A1 (de) 1999-09-23 2001-04-05 Basf Coatings Ag Verwendung assoziativer Verdickungsmittel auf Polyurethanbasis und/oder von Dipropylenglykolmonoalkylethern zur Unterdrückung optischer Fehlstellen in farb- und/oder effektgebenden Mehrschichtlackierungen oder deren Reparaturlackierungen
DE19953203A1 (de) 1999-11-05 2007-12-06 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen unter Verwendung selbstvernetzender Pfropfmischpolymerisate von Polyurethanen sowie neue selbstvernetzende Polyurethane und ihre Propfmischpolymerisate
DE19961926A1 (de) 1999-12-22 2001-07-05 Basf Coatings Ag Thermisch mit aktinischer Strahlung härtbare Stoffgemische und ihre Verwendung
DE10004494A1 (de) 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wässriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE10004487A1 (de) 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbare wässrige Zusammensetzungen und ihre Folgeprodukte sowie deren Herstellung
DE10041634C2 (de) 2000-08-24 2002-10-17 Basf Coatings Ag Wäßrige Dispersion und ihre Verwendung zur Herstellung von thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen, Klebstoffen und Dichtungsmassen
DE10059886A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Basf Coatings Ag Verwendung von wässrigen, physikalisch härtbaren Beschichtungsstoffen auf Polyurethanbasis als Haftgrundierung von Lackierungen
US6685985B2 (en) 2001-02-09 2004-02-03 Basf Corporation Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein
GB2375356A (en) * 2001-05-11 2002-11-13 Reckitt Benckiser Nv Cationic fabric softening compositions
DE10126651A1 (de) 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Pulverlacksuspensionen (Pulverslurries) und Pulverlacke, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10126647A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-12 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10129899A1 (de) 2001-06-21 2003-01-09 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
EP1438380A4 (en) 2001-08-07 2004-12-08 Fmc Corp HIGH RETENTION DISINFECTION SYSTEMS
US6849589B2 (en) 2001-10-10 2005-02-01 3M Innovative Properties Company Cleaning composition
KR100425663B1 (ko) * 2001-11-23 2004-04-06 한국타이어 주식회사 타이어 트레드용 고무조성물
DE10353638A1 (de) 2003-11-17 2005-06-23 Basf Coatings Ag Strukturviskose, wässrige Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7494963B2 (en) * 2004-08-11 2009-02-24 Delaval Holding Ab Non-chlorinated concentrated all-in-one acid detergent and method for using the same
DE102004050748A1 (de) 2004-10-19 2006-04-20 Basf Coatings Aktiengesellschaft Hochkratzfeste und hochelastische Beschichtungsmittel auf Basis von Alkoxysilanen
US7611588B2 (en) 2004-11-30 2009-11-03 Ecolab Inc. Methods and compositions for removing metal oxides
US20070066698A1 (en) 2005-09-20 2007-03-22 Yang Wenliang P Dual cure compositions, methods of curing thereof and articles therefrom
US20070231577A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Basf Corporation Coatings for polycarbonate windows
DE102006044035A1 (de) 2006-09-14 2008-03-27 Basf Coatings Ag Calciumhydrogenphosphathaltige Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und mit ihr beschichtete Substrate
WO2008074489A1 (de) 2006-12-19 2008-06-26 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher kratzbeständigkeit und witterungsstabilität
EP2134825A4 (en) * 2007-03-13 2011-10-19 Elementis Specialties Inc BIODEGRADABLE CLEANING COMPOSITIONS
DE102007015261A1 (de) 2007-03-27 2008-10-02 Aacure Aadhesives Gmbh Reaktivmasse und Verfahren zur Aufbringung hierfür
CN101808978B (zh) * 2007-09-27 2013-07-10 三洋化成工业株式会社 脂肪族胺环氧烷加成物
DE102007061854A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061856A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
DE102007061855A1 (de) 2007-12-19 2009-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität
GB0804727D0 (en) * 2008-03-14 2008-04-16 Reckitt Benckiser Inc Thickened hard surface cleaning compositions comprising fatty amine alkoxylate compounds
DE102008015104A1 (de) 2008-03-19 2009-09-24 Basf Coatings Ag Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung und mit ihr beschichtete Substrate
DE102008030304A1 (de) 2008-06-25 2009-12-31 Basf Coatings Ag Verwendung teilsilanisierter Verbindungen auf Polyisocyanatbasis als Vernetzungsmittel in Beschichtungszusammensetzungen und Beschichtungszusammensetzung enthaltend die Verbindungen
JP2011528231A (ja) * 2008-07-17 2011-11-17 デラヴァル ホールディング エービー 食品および飲料の製造および取扱い設備の洗浄方法
DE102009056187A1 (de) 2008-11-28 2010-07-15 Basf Se Polyesterharz auf Basis von 2-Propylheptansäureglycidester und/oder 4-Methyl-2 propylhexansäureglycidester
DE102008060454A1 (de) 2008-12-05 2010-06-10 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel und daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität sowie guten optischen Eigenschaften
DE102009016195A1 (de) 2009-04-03 2010-10-07 Basf Coatings Ag Feuchtigkeitshärtende Beschichtungsmittel auf der Basis aprotischer Lösemittel enthaltend Bindemittel mit Alkoxysilangruppen und deren Verwendung
DE102009024103A1 (de) 2009-06-06 2010-12-09 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel und daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzfestigkeit und hoher Kocherstabilität
DE102009030481A1 (de) 2009-06-24 2011-01-05 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel und daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzfestigkeit bei gleichzeitig guten Ergebnissen in der Prüfung der Erichsentiefung und guten Steinschlagschutzeigenschaften
DE102009041380A1 (de) 2009-09-12 2011-03-24 Basf Coatings Gmbh Bindemittelmischung und sie enthaltende Beschichtungsmittel sowie daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzbeständigkeit und Witterungsstabilität sowie guten optischen Eigenschaften
DE102009054071A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel mit guter Lagerbeständigkeit und daraus hergestellte Beschichtungen mit hoher Kratzfestigkeit bei gleichzeitig guter Witterungsbeständigkeit
DE102010015683A1 (de) 2010-04-21 2011-10-27 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel mit hohem Festkörpergehalt und gutem Verlauf sowie daraus hergestellte Mehrschichtlackierungen und deren Verwendung
MX2012010550A (es) 2010-04-21 2012-11-16 Basf Coatings Gmbh Materiales de recubrimiento con alto contenido de solidos y sistemas de pintura de multiple capa con buena nivelacion producidos de los mismos y usos de los mismos.
DE102010015675A1 (de) 2010-04-21 2011-10-27 Basf Coatings Gmbh Beschichtungsmittel mit verbesserter Ablaufneigung
EP2640779B1 (de) 2010-11-18 2015-08-05 BASF Coatings GmbH Polyurethan-beschichtungsmittel, daraus hergestellte mehrschichtlackierungen mit matter oberfläche sowie verfahren zur herstellung der mehrschichtlackierungen
KR101906618B1 (ko) 2010-11-19 2018-10-10 바스프 코팅스 게엠베하 높은 고형물 함량 및 양호한 레벨링을 갖는 코팅 조성물, 및 이로부터 형성된 다층 표면 코팅, 및 이들의 용도
CN103298847B (zh) 2011-01-20 2015-11-25 巴斯夫涂料有限公司 水性聚氨酯涂布剂和由其制得的具有高耐划伤性和良好耐化学性的涂层
EP2678311A1 (en) 2011-02-23 2014-01-01 Basf Se Sulfonium sulfates, their preparation and use
BR112013020084B8 (pt) 2011-03-14 2020-06-30 Basf Coatings Gmbh composição de material de revestimento, método de revestimento multiestágio, uso de uma composição de material de revestimento e uso de pelo menos um complexo zinco-amidina (d) e pelo menos um ácido carboxílico aromático monomérico (s) opcionalmente substituído
EP2686361B1 (de) 2011-03-14 2014-11-26 BASF Coatings GmbH Polyurethan-beschichtungsmittelzusammensetzung, mehrstufige beschichtungsverfahren unter verwendung dieser beschichtungsmittelzusammensetzungen sowie die verwendung der beschichtungsmittelzusammensetzung als klarlack und pigmentierter lack bzw. anwendung des beschichtungsverfahrens für die automobilreparaturlackierung und/oder für die beschichtung von kunststoffsubstraten und/oder nutzfahrzeugen
JP2014514380A (ja) 2011-03-14 2014-06-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリウレタン被覆剤組成物、該被覆剤組成物を使用する多工程被覆法ならびにクリヤーラッカーおよび顔料が配合された塗料としての該被覆剤組成物の使用、または自動車補修用塗装のための、および/またはプラスチック基体および/または輸送用車両の被覆のための前記被覆法の使用
ES2530665T3 (es) 2011-03-18 2015-03-04 Basf Coatings Gmbh Composición de agentes de recubrimiento catalizada por complejo de imidazol-carboxilato de zinc
EP2697320B1 (de) 2011-04-12 2015-11-25 BASF Coatings GmbH Lösemittelhaltige klarlackbeschichtungszusammensetzung, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US9371469B2 (en) 2011-06-09 2016-06-21 Basf Coatings Gmbh Coating agent compositions, coatings made therefrom and exhibiting high scratch resistance and good polishability, and use thereof
EP2718343B1 (de) 2011-06-09 2015-04-29 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte beschichtungen mit hoher kratzfestigkeit bei gleichzeitig guter polierbarkeit sowie deren verwendung
EP2718342B1 (de) 2011-06-09 2016-08-03 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte beschichtungen mit hoher kratzfestigkeit bei gleichzeitig guter polierbarkeit sowie deren verwendung
US20120138223A1 (en) 2011-09-29 2012-06-07 General Electric Company Uv-ir combination curing system and method of use for wind blade manufacture and repair
IN2014CN04614A (ja) 2011-11-25 2015-09-18 Basf Coatings Gmbh
CN104039857B (zh) 2012-01-25 2019-05-31 巴斯夫涂料有限公司 (1-甲基咪唑)双(2-乙基己酸)锌配合物催化的涂料组合物
WO2013156509A2 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Basf Se Sulfonium compounds, their preparation and use
ES2691933T3 (es) 2012-07-25 2018-11-29 Basf Coatings Gmbh Composiciones de agente de recubrimiento de poliuretano, métodos de recubrimiento multietapas
US9631112B2 (en) 2012-07-25 2017-04-25 Basf Coatings Gmbh Polyurethane coating material composition, multi-stage coating methods, and also the use of the coating material composition
WO2014053268A1 (de) 2012-10-04 2014-04-10 Basf Coatings Gmbh Fluorhaltige nichtwässrige beschichtungsmittelzusammensetzung, beschichtungsverfahren sowie die verwendung der beschichtungsmittelzusammensetzung
CA2889067A1 (en) 2013-01-03 2014-07-10 Basf Coatings Gmbh One-component, curable coating compositions, processes for making and using them, and coatings and articles prepared with them
US20150210795A1 (en) 2014-01-30 2015-07-30 Basf Coatings Gmbh Amphiphilic carbamate-functional copolymers and coatings containing them
US9637708B2 (en) 2014-02-14 2017-05-02 Ecolab Usa Inc. Reduced misting and clinging chlorine-based hard surface cleaner
DE102014006519A1 (de) 2014-05-03 2015-11-05 Smart Material Printing B.V. Verwendung magnetischer und/oder magnetisierbarer, polymerer Mikro- und/oder Nanocomposite zur Herstellung komplexer, magnetischer und/oder magnetisierbarer Formteile mithilfe additiver Fabrikatoren
US9376378B2 (en) 2014-05-08 2016-06-28 Basf Coatings Gmbh Method using zirconium catalyst for producing carbamate-functional materials
US9334234B2 (en) 2014-05-08 2016-05-10 Basf Coatings Gmbh Method using titanium catalyst for producing carbamate-functional materials
US9938429B2 (en) 2014-07-18 2018-04-10 BASF Coating GmbH Coatings with flexible hyperbranched polyols
WO2016116259A1 (de) 2015-01-21 2016-07-28 Smartmaterialprinting B.V. Biozide ausrüstung von gegenständen und wasserhaltigen reinigungs- und körperpflegemitteln mit polyoxometallat-mikro und/oder - nanopartikeln
DE102015000812A1 (de) 2015-01-21 2016-07-21 Smart Material Printing B.V. Wasserhaltige Reinigungs- und Körperpflegemittel mit biozider Wirkung
DE102015000814A1 (de) 2015-01-21 2016-07-21 Smart Material Printing B.V. Biozide Ausrüstung von Gegenständen mit Polyoxometallat-Mikro- und/oder -Nanopartikeln
DE102015000813A1 (de) 2015-01-21 2016-07-21 Smart Material Printing B.V. Verfahren zur Vernichtung von Medikamenten und Giftstoffen und ihren Metaboliten mithilfe von Polyoxometallat-Mikro-und/oder -Nanopartikeln
KR20170101246A (ko) 2015-01-22 2017-09-05 바스프 코팅스 게엠베하 Li/Bi 촉매를 기재로 하는 코팅제 시스템
WO2016150823A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Basf Coatings Gmbh Method using zinc catalyst for producing carbamate-functional materials
FR3035111A1 (fr) 2015-04-14 2016-10-21 Univ Haute Alsace Procede de reticulation duale photochimique/thermique activable sous irradiation uv/visible, et composition pour la mise en oeuvre dudit procede
EP3115381A1 (en) 2015-07-10 2017-01-11 Université de Haute Alsace Polymerization system using double click michael addition and photopolymerization
DE102015013981A1 (de) 2015-09-05 2017-03-09 Svd-Verpackungen Gmbh Papier und/oder papierähnliches Material mit funktionalisierter Kohle, Verfahren zur Herstellung des Papiers und/oder papierähnliches Materials und Verwendung des Papiers und/oder papierähnlichen Materials
JP6743144B2 (ja) 2015-11-03 2020-08-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH 反応性希釈剤としてのバイオベースのヒドロキシウレタン
WO2017085268A1 (de) 2015-11-20 2017-05-26 Covestro Deutschland Ag Mehrschichtiger lackaufbau mit thermolatentem katalysator
DE102016004570B3 (de) 2016-04-19 2017-10-05 Wind Plus Sonne Gmbh Plattenwerkstoffe, Verbundwerkstoffe und Verbundmaterialien auf der Bais von separierter Gülle oder von Holz und separierter Gülle
US10815330B2 (en) 2016-04-22 2020-10-27 Covestro Deutschland Ag Thermolatently catalysed two-component system
RU2742774C2 (ru) 2016-05-24 2021-02-10 БАСФ Коатингс ГмбХ Покровное средство и полученные из него покрытия с улучшенной устойчивостью к загрязнению и самоочищающимися свойствами и их применение
WO2018046335A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Basf Coatings Gmbh Radiation-curable hyperbranched polymers with dicarboxylic acid cores
WO2018046334A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Basf Coatings Gmbh Coatings with radiation-curable hyperbranched polymers
JP6964130B2 (ja) 2016-09-15 2021-11-10 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH ワックス変性超分岐ポリオール、及びワックス変性可撓性超分岐ポリオールによるコーティング
FR3057270A1 (fr) 2016-10-11 2018-04-13 A Et A - Mader Vernis photopolymeres thermoformables et anti-rayures
US11274228B2 (en) 2016-10-13 2022-03-15 Basf Coatings Gmbh Coating agent system based on salts of an aliphatic monocarboxylic acid
DE102016012746A1 (de) 2016-10-25 2018-04-26 WindplusSonne GmbH Vorprodukte zur Herstellung von porösen, mineralischen Leichtbaumaterialien, Verfahren zur Herstellung von porösen, mineralischen Leichtbaumaterialien und ihre Verwendung
DE102016013737A1 (de) 2016-11-17 2018-05-17 WindplusSonne GmbH Hexahydroxycyclohexanhexaphosphorsäureestersalze zur Behandlung von Kalzinose sowie diätische Lebensmittel mit Hexahydroxycyclohexanhexaphosphorsäureestersalzen als Zusatzstoffe
EP3444290A1 (de) 2017-08-16 2019-02-20 Covestro Deutschland AG Indikatorsystem
EP3444289A1 (de) 2017-08-16 2019-02-20 Covestro Deutschland AG Saures indikatorsystem
US20190106592A1 (en) 2017-10-11 2019-04-11 Basf Coatings Gmbh Hyperbranched polymers for organic pigment dispersions and water-sensitive pigments
CN111433300A (zh) 2017-12-07 2020-07-17 巴斯夫涂料有限公司 耐划痕和抗划伤的汽车涂料
EP3501837A1 (en) 2017-12-21 2019-06-26 Université de Haute Alsace Thermal amplification of free radical polymerization induced by red to near-infrared irradiation
DE102018000418A1 (de) 2018-01-20 2019-07-25 Bürkle Consulting Gmbh Mechanochemisches Verfahren zur Herstellung von von persistenten organischen Schadstoffen und anderen Organohalogenverbindungen freien Wertprodukten aus Abfällen von Kunststoffen und Kunststofflaminaten
DE102018003906A1 (de) 2018-05-07 2019-11-07 Smart Material Printing Verwendung von Polyoxometallaten gegen den Befall von Eukaryotenkulturen, Virenkulturen und Mikroorganismenpopulationen durch Mollicuten sowie mollicutenhemmende und -abtötende polyoxometallathaltige Stoffe und Verfahren
EP3628697A1 (en) 2018-09-27 2020-04-01 Université de Haute Alsace Ultrafast cyclic ether-amine photopolyaddition and uses thereof
EP3677612A1 (en) 2019-01-07 2020-07-08 Université de Haute Alsace High performance photoinitiating systems for polymer/opaque filler composites
EP3699218A1 (de) 2019-02-22 2020-08-26 Covestro Deutschland AG Neue zweikomponenten-deckbeschichtungssysteme enthaltend polyasparaginsäureester
CN113412295B (zh) 2019-02-22 2023-08-25 科思创知识产权两合公司 包含多天冬氨酸酯的新型双组分清漆体系
EP3699219A1 (de) 2019-02-22 2020-08-26 Covestro Deutschland AG Neue zweikomponenten-klarlacksysteme enthaltend polyasparaginsäureester
EP3868805A1 (de) 2020-02-18 2021-08-25 Covestro Deutschland AG Neue zweikomponenten-klarlacksysteme enthaltend polyasparaginsäureester
MX2021013558A (es) 2019-05-06 2021-12-10 Basf Coatings Gmbh Composicion de revestimiento a base de silano.
WO2021018945A1 (en) 2019-07-29 2021-02-04 Basf Coatings Gmbh Coating compositions containing (meth)acrylic resins having silane groups
EP4017890A1 (en) 2019-08-23 2022-06-29 BASF Coatings GmbH Coating material system comprising a mercapto group-containing compound
EP4022000B1 (en) 2019-08-29 2023-10-11 BASF Coatings GmbH Coating composition curable by thio-michael addition
US20220290002A1 (en) 2019-08-29 2022-09-15 Basf Coatings Gmbh Coating composition curable by aceto-michael addition
EP4045555B1 (en) 2019-10-14 2023-12-06 BASF Coatings GmbH Coating material system based on a bismuth-containing catalyst comprising at least one aromatic substituent
EP4085109B1 (en) 2019-12-30 2023-11-08 BASF Coatings GmbH Coatings containing branched polyester polyols as plasticizers
JP2023516416A (ja) 2020-03-04 2023-04-19 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリアスパラギン酸エステルをベースとする硬化性コーティング組成物のための構成部分一式
WO2021191237A1 (en) 2020-03-24 2021-09-30 Université De Haute-Alsace Cyclic ether-anhydride photopolyaddition and uses thereof
EP3943534A1 (en) 2020-07-23 2022-01-26 Université de Haute Alsace Use of red to near-infrared heat-generating organic dyes for reprocessing/recycling polymers
US20240209140A1 (en) 2021-04-28 2024-06-27 Basf Coatings Gmbh Hydroxyl-functional thioether compounds and their use in curable compositions
EP4137524A1 (de) 2021-08-17 2023-02-22 Covestro Deutschland AG Neue zweikomponenten-beschichtungssysteme enthaltend polyasparaginsäureester
EP4198094A1 (de) 2021-12-20 2023-06-21 Covestro Deutschland AG Mehrschichtaufbau auf metallischen untergründen basierend auf polyaspartatbeschichtungen
EP4265663A1 (de) 2022-04-21 2023-10-25 Covestro Deutschland AG Polyaspartat-basierte zweikomponenten-beschichtungszusammensetzungen zur herstellung von beschichtungen mit guten selbstheilungseigenschaften bei gleichzeitig geringer klebrigkeit
EP4303246A1 (de) 2022-07-04 2024-01-10 Covestro Deutschland AG Polyisocyanatgemisch
EP4455177A1 (en) 2023-04-25 2024-10-30 Covestro Deutschland AG Use of thermolatent catalyst to improve properties of single-layer polyurethane coatings
WO2024256263A1 (en) 2023-06-13 2024-12-19 Covestro Deutschland Ag Pentamethylene diisocyanate based prepolymers
EP4477684A1 (en) 2023-06-13 2024-12-18 Covestro Deutschland AG Pentamethylene diisocyanate based prepolymers
EP4574874A1 (de) 2023-12-19 2025-06-25 Covestro Deutschland AG Polyisocyanatgemisch
EP4574864A1 (de) 2023-12-19 2025-06-25 Covestro Deutschland AG Polyisocyanatgemisch

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL271301A (ja) * 1960-11-14
US3440063A (en) * 1965-09-30 1969-04-22 Procter & Gamble Emulsion composition and process for use in automatic car washes
ZA674667B (ja) * 1966-08-11
GB1240469A (en) * 1967-08-08 1971-07-28 Atlas Preservative Company Ltd Improvements in or relating to cleaning compositions
GB1294642A (en) * 1969-05-29 1972-11-01 Colgate Palmolive Co Fabric softening composition and process
GB1349567A (en) * 1971-04-14 1974-04-03 Procter & Gamble Ltd Hard surface treating composition
ZA732200B (en) * 1972-05-04 1974-11-27 Colgate Palmolive Co Softener dispersion
US3892669A (en) * 1972-10-27 1975-07-01 Lever Brothers Ltd Clear fabric-softening composition
FR2207984B1 (ja) * 1972-11-27 1975-11-21 Reckitt & Colmann Sa
US3997453A (en) * 1974-02-11 1976-12-14 Colgate-Palmolive Company Softener dispersion
FR2264085B1 (ja) * 1974-03-15 1976-12-17 Procter & Gamble Europ
US3993575A (en) * 1975-05-27 1976-11-23 Fine Organics Inc. Hard surface acid cleaner and brightener
DE2633601A1 (de) * 1976-07-27 1978-02-02 Henkel Kgaa Fluessiges, als wasch- und reinigungsmittel verwendbares, enzymhaltiges konzentrat
US4061580A (en) * 1976-09-08 1977-12-06 The Lubrizol Corporation Thickened aqueous compositions for well treatment
DK153682C (da) * 1977-08-18 1988-12-27 Albright & Wilson Organiske nitrogenholdige forbindelser og fremgangsmaade til deres fremstilling samt anvendelse af forbindelserne i shampoo
DE2849225A1 (de) * 1977-11-18 1979-05-23 Unilever Nv Giessfaehige, fluessige bleichmittel
GB2010892B (en) * 1977-12-22 1982-06-23 Unilever Ltd Liquid detergent composition
PT68629A (en) * 1978-01-23 1978-11-01 Halliburton Co Aqueous acid solution gelling agents
GB2012837A (en) * 1978-01-23 1979-08-01 Halliburton Co Aqueous acid galling agents and acid solutions gelled therewith
FR2459830A1 (fr) * 1979-06-26 1981-01-16 Voreppe Ind Chimiques Compositions nettoyantes et detartrantes a base d'acide sulfamique, ayant une viscosite stable
GB8312619D0 (en) * 1983-05-07 1983-06-08 Procter & Gamble Surfactant compositions
US4587030A (en) * 1983-07-05 1986-05-06 Economics Laboratory, Inc. Foamable, acidic cleaning compositions
DE3380736D1 (en) * 1983-10-14 1989-11-23 Procter & Gamble Cleaning compositions
GB8330158D0 (en) * 1983-11-11 1983-12-21 Procter & Gamble Ltd Cleaning compositions
DE3431003A1 (de) * 1984-08-23 1986-03-06 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Fluessiges reinigungsmittel
GB8500116D0 (en) * 1985-01-03 1985-02-13 Unilever Plc Liquid bleaching compositions
GB8508129D0 (en) * 1985-03-28 1985-05-01 Procter & Gamble Ltd Textile treatment composition
US4800036A (en) * 1985-05-06 1989-01-24 The Dow Chemical Company Aqueous bleach compositions thickened with a viscoelastic surfactant
DE3661481D1 (en) * 1985-05-28 1989-01-26 Unilever Nv Liquid cleaning and softening compositions
GB8513421D0 (en) * 1985-05-28 1985-07-03 Unilever Plc Liquid cleaning & softening compositions
GB8513293D0 (en) * 1985-05-28 1985-07-03 Procter & Gamble Ntc Ltd Cleaning compositions
US4683008A (en) * 1985-07-12 1987-07-28 Sparkle Wash, Inc. Method for cleaning hard surfaces
US4743395A (en) * 1986-09-12 1988-05-10 The Drackett Company Thickened acid cleaner compositions containing quaternary ammonium germicides and having improved thermal stability
NO170944C (no) * 1987-01-24 1992-12-30 Akzo Nv Fortykkede, vandige preparater, samt anvendelse av slike

Also Published As

Publication number Publication date
DE3789544D1 (de) 1994-05-11
US5041239A (en) 1991-08-20
ES2051730T3 (es) 1994-07-01
EP0276501A2 (en) 1988-08-03
JPS63189491A (ja) 1988-08-05
NO874039D0 (no) 1987-09-25
EP0276501B1 (en) 1994-04-06
NO170944B (no) 1992-09-21
NO170944C (no) 1992-12-30
NO874039L (no) 1988-07-25
EP0276501B2 (en) 1998-06-17
US4853146A (en) 1989-08-01
DE3789544T3 (de) 1999-01-07
ES2051730T5 (es) 1998-10-01
EP0276501A3 (en) 1989-08-16
DE3789544T2 (de) 1994-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796671B2 (ja) 増粘用の水性組成物および増粘用プレミックス組成物
EP0690909B1 (en) Cleaning compositions and methods of use
US5472629A (en) Thickened acid microemulsion composition
KR910006071B1 (ko) 안정한 액체 세제의 조성물
EP0214868B1 (en) Surfactants for use in cleaning compositions
US4992107A (en) Method of making high viscosity detergent gel
JP2716522B2 (ja) アニオン系及びノニオン系界面活性剤、ビルダー並びにタンパク質分解酵素を含有した強力液体洗濯洗剤
RU2095402C1 (ru) Пенящее жидкое моющее средство для облегченного режима работы и способ его приготовления
US5393454A (en) Thickened composition containing polymeric thickener and aliphatic hydrocarbon
IE902748A1 (en) Safe acidic hard surface cleaner
JPS5925894A (ja) 脂肪酸含有洗剤組成物
GB2318801A (en) Acidic liquid tub and tile cleaner
KR950002352B1 (ko) 직물 세탁용 신규 유연세정 액체 조성물
KR950006289B1 (ko) 아민-산 증점 조성물
EP0518401B1 (en) Self-thickened cleaning compositions
JPH08502545A (ja) 抑泡系を有する洗剤組成物
US5656580A (en) Acidic cleaning compositions self-thickened by a mixture of cationic and nonionic surfactants
EP0601990B1 (en) Self-thickened acidic cleaning composition
JP4323093B2 (ja) アルコキシル化アミン及び洗浄組成物におけるこれらの使用
US5393453A (en) Thickened composition containing glycolipid surfactant and polymeric thickener
WO1994013769A1 (en) Self-thickneded acidic cleaning composition
JP2002531687A (ja) 硬質表面洗浄用組成物
US5668095A (en) Detergent composition with suds suppressing system
JPH0633401B2 (ja) 洗浄剤組成物
EP1481047A1 (en) Acidic cleaning compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term