[go: up one dir, main page]

JPH0796286A - 有機性汚水の高度処理法 - Google Patents

有機性汚水の高度処理法

Info

Publication number
JPH0796286A
JPH0796286A JP5241865A JP24186593A JPH0796286A JP H0796286 A JPH0796286 A JP H0796286A JP 5241865 A JP5241865 A JP 5241865A JP 24186593 A JP24186593 A JP 24186593A JP H0796286 A JPH0796286 A JP H0796286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
treated water
filter bed
water
biologically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5241865A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishida
宏司 石田
Hirokazu Minami
南  宏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5241865A priority Critical patent/JPH0796286A/ja
Publication of JPH0796286A publication Critical patent/JPH0796286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 し尿やごみ埋立浸出水の活性汚泥処理水な
ど、難生物分解性有機物を含む汚水を経済的にかつ高度
に処理できるようにする。 【構成】 原水をオゾン反応槽1へ供給して、原水中の
有機物をオゾン酸化により生物分解性有機物に変換し、
この生物分解性有機物を含む酸化処理水を嫌気性ろ床2
に導入して、嫌気的条件下で生物学的に処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、し尿やごみ埋立浸出水
などの有機性汚水の高度処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、し尿やごみ埋立浸出水など、有機
物を多く含む汚水は、活性汚泥法によって生物学的に処
理されている。このとき排出される活性汚泥処理水には
難生物分解性の有機物が高濃度に含まれているため、こ
のような難生物分解性有機物を除去するために活性炭吸
着処理が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たようにして活性炭吸着によって難生物分解性有機物を
処理する場合、処理コストが高いという欠点がある。
【0004】オゾンによって難生物分解性有機物を分解
除去する方法も研究されているが、この場合も処理コス
トが高くつくため現実には適用し難い。本発明は上記欠
点を解消するもので、し尿やごみ埋立浸出水の活性汚泥
処理水など、難生物分解性有機物を含む有機性汚水を経
済的かつ高度に処理できるようにすることを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、原水をオゾン
反応槽へ供給して、原水中の有機物をオゾン酸化により
生物分解性有機物に変換し、この生物分解性有機物を含
む酸化処理水を嫌気性ろ床に導入して、嫌気的条件下で
生物学的に処理することを特徴とする。
【0006】また本発明は、嫌気性ろ床で処理した生物
学的処理水を好気性ろ床に導入して、生物学的処理水中
に残存する生物分解性有機物を好気的条件下で生物学的
に処理することを特徴とする。
【0007】また本発明は、嫌気性ろ床で処理した生物
学的処理水または好気性ろ床で処理した生物学的処理水
をオゾン・過酸化水素反応槽に供給して、生物学的処理
水中に残存する有機物を過酸化水素の存在下でオゾン酸
化分解することを特徴とする。
【0008】また本発明は、好気性ろ床で処理した生物
学的処理水の一部を嫌気性ろ床に返送して、生物学的処
理水中に残存する硝酸性窒素を嫌気的条件下で生物学的
に処理することを特徴とする。
【0009】さらに本発明は、オゾン反応槽から流出す
る酸化処理水に還元剤を添加することにより、嫌気性ろ
床への導入前に、酸化処理水中に残存する溶存酸素およ
び溶存オゾンを還元除去することを特徴とする。
【0010】
【作用】有機物を含む被処理水をオゾン処理すると、有
機物の生物分解性が向上することは公知である。一方、
し尿や埋立浸出水の活性汚泥処理水などの場合、オゾン
酸化によって、それ以上オゾン分解されにくくかつその
他の有機物の分解の妨害となる脂肪族カルボン酸のよう
な成分が生成するとともに、アミン類を主体とする難生
物分解性有機物から硝酸性窒素化合物が生成することが
知られている。このことは、図1のし尿の活性汚泥処理
水のオゾン処理の結果を示したグラフにおいて、オゾン
の注入率(mg/l)が増大するにしたがって、生物分解性
有機物(BODとして示す)および硝酸性窒素(NO3 -
−Nとして示す)の濃度(mg/l)が増大することからも
理解される。したがって、オゾン処理によって生成する
生物分解性有機物および硝酸性窒素を効率よく処理でき
るようにすることも重要な技術的課題である。
【0011】上記本発明の構成によれば、原水中の難生
物分解性の有機物はオゾン反応槽においてオゾン酸化に
より生物分解性有機物および硝酸性窒素に変換され、こ
の生物分解性有機物と硝酸性窒素とが嫌気性ろ床におい
て微生物により分解・除去される。
【0012】また、嫌気性ろ床で処理した生物学的処理
水を好気性ろ床に導入することにより、この生物学的処
理水中に残存する生物分解性有機物は好気的条件下で生
物学的に分解される。
【0013】また、嫌気性ろ床で処理した生物学的処理
水または好気性ろ床で処理した生物学的処理水をオゾン
・過酸化水素反応槽に供給することにより、生物学的処
理水中に残存する有機物は過酸化水素の存在下でオゾン
酸化分解される。
【0014】また、好気性ろ床で処理した生物学的処理
水の一部を嫌気性ろ床に返送することにより、この生物
学的処理水中に残存する硝酸性窒素は嫌気的条件下で生
物学的に脱窒される。
【0015】また、オゾン反応槽から流出する酸化処理
水に還元剤を添加して、嫌気性ろ床への導入前に、酸化
処理水中に残存する溶存酸素および溶存オゾンを還元除
去することにより、嫌気性ろ床における嫌気的条件を確
保して、良好に生物学的処理を行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は、本発明の有機性汚水の高度処理法が
行われる一実施例の汚水処理装置の全体構成を示した説
明図である。図1において、1はオゾン反応槽、2は嫌
気性ろ床、3は好気性ろ床、4はオゾン・過酸化水素反
応槽であり、この順に配列されている。
【0017】オゾン反応槽1は並流方式の反応槽であっ
て、槽の底部に原水供給管5と槽外のオゾン発生機6か
ら導かれたオゾン供給管7とが接続していて、槽底部か
ら原水とオゾンを供給して槽内を上昇させ、その間に両
者を混合して、オゾン酸化処理水を槽上部の酸化処理水
供給管8より流出させるようになっている。
【0018】嫌気性ろ床2は、槽の内部にセラミックか
らなる多孔質材9を充填し、この多孔質材9に脱窒菌を
主体とする微生物を付着させることにより構成されてい
る。槽底部にはオゾン反応槽1からの酸化処理水供給管
8が接続していて、この酸化処理水供給管8により槽底
部からオゾン酸化処理水を供給し、多孔質材9の間を上
昇させる間にオゾン酸化処理水を脱窒菌に接触させて、
脱窒処理水を槽上部の脱窒処理水供給管10より流出さ
せるようになっている。
【0019】好気性ろ床3は、槽の内部にセラミックか
らなる多孔質材11を充填して、この多孔質材11に硝
化菌を主体とする微生物を付着させるとともに、槽底部
に槽外のブロワ12から導かれた給気管13が接続され
ることによって構成されている。槽底部にはまた、脱窒
処理水供給管10が接続していて、この脱窒処理水供給
管10により槽底部から脱窒処理水を流入させつつ給気
管13より空気を供給し、両者を混合しながら多孔質材
11の間を上昇させる間に、脱窒処理水を硝化菌に接触
させて、硝化処理水を槽外へ流出させるようになってい
る。槽上部における槽の外側には貯留槽14が設けられ
るとともに、貯留槽14に接続して硝化処理水供給管1
5が設けられていて、ろ床3から流入した硝化処理水を
一時貯留した後に硝化処理水供給管15より流出させる
ようになっている。硝化処理水供給管15の管路には分
岐して硝化処理水返送管15aが設けられていて、循環
ポンプ15bを介装して嫌気性ろ床2の入口に接続して
いる。また、硝化処理水供給管15の管路における硝化
処理水返送管15aの分岐点の下流側には、硝化処理水
に過酸化水素を混合する過酸化水素供給管16が接続し
ている。
【0020】オゾン・過酸化水素反応槽4は並流方式の
反応槽であって、槽底部に硝化処理水供給管15とオゾ
ン発生機6から導かれたオゾン供給管17とが接続して
いて、槽底部から硝化処理水とオゾンとを供給して槽内
を上昇させ、その間に両者を混合して、オゾン酸化され
た酸化処理水を槽上部の処理水排出管18より流出させ
るようになっている。
【0021】上記構成により、オゾン反応槽1に原水お
よびオゾンを供給すると、原水とオゾンは底部から流入
して槽内を上昇する間に互いに混合され、原水中の難生
物分解性有機物はオゾン酸化されて生物分解性有機物お
よび硝酸性窒素に変換される。上で説明に用いた図1の
処理の場合、COD 150mg/lのし尿活性汚泥処理水をC
OD60mg/l程度までオゾン酸化したところ、BODが50
mg/lとNO3 -−Nが20mg/lまで生成した。このときグラ
フからわかるように、生物分解性有機物および硝酸性窒
素への変換は、ある程度進行した後はオゾンの注入量に
比例して行われないので、最大と予想される濃度の約8
〜9割程度のBOD濃度あるいはNO3 -−N濃度が得ら
れた時点でオゾン酸化を終了する。オゾン酸化処理水
は、酸化処理水供給管8を通じて嫌気性ろ床2に送られ
る。
【0022】嫌気性ろ床2に送られたオゾン酸化処理水
は、槽底部から流入して多孔質材9の間を上昇する間に
多孔質材9に付着した脱窒菌と十分接触し、オゾン酸化
処理水中に含まれる生物分解性有機物および硝酸性窒素
は、それぞれ脱窒菌のための水素供与体および酸素源と
して利用され、ともに分解・除去される。脱窒反応のた
めの水素供与体が不足するときは、たとえばメタノール
を添加する。脱窒処理水は、脱窒処理水供給管10を通
じて好気性ろ床3に送られる。
【0023】好気性ろ床3に送られた脱窒処理水は、給
気管13より供給される空気とともに槽底部から流入
し、多孔質材11の間を上昇する間に空気中の酸素が混
合されつつ硝化菌と十分接触することになる。この結
果、脱窒処理水中に残存する生物分解性有機物、すなわ
ち主として嫌気性ろ床2において添加されたメタノール
は、好気的条件下で硝化菌により分解される。硝化処理
水は槽上端より貯留槽14に流入して、微生物が沈降除
去された後に硝化処理水供給管15へ流出する。硝化処
理水供給管15へ流入した硝化処理水の一部は、循環ポ
ンプ15bにより硝化処理水返送管15aを経て嫌気性
ろ床2の入口に返送され、硝化処理水中に含まれる硝酸
性窒素はろ床2内を上昇する間に生物学的に脱窒され
る。硝化処理水返送管15aへ流入した残りの硝化処理
水には、管路において過酸化水素供給管16より過酸化
水素が供給される。
【0024】オゾン・過酸化水素反応槽4に送られた硝
化処理水は、オゾン供給管17より供給されるオゾンと
ともに槽底部から流入し、互いに混合されながら槽内を
上昇する。この間に、硝化処理水中に残存する難生物分
解性有機物は、過酸化水素の存在下でオゾン酸化分解さ
れる。
【0025】このようにして、オゾン酸化分解と生物学
的処理とを組み合わせることによって、汚水中の難生物
分解性有機物等は高度にほぼ無機物まで分解され、この
ときのオゾン注入量は経済的な量となる。
【0026】嫌気性ろ床2における生物処理を良好に行
うには、オゾン反応槽1からの酸化処理水にNa2 SO
3 などの還元剤を添加して予め溶存酸素および溶存オゾ
ンを消失させておくことにより、嫌気的条件を確実にす
ればよい。
【0027】オゾン反応槽1およびオゾン・過酸化水素
反応槽4は、上記のような並流方式または向流方式のい
ずれを用いてもよく、ろ床に充填される多孔質材はプラ
スチック製のものでもよい。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、原水中の
難生物分解性有機物等の有機物をオゾン酸化により生物
分解性有機物に変換し、この生物分解性有機物を嫌気的
条件下で生物学的に処理するという、オゾン酸化と生物
学的処理とを組み合わせて行う構成としたことにより、
経済的にオゾンを用いて難生物分解性有機物を含む汚水
を高度に処理することができる。
【0029】また、嫌気的条件下で処理した生物学的処
理水を好気的条件下で生物学的に分解することにより、
嫌気的処理において水素供与体として添加された有機物
など、生物学的処理水中に残存する生物分解性有機物が
確実に分解される。
【0030】また、嫌気的条件下で処理した生物学的処
理水または好気的条件下で処理した生物学的処理水を過
酸化水素の存在下でさらにオゾン酸化分解することによ
り、生物学的処理水中に残存する有機物が効率的に分解
される。
【0031】また、好気的条件下で処理した生物学的処
理水の一部を嫌気性ろ床に返送することによって、この
生物学的処理水中に残存する硝酸性窒素が嫌気的条件下
で生物学的に脱窒されるとともに、生物学的処理水は再
び下流の好気性ろ床やオゾン・過酸化水素反応槽に供給
されることになり、処理が確実になる。
【0032】さらに、酸化処理水中に残存する溶存酸素
および溶存オゾンを嫌気性ろ床への導入前に還元除去す
ることにより、嫌気性ろ床における嫌気的条件が確保さ
れ、良好に生物学的処理が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機性汚水の高度処理法が行われる一
実施例の汚水処理装置の全体構成を示した説明図であ
る。
【図2】難生物分解性有機物のオゾン酸化分解を説明す
るグラフである。
【符号の説明】
1 オゾン反応槽 2 嫌気性ろ床 3 好気性ろ床 4 オゾン・過酸化水素反応槽
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 9/00 502 R 7446−4D 503 C 7446−4D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水をオゾン反応槽へ供給して、原水中
    の有機物をオゾン酸化により生物分解性有機物に変換
    し、この生物分解性有機物を含む酸化処理水を嫌気性ろ
    床に導入して、嫌気的条件下で生物学的に処理すること
    を特徴とする有機性汚水の高度処理法。
  2. 【請求項2】 嫌気性ろ床で処理した生物学的処理水を
    好気性ろ床に導入して、生物学的処理水中に残存する生
    物分解性有機物を好気的条件下で生物学的に処理するこ
    とを特徴とする請求項1記載の有機性汚水の高度処理
    法。
  3. 【請求項3】 嫌気性ろ床で処理した生物学的処理水ま
    たは好気性ろ床で処理した生物学的処理水をオゾン・過
    酸化水素反応槽に供給して、生物学的処理水中に残存す
    る有機物を過酸化水素の存在下でオゾン酸化分解するこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2記載の有機性汚
    水の高度処理法。
  4. 【請求項4】 好気性ろ床で処理した生物学的処理水の
    一部を嫌気性ろ床に返送して、生物学的処理水中に残存
    する硝酸性窒素を嫌気的条件下で生物学的に処理するこ
    とを特徴とする請求項2記載の有機性汚水の高度処理
    法。
  5. 【請求項5】 オゾン反応槽から流出する酸化処理水に
    還元剤を添加することにより、嫌気性ろ床への導入前
    に、酸化処理水中に残存する溶存酸素および溶存オゾン
    を還元除去することを特徴とする請求項1〜請求項3の
    いずれかに記載の有機性汚水の高度処理法。
JP5241865A 1993-09-29 1993-09-29 有機性汚水の高度処理法 Pending JPH0796286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241865A JPH0796286A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 有機性汚水の高度処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5241865A JPH0796286A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 有機性汚水の高度処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0796286A true JPH0796286A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17080679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5241865A Pending JPH0796286A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 有機性汚水の高度処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336891A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Kurabo Ind Ltd 難分解性物質の分解システム
KR20030074966A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 주식회사 태영 슬러지 전처리 및 고농도 막분리 생물반응조를 이용한슬러지 처리방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336891A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Kurabo Ind Ltd 難分解性物質の分解システム
KR20030074966A (ko) * 2002-03-15 2003-09-22 주식회사 태영 슬러지 전처리 및 고농도 막분리 생물반응조를 이용한슬러지 처리방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2148032C1 (ru) Способ и устройство для биологического разрушения вредных веществ в воде
JPH10128377A (ja) 活性汚泥法処理水のオゾン処理方法
HK1076618A1 (en) Process and assembly for the treatment of waste water on ships
JPH0796287A (ja) 有機性汚水の高度処理法
KR19990064364A (ko) 고급산화이용 고효율 활성오니 폐수처리장치 및 그 방법
JP3552754B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
JP3874590B2 (ja) 汚泥の処理方法
KR100435107B1 (ko) 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법
JPH0796286A (ja) 有機性汚水の高度処理法
JPS6129798B2 (ja)
JPH07323297A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JPH091171A (ja) 排水循環浄化装置
JPH03232590A (ja) 汚水の処理方法
JP2883009B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP3373137B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JPH02303598A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPH07214093A (ja) Cod・窒素除去方法
JP3735281B2 (ja) 有機性廃水の処理装置および処理方法
JP3832888B2 (ja) 浄化装置の運転方法
JP3496789B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH07214092A (ja) Cod・窒素除去方法
JPH0929285A (ja) 排水の高度処理方法と装置
JP3963533B2 (ja) 水処理方法
JP2006124918A (ja) バイオ浄化循環システムトイレ