JP3496789B2 - 有機性汚水の処理方法及び処理装置 - Google Patents
有機性汚水の処理方法及び処理装置Info
- Publication number
- JP3496789B2 JP3496789B2 JP13697196A JP13697196A JP3496789B2 JP 3496789 B2 JP3496789 B2 JP 3496789B2 JP 13697196 A JP13697196 A JP 13697196A JP 13697196 A JP13697196 A JP 13697196A JP 3496789 B2 JP3496789 B2 JP 3496789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- solid
- liquid separation
- biological
- sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 58
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 43
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 21
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 15
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 9
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 8
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 6
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水などのアンモ
ニア含有汚水を高度に浄化する有機性汚水の処理方法及
び処理装置に関し、特に、窒素成分を従来技術よりも著
しく高い除去率で除去可能で、余剰汚泥発生量も従来よ
り減少することのできる有機性汚水の処理方法及び処理
装置に関する。
ニア含有汚水を高度に浄化する有機性汚水の処理方法及
び処理装置に関し、特に、窒素成分を従来技術よりも著
しく高い除去率で除去可能で、余剰汚泥発生量も従来よ
り減少することのできる有機性汚水の処理方法及び処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、下水などの汚水の窒素を除去
する方法として種々の方法が用いられているが、その中
で最も代表的な技術は硝化液循環型生物学的硝化脱窒素
法である。この汚水処理技術は、有機性汚水を生物学的
脱窒素部に供給し、その脱窒素液を硝化部に供給してア
ンモニアを硝化し、硝化液の一部を脱窒素部に循環し、
他部を沈殿槽に供給して、活性汚泥を分離し処理水を得
るものである。硝化部に硝化菌を固定化した粒状担体を
投入する技術も最近実用化されている。
する方法として種々の方法が用いられているが、その中
で最も代表的な技術は硝化液循環型生物学的硝化脱窒素
法である。この汚水処理技術は、有機性汚水を生物学的
脱窒素部に供給し、その脱窒素液を硝化部に供給してア
ンモニアを硝化し、硝化液の一部を脱窒素部に循環し、
他部を沈殿槽に供給して、活性汚泥を分離し処理水を得
るものである。硝化部に硝化菌を固定化した粒状担体を
投入する技術も最近実用化されている。
【0003】上記従来の汚水処理方法は、下水を処理す
る場合窒素除去率80%程度が得られ、処理水にはアン
モニアはほとんど残らず硝酸性窒素と曝気槽内の浮遊物
(以下、単に「SS」という。)が少量残留する。しか
し、この汚水処理方法では処理水に硝酸性窒素が残留し
てしまうため、窒素除去率を90%以上にすることは原
理的に不可能であり、放流水域の富栄養化を防止するに
は非常に不十分であった。
る場合窒素除去率80%程度が得られ、処理水にはアン
モニアはほとんど残らず硝酸性窒素と曝気槽内の浮遊物
(以下、単に「SS」という。)が少量残留する。しか
し、この汚水処理方法では処理水に硝酸性窒素が残留し
てしまうため、窒素除去率を90%以上にすることは原
理的に不可能であり、放流水域の富栄養化を防止するに
は非常に不十分であった。
【0004】従来の汚水処理方法において窒素除去率を
高めるには、例えば、特開平8−190号公報に開示さ
れているように、第2脱窒素部を硝化部の後に設け、メ
タノールなどの高価な有機炭素源を添加しなければなら
ない。しかし、このような処理方法では、処理槽の槽容
積が大きるなど設備のコストが極めて増大し、またラン
ニングコストも非常に増大するため、設備としては非現
実的であり、実際には実施困難であった。また汚泥発生
量が多量であり、汚泥処理処分が大きな問題になってい
た。
高めるには、例えば、特開平8−190号公報に開示さ
れているように、第2脱窒素部を硝化部の後に設け、メ
タノールなどの高価な有機炭素源を添加しなければなら
ない。しかし、このような処理方法では、処理槽の槽容
積が大きるなど設備のコストが極めて増大し、またラン
ニングコストも非常に増大するため、設備としては非現
実的であり、実際には実施困難であった。また汚泥発生
量が多量であり、汚泥処理処分が大きな問題になってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みてなされたものであり、従来の生物学的窒素除去法
の問題点を解決し、極めて安定して高い窒素除去率を得
ることができ、汚泥発生量の大幅な低減も可能な有機汚
水の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする
ものである。
鑑みてなされたものであり、従来の生物学的窒素除去法
の問題点を解決し、極めて安定して高い窒素除去率を得
ることができ、汚泥発生量の大幅な低減も可能な有機汚
水の処理方法及び処理装置を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、生物学的硝
化脱窒素法のプロセス構成を変革し、活性汚泥のオゾン
酸化による脱窒素菌のための有機炭素源の生産、粒状ろ
材充填層による生物学的脱窒素を新規な態様で結合する
ことにより上記課題を達成できることを見いだした。
化脱窒素法のプロセス構成を変革し、活性汚泥のオゾン
酸化による脱窒素菌のための有機炭素源の生産、粒状ろ
材充填層による生物学的脱窒素を新規な態様で結合する
ことにより上記課題を達成できることを見いだした。
【0007】 すなわち本発明は、有機性汚水を生物学
的硝化脱窒素法で処理したのち、活性汚泥を固液分離し
生物処理水を得る有機性汚水の処理方法において、前記
生物処理工程の活性汚泥の一部をオゾン酸化したのち固
液分離し、該固液分離した分離液を前記生物処理水に添
加して、脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽に供給
し、生物学的脱窒素及びSSろ過を同時に行なうことを
特徴とする有機性汚水の処理方法である。
的硝化脱窒素法で処理したのち、活性汚泥を固液分離し
生物処理水を得る有機性汚水の処理方法において、前記
生物処理工程の活性汚泥の一部をオゾン酸化したのち固
液分離し、該固液分離した分離液を前記生物処理水に添
加して、脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽に供給
し、生物学的脱窒素及びSSろ過を同時に行なうことを
特徴とする有機性汚水の処理方法である。
【0008】 又、本発明は、有機性汚水を生物学的硝
化脱窒素処理する処理槽と、前記処理槽から流出する生
物汚泥を固液分離するための沈殿槽と、前記沈殿槽内の
活性汚泥の一部をオゾン酸化するオゾン酸化槽と、前記
オゾン酸化槽にて処理した活性汚泥を固液分離する固液
分離槽と、前記固液分離槽にて固液分離された分離液
と、前記沈殿槽から排出される生物処理水とが供給され
る脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽とを備え、前
記有機性汚水の生物学的脱窒素及びSSろ過処理を同時
に行なうように構成されたことを特徴とする有機性汚水
の処理装置である。
化脱窒素処理する処理槽と、前記処理槽から流出する生
物汚泥を固液分離するための沈殿槽と、前記沈殿槽内の
活性汚泥の一部をオゾン酸化するオゾン酸化槽と、前記
オゾン酸化槽にて処理した活性汚泥を固液分離する固液
分離槽と、前記固液分離槽にて固液分離された分離液
と、前記沈殿槽から排出される生物処理水とが供給され
る脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽とを備え、前
記有機性汚水の生物学的脱窒素及びSSろ過処理を同時
に行なうように構成されたことを特徴とする有機性汚水
の処理装置である。
【0009】
【発明の実施の形態】図1の本発明の好ましい実施の形
態を参照しながら本発明の構成、作用について詳細に説
明する。本実施形態においては、図1に示すように、有
機性汚水を生物学的硝化脱窒素処理する処理槽4と、処
理槽4から流出する生物汚泥を固液分離するための沈殿
槽5と、この沈殿槽5内の活性汚泥(返送汚泥50)の
一部(汚泥60)をオゾン酸化するオゾン酸化槽6とを
備えており、さらに、このオゾン酸化槽6にて処理した
活性汚泥を固液分離する固液分離槽7と、この固液分離
槽7にて固液分離された分離液80と、沈殿槽5から排
出される生物処理水とが供給される粒状ろ材充填槽8と
を備えた汚水の処理装置100である。
態を参照しながら本発明の構成、作用について詳細に説
明する。本実施形態においては、図1に示すように、有
機性汚水を生物学的硝化脱窒素処理する処理槽4と、処
理槽4から流出する生物汚泥を固液分離するための沈殿
槽5と、この沈殿槽5内の活性汚泥(返送汚泥50)の
一部(汚泥60)をオゾン酸化するオゾン酸化槽6とを
備えており、さらに、このオゾン酸化槽6にて処理した
活性汚泥を固液分離する固液分離槽7と、この固液分離
槽7にて固液分離された分離液80と、沈殿槽5から排
出される生物処理水とが供給される粒状ろ材充填槽8と
を備えた汚水の処理装置100である。
【0010】この装置100において、先ず、下水など
の汚水1は、生物学的硝化槽3から循環液路20を介し
て循環される硝化スラリ(循環液40)とともに脱窒素
槽2に供給される。硝化スラリ中の硝酸性窒素は、汚水
1のBODを利用して生物学的に脱窒素される。硝化槽
3から沈殿槽(最終沈殿池5)への流出スラリには硝酸
性窒素が残留しているため、最終沈殿池5からの流出水
にも硝酸性窒素が残留している。
の汚水1は、生物学的硝化槽3から循環液路20を介し
て循環される硝化スラリ(循環液40)とともに脱窒素
槽2に供給される。硝化スラリ中の硝酸性窒素は、汚水
1のBODを利用して生物学的に脱窒素される。硝化槽
3から沈殿槽(最終沈殿池5)への流出スラリには硝酸
性窒素が残留しているため、最終沈殿池5からの流出水
にも硝酸性窒素が残留している。
【0011】この硝酸性窒素を除去するために、本発明
は、以下述べるような解決手段を適用したものである。
すなわち、生物処理水の活性汚泥(汚泥返送路21を介
して脱窒素層2に返送される返送汚泥50)の一部の汚
泥60を、適宜分岐した汚泥路22を介して、オゾン酸
化槽6に供給して、汚泥60をオゾン酸化し可溶化して
溶解性BOD成分を溶出させたのち(オゾン酸化のオゾ
ン適正添加量は、例えば、活性汚泥SS1kgあたり5
0〜100gオゾンである。)、固液分離部7におい
て、汚泥を膜分離、沈殿分離などの方法で固液分離す
る。
は、以下述べるような解決手段を適用したものである。
すなわち、生物処理水の活性汚泥(汚泥返送路21を介
して脱窒素層2に返送される返送汚泥50)の一部の汚
泥60を、適宜分岐した汚泥路22を介して、オゾン酸
化槽6に供給して、汚泥60をオゾン酸化し可溶化して
溶解性BOD成分を溶出させたのち(オゾン酸化のオゾ
ン適正添加量は、例えば、活性汚泥SS1kgあたり5
0〜100gオゾンである。)、固液分離部7におい
て、汚泥を膜分離、沈殿分離などの方法で固液分離す
る。
【0012】この固液分離後の分離液80には、脱窒素
菌に利用されやすい溶解性BOD(有機炭素源)が20
0mg/リットル程度含まれる。この分離液80を最終
沈殿槽5からの流出水に、分離液路24を介して添加
し、脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽8に供給す
る。このことにより、メタノールなどの高価な薬品を使
うことなく粒状ろ材充填槽8内で高速度で生物学的脱窒
素反応が進み、同時に最終沈殿池5からの流出水に含ま
れるSSのろ過もおこなわれ、清澄で窒素、SSが1m
g/リットル以下の高度処理水1Aが得られる。なお、
固液分離後の固形分は、可溶化汚泥70として可溶化汚
泥返送路23を介して、脱窒素層2に戻される。
菌に利用されやすい溶解性BOD(有機炭素源)が20
0mg/リットル程度含まれる。この分離液80を最終
沈殿槽5からの流出水に、分離液路24を介して添加
し、脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽8に供給す
る。このことにより、メタノールなどの高価な薬品を使
うことなく粒状ろ材充填槽8内で高速度で生物学的脱窒
素反応が進み、同時に最終沈殿池5からの流出水に含ま
れるSSのろ過もおこなわれ、清澄で窒素、SSが1m
g/リットル以下の高度処理水1Aが得られる。なお、
固液分離後の固形分は、可溶化汚泥70として可溶化汚
泥返送路23を介して、脱窒素層2に戻される。
【0013】図2に示すように、粒状ろ材充填槽5内に
は適宜粒状ろ材からなる充填層8aが形成されている。
この粒状ろ材充填槽5内に充填されるろ材粒径や充填層
の厚み等は特に限定されるものではないが、例えば、2
〜3mmの粒径で、充填層8aの層厚Lが2m程度とす
るのが適切であり、充填槽への通水速度は100〜15
0m/dとするのが好適である。また、粒状ろ材充填槽
5は、図2のように、ろ材充填層8aの高さ方向の中間
部に曝気部材9を設け、その下部を脱窒素部18、その
上部を好気性生物膜による残留BOD除去部19とし上
向流で運転する方法が、極めて好まし実施形態である。
は適宜粒状ろ材からなる充填層8aが形成されている。
この粒状ろ材充填槽5内に充填されるろ材粒径や充填層
の厚み等は特に限定されるものではないが、例えば、2
〜3mmの粒径で、充填層8aの層厚Lが2m程度とす
るのが適切であり、充填槽への通水速度は100〜15
0m/dとするのが好適である。また、粒状ろ材充填槽
5は、図2のように、ろ材充填層8aの高さ方向の中間
部に曝気部材9を設け、その下部を脱窒素部18、その
上部を好気性生物膜による残留BOD除去部19とし上
向流で運転する方法が、極めて好まし実施形態である。
【0014】なお、粒状ろ材は特に限定するものではな
いが、例えば、アンスラサイト、セラミックなどの沈降
性ろ材のほかに、発泡スチロール、ポリプロピレン、ポ
リエチレンなどの浮上性ろ材を適用することもできる。
いが、例えば、アンスラサイト、セラミックなどの沈降
性ろ材のほかに、発泡スチロール、ポリプロピレン、ポ
リエチレンなどの浮上性ろ材を適用することもできる。
【0015】上述の本発明の処理装置を用いて汚水処理
を行うと、極めて効果的な汚水処理を行うことが出来
る。すなわち、本発明によれば、活性汚泥をオゾンによ
って可溶化し、再び活性汚泥の基質(微生物の食料)に
変換させ生物処理槽に返送することで、通常は汚水処理
系外に廃棄しなければならない汚泥を曝気槽内で生物学
的に炭酸ガス、水に分解できるために、メタノールなど
の薬品が不要であり、活性汚泥処理系に第2脱窒素槽を
増設する必要もない。また、粒状ろ材充填槽8において
SSろ過も同時に行なわれるのでSS除去のためのろ過
槽が別個に必要ない。更に、汚泥をオゾンにより可溶化
したのち固液分離し、分離汚泥を再び活性汚泥の基質と
して供給し生物学的に減量するようにしたので、余剰汚
泥発生量が大幅に減少する。
を行うと、極めて効果的な汚水処理を行うことが出来
る。すなわち、本発明によれば、活性汚泥をオゾンによ
って可溶化し、再び活性汚泥の基質(微生物の食料)に
変換させ生物処理槽に返送することで、通常は汚水処理
系外に廃棄しなければならない汚泥を曝気槽内で生物学
的に炭酸ガス、水に分解できるために、メタノールなど
の薬品が不要であり、活性汚泥処理系に第2脱窒素槽を
増設する必要もない。また、粒状ろ材充填槽8において
SSろ過も同時に行なわれるのでSS除去のためのろ過
槽が別個に必要ない。更に、汚泥をオゾンにより可溶化
したのち固液分離し、分離汚泥を再び活性汚泥の基質と
して供給し生物学的に減量するようにしたので、余剰汚
泥発生量が大幅に減少する。
【0016】
【実施例】本発明者の実験によれば、オゾン酸化による
汚泥からのBOD溶出量は、活性汚泥1kgあたり40
〜50gBODであった。またオゾンによる汚泥可溶化
液の最終沈殿池流出水に対する添加流量は、硝酸性窒素
量1kgあたりBOD3kg程度になるようにオゾン可
溶化液流量を設定する。なお、粒状ろ材による脱窒素槽
からの流出水にBODが残留する(オゾン可溶化液の添
加量が過剰になるとこのような自体を招く)のを防止す
る方法として、図2のように、ろ材充填層8aの高さ方
向の中間部に曝気部材9を設け、その下部を脱窒素部1
8、その上部を好気性生物膜による残留BOD除去部1
9とし上向流で運転する方法とした。
汚泥からのBOD溶出量は、活性汚泥1kgあたり40
〜50gBODであった。またオゾンによる汚泥可溶化
液の最終沈殿池流出水に対する添加流量は、硝酸性窒素
量1kgあたりBOD3kg程度になるようにオゾン可
溶化液流量を設定する。なお、粒状ろ材による脱窒素槽
からの流出水にBODが残留する(オゾン可溶化液の添
加量が過剰になるとこのような自体を招く)のを防止す
る方法として、図2のように、ろ材充填層8aの高さ方
向の中間部に曝気部材9を設け、その下部を脱窒素部1
8、その上部を好気性生物膜による残留BOD除去部1
9とし上向流で運転する方法とした。
【0017】この結果、汚泥発生量の大幅な低減効果が
あることが認められた。この理由は活性汚泥をオゾンに
よって可溶化し、再び活性汚泥の基質(微生物の食料)
に変換させ生物処理槽に返送することによって通常は系
外に廃棄しなければならない汚泥を曝気槽内で生物学的
に炭酸ガス、水に分解できるためである。本発明者の下
水を対象にした試験によれば、図1の処理装置を用い
て、上記以外の処理条件を、 ・汚水の処理量を100リットル/d、 ・粒状ろ材の材料を粒状スポンジとし、その粒径を10
〜15mm、 ・ろ材充填層の層厚みLを2m、 としたときに、汚泥発生量は、従来の活性汚泥法(即
ち、粒状ろ材充填槽を使用しない処理装置)の余剰汚泥
の発生量に比べて約1/6に減少した。
あることが認められた。この理由は活性汚泥をオゾンに
よって可溶化し、再び活性汚泥の基質(微生物の食料)
に変換させ生物処理槽に返送することによって通常は系
外に廃棄しなければならない汚泥を曝気槽内で生物学的
に炭酸ガス、水に分解できるためである。本発明者の下
水を対象にした試験によれば、図1の処理装置を用い
て、上記以外の処理条件を、 ・汚水の処理量を100リットル/d、 ・粒状ろ材の材料を粒状スポンジとし、その粒径を10
〜15mm、 ・ろ材充填層の層厚みLを2m、 としたときに、汚泥発生量は、従来の活性汚泥法(即
ち、粒状ろ材充填槽を使用しない処理装置)の余剰汚泥
の発生量に比べて約1/6に減少した。
【0018】
【発明の効果】以上のべたように、本発明は、有機性汚
水を生物学的硝化脱窒素法で処理したのち、活性汚泥を
固液分離し生物処理水を得る有機性汚水の処理方法で、
生物処理工程の活性汚泥の一部をオゾン酸化したのち固
液分離し、この固液分離した分離液を前記生物処理水に
添加して脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽に供給
して、生物学的脱窒素及びSSろ過を同時に行なう有機
性汚水の処理方法及び該処理方法を実施可能とした装置
である。したがって、下記する効果を奏するものであ
る。 1.汚泥をオゾンによって可溶化してBODを溶出させ
たのち固液分離し、分離液を脱窒素菌が固定化された粒
状ろ材充填槽による脱窒素部の有機炭素源として利用す
るので、メタノールなどの薬品が不要であり、ランニン
グコストを抑えることができる。また、活性汚泥処理系
に第2脱窒素槽を増設する必要もないので、設備の大型
化を回避することができる。 2.脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽においてS
Sろ過も同時に行なわれるので、SS除去のためのろ過
槽が別個に必要ないので、処理装置の簡素化を図ること
ができる。 3.汚泥をオゾンにより可溶化したのち固液分離し、分
離汚泥を再び活性汚泥の基質として供給し生物学的に減
量するようにしたので、余剰汚泥発生量を大幅に減少さ
せることができる。
水を生物学的硝化脱窒素法で処理したのち、活性汚泥を
固液分離し生物処理水を得る有機性汚水の処理方法で、
生物処理工程の活性汚泥の一部をオゾン酸化したのち固
液分離し、この固液分離した分離液を前記生物処理水に
添加して脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽に供給
して、生物学的脱窒素及びSSろ過を同時に行なう有機
性汚水の処理方法及び該処理方法を実施可能とした装置
である。したがって、下記する効果を奏するものであ
る。 1.汚泥をオゾンによって可溶化してBODを溶出させ
たのち固液分離し、分離液を脱窒素菌が固定化された粒
状ろ材充填槽による脱窒素部の有機炭素源として利用す
るので、メタノールなどの薬品が不要であり、ランニン
グコストを抑えることができる。また、活性汚泥処理系
に第2脱窒素槽を増設する必要もないので、設備の大型
化を回避することができる。 2.脱窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽においてS
Sろ過も同時に行なわれるので、SS除去のためのろ過
槽が別個に必要ないので、処理装置の簡素化を図ること
ができる。 3.汚泥をオゾンにより可溶化したのち固液分離し、分
離汚泥を再び活性汚泥の基質として供給し生物学的に減
量するようにしたので、余剰汚泥発生量を大幅に減少さ
せることができる。
【図1】本発明の処理装置の一実施形態の概略図であ
る。
る。
【図2】本発明の処置装置における要部概略図である。
1 汚水
1A 高度処理水
2 脱窒素槽
3 生物学的硝化槽
4 処理槽
5 沈殿槽(最終沈殿池)
6 オゾン酸化槽
7 固液分離槽
8 粒状ろ材充填槽
8a 充填層
9 曝気部材
18 脱窒素部
19 残留BOD除去部
100 汚水の処理装置
Claims (2)
- 【請求項1】 有機性汚水を生物学的硝化脱窒素法で処
理したのち、活性汚泥を固液分離し生物処理水を得る有
機性汚水の処理方法において、 前記生物処理工程の活性汚泥の一部をオゾン酸化したの
ち固液分離し、 該固液分離した分離液を前記生物処理水に添加して、脱
窒素菌が固定化された粒状ろ材充填槽に供給し、生物学
的脱窒素及びSSろ過を同時に行なうこと、 を特徴とする有機性汚水の処理方法。 - 【請求項2】 有機性汚水を生物学的硝化脱窒素処理す
る処理槽と、 前記処理槽から流出する生物汚泥を固液分離するための
沈殿槽と、 前記沈殿槽内の活性汚泥の一部をオゾン酸化するオゾン
酸化槽と、 前記オゾン酸化槽にて処理した活性汚泥を固液分離する
固液分離槽と、 前記固液分離槽にて固液分離された分離液と、前記沈殿
槽から排出される生物処理水とが供給される脱窒素菌が
固定化された粒状ろ材充填槽とを備え、 前記有機性汚水の生物学的脱窒素及びSSろ過処理を同
時に行なうように構成されたことを特徴とする有機性汚
水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13697196A JP3496789B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 有機性汚水の処理方法及び処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13697196A JP3496789B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 有機性汚水の処理方法及び処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09314185A JPH09314185A (ja) | 1997-12-09 |
JP3496789B2 true JP3496789B2 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=15187764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13697196A Expired - Fee Related JP3496789B2 (ja) | 1996-05-30 | 1996-05-30 | 有機性汚水の処理方法及び処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3496789B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000296398A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Nippon Steel Corp | 排水中の脱窒素処理装置 |
JP4617572B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2011-01-26 | 日新製鋼株式会社 | 窒素含有排水の処理方法 |
CN106587506B (zh) * | 2015-07-26 | 2019-07-05 | 湖北康创科技有限公司 | 一种去除含砷污水污染物的方法 |
-
1996
- 1996-05-30 JP JP13697196A patent/JP3496789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09314185A (ja) | 1997-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3358066B2 (ja) | 排水処理方法およびそのプラント | |
JPH11285696A (ja) | 汚水処理装置及び汚水処理方法 | |
JP3391057B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
JP3496789B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び処理装置 | |
JP3449862B2 (ja) | 有機性汚水の高度浄化方法 | |
JPH09314186A (ja) | 有機性汚水の窒素除去方法 | |
JPH03232590A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JPH0999293A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JP3973069B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
JP2655791B2 (ja) | 下水の処理方法 | |
JP2947684B2 (ja) | 窒素除去装置 | |
JP2883009B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
JPH0565239B2 (ja) | ||
JPH0975987A (ja) | 有機性汚水の窒素高度除去方法 | |
JP2556409B2 (ja) | 窒素、リン含有有機性排水の処理方法 | |
JPH11309494A (ja) | 固定化微生物を利用する有機性排水の処理方法及び装置 | |
JP3453798B2 (ja) | 界面活性剤含有有機性排水の処理方法および装置 | |
JPH09117791A (ja) | 汚水処理方法 | |
JP3491794B2 (ja) | 汚水の窒素高度除去方法および装置 | |
JP3707626B2 (ja) | 有機性汚水の窒素除去方法及びその装置 | |
JP2002263688A (ja) | 有機性汚水の処理方法および装置 | |
JPH0985285A (ja) | 有機性汚水の窒素高度除去方法 | |
JPH10491A (ja) | 有機性汚水の生物学的脱リン処理方法および装置 | |
JPS6351758B2 (ja) | ||
JPH0884998A (ja) | 有機性汚水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |