JPH03232590A - 汚水の処理方法 - Google Patents
汚水の処理方法Info
- Publication number
- JPH03232590A JPH03232590A JP2028180A JP2818090A JPH03232590A JP H03232590 A JPH03232590 A JP H03232590A JP 2028180 A JP2028180 A JP 2028180A JP 2818090 A JP2818090 A JP 2818090A JP H03232590 A JPH03232590 A JP H03232590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter bed
- treated water
- anaerobic
- sewage
- aerobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 44
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 18
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 16
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 15
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 17
- 238000012856 packing Methods 0.000 abstract description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N anthracen-1-ylmethanolate Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(C[O-])=CC=CC3=CC2=C1 RHZUVFJBSILHOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000003830 anthracite Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 17
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 6
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、下水、し尿、工場廃水等の有機性汚水、特に
小規模な下水等の有機性の汚水の浄化処理に関するもの
である。
小規模な下水等の有機性の汚水の浄化処理に関するもの
である。
従来、汚水の生物学的処理は浮遊処理、固定処理等の手
段を嫌気的、好気的、もしくはこれら両者の組合せにて
適用することにより実施されてきている。
段を嫌気的、好気的、もしくはこれら両者の組合せにて
適用することにより実施されてきている。
特に、嫌気性ろ床及び好気性ろ床を組み合わせた汚水処
理は、例えば、嫌気性処理→好気性処理→好気性ろ床の
汚泥の嫌気性ろ床への返送・分解というプロセスを用い
ることができるので嫌気性ろ床又は好気性ろ床単独処理
に比べ発生汚泥量を低減することができて有利である他
、多角的な処理が実施できるのでその応用範囲も極めて
広いという利点もある。
理は、例えば、嫌気性処理→好気性処理→好気性ろ床の
汚泥の嫌気性ろ床への返送・分解というプロセスを用い
ることができるので嫌気性ろ床又は好気性ろ床単独処理
に比べ発生汚泥量を低減することができて有利である他
、多角的な処理が実施できるのでその応用範囲も極めて
広いという利点もある。
従来の嫌気性ろ床と好気性ろ床との組合せによる生物学
的処理の内、特に脱窒素処理を包含する生物学的処理は
、次のような問題点が存在する。
的処理の内、特に脱窒素処理を包含する生物学的処理は
、次のような問題点が存在する。
■ 小規模な下水の場合、流量変動や濃度変動が太きく
BOD物質に対し窒素濃度が高く脱窒素に利用できる
BODが不足し、脱窒素が不充分となるため負荷を高く
設定できない。処理効率を高めるためにはBOD源の添
加が必要となる。
BOD物質に対し窒素濃度が高く脱窒素に利用できる
BODが不足し、脱窒素が不充分となるため負荷を高く
設定できない。処理効率を高めるためにはBOD源の添
加が必要となる。
■ 好気性ろ床では硝化菌の増殖速度がBOD酸化菌に
比べるとはるかに遅いため滞留時間をある限界より短く
したりBOD負荷を高くした場合、硝化菌の洗い出しが
生じ硝化不能となる。
比べるとはるかに遅いため滞留時間をある限界より短く
したりBOD負荷を高くした場合、硝化菌の洗い出しが
生じ硝化不能となる。
従来の技術は、負荷変動に弱く維持管理が難しくそれら
を補うため施設の規模をかなり大きくする必要がある。
を補うため施設の規模をかなり大きくする必要がある。
本発明は、上記従来技術の問題を解決することを目的と
したものであり、嫌気性ろ床(脱窒素)および好気性ろ
床(硝化)の処理効率を高めると共に負荷変動に強い安
定した汚水の処理方法を提供することにある。
したものであり、嫌気性ろ床(脱窒素)および好気性ろ
床(硝化)の処理効率を高めると共に負荷変動に強い安
定した汚水の処理方法を提供することにある。
本発明は、上部に嫌気性微生物を有する充填材が充填さ
れた充填材層とその下部に汚泥を保持する沈澱部を有す
る構造の嫌気性ろ床工程と、好気性微生物を付着させる
充填材が充填された接触曝気工程と、好気性微生物を付
着させる充填材が充填された好気性ろ床工程とからなり
、汚水を前記嫌気性ろ床工程の沈澱部あるいは沈澱部な
らびに充填材層と沈澱部との間に流入させて少なくとも
生物学的脱窒素処理したのち、該生物学的脱窒素処理さ
れた処理水を前記接触曝気工程にて少なくともBOD除
去し、次に該BOD除去された処理水を前記好気性ろ床
工程にて生物学的硝化処理し、かつ該生物学的硝化処理
された処理水の一部を前記嫌気性ろ床工程に循環するこ
とを特徴とする汚水の処理方法であり、また、嫌気性ろ
床下部に設けた沈澱部に汚泥層攪拌機を設け、汚水を該
沈澱部に流入させ、汚水と汚泥の接触を充分に行ったの
ち、前記嫌気性微生物を付着させる充填材層を通すこと
を特徴とする前記方法記載の汚水の処理方法であり、こ
れにより上記課題を解決することができる。
れた充填材層とその下部に汚泥を保持する沈澱部を有す
る構造の嫌気性ろ床工程と、好気性微生物を付着させる
充填材が充填された接触曝気工程と、好気性微生物を付
着させる充填材が充填された好気性ろ床工程とからなり
、汚水を前記嫌気性ろ床工程の沈澱部あるいは沈澱部な
らびに充填材層と沈澱部との間に流入させて少なくとも
生物学的脱窒素処理したのち、該生物学的脱窒素処理さ
れた処理水を前記接触曝気工程にて少なくともBOD除
去し、次に該BOD除去された処理水を前記好気性ろ床
工程にて生物学的硝化処理し、かつ該生物学的硝化処理
された処理水の一部を前記嫌気性ろ床工程に循環するこ
とを特徴とする汚水の処理方法であり、また、嫌気性ろ
床下部に設けた沈澱部に汚泥層攪拌機を設け、汚水を該
沈澱部に流入させ、汚水と汚泥の接触を充分に行ったの
ち、前記嫌気性微生物を付着させる充填材層を通すこと
を特徴とする前記方法記載の汚水の処理方法であり、こ
れにより上記課題を解決することができる。
本発明の第1の特徴は、特に、嫌気性ろ床工程にて生物
学的脱窒素処理された処理水を好気性ろ床工程流入前に
接触曝気工程(接触酸化)でBODを除去し、好気性ろ
床では硝化菌を優占種にすることにより該BODを除去
された処理水に含有されるN)14−Nを高効率に硝化
し、生成されたN0X−Nを嫌気性ろ床工程に返送・循
環することであるが、その他の特徴を列挙すれば下記の
通りである。
学的脱窒素処理された処理水を好気性ろ床工程流入前に
接触曝気工程(接触酸化)でBODを除去し、好気性ろ
床では硝化菌を優占種にすることにより該BODを除去
された処理水に含有されるN)14−Nを高効率に硝化
し、生成されたN0X−Nを嫌気性ろ床工程に返送・循
環することであるが、その他の特徴を列挙すれば下記の
通りである。
■ 嫌気性ろ床工程下部に沈澱部を設け、汚泥を溜め、
汚水を該沈澱部あるいは沈澱部ならびに充填材層と沈澱
部との間に連続または間欠的に流入させて(即ち、汚水
の導入位置は、沈澱部のみでも沈澱部と充填材層に分配
しても、あるいは沈澱部と充填材層との間と前記部分等
、少なくとも沈澱部が含まれれば良い、)、この汚泥と
汚水を攪拌するか、更に、撹拌機等を用いて機械的に攪
拌を強化することにより、汚泥の可溶化を促進し、かつ
生成したBOD物質を洗い出すことにより脱窒素用BO
D源を補給し嫌気性ろ床工程上部に設けられた充填層に
おける脱窒素効率をたかめる。
汚水を該沈澱部あるいは沈澱部ならびに充填材層と沈澱
部との間に連続または間欠的に流入させて(即ち、汚水
の導入位置は、沈澱部のみでも沈澱部と充填材層に分配
しても、あるいは沈澱部と充填材層との間と前記部分等
、少なくとも沈澱部が含まれれば良い、)、この汚泥と
汚水を攪拌するか、更に、撹拌機等を用いて機械的に攪
拌を強化することにより、汚泥の可溶化を促進し、かつ
生成したBOD物質を洗い出すことにより脱窒素用BO
D源を補給し嫌気性ろ床工程上部に設けられた充填層に
おける脱窒素効率をたかめる。
■ 嫌気性ろ床工程の後段に好気性ろ床工程用原水槽を
兼ねた接触曝気工程(接触酸化)を設け、BODを極力
除去した後、好気性ろ床工程で該NH,−Nの硝化を行
う。好気性ろ床工程へのBOD流入量がわずかなため高
効率の硝化を行うことが可能となる。
兼ねた接触曝気工程(接触酸化)を設け、BODを極力
除去した後、好気性ろ床工程で該NH,−Nの硝化を行
う。好気性ろ床工程へのBOD流入量がわずかなため高
効率の硝化を行うことが可能となる。
■ 嫌気性ろ床工程と好気性ろ床工程間に該好気性ろ床
用原水槽を兼ねた接触曝気工程(接触酸化)を設けるこ
とにより負荷変動に強い処理が可能となる。特に、水量
変動に対して緩衝性が大である。
用原水槽を兼ねた接触曝気工程(接触酸化)を設けるこ
とにより負荷変動に強い処理が可能となる。特に、水量
変動に対して緩衝性が大である。
本発明の嫌気性ろ床工程においては、NO,−Nの脱窒
素処理の他、通常の有機物の嫌気性生物消化、SSの物
理的濾過などが実施される。
素処理の他、通常の有機物の嫌気性生物消化、SSの物
理的濾過などが実施される。
又、嫌気性ろ床工程において、例えば、下水においては
、汚泥から洗い出されるBOD量は、導入される汚水の
BOD量の10χ〜4oχの範囲が好ましい。10%以
下だと脱窒素効率の向上が見込めないので好ましくなく
、40%以上だと不当にプロセス全体の微生物に負担を
かける結果汚水自体の総体的な処理効率が低下するため
好ましくない。また、充填材層1rrrあたりの生物処
理前のBOD総量は、導入される汚水に含有されるN0
X−Nおよび該好気性ろ床から循環されるN0X−N量
に対応して決定され得るが、−船釣には、下水において
は、20■/!〜80■/lになるように該汚泥に対す
る攪拌あるいは導入汚水の導入手段(間欠的導入)、水
圧等またはそれらの両方により調整されることが好まし
い。
、汚泥から洗い出されるBOD量は、導入される汚水の
BOD量の10χ〜4oχの範囲が好ましい。10%以
下だと脱窒素効率の向上が見込めないので好ましくなく
、40%以上だと不当にプロセス全体の微生物に負担を
かける結果汚水自体の総体的な処理効率が低下するため
好ましくない。また、充填材層1rrrあたりの生物処
理前のBOD総量は、導入される汚水に含有されるN0
X−Nおよび該好気性ろ床から循環されるN0X−N量
に対応して決定され得るが、−船釣には、下水において
は、20■/!〜80■/lになるように該汚泥に対す
る攪拌あるいは導入汚水の導入手段(間欠的導入)、水
圧等またはそれらの両方により調整されることが好まし
い。
該嫌気性ろ床工程にて処理された汚水は、該接触曝気工
程(接触酸化)に導入されるが、該接触曝気工程(接触
酸化)は、BOD酸化菌の他、硝化菌を保持していても
よい。
程(接触酸化)に導入されるが、該接触曝気工程(接触
酸化)は、BOD酸化菌の他、硝化菌を保持していても
よい。
該接触曝気工程(接触酸化)でBOD除去処理された後
、好気性ろ床へ導入される水は、下水においては、好ま
しくは、lO■/l以下のBOD濃度、且つ、10〜1
5[#!のNH,−N濃度範囲が好ましい。
、好気性ろ床へ導入される水は、下水においては、好ま
しくは、lO■/l以下のBOD濃度、且つ、10〜1
5[#!のNH,−N濃度範囲が好ましい。
好気性ろ床工程で処理された水、即ち、嫌気性ろ床工程
に循環される水に含有されるNH4−N量は好ましくは
1mg/l以下、80口は5■72以下、SSは10■
/I!、以下が好ましく、又、嫌気性ろ床に循環される
N0x−N量は、循環水1ffi当たり、好ましくは、
該嫌気性ろ床の充填材層に導入される汚水lN当たりの
該BOD総量の10〜40χの範囲が好ましい。
に循環される水に含有されるNH4−N量は好ましくは
1mg/l以下、80口は5■72以下、SSは10■
/I!、以下が好ましく、又、嫌気性ろ床に循環される
N0x−N量は、循環水1ffi当たり、好ましくは、
該嫌気性ろ床の充填材層に導入される汚水lN当たりの
該BOD総量の10〜40χの範囲が好ましい。
〔作用]
以下、本発明の作用を具体的実施態様と共に第1図を参
照して説明する。
照して説明する。
■は上向流式嫌気性ろ床工程を示し、嫌気性ろ床下部に
は攪拌機2を設けた沈澱部3がある。攪拌機の攪拌速度
は、沈澱部汚泥濃度を濃度計4で検知し、自動的に撹拌
モータ5の速度を変化させる。沈澱部からの排泥は排泥
管6を定期的に開き行う。汚水7は、沈澱部活泥層を通
過する様、嫌気性ろ床工程底部8に連続または間欠的に
導入される。嫌気性ろ床の充填材9は、閉塞しにくいも
の例えば、帯状、網状、すだれ状のものが適しているが
、これに限定されるものではなく、粒状でもよく公知の
ものが使用できる。嫌気性ろ床工程流出水IOは、好気
性ろ床工程の原水層を兼ねる接触曝気工程(接触酸化)
11に導入されBODが除去される。接触曝気工程は底
部に給気管12がある。接触曝気工程の充填材は嫌気性
ろ床充填材と同様のものが適しているが、これに限定さ
れるものでなく、公知のものが使用できる。
は攪拌機2を設けた沈澱部3がある。攪拌機の攪拌速度
は、沈澱部汚泥濃度を濃度計4で検知し、自動的に撹拌
モータ5の速度を変化させる。沈澱部からの排泥は排泥
管6を定期的に開き行う。汚水7は、沈澱部活泥層を通
過する様、嫌気性ろ床工程底部8に連続または間欠的に
導入される。嫌気性ろ床の充填材9は、閉塞しにくいも
の例えば、帯状、網状、すだれ状のものが適しているが
、これに限定されるものではなく、粒状でもよく公知の
ものが使用できる。嫌気性ろ床工程流出水IOは、好気
性ろ床工程の原水層を兼ねる接触曝気工程(接触酸化)
11に導入されBODが除去される。接触曝気工程は底
部に給気管12がある。接触曝気工程の充填材は嫌気性
ろ床充填材と同様のものが適しているが、これに限定さ
れるものでなく、公知のものが使用できる。
接触曝気工程の処理水13は好気性ろ床工程14に導入
される。好気性ろ床工程は底部に給気管15がある。好
気性ろ床の充填材16は、アンスラサイト、活性炭、砂
等公知のものが使用出来る。
される。好気性ろ床工程は底部に給気管15がある。好
気性ろ床の充填材16は、アンスラサイト、活性炭、砂
等公知のものが使用出来る。
好気性ろ床工程の処理水17は処理水槽18へ導入され
、その一部は嫌気性ろ床工程1へ循環19し脱窒素され
る。この場合の好気性ろ床工程の処理水の嫌気性ろ床工
程への導入位置は、好ましくは、沈澱部3の汚泥層を通
るようにするのが良い。
、その一部は嫌気性ろ床工程1へ循環19し脱窒素され
る。この場合の好気性ろ床工程の処理水の嫌気性ろ床工
程への導入位置は、好ましくは、沈澱部3の汚泥層を通
るようにするのが良い。
以下、本発明の具体的実施例を説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
れに限定されるものではない。
上記第1図に示したフローに従って汚水処理を実施した
。
。
■ 嫌気性ろ床工程の汚泥層中に下記表−1記載のBO
D濃度を有する汚水の原水を通水し、且つ汚泥層を攪拌
機で攪拌することにより、汚泥層へ原水を通水するのみ
で汚泥を攪拌した場合、および充填材層下部に原水を通
水して汚泥層を攪拌しなかった場合に比べ充填材への導
入水のBOD濃度は上昇したが、特に、攪拌しなかった
場合に比べ24■/e以上上昇した(表−1)。
D濃度を有する汚水の原水を通水し、且つ汚泥層を攪拌
機で攪拌することにより、汚泥層へ原水を通水するのみ
で汚泥を攪拌した場合、および充填材層下部に原水を通
水して汚泥層を攪拌しなかった場合に比べ充填材への導
入水のBOD濃度は上昇したが、特に、攪拌しなかった
場合に比べ24■/e以上上昇した(表−1)。
表−I BOD溶出状況(嫌気性ろ床工程)(■/l
)A:汚泥層中に汚水を通水し、 且つ攪拌機で汚泥 層を攪拌 B:汚泥層中に汚水を通水のみで汚泥を攪拌嫌気性ろ成
工程の脱窒素率は、上記通水方法(汚泥層中に汚水を通
水し、且つ汚泥層を攪拌)で行うとほぼ100χである
のに対し、汚泥層上部から原水を通水して汚泥層を攪拌
しなかった場合は60%程度であった(第2図参照)。
)A:汚泥層中に汚水を通水し、 且つ攪拌機で汚泥 層を攪拌 B:汚泥層中に汚水を通水のみで汚泥を攪拌嫌気性ろ成
工程の脱窒素率は、上記通水方法(汚泥層中に汚水を通
水し、且つ汚泥層を攪拌)で行うとほぼ100χである
のに対し、汚泥層上部から原水を通水して汚泥層を攪拌
しなかった場合は60%程度であった(第2図参照)。
■ 好気性ろ成工程用原水槽を兼ねた接触曝気工程のB
OD除去効果は嫌気性ろ尿流出水BOD15〜20■/
iのものが30分程度の接触時間で5■/l以下となっ
た。
OD除去効果は嫌気性ろ尿流出水BOD15〜20■/
iのものが30分程度の接触時間で5■/l以下となっ
た。
この接触曝気工程を設けなかった場合、好気性ろ成工程
における嫌気性ろ尿流出水処理は、NH3−N負荷0.
35)cg−N/r4・日が限界であったが、この接触
曝気工程を設けることにより接触曝気工程の処理水の好
気性ろ床処理はNf(、−N負荷0. 8kg−N7m
・日まで硝化効率を増加できた。
における嫌気性ろ尿流出水処理は、NH3−N負荷0.
35)cg−N/r4・日が限界であったが、この接触
曝気工程を設けることにより接触曝気工程の処理水の好
気性ろ床処理はNf(、−N負荷0. 8kg−N7m
・日まで硝化効率を増加できた。
この時の好気性ろ成工程の処理水質は、接触曝気工程を
設けたために処理水質が悪化することはな(BOD2■
/l以下、SS5■/It、 T−N10ag#!以下
であった。
設けたために処理水質が悪化することはな(BOD2■
/l以下、SS5■/It、 T−N10ag#!以下
であった。
本発明は、嫌気性ろ成工程のBODI度不足による脱窒
素効率の低下を汚泥層の攪拌により効果的に防止するこ
とができると共に、嫌気性ろ成工程と好気性ろ成工程の
間の接触曝気工程を設けたことにより好気性ろ成工程の
NH3−Nの硝化効率を顕著の向上するこたができ、ひ
いては嫌気性ろ床におけるN0XNの脱窒素効率をも大
幅に高めることができたものであり、かつ処理汚水の負
荷変動に対しても安定した処理を省力的に実施すること
ができる。
素効率の低下を汚泥層の攪拌により効果的に防止するこ
とができると共に、嫌気性ろ成工程と好気性ろ成工程の
間の接触曝気工程を設けたことにより好気性ろ成工程の
NH3−Nの硝化効率を顕著の向上するこたができ、ひ
いては嫌気性ろ床におけるN0XNの脱窒素効率をも大
幅に高めることができたものであり、かつ処理汚水の負
荷変動に対しても安定した処理を省力的に実施すること
ができる。
第1図は、本発明の具体的実施例を説明するためのフロ
ーシートを示す図、第2図は、嫌気性ろ成工程における
脱窒素率を示すグラフである。 符号の説明: 1:上向流式嫌気性ろ成工程 2:攪拌機3:沈澱部
4:濃度計5:攪拌モータ
6:排泥管7:汚水 8:嫌気性ろ成工程
底部9:充填材 10:嫌気性ろ成工程流出水:接
触曝気工程 12:給気管:接触曝気工程の処
理水 :好気性ろろ成工程 15:給気管:充填材 17
:好気性ろ成工程処理水:処理水槽 19:循環 手続補 正 書 平成2年 5月
ーシートを示す図、第2図は、嫌気性ろ成工程における
脱窒素率を示すグラフである。 符号の説明: 1:上向流式嫌気性ろ成工程 2:攪拌機3:沈澱部
4:濃度計5:攪拌モータ
6:排泥管7:汚水 8:嫌気性ろ成工程
底部9:充填材 10:嫌気性ろ成工程流出水:接
触曝気工程 12:給気管:接触曝気工程の処
理水 :好気性ろろ成工程 15:給気管:充填材 17
:好気性ろ成工程処理水:処理水槽 19:循環 手続補 正 書 平成2年 5月
Claims (2)
- (1)上部に嫌気性微生物を有する充填材が充填された
充填材層とその下部に汚泥を保持する沈澱部を有する構
造の嫌気性ろ床工程と、好気性微生物を付着させる充填
材が充填された接触曝気工程と、好気性微生物を付着さ
せる充填材が充填された好気性ろ床工程とからなり、汚
水を前記嫌気性ろ床工程の沈澱部あるいは沈澱部ならび
に充填材層と沈澱部との間に流入させて少なくとも生物
学的脱窒素処理したのち、該生物学的脱窒素処理された
処理水を前記接触曝気工程にて少なくともBOD除去し
、次に該BOD除去された処理水を前記好気性ろ床工程
にて生物学的硝化処理し、かつ該生物学的硝化処理され
た処理水の一部を前記嫌気性ろ床工程に循環することを
特徴とする汚水の処理方法。 - (2)嫌気性ろ床下部に設けた沈澱部に汚泥層攪拌機を
設け、汚水を該沈澱部に流入させ、汚水と汚泥の接触を
充分に行ったのち、前記嫌気性微生物を付着させる充填
材層を通すことを特徴とする請求項1記載の汚水の処理
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2818090A JPH0779998B2 (ja) | 1990-02-09 | 1990-02-09 | 汚水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2818090A JPH0779998B2 (ja) | 1990-02-09 | 1990-02-09 | 汚水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03232590A true JPH03232590A (ja) | 1991-10-16 |
JPH0779998B2 JPH0779998B2 (ja) | 1995-08-30 |
Family
ID=12241522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2818090A Expired - Lifetime JPH0779998B2 (ja) | 1990-02-09 | 1990-02-09 | 汚水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0779998B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07328690A (ja) * | 1994-06-01 | 1995-12-19 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性排水の処理法 |
KR100304068B1 (ko) * | 1999-04-14 | 2001-09-24 | 김재모 | 생물막 여과법을 이용한 생물학적 수처리장치와 수처리방법(sbf) |
KR100369710B1 (ko) * | 2000-07-13 | 2003-01-30 | 한국과학기술연구원 | 생물학적 혐기성반응공정의 미생물담체로서 입자상활성탄을 이용한 생물학적 염색폐수의 처리방법 |
KR100430578B1 (ko) * | 2002-02-20 | 2004-05-10 | 송영채 | 3상 유동상 생물막 반응조를 이용한 유기물 및 질소 제거시스템 |
CN103864214A (zh) * | 2014-03-31 | 2014-06-18 | 温州大学 | 一种地埋式污水生态处理系统 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9072554B2 (en) | 2005-09-21 | 2015-07-07 | Children's Hospital Medical Center | Orthopedic implant |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63229197A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-26 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 汚水の処理装置 |
JPS63302995A (ja) * | 1987-06-03 | 1988-12-09 | Fuji Electric Co Ltd | 固定床型廃水処理装置の運転方法 |
JPH0199690A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-18 | Ohbayashi Corp | 嫌気性廃水処理装置 |
-
1990
- 1990-02-09 JP JP2818090A patent/JPH0779998B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63229197A (ja) * | 1987-03-16 | 1988-09-26 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 汚水の処理装置 |
JPS63302995A (ja) * | 1987-06-03 | 1988-12-09 | Fuji Electric Co Ltd | 固定床型廃水処理装置の運転方法 |
JPH0199690A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-18 | Ohbayashi Corp | 嫌気性廃水処理装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07328690A (ja) * | 1994-06-01 | 1995-12-19 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性排水の処理法 |
KR100304068B1 (ko) * | 1999-04-14 | 2001-09-24 | 김재모 | 생물막 여과법을 이용한 생물학적 수처리장치와 수처리방법(sbf) |
KR100369710B1 (ko) * | 2000-07-13 | 2003-01-30 | 한국과학기술연구원 | 생물학적 혐기성반응공정의 미생물담체로서 입자상활성탄을 이용한 생물학적 염색폐수의 처리방법 |
KR100430578B1 (ko) * | 2002-02-20 | 2004-05-10 | 송영채 | 3상 유동상 생물막 반응조를 이용한 유기물 및 질소 제거시스템 |
CN103864214A (zh) * | 2014-03-31 | 2014-06-18 | 温州大学 | 一种地埋式污水生态处理系统 |
CN103864214B (zh) * | 2014-03-31 | 2016-02-10 | 温州大学 | 一种地埋式污水生态处理系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0779998B2 (ja) | 1995-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863995B2 (ja) | 脱窒機能を有する水処理装置 | |
JP4734504B2 (ja) | 微生物による廃水の処理方法 | |
JP3089297B2 (ja) | 嫌気性汚水処理用後処理装置 | |
EP0002115A1 (en) | Closed loop waste treatment and water recycling toilet system and method of operation | |
JP3391057B2 (ja) | 生物学的窒素除去装置 | |
JPH03232590A (ja) | 汚水の処理方法 | |
JP2609192B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法 | |
JP3449862B2 (ja) | 有機性汚水の高度浄化方法 | |
KR100243729B1 (ko) | 분말형 제올라이트의 생물학적 처리조 내에서의 연속 순환/재생에 의한 폐수의 생물학적 처리 방법 | |
JPH0461993A (ja) | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置 | |
JP2912905B1 (ja) | 有機性排水の脱窒・脱リン方法 | |
JP3607088B2 (ja) | 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム | |
JPH07323297A (ja) | 有機性汚水の生物処理方法 | |
JP3552754B2 (ja) | 有機性汚水の高度処理方法およびその装置 | |
JP3222014B2 (ja) | アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法 | |
JP3919455B2 (ja) | 排水の高度脱窒方法 | |
JP3496789B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び処理装置 | |
JPS62225296A (ja) | 生物学的硝化脱窒装置 | |
JP3832888B2 (ja) | 浄化装置の運転方法 | |
JP3241645B2 (ja) | 排水の高次処理方法 | |
KR100318367B1 (ko) | 폐수처리장치 | |
JPH05277475A (ja) | 有機物含有水の処理方法 | |
JP3841446B2 (ja) | 有機窒素化合物含有排液の処理方法 | |
JP3874845B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
JP4297405B2 (ja) | し尿の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 15 |