JPH0461993A - 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置 - Google Patents
有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置Info
- Publication number
- JPH0461993A JPH0461993A JP2168272A JP16827290A JPH0461993A JP H0461993 A JPH0461993 A JP H0461993A JP 2168272 A JP2168272 A JP 2168272A JP 16827290 A JP16827290 A JP 16827290A JP H0461993 A JPH0461993 A JP H0461993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter bed
- filter
- denitrification
- biological
- bed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は下水、し尿などの窒素成分を含有する有機性汚
水の生物学的硝化脱窒素方法および装置に関するもので
ある。
水の生物学的硝化脱窒素方法および装置に関するもので
ある。
従来、汚水の生物学的処理は浮遊微生物処理、生物膜処
理等の手段を嫌気的、好気的、もしくはこれら両者の組
合せにて適用することにより実施されてきている。
理等の手段を嫌気的、好気的、もしくはこれら両者の組
合せにて適用することにより実施されてきている。
特に、嫌気性ろ床及び好気性ろ床を組み合わせた汚水処
理は、例えば、嫌気性処理−好気性処理→好気性ろ床と
いうプロセスを用いることかてきるのて嫌気性ろ床又は
好気性ろ床単独処理に比へ発生汚泥量を低減することか
できて有利である他、多角的な処理か実施できるのでそ
の応用範囲も極めて広いという利点もある。
理は、例えば、嫌気性処理−好気性処理→好気性ろ床と
いうプロセスを用いることかてきるのて嫌気性ろ床又は
好気性ろ床単独処理に比へ発生汚泥量を低減することか
できて有利である他、多角的な処理か実施できるのでそ
の応用範囲も極めて広いという利点もある。
例えば、本出願人は、先にB[)DおよびSSを含む有
機性汚水を嫌気性浸漬生物濾床では上向流で処理し、次
いてこの処理水を好気性浸漬生物濾床で下向流で処理す
る省エネルギー、簡易なプロセスで済む方法を提案した
。
機性汚水を嫌気性浸漬生物濾床では上向流で処理し、次
いてこの処理水を好気性浸漬生物濾床で下向流で処理す
る省エネルギー、簡易なプロセスで済む方法を提案した
。
又、本出願人は、脱窒素処理を包含した処理方法の維持
管理性および処理施設の規模を改善するために、有機性
汚水と硝化液とを帯状の生物接触材を充填した濾床に上
向流で供給して、BODとNO。
管理性および処理施設の規模を改善するために、有機性
汚水と硝化液とを帯状の生物接触材を充填した濾床に上
向流で供給して、BODとNO。
を除去した後、該濾床からの流出水を好気性生物浸漬濾
床に下向流で供給し、NH3−Nを硝化すると共にSS
を濾過除去するという方法を提案した。この方法はエア
レーションタンク、沈澱池か不要という大きな特長を持
っている。
床に下向流で供給し、NH3−Nを硝化すると共にSS
を濾過除去するという方法を提案した。この方法はエア
レーションタンク、沈澱池か不要という大きな特長を持
っている。
しかしなから、本発明者かこの従来技術を詳細に追試し
た結果、次のような問題点か見出され、理想的方法とは
言えないことか判明した。
た結果、次のような問題点か見出され、理想的方法とは
言えないことか判明した。
即ち、
■ 下向流好気性生物濾床による硝化、SS除去部にお
いて、濾床の目詰まりか速く、頻繁な濾床洗浄を行わな
ければならない。
いて、濾床の目詰まりか速く、頻繁な濾床洗浄を行わな
ければならない。
■ 処理速度か小さく、下水を充分硝化・脱窒素処理す
るのに必要な滞留時間は、水温21〜28°Cという高
水温の好条件でさえ、およそ9hrという長時間を必要
としている。従って、装置の設置面積および建設コスト
か大きい。
るのに必要な滞留時間は、水温21〜28°Cという高
水温の好条件でさえ、およそ9hrという長時間を必要
としている。従って、装置の設置面積および建設コスト
か大きい。
■ 脱窒素のための濾床として帯状(ひも状)の生物接
触材を使用しているため、脱窒素部の水面にスカムが発
生してしまう。また悪臭が放散してしまう。硝化部水面
からも悪臭か発生する。
触材を使用しているため、脱窒素部の水面にスカムが発
生してしまう。また悪臭が放散してしまう。硝化部水面
からも悪臭か発生する。
本発明は従来の最新技術の上記欠点を完全に解決するこ
とを課題としており、具体的には、(a) 生物濾床
部の目詰まり進行を著しく小さくし、濾床洗浄頻度を大
幅に減少させる。
とを課題としており、具体的には、(a) 生物濾床
部の目詰まり進行を著しく小さくし、濾床洗浄頻度を大
幅に減少させる。
(b) 硝化脱窒素速度を8〜9倍と大幅に高める。
この効果によって装置の設置面積と建設コストを飛躍的
に低減させる。
に低減させる。
(C) 脱窒素部および硝化部の水面のスカム発生と
悪臭の飛散を防止する。
悪臭の飛散を防止する。
ことを解決課題としている。
本発明は下記(1)〜(3)記載のものであり、これに
より上記課題を解決できる。
より上記課題を解決できる。
(1) SSとアンモニアを含む有機性汚水を粒状濾
材(平均粒径d1)を充填した嫌気性浸漬生物濾床Aに
硝化液と共に上向流で供給し、SS濾過と脱窒素を進行
せしめた後、該濾床Aからの流出水を粒状濾材(平均粒
径dz)を充填した好気性浸漬生物濾床Bに上向流で供
給し、SS濾過と硝化を進行せしめ、該濾床Bからの流
出水の一部を前記濾床Aの下部に供給し、かつtL>6
2の条件を満たす粒状濾材を選択することを特徴とする
有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法。
材(平均粒径d1)を充填した嫌気性浸漬生物濾床Aに
硝化液と共に上向流で供給し、SS濾過と脱窒素を進行
せしめた後、該濾床Aからの流出水を粒状濾材(平均粒
径dz)を充填した好気性浸漬生物濾床Bに上向流で供
給し、SS濾過と硝化を進行せしめ、該濾床Bからの流
出水の一部を前記濾床Aの下部に供給し、かつtL>6
2の条件を満たす粒状濾材を選択することを特徴とする
有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法。
(2)前記濾床Bからの流出水の残部を粒状濾材濾過層
に供給することを特徴とする上記(11記載の有機性汚
水の生物学的硝化脱窒素方法。
に供給することを特徴とする上記(11記載の有機性汚
水の生物学的硝化脱窒素方法。
(3)粒状濾材(平均粒径d1)か充填され、SSとア
ンモニアを含む有機性汚水と硝化液とか上向流で供給さ
れ、SS濾過と脱窒素か進行せしめられる嫌気性浸漬生
物濾床Aと、粒状濾材(平均粒径d2)か充填され、該
濾床Aからの流出水か上向流で供給され、SS濾過と硝
化が進行せしめられる好気性浸漬生物濾床Bとからなる
有機性汚水の生物学的硝化脱窒素装置であって、該濾床
Bからの流出水の一部を前記濾床Aの下部に供給する手
段か設けられ、かつd+>d2の条件を満たす粒状濾材
を選択することを特徴とする有機性汚水の生物学的硝化
脱窒素装置。
ンモニアを含む有機性汚水と硝化液とか上向流で供給さ
れ、SS濾過と脱窒素か進行せしめられる嫌気性浸漬生
物濾床Aと、粒状濾材(平均粒径d2)か充填され、該
濾床Aからの流出水か上向流で供給され、SS濾過と硝
化が進行せしめられる好気性浸漬生物濾床Bとからなる
有機性汚水の生物学的硝化脱窒素装置であって、該濾床
Bからの流出水の一部を前記濾床Aの下部に供給する手
段か設けられ、かつd+>d2の条件を満たす粒状濾材
を選択することを特徴とする有機性汚水の生物学的硝化
脱窒素装置。
本発明は、嫌気性浸漬生物濾床A(以下、単に濾床Aと
言う。)と好気性浸漬生物濾床B(以下、単に濾床Bと
言う。)を組合せた有機性汚水の処理方法および処理装
置を提供するものであるが、その特徴は、濾床Aに充填
される粒状濾材を濾床Bに充填される粒状濾材より大き
な粒径を有するものを使用し、かつ濾床AてN0x−N
のN2への脱窒素反応とSSの濾過除去を上向流て行い
、この処理水を濾床BてNH3−NのN0x−Nへの硝
化反応とSS除去を上向流で行い、この処理水の一部を
前記濾床Aへ供給・循環するものであり、特に、該粒状
濾材の粒径を濾床Aと濾床Bとて限定したことおよび濾
床A、Bへの通水方向を上向流に限定したことにより濾
床A、Bの通水滞留時間および洗浄頻度を大幅に低減し
て処理効率を向上し、かつ悪臭を完全に防止したもので
ある。
言う。)と好気性浸漬生物濾床B(以下、単に濾床Bと
言う。)を組合せた有機性汚水の処理方法および処理装
置を提供するものであるが、その特徴は、濾床Aに充填
される粒状濾材を濾床Bに充填される粒状濾材より大き
な粒径を有するものを使用し、かつ濾床AてN0x−N
のN2への脱窒素反応とSSの濾過除去を上向流て行い
、この処理水を濾床BてNH3−NのN0x−Nへの硝
化反応とSS除去を上向流で行い、この処理水の一部を
前記濾床Aへ供給・循環するものであり、特に、該粒状
濾材の粒径を濾床Aと濾床Bとて限定したことおよび濾
床A、Bへの通水方向を上向流に限定したことにより濾
床A、Bの通水滞留時間および洗浄頻度を大幅に低減し
て処理効率を向上し、かつ悪臭を完全に防止したもので
ある。
本発明において処理される有機性汚水は、少なくともS
SおよびNH3−Nを含むが、その他、BOD、COD
、色度等任意の成分を含有してよい。
SおよびNH3−Nを含むが、その他、BOD、COD
、色度等任意の成分を含有してよい。
濾床A、Bの粒状濾材としては、無機および有機系の各
種公知の素材を使用でき、濾床Aの粒状濾材としては、
平均粒径か2〜20mmの範囲、好ましくは、4〜8m
mの範囲から選択される。
種公知の素材を使用でき、濾床Aの粒状濾材としては、
平均粒径か2〜20mmの範囲、好ましくは、4〜8m
mの範囲から選択される。
濾床Bの粒状濾材の平均粒径は、2〜8mmの範囲、好
ましくは、2〜4mmの範囲から選択される。濾床Aの
濾材粒径(lを濾床Bの濾材粒径(d2)よりも大きく
することは重要であり、d、<d2とすると原水中のS
Sか濾床Aの下部において捕捉除去されてしまい、濾床
Aの目詰まりか激しく頻繁な洗浄を行わないと処理継続
かできな・(なり、実用性か劣ることになる。
ましくは、2〜4mmの範囲から選択される。濾床Aの
濾材粒径(lを濾床Bの濾材粒径(d2)よりも大きく
することは重要であり、d、<d2とすると原水中のS
Sか濾床Aの下部において捕捉除去されてしまい、濾床
Aの目詰まりか激しく頻繁な洗浄を行わないと処理継続
かできな・(なり、実用性か劣ることになる。
汚水と硝化液の合計流量を通水するときの濾床Aの濾過
速度は、通常の下水を処理する場合100〜300m/
hrの範囲、好ましくは、150〜250mm/hrの
範囲から選択される。濾床Bの濾過速度は、70〜30
0m/h rの範囲、好ましくは、15 C)〜250
mm/h rの範囲から選択され、原水水質、粒状濾材
の粒径、粒状濾材の充填率を考慮することにより所望の
値に設定される。
速度は、通常の下水を処理する場合100〜300m/
hrの範囲、好ましくは、150〜250mm/hrの
範囲から選択される。濾床Bの濾過速度は、70〜30
0m/h rの範囲、好ましくは、15 C)〜250
mm/h rの範囲から選択され、原水水質、粒状濾材
の粒径、粒状濾材の充填率を考慮することにより所望の
値に設定される。
本発明において、濾床Aに有機性汚水と共に導入される
硝化液は、濾床Bで処理された流出水のみから構成され
ても、別途能の工程から導入されるものでもよい。また
、濾床Aへの硝化液の導入に際し、No、−N生成に使
われるBODの補足のためのBOD富化汚水液、アルコ
ール、酢酸等を別途混入してもよい。
硝化液は、濾床Bで処理された流出水のみから構成され
ても、別途能の工程から導入されるものでもよい。また
、濾床Aへの硝化液の導入に際し、No、−N生成に使
われるBODの補足のためのBOD富化汚水液、アルコ
ール、酢酸等を別途混入してもよい。
又、濾床AにおけるSSの除去率は、濾床Aおよび濾床
Bの充分な濾過速度および洗浄頻度の低減を補償するた
めに50〜90%、好ましくは80〜85%の範囲に調
整されるとよい。
Bの充分な濾過速度および洗浄頻度の低減を補償するた
めに50〜90%、好ましくは80〜85%の範囲に調
整されるとよい。
該嫌気性濾床Aにて処理された処理水、即ち流出水は、
該濾床Bに上向流導入されるか、濾床Bは硝化菌の他、
BOD酸化菌等を保持していてもよい。
該濾床Bに上向流導入されるか、濾床Bは硝化菌の他、
BOD酸化菌等を保持していてもよい。
濾床Bて該流出水中のNH3−NをNO,−Nに硝化し
た硝化液は、原水流入量の100〜500%、好ましく
は、200〜400%が濾床Aに導入・循環されるとよ
い。
た硝化液は、原水流入量の100〜500%、好ましく
は、200〜400%が濾床Aに導入・循環されるとよ
い。
本発明において、濾床Bで上向流処理された硝化液、即
ち流出水は、一部は上述の通り濾床Aに循環されるが残
部は所定の基準を満たすなら放流できるが、更に該流出
水を濾床A、Bとは別の粒状濾材濾過層に通水して水質
を上げてもよい。
ち流出水は、一部は上述の通り濾床Aに循環されるが残
部は所定の基準を満たすなら放流できるが、更に該流出
水を濾床A、Bとは別の粒状濾材濾過層に通水して水質
を上げてもよい。
該粒状濾材濾過層の粒状濾材の平均粒径は、濾床Bのそ
れより小さいことか好ましい。
れより小さいことか好ましい。
第1図を参照しながら本発明の構成と作用を詳しく説明
する。
する。
本発明の好ましい態様では、本発明は3つの主要部から
構成されている。
構成されている。
即ち、濾床Aの脱窒素部、濾床Bの硝化部、および粒状
濾材濾過層Cの濾過部の主要部から成立している。
濾材濾過層Cの濾過部の主要部から成立している。
濾床AおよびBは、アンスラサイト、粒状活性炭、各種
粒状鉱物、プラスチック粒子、軽量粒状骨材などから選
ばれる粒状固体の充填固定床として構成されている。
粒状鉱物、プラスチック粒子、軽量粒状骨材などから選
ばれる粒状固体の充填固定床として構成されている。
粒状濾材濾過層Cは、濾床Bと同様に散気部材を設は好
気性生物濾床として操作することもてきるようになって
いる。
気性生物濾床として操作することもてきるようになって
いる。
しかして、下水なと窒素成分を含有する有機性汚水1を
濾材粒径の大きな濾床Aの下部に硝化液2とともに供給
する。
濾材粒径の大きな濾床Aの下部に硝化液2とともに供給
する。
汚水1中にSSか高濃度で含まれる場合は、SS沈澱部
りを濾床Aの下部に設けるのか好ましい。
りを濾床Aの下部に設けるのか好ましい。
また、汚水1に凝集剤3を注入し、凝集沈澱処理を行う
ことも可能で、この場合は沈澱部を設けることか必要で
あるか、図のように濾床Aの下部に一体的に設けること
もてきる。また、凝集剤3の注入をしない場合も、該沈
澱部りを設けることかできる。
ことも可能で、この場合は沈澱部を設けることか必要で
あるか、図のように濾床Aの下部に一体的に設けること
もてきる。また、凝集剤3の注入をしない場合も、該沈
澱部りを設けることかできる。
さて、濾床Aを構成する粒径濾材の表面には、脱窒素菌
の生物膜か発達しており、硝化液2中に含まれるN0x
−Nか汚水1中のBOD成分を水素供与体として脱窒素
菌によりN2ガスに還元され高速に脱窒素される。同時
に汚水l中の微細SS、コロイドも濾過除去される。
の生物膜か発達しており、硝化液2中に含まれるN0x
−Nか汚水1中のBOD成分を水素供与体として脱窒素
菌によりN2ガスに還元され高速に脱窒素される。同時
に汚水l中の微細SS、コロイドも濾過除去される。
ここで、汚水1と硝化液2を濾材粒径の大きめの濾床A
に下向流でなく上向流で供給し、NO,−Nの還元とS
Sの濾過除去を進ませることが、本発明の第1のポイン
トである。
に下向流でなく上向流で供給し、NO,−Nの還元とS
Sの濾過除去を進ませることが、本発明の第1のポイン
トである。
もし、汚水1と硝化液を濾床Aに下向流で供給すると、
濾床Aの上部表層部で激しい目詰まりか発生し、濾床A
を頻繁に洗浄しなけれはならないという大きな欠点を引
きおこす。
濾床Aの上部表層部で激しい目詰まりか発生し、濾床A
を頻繁に洗浄しなけれはならないという大きな欠点を引
きおこす。
これに対し上向流の場合は、濾床Aの高さ方向全体に渡
ってSSか捕捉されることか認められ、濾床Aの目詰ま
りの進行か緩慢になることか判明した。また、水面での
スカム発生、悪臭発散も認められなかった。
ってSSか捕捉されることか認められ、濾床Aの目詰ま
りの進行か緩慢になることか判明した。また、水面での
スカム発生、悪臭発散も認められなかった。
なお、脱窒素濾床Aの生物付着濾材として、前述の従来
技術のような帯状ないし紐状の濾材を用いると、脱窒素
速度の減少、SSの濾過効果の劣化および水面における
スカム生成および悪臭発散という欠点があることか確認
された。
技術のような帯状ないし紐状の濾材を用いると、脱窒素
速度の減少、SSの濾過効果の劣化および水面における
スカム生成および悪臭発散という欠点があることか確認
された。
なお、汚水1中のBOD濃度か窒素成分濃度に比較して
低濃度の場合には、メタノール、エタノール、酢酸等の
有機炭素源4を注入するのか良い。
低濃度の場合には、メタノール、エタノール、酢酸等の
有機炭素源4を注入するのか良い。
しかして、濾床Aの上部からの脱窒素処理された流出水
5を酸素含有気泡9とともに濾床Bの上向流で通水し、
NH,−Nの硝化と残留SSの除去を行つ。
5を酸素含有気泡9とともに濾床Bの上向流で通水し、
NH,−Nの硝化と残留SSの除去を行つ。
濾床Bの粒状濾材の表面には硝化菌か付着発達しており
流出水5中のNH3−Nか高速に硝化されるとともに残
留SS成分か生物膜への付着捕捉なとにより濾過除去さ
れる。ここて、濾床Bの粒状濾材の粒径を濾床Aのそれ
より小さくすることか重要である。濾床Bの上部から流
出する硝化液6の一部は、循環ポンプ7により濾床Aの
下部にリサイクルされる。
流出水5中のNH3−Nか高速に硝化されるとともに残
留SS成分か生物膜への付着捕捉なとにより濾過除去さ
れる。ここて、濾床Bの粒状濾材の粒径を濾床Aのそれ
より小さくすることか重要である。濾床Bの上部から流
出する硝化液6の一部は、循環ポンプ7により濾床Aの
下部にリサイクルされる。
一方、硝化液6の残部(流量は汚水1の流入量に等しい
)8を粒状濾材濾過層C(以下、濾過層Cと略記する。
)8を粒状濾材濾過層C(以下、濾過層Cと略記する。
)に供給しく上向流、下向流のいずれてもかまわない)
、硝化液8中に含まれる微量のSSのポリッシング除去
を行う。なお、濾過層Cの下部より酸素含有気泡10を
供給しつつ濾過処理を行うことによって、濾過層Cの濾
材の表面に生物膜を発達させることかでき、硝化液8中
に残留する微量のBOD 、 NH3−Nを生物学的に
除去できるので好ましい。
、硝化液8中に含まれる微量のSSのポリッシング除去
を行う。なお、濾過層Cの下部より酸素含有気泡10を
供給しつつ濾過処理を行うことによって、濾過層Cの濾
材の表面に生物膜を発達させることかでき、硝化液8中
に残留する微量のBOD 、 NH3−Nを生物学的に
除去できるので好ましい。
11は処理水てあり、BOD 、 SS、窒素とも数■
/βとなっている。
/βとなっている。
濾床Bを上向流で行いSSの濾過とNH3−Nの硝化を
同時に遂行する点は本発明の重要ポイントであり、この
ことにより濾床Bの濾過継続時間を著しく延長できる。
同時に遂行する点は本発明の重要ポイントであり、この
ことにより濾床Bの濾過継続時間を著しく延長できる。
即ち、濾床Bを下向流で操作する場合のおよそ3倍の濾
過継続か可能である。しかし、上向流法は酸素含有気泡
と水か並流で上昇するため、濾材か気泡の上昇時に動揺
することかあり、SSの濾過効果か下向流法よりもやや
劣ることが知見された。
過継続か可能である。しかし、上向流法は酸素含有気泡
と水か並流で上昇するため、濾材か気泡の上昇時に動揺
することかあり、SSの濾過効果か下向流法よりもやや
劣ることが知見された。
従って、硝化液8中のSSを常時10■/l以下にする
ことか困難になることかある。この状況への対応策とし
ては、濾過層Cを設けることか極めて有効である。
ことか困難になることかある。この状況への対応策とし
ては、濾過層Cを設けることか極めて有効である。
即ち、上向流浸漬濾床Bによる硝化部と下向流または上
向流の濾過層Cとを直列構成することにより、「濾床A
、Bの目詰まり進行を遅くし、洗浄頻度を減少てき、か
つ処理水のSSを常時10■/l以下にするという2つ
の相反する条件を満足させることかできる」という重要
効果を得ることかできる。
向流の濾過層Cとを直列構成することにより、「濾床A
、Bの目詰まり進行を遅くし、洗浄頻度を減少てき、か
つ処理水のSSを常時10■/l以下にするという2つ
の相反する条件を満足させることかできる」という重要
効果を得ることかできる。
勿論、放流水の水質規制かあまり厳しくなく、5S20
■/l以下程度でかまわないケースでは、濾過層Cを省
略して差し支えないか、高度のSS除去を達成しようと
する場合は濾過層Cは大きな役割を果たす。
■/l以下程度でかまわないケースでは、濾過層Cを省
略して差し支えないか、高度のSS除去を達成しようと
する場合は濾過層Cは大きな役割を果たす。
しかも、汚水中のNH3−N濃度か急増した場合には、
濾床BにおいてNH3−Nか完全に硝化できなることか
起こり得るか、この状況に対しても濾過層Cの下部から
酸素含有ガスを供給することにより、濾過層Cを硝化部
として機能させることかてき、NH3−Nか残留した放
流水を公共用水域に放流することを防ぐことができる。
濾床BにおいてNH3−Nか完全に硝化できなることか
起こり得るか、この状況に対しても濾過層Cの下部から
酸素含有ガスを供給することにより、濾過層Cを硝化部
として機能させることかてき、NH3−Nか残留した放
流水を公共用水域に放流することを防ぐことができる。
即ち、濾過層Cか安全弁として機能する。濾過層Cの濾
材としてはCOD、色度の除去機能を併せもつ粒状活性
炭か最適である。
材としてはCOD、色度の除去機能を併せもつ粒状活性
炭か最適である。
尚、第1図の12a、12bは濾床B、濾過層Cの洗浄
用水の供給ラインてあり、13a、13b、13cは洗
浄排水の流出管である。
用水の供給ラインてあり、13a、13b、13cは洗
浄排水の流出管である。
濾床Aの洗浄には、汚水1の流量を増加させ、濾床Aを
流動化させればよく、特別な洗浄用水は不要である。1
4は濾床Aの洗浄時に使用する空気であり、濾床A内を
空気洗浄するものである。
流動化させればよく、特別な洗浄用水は不要である。1
4は濾床Aの洗浄時に使用する空気であり、濾床A内を
空気洗浄するものである。
15は沈澱汚泥の排泥管である。
以上説明した本発明の技術思想の骨子を要約すれは、「
脱窒素側の生物濾床を粒径の大きな粒状濾材とし、上向
流で操作し、汚水中のSSの濾過除去と脱窒素を同時に
遂行する。更に、硝化用の生物濾床を上記脱窒素側の生
物濾床の濾材のそれより粒径を小さくし、上向流で行う
ことによって、残留SSの濾過除去と硝化を同時に行う
」という、前述の従来技術とは対照的な思想である。
脱窒素側の生物濾床を粒径の大きな粒状濾材とし、上向
流で操作し、汚水中のSSの濾過除去と脱窒素を同時に
遂行する。更に、硝化用の生物濾床を上記脱窒素側の生
物濾床の濾材のそれより粒径を小さくし、上向流で行う
ことによって、残留SSの濾過除去と硝化を同時に行う
」という、前述の従来技術とは対照的な思想である。
この結果、次のような重要効果を得ることか可能となり
、従来技術の欠点を完全に解決できることか確認された
。
、従来技術の欠点を完全に解決できることか確認された
。
■ 脱窒素速度および硝化速度は、濾床内の脱窒製画の
濃度と硝化菌の濃度に比例するか、従来技術は硝化部を
下向流に生物濾床として操作しているため、目詰まり進
行か速く濾過速度18〜20m/日という低速度でさえ
、1日1回以上の濾床洗浄を行わなければならなかった
。濾床洗浄とは、言い換えれは濾床内の微生物を強制的
に系外に洗い出す操作であるのて、濾床の洗浄頻度と濾
床内に維持される生物濃度は、逆比例の関係にある。即
ち、脱窒素および硝化速度は、濾床の洗浄頻度か少ない
はと向上する。
濃度と硝化菌の濃度に比例するか、従来技術は硝化部を
下向流に生物濾床として操作しているため、目詰まり進
行か速く濾過速度18〜20m/日という低速度でさえ
、1日1回以上の濾床洗浄を行わなければならなかった
。濾床洗浄とは、言い換えれは濾床内の微生物を強制的
に系外に洗い出す操作であるのて、濾床の洗浄頻度と濾
床内に維持される生物濃度は、逆比例の関係にある。即
ち、脱窒素および硝化速度は、濾床の洗浄頻度か少ない
はと向上する。
本発明は従来技術に比べ濾床洗浄頻度を大幅に少なくて
きる結果、高速の脱窒素、硝化の各反応を達成でき、装
置の大幅なコンパクト化か可能である。
きる結果、高速の脱窒素、硝化の各反応を達成でき、装
置の大幅なコンパクト化か可能である。
■ 脱窒素部をSSの捕捉効果の高い粒状濾材浸漬濾床
としたのて水面部てのスカム発生が全くない。悪臭の発
散も認められない。
としたのて水面部てのスカム発生が全くない。悪臭の発
散も認められない。
■ 硝化部水面より清澄処理水か泉のように流出するの
に、従来技術に比べ、美観か圧倒的に優れており、悪臭
も生物脱臭されているので、水面から悪臭の発生か全く
ない。
に、従来技術に比べ、美観か圧倒的に優れており、悪臭
も生物脱臭されているので、水面から悪臭の発生か全く
ない。
■ 濾床の目詰まり進行は非常にすくないか、SSの高
度な除去効果かやや劣る上向流硝化濾床に後続して濾過
層Cを設けたのて常にSS数■/βの清澄処理水を得る
ことかできる。
度な除去効果かやや劣る上向流硝化濾床に後続して濾過
層Cを設けたのて常にSS数■/βの清澄処理水を得る
ことかできる。
以下、本発明の具体的実施例を説明するか、本発明はこ
れに限定されるものではない。
れに限定されるものではない。
神奈川県藤沢市団地下水を原水として、本発明の実験を
第1図のフローシートにもとづいて行った。
第1図のフローシートにもとづいて行った。
実験条件を表−1に示す。
と極めて長時間の濾過か可能であった。
この本発明実験結果、前述の従来技術と比較すると処理
速度かおよそ9倍(滞留時間1/9)に向上し、ワンサ
イクルの通水可能量(洗浄から次の洗浄までに通水でき
た原水流量を意味する)か約3倍増加し、飛躍的な技術
改善か達成できた。
速度かおよそ9倍(滞留時間1/9)に向上し、ワンサ
イクルの通水可能量(洗浄から次の洗浄までに通水でき
た原水流量を意味する)か約3倍増加し、飛躍的な技術
改善か達成できた。
第1図は、本発明装置および方法の一実施例を説明する
ためのフローシートを示す図である。 符号の説明 1:汚水 2:硝化液 3:凝集剤 4.有機炭素源5、流出水
6:硝化液の−07:循環ポンプ 8:
硝化液の残部9.1吐酸素含有気泡 11:処理水1
2a、 12b:洗浄用水の供給ライン13a、 13
b、 13c:洗浄排水の流出管原水処理量は3rn’
/dて実験を行い、3力月連続実験を行った。 実験開始後1力月で濾材に脱窒製画、硝化菌か充分付着
したので2力月から一日一回コンポジットサンプルを水
質分析に供した。 表−2に水質分析の平均値を示す。 また、濾過継続時間(濾抗か5 達するまでの経過時間)、 濾床A 38hr 濾床B 26hr 濾過層C72hr QQmmJ(20に
ためのフローシートを示す図である。 符号の説明 1:汚水 2:硝化液 3:凝集剤 4.有機炭素源5、流出水
6:硝化液の−07:循環ポンプ 8:
硝化液の残部9.1吐酸素含有気泡 11:処理水1
2a、 12b:洗浄用水の供給ライン13a、 13
b、 13c:洗浄排水の流出管原水処理量は3rn’
/dて実験を行い、3力月連続実験を行った。 実験開始後1力月で濾材に脱窒製画、硝化菌か充分付着
したので2力月から一日一回コンポジットサンプルを水
質分析に供した。 表−2に水質分析の平均値を示す。 また、濾過継続時間(濾抗か5 達するまでの経過時間)、 濾床A 38hr 濾床B 26hr 濾過層C72hr QQmmJ(20に
Claims (3)
- (1)SSとアンモニアを含む有機性汚水を粒状濾材(
平均粒径d_1)を充填した嫌気性浸漬生物濾床Aに硝
化液と共に上向流で供給し、SS濾過と脱窒素を進行せ
しめた後、該濾床Aからの流出水を粒状濾材(平均粒径
d_2)を充填した好気性浸漬生物濾床Bに上向流で供
給し、SS濾過と硝化を進行せしめ、該濾床Bからの流
出水の一部を前記濾床Aの下部に供給し、かつd_1>
d_2の条件を満たす粒状濾材を選択することを特徴と
する有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法。 - (2)前記濾床Bからの流出水の残部を粒状濾材濾過層
に供給することを特徴とする請求項1記載の有機性汚水
の生物学的硝化脱窒素方法。 - (3)粒状濾材(平均粒径d_1)が充填され、SSと
アンモニアを含む有機性汚水と硝化液とが上向流で供給
され、SS濾過と脱窒素が進行せしめられる嫌気性浸漬
生物濾床Aと、粒状濾材(平均粒径d_2)が充填され
、該濾床Aからの流出水が上向流で供給され、SS濾過
と硝化が進行せしめられる好気性浸漬生物濾床Bとから
なる有機性汚水の生物学的硝化脱窒素装置であって、該
濾床Bからの流出水の一部を前記濾床Aの下部に供給す
る手段が設けられ、かつd_1>d_2の条件を満たす
粒状濾材を選択することを特徴とする有機性汚水の生物
学的硝化脱窒素装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2168272A JPH0461993A (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2168272A JPH0461993A (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0461993A true JPH0461993A (ja) | 1992-02-27 |
Family
ID=15864944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2168272A Pending JPH0461993A (ja) | 1990-06-28 | 1990-06-28 | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0461993A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639394A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-15 | Nanyou Kyokai | 水の脱窒処理方法 |
KR100275833B1 (ko) * | 1997-12-30 | 2000-12-15 | 정순착 | 질산화 및 탈질반응이 분리된 생물여과 처리장치 |
JP2004141719A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Ebara Corp | 有機性排水の処理方法と装置 |
JP2007083193A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Kazuo Murakami | 微生物固定化担体を用いた水質浄化方法及びその水質浄化装置 |
US20110174709A1 (en) * | 2010-01-20 | 2011-07-21 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Wastewater treatment system and wastewater treatment process |
JP2013545596A (ja) * | 2010-10-27 | 2013-12-26 | ペキン ユニバーシティ | 廃棄物を処理する処理システムおよび方法 |
CN103482763A (zh) * | 2013-10-11 | 2014-01-01 | 北京北排水务设计研究院有限公司 | 多形态微生物聚集体自养脱氮一体化装置及运行方法 |
JP2014111251A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Swing Corp | 汚水の浄化方法、浄化装置およびそれらに用い得る粒状活性炭 |
CN109095601A (zh) * | 2018-10-25 | 2018-12-28 | 江西理工大学 | 基于粒径控制的好氧颗粒污泥反应器运行稳定性维持方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51122944A (en) * | 1975-04-18 | 1976-10-27 | Ebara Infilco Co Ltd | Process for treating sewage water |
JPS551895A (en) * | 1978-05-31 | 1980-01-09 | Stengelin Volker | Method of removing nitrogen from waste water and its device |
JPS56158193A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-05 | Fuji Seifun Kk | Recycling device for eel raising water |
JPS5861886A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-13 | Kubota Ltd | 廃水を処理する方法 |
JPS60187396A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水の生物学的窒素除去装置 |
JPS6190790A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-08 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 固定化微生物による廃水の処理装置 |
JPS63171697A (ja) * | 1986-10-01 | 1988-07-15 | オー・テ・ヴエ(オムニオン・ドウ・トレトマン・エ・ドウ・ヴアロリザシオン) | 汚水浄化装置 |
-
1990
- 1990-06-28 JP JP2168272A patent/JPH0461993A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51122944A (en) * | 1975-04-18 | 1976-10-27 | Ebara Infilco Co Ltd | Process for treating sewage water |
JPS551895A (en) * | 1978-05-31 | 1980-01-09 | Stengelin Volker | Method of removing nitrogen from waste water and its device |
JPS56158193A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-05 | Fuji Seifun Kk | Recycling device for eel raising water |
JPS5861886A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-13 | Kubota Ltd | 廃水を処理する方法 |
JPS60187396A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 廃水の生物学的窒素除去装置 |
JPS6190790A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-08 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 固定化微生物による廃水の処理装置 |
JPS63171697A (ja) * | 1986-10-01 | 1988-07-15 | オー・テ・ヴエ(オムニオン・ドウ・トレトマン・エ・ドウ・ヴアロリザシオン) | 汚水浄化装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639394A (ja) * | 1992-07-09 | 1994-02-15 | Nanyou Kyokai | 水の脱窒処理方法 |
KR100275833B1 (ko) * | 1997-12-30 | 2000-12-15 | 정순착 | 질산화 및 탈질반응이 분리된 생물여과 처리장치 |
JP2004141719A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Ebara Corp | 有機性排水の処理方法と装置 |
JP2007083193A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Kazuo Murakami | 微生物固定化担体を用いた水質浄化方法及びその水質浄化装置 |
US20110174709A1 (en) * | 2010-01-20 | 2011-07-21 | Hitachi Plant Technologies, Ltd. | Wastewater treatment system and wastewater treatment process |
JP2013545596A (ja) * | 2010-10-27 | 2013-12-26 | ペキン ユニバーシティ | 廃棄物を処理する処理システムおよび方法 |
US9278876B2 (en) | 2010-10-27 | 2016-03-08 | Peking University | Treatment of waste product |
JP2014111251A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-06-19 | Swing Corp | 汚水の浄化方法、浄化装置およびそれらに用い得る粒状活性炭 |
CN103482763A (zh) * | 2013-10-11 | 2014-01-01 | 北京北排水务设计研究院有限公司 | 多形态微生物聚集体自养脱氮一体化装置及运行方法 |
CN103482763B (zh) * | 2013-10-11 | 2015-01-14 | 北京北排水务设计研究院有限公司 | 多形态微生物聚集体自养脱氮一体化装置及运行方法 |
CN109095601A (zh) * | 2018-10-25 | 2018-12-28 | 江西理工大学 | 基于粒径控制的好氧颗粒污泥反应器运行稳定性维持方法 |
CN109095601B (zh) * | 2018-10-25 | 2021-07-06 | 江西理工大学 | 基于粒径控制的好氧颗粒污泥反应器运行稳定性维持方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3709364A (en) | Method and apparatus for denitrification of treated sewage | |
US4159945A (en) | Method for denitrification of treated sewage | |
CA2199517C (en) | Installation for biological water treatment for the production of drinkable water | |
CN1309665C (zh) | 脱氮除磷工艺——npr工艺 | |
KR100643775B1 (ko) | 부유·부착성장 미생물을 이용한 영양염류처리 하이브리드시스템 | |
JPH0461993A (ja) | 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法および装置 | |
JP2723369B2 (ja) | 汚水浄化槽 | |
JP2001047089A (ja) | 汚水の処理方法および処理装置 | |
RU2170710C1 (ru) | Способ биологической очистки бытовых и близких к ним по составу производственных сточных вод от органических соединений и взвешенных веществ | |
JP4261700B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JPH03188993A (ja) | 汚水処理装置 | |
JP2000070990A (ja) | 廃水中の窒素及び懸濁物質の除去方法並びに除去システム | |
JP2585187B2 (ja) | 有機性汚水の生物処理方法 | |
KR100438022B1 (ko) | 부상여재를 이용한 고도 폐수처리 방법 | |
JP3807945B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JP2004097926A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JPH08141587A (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
JP3919455B2 (ja) | 排水の高度脱窒方法 | |
JPH05277475A (ja) | 有機物含有水の処理方法 | |
KR100304404B1 (ko) | 고정생물막 및 연속역세척 여과공법에 의한 밀집형 고도 하폐수처리방법 | |
KR100244536B1 (ko) | 생물막을 이용한 고농도 유기물 및 질소제거장치 | |
JPS60896A (ja) | し尿処理方法 | |
JPH0565239B2 (ja) | ||
KR100521722B1 (ko) | 내부반송과 분할주입을 통한 부상여재를 이용한 고도폐수처리 방법 | |
WO2003045853A1 (fr) | Procede et dispositif de filtration a biomembrane |