JP3874590B2 - 汚泥の処理方法 - Google Patents
汚泥の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3874590B2 JP3874590B2 JP2000105775A JP2000105775A JP3874590B2 JP 3874590 B2 JP3874590 B2 JP 3874590B2 JP 2000105775 A JP2000105775 A JP 2000105775A JP 2000105775 A JP2000105775 A JP 2000105775A JP 3874590 B2 JP3874590 B2 JP 3874590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- liquid
- ozone
- treated
- biological treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、汚泥の処理方法に関し、有機性液状廃棄物のメタン発酵汚泥をし尿・浄化槽汚泥などの有機性排液と併せて生物処理する技術およびその余剰汚泥を処理する技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、生ゴミを焼却炉で焼却処分する場合にダイオキシンの発生が問題化している。
【0003】
一方、資源の有効利用を目的として、し尿・浄化槽汚泥と生ゴミ等の有機性液状廃棄物との合併処理システムにおいては、発生するメタンガスの有効利用とともに、発酵汚泥を脱水してコンポスト化し、農地還元することが計画されていた。しかし、コンポストの取り扱いにおいて、臭気、衛生面など数々の問題点が残されており、その販路にも窮しているのが現状である。
【0004】
また、し尿・浄化槽汚泥と有機性液状廃棄物のメタン発酵汚泥との合併処理システムにおいては、脱窒に必要な有機炭素源として多量のメタノールやイソプロパノール等の添加を余儀なくされ、コストアップの要因となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、し尿・浄化槽汚泥と生ゴミなどの有機性液状廃棄物との合併処理システムでは、系外から脱窒に必要な有機炭素源を大量に加えつつ、有効利用が困難な有機汚泥を排出するというサイクルを辿っており、現段階ではトータルリサイクルシステムとして技術的に完結するには至っていない。
【0006】
さらに、汚泥をオゾン処理して生物処理系に返送し、脱窒の際の有機炭素源に用いるとともに汚泥の減容化を図る技術も提案されているが、オゾン処理汚泥自体は有機炭素源であるとともに多くの窒素分を含有しているので、かえって窒素負荷が増大し、本来の生物処理に支障をきたす場合がある。
【0007】
本発明は上記した課題を解決するものであり、し尿・浄化槽汚泥と有機性液状廃棄物のメタン発酵汚泥との合併処理システムにおいて、オゾンを用いて汚泥から脱窒のための有機炭素源を創出し、排出すべき汚泥量を減少させるとともに、資源を有効利用することが可能な汚泥の処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る本発明の汚泥の処理方法は、し尿および浄化槽汚泥の混合液を脱窒素工程を含む生物処理工程で処理し、この生物処理工程で発生する余剰汚泥をオゾン処理工程で処理し、オゾン処理汚泥を固液分離工程で分離液と分離汚泥に固液分離し、オゾン処理および固液分離によりBOD/N比を高めた分離液を生物処理工程に返送して脱窒素工程の有機炭素源として使用し、分離汚泥を生物処理工程に返送することなくコンポスト化する構成としたものである。
【0009】
上記した構成により、生物処理工程で発生した余剰汚泥中には生物難分解物質が多く含まれるが、余剰汚泥をオゾン処理することによってSS性の生物難分解性物質が生物易分解化して可溶化する。この生物易分解性物質はオゾン処理汚泥を固液分離することにより分離液中へ移行するので、分離液はBOD/N比が上がり有機炭素源としての性能が向上する。
【0010】
この易分解性有機物を多く含む分離液を脱窒素工程を含む生物処理工程に返送して再び生物処理を行うことにより、分離液に多く含まれる易分解性有機物を脱窒素工程で有機炭素源として利用できる。しかも、この分離液は容易に生物分解されるので、生物処理工程で発生する汚泥を低減できる。
【0011】
請求項2に係る本発明の汚泥の処理方法は、固液分離工程においてオゾン処理汚泥を脱水装置により固液分離し、オゾン処理汚泥中の窒素分を除去し、かつ生物易分解性物質が移行することでBOD/N比を高めた分離液としての脱水ろ液を生物処理工程に返送し、オゾン処理汚泥中の窒素分を含み、オゾン処理によりオゾン消毒・脱臭された分離汚泥としての脱水ケーキをコンポスト化する構成としたものである。
【0013】
請求項3に係る本発明の汚泥の処理方法は、前処理工程を経て発酵不適物を予め除去した有機性廃棄物をスラリー化し、このスラリー化した有機性液状廃棄物を膜型メタン発酵工程で発酵させ、その膜分離汚泥をし尿および浄化槽汚泥の混合液と併せて脱窒素工程を含む生物処理工程で処理し、その膜分離液をアンモニアストリッピングし、アンモニア除去後の処理液を生物処理工程で発生する余剰汚泥と併せてオゾン処理する構成としたものである。
【0014】
上記した構成により、メタン発酵汚泥の膜透過液はその性状がアンモニア過多となっているので、アンモニアストリッピング装置を通して膜透過液のアンモニア分を除去する。このアンモニアストリッピング処理液をオゾン処理することにより、アンモニアストリッピング処理液に含まれる生物難分解性物質がオゾン処理によって改質されて生物易分解化するので、脱窒の有機炭素源として利用できる。この際、膜透過液のアンモニアストリッピング処理液中にはオゾン処理のスカベンジャーとなるようなSS成分がほとんど含まれていないので、オゾン反応効率も良い。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図2において、生し尿1および浄化槽汚泥2の混合液は、第1脱窒槽3a、第1硝化槽3b、第2脱窒槽3c、第2硝化槽3d(液中膜で固液分離)からなる脱窒素工程を含む生物処理工程3で処理する。生物処理工程3では、第1硝化槽3bおよび第2硝化槽3dの槽内液を第1脱窒槽3aへ返送しながら、生し尿1および浄化槽汚泥2の混合液を生物処理し、BOD分解および脱窒素処理を行う。
【0016】
この生物処理水は、浸漬膜を有する凝集膜槽4、活性炭吸着処理工程5で高度に処理された後に消毒工程6をへて放流される。
生物処理工程3で発生する余剰汚泥は、オゾン反応槽7におけるオゾン処理工程で処理する。図2に示すように、オゾン反応槽7は、反応槽7aの内部に散気管7bを配置し、散気管7bにオゾン発生器7cを接続している。オゾン反応槽7では、オゾン発生器7cで発生するオゾン化空気を散気管7bを通して散気する状態で、余剰汚泥を所定の時間滞留して可溶化する。通常、余剰汚泥中には生物難分解物質が多く含まれており、余剰汚泥をオゾン処理することによってSS性の生物難分解性物質が生物易分解化して可溶化する。
【0017】
この可溶化したオゾン処理汚泥を固液分離装置としての脱水装置8へ供給し、オゾン処理汚泥を固液分離して脱水ろ液(分離液)と脱水ケーキ(分離汚泥)とする。この固液分離により、オゾン処理汚泥中の生物易分解性物質が脱水ろ液中へ移行し、その結果において脱水ろ液のBOD/N比が上がり、有機炭素源としての性能が向上する。オゾン処理汚泥、およびその脱水ろ液のBOD/N比を表1に示す。
【0018】
【表1】
このように、オゾン処理汚泥自体でなく、その脱水ろ液の方が有機炭素源として効果的である。また、オゾン処理によって汚泥の脱水性が改善する。図3はオゾン注入率と脱水性の相関を示すものであり、オゾン処理汚泥に高分子凝集剤を添加し、ベルトプレス脱水機を用いて脱水した場合のケーキ含水率の比較を示している。高分子凝集剤の添加率を0.56%とした場合および0.74%とした場合の何れにおいても、オゾン処理におけるオゾン注入率が適切な場合(4から6%前後)のオゾン処理汚泥ではケーキ含水率が低下する。
【0019】
脱水装置8の脱水ろ液(分離液)は生物処理工程3に返送して脱窒素工程の有機炭素源として使用する。この脱水ろ液中には、窒素分に比して揮発性有機酸などの易分解性有機物が多く含まれるため、生物処理工程3の脱窒素工程へ返送することで脱窒の際の有機炭素源として有効に利用できる。
【0020】
このように、オゾン処理によって余剰汚泥中の難分解性有機物を易分解性有機物に改質し、易分解性有機物を生物処理プロセスにおける脱窒の有機炭素源として有効に利用することで、メタノールなど他の有機炭素源の添加量を大幅に低減しながら脱窒素処理を行うことができ、窒素除去性能の向上とともに運転コストを低廉化できる。
【0021】
しかも、余剰汚泥をオゾン処理することで生物難分解物質を生物易分解化し、易分解性有機物へ改質された溶解成分を多く含む脱水ろ液を、再び生物処理工程3の任意のポイントに返送して活性汚泥処理することで、生物処理工程3で発生する汚泥の減容化が図られる。
【0022】
また、オゾン処理によって余剰汚泥はオゾン消毒・脱臭されるので、固液分離後の脱水ケーキ(分離汚泥)をコンポスト化することにより、コンポストの取り扱いにおいて臭気、衛生面などの問題を解決でき、オゾン消毒・脱臭されたコンポストを農地還元することで汚泥のさらなる有効利用を図ることができる。
【0023】
一方、生ゴミ等の有機性廃棄物9は、前処理工程10で発酵不純物を除去して液状化(スラリー化もしくはペースト化)する。この有機性液状廃棄物を酸発酵工程11で酸発酵させ、さらに膜型メタン発酵工程12でメタン発酵させる。膜型メタン発酵工程12は、槽内で発酵するメタン発酵汚泥を槽内に浸漬した液中膜(有機膜の膜モジュール)によって固液分離することによって発酵阻害物質を除去するとともに、槽内のメタン菌の濃度を高濃度に維持するものである。
【0024】
膜型メタン発酵工程12における膜分離汚泥はし尿1および浄化槽汚泥2の混合液と併せて生物処理工程3で処理する。有機性液状廃棄物のメタン発酵汚泥には低分子有機酸などの発酵未分解有機分が残存しているので、し尿1および浄化槽汚泥2の混合液とともに脱窒素工程を含む生物処理工程3に供給することでメタン発酵汚泥が脱窒素工程の有機炭素源として有効に作用する。
【0025】
一方、膜型メタン発酵工程12における膜透過液はその性状がアンモニア過多となっているので、アンモニアストリッピング工程13でアンモニアストリッピングした後に、アンモニア除去後の処理液を生物処理工程3で発生する余剰汚泥と併せてオゾン反応槽7でオゾン処理する。このアンモニア除去後の処理液をオゾン処理することにより、処理液中に含まれる生物難分解性物質がオゾン処理によって改質されて生物易分解化するので、脱窒の有機炭素源として利用できる。この際、膜透過液のアンモニア除去後の処理液中にはオゾン処理のスカベンジャーとなるようなSS成分がほとんど含まれていないので、オゾン反応効率も良い。
【0026】
脱窒の有機炭素源としてメタン発酵汚泥を用いた場合の脱窒速度測定結果を以下の図4に示す。図4の傾きに示すように充分な脱窒速度が得られることが判明しており、これはメタン発酵汚泥に脱窒の有機炭素源として有効な低分子有機酸などの発酵未分解有機分がまだ残存し、これらが脱窒に際して作用したものと考えられる。
【0027】
さらに、結果として処分すべき汚泥が大幅に減量し、有機性液状廃棄物とし尿・浄化槽汚泥の合併処理システムがトータルリサイクルシステムとして技術的に完結する。
【0028】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、有機性液状廃棄物とし尿の合併処理システムにおいて発生する余剰汚泥をオゾン処理して易分解性有機物を生成し、この一部を水処理系に返送して活性汚泥処理することで以下の効果を奏する。
【0029】
1.オゾン処理によって汚泥中の難分解性有機物が易分解性有機物に改質されるため、この一部を再び生物処理プロセス4に返送して活性汚泥処理することで、汚泥の減容化が図られる。
【0030】
2.易分解性有機物が生物処理プロセスにおける脱窒の有機炭素源として有効に利用されるため、メタノールなどの他の有機炭素源も添加量が大幅に低減でき、窒素除去性能の向上とともに運転コストが低廉化する。
【0031】
3.脱水ケーキをコンポスト化したものを含めて、処理場から排出される汚泥が減容化され、その処分費も低減される。
4.コンポスト化した汚泥はオゾン消毒されているため安全かつ衛生的で、臭気も低減されて操作性が格段に向上するため、販路拡大につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における汚泥の処理方法を示すフローシート図である。
【図2】同実施の形態におけるオゾン反応槽を示す模式図である。
【図3】同実施の形態におけるオゾン注入率と脱水ケーキ含水率の相関を示すグラフ図である。
【図4】同実施の形態における回分脱窒速度測定の結果を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 し尿
2 浄化槽汚泥
3 生物処理工程
3a 第1脱窒槽
3b 第1硝化槽
3c 第2脱窒槽
3d 第2硝化槽
4 凝集膜槽
5 活性炭吸着処理工程
6 消毒工程
7 オゾン反応槽
7a 反応槽
7b 散気管
7c オゾン発生器
8 脱水装置
9 有機性廃棄物
10 前処理工程
11 酸発酵工程
12 膜型メタン発酵工程
13 アンモニアストリッピング工程
Claims (3)
- し尿および浄化槽汚泥の混合液を脱窒素工程を含む生物処理工程で処理し、この生物処理工程で発生する余剰汚泥をオゾン処理工程で処理し、オゾン処理汚泥を固液分離工程で分離液と分離汚泥に固液分離し、オゾン処理および固液分離によりBOD/N比を高めた分離液を生物処理工程に返送して脱窒素工程の有機炭素源として使用し、分離汚泥を生物処理工程に返送することなくコンポスト化することを特徴とする汚泥の処理方法。
- 固液分離工程においてオゾン処理汚泥を脱水装置により固液分離し、オゾン処理汚泥中の窒素分を除去し、かつ生物易分解性物質が移行することでBOD/N比を高めた分離液としての脱水ろ液を生物処理工程に返送し、オゾン処理汚泥中の窒素分を含み、オゾン処理によりオゾン消毒・脱臭された分離汚泥としての脱水ケーキをコンポスト化することを特徴とする請求項1に記載の汚泥の処理方法。
- 前処理工程を経て発酵不適物を予め除去した有機性廃棄物をスラリー化し、このスラリー化した有機性液状廃棄物を膜型メタン発酵工程で発酵させ、その膜分離汚泥をし尿および浄化槽汚泥の混合液と併せて脱窒素工程を含む生物処理工程で処理し、その膜分離液をアンモニアストリッピングし、アンモニア除去後の処理液を生物処理工程で発生する余剰汚泥と併せてオゾン処理することを特徴とする請求項1に記載の汚泥の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000105775A JP3874590B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 汚泥の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000105775A JP3874590B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 汚泥の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001286889A JP2001286889A (ja) | 2001-10-16 |
JP3874590B2 true JP3874590B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=18619055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000105775A Expired - Fee Related JP3874590B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 汚泥の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3874590B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101884998A (zh) * | 2010-07-16 | 2010-11-17 | 江南大学 | 农作物秸秆能源/资源耦合利用技术 |
CN103343680A (zh) * | 2013-06-28 | 2013-10-09 | 湖南省湘衡盐化有限责任公司 | 一种卤泥回填方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007044661A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | メタン発酵処理方法 |
JP4789113B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2011-10-12 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 家畜糞尿処理システム及び方法 |
JP5063975B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2012-10-31 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 有機性排水の処理方法及び処理装置 |
CN102587979B (zh) * | 2012-01-19 | 2014-06-25 | 湖北双环科技股份有限公司 | 一种岩盐水溶开采硫酸钠型卤水净化产生的盐泥的处理方法 |
CN110436722A (zh) * | 2019-08-27 | 2019-11-12 | 天津壹新环保工程有限公司 | 一种回收碳源的污泥资源化处理系统及方法 |
CN112125360A (zh) * | 2020-10-09 | 2020-12-25 | 重庆闽昕南环保科技有限公司 | 一种复合碳源生产方法 |
-
2000
- 2000-04-07 JP JP2000105775A patent/JP3874590B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101884998A (zh) * | 2010-07-16 | 2010-11-17 | 江南大学 | 农作物秸秆能源/资源耦合利用技术 |
CN103343680A (zh) * | 2013-06-28 | 2013-10-09 | 湖南省湘衡盐化有限责任公司 | 一种卤泥回填方法 |
CN103343680B (zh) * | 2013-06-28 | 2015-12-23 | 湖南省湘衡盐化有限责任公司 | 一种卤泥回填方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001286889A (ja) | 2001-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3452439B2 (ja) | 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法 | |
JP3874590B2 (ja) | 汚泥の処理方法 | |
KR101267054B1 (ko) | 유기성 폐기물 자원화 방법 | |
JP2007326070A (ja) | 廃棄物処理方法及びシステム | |
KR100763640B1 (ko) | 폐수처리 방법 및 폐수처리 장치 | |
JP3600566B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 | |
JP3409728B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP3611292B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP2003088833A (ja) | 有機性廃棄物処理装置 | |
JPH1177006A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP3181521B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JPH11690A (ja) | 有機性廃液の処理方法及びその処理装置 | |
JP2002186996A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2001062495A (ja) | 有機性廃棄物とし尿の合併処理方法 | |
JPH0810792A (ja) | 厨芥含有汚水処理装置 | |
JP2002292377A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2001129600A (ja) | 発酵汚泥処理方法 | |
JP3632914B2 (ja) | 生ごみ、し尿、有機性汚泥の統合処理装置 | |
JP2022034249A (ja) | メタン発酵消化液の浄化処理方法、及びメタン発酵消化液の浄化処理システム | |
JPH10128398A (ja) | 生物処理汚泥の可溶化処理方法 | |
JP3271322B2 (ja) | ジメチルスルホキシドを含む排水の処理法 | |
JP3916697B2 (ja) | 汚水処理方法 | |
JP5873744B2 (ja) | 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 | |
JP2002018469A (ja) | 有機物を含む排水の処理方法 | |
JP2002001398A (ja) | 汚泥の処理方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |