JP3600566B2 - 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 - Google Patents
有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3600566B2 JP3600566B2 JP2001284506A JP2001284506A JP3600566B2 JP 3600566 B2 JP3600566 B2 JP 3600566B2 JP 2001284506 A JP2001284506 A JP 2001284506A JP 2001284506 A JP2001284506 A JP 2001284506A JP 3600566 B2 JP3600566 B2 JP 3600566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- methane fermentation
- organic waste
- ozone
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、難分解性成分を含む有機性廃棄物の処理方法に関し、さらに詳しくは、し尿、浄化槽汚泥、家畜糞尿、水産加工等の食品工業廃水など、高濃度窒素、高色度を有する有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機性廃棄物中のし尿汚泥や下水汚泥などの汚泥類は、一般に、厨芥等と比べて有機物の分解率が低いので、メタン発酵処理によるガスの発生量が低いという問題があった。そこで、有機性廃棄物の処理として、図4に示すように、先ず、有機性廃棄物1を前処理工程10にてきょう雑物の除去などをした後、オゾン酸化工程30にてオゾン発生機32からオゾンを導入して有機性廃棄物1を可溶化し、さらにメタン発酵工程20にて嫌気性細菌でメタン発酵して処理する方法が提案されている。メタン発酵により消化汚泥21とバイオガス31が得られるが、一般に、消化汚泥21は固液分離工程40にて脱水汚泥51と分離液61とに分離され、分離液61は更に生物処理などの排水処理工程50にて処理され、処理水71として放流される。一方、バイオガス31は、発電などに利用するため、ガス貯留槽22などに送られる。このように、メタン発酵の前段で有機物を可溶化しておくことにより、メタン発酵の効率を向上させることができる。
しかし、上記のようにメタン発酵の前段でオゾンを吹き込むと、分解しやすい物質からオゾンと反応するので、難分解性物質を可溶化するのには多量のオゾンが必要になるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点に鑑み、メタン発酵では分解しにくい難分解性物質を選択的に可溶化することができ、これにより、オゾン酸化におけるオゾンの添加率を経済的にすることができ、メタン発酵における分解効率を向上させることができ、さらにはバイオガスの発生率も向上させることができる有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係る有機性廃棄物の処理方法は、有機性廃棄物をメタン発酵させて消化汚泥とバイオガスを得るメタン発酵工程と、該消化汚泥をオゾンにより酸化して可溶化汚泥を得るオゾン酸化工程と、該可溶化汚泥を固液分離して脱水汚泥と分離液を得る固液分離工程とを含んでなり、該可溶化汚泥の一部を該メタン発酵工程に返送することを特徴とする。この方法では、上記脱水汚泥の一部を上記メタン発酵工程に返送することもできる。
このように、元々分解しやすい物質をメタン発酵させた後、難分解性物質をオゾン酸化により可溶化し、再びメタン発酵させることで、メタン発酵では分解しにくい難分解性物質を少ないオゾン添加率で選択的に可溶化でき、かつメタン発酵の分解効率を向上させるとともに、バイオガスの発生率も向上させることができる。
【0006】
さらに、本発明に係る有機性廃棄物の処理方法は、有機性廃棄物をメタン発酵させて消化汚泥とバイオガスを得るメタン発酵工程と、該消化汚泥をオゾンにより酸化して可溶化汚泥を得るオゾン酸化工程と、該可溶化汚泥を固液分離して脱水汚泥と分離液を得る固液分離工程とを含んでなり、該脱水汚泥の一部を該メタン発酵工程に返送することを特徴とする。
【0007】
上記した有機性廃棄物の処理方法には、上記分離液を廃水処理して処理水を得る廃水処理工程を、さらに加えることもできる。
また、本発明は、バイオガスの製造方法でもあり、上記した有機性廃棄物の処理方法を用いたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態
図1は、本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施の形態を示す概略図である。図1に示すように、本実施の形態は、有機性廃棄物1からきょう雑物の除去等を行う前処理工程10と、有機性廃棄物1をメタン発酵させて消化汚泥2とバイオガス3を得るメタン発酵工程20と、消化汚泥2をオゾンにより酸化して可溶化汚泥4を得るオゾン酸化工程30と、可溶化汚泥4を固液分離して脱水汚泥5と分離液6を得る固液分離工程40と、分離液6を廃水処理して処理水7を得る廃水処理工程50とを含んでなる。そして、可溶化汚泥4の一部を、ポンプ等によりメタン発酵工程20に返送するように構成されている。
【0009】
前処理工程10としては、きょう雑物を除去するため、スクリーンや遠心分離器などのきょう雑物除去装置と、スクリュープレスなどの脱水装置とを組み合わせた手段などを用いることができる。
メタン発酵工程20としては、嫌気性のメタン生成細菌により有機物質をCO2還元および酢酸分解し、メタンを生成するメタン発酵槽を用いることができる。また、生成したメタンを含むバイオガス3を一時的に貯留するガス貯留槽22を付設している。
オゾン酸化工程30としては、オゾン発生器32により生成されたオゾンを底部から導入するオゾン反応槽を用いることができる。オゾンは散気板または散気管などで気泡にして導入することにより、効率的に消化汚泥2と接触させることができる。また、過酸化水素(H2O2)などの酸化剤を添加して、可溶化を促進させることもできる。
固液分離工程40としては、遠心分離などの機械的分離や、限外ろ過(UF)や精密ろ過(MF)などの膜分離、多孔質支持体上にコロイドや超微粒子などを集積させたものを利用するダイナミックろ過などを用いることができる。
廃水処理工程50としては、BODや窒素をはじめ、COD、りん、色度等を除去する生物学的脱窒素処理などを用いることができる。
【0010】
このような構成によれば、先ず、有機性廃棄物1は、前処理工程10にてきょう雑物が除去された後、メタン発酵工程に導入される。メタン発酵工程20では、有機性廃棄物1と、オゾン酸化工程30から返送される後述の可溶化汚泥4とが混合され、メタン生成細菌によりメタン発酵処理が行われる。そして、難分解性物質を含む消化汚泥2は、オゾン酸化工程30へと送られ、一方、メタン発酵により生成したメタンを含むバイオガス3は、ガス貯留槽22へと送られる。
ここで、メタン発酵工程20とオゾン酸化工程30との間に、曝気槽を設置すると、消化汚泥2中のBODが減少してしまい、結果的に得られるバイオガス2の生成量の低減につながるため、好ましくない。また、曝気槽の設置は、機器設備の増加や、曝気動力が必要になるため、好ましくない。
【0011】
オゾン酸化工程30では、メタン発酵処理では分解されなかった消化汚泥2中の難分解性物質が、オゾンと接触することにより酸化分解され、生物易分解性と改質される。このとき、オゾンの供給量は、約3〜7mg/kgtsで十分に難分解性物質を可溶化でき、特に、5mg/kgts前後が好ましい。このオゾン酸化により得られた可溶化汚泥4は、再びメタン発酵工程20に返送され、生物易分解性物質がメタン発酵により消化分解される。
【0012】
このように、オゾン酸化工程30の前段にメタン発酵工程20を設けることにより、生物易分解性物質が予め消化分解されているので、難分解性物質を選択的に可溶化でき、オゾンの添加率を経済的にすることができる。また、オゾン酸化工程30で得られた可溶化汚泥4をメタン発酵工程20に返送することにより、有機性廃棄物1中の難分解性物質も消化分解できるようになり、バイオガス3の発生量が増加し、ガス発生率を向上させることができる。すなわち、有機性廃棄物1の資源化を促進することができる。さらに、オゾン酸化工程30により、有機性廃棄物1中に含まれる分解が困難な色度成分の分解も可能となることから、後工程の排水処理工程50の負荷を軽減することもできる。通常、可溶化汚泥4の一部をメタン発酵工程20に返送する。これによって、廃棄物中の難分解性物質を効率的にメタン発酵工程20にて消化分解できる。
【0013】
また、可溶化汚泥4の一部は、固液分離工程40に送られる。固液分離工程40では、脱水汚泥5と分離液6とに分離され、脱水汚泥5は焼却又は堆肥化などにより適宜処理される。また、分離液6は、排水処理工程50に送られ、脱窒素処理された後、処理水7として放流される。
ここで、メタン発酵工程20後の消化汚泥2を排水処理工程50で処理しようとすると、液中の炭素分(C)が不足しがちであり、脱窒処理が上手く進行しなかったり、不安定になりやすい。そのため、場合によっては、メタノール等のC成分を供給する必要があった。本実施の形態では、オゾン酸化工程30後の可溶化汚泥4を廃水処理工程50に導入することにより、C/N比のバランスが良い状態で脱窒処理を行うことができる。また、C/N比も重要であるが、一般に必要である約3以上を有している。
【0014】
参考形態
図2は、有機性廃棄物の処理方法の一参考形態を示す概略図である。図1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。図2に示すように、本形態は、図1と同様に、前処理工程10と、メタン発酵工程20と、オゾン酸化工程30と、固液分離工程40と、廃水処理工程50とを含んでなる。但し、可溶化汚泥4を全てメタン発酵工程20に返送し、消化汚泥2の一部を固液分離工程20に導入するように構成されている。
【0015】
このような構成によれば、先ず、有機性廃棄物1は、前処理工程10にてきょう雑物が除去された後、メタン発酵工程に導入される。メタン発酵工程20では、有機性廃棄物1と、オゾン酸化工程30から返送される可溶化汚泥4とが混合され、メタン生成細菌によりメタン発酵処理が行われる。そして、難分解性物質を含む消化汚泥2はオゾン酸化工程30へと送られ、メタン発酵により生成したメタンを含むバイオガス3はガス貯留槽22へと送られる。
オゾン酸化工程30では、メタン発酵処理では分解されなかった消化汚泥2中の難分解性物質が、オゾンと接触することにより酸化分解され、生物易分解性と改質される。このオゾン酸化により得られた可溶化汚泥4は全て、再びメタン発酵工程20に返送され、生物易分解性物質がメタン発酵により消化分解される。また、消化汚泥2の一部は、固液分離工程40に送られる。通常、消化汚泥2が固液分離工程40に送られる。これによって、メタン発酵工程20とオゾン酸化工程30との循環によって十分に消化分解された汚泥が固液分離工程40に送られる。固液分離工程40では、脱水汚泥5と分離液6とに分離され、脱水汚泥5は焼却又は堆肥化などにより適宜処理される。また、分離液6は、排水処理工程50に送られ、脱窒処理された後、処理水7として放流される。
【0016】
このように、本形態によっても、上記と同様に、生物易分解性物質が予め消化分解されているので、オゾン酸化工程30で難分解性物質を選択的に可溶化でき、オゾンの添加率を経済的にすることができる。また、オゾン酸化工程30で得られた可溶化汚泥4をメタン発酵工程40に返送することにより、有機性廃棄物1中の難分解性物質も消化分解できるようになり、バイオガス3の発生率も向上させることができる。さらに、オゾン酸化工程30により、有機性廃棄物1中に含まれる分解が困難な色度成分の分解も可能となることから、後工程の排水処理工程50の負荷を軽減することもできる。
【0017】
ここで、脱水汚泥5は、メタン発酵工程20に返送することもできる。これにより、メタン発酵槽内の固形物濃度を高濃度に保つことができ、メタン発酵におけるバイオガス3の発生率の向上が図れる。
【0018】
第2の実施の形態
図3は、本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施の形態を示す概略図である。図1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。図3に示すように、本実施の形態は、図1と同様に、前処理工程10と、メタン発酵工程20と、オゾン酸化工程30と、固液分離工程40と、廃水処理工程50とを含んでなる。但し、メタン発酵工程20に返送されるのは、脱水汚泥5の一部のみであるように構成されている。
【0019】
このような構成によれば、先ず、有機性廃棄物1は、前処理工程10にてきょう雑物が除去された後、メタン発酵工程に導入される。メタン発酵工程20では、有機性廃棄物1と、固液分離工程40から返送される脱水汚泥5とが混合され、メタン生成細菌によりメタン発酵処理が行われる。そして、難分解性物質を含む消化汚泥2はオゾン酸化工程30へと送られ、メタン発酵により生成したメタンを含むバイオガス3はガス貯留槽22へと送られる。
オゾン酸化工程30では、メタン発酵処理では分解されなかった消化汚泥2中の難分解性物質が、オゾンと接触することにより酸化分解され、生物易分解性と改質される。このオゾン酸化により得られた可溶化汚泥4は全て、固液分離工程40に送られる。固液分離工程40では、脱水汚泥5と分離液6とに分離され、脱水汚泥5はメタン発酵工程20に、一部が返送される。また、脱水汚泥5の一部は焼却又は堆肥化などにより適宜処理される。一方、分離液6は、排水処理工程50に送られ、脱窒処理された後、処理水7として放流される。
【0020】
このように、本実施の形態によっても、生物易分解性物質が予め消化分解されているので、オゾン酸化工程30で難分解性物質を選択的に可溶化でき、オゾンの添加率を経済的にすることができる。また、オゾン酸化工程30で得られた可溶化汚泥4は、固液分離工程40を経た脱水汚泥5のみをメタン発酵工程40に返送することにより、有機性廃棄物1中の難分解性物質も消化分解できるようになるとともに、メタン発酵槽内の固形物濃度を高濃度に保つことができるので、バイオガス3の発生率も向上させることができる。さらに、オゾン酸化工程30により、有機性廃棄物1中に含まれる分解が困難な色度成分の分解も可能となることから、後工程の排水処理工程50の負荷を軽減することもできる。
【0021】
また、他の実施の形態として、図1と図3の構成を同時に備えることもできる。オゾン酸化工程30後の可溶化汚泥4と、固液分離工程40後の脱水汚泥5とをメタン発酵工程20に返送することによって、メタン発酵におけるバイオガス3の発生量を増加させることができ、ガス発生率の向上が図れる。
【0022】
【発明の効果】
上記したところから明らかなように、本発明によれば、メタン発酵では分解しにくい難分解性物質を選択的に可溶化することができ、これにより、オゾン酸化におけるオゾンの添加率を経済的にすることができ、メタン発酵における分解効率を向上させることができ、さらにはバイオガスの発生率も向上させることができる有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施の形態を示す概要図である。
【図2】有機性廃棄物の処理方法の一参考形態を示す概要図である。
【図3】本発明に係る有機性廃棄物の処理方法の一実施の形態を示す概要図である。
【図4】従来の有機性廃棄物の処理方法を示す概要図である。
【符号の説明】
1 有機性廃棄物
2 消化汚泥
3 バイオガス
4 可溶化汚泥
5 脱水汚泥
6 分離液
7 処理水
10 前処理工程
20 メタン発酵工程
22 ガス貯留槽
30 オゾン酸化工程
32 オゾン発生機
40 固液分離工程
50 排水処理工程
Claims (5)
- 有機性廃棄物をメタン発酵させて消化汚泥とバイオガスを得るメタン発酵工程と、該消化汚泥をオゾンにより酸化して可溶化汚泥を得るオゾン酸化工程と、該可溶化汚泥を固液分離して脱水汚泥と分離液を得る固液分離工程とを含んでおり、該可溶化汚泥の一部を該メタン発酵工程に返送することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
- 上記脱水汚泥の一部を上記メタン発酵工程に返送することを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 有機性廃棄物をメタン発酵させて消化汚泥とバイオガスを得るメタン発酵工程と、該消化汚泥をオゾンにより酸化して可溶化汚泥を得るオゾン酸化工程と、該可溶化汚泥を固液分離して脱水汚泥と分離液を得る固液分離工程とを含んでなり、該脱水汚泥の一部を該メタン発酵工程に返送することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
- さらに加えて、上記分離液を廃水処理して処理水を得る廃水処理工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 請求項1〜3のいずれか記載の有機性廃棄物の処理方法を用いたことを特徴とするバイオガスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001284506A JP3600566B2 (ja) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001284506A JP3600566B2 (ja) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003088895A JP2003088895A (ja) | 2003-03-25 |
JP3600566B2 true JP3600566B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=19107809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001284506A Expired - Lifetime JP3600566B2 (ja) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3600566B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4525161B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2010-08-18 | 栗田工業株式会社 | 嫌気性処理装置 |
JP4667909B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2011-04-13 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
JP5371510B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-12-18 | 大阪瓦斯株式会社 | 排水と有機性残渣の複合処理方法 |
JP5705359B1 (ja) | 2014-08-04 | 2015-04-22 | 株式会社エヌ・エス・ピイ | メタン発酵方法およびメタン発酵システム |
CN108046559A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-05-18 | 广东广垦畜牧工程研究院有限公司 | 一种规模化生猪养殖场废弃物零排放综合利用系统 |
CN111718105B (zh) * | 2020-07-16 | 2023-12-12 | 兰州理工大学 | 一种基于臭氧氧化与双氧水联合降解含油污泥的处理装置和方法 |
-
2001
- 2001-09-19 JP JP2001284506A patent/JP3600566B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003088895A (ja) | 2003-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3873643B2 (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JP2003033780A (ja) | 排水処理方法 | |
JP3600566B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 | |
JP4631162B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP3276139B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2007136276A (ja) | 汚水処理システム | |
JP3874590B2 (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP2005193146A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び該処理システム | |
JP2000246280A (ja) | 有機性排水の処理装置 | |
JP2004008843A (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JP3611292B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP3409728B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2004041953A (ja) | 有機性排水の処理方法および装置 | |
JP4667890B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP4907123B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム | |
JP3672091B2 (ja) | 有機性排水の処理方法と装置 | |
JP3916697B2 (ja) | 汚水処理方法 | |
JP3969144B2 (ja) | 生物学的処理方法及び生物学的処理装置 | |
JP2002292377A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2006334593A (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JP3906323B2 (ja) | 高濃度廃液の処理方法 | |
JP4200601B2 (ja) | 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法 | |
JP3447037B2 (ja) | 活性汚泥の好気性消化方法 | |
JP2000202484A (ja) | 有機性汚水の生物処理方法 | |
JP2006239625A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3600566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |