JP2006239625A - 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 - Google Patents
有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006239625A JP2006239625A JP2005061198A JP2005061198A JP2006239625A JP 2006239625 A JP2006239625 A JP 2006239625A JP 2005061198 A JP2005061198 A JP 2005061198A JP 2005061198 A JP2005061198 A JP 2005061198A JP 2006239625 A JP2006239625 A JP 2006239625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- sludge
- treatment
- organic waste
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 202
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 158
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 133
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 95
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 95
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 claims abstract description 75
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 74
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 14
- 239000010808 liquid waste Substances 0.000 claims description 13
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 12
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 8
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 4
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 4
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000925662 Enterobacteria phage PRD1 Endolysin Proteins 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 2
- 239000004343 Calcium peroxide Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 229940095054 ammoniac Drugs 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LHJQIRIGXXHNLA-UHFFFAOYSA-N calcium peroxide Chemical compound [Ca+2].[O-][O-] LHJQIRIGXXHNLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019402 calcium peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000010800 human waste Substances 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000002101 lytic effect Effects 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- IBIRZFNPWYRWOG-UHFFFAOYSA-N phosphane;phosphoric acid Chemical compound P.OP(O)(O)=O IBIRZFNPWYRWOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】 有機性廃棄物をメタン発酵するメタン発酵槽12と、該メタン発酵槽から排出される消化汚泥21を生物学的脱窒素処理する生物学的脱窒素処理設備13と、を備えた有機性廃棄物の処理において、前記生物学的脱窒素処理設備13から排出される生物処理液22を可溶化処理して可溶化汚泥を得る可溶化装置30を設け、前記可溶化汚泥の少なくとも一部23を、前記メタン発酵槽12、若しくは該メタン発酵槽12より上流側に返送する可溶化汚泥返送ラインを設け、好適には前記可溶化設備30を、前記生物処理液22を主体的にコロイド化するコロイド化手段と、該コロイド化した処理液を主体的に液状化する液状化手段とから構成する。
【選択図】 図1
Description
一般的なメタン発酵プロセスを図9に示す。まず大径の有機性廃棄物を破砕し、夾雑物を除去した後に、調整槽51にて廃棄物のpH、温度、水量、濃度等をメタン発酵に適した条件に調整し、該調整した廃棄物をメタン発酵槽52にてメタン発酵する。該メタン発酵槽52では、嫌気性微生物の作用により廃棄物中の有機物等が分解され、発生したバイオガスを回収する。回収したバイオガスは脱硫、ガス精製された後に発電等に利用される。一方、前記メタン発酵槽52にて発生した消化汚泥は生物学的脱窒素処理設備53に送給し、ここで硝化、脱窒処理して汚泥中の窒素、BOD等を除去する。そして、処理液の一部は希釈水として前記調整槽51に返送するとともに、他の処理液は固液分離装置54にて固液分離し、分離液は高度処理装置55にて浄化した後に放流される。固液分離装置54にて分離した汚泥は汚泥処理設備56にて処理していた。
そこで、メタン発酵後の消化汚泥を可溶化処理して汚泥発生量を低減する方法が、提案、実用化されている。可溶化処理では、オゾン酸化、加熱、アルカリ添加等の方法によって消化汚泥中の有機物を低分子化し、後段の生物処理での有機物分解率を向上させて汚泥の減容化を図っている。
この方法によれば、メタン発酵後の消化汚泥をオゾン酸化して汚泥中の有機物を可溶化した後に生物処理するため、汚泥の減容化が達成できるとともに処理液性状を向上させることが可能である。
このように、メタン発酵後の消化汚泥中に含有される難分解性物質をオゾン酸化により可溶化し、再びメタン発酵させることでメタン発酵の分解効率を向上させることが可能となる。
また、メタン発酵後に可溶化処理を行うことにより汚泥の減容化が期待できるが、生ごみ、食品加工残渣、家畜糞尿等の有機性固形物を多く含む高濃度の有機性廃棄物の場合、可溶化処理を行っても固形物濃度が低減され難く、汚泥の減容化効果が小さい。従って、汚泥処理設備が大型化し、さらに処理コストが嵩むという問題があった。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、可溶化動力を低減することができ、且つ高濃度の有機性廃棄物であっても効率良く処理することができる有機性廃棄物の処理方法及び処理設備を提供することを目的とする。
有機性廃棄物をメタン発酵するメタン発酵工程と、該メタン発酵にて生じた消化汚泥を生物学的脱窒素処理する生物学的脱窒素処理工程と、を備えた有機性廃棄物の処理方法において、
前記生物学的脱窒素処理工程からの生物処理液を可溶化して可溶化汚泥を得る可溶化工程を設け、前記可溶化汚泥の少なくとも一部を、前記メタン発酵工程、若しくは該メタン発酵工程より上流側に返送することを特徴とする。
メタン発酵においては、有機物の分解に伴い、たんぱく質中の窒素がアンモニア性窒素に転換する。アンモニア性窒素はメタン発酵の阻害成分であるため、メタン発酵槽内での濃度を3000〜5000ppm以下に保つ必要があるが、本発明によれば、生物学的脱窒素処理によりアンモニア性窒素がある程度分解された後の処理液を可溶化してメタン発酵槽に返送しているため、メタン発酵槽内のアンモニア性窒素濃度を希釈することができ、効率の良いメタン発酵が可能となる。
さらに、メタン発酵にて生じる嫌気度の高い消化汚泥を、一旦生物学的脱窒素処理により好気的に処理するため、可溶化に適した性状の処理液が可溶化処理に導入され、効率的に可溶化することができ、且つ生物学的脱窒素処理によって消化汚泥中に残留する未分解のコロイド成分が低減されているため、可溶化設備における動力の低減が可能となる。
本発明によれば、前記可溶化処理がコロイド化工程と液状化工程とを有するため、高濃度の有機性廃棄物であっても高効率処理が可能である。また、前記メタン発酵により生じた嫌気度の高い消化汚泥は、生物学的脱窒素処理により好気性に転換されているため、オゾン酸化に適した状態となり、高効率でオゾン酸化可能で且つオゾン消費量を低減することができる。
前記可溶化工程と前記固液分離工程との間、若しくは前記固液分離工程の後段に、前記可溶化汚泥若しくは前記固液分離液を生物学的脱窒素処理する第2の生物学的脱窒素処理工程を設けたことを特徴とする。
このように、第2の生物学的脱窒素処理工程を設けることにより、可溶化により生じたアンモニア性窒素を確実に除去することができ、最終的に発生したアンモニア性窒素が系外に排出される惧れがなくなる。また、メタン発酵後の消化汚泥は通常BOD/N比が低くなっており、生物学的脱窒素処理工程にてメタノール等の栄養源を必要とする場合があるが、第2の硝化脱窒処理では、その上流側で可溶化処理が行われているため、BOD/N比が改善されており、栄養源の添加量を削減或いは不要化することができる。
本発明によれば、固液分離により濃縮された汚泥を可溶化処理するため、可溶化対象液量が低減でき、可溶化動力を低減することができる。
さらにまた、前記生物学的脱窒素工程に、固形物含有量の少ない液状廃棄物を導入し、該液状廃棄物を前記消化汚泥とともに処理することを特徴とする。
これらの発明によれば、メタン発酵工程の前段に固液分離工程を設けることにより、メタン発酵に流入する水量負荷の低減が図れるため、装置のコンパクト化を図ることができる。また、生物学的脱窒素処理に液状廃棄物若しくは分離液を投入することにより、これらに含有されるBOD成分を脱窒素の際の栄養源として利用することができ、メタノール等の栄養源の外部添加量を低減若しくは不要化することができる。
前記生物学的脱窒素処理装置から排出される生物処理液を可溶化処理して可溶化汚泥を得る可溶化装置を設け、前記可溶化汚泥の少なくとも一部を、前記メタン発酵装置、若しくは該メタン発酵装置より上流側に返送する可溶化汚泥返送ラインを設けたことを特徴とする。
このとき、前記可溶化装置が、前記生物処理液を主体的にコロイド化するコロイド化手段と、該コロイド化した処理液を主体的に液状化する液状化手段とからなることを特徴とし、好適には、前記可溶化装置では、前記コロイド化手段にて前記生物処理液をオゾン酸化によりコロイド化し、前記液状化手段にて前記コロイド化した処理液中にキャビテーションを発生させて液状化するようにする。
前記可溶化装置と前記固液分離装置との間、若しくは前記固液分離装置の後段に、前記可溶化汚泥若しくは前記分離液を生物学的脱窒素処理する第2の生物学的脱窒素処理装置を設けたことを特徴とする。
また、前記生物学的脱窒素処理装置の後段に、前記生物処理液を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離装置を設け、該分離汚泥を前記可溶化装置に導入することを特徴とする。
さらに、前記メタン発酵装置の前段に有機性廃棄物を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離装置を設け、該分離汚泥を前記メタン発酵装置に導入するとともに、該分離液を前記生物学的脱窒素処理装置に導入することを特徴とする。
さらにまた、前記生物学的脱窒素装置に、固形物含有量の少ない液状廃棄物の投入ラインを設け、該液状廃棄物を前記消化汚泥とともに処理することを特徴とする。
これは、メタン発酵にて生じる嫌気度の高い消化汚泥を、一旦生物学的脱窒素処理により好気的に処理するため、可溶化に適した性状の処理液が可溶化処理に導入され、効率的に可溶化することができ、且つ生物学的脱窒素処理によって消化汚泥中に残留する未分解のコロイド成分が低減されているため、可溶化設備における動力の低減が可能となるためである。
また、可溶化処理がコロイド化工程と液状化工程とを有するため、高濃度の有機性廃棄物であっても高効率処理が可能である。
また、第2の生物学的脱窒素処理工程を設けることにより、可溶化により生じたアンモニア性窒素を確実に除去することができ、最終的に発生したアンモニア性窒素が系外に排出される惧れがなくなる。
さらに、生物学的脱窒素処理からの生物処理液を固液分離して、固液分離により濃縮された汚泥を可溶化処理することにより、可溶化対象液量が低減でき、可溶化動力を低減することができる。
本実施例の処理対象としては、例えば、生ごみ、食品加工残渣、畜産廃棄物、及び下水処理等の水処理により発生する汚泥などの有機性廃棄物が挙げられるが、特に生ごみ、食品加工残渣等の高濃度の有機性廃棄物の処理に適している。
図1は本発明の実施例1に係る処理システムの概略を示すフロー図、図2は本実施例の可溶化設備の一例を示す概略構成図、図3は本実施例の可溶化設備の具体的な装置構成を示す図、図4は図3の可溶化設備に用いられるオゾン発生器を示す概略断面図、図5は図3の可溶化設備に用いられるキャビテーション装置を示す概略構成図、図6は本発明の実施例2に係る処理システムの概略を示すフロー図、図7は図6の可溶化設備の一例を示す概略構成図、図8は本発明の実施例3に係る処理システムの概略を示すフロー図である。
該前処理設備の後段には、調整槽11とメタン発酵槽12からなるメタン発酵装置が設けられる。
前記調整槽11は、有機性廃棄物20のpH、温度、水量、濃度等をメタン発酵に適した条件に調整する手段、及び撹拌手段等を有し、主として廃棄物中の有機物を加水分解及び酸発酵する酸生成段階が行なわれる。
前記メタン発酵槽12は、槽内に嫌気性微生物が繁殖しており、嫌気性微生物が卓越して繁殖できる環境に温度、pH等の条件が維持されており、主として水素・酢酸生成及びメタン生成からなるメタン生成段階が行なわれ、バイオガス、上澄み液である消化液、及び消化汚泥21が発生する。本実施例では、前記メタン発酵槽12は中温メタン発酵処理槽及び高温発酵処理槽の何れを用いても良く、前記中温メタン発酵処理槽の場合には、槽内温度条件を約30〜40℃に維持し、前記高温発酵処理槽の場合には、槽内温度条件を約50〜60℃とする。
前記固液分離装置14は、可溶化汚泥を分離液25と分離汚泥26とに分離する装置であり、重力沈降方式、遠心分離方式、膜分離方式、凝集分離方式、浮上分離方式等が用いられる。
前記高度処理装置15としては凝集分離装置、活性炭吸着塔等が挙げられ、前記固液分離後の処理液が放流水準に満たない場合に必要に応じて設置すると良い。
前記汚泥処理設備16は、前記分離汚泥26の脱水、乾燥、焼却、堆肥化等を行なう設備である。
前記コロイド化工程30Aでは、生物処理液中の有機物を可溶化手段により低分子化して主体的にコロイド化を行なう。前記液状化工程30Bは前記コロイド化工程30Aの後に行なわれ、コロイド化した低分子有機物をさらに可溶化手段により主体的に液状化する。
また、これらの可溶化手段に加えて、補助的に曝気手段を加えることも好適である。
前記オゾン酸化装置30Aは、オゾン発生器130により発生させたオゾンを、前記生物処理液22が貯留された反応槽内に設置した散気管から噴出させ、生物処理液と接触させるとともに槽内を撹拌する構成となっている。
前記オゾン酸化装置30Aでは、オゾンの強力な酸化力によって処理液中の有機物が低分子化し、主体的にコロイド状となる。勿論このとき、生物処理液中には部分的に液状部、固体状部も存在する。
前記キャビテーション装置30Bによれば、キャビテーションの発生によりその近傍で局所的な高温、高圧場が形成され、OHラジカルが発生する。OHラジカルは強力な酸化力を有するため、このOHラジカルによって生物処理液中の固形物、コロイド状物質が低分子化され液状化し、可溶化する。
尚本実施例では、上記したオゾン発生器130、キャビテーション装置30Bの構成に限定されるものではなく、同様の目的を達成できる装置であれば適用可能である。
まず、破砕・分別処理等の前処理を行なった有機性廃棄物20を前記調整槽11に供給し、該調整槽11内にて有機性廃棄物のpH、温度、水量、濃度等をメタン発酵に適した条件に調整し、主として廃棄物中の有機物が加水分解及び酸発酵される酸生成段階を行なう。調整後の有機性廃棄物20はメタン発酵槽12に導入し、該メタン発酵槽12にて嫌気性微生物によりメタン発酵する。
メタン発酵槽12にて発生した消化汚泥21は生物学的脱窒素処理設備13に送給し、ここで硝化・脱窒素した後に生物処理液22を可溶化設備30に送給する。該可溶化設備30では、生物処理液22のコロイド化を行った後、コロイド化した処理液の液状化を行い、可溶化汚泥を得る。
一方、前記可溶化汚泥の他の一部23は前記調整槽11若しくは前記メタン発酵槽12に返送される。このとき、前記メタン発酵槽12より上流側に位置する廃棄物送給管上に返送しても良いことは勿論である。
また、前記可溶化汚泥の他の一部24は、前記生物学的脱窒素処理設備13、若しくはその直前に返送するようにしても良い。
また、前記可溶化処理が、コロイド化工程と液状化工程とを有するため、高濃度の有機性廃棄物であっても高効率処理が可能である。
また、メタン発酵槽12においては、有機物の分解に伴い、たんぱく質中の窒素がアンモニア性窒素に転換する。アンモニア性窒素は、メタン発酵の阻害成分であるため、メタン発酵槽内での濃度を3000〜5000ppm以下に保つ必要があるが、本実施例によれば、生物学的脱窒素処理設備13によりアンモニア性窒素がある程度分解された後の処理液を可溶化してメタン発酵槽12に返送しているため、メタン発酵槽12内のアンモニア性窒素濃度を希釈することができる。
さらに、メタン発酵槽12から排出される嫌気度の高い消化汚泥21を、生物学的脱窒素処理設備13により好気的に処理するため、可溶化に適した性状の処理液22が可溶化設備30に導入されることとなり、且つ生物学的脱窒素処理によって消化汚泥21中に残留する未分解のコロイド成分が低減されているため、可溶化設備30における動力の低減が可能となる。
さらにまた、前記可溶化汚泥の少なくとも一部24を前記生物学的脱窒素処理設備13に返送することにより、可溶化にて生じたBODを脱窒素に必要な栄養源として利用できるため、メタノール等の栄養源の外部添加を低減できる。
前記可溶化設備30と前記固液分離装置14の間(※1)に設ける場合は、前記第2の生物学的脱窒素処理設備としては、硝化層と脱窒槽と沈殿槽が組み合わされた装置とすることが好ましい。
前記固液分離装置14と前記高度処理装置15の間(※2)に設ける場合は、前記第2の生物学的脱窒素処理設備としては、生物固定床が適している。
また、メタン発酵後の消化汚泥は通常BOD/N比が低くなっており、後段において硝化脱窒を行う場合は、メタノール等の栄養源を必要とするが、第2の硝化脱窒処理では、その上流側で可溶化処理が行われているため、BOD/N比が改善されており、栄養源の添加量を削減或いは不要化することができる。
この場合、生物学的脱窒素処理設備13は、消化汚泥中に含まれる栄養分量(BOD量)で処理可能な窒素負荷に応じた容量とし、残りを第2の生物学的脱窒素処理設備にて処理することとすれば効率的である。
本実施例2は、生物学的脱窒素処理設備13の後段に固液分離装置14を設け、該固液分離装置14にて得られた分離液25を高度処理設備15に送給するとともに、分離汚泥26の少なくとも一部を可溶化設備30に送給し、他の一部を汚泥処理設備16に送給する構成としている。
前記可溶化設備30にて得られた可溶化汚泥23は、調整槽11若しくはメタン発酵槽12に返送する。
前記ビーズミル30Aは、横置状の筒体内に、モータ130に連結された軸138が貫挿配置され、該軸138に所定間隔ずつ隔てて設けられた攪拌羽根が回転することにより、筒体内に収容された数十〜数百μmの径を有するビーズ140が流動する構成となっている。該ビーズミル30Aに導入された前記分離汚泥26は、流動するビーズ140間にてすり潰され、固形物が微粉砕、分散されて、コロイド化される。
コロイド化した汚泥は、前記加熱装置30Bに導入され、加熱されることにより低分子化され、液状化した可溶化汚泥23が得られる。
また、可溶化設備30においては、汚泥の可溶化に伴って、アンモニア性窒素などの溶解性の窒素、リン酸態リンなどの溶解性のリンが溶出するが、汚泥処理設備16において、発生する分離液をメタン発酵槽12若しくは生物学的脱窒素処理設備13に返送することで分離液が未処理のまま高度処理に流入、若しくは放流される惧れがない。
本実施例3では、前記実施例1の構成に加えて、前記調整槽11の前段に固液分離装置19を設けた構成としている。
前記固液分離装置19にて有機性廃棄物20を固液分離して分離液29と分離汚泥を得た後、該分離汚泥は前記調整槽11に導入し、該分離液29は生物学的脱窒素処理設備13に導入し、メタン発酵槽12から排出される消化汚泥21とともに生物学的脱窒素処理する。
また、別の構成として、前記消化汚泥21とともに固形物含有量の少ない液状廃棄物40を前記生物学的脱窒素処理設備13に投入するようにしても良い。
尚、前記実施例1に記載した第2の生物学的脱窒素処理設備に、前記液状廃棄物40若しくは分離液29を導入するようにしても良い。
12 メタン発酵槽
13 生物学的脱窒素処理設備
14 固液分離装置
15 高度処理装置
16 汚泥処理設備
20 有機性廃棄物
23、24 可溶化汚泥
30 可溶化設備
30A コロイド化工程(オゾン酸化装置、ビーズミル)
30B 液状化工程(キャビテーション装置、加熱装置)
30C 貯留槽
40 液状廃棄物
Claims (14)
- 有機性廃棄物をメタン発酵するメタン発酵工程と、該メタン発酵にて生じた消化汚泥を生物学的脱窒素処理する生物学的脱窒素処理工程と、を備えた有機性廃棄物の処理方法において、
前記生物学的脱窒素処理工程からの生物処理液を可溶化して可溶化汚泥を得る可溶化工程を設け、前記可溶化汚泥の少なくとも一部を、前記メタン発酵工程、若しくは該メタン発酵工程より上流側に返送することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。 - 前記可溶化工程が、前記生物処理液を主体的にコロイド化するコロイド化工程と、該コロイド化した処理液を主体的に液状化する液状化工程とからなることを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 前記可溶化工程では、前記コロイド化工程にて前記生物処理液をオゾン酸化によりコロイド化し、前記液状化工程にて前記コロイド化した処理液中にキャビテーションを発生させて液状化するようにしたことを特徴とする請求項2記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 前記可溶化汚泥の少なくとも一部を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離工程を備えた有機性廃棄物の処理方法であって、
前記可溶化工程と前記固液分離工程との間、若しくは前記固液分離工程の後段に、前記可溶化汚泥若しくは前記固液分離液を生物学的脱窒素処理する第2の生物学的脱窒素処理工程を設けたことを特徴とする請求項1若しくは2記載の有機性廃棄物の処理方法。 - 前記生物学的脱窒素処理工程の後段に生物処理液を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離工程を設け、該分離汚泥を前記可溶化工程に導入することを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 前記メタン発酵工程の前段に有機性廃棄物を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離工程を設け、該分離汚泥を前記メタン発酵工程に導入するとともに、該分離液を前記生物学的脱窒素処理工程に導入することを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 前記生物学的脱窒素工程に、固形物含有量の少ない液状廃棄物を導入し、該液状廃棄物を前記消化汚泥とともに処理することを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 有機性廃棄物をメタン発酵するメタン発酵装置と、該メタン発酵装置から排出される消化汚泥を生物学的脱窒素処理する生物学的脱窒素処理装置と、を備えた有機性廃棄物の処理設備において、
前記生物学的脱窒素処理装置から排出される生物処理液を可溶化処理して可溶化汚泥を得る可溶化装置を設け、前記可溶化汚泥の少なくとも一部を、前記メタン発酵装置、若しくは該メタン発酵装置より上流側に返送する可溶化汚泥返送ラインを設けたことを特徴とする有機性廃棄物の処理設備。 - 前記可溶化装置が、前記生物処理液を主体的にコロイド化するコロイド化手段と、該コロイド化した処理液を主体的に液状化する液状化手段とからなることを特徴とする請求項8記載の有機性廃棄物の処理設備。
- 前記可溶化装置では、前記コロイド化手段にて前記生物処理液をオゾン酸化によりコロイド化し、前記液状化手段にて前記コロイド化した処理液中にキャビテーションを発生させて液状化するようにしたことを特徴とする請求項8若しくは9記載の有機性廃棄物の処理設備。
- 前記可溶化汚泥の少なくとも一部を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離装置を備えた有機性廃棄物の処理設備であって、
前記可溶化装置と前記固液分離装置との間、若しくは前記固液分離装置の後段に、前記可溶化汚泥若しくは前記分離液を生物学的脱窒素処理する第2の生物学的脱窒素処理装置を設けたことを特徴とする請求項8若しくは9記載の有機性廃棄物の処理設備。 - 前記生物学的脱窒素処理装置の後段に、前記生物処理液を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離装置を設け、該分離汚泥を前記可溶化装置に導入することを特徴とする請求項8記載の有機性廃棄物の処理設備。
- 前記メタン発酵装置の前段に有機性廃棄物を固液分離して分離液と分離汚泥を得る固液分離装置を設け、該分離汚泥を前記メタン発酵装置に導入するとともに、該分離液を前記生物学的脱窒素処理装置に導入することを特徴とする請求項8記載の有機性廃棄物の処理設備。
- 前記生物学的脱窒素処理装置に、固形物含有量の少ない液状廃棄物の投入ラインを設け、該液状廃棄物を前記消化汚泥とともに処理することを特徴とする請求項8記載の有機性廃棄物の処理設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061198A JP2006239625A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005061198A JP2006239625A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006239625A true JP2006239625A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=37046544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005061198A Pending JP2006239625A (ja) | 2005-03-04 | 2005-03-04 | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006239625A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011110510A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Meidensha Corp | 水素・メタン発酵方法とそのシステム |
JP2015044164A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備 |
KR20160008417A (ko) * | 2014-07-14 | 2016-01-22 | 한국과학기술원 | 수소 생산 미생물을 이용한 수소 생산 방법 및 수소 생산을 위한 전처리 장치 |
WO2022065294A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | 三菱重工業株式会社 | 廃棄物処理システム、及び廃棄物処理方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09122682A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Ebara Corp | 汚水処理方法 |
JP2001079584A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Nihon Hels Industry Corp | 有機性排水の浄化処理方法 |
JP2001121183A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃液の処理方法 |
JP2003170142A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Kubota Corp | 有機性廃棄物の処理方法および設備 |
-
2005
- 2005-03-04 JP JP2005061198A patent/JP2006239625A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09122682A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Ebara Corp | 汚水処理方法 |
JP2001079584A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Nihon Hels Industry Corp | 有機性排水の浄化処理方法 |
JP2001121183A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃液の処理方法 |
JP2003170142A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Kubota Corp | 有機性廃棄物の処理方法および設備 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011110510A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Meidensha Corp | 水素・メタン発酵方法とそのシステム |
JP2015044164A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物処理方法及び有機性廃棄物処理設備 |
KR20160008417A (ko) * | 2014-07-14 | 2016-01-22 | 한국과학기술원 | 수소 생산 미생물을 이용한 수소 생산 방법 및 수소 생산을 위한 전처리 장치 |
KR101595816B1 (ko) | 2014-07-14 | 2016-02-22 | 한국과학기술원 | 수소 생산 미생물을 이용한 수소 생산 방법 및 수소 생산을 위한 전처리 장치 |
WO2022065294A1 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | 三菱重工業株式会社 | 廃棄物処理システム、及び廃棄物処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004042043A (ja) | 酸化による廃棄物処理方法 | |
JP3698419B2 (ja) | 有機性汚泥の減量化方法及び装置 | |
JP2003039096A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
JP3775654B2 (ja) | 有機性汚水の生物処理における余剰汚泥の減量化方法及び装置 | |
JP4542764B2 (ja) | 有機性廃水の処理装置 | |
JP5023473B2 (ja) | 汚水処理システム | |
JP4667890B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2003024972A (ja) | 有機性汚水の生物処理方法及び装置 | |
JP3977174B2 (ja) | 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置 | |
JP4298602B2 (ja) | 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法及び装置 | |
JP2006239625A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備 | |
JP2005193146A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び該処理システム | |
JP4907123B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム | |
JP3600566B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法 | |
JP3672091B2 (ja) | 有機性排水の処理方法と装置 | |
JP2006297205A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
JP4457391B2 (ja) | 有機汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP2005095811A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 | |
JP2009195783A (ja) | 有機性廃水の廃水処理方法 | |
JP2008012476A (ja) | 排水処理システム | |
JP2005161110A (ja) | 有機性汚泥の処理方法及び装置 | |
JP2005254199A (ja) | 排水処理方法及び装置 | |
JP2004344782A (ja) | 有機性廃液の処理方法および処理装置 | |
KR20000017711A (ko) | 슬러지 무배출 생물학적 하폐수 처리 방법 및 그 장치 | |
JP2005246347A (ja) | 汚水の処理方法及び処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100416 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110121 |