[go: up one dir, main page]

JP5705359B1 - メタン発酵方法およびメタン発酵システム - Google Patents

メタン発酵方法およびメタン発酵システム Download PDF

Info

Publication number
JP5705359B1
JP5705359B1 JP2014158980A JP2014158980A JP5705359B1 JP 5705359 B1 JP5705359 B1 JP 5705359B1 JP 2014158980 A JP2014158980 A JP 2014158980A JP 2014158980 A JP2014158980 A JP 2014158980A JP 5705359 B1 JP5705359 B1 JP 5705359B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
methane
bead mill
organic matter
wet bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014158980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034631A (ja
Inventor
幸治 井戸
井戸  幸治
井戸 康正
井戸  康正
Original Assignee
株式会社エヌ・エス・ピイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014158980A priority Critical patent/JP5705359B1/ja
Application filed by 株式会社エヌ・エス・ピイ filed Critical 株式会社エヌ・エス・ピイ
Publication of JP5705359B1 publication Critical patent/JP5705359B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to EP15829865.3A priority patent/EP3178574A4/en
Priority to AU2015300228A priority patent/AU2015300228B2/en
Priority to KR1020177006050A priority patent/KR20170038912A/ko
Priority to PCT/JP2015/071645 priority patent/WO2016021478A1/ja
Priority to US15/501,282 priority patent/US9957183B2/en
Publication of JP2016034631A publication Critical patent/JP2016034631A/ja
Priority to US15/664,830 priority patent/US10183883B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/16Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/04Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing gas, e.g. biogas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic
    • C12P5/023Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/08Specific process operations in the concentrate stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/025Permeate series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/26Reducing the size of particles, liquid droplets or bubbles, e.g. by crushing, grinding, spraying, creation of microbubbles or nanobubbles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2853Anaerobic digestion processes using anaerobic membrane bioreactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】効率的にメタンガスを生成できるメタン発酵システムを提供する。
【解決手段】有機性廃棄物2を嫌気性微生物にて分解しメタン発酵させてメタンガス3を生成するメタン発酵システム1である。このメタン発酵システム1は、有機性廃棄物2を微細粉砕する湿式ビーズミル4を備える。また、メタン発酵システム1は、湿式ビーズミル4で微細粉砕した有機性廃棄物2を嫌気性微生物にて分解し、メタン発酵させてメタンガス3を生成するメタン発酵槽6を備える。有機性廃棄物2は、固形分の比率が10%以下になるように含水率を調整した状態で湿式ビーズミル4にて微細粉砕される。また、このように含水率を調整した有機性廃棄物2は、体積を基準にした累積分布における50%の粒径が20μm以下となるように微細粉砕される。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機物を嫌気性微生物で分解しメタン発酵させてメタンガスを生成するためのメタン発酵方法およびメタン発酵システムに関する。
従来、例えば、食物残渣、家畜糞尿および木質原料等の固形分を多く含む有機物を、嫌気性微生物にてメタン発酵してメタンガスを生成する技術としては、前記有機物を粉砕または破砕し所定粒径にふるい分けした後に、メタン発酵する構成のシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−142735号公報
しかしながら、上述の特許文献1の構成では、有機物を粉砕する具体的な手段や粉砕後の粒径が記載されておらず、一般的な破砕・粉砕手段で有機物の破砕や粉砕を行っただけでは、メタンガスへの転換効率が低く、効率的にメタンガスを生成できなかった。
また、特に、木質や繊維質を含む有機物を用いると、嫌気性微生物による分解に時間がかかり、効率的にメタンガスを生成できなかった。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、効率的にメタンガスを生成できるメタン発酵方法およびメタン発酵システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載されたメタン発酵方法は、有機物を湿式ビーズミルにて微細粉砕する粉砕工程と、この粉砕工程で微細粉砕された有機物をメタン発酵槽に供給し嫌気性微生物で分解しメタン発酵させてメタンガスを生成するメタン発酵工程と、このメタン発酵工程でメタン発酵した後の消化液をUF膜で濃縮液と透過液とに分離する分離工程と、この分離工程で分離された前記濃縮液を前記メタン発酵槽へ返送する返送工程と、返送工程での濃縮液の返送により生じる水流によって、前記メタン発酵槽の内容物を撹拌する撹拌工程とを備えるものである。
請求項2に記載されたメタン発酵方法は、メタン発酵工程と、分離工程と、返送工程と、撹拌工程とを繰り返すものである。
請求項に記載されたメタン発酵方法は、請求項1または2記載のメタン発酵方法において、粉砕工程では、体積を基準にした累積分布における50%の粒径が20μm以下となるように有機物を湿式ビーズミルにて微細粉砕するものである。
請求項に記載されたメタン発酵方法は、請求項1ないし3いずれか一記載のメタン発酵方法において、粉砕工程では、固形分の比率が10%以下になるように有機物の含水率を調整して湿式ビーズミルにて微細粉砕するものである。
請求項5に記載されたメタン発酵方法は、請求項1ないし4いずれか一記載のメタン発酵方法において、粉砕工程では、有機物を湿式ビーズミルにて1時間以上微細粉砕するものである。
請求項記載のメタン発酵方法は、請求項1ないし5いずれか一記載のメタン発酵方法において、分離工程では、UF膜で分離された透過液をRO膜で分離するものである。
請求項記載のメタン発酵システムは、有機物を嫌気性微生物にて分解しメタン発酵させてメタンガスを生成するメタン発酵システムであって、有機物を微細粉砕する湿式ビーズミルと、この湿式ビーズミルで微細粉砕された有機物を嫌気性微生物にて分解しメタン発酵させてメタンガスを生成するメタン発酵槽と、このメタン発酵槽にてメタン発酵した後の消化液を濃縮液と透過液とに濃縮分離するUF膜分離装置と、前記濃縮液をメタン発酵槽へ返送する返送手段とを備え、この返送手段による濃縮液の返送によって前記メタン発酵槽の内容物が撹拌されるものである。
請求項8記載のメタン発酵システムは、請求項7記載のメタン発酵システムにおいて、湿式ビーズミルは、体積を基準にした累積分布における50%の粒径が20μm以下となるように有機物を微細粉砕するものである。
請求項記載のメタン発酵システムは、請求項7または8記載のメタン発酵システムにおいて、透過液を分離するRO膜分離装置を備えたものである。
本発明によれば、有機物を湿式ビーズミルで微細粉砕するため、嫌気性微生物による分解が進行しやすく、効率的にメタンガスを生成できる。
また、湿式ビーズミルで微細粉砕した有機物をメタン発酵するため、消化液によってUF膜の細孔が閉塞されにくく、消化液を濃縮しやすい。
さらに、濃縮液の返送により生じる水流によってメタン発酵槽の内容物が撹拌されるため、微細粉砕された有機物に対して嫌気性微生物が均一に作用しやすく分解が進行しやすい。
本発明の一実施の形態に係るメタン発酵システムの構成を示す説明図である。 実施例1の粒度分布を示すグラフである。 実施例2の粒度分布を示すグラフである。 実施例3の粒度分布を示すグラフである。 実施例および比較例のメタン発生量を示すグラフである。 実施例および比較例のメタン転換率を示すグラフである。 有機物としてソルガムを用いた場合の実施例および比較例のメタン転換率を示すグラフである。 有機物としてパームヤシを用いた場合の実施例のメタン転換率を示すグラフである。 有機物としてコーヒーかすを用いた場合の実施例および比較例のメタン転換率を示すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態の構成について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1において、1はメタン発酵システムであり、このメタン発酵システム1は、例えば、食物残渣、家畜糞尿および木質原料等の有機物を含有する有機性廃棄物2を嫌気性微生物にて分解しメタン発酵させて、メタンガス3を生成するものである。
メタン発酵システム1は、有機性廃棄物2が微細粉砕される湿式ビーズミル4と、嫌気性微生物が充填され湿式ビーズミル4で微細粉砕された有機物である粉砕有機物5が前記嫌気性微生物にて分解されメタン発酵させてメタンガス3が生成されるメタン発酵槽6とを備えている。また、メタン発酵槽6には、メタン発酵した後の消化液7が濃縮分離されるUF膜分離装置8およびRO膜分離装置9が接続されている。
湿式ビーズミル4は、従来、例えばレアメタル等の金属や塗料等を微細粉砕する際に用いられていたもので、被粉砕物を液体に混合したスラリー状の原料が所定量ずつ供給され、内部に充填されたビーズによって微細粉砕する。
そして、メタン発酵システム1では、液体と混合されたスラリー状の有機性廃棄物2が湿式ビーズミル4に所定量ずつ供給され、有機性廃棄物2がいわゆるバッチ式で微細粉砕されて、粉砕有機物5となる。なお、有機性廃棄物2の種類や状態によっては、湿式ビーズミル4で微細粉砕しやすいように、湿式ビーズミル4の前段に別途、前処理破砕手段を設けてよい。すなわち、前処理破砕手段で予め有機性廃棄物2を破砕してから液体と混合しスラリー状にして、このスラリー状の有機性廃棄物2が湿式ビーズミル4で微細粉砕される構成にしてもよい。
また、湿式ビーズミル4には、配管部材11を介して有機物貯留槽12が接続されており、湿式ビーズミル4で微細粉砕された粉砕有機物5は、配管部材11を通って有機物貯留槽12へ供給される。
有機物貯留槽12には、配管部材13を介してメタン発酵槽6に接続されており、有機物貯留槽12に貯留された粉砕有機物5が所定量ずつメタン発酵槽6へ供給される。
メタン発酵槽6は、密閉型の反応槽であり、内部には図示しない嫌気性微生物であるメタン菌が充填されているとともに、嫌気条件下に保たれている。また、メタン発酵槽6内には、粉砕有機物5に対してメタン菌が均一に作用するように混合する撹拌機が設置されている。
そして、メタン発酵槽6内では、粉砕有機物5が嫌気性微生物で分解されメタン発酵させて、メタン発酵の進行に伴って、メタンガス3と、メタンが分解され窒素やリン等の肥料成分が残存した消化液7とが生成される。
具体的には、メタン発酵槽6内では、メタン発酵によって生成されたメタンガスが最上部の空洞部分に滞留し、その下部に消化液7が貯留される割合が高い。
また、メタン発酵の進行に伴って、消化液7の下層ほど、高濃度のメタン菌が生成されるとともに、メタン菌が粉砕有機物5に付着するためTS(蒸発残留物)濃度が高くなる。一方、消化液7の上層では、メタン発酵の進行に伴って、有機物濃度が低下するとともにTS濃度が低下し、例えばTS濃度が約2〜5%となる。
すなわち、メタン発酵槽6内では、メタン発酵の進行に伴って、最上部の空洞部分にはメタンガスが滞留し、肥料成分が残存した消化液7内では、TS濃度が低い上層と、TS濃度が高い下層とが存在する。なお、TS濃度が低い消化液の上層にも、嫌気性微生物にて分解されていない未消化の粉砕有機物5等のTSが含まれている。
メタン発酵槽6には、配管部材14を介してUF膜分離装置8が接続されており、メタン発酵槽6内の消化液7の上層がUF膜分離装置8へ供給される。
UF膜分離装置8は、例えば孔径0.03μm程度の細孔を有するUF膜(限外ろ過膜)によって、消化液7を、細孔を通過しない微粒子状の粉砕有機物5等のTSが含まれる濃縮液15と、細孔を通過した透過液16とに分離するものである。
UF膜分離装置8には、配管部材17を介してRO膜分離装置9が接続されており、透過液16がUF膜分離装置8からRO膜分離装置9へ供給される。
また、UF膜分離装置8には、返送経路となる返送手段としての配管部材18を介してメタン発酵槽6に接続されており、濃縮液15がUF膜分離装置8からメタン発酵槽6へ返送される。
そして、UF膜分離装置8からメタン発酵槽6へ濃縮液15が返送されることにより、メタン発酵槽6内で水流が発生し、この水流によってメタン発酵槽6の内容物が撹拌される。
なお、メタン発酵槽6内の消化液7は、TS濃度が低い上層とTS濃度が高い下層とに明確に分離していない場合もあるが、メタン発酵槽6とUF膜分離装置8との循環ラインとなる配管部材14および配管部材18を常に嫌気状態に保つことにより、仮に消化液7の上層と下層とが一部混合された状態であっても、UF膜は閉塞されず、濃縮液15が返送されることによるメタン発酵槽6内の全体的なTS濃度を向上または維持する作用は低下しない。
また、濃縮液15がメタン発酵槽6へ返送されるため、メタン発酵槽15でのメタン発酵と、UF膜分離装置8での消化液7の濃縮分離と、UF膜分離装置8からメタン発酵槽6への濃縮液15の返送と、返送によりメタン発酵槽6内の内容物の撹拌とが実質的に繰り返される。
RO膜分離装置9は、RO膜(逆浸透膜)によって、透過液16をイオンレベルで分離するものである。すなわち、UF膜分離装置8で濃縮液15と分離された透過液16であっても、イオン化した成分が含まれていて排水基準等を考慮するとそのままでは排水できないため、排水できるように、RO膜分離装置9にて、透過液16を、肥料成分が含まれる濃縮水21と、排水可能な透過水22とに分離する。
そして、RO膜分離装置9にて得られた濃縮水21は、排出量を有機性廃棄物2の投入量の30%以下に抑えることができ、かつ、通常よりも高い濃度の液肥として再利用できる。
また、RO膜分離装置9で得られた透過水22は、有機物等の希釈用途等で再利用したり、排水したりする等、適宜処理できる。
次に、上記メタン発酵システム1におけるメタン発酵方法を説明する。
有機物としての有機性廃棄物2を嫌気性微生物で分解しメタン発酵させてメタンガス3を発生させる際には、まず、有機性廃棄物2を湿式ビーズミル4にて微細粉砕する。
有機性廃棄物2を微細粉砕する際には、有機性廃棄物2と水とを混合してスラリー状にする。なお、前段に前処理破砕手段を設置した場合は、前処理破砕手段にて破砕するとともに水と混合してスラリー状にしてもよい。
ここで、湿式ビーズミル4で粉砕を行うには、スラリーの含水率が非常に重要である。具体的には、例えば、従来レアメタル等の金属を湿式ビーズミル4にて粉砕する際には、スラリーに15〜30%の割合で固形分が含まれるように含水率を調整していた。しかしながら、有機性廃棄物2は、比重が2未満で、金属より小さく、水より小さいか、水より若干小さいか、または、水と同等であるため、湿式ビーズミル4における粉砕の進行状態が金属とは異なる。すなわち、有機性廃棄物2には、アミノ酸、リグニンおよびタンパク質等が含まれているため、粉砕の進行に伴って粘度が上昇する。粘度が上昇しすぎると、湿式ビーズミル4内での有機性廃棄物2の循環が阻害されて粉砕が進行しにくく、所定の大きさに粉砕でなくなってしまう。
そこで、湿式ビーズミル4にて有機性廃棄物2を粉砕する際には、スラリーにおける固形分の含有率が10%以下(TS)となるように水分調整することが好ましい。
このように水分調整したスラリー状の有機性廃棄物2を所定量ずつ湿式ビーズミル4に供給して微細粉砕する。
スラリー状の有機性廃棄物2における固形分の含有率が10%以下であるため、粉砕の初期では、粉砕中のスラリー状の有機性廃棄物2に粘度が発現しておらず、このような状態でビーズミル4を高速回転させると、適切に粉砕できないとともに、中心の渦が大きくなって溢れてしまう可能性がある。
したがって、粉砕開始から30分は、中速でビーズミルを回転させて粉砕を行い、粉砕開始から30分経過し、ある程度粘度が発現してから、それ以降2時間まで最大速度でビーズミルを回転させて粉砕する。
このように粉砕初期には中速でビーズミルを回転させ、その後ビーズミルを高速で回転させることにより、有機性廃棄物2を適切に、例えば、体積を基準にした累積分布(積算分布)における50%の粒径(メジアン径)が20μm以下となるように微細粉砕できる。なお、有機性廃棄物2のメジアン系が0.8μm以上10μm以下となるように粉砕するとより好ましい。
微細粉砕した粉砕有機物5は、一旦、有機物貯留槽12に貯留し、所定量ずつメタン発酵槽6へ供給する。
そして、粉砕有機物5をメタン発酵槽6内の嫌気性微生物で分解しメタン発酵させることにより、メタンガス3が生成されるとともに、メタンが分解され例えば窒素やリン等の他の肥料成分が残存した消化液7が生成される。
メタン発酵で生成されたメタンガス3は、適宜回収され、例えばエンジン発電機のエネルギー源等として利用される。
メタン発酵で生成された消化液7は、比較的に、上層のTS濃度が低く、下層のTS濃度が高くなり、下層ではメタン発酵が進行している。そこで、TS濃度が低い上層を、UF膜分離装置8へ供給する。
UF膜分離装置8では、UF膜により、消化液7を、TSが含まれる濃縮液15と、UF膜の細孔を通過した透過液16とに分離する。なお、UF膜の細孔(例えば孔径0.03μm)は、バクテリアや細菌等が通過できないため、消化液7にメタン菌が含まれていても、濃縮液15とともに分離される。
このようにUF膜分離装置8で分離された濃縮液15は、メタン菌を含むTS成分が主成分であるため、メタン発酵槽6へ返送してメタン発酵槽6内のTS濃度の低下を抑制するために利用し、TS成分を殆ど含まずイオン化した肥料成分を含む透過液16は、RO膜分離装置9へ供給する。
なお、メタン発酵槽6への濃縮液15の返送により、メタン発酵槽6内で水流が発生し、この水流によって、メタン発酵槽6の内容物が撹拌される。
RO膜分離装置9では、RO膜により、透過液16を、肥料成分が含まれる濃縮水21と、排水可能な透過水22とに分離する。
そして、濃縮水21は液肥等として再利用され、透過水は希釈用水として再利用されるか排水される。
次に、上記一実施の形態の作用および効果を説明する。
上記メタン発酵システム1およびメタン発酵方法によれば、有機性廃棄物2に、例えば木質や繊維質等のメタン菌による分解が進行しにくい有機物成分が含まれていたとしても、有機性廃棄物2を湿式ビーズミル4にて、例えば従来の破砕機等では粉砕できない大きさに微細粉砕するため、嫌気性微生物による分解が進行しやすく、メタン転換率を向上できるとともに分解時間を短縮でき、効率的にメタンガスを生成できる。
特に、有機性廃棄物2を、体積を基準にした累積分布における50%の粒径が20μm以下となるように湿式ビーズミル4にて微細粉砕することにより、嫌気性微生物による有機性廃棄物2の分解が進行しやすいため、より効率的にメタンガスを生成できる。
また、従来のように有機性廃棄物2を例えば破砕機等で破砕するだけでは、UF膜の細孔に対して消化液7に含まれる未消化のTSの粒径が大きく、UF膜分離装置8で消化液7を膜分離する際に細孔が閉塞されてしまう。具体的には、分離する消化液7に4mm以上の物質が数%でも含まれていると、UF膜の細孔が閉塞されてしまう。
しかしながら、上述のように有機性廃棄物2を湿式ビーズミル4にてメジアン径が20μm以下となるよう微細粉砕することにより、消化液7に含まれる未消化の粉砕有機物5によってUF膜の細孔が閉塞されることは稀である。
すなわち、有機性廃棄物2を、メジアン径が20μm以下となるように微細粉砕することにより、メタン発酵後の消化液7をUF膜分離装置8にて濃縮する際に、消化液7中に残存している未消化の粉砕有機物5によってUF膜の細孔が閉塞されにくく、スムーズに濃縮できる。
有機性廃棄物2を湿式ビーズミル4にて微細粉砕する際には、有機性廃棄物2を、固形分の比率が10%以下になるように含水率を調整することにより、粉砕中における粘度の過度の上昇を防止できるため、有機性廃棄物2を所望の粒度、例えばメジアン径が20μm以下となるように微細粉砕できる。
ここで、例えば、通常、膜分離を行う際には、予め含水率を抑えた状態からスタートするため、膜が閉塞されないように段階的に膜分離を行う。そして、通常通りに含水率を抑えてスラリー状の有機性廃棄物2における固形分が増加させると、粉砕およびメタン発酵後にUF膜分離装置8で濃縮する際にUF膜の細孔が閉塞されてしまう可能性が高くなる。そこで、メタン発酵前(微細粉砕前)に、固形分の比率が10%以下になるようにスラリー状の有機性廃棄物2の含水率を調整することにより、消化液7の流動性を確保でき、消化液7を濃縮する際に、消化液7における固形分の濃度が上昇して流動性が低下することによるUF膜の閉塞を防止でき、消化液7を濃縮しやすい。
したがって、有機性廃棄物2の含水率を調整することにより、有機性廃棄物2を適切に微細粉砕でき、メタン発酵を進行しやすくできるとともに、メタン発酵後に消化液7を濃縮しやすいので、メタン発酵から濃縮分離までの一連の工程を効率的に進行できる。
メタン発酵後の消化液7をUF膜で濃縮分離することにより、消化液7に含まれる粉砕有機物5等のTSを消化液7から濃縮分離でき、TSを含む濃縮液15をメタン発酵槽6に返送して無駄なく効率的にメタン発酵を進行できる。
また、UF膜分離装置8からメタン発酵槽6へ濃縮液15を返送することにより、メタン発酵槽6内で水流が発生し、この水流がメタン発酵槽6の内容物への撹拌作用を奏するため、メタン発酵槽6内に設置された撹拌機の動力を低減できる。
さらに、消化液7には、イオン化した成分が多く含まれており、その中でもアンモニアはメタン発酵槽6内で高濃度になるとメタン発酵を阻害する成分であるが、消化液7をUF膜にて分離することにより、イオン化した成分を消化液7および濃縮液15から分離できるため、メタン発酵の阻害リスクを低減できる。
UF膜で濃縮分離した後の透過液16をRO膜で分離することにより、排水可能レベルまで浄化でき、容易かつ適切に処理できる。すなわち、透過液16に含まれるイオン化した成分をRO膜で濃縮水21として分離できるため、イオン化したアンモニア窒素、リンおよびカリウム等の肥料成分を含む濃縮水21は、濃縮液体肥料等として有効利用でき、透過水22は、再利用するか、そのまま排水できる。
また、通常、メタン発酵にて得られる低濃度の液体肥料の量が膨大であり、運搬方法や運用方法等を考慮すると利活用しにくいという問題が考えられたが、UF膜およびRO膜を用いて濃縮分離することにより、濃縮水21として高濃度な液体肥料が得られるだけでなく、従来の濃縮分離方法と比較して容積を例えば1/15〜1/14に減容でき、運搬面や運用面の問題にも対応できる。
なお、上記一実施の形態では、原料として有機性廃棄物2を用いた構成としたが、このような構成には限定されず、有機物を含有しているものであれば、廃棄物ではないもの原料として適用できる。
また、メタン発酵後の消化液7をUF膜で濃縮分離し、その濃縮分離した透過液16をRO膜で濃縮分離する構成としたが、このような構成には限定されず、透過液16を他の方法で濃縮分離等の処理を行う構成にしてもよい。
以下、実施例および比較例について説明する。
まず、有機物の粒度の違いによるメタン発酵効率を確認した。
固形分が約7%であるスラリー状となるように含水率を調整した有機物を、湿式ビーズミルにて1時間粉砕し、この粉砕した試料を実施例1とした。実施例1の試料の粒度分布を図2に示す。
この実施例1では、体積を基準にした累積分布における50%の粒径であるメジアン径が19.7μmで、算術標準偏差が31.1μmであった。
実施例1と同様に含水率を調整した有機物を、湿式ビーズミルにて1.5時間粉砕した試料を実施例2とした。実施例2の試料の粒度分布を図3に示す。
この実施例2では、メジアン径が14.4μmで、算術標準偏差が17.4μmであった。
実施例1および実施例2と同様に含水率を調整した有機物を、湿式ビーズミルにて2時間粉砕した試料を実施例3とした。実施例3の試料の粒度分布を図4に示す。
この実施例3では、メジアン径が11.9μmで、算術標準偏差が12.6μmであった。
また、従来のように有機物を破砕ミキサーで粒径1〜5mmに破砕したものを比較例とした。
これら各実施例および比較例について、同じ嫌気性微生物を用いて同様の条件でメタン発酵を行い、メタン発生量およびメタン転換率を測定した。
各実施例および比較例について、3検体のメタン発生量の平均を図5に示し、3検体のメタン転換率の平均を図6に示す。
図5および図6に示すように、湿式ビーズミルで微細粉砕した実施例1ないし実施例3のいずれも、破砕ミキサーで処理した比較例に比べて、メタン発生量およびメタン転換率が良好であるとともに、メタン発酵開始後すぐに差が生じておりメタン発酵の進行速度の違いも明確であった
また、実施例1ないし実施例3を比較すると、湿式ビーズミルでの粉砕時間が長く粒径が小さい程、メタン発生量、メタン転換率およびメタン発酵の進行速度のいずれも良好であった。
次に、有機物としてソルガム、パームヤシまたはコーヒーかすを用い、それぞれ粉砕後の粒径の違いによるメタン発酵効率を確認するため、それぞれの試料の量をCOD値で揃えて、ISO14853に準拠しBMP(biochemical methane production)試験を行った。
まず、各有機物を湿式ビーズミルで2〜10μmに微細粉砕した試料をナノ処理物(実施例)とし、同様に100〜500μmに微細粉砕した試料をマイクロ処理物(実施例)とし、破砕ミキサーにて1〜5mmに処理した試料をミキサー処理物(比較例)とした。
実施例であるマイクロ処理物およびナノ処理物と、比較例であるミキサー処理物とを、それぞれ110℃で2時間の乾熱した後に重量を計測しTSを求めた。
また、実施例であるマイクロ処理物およびナノ処理物は、20μlを秤量して、1980μlの水とともにCOD反応用バイアル(100倍希釈)に入れてCODを計測した。
比較例であるミキサー処理物は、2.0mgを2000μlの水とともにCOD反応用バイアルに入れて、HACH社計測器でCODを計測した。
BPM試験は、バイアル瓶(最終容量50ml)を密閉後に窒素置換して、55℃の恒温槽内に静置した。
そして、経時的に発生するバイオガスを採取し発生量を計測するとともに、ガスクロマトグラフィでメタンガスおよびCO 成分を計測し、メタン転換率を算出した。
なお、上記各計測は、各試料で3検体ずつ実施した。これら各計測結果を表1に示す。また、各試料のメタン転換率の推移を図7に示す。
Figure 0005705359
有機物としてソルガムを用いた場合には、表1に示すように、ナノ処理、マイクロ処理およびミキサー処理のいずれもメタンガスが生成された。
また、図7に示すように、ナノ処理を行った場合は、ミキサー処理を行った場合に比べて計測開始直後からメタン転換率が著しく向上した。マイクロ処理を行った場合は、ミキサー処理を行った場合に比べて最終的なメタン転換率が良好であった。
次に、有機物としてパームヤシを用いた場合の各計測結果を表2に示し、各試料のメタン転換率の推移を図8に示す。なお、有機物としてパームヤシを用いた場合については、実施例であるナノ処理物およびマイクロ処理物を用いた場合のみ各計測を行った。
Figure 0005705359
有機物としてパームヤシを用いた場合には、表2に示すように、ナノ処理およびマイクロ処理のいずれもメタンガスが生成された。
また、図8に示すように、ナノ処理を行った場合は、メタン転換率が向上し、マイクロ処理を行った場合は、計測開始から10日以降からメタン転換率が上昇した。
次に、有機物としてコーヒーかすを用いた場合の各計測結果を表3に示す、各試料のメタン転換率の数位を図9に示す。
Figure 0005705359
有機物としてコーヒーかすを用いた場合には、表3に示すように、ナノ処理、マイクロ処理およびミキサー処理のいずれもメタンガスが生成された。
また、図9に示すように、ナノ処理を行った場合は、ミキサー処理を行った場合に比べて計測開始直後からメタン転換率が著しく向上した。マイクロ処理を行った場合は、ミキサー処理を行った場合に比べて計測開始5日目以降からのメタン転換率が向上した。
1 メタン発酵システム
2 有機物としての有機性廃棄物
3 メタンガス
4 湿式ビーズミル
5 有機物としての粉砕有機物
6 メタン発酵槽
7 消化液
8 UF膜分離装置
9 RO膜分離装置
15 濃縮液
16 透過液
18 返送手段としての配管部材

Claims (9)

  1. 有機物を湿式ビーズミルにて微細粉砕する粉砕工程と
    この粉砕工程で微細粉砕された有機物をメタン発酵槽に供給し嫌気性微生物で分解しメタン発酵させてメタンガスを生成するメタン発酵工程と、
    このメタン発酵工程でメタン発酵した後の消化液をUF膜で濃縮液と透過液とに分離する分離工程と、
    この分離工程で分離された前記濃縮液を前記メタン発酵槽へ返送する返送工程と、
    返送工程での濃縮液の返送により生じる水流によって、前記メタン発酵槽の内容物を撹拌する撹拌工程と
    を備えることを特徴とするメタン発酵方法。
  2. メタン発酵工程と、分離工程と、返送工程と、撹拌工程とを繰り返す
    ことを特徴とする請求項1記載のメタン発酵方法。
  3. 粉砕工程では、体積を基準にした累積分布における50%の粒径が20μm以下となるように有機物を湿式ビーズミルにて微細粉砕する
    ことを特徴とする請求項1または2記載のメタン発酵方法。
  4. 粉砕工程では、固形分の比率が10%以下になるように有機物の含水率を調整して湿式ビーズミルにて微細粉砕する
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか一記載のメタン発酵方法。
  5. 粉砕工程では、有機物を湿式ビーズミルにて1時間以上微細粉砕する
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一記載のメタン発酵方法。
  6. 分離工程では、UF膜で分離された透過液をRO膜で分離する
    ことを特徴とする請求項1ないし5いずれか一記載のメタン発酵方法。
  7. 有機物を嫌気性微生物にて分解しメタン発酵させてメタンガスを生成するメタン発酵システムであって、
    有機物を微細粉砕する湿式ビーズミルと、
    この湿式ビーズミルで微細粉砕された有機物を嫌気性微生物にて分解しメタン発酵させてメタンガスを生成するメタン発酵槽と
    このメタン発酵槽にてメタン発酵した後の消化液を濃縮液と透過液とに濃縮分離するUF膜分離装置と、
    前記濃縮液をメタン発酵槽へ返送する返送手段とを備え、
    この返送手段による濃縮液の返送によって前記メタン発酵槽の内容物が撹拌される
    ことを特徴とするメタン発酵システム。
  8. 湿式ビーズミルは、体積を基準にした累積分布における50%の粒径が20μm以下となるように有機物を微細粉砕する
    ことを特徴とする請求項7記載のメタン発酵システム。
  9. 透過液を分離するRO膜分離装置を備えた
    ことを特徴とする請求項7または8記載のメタン発酵システム。
JP2014158980A 2014-08-04 2014-08-04 メタン発酵方法およびメタン発酵システム Active JP5705359B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158980A JP5705359B1 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
EP15829865.3A EP3178574A4 (en) 2014-08-04 2015-07-30 Methane fermentation method and methane fermentation system
US15/501,282 US9957183B2 (en) 2014-08-04 2015-07-30 Methane fermentation method
AU2015300228A AU2015300228B2 (en) 2014-08-04 2015-07-30 Methane fermentation method and methane fermentation system
KR1020177006050A KR20170038912A (ko) 2014-08-04 2015-07-30 메탄 발효 방법 및 메탄 발효 시스템
PCT/JP2015/071645 WO2016021478A1 (ja) 2014-08-04 2015-07-30 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
US15/664,830 US10183883B2 (en) 2014-08-04 2017-07-31 Methane fermentation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158980A JP5705359B1 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 メタン発酵方法およびメタン発酵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5705359B1 true JP5705359B1 (ja) 2015-04-22
JP2016034631A JP2016034631A (ja) 2016-03-17

Family

ID=52986004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158980A Active JP5705359B1 (ja) 2014-08-04 2014-08-04 メタン発酵方法およびメタン発酵システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9957183B2 (ja)
EP (1) EP3178574A4 (ja)
JP (1) JP5705359B1 (ja)
KR (1) KR20170038912A (ja)
AU (1) AU2015300228B2 (ja)
WO (1) WO2016021478A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870342B1 (ja) * 2015-07-21 2016-02-24 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
JP5870343B1 (ja) * 2015-07-21 2016-02-24 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
JP2022106842A (ja) * 2018-04-12 2022-07-20 水ing株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019116410A1 (de) * 2019-06-17 2020-12-17 Jassen - Kunststoffzentrum Gmbh - Apparatebau, Zuschnitte Und Formung Bioreaktor und dessen Verwendung, Verfahren zur Herstellung einer organischen Nährstofflösung und zur Kohlenstoffdioxidspeicherung und organische Nährstofflösung zur Kohlenstoffdioxidspeicherung
JP2021186744A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 極東開発工業株式会社 発酵装置、液肥製造装置及び液肥製造方法
DE202020105026U1 (de) * 2020-09-01 2020-10-19 Planet Biogas Group Gmbh Gärbehälteranordnung mit Direktfiltration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063886A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の資源化装置および資源化方法
JP2006159045A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Japan Sewage Works Agency 有機性廃棄物の嫌気性消化方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985149A (en) 1989-03-20 1991-01-15 Public Works Research Institute, Ministry Of Construction Anaerobic digestion method
JP2655284B2 (ja) * 1989-07-18 1997-09-17 株式会社荏原製作所 し尿系汚水の処理方法
JPH04326994A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Meidensha Corp メタン発酵方法及びその装置
AU5983298A (en) 1998-02-20 1999-09-06 Bioscan A.S. Method and plant for the treatment of liquid organic waste
JP2001170631A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Kubota Corp 膜型反応槽の攪拌方法および装置
JP3636035B2 (ja) * 2000-05-24 2005-04-06 栗田工業株式会社 有機性汚泥の消化方法
JP3600566B2 (ja) * 2001-09-19 2004-12-15 三菱重工業株式会社 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP4730871B2 (ja) * 2001-09-28 2011-07-20 株式会社フジタ 有機性汚泥の処理方法
JP2004230273A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2004249233A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP4412538B2 (ja) 2004-02-26 2010-02-10 Jfeエンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP4667909B2 (ja) * 2005-03-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP2008253870A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd メタン発酵制御システム
JP2010017614A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法及び装置
JP2010017615A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Kurita Water Ind Ltd Dmso含有排水の処理方法及び装置
JP5574398B2 (ja) 2008-12-18 2014-08-20 鹿島建設株式会社 有機性固形廃棄物のメタン発酵方法及びシステム
JP2011230100A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Osaka Prefecture メタン発酵方法およびメタン発酵装置
US20110281255A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Pmc Biotec Company Biological process for converting organic by-products or wastes into renewable energy and usable products
US20110281341A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Pmc Biotec Company Biological process for converting organic by-products or wastes into renewable energy and usable products
KR101032608B1 (ko) * 2010-11-30 2011-05-06 현대건설주식회사 유기성 폐기물 처리장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063886A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の資源化装置および資源化方法
JP2006159045A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Japan Sewage Works Agency 有機性廃棄物の嫌気性消化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870342B1 (ja) * 2015-07-21 2016-02-24 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
JP5870343B1 (ja) * 2015-07-21 2016-02-24 幸治 井戸 メタン発酵方法およびメタン発酵システム
JP2022106842A (ja) * 2018-04-12 2022-07-20 水ing株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理装置
JP7297122B2 (ja) 2018-04-12 2023-06-23 水ing株式会社 有機性廃棄物の処理方法及び有機性廃棄物の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10183883B2 (en) 2019-01-22
EP3178574A1 (en) 2017-06-14
AU2015300228B2 (en) 2020-04-09
WO2016021478A1 (ja) 2016-02-11
AU2015300228A1 (en) 2017-02-23
US20170217810A1 (en) 2017-08-03
US9957183B2 (en) 2018-05-01
EP3178574A4 (en) 2018-02-07
KR20170038912A (ko) 2017-04-07
US20170327398A1 (en) 2017-11-16
JP2016034631A (ja) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705359B1 (ja) メタン発酵方法およびメタン発酵システム
JP4754749B2 (ja) 廃液施設におけるスラッジを処理するシステムおよび方法
Meixner et al. Effect of precipitating agents on centrifugation and ultrafiltration performance of thin stillage digestate
Cheng et al. Harvesting of Scenedesmus obliquus FSP-3 using dispersed ozone flotation
KR101885070B1 (ko) 혐기성 처리 방법 및 장치
Wang et al. Effect of scrubbing medium’s particle size on scrubbing flotation performance and mineralogical characteristics of microcrystalline graphite
JP2007289946A (ja) 有機性固形廃棄物の嫌気性処理方法及び装置
CN103043845A (zh) 一种餐厨垃圾污水的处理方法和装置
JP5870342B1 (ja) メタン発酵方法およびメタン発酵システム
KR100883979B1 (ko) 알칼리 분쇄와 초음파 공정을 이용한 하·폐수 슬러지감량화 방법 및 장치
JP5870343B1 (ja) メタン発酵方法およびメタン発酵システム
CN103608303B (zh) 有机废水和有机污泥的处理方法和处理装置
JP5176833B2 (ja) 汚泥からの油分離方法
JP2004082040A (ja) セルロース含有有機性廃棄物の処理方法及び装置
DE102008042461B3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung biogener Stoffe zur Erzeugung von Biogas
CN109179760B (zh) 一种餐厨污泥饭渣资源化处理工艺
CN204824439U (zh) 一种沼液预处理装置
CN110423617A (zh) 虫粪及其残渣在用于钝化重金属中的应用
JPH11319783A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP4611777B2 (ja) メタン発酵システム及びメタン発酵方法
KR20160097551A (ko) 음식물 쓰레기와 하수 슬러지를 이용한 유기질 비료 및 발효 액상 비료 제조 장치 및 이를 이용한 유기질 비료 및 발효 액상 비료 제조 방법
JP2006281087A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2013000718A5 (ja)
CN104651413A (zh) 餐厨垃圾的资源化处理方法及系统
JP2019122913A (ja) 焼酎粕の処理方法、および焼酎粕の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250