JP2004082040A - セルロース含有有機性廃棄物の処理方法及び装置 - Google Patents
セルロース含有有機性廃棄物の処理方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004082040A JP2004082040A JP2002248903A JP2002248903A JP2004082040A JP 2004082040 A JP2004082040 A JP 2004082040A JP 2002248903 A JP2002248903 A JP 2002248903A JP 2002248903 A JP2002248903 A JP 2002248903A JP 2004082040 A JP2004082040 A JP 2004082040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic waste
- cellulose
- methane fermentation
- excess sludge
- wastewater treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
【解決手段】セルロースを含有する有機性廃棄物を排水処理の余剰汚泥と混合した後、粉砕するか、あるいはセルロースを含有する有機性廃棄物を粉砕した後、排水処理の余剰汚泥を混合し、その混合粉砕物にメタン発酵処理を行うことを特徴とするセルロース含有有機性廃棄物の処理方法。及びその装置。前記の粉砕による平均粒径が200μm以下、好ましくは70μm以下であるのがよい。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、茶粕、コーヒー抽出粕、刈草、稲藁、間伐材、下水処理場初沈汚泥等、セルロースを固形物として10%以上含有する有機性廃棄物をメタン発酵する処理方法及び処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機性廃棄物をメタン発酵処理する方法は、メタンからのエネルギー回収が可能であることと、汚泥発生量の削減の両面から注目されている。
しかし、従来のメタン発酵方法においては、茶・コーヒーの抽出粕、刈草、稲藁、間伐材、下水処理場初沈汚泥等のセルロースを含有する廃棄物を処理対象とする場合、粒径の大きなセルロースはメタン発酵処理ではほとんど処理されず、処理水中に汚泥として残存してしまう。残存物はメタン発酵に関与していないため、残存物が持つエネルギーは回収不能となるばかりか、そのまま余剰汚泥となるため、廃棄物量削減の観点からも好ましくない。そのためメタン発酵の前処理として、酸処理あるいはアルカリ処理を行い、セルロースを低分子化する試みが為されている。しかし、これらの方法は薬品添加が必要であり、さらに後段で中和処理等を行わなければならないため、ランニングコストが高くなるという欠点がある。
【0003】
また、コーヒー抽出粕のように多くの油脂分を含有する有機性廃棄物に関しては、抽出粕粒子の表面近傍の油脂が発酵菌体を含む水分の進入を防いで、分解を阻害しているものと考えられる。油脂の存在形態にもよるが、一般的に油脂含有率が10%以上になるとメタン発酵に阻害が出始めると言われている。この対策としては、リパーゼなとどの加水分解酵素を添加する方法が提案されているが、薬品としての酵素は高価であるため、ランニングコストが高くなってしまう。また、加水分解酵素分泌細菌の添加なども研究されているが、現状では実用化に至っていない。
【0004】
さらに、原料によっては微量栄養素が偏っているものがあり、これらを単独でメタン発酵する場合、発酵槽内の生物相を安定的に維持するために、金属塩などの添加が必須になるという問題点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、セルロースを含有する有機性廃棄物のメタン発酵処理における分解率を向上させることにより、エネルギー回収量を増加させ、廃棄物発生量を削減することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の手段により上記の課題を解決することができた。
(1)セルロースを含有する有機性廃棄物を排水処理の余剰汚泥と混合した後、粉砕するか、あるいはセルロースを含有する有機性廃棄物を粉砕した後、排水処理の余剰汚泥を混合し、その混合粉砕物にメタン発酵処理を行うことを特徴とするセルロース含有有機性廃棄物の処理方法。
(2)前記の粉砕による平均粒径が200μm以下であることを特徴とする(1)記載の処理方法。
(3)セルロースを含有する有機性廃棄物と排水処理の余剰汚泥との混合物、又はセルロースを含有する有機性廃棄物を粉砕する粉砕機と、該粉砕機からの前記混合物の粉砕物、又は前記有機性廃棄物の粉砕物に排水処理の余剰汚泥を混合した混合物である混合粉砕物を導入してメタンを発酵させるメタン発酵設備とを有することを特徴とするセルロース含有有機性廃棄物の処理装置。
なお、上記において、「混合粉砕物」は、セルロースを含有する有機性廃棄物と排水処理の余剰汚泥との混合物の粉砕物と、有機性廃棄物を粉砕した物に前記余剰汚泥を混合した物の両方を指す。
【0007】
本発明の骨子は、前記課題を解決するため、有機性廃棄物のメタン発酵の前段に粉砕機を配置し、有機性廃棄物に余剰汚泥を混合したもの又は有機性廃棄物単独を平均粒径200μm以下、望ましくは70μm以下に粉砕し、廃棄物中に含有するセルロースの生分解性を上げると共に、コーヒー抽出粕が含有している油脂分を分散させ、粉砕物が有機性廃棄物単独の場合にはこれに排水処理の余剰汚泥を混合することにより、後段のメタン発酵処理における分解率を向上させることである。
【0008】
図2は、コーヒー抽出粕に種汚泥を添加して、回分的にメタン発酵させ、発生したガス量からCODの分解率を測定したものである。これによると、粉砕していないコーヒー抽出粕は全くガス発生が見られないのに対し、粉砕したものは含有CODの約8割がメタンガスに転換されていることがわかる。
【0009】
また、本実験では鉄、コバルト、ニッケルを微量栄養素として添加しているが、コーヒー飲料を製造している工場内の実装置を想定する場合、通常排水処理施設が併設されているため、コーヒー抽出粕と同時に排水処理の余剰汚泥をメタン発酵施設に投入することによって、これらの微量栄養素を余剰汚泥から供給する方法が合理的である。
【0010】
なお、コーヒー抽出粕は含水率が60〜80%と低いため、粉砕機内部の閉塞等を考慮し、粉砕手段としてカッター式か石臼式を使用するのが望ましい。図3は、石臼式粉砕機を用いて粉砕したコーヒー粕のメタン発酵における分解率を測定した結果である。平均粒径70μm以下で分解率が向上していることがわかる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の例を図1にブロック図で示す。図1の(a)に第1の実施態様を、(b)に第2の実施態様を、(c)に第3の実施態様を示す。
図1の(a)では、有機性廃棄物11と生物学的排水処理設備1からの余剰汚泥14とを混合し、粉砕機2にて粉砕後、メタン発酵設備3に投入する。メタン発酵設備3で発生したバイオガス13はガス利用設備4にて再利用され、消化汚泥15は脱水設備5にて脱水後、脱水ケーキ17として場外搬出される。脱水ろ液16は水処理設備1にて処理され、処理水18として排出される。
【0012】
(b)では、有機性廃棄物11を粉砕機2にて粉砕後に余剰汚泥14と混合し、メタン発酵設備3に投入する。メタン発酵設備3で発生したバイオガス13はガス利用設備4にて再利用され、消化汚泥15は脱水設備5にて脱水後、脱水ケーキ17として場外搬出される。脱水ろ液16は水処理設備1にて処理される。
【0013】
(c)では、有機性廃棄物11を粉砕機2にて粉砕後、メタン発酵設備3に投入する。これとは別に、余剰汚泥14もメタン発酵設備3に投入する。メタン発酵設備3で発生したバイオガス13はガス利用設備4にて再利用され、消化汚泥15は脱水設備5にて脱水後、脱水ケーキ17として場外搬出される。脱水ろ液16は水処理設備1にて処理される。
【0014】
【実施例】
本発明の実施例を以下に示す。ただし、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0015】
実施例1
コーヒー抽出粕と余剰汚泥を固形物比4:1で混合して粉砕機を通し、図1の(a)のフローにてメタン発酵槽に投入した。前記粉砕機における粉砕は石臼式を使用し、平均粒径50μmとなる様に粉砕した。メタン発酵槽は有効容量1.8m3であり、温度は55℃に保持した。
【0016】
その結果、1日平均6.0m3のバイオガスが発生した。メタンに換算すると3.9m3となり、エネルギー換算すると約14万kJ/日となる。メタン発酵槽の加温に必要なエネルギーは約3万5千kJ/日であるため、メタンガスのエネルギーの75%にあたる約10万kJ/日が余剰エネルギーとして、有効利用可能であることになる。
運転条件を第1表に、処理結果を第2表に示す。
【0017】
CODCrは76%という高除去率が得られた。通常メタン発酵における余剰汚泥のCOD分解率は30〜40%であるため、この高除去率はコーヒー抽出粕の粉砕効果によるものである。よって、粉砕と混合の順序を図1の(b)あるいは(c)のようにに変更しても、同様のCOD除去率が得られる。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、セルロースを含有する有機性廃棄物を生物処理の余剰汚泥と共にメタン発酵処理を行った際の、エネルギー回収量を増加させると同時に、廃棄物発生量を低減することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を説明するブロック図であり、(a)は第1の実施態様を説明し、(b)は第2の実施態様を説明し、(c)は第3の実施態様を説明するものである。
【図2】未粉砕コーヒー抽出粕と微粉砕コーヒー抽出粕のCOD分解率の経時変化を示すグラフである。
【図3】コーヒー抽出粕の平均粒径とCOD分解率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 生物学的排水処理設備
2 粉砕機
3 メタン発酵設備
4 ガス利用設備
5 脱水設備
11 有機性廃棄物
12 粉砕物
13 バイオガス
14 余剰汚泥
15 消化汚泥
16 脱水ろ液
17 脱水ケーキ
18 処理水
Claims (3)
- セルロースを含有する有機性廃棄物を排水処理の余剰汚泥と混合した後、粉砕するか、あるいはセルロースを含有する有機性廃棄物を粉砕した後、排水処理の余剰汚泥を混合し、その混合粉砕物にメタン発酵処理を行うことを特徴とするセルロース含有有機性廃棄物の処理方法。
- 前記の粉砕による平均粒径が200μm以下であることを特徴とする請求項1記載の処理方法。
- セルロースを含有する有機性廃棄物と排水処理の余剰汚泥との混合物、又はセルロースを含有する有機性廃棄物を粉砕する粉砕機と、該粉砕機からの前記混合物の粉砕物、又は前記有機性廃棄物の粉砕物に排水処理の余剰汚泥を混合した混合物である混合粉砕物を導入してメタンを発酵させるメタン発酵設備とを有することを特徴とするセルロース含有有機性廃棄物の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248903A JP3775670B2 (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | セルロース含有有機性廃棄物の処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248903A JP3775670B2 (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | セルロース含有有機性廃棄物の処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004082040A true JP2004082040A (ja) | 2004-03-18 |
JP3775670B2 JP3775670B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=32056160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002248903A Expired - Lifetime JP3775670B2 (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | セルロース含有有機性廃棄物の処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3775670B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005218981A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Ebara Corp | 清涼飲料製造プロセスから発生する抽出残渣の前処理方法及び装置 |
JP2006167705A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-29 | Tsukishima Kikai Co Ltd | 下水処理場におけるバイオマス処理方法 |
JP2007038057A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Shinzo Ito | 乾式メタン発酵法 |
WO2011140482A2 (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Renewable Fibers,Llc | Methods for treatment of waste activated sludge |
JP2012101216A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-31 | Meijo Univ | 微粉砕稲ワラの急速嫌気発酵処理によるエネルギー回収方法、及び発酵ガス循環による土中発酵ガスの回収方法 |
JP2013006164A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 有機性廃棄物の湿式メタン発酵処理方法 |
CN104630278A (zh) * | 2015-02-15 | 2015-05-20 | 陕西科技大学 | 一种以麦秆为原料利用厌氧技术制备水解酸化液的方法 |
JP7635581B2 (ja) | 2021-03-04 | 2025-02-26 | 栗田工業株式会社 | メタン発酵処理方法 |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002248903A patent/JP3775670B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005218981A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Ebara Corp | 清涼飲料製造プロセスから発生する抽出残渣の前処理方法及び装置 |
JP4627996B2 (ja) * | 2004-02-06 | 2011-02-09 | 荏原エンジニアリングサービス株式会社 | コーヒー粕をメタン発酵処理に用いるための前処理方法及び装置 |
JP2006167705A (ja) * | 2004-11-22 | 2006-06-29 | Tsukishima Kikai Co Ltd | 下水処理場におけるバイオマス処理方法 |
JP2007038057A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Shinzo Ito | 乾式メタン発酵法 |
JP4541245B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2010-09-08 | 株式会社 ユーリカ エンジニアリング | 乾式メタン発酵法 |
WO2011140482A2 (en) * | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Renewable Fibers,Llc | Methods for treatment of waste activated sludge |
WO2011140482A3 (en) * | 2010-05-07 | 2012-04-05 | Renewable Fibers,Llc | Methods for treatment of waste activated sludge |
JP2012101216A (ja) * | 2010-10-15 | 2012-05-31 | Meijo Univ | 微粉砕稲ワラの急速嫌気発酵処理によるエネルギー回収方法、及び発酵ガス循環による土中発酵ガスの回収方法 |
JP2013006164A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 有機性廃棄物の湿式メタン発酵処理方法 |
CN104630278A (zh) * | 2015-02-15 | 2015-05-20 | 陕西科技大学 | 一种以麦秆为原料利用厌氧技术制备水解酸化液的方法 |
JP7635581B2 (ja) | 2021-03-04 | 2025-02-26 | 栗田工業株式会社 | メタン発酵処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3775670B2 (ja) | 2006-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101555087B (zh) | 用于处理有机废弃物的组合式厌氧工艺设备 | |
CN101337838B (zh) | 有机固体废弃物联合厌氧发酵方法 | |
JPS61263699A (ja) | メタンガスの発生方法及びその装置 | |
CN110951789A (zh) | 一种餐厨垃圾的处理方法及系统 | |
CN1712386A (zh) | 有机废弃物高温好氧发酵工艺 | |
CN104492789B (zh) | 一种可生物降解垃圾处理器及其生产菌体蛋白方法 | |
KR100953061B1 (ko) | 고함수율 슬러지케익의 재탈수처리 방법 및 장치 | |
JP2004082040A (ja) | セルロース含有有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
JP2016034631A (ja) | メタン発酵方法およびメタン発酵システム | |
JP2004237246A (ja) | メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法 | |
JP3835927B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP4903908B1 (ja) | 有機性廃棄物の生物学的処理装置およびその方法 | |
JP2004105878A (ja) | メタン発酵装置及びメタン発酵方法 | |
JPH11319782A (ja) | メタン発酵方法 | |
JPH11221548A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP4018952B2 (ja) | クラゲ処理方法 | |
GB2491818A (en) | Waste disposal | |
JP5870343B1 (ja) | メタン発酵方法およびメタン発酵システム | |
CN211027468U (zh) | 一种酒糟废物无害资源化处理系统 | |
CN114315076A (zh) | 城市污泥与餐厨垃圾厌氧共发酵产酸供碳的方法 | |
JPH11319783A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP3915217B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理装置 | |
KR100973786B1 (ko) | 염분 함량이 높은 유기성 폐기물의 혐기성 소화 방법 | |
JP5870342B1 (ja) | メタン発酵方法およびメタン発酵システム | |
CN104651413A (zh) | 餐厨垃圾的资源化处理方法及系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3775670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |