[go: up one dir, main page]

JP2010017614A - 有機性排水の処理方法及び装置 - Google Patents

有機性排水の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010017614A
JP2010017614A JP2008178122A JP2008178122A JP2010017614A JP 2010017614 A JP2010017614 A JP 2010017614A JP 2008178122 A JP2008178122 A JP 2008178122A JP 2008178122 A JP2008178122 A JP 2008178122A JP 2010017614 A JP2010017614 A JP 2010017614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
organic wastewater
separated
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008178122A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Komatsu
和也 小松
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Katsuhiko Momozaki
勝彦 百崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2008178122A priority Critical patent/JP2010017614A/ja
Publication of JP2010017614A publication Critical patent/JP2010017614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】生物処理水を固液分離し、分離水をRO膜で脱塩処理して水回収を図る有機性排水の処理において、微生物自体及び微生物が産生した粘質物等によるRO膜の目詰まりを防止して、膜フラックスを長期に亘り安定に維持する。
【解決手段】有機性排水を嫌気性消化槽1でメタン発酵処理し、処理水をUF膜分離装置2で固液分離し、分離水をRO膜分離装置3で脱塩処理するに当たり、UF膜分離装置2の濃縮水を嫌気性消化槽1に返送する。RO膜の膜面に付着して目詰まりを生じさせる高分子成分が、UF膜により分離されて嫌気性消化槽1に循環され、嫌気性条件下で滞留時間を長く保つことで、嫌気性微生物により分解除去される。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機性排水を嫌気性消化処理する方法及び装置に関し、特に、排水を嫌気性消化処理して純水製造用の原料として利用する有機性排水の処理方法及び装置に関する。
半導体製造、液晶製造等の電子産業工場のように、純水を使用してその排水を排出する設備では、モノエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの、プロセス工程で洗浄剤、剥離剤などとして使用される有機物を含む排水を生物処理し、その処理水を純水製造の原料として用いる水回収が進んでいる。生物処理水を純水製造に再利用する場合、処理水を固液分離処理して微生物体を分離した後、逆浸透(RO)膜分離装置で脱塩処理することが行われている(例えば、特許文献1)。
しかし、生物処理水の固液分離水をRO膜分離処理すると、微生物自体及び微生物から産生した粘質物等が膜面に付着して、RO膜の目詰まりを生じる傾向があり、このため、経時による膜のフラックス(透過流束)の低下の問題がある。この微生物が産生する粘質物は、高分子有機物を主体とした難生物分解性成分であると言われている。
なお、特許文献2には、嫌気性消化処理液を限外濾過(UF)装置で濾過して得られる濾液を2次処理工程に送ると記載されているが、通常、この2次処理工程とは、好気性生物処理をさすものであり、例えば、特許文献3では、嫌気性生物処理液を固液分離した分離水を好気性生物処理している。また、特許文献1では、好気性生物処理液を濾過装置で濾過した後RO膜分離装置で脱塩処理しているが、このRO膜分離装置の前段で嫌気性生物処理と好気性生物処理とを行うため、RO膜の膜フラックスの低下を抑制できると記載されている。
特開2007−175582号公報 特公平3−18955号公報 特開平11−156392号公報
本発明は、生物処理水を固液分離して分離水をRO膜で脱塩処理することにより水回収を図る有機性排水の処理において、微生物自体及び微生物が産生した粘質物等によるRO膜の目詰まりを防止して、膜フラックスを長期に亘り安定に維持する有機性排水の処理方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、生物処理水をUF膜分離処理して得られる分離水をRO膜分離処理する際、RO膜の膜面に付着して目詰まりを生じさせる高分子成分が、UF膜による固液分離により生物処理槽内に留まり、また、嫌気性条件下で滞留時間を長く(例えば、50日以上)保つことで、嫌気性微生物により分解されること、従って、UF膜濃縮水を嫌気性消化工程に返送して循環処理することにより、この高分子成分を分解してその系内濃度を低減し、このような高分子成分によるRO膜の目詰まりを防止することができることを見出した。
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 有機性排水をメタン発酵処理する嫌気性消化工程と、該嫌気性消化工程の処理水を限外濾過膜分離処理する固液分離工程と、該固液分離工程で分離された分離水を好気性生物処理することなく逆浸透膜分離処理する脱塩工程とを有する有機性排水の処理方法において、前記固液分離工程で分離された濃縮水を前記嫌気性消化工程に返送する返送工程を有することを特徴とする有機性排水の処理方法。
[2] [1]において、前記有機性排水がモノエタノールアミン及び/又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを含むことを特徴とする有機性排水の処理方法。
[3] [1]又は[2]において、前記限外濾過膜の分画分子量が20万ダルトン以下であることを特徴とする有機性排水の処理方法。
[4] 有機性排水をメタン発酵処理する嫌気性消化槽と、該嫌気性消化槽の処理水を固液分離する限外濾過膜分離装置と、該限外濾過膜分離装置で分離された分離水を好気性生物処理することなく脱塩処理する逆浸透膜分離装置とを有する有機性排水の処理装置において、前記限外濾過膜分離装置で分離された濃縮水を前記嫌気性消化槽に返送する返送手段を有することを特徴とする有機性排水の処理装置。
[5] [4]において、前記有機性排水がモノエタノールアミン及び/又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを含むことを特徴とする有機性排水の処理装置。
[6] [4]又は[5]において、前記限外濾過膜の分画分子量が20万ダルトン以下であることを特徴とする有機性排水の処理装置。
本発明によれば、生物処理水を固液分離して分離水をRO膜で脱塩処理することにより水回収を図る有機性排水の処理において、RO膜の目詰まりの原因となる微生物自体及び微生物が産生した粘質物等の高分子成分を、UF膜で分離し、この高分子成分を含む濃縮水を嫌気性消化工程(槽)に返送して循環処理することにより、嫌気性消化工程(槽)での滞留時間を極めて長くすることができる。これにより、嫌気性消化工程(槽)において、このような遅生物分解性の高分子成分をも分解し得る微生物が馴養され、この遅生物分解性の高分子成分が嫌気性消化工程(槽)で分解されるようになり、RO膜の目詰まりが防止され、RO膜の膜フラックスを長期に亘り安定に維持することができるようになる。
RO膜の目詰まりを生じさせる高分子成分は、電子産業の工場排水のようなモノエタノールアミンやテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを含む排水を原水とする場合に生成し易い。このため、本発明はモノエタノールアミン及び/又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを含む有機性排水の処理に有効である(請求項2,5)。
また、RO膜の目詰まりを生じさせる高分子成分は、分子量30〜100万ダルトンの高分子有機物と推定され、従って、UF膜として分画分子量20万ダルトン以下のものを用いることにより、これらの高分子成分をUF膜で確実に分離濃縮することができる。
本発明によれば、半導体製造、液晶製造等の電子産業工場のように、純水を使用してその排水を排出する設備において、排出された有機物を含む排水を生物処理し、その処理水を効率的に水回収して純水製造の原料として用いることができる。
以下に、図面を参照して本発明の有機性排水の処理方法及び装置の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の有機性排水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。
本発明においては、図1に示す如く、有機性排水を原水として、嫌気性消化槽1で原水をメタン発酵処理し、処理水をUF膜分離装置2で固液分離し、分離水をRO膜分離装置で脱塩処理して、透過水を処理水として取り出す有機性排水の処理に当たり、UF膜分離装置2の濃縮水の一部又は全部を嫌気性消化槽1に返送して循環処理する。
本発明において、原水として処理する有機性排水の性状は特に限定されるものではないが、前述の如く、RO膜の目詰まりを生じさせる高分子成分は、モノエタノールアミンやテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを含む排水を原水とする場合に生成し易い。このため、本発明は、半導体製造、液晶製造等の電子産業工場等で排出されるモノエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどプロセス工程で洗浄剤、剥離剤などとして使用される有機物を含む排水を原水として処理する場合に有効である。例えば、モノエタノールアミン及び/又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを50〜1,000mg/L程度含む、TOC30〜500mg/L程度の有機性排水の処理に有効である。
このような原水は、嫌気性消化槽1内でメタン生成菌群を主体とする嫌気性生物処理でメタン発酵処理されて有機物が除去される。嫌気性消化槽1でのメタン発酵処理は、槽内液の温度が15℃以上40℃以下となるような条件で行えば、微生物が高分子有機物を生成した場合でもその90%程度が分解されるため、好ましい。また、槽内液のpHを6以上9以下とすることにより、微生物が生成した高分子有機物の90%程度が分解されるため、好ましい。
嫌気性消化槽1からの処理水には微生物が含まれるため、UF膜分離装置2で固液分離した後、固形分が除去された水(分離水)をRO膜分離装置3で脱塩処理し、処理水(RO膜透過水)は、純水原料等として取り出される。
本発明において、UF膜分離装置2のUF膜としては、分画分子量20万ダルトン以下のものを用いることが好ましい。即ち、RO膜の目詰まりを生じさせる高分子成分は、分子量30〜100万ダルトンの高分子有機物と推定され、従って、UF膜として分画分子量20万ダルトン以下のものを用いることにより、これらの高分子成分をUF膜で確実に分離濃縮することができる。なお、このUF膜の分画分子量が過度に小さいと、分離水量が著しく減少し、必要な膜面積が増加したり、吸引ポンプなどの膜分離における消費エネルギーが増加して経済的でないため、UF膜の分画分子量は3,000〜20万ダルトンとすることが好ましい。
UF膜分離装置2のモジュール形式は特に限定されないが、嫌気性消化槽1から送液される汚泥がUF膜分離装置2の内部で閉塞又は滞留しにくいように構成されていることが好ましく、例えばチューブラ形式や平膜形式を好適に使用できる。また、嫌気性消化槽1の処理水中の液分と固形分とを分離するUF膜は、本実施形態のように嫌気性消化槽1外に設ける、いわゆる槽外型とすれば膜面流速のコントロールが容易であるため、膜面の汚れ防止の観点から好ましい。
なお、UF膜分離装置2には図示しないガス排管が接続されており、嫌気性消化槽1からの処理水と共に生成ガスがUF膜分離装置2に送られる。このガスは、UF膜分離装置2内の被処理水流路に沿って移動しながら分離膜を曝気洗浄する。
本発明では、このUF膜分離装置1で分離された濃縮水は、嫌気性消化槽1に返送される。
なお、嫌気性消化槽1におけるメタン生成菌群は好気性微生物に比べて増殖速度が遅いが、このように濃縮水の返送を行って嫌気性消化槽1内の汚泥(MLSS)濃度を6,000〜15,000mg/L程度に維持し、嫌気性消化槽1の水理学的滞留時間を2〜8時間程度にすることにより、好気性の活性汚泥による好気性生物処理を行う場合と同程度の分解速度を得ることができると共に、RO膜の目詰まりの原因となる遅生物分解性の高分子成分をも分解除去することが可能となる。この嫌気性消化槽1からは、図示しない排泥管を介して適宜、余剰汚泥を引き抜くことにより、嫌気性消化槽1内の汚泥濃度を調整する。
UF膜分離装置2の分離水を脱塩処理するRO膜分離装置3の分離膜には特に制限はなく、平膜、チューブラ、スパイラルなど任意の膜形式のものを用いることができる。
このRO膜分離装置3で処理され、塩類が除去された透過水は処理水として取り出される。この処理水は、純水製造用の原水等として利用できる。具体的には、RO膜分離装置3の後段に脱炭酸装置やイオン交換装置、紫外線殺菌装置等の純水製造装置を構成する機器類を配置し、これら機器類を用いてRO膜分離装置3から取り出した透過水を処理することで純水が製造できる。
RO膜分離装置3から排出される、塩類が濃縮された濃縮水は系外へ排出される。
本発明では、UF膜分離装置でメタン発酵処理水を固液分離し、分離された濃縮水を循環処理することにより、RO膜の目詰まりの原因となる高分子成分のRO膜分離装置への流入をUF膜で阻止すると共に、これを嫌気性消化槽で分解除去してこの高分子成分の系内蓄積を防止する。これにより、RO膜の膜フラックスを高く維持して長期に亘り安定かつ効率的な処理を行える。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実施例1]
以下水質の有機性排水を原水として、図1に示す本発明の有機性排水の処理装置により処理を行った。
<原水水質>
TOC:200mg/L
T−N:70mg/L
T−P:1.0mg/L
有機物の組成:
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド:100mg/L
モノエタノールアミン:250mg/L
ジエチレングリコールモノブチルエーテル:100mg/L
嫌気性消化槽(実容量1m)の温度は35℃、pHは7.5、水理学的滞留時間は6時間とした。この嫌気性消化槽は、下水汚泥を種汚泥として6ヶ月馴養し、槽内MLSS12,000mg/Lを維持するように汚泥を引き抜いた。
UF膜分離装置には、平膜形式のUF膜(ポリフッ化ビニリデン製、分画分子量:20万ダルトン、膜面積:20m)を配置し、嫌気性消化槽からの処理水を槽内のガスとともに流入させ、濃縮水とガスは嫌気性消化槽に返送した。循環ガス量は100m/日(5m/m・日)、透過水量(フラックス)は0.3m/日とした。
[比較例1]
UF膜分離装置に平膜形式のMF膜(ポリフッ化ビニリデン製、孔径:0.40μm、膜面積:20m)を配置した以外は、実施例1と同様の条件で運転を行った。
上記条件で30日間処理を行ったところ、UF膜分離装置から得られた分離水の平均TOC濃度は、実施例1で3.2mg/L(除去率98%)、比較例1で5.7mg/L(除去率97%)であった。
また、各UF膜分離装置の分離水をRO膜分離装置(RO膜として全芳香族ポリアミド系の超低圧膜を備えたスパイラル式のもの)により750kPaで脱塩処理したところ、20時間経過後の透過水量は、実施例1では通水開始時の90%を維持していたのに対し、比較例1では40%まで低下した。
また、UF膜分離装置の分離水及びこの分離水を孔径の異なるフィルターにより濾過した濾液についてTOCを分析したところ、表1に示すように、実施例1では、フィルター濾過したものも濾過しないものもTOC濃度は変わらないことから、比較例1で見られた高分子成分が実施例1では存在しないことが確認された。
また、実施例1における嫌気性消化槽内の溶解性TOC濃度は120〜140mg/Lで安定しており、UF膜を通過しない高分子成分は嫌気性消化槽内で分解され、槽内に蓄積することはなかった。
Figure 2010017614
以上の結果から、本発明によれば、生物処理水をRO膜で脱塩して水回収する際に、RO膜の目詰まりを生じさせる高分子成分を減少させて、効率的な水回収を行うことができることが分かる。
本発明の有機性排水の処理装置の実施の形態を示す系統図である。
符号の説明
1 嫌気性消化槽
2 UF膜分離装置
3 RO膜分離装置

Claims (6)

  1. 有機性排水をメタン発酵処理する嫌気性消化工程と、
    該嫌気性消化工程の処理水を限外濾過膜分離処理する固液分離工程と、
    該固液分離工程で分離された分離水を好気性生物処理することなく逆浸透膜分離処理する脱塩工程とを有する有機性排水の処理方法において、
    前記固液分離工程で分離された濃縮水を前記嫌気性消化工程に返送する返送工程を有することを特徴とする有機性排水の処理方法。
  2. 請求項1において、前記有機性排水がモノエタノールアミン及び/又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを含むことを特徴とする有機性排水の処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記限外濾過膜の分画分子量が20万ダルトン以下であることを特徴とする有機性排水の処理方法。
  4. 有機性排水をメタン発酵処理する嫌気性消化槽と、
    該嫌気性消化槽の処理水を固液分離する限外濾過膜分離装置と、
    該限外濾過膜分離装置で分離された分離水を好気性生物処理することなく脱塩処理する逆浸透膜分離装置とを有する有機性排水の処理装置において、
    前記限外濾過膜分離装置で分離された濃縮水を前記嫌気性消化槽に返送する返送手段を有することを特徴とする有機性排水の処理装置。
  5. 請求項4において、前記有機性排水がモノエタノールアミン及び/又はテトラメチルアンモニウムヒドロキシドを含むことを特徴とする有機性排水の処理装置。
  6. 請求項4又は5において、前記限外濾過膜の分画分子量が20万ダルトン以下であることを特徴とする有機性排水の処理装置。
JP2008178122A 2008-07-08 2008-07-08 有機性排水の処理方法及び装置 Pending JP2010017614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178122A JP2010017614A (ja) 2008-07-08 2008-07-08 有機性排水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178122A JP2010017614A (ja) 2008-07-08 2008-07-08 有機性排水の処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010017614A true JP2010017614A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41703023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178122A Pending JP2010017614A (ja) 2008-07-08 2008-07-08 有機性排水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010017614A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184178A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
WO2012128119A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 栗田工業株式会社 フォトレジスト現像廃水の処理方法
JP2013056321A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
CN104529087A (zh) * 2015-01-04 2015-04-22 威士邦(厦门)环境科技有限公司 一种污水资源化、能源化处理成套设备及工艺
JP2015157291A (ja) * 2015-06-10 2015-09-03 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理方法、および、水処理装置
JP2016209842A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
WO2018020591A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
CN113501621A (zh) * 2021-07-26 2021-10-15 上海东振环保工程技术有限公司 一种显影液废水处理系统
CN114053878A (zh) * 2021-11-25 2022-02-18 山东省舜天化工集团有限公司 一种超滤膜处理三聚氰胺废水的方法及设备
JP2022064857A (ja) * 2020-10-12 2022-04-26 ロレックス・ソシエテ・アノニム 時計部品用射出成形金型
KR102703647B1 (ko) * 2023-12-21 2024-09-09 주식회사 앱스필 Tmah가 함유된 폐수의 처리 및 재이용 시스템
JP7641066B1 (ja) * 2024-11-11 2025-03-06 Wota株式会社 メタン発酵消化液の処理システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845796A (ja) * 1981-09-16 1983-03-17 Nishihara Environ Sanit Res Corp 高濃度有機性廃水の嫌気性消化方法
JPH0487698A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Tadayoshi Doi 廃水処理方法
JPH05261390A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物処理方法及び装置
JPH0970599A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2002511832A (ja) * 1998-02-20 2002-04-16 バイオスキャン・アクティーゼルスカブ 液状有機廃棄物を処理するための方法およびプラント
JP2005058934A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Kurita Water Ind Ltd 生物処理水含有水の処理方法
JP2007175582A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理装置及び処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845796A (ja) * 1981-09-16 1983-03-17 Nishihara Environ Sanit Res Corp 高濃度有機性廃水の嫌気性消化方法
JPH0487698A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Tadayoshi Doi 廃水処理方法
JPH05261390A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 廃水の生物処理方法及び装置
JPH0970599A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JP2002511832A (ja) * 1998-02-20 2002-04-16 バイオスキャン・アクティーゼルスカブ 液状有機廃棄物を処理するための方法およびプラント
JP2005058934A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Kurita Water Ind Ltd 生物処理水含有水の処理方法
JP2007175582A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有排水の処理装置及び処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184178A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
CN103443032B (zh) * 2011-03-23 2016-06-01 栗田工业株式会社 光致抗蚀剂显影废水的处理方法
CN103443032A (zh) * 2011-03-23 2013-12-11 栗田工业株式会社 光致抗蚀剂显影废水的处理方法
JPWO2012128119A1 (ja) * 2011-03-23 2014-07-24 栗田工業株式会社 フォトレジスト現像廃水の処理方法
WO2012128119A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 栗田工業株式会社 フォトレジスト現像廃水の処理方法
JP2013056321A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Japan Organo Co Ltd 嫌気性生物処理方法及び嫌気性生物処理装置
CN104529087A (zh) * 2015-01-04 2015-04-22 威士邦(厦门)环境科技有限公司 一种污水资源化、能源化处理成套设备及工艺
CN104529087B (zh) * 2015-01-04 2016-05-25 威士邦(厦门)环境科技有限公司 一种污水资源化、能源化处理成套设备及工艺
JP2016209842A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
JP2015157291A (ja) * 2015-06-10 2015-09-03 株式会社神鋼環境ソリューション 水処理方法、および、水処理装置
WO2018020591A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 栗田工業株式会社 有機性排水の処理方法
JP2022064857A (ja) * 2020-10-12 2022-04-26 ロレックス・ソシエテ・アノニム 時計部品用射出成形金型
CN113501621A (zh) * 2021-07-26 2021-10-15 上海东振环保工程技术有限公司 一种显影液废水处理系统
CN114053878A (zh) * 2021-11-25 2022-02-18 山东省舜天化工集团有限公司 一种超滤膜处理三聚氰胺废水的方法及设备
KR102703647B1 (ko) * 2023-12-21 2024-09-09 주식회사 앱스필 Tmah가 함유된 폐수의 처리 및 재이용 시스템
JP7641066B1 (ja) * 2024-11-11 2025-03-06 Wota株式会社 メタン発酵消化液の処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010017614A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP5194771B2 (ja) 有機物含有水の生物処理方法および装置
CN103796957B (zh) 有机排水的回收处理装置和回收处理方法
KR102100991B1 (ko) 다공성 세라믹 분리막을 이용한 액비정제장치
CN103249472A (zh) 浸没式膜元件的化学清洗方法
JP2012206040A (ja) 有機物含有排水の処理方法及び有機物含有排水の処理装置
JP2010017615A (ja) Dmso含有排水の処理方法及び装置
JP6123840B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2012205997A (ja) 膜分離活性汚泥装置による有機性排水の処理方法
JPH05329477A (ja) 膜分離方法
WO2011136043A1 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2012206041A (ja) 有機性排水の処理方法
AU2012324220B2 (en) Fresh water generation system
JP2012205992A (ja) 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP5120106B2 (ja) 有機アルカリ排水の処理方法及び処理装置
JP4552482B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP5105608B2 (ja) 廃水処理システムおよびその運転方法
JP2003340247A (ja) 水処理装置および方法
JP2012179571A (ja) 有機排液の嫌気性生物処理方法および装置
JP6614175B2 (ja) 有機性排水の処理方法
KR101575345B1 (ko) 유기물 함유수의 생물 처리 방법 및 장치
JP2002035554A (ja) 水処理方法および水処理装置
JPWO2014087991A1 (ja) 有機性汚水の処理方法および処理装置
TW201803811A (zh) 有機性廢水的處理方法
JPH05192659A (ja) 下水の高度処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430