JP5873744B2 - 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 - Google Patents
有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5873744B2 JP5873744B2 JP2012059141A JP2012059141A JP5873744B2 JP 5873744 B2 JP5873744 B2 JP 5873744B2 JP 2012059141 A JP2012059141 A JP 2012059141A JP 2012059141 A JP2012059141 A JP 2012059141A JP 5873744 B2 JP5873744 B2 JP 5873744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- water
- gas
- biological nitrogen
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
例えば特許文献1には、工場等から排出される排水を、嫌気性微生物を利用した嫌気性処理工程において排水中の有機物をメタンガスに分解することで燃料としての再利用を図った後、好気性微生物を利用した好気性生物処理工程においてリンや窒素などの無機物を除去し、環境への悪影響を与える化学物質を除去した上で放流する方法が開示されている。
しかし、下水を固液分離して得られる分離汚泥や、該固液分離して得られる固液分離水を生物学的窒素処理した後に得られる余剰汚泥等の下水汚泥をメタン発酵処理しても、発生したバイオガスから得られるエネルギーは、設備投資額を導入メリット(ランニングゴストとの差)で回収するのに長時間かかり採算に合わないため、かえって発生したバイオガスを如何に処理するかが問題になることもあった。
さらに、水性媒体とバイオガスを気液接触させることで、メタンガス以外に二酸化炭素をより多く溶存させることができるため、バイオガス中のメタンガス濃度を高めることができ、バイオガスの有効利用に貢献できる。
図2は、本実施形態の一例に係る有機性排水の処理方法(「本有機性排水処理方法」と称する)の工程の一例を示した図である。
本有機性排水処理方法は、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理する「生物学的窒素処理工程」と、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離汚泥3、或いは、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥6、或いは、有機性廃棄物18、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理する「メタン発酵処理工程」と、メタン発酵処理工程で発生したバイオガス10を生物学的窒素処理水14に気液接触させる「気液接触工程」と、を備えると共に、該気液接触工程で得られたメタンが溶解した気液接触処理水15を前記生物学的窒素処理工程内の脱窒工程に供給することを特徴とする方法である。
本有機性排水処理方法は、例えば、メタン発酵処理槽55と、前記メタン発酵処理槽55から供給されるバイオガス10を気液接触槽58に供給する配管60と、前記メタン発酵処理槽55から供給されるバイオガス10を生物学的窒素処理水14と気液接触させる気液接触槽58と、気液接触槽58から得られるメタンが溶解した気液接触処理水15を生物学的窒素処理装置51の脱窒槽51aに供給する配管61と、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理する生物学的窒素処理装置であって、硝化槽(好気槽)51b及び脱窒槽51aを備えた生物学的窒素処理装置51と、を備えた処理装置により実施することができる。
有機性排水1は、固液分離装置50にて固液分離して固液分離水2と固液分離汚泥3とに分離し、固液分離水2は生物学的窒素処理装置51に供給する一方、固液分離汚泥3は濃縮設備53に供給して濃縮汚泥8としてメタン発酵処理槽55に供給する。
また、メタン発酵処理工程で得られるメタン発酵処理水9、若しくは、図2に示すように、メタン発酵処理水9を脱水機56で脱水処理して得られる脱水ろ液13を被処理水としてもよい。また、これらメタン発酵処理水9若しくは脱水ろ液13を下水などの有機性排水1に加えて被処理水としてもよい。
メタン発酵処理では、易分解性の有機物が絶対嫌気性菌(偏性嫌気性菌)によりメタンガスに変換されるため、メタン発酵処理水9に含まれる有機物は少なくなる。そのため、メタン発酵処理水9を被処理水として通常のように生物学的窒素処理を行うと、脱窒槽において脱窒反応用の水素供与源が欠乏してしまう。そのため、メタン発酵処理水9や脱水ろ液13を本有機性排水処理方法の被処理水とすれば、本発明の効果をより一層享受することができる。
メタン発酵処理工程では、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離汚泥3(濃縮設備53で濃縮された濃縮汚泥8を含む)などをメタン発酵処理槽55を使用してメタン発酵処理する。
この際、メタン発酵処理の被処理物としては、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離汚泥3(濃縮設備53で濃縮された濃縮汚泥8を含む)、或いは、有機性排水1を固液分離して得られた固液分離水2を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥6(余剰汚泥6を濃縮設備54で濃縮して得られる濃縮汚泥17を含む)、或いは、有機性廃棄物18のいずれかを被処理物とすることもできるし、また、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物を被処理物とすることもできる。
有機性廃棄物18としては、例えば生ごみ、食品廃棄物、畜産廃棄物等を挙げることができる。
バイオガス10中には、メタン(60〜80%v/v)及び二酸化炭素(20〜40%v/v)のほかに、硫化水素(200〜2000ppm)が含まれるため、バイオガス10は、脱硫塔57で脱硫した後、脱硫後バイオガス11として気液接触槽58に供給するのが好ましい。ただし、脱硫しないで気液接触槽58にバイオガスを供給し、気液接触後に脱硫してもよい。
脱水ろ液13は、前述のように固液分離装置50の前に返送して下水などの有機性排水1と混合するのが好ましい。
メタン発酵処理工程で発生したバイオガス10は、必要に応じて脱硫塔57で脱硫して脱硫後バイオガス11とし、気液接触槽58に供給する。気液接触槽58では、脱硫後バイオガス11を生物学的窒素処理水14などの水性媒体と気液接触させて、脱硫後バイオガス11中のメタンガス等を生物学的窒素処理水14に溶解させ、溶存メタンを含んだ水性媒体を得るのが好ましい。
また、系外から水を引き、これを気液接触工程で気液接触させる水性媒体として使用すること可能である。
さらには、後述する生物学的窒素処理装置51Aの循環ライン62の途中に気液接触槽58を配設し、好気槽51bから排出される硝化液にバイオガスを接触させて脱窒槽51aに供給することも可能である。
気液接触槽58への脱硫後バイオガス11の供給方法は、脱硫塔57と気液接触槽58とを密閉された配管60で結び、気液接触槽58内では散気板、散気塔、メンブレン膜等の気泡発生手段を水中に浸漬させ、水中に供給する脱硫後バイオガス11の気泡径をできる限り細かくするのが好ましい。
この際、気液接触させる生物学的窒素処理水14(水性媒体)の水温を調整することで、気液接触後のメタン溶解量を調整することができる。すなわち、図8に示されるように、水温が低くなるとメタンの水に対する溶解度は高くなり、水温が下がるとメタン溶解量は増え、水温が上がるとメタン溶解量は減るため、気液接触させる生物学的窒素処理水14(水性媒体)の水温を調整することで、気液接触後のメタン溶解量を調整することができる。
また、生物学的窒素処理水14(水性媒体)の溶解性BOD/NH4−N比が高い場合は、気液接触槽58内の水温を上げ、生物学的窒素処理水14(水性媒体)の溶解性BOD/NH4−N比が低い場合、例えばBOD/NH4−N比が3未満である場合は、気液接触槽58の水温を下げてメタン溶解量を増やすようにするのが好ましい。
よって、気液接触槽58は液温制御手段を備えているか、生物学的窒素処理水14(水性媒体)の供給管の途中に液温制御手段を配設するのが好ましい。
生物学的窒素処理工程では、前述のように有機性排水1を固液分離装置50にて固液分離して得られる固液分離水2を生物学的窒素処理装置51を使用して生物学的窒素処理する。
生物学的窒素処理とは、硝化菌、脱窒菌の働きにより、水中のNH4−NをNO2−N、NO3−Nに変換し、その後、脱窒菌の働きにより、NO2−N、NO3−Nを窒素(ガス)に変換させて大気中に放散させる処理である。
特に生物学的窒素処理工程における被処理水、すなわち固液分離水2の溶解性BOD/NH4−N比が3.0以下の場合、脱窒槽51aの脱窒反応で水素供与体が不足する可能性が高いため、溶存メタンを含んだ気液接触処理水15を脱窒槽51aに供給することは効果的である。さらに、固液分離水2の溶解性BOD/NH4−N比がより一層低い場合、例えば溶解性BOD/NH4比が3未満の場合は、気液接触処理水15の供給量を多くするのが好ましい。
例えば図3に示す構成の生物学的窒素処理装置51Aは、固液分離水2の流入側から、脱窒槽51a→好気槽51bの順に配設され、好気槽51bから排出される処理液、すなわち硝化液の一部は循環ライン62によって脱窒槽51aに循環するように構成されている。
このような構成の生物学的窒素処理装置51では、上記脱窒槽51aに気液接触処理水15を供給すればよい。
なお、生物学的窒素処理装置51Aから排出される活性汚泥を含んだ混合処理液4の一部を、脱窒槽51aに返送する。
このような構成の生物学的窒素処理装置51Bでは、図4に示すように、各脱窒槽51aにそれぞれ気液接触処理水15を供給するのが好ましい。
この際、脱窒槽51a及び好気槽51bの槽の数は、処理水のT−N(全窒素)レベルにより適宜調整するのが好ましい。
なお、この構成でも、好気槽51bから排出される処理液、すなわち硝化液の一部を脱窒槽51aに循環するようにしてもよい。
このような構成の生物学的窒素処理装置51Cでは、図5に示すように、各脱窒槽51aにそれぞれ気液接触処理水15を供給するのが好ましい。
この際、脱窒槽51a及び好気槽51bの槽の数は、処理水のT−N(全窒素)レベルにより適宜調整するのが好ましい。
なお、生物学的窒素処理装置51Cでも、好気槽51bから排出される処理液、すなわち硝化液の一部を脱窒槽51aに循環するようにしてもよい。
固液分離装置52としては、例えば沈殿池、遠心分離機、膜分離等の固液分離装置を挙げることができる。
分離された余剰汚泥6の一部は、返送汚泥7として生物学的窒素処理装置51に返送し、残りの余剰汚泥6は、濃縮設備54で濃縮して濃縮汚泥17とし、脱水後脱水ケーキとして系外に排出してもよいし、図2に示すように、濃縮汚泥8と一緒にメタン発酵処理するようにしてもよい。
他方、生物学的窒素処理水14の一部は、前述のように気液接触槽58に供給し、残りの生物学的窒素処理水14は、本有機性排水処理方法の処理水5として系外に排出すればよい。
実施例1は、図2に示したフローにおいて、図3に示した生物学的窒素処理装置51Aを使用して処理し、処理水5のT−N(mg/L)を測定し、T−N(全窒素)除去率を算出した。
実施例2は、図2に示したフローにおいて、図5に示した生物学的窒素処理装置51Cを使用して処理し、処理水5のT−N(mg/L)を測定し、T−N(全窒素)除去率を算出した。
実施例4は、図2に示したフローにおいて、図5に示した生物学的窒素処理装置51Cを使用して処理し、処理水5のT−N(mg/L)を測定し、T−N(全窒素)除去率を算出した。
いずれの実施例においても、気液接触槽58内の水温は20℃であった。
比較例2は、図7に示したフローで処理した以外は、実施例2と同様に処理した。
比較例3は、図7に示したフローで処理した以外は、実施例3と同様に処理した。
比較例4は、図7に示したフローで処理した以外は、実施例4と同様に処理した。
流入原水量は50L/d、好気槽51bから脱窒槽51aへの循環量は75L/d、好気槽51b及び脱窒槽51aのMLSS濃度は2000〜4000mg/Lの範囲になるように運転した。水温は15〜20℃で行った。
実施例1、3では、気液接触処理水15を脱窒槽51aへ10〜20L/dの範囲で供給した。
流入原水量は、第1槽目の好気槽51bへ20L/d、第2槽目の脱窒槽51aへ15L/d、第4槽目の脱窒槽51aへ15L/dそれぞれ供給した。また、脱窒槽51aのMLSS濃度は2000〜4000mg/Lの範囲になるように運転した。水温は15〜20℃で行った。
実施例2、4では、気液接触処理水15を第2槽目の脱窒槽51a及び第4槽目の脱窒槽51aへ5〜10L/dの範囲で供給した。
他方、図5に示した生物学的窒素処理装置51Cを使用して処理した比較例2ではT−N除去率が70%であったのに対し、実施例2ではT−N除去率が75%であった。
いずれの場合も、溶存メタンガスを含む気液接触処理水15を、生物学的窒素処理装置51に供給することで、T−N除去率が5%高まることが分かった。
他方、図5に示した生物学的窒素処理装置51Cを使用して処理した比較例4ではT−N除去率が55%であったのに対し、実施例4ではT−N除去率が70%であった。
いずれの場合も、溶存メタンガスを含む気液接触処理水15を、生物学的窒素処理装置51に供給することで、T−N除去率が15〜18%高まることが分かった。
2 固液分離水
3 固液分離汚泥
4 混合処理液
5 処理水
6 余剰汚泥
7 返送汚泥
8 濃縮汚泥
9 メタン発酵処理水
10 バイオガス
11 脱硫後バイオガス
12 脱水ケーキ
13 脱水ろ液
14 生物学的窒素処理水(気液接触槽への供給水)
15 気液接触処理水
16 ガス(気液接触後)
17 濃縮汚泥
18 有機性廃棄物
51 生物学的窒素処理装置
51A 生物学的窒素処理装置
51B 生物学的窒素処理装置
51C 生物学的窒素処理装置
51a 脱窒槽
51b 硝化槽(好気槽)
50 固液分離装置
53 濃縮設備
54 濃縮設備
55 メタン発酵処理槽
56 脱水機
57 脱硫塔
58 気液接触槽
59 ガスホルダー
60 配管
61 配管
62 循環ライン
Claims (4)
- 有機性排水を固液分離して得られた固液分離汚泥、或いは、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥、或いは、有機性廃棄物、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理する工程を備えた有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法において、
前記メタン発酵処理で得られたバイオガスを脱硫後、水性媒体と気液接触槽で気液接触させ、該水性媒体中に前記バイオガス中のメタンガスを溶解させ、このメタンが溶解した水性媒体を、水素供与源として、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理する工程内の脱窒工程に供給することを特徴とする、有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法。 - 被処理水としての有機性排水を固液分離し、得られた固液分離水を生物学的窒素処理する工程を備えた有機性排水の処理方法において、
有機性排水を固液分離して得られた固液分離汚泥、或いは、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥、或いは、有機性廃棄物、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理して得られたバイオガスを脱硫後、前記生物学的窒素処理で得られた生物学的窒素処理水と気液接触槽で気液接触させ、該生物学的窒素処理水中に前記バイオガス中のメタンガスを溶解させ、このメタンが溶解した生物学的窒素処理水を、水素供与源として、前記生物学的窒素処理する工程内の脱窒工程に供給することを特徴とする、有機性排水の処理方法。 - メタン発酵処理して得られたメタン発酵処理水若しくはその脱水ろ液を、生物学的窒素処理工程の被処理水とするか、又は、前記メタン発酵処理水若しくはその脱水ろ液を、有機性排水に加えて前記被処理水とすることを特徴とする請求項2に記載の有機性排水の処理方法。
- 有機性排水を固液分離して得られた固液分離汚泥、或いは、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理して得られた余剰汚泥、或いは、有機性廃棄物、或いは、これらのうちの2種類以上を組合わせてなる混合物をメタン発酵処理するメタン発酵処理槽と、前記メタン発酵処理槽から供給されるバイオガスを気液接触槽に供給する配管と、前記メタン発酵処理槽から供給されるバイオガスを脱硫後、水性媒体と気液接触させて当該水性媒体中にメタンを溶解させてメタン溶解水性媒体を得る気液接触槽と、気液接触槽から供給されるメタン溶解水性媒体を生物学的窒素処理装置の脱窒槽に供給する配管と、有機性排水を固液分離して得られた固液分離水を生物学的窒素処理する生物学的窒素処理装置であって、硝化槽及び脱窒槽を備えた生物学的窒素処理装置と、を備えた有機性排水の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012059141A JP5873744B2 (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012059141A JP5873744B2 (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013192965A JP2013192965A (ja) | 2013-09-30 |
JP5873744B2 true JP5873744B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=49392575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012059141A Active JP5873744B2 (ja) | 2012-03-15 | 2012-03-15 | 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5873744B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104774044B (zh) * | 2015-02-04 | 2018-03-30 | 优思克(北京)生物能源科技有限公司 | 一种有机废弃物循环利用方法及其中所用的一种杀菌装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5976597A (ja) * | 1982-10-25 | 1984-05-01 | Ebara Infilco Co Ltd | 窒素化合物とジチオン酸含有排水の生物処理方法 |
JPH06246290A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-06 | Meidensha Corp | メタン発酵方法及びメタン発酵装置 |
JP3201095B2 (ja) * | 1993-09-22 | 2001-08-20 | 株式会社明電舎 | 水中のリン除去方法及び装置 |
JP3452439B2 (ja) * | 1996-01-26 | 2003-09-29 | 株式会社クボタ | 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法 |
JP3533064B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2004-05-31 | 株式会社荏原製作所 | し尿、厨芥、汚泥の処理方法及び装置 |
JP3089297B2 (ja) * | 1998-03-18 | 2000-09-18 | 農林水産省畜産試験場長 | 嫌気性汚水処理用後処理装置 |
JP2000189995A (ja) * | 1999-01-05 | 2000-07-11 | Ebara Corp | 排水中の窒素除去方法及び装置 |
AU2002349544A1 (en) * | 2001-11-28 | 2003-06-10 | Ebara Corporation | Device and method for bio-membrane filtration |
JP3706574B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2005-10-12 | 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 | 排水の脱窒処理方法及び処理装置 |
JP2004025051A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Toshiba Corp | 有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理装置 |
JP2004083542A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Nittetu Chemical Engineering Ltd | メタン発酵ガスの精製方法 |
JP4496735B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2010-07-07 | 栗田工業株式会社 | Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法 |
JP2005288371A (ja) * | 2004-04-01 | 2005-10-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 排水処理方法 |
JP4088632B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2008-05-21 | 神戸市 | ガス精製方法 |
JP5148642B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2013-02-20 | 水ing株式会社 | 廃水の窒素処理方法と装置 |
JP5238002B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2013-07-17 | 水ing株式会社 | 有機性排水処理装置および処理方法 |
-
2012
- 2012-03-15 JP JP2012059141A patent/JP5873744B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013192965A (ja) | 2013-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2807881C (en) | Treatment of municipal wastewater with anaerobic digestion | |
JP4610977B2 (ja) | 汚泥返流水の処理方法及び処理装置 | |
JP5566147B2 (ja) | 米加工廃水の処理方法及び装置 | |
JP6750930B6 (ja) | 汚排水浄化システム | |
JP6749313B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
KR101099869B1 (ko) | 혐기성 소화액 처리장치 및 방법 | |
WO2000073220A1 (en) | A disposal method for pig ordure | |
JP6084150B2 (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
JP5858769B2 (ja) | 懸濁性有機物含有廃水の処理システム及び処理方法 | |
JP2003033780A (ja) | 排水処理方法 | |
JP3653427B2 (ja) | 豆腐排水処理方法及び設備 | |
KR100755487B1 (ko) | 호기성 생흡착, 가압오존처리 및 간헐포기를 이용한 염색폐수 처리방법 | |
KR101728866B1 (ko) | 고농도 하폐수 처리 장치 | |
JP5873744B2 (ja) | 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置 | |
KR100435107B1 (ko) | 오.폐수 및 하수의 질소, 인 제거를 위한 고도 처리장치 및 고도처리방법 | |
CN212269808U (zh) | 反渗透浓盐水处理系统 | |
KR20010007939A (ko) | 생물·화학적 고도 하수처리 방법 | |
KR100710488B1 (ko) | 용존오존부상 및 가압오존산화와 생물처리를 연계한하폐수처리장치 및 방법 | |
CN105859042A (zh) | 一种污水处理方法以及系统 | |
JP2004275820A (ja) | 排水処理装置 | |
KR101269379B1 (ko) | 폐수 처리 방법 | |
JP2022034249A (ja) | メタン発酵消化液の浄化処理方法、及びメタン発酵消化液の浄化処理システム | |
JP2007061773A (ja) | 有機性汚泥の処理方法及びその装置 | |
JPH10156398A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP6909147B2 (ja) | 有機性廃水処理設備、有機性廃水処理方法及び有機性廃水処理設備の改築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5873744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |