[go: up one dir, main page]

JPH1177006A - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPH1177006A
JPH1177006A JP9251496A JP25149697A JPH1177006A JP H1177006 A JPH1177006 A JP H1177006A JP 9251496 A JP9251496 A JP 9251496A JP 25149697 A JP25149697 A JP 25149697A JP H1177006 A JPH1177006 A JP H1177006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
organic waste
solid
separated
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9251496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276139B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17223675&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1177006(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP25149697A priority Critical patent/JP3276139B2/ja
Publication of JPH1177006A publication Critical patent/JPH1177006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276139B2 publication Critical patent/JP3276139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機性廃棄物の嫌気性消化液を、安価に、効
率良く、脱窒処理することができる有機性廃棄物の処理
方法を提供する。 【解決手段】 有機性廃棄物1を固液分離工程4で固形
分6と分離水5に分離し、該固形分6を酸発酵工程14
で可溶化したのちに、前記分離水5とともに嫌気性消化
工程7で嫌気性消化し、該消化液9を生物学的脱窒工程
13で処理する有機性廃棄物の処理方法において、該酸
発酵工程14の可溶化液15の一部を前記生物学的脱窒
工程13に注入して脱窒処理することとしたものであ
り、前記嫌気性消化工程の消化液9は、脱水工程10で
固液分離して分離液12を生物学的脱窒工程13で脱窒
処理するのが良く、また、前記酸発酵工程の可溶化液1
5は、固液分離して分離液を生物学的脱窒工程に注入す
るのが良く、前記有機性廃棄物としては、生ごみ及び/
又は高濃度有機性浮遊固形物含有廃液を用いることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性廃棄物の処
理方法に係り、特に、生ごみ、高濃度有機性浮遊固形物
(SS)含有廃液等の嫌気性化処理、消化脱離液の生物
学的脱窒処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生ごみ等の有機物はほとんどが他
の一般ごみと共に焼却、埋立処分されている。しかし、
近年、ごみの減量化、再資源化のため、一部では家庭向
けコンポスターの普及促進、厨芥の分別収集、コンポス
ト化等の努力が行われている。また、廃水中の窒素は、
閉鎖系水域の富栄養化の原因物質として問題になってい
るため、一部の廃水では生物学的脱窒法によって処理さ
れている。一般ごみの焼却処理において、生ごみは発熱
量変動の原因となり、また、生ごみ中の塩素によるダイ
オキシン発生も懸念されている。更に、生ごみの処理技
術の一つに嫌気性消化法がある。日本でも生ごみの嫌気
性消化処理の研究開発は古くから行われているが、比較
的高濃度の廃水である嫌気性消化脱離液の処理に問題が
あるため、実用化には至っていない。
【0003】廃水中の窒素は、放流先の水系の富栄養化
の原因物質として、その除去が強く要望されているが、
嫌気性消化処理は窒素除去機能を有しない。現在、廃水
の窒素除去は、ほとんど全て生物学的脱窒処理が行われ
ている。この処理で最も普及率が高い方法は、硝化液循
環方式である。この方式は、アンモニアが硝化されて生
成した硝酸を、廃水中のBOD成分(有機性汚染物質)
を利用して脱窒ができるため、脱窒のための有価の還元
剤、例えばメタノール等の注入量が極めて少なく、また
BOD成分も、脱窒に際して同時に処理できるという特
長がある。しかしながら、嫌気性消化処理は、BOD成
分をガス処理するため、生ごみの消化脱離液中には残存
するBOD量は脱窒に不足となり、経済的な脱窒処理す
ることができないという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消し、有機性廃棄物の嫌気性消化液を、
安価に、効率良く、脱窒処理することができる有機性廃
棄物の処理方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、有機性廃棄物を固液分離工程で固形分
と分離水に分離し、該固形分を酸発酵工程で可溶化した
のちに、前記分離水とともに嫌気性消化工程で嫌気性消
化し、該消化液を生物学的脱窒工程で処理する有機性廃
棄物の処理方法において、該酸発酵工程の可溶化液の一
部を前記生物学的脱窒工程に注入して脱窒処理すること
を特徴とする有機性廃棄物の処理方法としたものであ
る。前記有機性廃棄物の処理方法において、嫌気性消化
工程の消化液は、脱水工程で固液分離して分離液を生物
学的脱窒工程で脱窒処理するのが良く、また、前記酸発
酵工程の可溶化液は、固液分離して分離液を生物学的脱
窒工程に注入するのが良く、この際、固液分離は、前記
有機性廃棄物の固液分離工程又は、前記嫌気性消化工程
の消化液の脱水工程で行うことができる。本発明の有機
性廃棄物としては、生ごみ及び/又は高濃度有機性浮遊
固形物(SS)含有廃液等に適用することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1は、本発明の処理方法を実施するため
の全体工程図の一例である。図1において、有機性廃棄
物である生ごみ1は前処理工程2で破砕、選別され、選
別生ごみ3はスクリュープレス型搾汁機4で搾汁液5と
脱水固形物6に分離され、搾汁液5は嫌気性消化槽7に
導入され、流入液中の有機物は嫌気的条件下でバイオガ
ス8に分解される。バイオガス8は脱硫装置11′を経
由してガスタンク11に貯留され、用途に応じて利用さ
れる。図示していないが、消化槽7は機械攪拌あるいは
ガス攪拌が行われる。消化脱離液(消化槽流出液)9は
汚泥脱水工程10に導入され、脱水汚泥18と脱水分離
水12に分離され、分離水12は生物学的処理装置であ
る脱窒工程13に流入し、脱窒素処理される。
【0007】一方、搾汁機4からの脱水固形物6は、嫌
気的条件下にある酸発酵工程14に導入され、酸発酵が
進行したのちに可溶化液15の一部は脱窒工程13に導
入され、脱窒のBOD源として利用され、残部15は嫌
気性消化槽7に導入される。酸発酵工程14では、脱水
分離水12あるいは脱窒処理水16を希釈水として注入
して、SS(浮遊固形物)濃度を10〜15%に調整す
ると、攪拌、混合が容易になる。酸発酵工程14は、生
分解性有機物が嫌気分解して、有機酸が蓄積してpHが
低下するので、耐食性の材料で建設するとよい。可溶化
液15の有機酸を主成分とするBOD源は、脱窒の極め
て優れた還元剤となる。脱窒の還元剤として過剰の可溶
化液15′は、嫌気性消化槽7に導入する。
【0008】脱窒工程13の余剰汚泥17は、嫌気性消
化槽7あるいは図示していないが酸発酵工程14に導入
して減容化すればよい。脱窒工程13は、有機性廃水中
のBOD成分を脱窒の還元剤として利用できる経済的な
消化液循環方式、あるいは回分式等の公知の生物学的脱
窒法を利用することができる。本発明に用いる生ごみ1
は、一般家庭、給食センター、レストラン、食品加工工
場等から排出されるものが対象となる。一般家庭からの
ものは、分別収集された生ごみが望ましい。前処理工程
2は、非生物分解性のプラスチック、金属等を除去する
工程であり、ごみ袋の破袋機、軟質、硬質プラスチック
分離機、鉄類の磁選機等の機械による異物の自動分離の
他、必要に応じて手選別が行われる。生ごみは、選別前
あるいは選別後に分解が容易になるように、破砕、粉砕
することが望ましい。
【0009】酸発酵工程14には、蒸気等を注入して水
温を50〜55℃で運転することともに、脱水固形物6
の滞留日数を1〜5日とするとよい。これによって、酸
発酵が進行してSSが可溶化するので、嫌気性消化の発
酵が円滑に進行することができる。嫌気性消化槽7で
は、水温55℃程度、滞留日数10〜15日で有機物が
ガス化する。脱水工程10において、含水率の低い脱水
汚泥18を得るためには、汚泥脱水用ポリマーをSSの
1.0%程度注入し、従来の脱水装置である遠心脱水
機、ペルトプレス、スクリュープレス、フィルタープレ
ス等の脱水機によって、含水率80数%以下、好ましく
は70%前後にすることが望ましい。消化汚泥の性状が
よければ、ポリマーの注入量は減少あるいは無添加にす
ることができる。
【0010】次に、図2に本発明の処理方法を実施する
ための工程図の他の例を示す。図1において、可溶化液
15中に有機酸とともに非生物分解性SSが比較的多く
混濁している場合に可溶化液を脱窒工程13に直接注入
すると、脱窒工程13の余剰汚泥17の量を増加せしめ
ることになる。これを防止するため、図2では、可溶化
液15を搾汁機4に導入してSSを分離し、分離液19
からの必要量19′を脱窒工程13に分配して注入し、
残部は嫌気性消化槽7に注入する。本発明を適用する場
合は、単一の搾汁機4を時間をずらして利用するか、搾
汁機4を複数設置するとよい。本発明では、搾汁機4か
らの脱水固形物6中の生物分解性固形物の割合は漸次上
昇してくるので、適宜余剰脱水固形物20として排出す
るとよい。このように可溶化液15のSSの分離に搾汁
機4を兼用してもよいが、図3に示すように汚泥脱水工
程10に可溶化液15の一部を注入して、脱水分離水1
2側に可溶化液15の可溶化分を移行せしめ、可溶化液
15のSS分が脱水汚泥18とともに排出するようにし
てもよい。
【0011】次に、図4に高濃度の有機性SSを含有し
た廃水処理に本発明の処理方法を適用した工程図の例を
示す。この方法に適用する廃水としては、食品加工廃
水、し尿、浄化槽汚泥、畜糞尿等がある。図4におい
て、廃水21は、固液分離工程22でSSが分離され
る。該工程22では、スクリーン、遠心分離機、沈殿槽
等が利用される。分離水23は嫌気性消化槽7に導入さ
れ、図1と同様に処理される。固形分24は酸発酵工程
14で可溶化され、可溶化液15はスクリュープレス脱
水機等の固液分離装置25に導入され、脱水汚泥26と
可溶化分離水27に分離される。可溶化分離水27の一
部は脱窒工程13に導入され、嫌気性消化液の脱水分離
水12と共に脱窒に利用される。脱窒の還元剤として、
過剰の可溶化分離水28は嫌気性消化槽7に導入する。
余剰汚泥17は嫌気性消化槽7に導入することによっ
て、減容、ガス化することができる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。 実施例1 本発明を図1の工程図に従って行った実施例について述
べる。 選別生ごみ(3): 5t/日、 搾汁機(4): スクリュープレス、 搾汁液量(5): 4t/日、 嫌気性消化槽(ガス攪拌設備付帯)(7)、 有効容積: 50m3 、 水温: 55℃、 滞留日数: 10日、 処理量: 5t/日、 脱水機(10): スクリュープレス脱水機、 カチオンポリマー注入量(汚泥用):対SS 0.3〜
1.0%、 脱水分離水NH3 −N: 1100mg/l、 分離水量: 約11.4m3 /日、 乾燥固形物量: 285kg/日、
【0013】 酸発酵槽(希釈調整槽:縦型スクリュー攪拌機、沈殿物排出管付帯)(14)、 有効容積: 10m3 、 水温: 55℃、 脱水分離水注入量: 7m3 /日、 可溶化液15の消化槽分配量: 7.4m3 /日、 脱水固形物量(6): 1t/日、 滞留日数: 2日、 脱窒工程(13):硝化液循環型膜分離方式、全体有効容積: 30m3 、 処理水温: 35℃、 可溶化液15の脱窒工程分配量: 0.6m3 /日、 処理水量: 約5m3 /日、
【0014】実施例2 本発明を図2の工程図に従って行った実施例について述
べる。 選別生ごみ(3): 5t/日、 搾汁機(4): スクリュープレス、 搾汁液量(5): 4t/日、 余剰脱水固形物量(6): 0.2t/日、 嫌気性消化槽(ガス攪拌設備付帯)(7)、 有効容積: 50m3 、 水温: 55℃、 滞留日数: 10日、 処理量: 5t/日、 脱水機(10): スクリュープレス脱水機、 カチオンポリマー注入量(汚泥用):対SS 0.3〜
1.0%、 脱水分離水NH3 −N: 1200mg/l、 分離水量: 約11.4m3 /日、 乾燥固形物量: 290kg/日、
【0015】 酸発酵槽(希釈調整槽:縦型スクリュー攪拌機、沈殿物排出管付帯)(14)、 有効容積: 10m3 、 水温: 55℃、 脱水分離水注入量: 7m3 /日、 滞留日数: 2日、 脱窒工程(13):硝化液循環型膜分離方式、全体有効容積: 30m3 、 処理水温: 35℃、 分離液19の脱窒工程分配量: 0.6m3 /日、 処理水量: 約5m3 /日、
【0016】実施例3 本発明を図3の工程図に従って行った実施例について述
べる。 選別生ごみ(3): 5t/日、 搾汁機(4): スクリュープレス、 搾汁液量(5): 4t/日、 嫌気性消化槽(ガス攪拌設備付帯)(7)、 有効容積: 50m3 、 水温: 55℃、 滞留日数: 10日、 処理量: 5t/日、 脱水機(10): スクリュープレス脱水機、 カチオンポリマー注入量(汚泥用):対SS 0.3〜
1.0%、 脱水分離水NH3 −N: 1250mg/l、 分離水量: 約12m3 /日、 乾燥固形物量: 295kg/日、
【0017】 酸発酵槽(希釈調整槽:縦型スクリュー攪拌機、沈殿物排出管付帯)(14)、 有効容積: 10m3 、 水温: 55℃、 脱水分離水注入量: 7m3 /日、 可溶化液15の消化槽分配量: 7.4m3 /日、 滞留日数: 2日、 脱窒工程(13):硝化液循環型膜分離方式、全体有効容積: 30m3 、 処理水温: 35℃、 可溶化液15の脱水機分配量: 0.6m3 /日、 処理水量: 約5m3 /日、
【0018】 実施例4 本発明を図4の工程図に従って行った実施例について述べる。 食品加工廃水(21): 100m3 /日(SS 1%)、 固液分離工程搾汁機(22): 微細目スクリーン(目開き0.7mm)、 スクリーン分離水(23): 85m3 /日、 スクリーン篩さ(濃度6%)(24):15m3 /日、 嫌気性消化槽(ガス攪拌設備付帯)(7)、 有効容積: 1000m3 、 水温: 55℃、 滞留日数: 10日、 脱水機(10): 遠心脱水機、 カチオンポリマー注入量(汚泥用): 対SS 0.3〜1.0%、 脱水分離水NH3 −N: 850mg/l、 分離水量: 約92m3 /日、 乾燥固形物量: 200kg/日、
【0019】 酸発酵槽(希釈調整槽:縦型スクリュー攪拌機、沈殿物排出管付帯)(14)、 有効容積: 60m3 、 水温: 55℃、 流入液滞留日数: 4日、 固液分離装置(25): スクリュープレス脱水機、 脱水分離水(27): 14m3 /日、 脱水汚泥(26): 1t/日、 脱窒工程(13):硝化液循環型膜分離方式、全体有効容積:200m3 、 処理水温: 30℃、 可溶化分離水27脱窒工程分配量: 4.5m3 /日、 処理水量: 約100m3 /日、
【0020】(処理結果)実施例1、2、3の処理結果
を表1、実施例4の処理結果を表2に示す。なお、比較
例として酸発酵の可溶化液を脱窒工程に分配しない図5
の工程図の従来の処理方法の結果も併記する。各比較例
の選別生ごみ量、食品加工廃水量、消化槽容積、脱窒工
程容積は実施例に示したものと同等である。
【表1】
【0021】
【表2】 本発明によって脱窒の還元剤としてのメタノールを使用
せずに高率の窒素処理を行うことができた。なお、比較
例において、メタノールを使用しなかった場合には処理
水中に高濃度のNH3 −N、NOx −Nが残留した。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば嫌気性消化脱離液の高率
の生物学的脱窒を、メタノール等の外部からの有価の還
元剤を使用せずに、あるいはほとんど使用せずに行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法を実施するための一例を示す
工程図。
【図2】本発明の処理方法を実施するための他の例を示
す工程図。
【図3】本発明の処理方法を実施するための他の例を示
す工程図。
【図4】本発明の処理方法を実施するためのもう一つの
例を示す工程図。
【図5】比較例として用いた従来の処理方法を実施する
工程図。
【符号の説明】
1:生ごみ、2:前処理工程、3:選別生ごみ、4:搾
汁機、5:搾汁液、6:脱水固形物、7:嫌気性消化
槽、8:バイオガス、9:消化脱離液、10:汚泥脱水
工程、11:ガスタンク、11′:脱硫装置、12:脱
水分離水、13:脱窒工程、14:酸発酵工程、15:
可溶化液、16:脱窒処理水、17:余剰汚泥、18:
脱水汚泥、19:分離液、20:余剰脱水固形物、2
1:廃水、22:固液分離工程、23:分離水、24:
固形分、25:固液分離装置、26:脱水汚泥、27:
可溶化分離水

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性廃棄物を固液分離工程で固形分と
    分離水に分離し、該固形分を酸発酵工程で可溶化したの
    ちに、前記分離水とともに嫌気性消化工程で嫌気性消化
    し、該消化液を生物学的脱窒工程で処理する有機性廃棄
    物の処理方法において、該酸発酵工程の可溶化液の一部
    を前記生物学的脱窒工程に注入して脱窒処理することを
    特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記嫌気性消化工程の消化液は、脱水工
    程で固液分離して分離液を生物学的脱窒工程で脱窒処理
    することを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物の処
    理方法。
  3. 【請求項3】 前記酸発酵工程の可溶化液は、固液分離
    して分離液を生物学的脱窒工程に注入することを特徴と
    する請求項1又は2記載の有機性廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記固液分離は、前記有機性廃棄物の固
    液分離工程又は、前記嫌気性消化工程の消化液の脱水工
    程で行うことを特徴とする請求項3記載の有機性廃棄物
    の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記有機性廃棄物は、生ごみ及び/又は
    高濃度有機性浮遊固形物含有廃液であることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1項記載の有機性廃棄物の処
    理方法。
JP25149697A 1997-09-02 1997-09-02 有機性廃棄物の処理方法 Expired - Lifetime JP3276139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25149697A JP3276139B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25149697A JP3276139B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 有機性廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1177006A true JPH1177006A (ja) 1999-03-23
JP3276139B2 JP3276139B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=17223675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25149697A Expired - Lifetime JP3276139B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276139B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029993A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Mining Co Ltd 廃水処理方法、及び廃水処理装置
JP2002136989A (ja) * 2000-08-24 2002-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP2009255074A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hanbat National Univ Industry-Academic Cooperation Foundation 有機性廃棄物処理のための嫌気性統合工程装置
JP2010142691A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Osaka Gas Co Ltd 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置
JP2012081403A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法
CN102933508A (zh) * 2010-06-04 2013-02-13 富康科技株式会社 采用提高了所供入原料品质的技术以制备生物气的方法和装置
CN103143546A (zh) * 2013-02-04 2013-06-12 陕西广基宏源环保能源科技开发有限公司 一种把餐厨垃圾中的水和无机物分离出来的工艺方法
CN103506373A (zh) * 2013-08-27 2014-01-15 詹天际 一种餐厨垃圾收集及预处理的设备和方法
CN103785671A (zh) * 2014-01-27 2014-05-14 普拉克环保系统(北京)有限公司 一种餐厨垃圾处理中油回收系统及其处理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029993A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Mitsui Mining Co Ltd 廃水処理方法、及び廃水処理装置
JP2002136989A (ja) * 2000-08-24 2002-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP2009255074A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Hanbat National Univ Industry-Academic Cooperation Foundation 有機性廃棄物処理のための嫌気性統合工程装置
JP2010142691A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Osaka Gas Co Ltd 複合メタン発酵による有機廃棄物の処理方法及び処理装置
CN102933508A (zh) * 2010-06-04 2013-02-13 富康科技株式会社 采用提高了所供入原料品质的技术以制备生物气的方法和装置
JP2012081403A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Swing Corp 有機性排水処理装置および処理方法
CN103143546A (zh) * 2013-02-04 2013-06-12 陕西广基宏源环保能源科技开发有限公司 一种把餐厨垃圾中的水和无机物分离出来的工艺方法
CN103506373A (zh) * 2013-08-27 2014-01-15 詹天际 一种餐厨垃圾收集及预处理的设备和方法
CN103785671A (zh) * 2014-01-27 2014-05-14 普拉克环保系统(北京)有限公司 一种餐厨垃圾处理中油回收系统及其处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3276139B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP3442288B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
KR20140032362A (ko) 혐기성 처리 방법 및 장치
JPH10216785A (ja) し尿、厨芥、汚泥の処理方法
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3570888B2 (ja) 廃棄物処理方法
JPH11197636A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3835927B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3276138B2 (ja) 有機性廃棄物の処理法
CN109179760B (zh) 一种餐厨污泥饭渣资源化处理工艺
JP2004230273A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3970163B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP3303906B2 (ja) 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法
JP2005193146A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び該処理システム
JP2003088833A (ja) 有機性廃棄物処理装置
JP4168552B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH11221548A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3600566B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法およびバイオガスの製造方法
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP3907152B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JPH10286591A (ja) 廃棄物処理方法
JP3906323B2 (ja) 高濃度廃液の処理方法
JP2000061498A (ja) 有機性汚泥の処理装置
JP2000015228A (ja) 有機性廃棄物の発酵方法
JPH11285698A (ja) 生物学的脱リン方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term